並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

上野公園 桜 現在の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • お花見シーズンの上野公園、若者は行動を自粛していた - Rei Frontier Tech Blog

    レイ・フロンティアの佐藤です。 レイ・フロンティア株式会社では、自動車や鉄道などの交通分野、人流データ等のマーケティング・リサーチ、人の動態分析を必要とするヘルスケア、観光など、多様な分野に対して、データと技術の力で、世界中の人々へ感動体験を提供していきます。 今回は桜の名所、上野公園のお花見シーズンの行動データを見える化しました。 ■期間 2019年 3 月 21日(木)~2019年 3 月 27日(水)【春分の日を含む1週間】 2020年 3 月 15日(日)~2020年 3 月 21日(土)【春分の日を含む1週間】 ■エリア 上野公園 ■調査対象年齢 20代~60代 ※年代別のユーザー比率は昨年と同じ ■調査元 弊社アプリSilentLogより収集したデータに匿名化処理を施したもの まず年代別の累計滞在時間を出しました。昨年と今年の比較です。 2019年の累計滞在時間を100とした時

      お花見シーズンの上野公園、若者は行動を自粛していた - Rei Frontier Tech Blog
    • 地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

      著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回ご紹介していただく街は、山手線の右上、上野駅から3駅にある「西日暮里」。地味な存在ですが、実は「文化系オタクに優しすぎる」街だそうで……? 読んだら絶対、行きたくなります。 本日の語り手 オオワシさん 山手線なのに「地味」 私が住む西日暮里は、東京都荒川区にある。東京のいわゆる東側、下町地区である。 山手線の中では比較的家賃がお手軽な駅の一つだ。そして、山手線の駅ランキングでは「地味」と言われてあまり存在感がない。しかしこの西日暮里、住んでみるとなかなかの穴場なのだ。 西日暮里

        地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
      • 130年前の遠足を(ほぼ)完全コピーする

        1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:高架下に書かれた壁画「高架下絵巻」の秘密を探ってみると、いつの間にか都市について想いを馳せていた > 個人サイト Note 出発 この遠足は通称、「飛鳥山遠足」と呼ばれている。 文字通り、桜の名所である王子・飛鳥山までの校外学習で、上野不忍池から片道6キロの道のりを歩く遠足だったからである。 目的地の飛鳥山公園。あとでたどり着きます 飛鳥山遠足は1896年の11月に、東京高等師範学校附属第2小学校(現・筑波大学附属小学校)の教員・樋口勘次郎(ひぐち・かんじろう)先生の元で行われた。生徒は小学校2年生。大変そう。 樋口勘次郎先生 記録には樋口先生お手製のルートマップも書かれてお

          130年前の遠足を(ほぼ)完全コピーする
        • タダで「多言語マスター」になれるかも? 東京外大の学習サイトがツイッター6.7万いいねで話題に | アーバンライフ東京

          早速、すきえんてぃあ@書けさんに話を聞きました。 ――とても凝ったなページですね。 ラオ語(タイ諸語のでラオスとタイに分かれて住むラオ族の言語)、モンゴル語などいくつかの言語は、このページがインターネット上で特に詳しい情報源です。そのため、多言語学習をしていると自然とここに行き着きます。言語によって充実具合に差はありますが、詳しい文法の説明と音声データがそろっていて便利です ――実際にこのページを使いましたか? 広くさまざまな言語を知るために使っています。会話のためではなく、言語類型論や比較言語学など、多言語を広く知る必要がある学問のため、さまざまな言語の文法、語彙、文字の発音を把握しています。僕は実用目的ではありませんが、世の中には「ポリグロット」といって、多言語を学習して使いこなす人たちがいるので、そういう人にも役立つと思います。 ――記事の読者にメッセージを。 ツイッターには趣味で数

            タダで「多言語マスター」になれるかも? 東京外大の学習サイトがツイッター6.7万いいねで話題に | アーバンライフ東京
          • アイドル有料単独公演の最大キャパ(女)2019秋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            <追記> スマホでも見られないし、PCでも崩れてどうしようもないので、PDF化しました。 これからはこっちで行く所存。 「現役女性アイドルグループの有料単独公演の最大キャパ」最新2019年秋版。 活動停止分まで入れると1000を超えまして、相当遅れてしまいました。最初は10月末までを目標としていたので、もしかしたら「予定」の付けっぷりとかズレているかもしれませんがご容赦を。 正直めちゃくちゃ作業としてはしんどいのですが、もう「業」のようなものとして。というか黙々と作業していると時々「ゾーンに入る」感覚になります。日本でも有数の意味のない「ゾーン」ですが、これが私の選んだ人生です。 とはいえ、ライブに行くとか女の子と飲みに行くとか、そういうことは圧倒的にそっちを優先した結果としての今日。所詮そんなもの。 以下、毎度のルール説明。 (会場・動員部分の基準) 有料の単独公演のみ。無料イベントやC

              アイドル有料単独公演の最大キャパ(女)2019秋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
            • 桜の季節はやっぱりお花見ピクニックだよね@新宿御苑 - 🍀tue-noie

