並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

不動産業界 年収の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 人生に迷ったときに「安易に目指してはいけない職業」

    ・公務員(ワースト:自衛隊) ・クリエイター(ワースト:音楽家) ・アフィリエイター(ワースト:ゲーム実況配信者) ・ビルメン(ワースト:電気工事士) ・IT業界(ワースト:スクール提携) ・犯罪者(ワースト:闇バイト) ・プロニート(ワースト:スロプー) ・水商売(ワースト:パパ活) ・士業(ワースト:弁護士) ・起業(ワースト:ラーメン屋) アンナ・カレーニナの法則というものがある。 「幸福な家庭はどれも似通っているが、不幸な家庭はそれぞれの不幸がある」 人生が駄目になったとき、それには様々な理由があるので、そこから立ち上がるための方法は人によって違うのだ。 故に我々が知るべきは「誰かがこの方法で成功した」ではなく「あなたはこうして人生に失敗する」というアンチパターンである。 一見して路頭に迷った時に最適解に見える職業ほど、路頭に迷ったときに更なる絶望が待っているものだ。 ・公務員(ワ

      人生に迷ったときに「安易に目指してはいけない職業」
    • 累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例

      例えば「不動産投資 節税」は当初から狙っていた重要キーワードですが、サイト公開から5ヶ月ほどで1位表示を獲得しました。それをきっかけに大量のコンバージョンを獲得し始めたのです。 2.当初はどのような課題を抱えていたのか 武蔵コーポレーション株式会社 黒田 漢様 どのような状況からこれほどの成果を出すまでに至ったのか、経緯をご担当の黒田様にインタビューしました。 “「出したら終わり」という広告中心のマーケティングに頭を抱えていた”以前からメルマガ広告、運用型広告などの「広告」に頼ったマーケティングを実施していました。広告費をかけた分成果として返ってくるのは良かったのですが、実は次のような点で頭を抱えていました。 広告単価の高騰による費用対効果の低下広告を出し続けなければいけない継続的な負荷爆発的な成果が期待できない停滞感リスティング広告を中心に広告単価が年々高騰している印象です。それに見合っ

        累計106億円の売上を叩き出した不動産会社のコンテンツマーケティング事例
      • 3年半勤めたIndeedを退職してestieに入社した理由 - estie inside blog

        はじめまして estie(エスティ) に10月1日からフルジョインしたNariです! 今回は半分退職エントリのような形で、僕の簡単な自己紹介と、なぜIndeedをやめて estie にジョインすることに決めたのか、estie で何をやっていくのかを中心にお話出来たらと思います! 【 プロフィール】 岩成達哉(いわなりたつや、Nari) 1991年島根県出雲市生まれ。 島根県松江工業高等専門学校 情報工学科出身。全国高専プログラミングコンテスト(2010) 課題部門最優秀賞をとり、文部科学大臣賞、情報処理学会若手奨励賞受賞。 東京大学工学部 電子情報工学科に編入し、GraphDBのクエリ高速化を研究。また、高専在籍時に開発したプログラミング教育教材(Androidアプリ)をもとにしてプロダクト開発を行い、Android Application Award 2012 学生奨励賞など複数のコンテ

          3年半勤めたIndeedを退職してestieに入社した理由 - estie inside blog
        • 大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資

          大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ ほとんど副業として成り立たなくなったもの 安易に副業として参入できなくなった民泊 副業として成り立たなくなったアフィリエイトとブログ 不動産賃貸業という副業は参入障壁が高いが・・・ 大副業時代は終わらないが、一時期の熱狂はしぼみつつある 大副業時代が幕開けたように見えたが・・・ 大副業時代と言われます。構図は簡単で、私たち日本人の年収が増えないから副業で補おうということです。年収が増えないだけならばともかく、細かいコンプラをはじめとして負担感のみ増加している組織もあります。 1990年代や2000年代初頭は副業というと、帰宅後のアルバイトが主でした。誰かに雇われ、労働力と時間を提供するという形ですね。しかし、2010年代に入ると急激に副業の形が変化します。 不動産賃貸業 太陽光発電事業 株式投資家 民泊事業 セドラー アフィリエイター ブロガー Y

            大副業時代が幕開けたと思ったら、急激にしぼんだ話 - たぱぞうの米国株投資
          • 書籍『クソ物件 オブザイヤー』第1章「クソ物件オブザイヤー【歴代TOP10】」<無料公開!>|KKベストセラーズ