              今週のお題に乗っかることにしました。 「外でしたいこと」 4月、桜の季節はやっぱりたくさん桜を見たい。 どうせなら、桜の雰囲気の中でピクニックなんて良いかも! ということで、大都会のオアシス新宿御苑しんじゅくぎょえんに行ってまいりました。 これだけだと、単なる我が家のお出掛け日記のようになってしまうのですが、ちょうどお題に乗っかることができて、堂々と?公開することができました笑 我が家の「外でしたいこと」は、 せっかくの桜の季節は、やっぱりお花見ピクニックだよね。 です笑 この記事を書いているうちに進んでしまった次のお題「お弁当」にも通じそう。笑 とは言え、お出掛け日記に変わりはないので、できる限り情報は混ぜ込んでおきたいと思います笑 さて。 新宿御苑って、最後に行ったのはいつだろう?と思うくらい行っていません。 下手したら30年近くというレベルで行っていないかも😱 そして、ピクニックっ

                桜の季節はやっぱりお花見ピクニックだよね@新宿御苑 - 🍀tue-noie
              • 若者は『花見』を自粛し60代が自粛していなかった…行動ログデータから見る『自粛』実態(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                KNNポール神田です。 □通信アプリ大手のLINEは、新型コロナウイルス対策で厚生労働省と情報提供の協定を結び、この一環として、8,000万人(8,300万人)を超える国内の利用者を対象に、(2020年3月)31日から健康状態などの調査を行うことになりました。 □調査は、LINEが国内のすべての利用者を対象に31日から行い、4月1日までの回答を呼びかけ □そして年齢、性別、住んでいる地域の郵便番号などを答えてもらい、個人が特定されない形で統計処理をして厚生労働省に提供します □稲垣あゆみ上級執行役員は「クラスターの発見だけでなく、人々の感染予防の意識が地域や世代によってどのように異なっているかなどを可視化することができるのではないか。ぜひ皆さんにアンケート調査に参加してもらい、感染拡大防止に有用なデータを提供できるように、こちらでも頑張っていきたい」と話していました。 □全国の利用者を対象

                  若者は『花見』を自粛し60代が自粛していなかった…行動ログデータから見る『自粛』実態(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • (3387)クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待 2023年8月権利~お食事券

                  じーぴー03 今回は優待券の到着が待ち遠しかったです! じーぴー01 しゃぶ菜やオーサムスイーツで早々とつかっちゃった(´∀`*) 今回はクリレスHDの株主優待について解説していきます。 じーぴー的 クリレスHD ステータス 株主優待 配当金 売上・営業利益 おすすめ度 クリレスHD 公式IR じーぴー01 2023.11.15 時価総額 2281億3691万 PER 45.09 PBR 7.46 ヮ(゚д゚)ォ! 株式投資歴20年以上のじーぴーが実際に保有している優待株をブログ記事にまとめました。 皆様の参考になれば幸いです。 今現在のじーぴーの損益はこちらです どうぞ最後までご覧ください。 (3387)クリレスHDの株主優待の取得条件 株主優待の内容 グループ店舗で使えるお食事券 クリレスから株主優待が届きました∠(`・ω・´) 前回分は早々と消費したので待ち遠しかった〜(・∀・) デ

                    (3387)クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待 2023年8月権利~お食事券
                  • 【3387】クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待 2024年2月権利~お食事券

                    じーぴー03 全部使い切ったので到着は嬉しい限りです( ・ิω・ิ)) じーぴー01 家族で『しゃぶ菜』とかに行くと一気に減っちゃうからね!! 今回はデザート王国でゆっくり消化も良いかも(*´ω`*) 株主優待予想配当金予想配当利回りグループ店舗で使えるお食事券8円0.73%2024.05.23 今回はクリレスHDの株主優待について解説していきます。 じーぴー的 クリレスHD ステータス 株主優待 配当金 売上・営業利益 おすすめ度 クリレスHD 公式IR じーぴー01 2023.11.15 時価総額 2296億2661万 PER 37.2 (株価収益率) PBR 6.31 (株価純資産倍率) いつもの事だけど割高感あります〜ヮ(゚д゚)ォ! じーぴー03 PER 15以下 PBR 1.0以下 が割安の目安だよ!! 業種とかで傾向もあるから、あくまで目安です( ・ิω・ิ)) 株式投資歴2

                      【3387】クリエイト・レストランツ・ホールディングスの株主優待 2024年2月権利~お食事券
                    • 江戸東京桜散歩⑤🌸『上野公園~東京国立博物館~黒門(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                      江戸東京桜散歩⑤🌸 『上野公園~東京国立博物館~黒門(重要文化財)』 黒門(重要文化財)※東京国立博物館の屋外展示になります。 旧因州池田屋敷表門。旧丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)にあった鳥取藩池田家江戸上屋敷の正門です。明治時代、当時の東宮御所正門として移されたのち、高松宮邸に引き継がれ、さらに昭和29年(1954)当館に移築されました。 東京国立博物館 - 展示・催し物 屋外展示 (tnm.jp)より抜粋させていただきました。 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキングに参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ※下記4年前の記事では黒門をはじめ、黒田記念館、京成電鉄の

                        江戸東京桜散歩⑤🌸『上野公園~東京国立博物館~黒門(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                      • [119]猫と冒険 帰り道編 その5(凄い神社 その5 😺神様が帰って来たのニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                        ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は、明治39年~明治39年と言うことで、奉納額№2が奉納された時の 出来事について調べることに。 前回投稿した奉納額№2 明治39年奉納 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 😺カツピチ、カツピチ、前回の続きなのニャン、吾輩は待ち切れなかったの ニャン、早く続きをやるのニャン。 👦俺は、お前みたいに自宅警備員じゃないんだぞ、忙しいんだ。 😺吾輩が留守番してやってるから、カツピチは仕事に行けるのニャン、感謝 するのニャン。 👦なに、言ってやがんだ、この野郎は。 😺ブツブツ、言ってないで前回の続きやるのニャン、明治39年の出来事を調べる のニャン。 姫が言うことニャー  (ノルウェージャンフォレスト猫)11歳 *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫

                          [119]猫と冒険 帰り道編 その5(凄い神社 その5 😺神様が帰って来たのニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                        • 「成り金」風刺、描いたのはマルチクリエーター 学芸員が語る魅力:朝日新聞デジタル

                          百円札を燃やし「どうだ明るくなったろう」と話す第1次世界大戦後の成り金紳士の風刺漫画で知られる和田邦坊(1899~1992)。出身地に近い香川県善通寺市の灸まん美術館(和田邦坊画業館)では、その多彩な顔を伝える企画展が開催中だ。学芸員で、研究の第一人者でもある西谷美紀さんに魅力を聞いた。 ――邦坊は時事漫画家、小説家、デザイナー、画家として活躍したマルチクリエーターでした。研究のきっかけは 邦坊さんが初代館長を務めた高松市・栗林公園内の讃岐民芸館で勤務した時、カッパが飛び出すような絵が描かれた焼きものに出会いました。なんだこれはと調べると彼の作品でした。 邦坊さんは香川の土産物のパッケージデザインを多く手がけていますが、地元でも名前はあまり知られていません。これはもったいないと、出身の琴平町などでゆかりの人たちへの聞き取りを始めました。別の博物館に移ってからも個人で研究を続け、2017年に

                            「成り金」風刺、描いたのはマルチクリエーター 学芸員が語る魅力:朝日新聞デジタル
                          • 江戸東京桜散歩⑥🌸『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            江戸東京桜散歩⑥🌸 『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 正門プラザ(ミュージアムショップ) 正門と表慶館(重要文化財) 正門プラザ越しの本館 創立150周年(1872~2022)記念事業開催中 東京国立博物館は明治5年(1872)3月10日、文部省博物局が湯島聖堂大成殿において最初の博覧会を開催したとき、その産声をあげました。博物館は開館後間もなく内山下町に移転、次いで明治15年に上野公園に移り、現在にいたっています。 東京国立博物館 - 東博について 館の歴史 (tnm.jp)より抜粋させていただきました。 2022年5月23日(月)から正門に設置されている「創立150年記念郵便ポスト」 創立150年記念郵便ポストの設置 | 東京国立博物館創立150年記念特設サイト (tnm.jp) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。ランキング

                              江戸東京桜散歩⑥🌸『東京国立博物館・正門プラザ・本館・表慶館(重要文化財)』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選

                              アート 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選 2020/3/4 アート コメント: 0 投稿者: かるび 2月末に政府から発表された「大規模なスポーツ・文化イベント自粛」要請を受け、東京・大阪など大都市圏の美術館・博物館は3月中旬頃まで軒並み休館を決めました。 便利なもので、Internet Museumや美術手帖、OBIKAKEなど、展覧会や美術館などの各種情報サイトでは刻一刻と変わる美術館・博物館の休館状況をこまめにアップデートしてくれています。 こうしたまとめ記事を見てみると、関東・関西の中規模以上のミュージアムは軒並み休館となっていますよね。展覧会が好きなアートファンにとってはとってもつらい状況で、大量の美術館難民が発生していると思われます。 僕自身もその一人となってしまったのですが、そこで改めて思ったのが、「では、今はどの展

                                【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選
                              • 初めての国風盆栽展・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                上野公園といえば不忍池や西郷隆盛像が有名。それよりも、パンダの上野動物園が一般的かもしれませんね。私も、子どもを連れて、生パンダを観ました。でも、それもごく一部で、国立博物館や西洋美術館、東京文化会館などの文化施設、さらに野球場などもあります。東京都美術館もその一つですが、私は初めての入館です。 国風盆栽展は、日本盆栽協会が主催する日本一の盆栽展示会です。私のような初心者には10年早いと思いますが、10年後はどうなるかわからないので、思い切って行ってきました。東京都美術館は、地下へ地下へ下って行くような構造です。 貴重盆栽とは、盆栽協会の審査を受けて認定・登録されているもので、協会のサイトで1226点ということです。どれも樹齢100年を超えるような立派なものばかりです。私の挿し木したものも、100年後、200年後に登録される可能性はゼロではないですよね。 この木を最初に鉢に上げたのは、誰な

                                  初めての国風盆栽展・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                • 台東区で撮り鉄!ママ鉄・小鉄も楽しめる撮影スポットを紹介-山手線、京成線、都営浅草線編 - いろはめぐり