            新型コロナウィルスのせいで在宅ワーク中のみなさん、四六時中お家にいてもお家賃変わらん借家暮らしのありがたさ感じとるか? 毎日お家で仕事しながら「大家さん、不動産屋さん、今日もありがとうございます。」言うて大家さんと不動産屋さんの寛大な心に感謝しとるか? ひさしぶりやの。ワシや。全宅ツイのグルや。今日はあれや、家で働いとるフリばっかりして退屈しとるみなさんにワシからのささやかなプレゼントや。2019年にワシが書いて今も売れ続けとる『クソ物件オブザイヤー』(出版:KKベストセラーズ)の一部をnoteで公開したる。ワシのツイッターのフォロワーは2万を超えとるけど、『クソ物件オブザイヤー』は2万部売れてなくてKKベストセラーズの担当が泣いとったわ。お前らどういことや! しばくぞ!! まぁ。ちょっとこのnote読んでみてくれ。ほんでおもしろかったら本買え。 もうすでに買うた本を一部とはいえタダで公開

              書籍『クソ物件 オブザイヤー』第1章「クソ物件オブザイヤー【歴代TOP10】」<無料公開!>|KKベストセラーズ
            • 中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう : 暇人\(^o^)/速報

              中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:53:12 ID:3BnB ありがたく思うアル 2: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:12 ID:vGA3 上海や広州は東京よりはるかに都会だよね 3: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:44 ID:3BnB >>2 ビルの高さとデザインの目新しさは東京より上 6: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:55:51 ID:6qnl 日本人差別ある? 10: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:56:36 ID:3BnB >>6 人種差別はない ただ嫌われてたり恐れられてたり器用さを認められてりはする 【おすすめ記事】 ◆【動画】中国人、SASUKEで無双してしまう ◆【画像】中国人が捨てた女

              • じっくり時間をかけて成功する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                継続だけが力なり 「どうして金持ちが少ないのか?」という質問に対して、世界三大投資家のひとりローレンバフェットは「皆、急いで金持ちになろうとするからだ!じっくり時間をかけて金持ちになろうとする人は本当に少ない」と語っていました FIREに関しても、最初に話題をさらった30歳で7500万円投資で作り上げた三菱サラリーマンが年収800万だったため「超一流企業に勤め年収が高いからできたことだ」と言われていましたが、ここのところのFIRE達成者を見ても、年収300万円台が非常に多いです ようは『目的を達成しようとする意志の力が強い』ということです 営業企画部にいた頃、社長に「ハイスキルに拘るな!複雑にして徹底できないよりは、シンプルにして徹底できた方がいい」と言われ続けてました 「継続は力なりではない『継続だけが力なり』だ!」 どうも最短距離での成功を求めるきらいがあります 長い年月継続できること

                  じっくり時間をかけて成功する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 「新人研修の一環で名刺交換するまで帰れません」に協力しちゃダメ - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                  先日、帰宅しようと思って駅を歩いていると、 久々に出会いました。 会社の研修で名刺集めてますっていう人に。 若者風の男「会社の研修で、どれだけ名刺を集められるかという課題が出ています」 若者風の男「名刺を交換させてください」 顔つきはそこまで若者だったわけでもないけど、 便宜上、若者風の男とさせてください。 私「嫌です」 このやり取りとしては、ここで終了なんですが、 こういう声掛けてくる人って 本当の新入社員の場合もあれば実はアルバイトも場合もあり、 名刺交換で連絡先を交換した結果、 不動産投資などの売り込み電話を食らうことが多く、 (多くって言うかほぼそれ) 名刺交換はしない方が良いです。 と言うか、名刺交換しちゃだめです! 名刺交換してはいけない理由 アンケート詐欺の実体験 名刺交換してはいけない理由 理由は貴方の個人情報だけでなく、 勤務先の他の社員の電話番号まで特定されることに繋が

                    「新人研修の一環で名刺交換するまで帰れません」に協力しちゃダメ - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                  • 30歳公務員「5千万円を借りて不動産投資」衝撃の35年後… | ゴールドオンライン