                                  皆さんこんにちは!よしたにです。 皆さん、最近鉄分足りてますか? 鉄分といってもプルーンなどに入っている栄養素ではなく、鉄道を体感して満ち足りる気持ち=鉄分です! 最近はコロナの影響もあって鉄道に乗る機会が減っている、という方も多いのではないでしょうか。 台東区内は、上野を中心に鉄道が多く集結する地区。 台東区に取材に行く際にいつも鉄道を利用する私は、取材の帰りなどに少し鉄道を撮影してから帰宅するのがいつものルーティン。 そこで、今回は「台東区内で撮り鉄」と題して、台東区内を走る鉄道を撮影しまくりたいと思います! 鉄道ファンの方々はもちろん、お子さまの影響で鉄道が好きになってきた「ママ鉄」さんや鉄道大好きなお子さん「小鉄」も楽しめる内容になっておりますので、最後までお読みいただけたら嬉しいです! それでは、出発進行! いろはめぐり駅発車、定発! 御徒町駅-山手線撮影スポット 台東区で見られ

                                    台東区で撮り鉄!ママ鉄・小鉄も楽しめる撮影スポットを紹介-山手線、京成線、都営浅草線編 - いろはめぐり
                                  • 《28日29日》東京都小池都知事の外出自粛要請どうなる?首都封鎖ロックダウンを避けるために今できること - QUATRE(キャトル)の庭

                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 北海道で緊急事態宣言が解除されましたが、 関西地区や東京都での感染者数の増加が指摘されています。 この投稿をInstagramで見る ~なぜ自粛しないといけないのか~ 偉大な人、気さくで、シャイで、 日本中を笑わせてきた方。 その命を奪ったのは、わたしかもしれない。 感染とはそういうものです。 どうかどうか、他人事ではなく、 大切な命を自分が守るんだ、 “自粛させられている”ではなく、 “すすんで自粛”する。 (自粛には大きな意味があります。 一助になればと作りました) 有働由美子 ※お問い合わせいただいていますが、御自由にお使いください。厚労省、各都道府県の発表をもとに制作しています。 #自粛 #新型コロナ #新型コロナウイルス #感染者 増加グラフ  #志村けん さん心からお悔やみ申しあげます #有働由美子 有働由美子(@udoyumiko)

                                      《28日29日》東京都小池都知事の外出自粛要請どうなる?首都封鎖ロックダウンを避けるために今できること - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト

                                      ワカケホンセイインコの野生化を取り上げるテレビニュースが増えています。 しかし、中には調査などは行われずに在来種への影響や騒音、フン害などの恐怖を煽る内容で報じられています。 できるだけ調査・研究に基づく情報を届けるため、ワカケホンセイインコの生態について研究されている阿部仁実先生にインタビューを実施しました。 ワカケホンセイインコ野生化の報道が急増昨今、ワカケホンセイインコの野生化に関する報道がテレビやネットニュースで報じられる機会が増加しています。 ニュース番組などで取り上げられること自体は、多くの人が知るきっかけとなるので重要です。 けれども、最近のテレビ報道はワカケホンセイインコの野生化の負の面を強調し、視聴者に恐怖を煽るような内容も多くなっています。 ワカケホンセイインコの個体数増加によって、在来種の生き物が影響を受ける、騒音問題、フンによる病気の感染といった部分がフォーカスされ

                                        ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト
                                      • 中国の人たちはなぜ花見をするようになったのか 日本を通じて桜を再発見した中国の人々 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

                                        近年、中国でも花見の習慣が急速に広まりつつある。 もちろん中国にも花を愛でる習慣は古くからあったが、春の花見という行事として定着してきたのは、長くみても今世紀に入って以降、多くはこの10年ほどのことである。 その背景には社会の富裕化があり、スマホ社会の到来がある。そしてより直接的なきっかけとして日本の影響がある。サクラという本来は野生の植物を日本は自国風にアレンジして改めて海外に送り出した。中国は日本を通じて桜の意味を再発見したと言ってもいい 今回は桜の花をめぐる昨今のできごとから中国社会の変化について考えてみたい。 「クラウド花見」を7億5000万人が視聴 統計によると、花見など桜に関連する中国の行楽客はのべ3億4000万人(2019年)に達し、関連の消費支出は600億元(1元は約17円)を超えた。旅行以外にも「さくらフレーバーのコーヒー」とか「さくら味のソフトクリーム」など食品や菓子な

                                          中国の人たちはなぜ花見をするようになったのか 日本を通じて桜を再発見した中国の人々 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
                                        • 「デジタル上野の杜」プロジェクト公開! | TOKYO GEIDAI DIGITAL TWIN

                                          東京藝術大学は令和4年3月22日に「デジタル上野の杜」を公開します。 「デジタル上野の杜」は、文化・観光の拠点である上野公園を、リアルだけでなくオンラインでも体験、交流できるプラットフォームの実現を目指すプロジェクトです。 今年度は、令和3年度「東京都と大学との共同事業」として、東京都政策企画局の支援により(一部コンテンツを除く)、東京大学との共同で上野恩賜公園や施設群の3Dスキャンを行い、デジタルツインの「メタバース」を実現しました。 今後も各施設のコンテンツ発信だけでなく、次世代を担う藝術の若き才能たちの発表の場としての利用を目指していきます。 ◆2022/11/02更新:  「デジタル上野の杜2022  アートプレゼンテーションワークショップ 成果展」を新たに公開しました! ◆「デジタル上野の杜」の公開コンテンツ ■「デジタル上野の杜」メタバース スキャンした点群データを用いて、上野

                                          • ごま塩 - りあさんの世界

                                            3月末は忙しくて母のお墓参りに行けなかったので 2日の日曜日、独りで上野へ行ってきた。。。 ユリカモメ「いらっしゃーい。」 10時前に到着したけれど 日曜日、しかも花見シーズンの上野公園は 物凄~~~い人だった。 不忍池も写真を撮る外国人でいっぱい👀 ↓多分写っている人全部外人さん 私は、ユリカモメの頭部の 「ゴマ塩具合」が見たくて 池を一周。 ユリカモメは5月頃にロシアやアラスカ方面へ 渡って行ってしまうんだけど、 4月に入ると 冬羽の白い頭の毛が夏仕様の黒色に生え変わって行く。 ほっかむりをした様な可愛らしい黒頭巾ヘアを見られるのは 少しの期間なので 私は毎年、わざわざ見たいと思って行動している。 不忍池では 沢山のユリカモメが集まっているので きっと換羽が始まっている筈だ👀♪ 群れの中を探すと 色々な状態の子が見つかった。 まだ白が主体の子、うっすらゴマ塩、茶系ゴマ塩、黒に近い頭

                                              ごま塩 - りあさんの世界
                                            • 「成り金」風刺、描いたのはマルチクリエーター 学芸員が語る魅力:朝日新聞デジタル

                                              百円札を燃やし「どうだ明るくなったろう」と話す第1次世界大戦後の成り金紳士の風刺漫画で知られる和田邦坊(1899~1992)。出身地に近い香川県善通寺市の灸まん美術館(和田邦坊画業館)では、その多彩な顔を伝える企画展が開催中だ。学芸員で、研究の第一人者でもある西谷美紀さんに魅力を聞いた。 ――邦坊は時事漫画家、小説家、デザイナー、画家として活躍したマルチクリエーターでした。研究のきっかけは 邦坊さんが初代館長を務めた高松市・栗林公園内の讃岐民芸館で勤務した時、カッパが飛び出すような絵が描かれた焼きものに出会いました。なんだこれはと調べると彼の作品でした。 邦坊さんは香川の土産物のパッケージデザインを多く手がけていますが、地元でも名前はあまり知られていません。これはもったいないと、出身の琴平町などでゆかりの人たちへの聞き取りを始めました。別の博物館に移ってからも個人で研究を続け、2017年に

                                                「成り金」風刺、描いたのはマルチクリエーター 学芸員が語る魅力:朝日新聞デジタル
                                              • 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月21日は何の日? 8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日です。 ●治療アプリの日 医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム「治療アプリ」を開発する株式会社CureAppが制定。「治療アプリ」は従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すためのもので、第3の治療法として多くに人に知ってもらい、活用してもらうのが目的。日付は同社の「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」が厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得した2020年8月21日から。尚、「治療アプリ」は同社の登録商標で、一般名称は「治療用アプリ」。※画像は左から「治療アプリによるデジタル療法」「世

                                                  8月21日は治療アプリの日、パーフェクトの日、女子大生の日、献血記念日、イージーパンツの日、ホワイトティースデー、噴水の日、おいしいバターの日、福島県民の日、静岡県民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ●みんなのあんバターの日 株式会社ベンヌに所属し、あんバターマニアでインスタグラマーの「うさもぐ」と「うさもぐwithクラウドファンディング支援者一同」が制定。あんバターあふれる1日をみんなで作りたいという思いから、クラウドファンディングにてプロジェクトを立ち上げた。記念日を通してあんバターの美味しさを多くの人に知ってほしいとの願いが込められている。あんバターは、あんこ(あずき)とバターを組み合わせた食べ物であることから、毎月1日の「あずきの日」と、8月21日の「おいしいバターの日」の2つの日付を組み合わせて8月22日としたもの。 ●『は

                                                    8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • こんなとき、英語でどう説明しますか?意外とすぐに答えられない、外国人からの質問5選と回答例 Vol.1

                                                    ツアー中、ゲストからの突然の質問に、ドキッとしたことはありませんか? 日本人にとっての「当たり前」は、海外からのゲストにとって不思議なものばかりのようです。今回は、ツアー中聞かれた質問や、弊社が外国人向けに発信しているSNSを使って集めた、意外とすぐに答えられない、外国人からの質問と、その回答例を5個まとめてみました。 駅ごとに違う音楽が流れるのはなぜ?Why do they play different songs at each station? (回答例) They play music related to the place to make people easily associate with their popular spot. For example, at Ueno station they play the Japanese song called “Sakura”

                                                      こんなとき、英語でどう説明しますか?意外とすぐに答えられない、外国人からの質問5選と回答例 Vol.1
                                                    • 浅草に「ラーメン二郎」っぽい蕎麦屋があった! 「東京の蕎麦 = 量が少ない」の図式をひっくり返す大盛ぶりとは? | アーバンライフ東京

                                                      緑豊かで広大 東京の「大公園」はどのようにして誕生したのか 明治維新以降、東京には近代的な公園が次々と誕生しました。緑豊かな東京の大公園は、どのような経緯で誕生したのでしょうか。文筆家の広岡祐さんが解説します。広さは約24万坪 桜の名所として都民に親しまれている都立小金井公園は、小金井市から小平市・西東京市・武蔵野市にかけて、80ha(約24万坪)におよぶ面積を誇る都市公園です。 小金井公園入り口(画像:広岡祐) 明治維新以降、東京には近代的な公園が次々と誕生しました。緑豊かな東京の大公園は、どのような経緯で誕生したのでしょう。その歴史をふりかえってみました。 東京の公園ことはじめ 明治維新後、東京で初めて誕生した公園は上野・浅草・芝・深川・飛鳥山の5か所。大政奉還から6年後、1873(明治6)年に出された太政官(だじょうかん)布達によって造成されたもので、『旧跡等群衆遊観ノ場所』を『永ク