                    公務員には副業規定がありますが、老後資金3000万円を目標とする程度の不動産投資であれば、抵触の恐れはありません。金融機関の評価が高い公務員は、年収の10倍もの融資を受けられることが多々あります。30代公務員の平均年収は500万円超、よって融資額5000万円も夢ではありません。現在30歳前後の公務員が投資した場合、老後にどれだけのメリットがあるのかをシミュレーションしてみましょう。 「2500万円の都内1R」を2戸購入…35年後の売却額は 老後の生活費は年金受給だけでは足りません。平均的には約2000万円、ゆとりある生活をするなら約5400万円不足する見込みです。 さらに公務員の年金受給額は現状よりも2割程度少なくなる見通しもあるので、平均的な生活を想定しても約3500万円不足します。 このことから、仮に退職金を2000万円受け取れたとして、プラス3000万円の資産があれば安心でしょう。

                      30歳公務員「5千万円を借りて不動産投資」衝撃の35年後… | ゴールドオンライン
                    • 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                      高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 「こんなに元気なのに…」高齢というだけで門前払いする業界に違和感 高齢者が賃貸を借りれない問題はあるある 多層階から一階もダメだった経験がある じゃあ一体どうすればいいのか? 働いているうちから介護の事を考えてアパートを借りるべき? 50歳を超えたら基本的に2階以上には住み替えない。 そんなこと言ったって簡単に住み替えなんてできないし…。 自宅でも住み替えは大変 貸主の不安を解消?新たな取り組み 増える孤独死に不安を覚える貸主 R65不動産の月額「あんしん見守りパック」で早期の発見ができる? 月額980円で問題が解決するかも? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に、もっと広く認知してもらって全国波及して欲しい 自分の将来を考えてもコレはスタンダード化して欲しいまさにICT革命

                        高齢者が賃貸借りれない問題をR65の安心見守りパックで解消 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                      • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                        ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                          マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                        • 【銀行員】おすすめ転職情報サイト 6選

                          銀行員の皆様へ、転職成功へ導く最適な転職サイトをご紹介! 銀行員の皆様にお勧めの転職サイトをご紹介します。銀行業界でのスキルや経験を活かしたいと考えている方、また新しいチャレンジを求めている方に、ぜひ参考にしていただきたい情報です。 情報収集中心サイト 転職会議 銀行員の皆さんにおすすめ!『転職会議』で理想のキャリアを見つけましょう 転職を検討している銀行員の皆さんに、転職会議を強くおすすめします。その理由は、国内最大級の転職口コミ情報、多くの会員数、充実した求人情報、そして年収データの公開があります。 国内最大級の転職口コミ情報 転職会議では、360万件以上の転職口コミ情報が掲載されており、他の転職サイトと比較しても圧倒的な情報量があります。これにより、銀行員の皆さんが転職先を検討する際に、より多くの情報を得ることができます。 会員数500万人以上 転職会議は、500万人以上の会員数を誇

                            【銀行員】おすすめ転職情報サイト 6選
                          • LGFV債務が開く中国QEへの道と末期まで来た冷戦 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                            中国景気の悪化は続いており、それに対して政府は連日刺激策を打ち出しているが、本ブログの読者であれば全ての刺激策に共通点があると思いながら眺めていることだろう。規制緩和はまだよい方で、それ以外は号令ばかりで中央政府は全くお金を出さないのである。景気悪化に気付いたとしても脊椎反射で「従って景気刺激策が出て成長を下支えするだろう」と書いてきたエコノミスト達のシナリオから着々と遠ざかっている。中国景気の急速な悪化の起点を不動産バブル崩壊に結びつけ、また不動産バブル崩壊という共通点をもとに「日本化」を論ずる声が多いが、本ブログが中国民間企業の日本的な「バランスシート不況」を否定したように、中国と1990年の日本との共通点は限られている。中国経済の問題はあくまでもこれまで「バランスシート不況よりも猛なり」と表現してきた習近平政権の苛政である。 2023年8月までのいかなる時点でも中国には不動産バブルが

                              LGFV債務が開く中国QEへの道と末期まで来た冷戦 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                            • 年収が高い企業ランキング2020【東京都・全500社完全版】

                              ニッポンなんでもランキング! 経済・企業はもとより、日本全国のあらゆるデータからランキングを掲載していきます。 バックナンバー一覧 今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、東京都に本社がある上場企業を対象に「東京都で年収が高い会社ランキング」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が100人未満の企業は除外している。対象期間は、2019年6月期~20年5月期。 早速、ランキングを確認していこう。 ヒューリックはみずほ垂涎の再就職先 商社も民放も今後上位の保証はない 1位となったイー・ギャランティ(2413.1万円)は、今年8月に配信した全国版の「年収が高い会社ランキング2020」でも説明したとおり、従業員に自社の株式を給付する株式給付信託(日本版ESOP)が満期を迎えたため、一部の従業員の給与が上がるという特殊要因によるものだ。実質