                                                        浅草に「ラーメン二郎」っぽい蕎麦屋があった! 「東京の蕎麦 = 量が少ない」の図式をひっくり返す大盛ぶりとは? | アーバンライフ東京
                                                      • ✿上野公園の紫陽花😊 - photo & hobby

                                                        上野恩賜公園で紫陽花を撮影しました😊 6月中旬の撮影で現在は終盤になっていると思います。 訪問場所 上野恩賜公園 訪問日時 2023年6月中旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 Z 50 + 『 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR』 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 上野公園では『桜並木』『上野東照宮』『不忍池』等で紫陽花がまとまって咲いています。 まずは桜並木の紫陽花です😊 色々な紫陽花が咲いていて撮影が楽しいスポットです♪ ではここから上野東照宮付近に移動します。 まとまってという感じではありません灯篭と紫陽花が映えます😊 ぼたん園前です(次回の開園は秋のダリア展になります) 上野公園の紫陽花も終盤です。不忍池や上野動物園と合わせて紫陽花を見てもいい感じかと思います❗ ランキング参加中写真・カメラ にほんブログ

                                                          ✿上野公園の紫陽花😊 - photo & hobby
                                                        • 京成電鉄のおトク乗車券「下町日和きっぷ」で行くぶらり旅のすすめ 上野駅・日暮里駅付近のおすすめスポットもご紹介! - いろはめぐり

                                                          京成電鉄のおトク乗車券「下町日和きっぷ」で行くぶらり旅のすすめ 上野駅・日暮里駅付近のおすすめスポットもご紹介! 京成電鉄が販売している「下町日和きっぷ」はご存じでしょうか? 東京の下町と呼ばれる代表的なエリアを1日乗り降りし放題で価格はなんとたったの510円!上野駅や日暮里駅、スカイツリーがある押上駅など魅力あふれる町を走る京成電鉄に超おトク乗車できるフリーパスです。 本記事では、東京の下町をのんびりぶらり旅したいとお考えの方はぜひ利用していただきたい「下町日和きっぷ」について&下町日和きっぷを利用して行ける台東区内(上野駅・日暮里駅)の下町情緒あふれるおすすめスポットをご紹介します! 下町をおトクに巡りたい!という方は必見です♪ 【京成線フリーパス】下町日和きっぷについて 京成電鉄が発売している「下町日和きっぷ」は、京成線が走っている東京都内の区間を何度でも行き来ができる1日乗車券です

                                                            京成電鉄のおトク乗車券「下町日和きっぷ」で行くぶらり旅のすすめ 上野駅・日暮里駅付近のおすすめスポットもご紹介! - いろはめぐり
                                                          • 3月20日は、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、アクションスポーツの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、電卓の日、ミニオンの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 3月19日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月20日は、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、アクションスポーツの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、電卓の日、ミニオンの日、等の日です。 ●日やけ止めの日 ANESSA(アネッサ) パーフェクトUV スキンケアミルク a 日焼け止め シトラスソープの香り 60mL(3個セット) アネッサ(ANESSA) Amazon 日やけ止めブランド「ANESSA」(アネッサ)などを手がける資生堂ジャパン株式会社が制定。春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ち、大切な肌を日やけから守ってもらうのが目的。日付は春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日に。3と20で「サニー

                                                              3月20日は、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、アクションスポーツの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、電卓の日、ミニオンの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 3月17日はミユキ野球教室の日、みんなで考え漫画週刊誌の日、セントパトリックデー&毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 3月17日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月17日はミユキ野球教室の日、みんなで考えるSDGsの日、漫画週刊誌の日、セントパトリックデー&毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日です。 ●ミユキ野球教室の日 愛知県名古屋市に本社を置き、紳士服地・紳士服・関連製品の製造、販売などを手がける御幸毛織株式会社が制定。同社の一社提供により日本テレビ系列で1957年から1990年までの30年以上放映されていた「ミユキ野球教室」。日曜日の朝にプロ野球ファンを楽しませ、愛され続けていた歴史的な同番組の存在を後世に残していくことが目的。♪ミユキミユキミユキミユキ服地はミユキ・・・の歌詞で始まる番組のCMソング「ミユキの歌」はその印象深さから今でも多くの人の記憶に残っている。日付は「ミユキ野球教室」の第一回の放映日である1957年3月1

                                                                3月17日はミユキ野球教室の日、みんなで考え漫画週刊誌の日、セントパトリックデー&毎月17日は減塩の日、いなりの日、国産なす消費拡大の日、「安全の日」等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 「自粛疲れ」「コロナ慣れ」の反動なのか、街に人が増え始めている気がする - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                「自粛疲れ」「コロナ慣れ」「コロナ疲れ」などの単語をニュースで見るようになった。 「コロナ疲れ」とは、連日の新型コロナ報道や自粛ムードによって精神的に疲れてしまう現象を指すらしい。 2020年2月26日。 政府が全国規模のイベント開催について2週間の自粛を求めた。 自粛要請がきっかけとなって学校が休みになり、テーマパークなどの人が集まる施設が自主的に休業し始めた。 (一番危険そうなナイトクラブやパチンコ屋は閉まる気配がなさそうだが...) その後1〜2週間はイベンドだけでなく、カフェやショッピングモールからも人が消えた。 少なくとも僕の体感では、いつもの繁華街の10分の1程度まで人が減っているように感じた。 3月初旬に横浜駅周辺に行ったときの様子が以下の写真である。 3月初旬の横浜駅周辺 午前中とはいえ、こんなに人がいない休日の横浜駅は初めてだった。 「感染症が流行する」のがどういうことな

                                                                  「自粛疲れ」「コロナ慣れ」の反動なのか、街に人が増え始めている気がする - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                • 【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ - いろはめぐり

                                                                  遊ぶ 観光名所 【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ 2021/12/072021/12/16 2,307 view 日本三大動物園の「上野動物園」をはじめ、美術館や博物館、アメヤ横丁など、有名な観光スポットが多い上野エリア。 そんな上野には、パワースポットもたくさんあることをご存じですか? 上野公園にひっそりと佇む神社やお寺は、カップルやご夫婦での参拝にもおすすめのパワースポット。 そこで今回はカップルにおすすめしたい、上野のパワースポット巡りレポをお届けします! いつもと少し違ったデートを楽しみたい、アクティブな2人におすすめのデートコースもあわせてご紹介♡ぜひ参考にしてくださいね♪ 上野駅→寛永寺 清水観音堂 まずは上野駅から「寛永寺 清水観音堂」に向かってみましょう。 清水観音堂は、「開運・厄除け」「恋愛成就」「夫婦円満」「子授け」などのご

                                                                    【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ - いろはめぐり
                                                                  • 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた! | 毎日つらたん。

                                                                    こんにちは! つらたんです。 さて、今回ふらふらと徘徊するのは、 東京上野駅周辺! 僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、今回はガッツリ上野を回ってまいりました!w 関連記事:弓矢で厄を一網打尽!上野アメ横【摩利支天 徳大寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り 上野と聞いて一番に思い付くのってやっぱ「上野動物園のパンダ」とかですかね?w 今でこそ「上野駅周辺 = 上野公園、アメ横」っていうイメージですが、実は元々この辺り一帯って、全てお寺の境内だったんです。 現在は開発されて公園になっているのでビックリですよねw つまりね? ここいら一帯は昔お寺だったわけで、当時の神社仏閣が今も残っている場所でもあるんです!(`・ω・´)+ これは行かねばああああああ! ┣¨┣¨┣¨─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ ですよねwww というわ

                                                                    • 1万円札が生まれる街「王子」と渋沢栄一の因縁

                                                                      NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は武蔵国血洗島(ちあらいじま)で出生した。同地は現在の埼玉県深谷市にあたる。深谷市は大河ドラマ館をオープンし、今回の大河ドラマ放映を起爆剤に地域活性化に取り組んでいるが、同様に大河ドラマ館を開設して渋沢との深いつながりをPRするのが、東京都北区だ。 北区の中心地でもあり本庁舎の最寄りになっている王子駅は、JR京浜東北線・東京メトロ南北線・都電荒川線が乗り入れる。交通の利便性は高い王子だが、同じ区内の赤羽と比べると存在感は薄く、これまで陰に隠れがちだった。 しかし、王子駅のすぐそばにある飛鳥山は渋沢が邸宅を構え、同地には現在も渋沢史料館をはじめ青淵文庫・晩香廬・旧渋沢庭園といった渋沢と縁のある史跡が残っている。渋沢への注目が集まることで、飛鳥山も脚光を浴びることになる。北区にとって、千載一遇のチャンスでもある。 桜の名所・飛鳥山の最寄り駅 都内

                                                                        1万円札が生まれる街「王子」と渋沢栄一の因縁
                                                                      • そうだ、図書館へ行こう。国際子ども図書館「世紀をこえる煉瓦の棟」で帝国図書館の歴史を探る - いろはめぐり

                                                                        暖かい春の訪れ。都会の喧騒からすこし離れて、静かに過ごしたい。 そんなとき、ゆったりとした時間を過ごせる図書館に、足を運んでみませんか? 上野にある「国際子ども図書館」では現在、展示会イベントを開催しています。普段とは違って大人も足を運びやすいかもしれません。 イベント名:上野の森をこえて図書館へ行こう!世紀をこえる煉瓦(レンガ)の棟 開催日:2022年3月22日(火)~5月22日(日) イベント期間中の休館日:月曜日、国民の祝日(5月5日こどもの日は開館)、第3水曜日 開催時間:9:30~17:00(開館時間と同じ) 会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム 入場料:無料 国際子ども図書館とは? 国際子ども図書館は、国会に属する国立図書館です。 国立国会図書館は全国に3ヶ所のみ。そのうちの1ヶ所が、国際子ども図書館にあたります。 「子ども図書館」と名前がついているだけに、お

                                                                          そうだ、図書館へ行こう。国際子ども図書館「世紀をこえる煉瓦の棟」で帝国図書館の歴史を探る - いろはめぐり
                                                                        • 〈御朱印めぐり〉神田明神(東京都)~アクセス抜群!都会のど真ん中でなに願う?~ - Japan Tourism by DD