                                年収が高い企業ランキング2020【東京都・全500社完全版】
                              • のびさん(@hanakazenaore)について調べてみました - 空白雑記

                                夫はマンション好きだからはしゃいでて、担当者とも盛り上がってたけど、私はこっちに話しかけてこない担当者に対して心が冷える一方で、全く会話に参加できなかった。担当者は、最終的に契約に至るまでの流れについての説明(審査とか)は夫だけにしてた。腹立ったので、担当者の名刺は破って捨てた。 — のび (@hanakazenaore) 2019年7月9日 これで有名な人 ぱっと見た感じ完全に他責的攻撃性に囚われてるけど、自称で夫と子供いるらしいじゃないですか。 あー、イマジナリーね。子供は2歳設定か。じゃあ夫を洗うっきゃないね。 2017年1月に作成した婚活アカウントで元のアカウントネームは婚活OLのび太 婚活パーティーに行ってもまるでときめけなかったので、少なくとも今ときめけている例のコンビニ店員に声をかけようと決めた28の夜 — のび (@hanakazenaore) 2017年3月12日 念のた

                                  のびさん(@hanakazenaore)について調べてみました - 空白雑記
                                • 30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記

                                  30代は資格を取得することで、転職や独立など将来の可能性を大きくすることができます。 資格は不要と言う人もいますが、30代の転職では資格の有無によって給与が変わってくるので注意しましょう。 特に未経験や異業種の転職では、資格があることで採用率を上げることができます。 では、30代にお勧めの資格にはどんなものがあるのか。 キャリアコンサルタントが、30代の転職におすすめの資格を紹介するので参考にして下さい。 30代女性の転職に役立つ資格 30代女性が転職で持っていると役立つ資格は、事務や総務などで使える資格になります。 特に事務は30代女性の転職で人気の職種になるので、同じ条件であれば資格があると有利になります。 簿記2級 事務の転職で持っていると有利な資格で、難易度もそこまで高くないおすすめになります。 転職での評価 ★★★★☆ 合格の難易度 ★★★☆☆ 給与 ★★★☆☆ 将来性 ★★★★

                                    30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記
                                  • マイホームの買い時はいつなのか?勘違いしてしまう5つの買い時|小池 俊光(Koike Toshimitu)|note

                                    「年収が750万円にアップ(もともと600万円)子供も生まれたばかり。 奥さんもマイホームが欲しいというから、いい機会だし家買うか!!」 こんな人がいたとする。 あなたは買い時だと思いますか? 不動産業者は、買うことを勧めると思いますか? ちなみに不動産業者の営業マンは、めちゃめちゃ買うべきですと十中八九言う! 出典:「正直不動産」大谷アキラ 「いまこそが念願のマイホームの買いどきに違いない!」 そう思い込み、勢い重視で誤った買い時を選んで後悔している人からのご相談が後をたたない。 実際、”本当の”買い時で悩んでる人は多いのではないだろうか。 「今って買い時でしょうか^^?」「このマンションは買いでしょうか^^?」そんな一見当たり前な相談を悪い不動産会社に問い合わせたら、 蟻地獄に足を踏み入れたところどころか、もはや猛獣のオリに迷い込んで鍵を閉められたも同然だ。 不動産業者に言わせると、”

                                      マイホームの買い時はいつなのか?勘違いしてしまう5つの買い時|小池 俊光(Koike Toshimitu)|note
                                    • 購入申込してから契約するまでの間のキャンセル。分譲マンション営業が最も恐れる理由を営業サイドから語る【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                      マンションデべが最も恐れる、購入申込後、契約前のキャンセル キャンセルしたお客様に対し、夜8:00から朝まで顧客宅で交渉した思い出【前編】 6月に「分譲マンション営業の実態 入社転職検討の方へ①」を書いてから、ずいぶんと放置してしまいました。久しぶりに不動産営業系の記事を書きます。 ガチンコ元大京系マンションデベロッパー営業時代に私が経験したマンション購入申込後、契約前のキャンセルの際の「営業サイドのヤバさ」を記します。 マンションデべが最も恐れる、購入申込後、契約前のキャンセル キャンセルしたお客様に対し、夜8:00から朝まで顧客宅で交渉した思い出【前編】 用語・背景解説 分譲マンション不動産営業 大京系マンションデベロッパー 会社の姿勢 買付(不動産購入要望書) 手付金 重要事項説明・契約 引き渡し 販売代理 まとめ 用語・背景解説 これからのお話をよりイメージして頂きやすくするために