                                                                          御朱印めぐり第9弾は東京都の神田明神をご紹介します。東京の山手線の内側というとても便利な場所にある神社です。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんな神社? もうすぐ創建1300年 江戸の賑やかなお祭り ご利益は? 境内で末社めぐりができます。 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 東京都千代田区にある神田明神(かんだみょうじん)の御朱印です。 こちらの御朱印は2枚一組でした。 江戸城の表鬼門守護の場所に神田明神の社殿が造営されたことから江戸総鎮守と呼ばれています。 神田明神は江戸時代の呼び名で、神田神社が正式名称です。神田明神という呼び名のほうが浸透しているので、この記事では神田明神と呼ぶことにします。 御朱印は この「EDOCCO 神田明神文化交流館」という建物の1階でいただけます。 建物に入ってすぐ、神札授与所があり、そこでいただけます。 私がいただい

                                                                            〈御朱印めぐり〉神田明神(東京都)~アクセス抜群!都会のど真ん中でなに願う?~ - Japan Tourism by DD
                                                                          • ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

                                                                            神奈川県立歴史博物館で「錦絵にみる明治時代」が前期、後期に分けて開催中です。明治時代の様々な世相が描かれていますが、「内国勧業博覧会」に着目し、錦絵の中ではどのように描かれたかを探ってみました。 今回の展覧会は、撮影可能です。最近は撮影可能な美術館・博物館が増えています。次第に自分の中に、いくつか撮影テーマが出てきました。その一つが「内国勧業博覧会」です。 東博、科博の常設展は、以前から撮影が可能でした。これまで「内国勧業博覧会」に関する展示資料の写真を集め、時折まとめていました。また折々で開催される展覧会の中で「内国勧業博覧会」が取り上げられていると、すり合わせをしました。今回、神奈川県立歴史博物館の「錦絵に見る明治時代」でも、第1回~第3回の「内国勧業博覧会」の錦絵が展示されています。内国勧業博覧会に焦点を絞り、過去に撮影した写真と合わせて並べてみます。 下のパネルは、第1回内国勧業博

                                                                              ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
                                                                            • 新型コロナ 苦しい生活や医療費倹約も重症化につながる | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                              東京で桜の満開宣言が出された中、上野公園で花見を楽しむ人たち。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、同公園では宴席禁止や一方通行などの対応が取られている=東京都台東区で2022年3月27日午後4時13分、前田梨里子撮影 この連載で私が何度も繰り返しているように、新型コロナウイルス感染症は、ほとんどの若者にとっては「ただの風邪」、高齢者にとっては「死に至る病」です。年齢は「最も重要な重症化リスク」と言えるわけです。年齢以外には、肥満、喫煙、生活習慣病などの有無で、その人が重症化するリスクが決まってきます。保健所は、そういったさまざまなリスクを考慮して、どの新型コロナ患者を優先的に入院させるかを決めています。患者が「苦しい。熱とせきがあるので入院させてください」とお願いしても、客観的に重症化リスクが高くなければ優先度は低くなります。 では、重症化リスクの決め方は絶対に正しいのかと問われれば、

                                                                                新型コロナ 苦しい生活や医療費倹約も重症化につながる | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                              • © KYOTO EXPERIMENT / ALL RIGHTS RESERVED.

                                                                                2/28(日)まで開催の小原真史「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」。今回の展示について、実際に展示する資料を見ながら小原真史さんにお話いただきました。 (2020年10月、京都・岡崎地域|大典記念京都博覧会の時の電燈台座付近) ☞ 開催情報 小原真史「イッツ・ア・スモールワールド:帝国の祭典と人間の展示」 2.6 (土) – 2.28 (日) 9:00–17:00 (入館は16:30まで) 会場: 京都伝統産業ミュージアム 企画展示室 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ——今回の展示のテーマ、内容について教えてください。 小原: 2025年の大阪万博と東京オリンピックのことが念頭にあり、それに関連する展覧会を考えていました。両方とも19世紀から続く近代の国家イベントで、万博には植民地主義的な思考も反映されていました。

                                                                                • 京都で生存権を求めるデモ 「たまにはウナギも食べたいぞ」:朝日新聞デジタル

                                                                                  「生存権を求める京都デモ」が1日、京都市であった。生活保護の利用者と支援者100人が路上から訴えた。「たまには旅行に行きたいぞ」「たまにはオシャレもしたいぞ」「たまにはウナギも食べたいぞ」 憲法25条は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するよう政府に命じている。その政府は生活保護費を大きく削っている。京都では、生活保護を使いながら地域で自立生活をしている障害者が「生活保護改悪に反対する人々の会」(小松満雄代表)をつくり、「全京都生活と健康を守る会連合会」とともに政府を相手に裁判中だ。 「人々の会」がさらに重大視しているのが「バッシング報道」の後遺症だ。政府による削減方針とおなじころさかんに報じられたのが芸能人の家族の「不正受給」で、実際は不正はなく生活保護への偏見と差別をあおっただけだった。 そうした報道のせいで生活保護制度はとても使いづらいものへとおとしめられたと「人々の会

                                                                                    京都で生存権を求めるデモ 「たまにはウナギも食べたいぞ」:朝日新聞デジタル