                                        購入申込してから契約するまでの間のキャンセル。分譲マンション営業が最も恐れる理由を営業サイドから語る【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                      • SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て

                                        ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 直近の外部SEO施策において、見落とされがちだが、想定外に高い効果が見込まれるのが「プレスリリース」だ。 例えば、とあるサイトでは、プレスリリースを打った直後、1ヶ月で31の被リンクを獲得し、アクセスが4倍になった。 公開から1ヶ月ほどのサイトだったが、セオリーであれば上位表示に2年はかかるであろうKWでも、突然4位まで浮上したのだ。 これはあくまで一例だが、似たような動きをしているサイトはいくつも観測されている。 では、プレスリリースはただリリースを出せばうまくいくのか。答えはNOだ。 ここでは、今SEOで成果をあげるためにPRを打つべき理由と、 プレスリリースで成果をあげるために抑えておきたいポイントについて解説していく。 1.プレス

                                          SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て
                                        • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                          隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                            世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                          • 40代で3回転職をした体験談!ブラック企業から脱却することはできたのか

                                            40歳で新卒から16年勤めた印刷会社を退職、その後3回ほど転職を経て現在、警備員の仕事をしています。 印刷会社に将来性を感じず転職しましたが、残念ながら転職後もパッとしない人生を送ることになりました。 今回は、私の転職から得たこと、転職で失敗したことについて説明していこうと思います。 新卒で入社した印刷会社がスーパーブラック企業だった 大学時代、広告業界に憧れていたこともあり、商業広告専門の地元の中堅企業に就職、いきなり東京へ転勤、9年程東京で勤務しました。 その9年間、印刷業界はバブル全盛の当時でも、かなりブラックでした。 1週間の内、2、3回の徹夜、会社泊まり込みは繁忙期は当たり前、土日祝日出勤奨励。 給料は基本給に皆勤手当、職務手当、営業手当のみ。 当時はブラック企業という言葉どころか、「24時間戦えますか:といったコピーの栄養ドリンクの宣伝がCMでよく流されていた時代でした。 今と

                                              40代で3回転職をした体験談!ブラック企業から脱却することはできたのか
                                            • 宅建を持っていると転職で有利になるの?キャリアコンサルタントが教える不動産業界の将来性 | AndMore

                                              宅建を持っていれば一生食べていける資格と言われていて、当然ですが転職に強いおすすめの資格になります。 そのため人気が高く、転職目的で宅建を取得する人も年々増えている状況です。 現在の転職市場は売り手市場と言われていて、宅建の資格があれば転職に困ることはないでしょう。 ただし業務が未経験や、30代・40代といった年齢の場合は転職する場合に注意が必要です。 今回はキャリアコンサルタントが、宅建がどうして転職に強いかと、未経験や中堅の方が転職で失敗しない方法を紹介します。 宅建が不動産業界の転職で最強の理由 転職目的で宅建を取得する人の多くは、不動産業界を目指していると思います。 キャリアコンサルタントとして正直に伝えると、不動産業界自体はかなりブラックの気質があるのでおすすめできません。 もちろん不動産営業などは高い収入の人が多くメリットも大きいのですが、激務という離職率が高くなる原因を切り離

                                                宅建を持っていると転職で有利になるの?キャリアコンサルタントが教える不動産業界の将来性 | AndMore
                                              • どうも、長谷川アーマンです。【彗星の如くはてなブログに現れた!?長谷川アーマンの自己紹介】 - Normcore Blog

                                                どうも、彗星の如くはてなブログに現れた、長谷川アーマンです。 4月から始めたこのブログもこの記事で100記事目を迎えるということで、今回は僕の自己紹介となぜこのブログを書き始めたかを語り尽くしたいと思います。 決意表明みたいなところもあるので、とりあえずこの記事を見た方は問答無用でブックマーク登録とはてなスターを付けていただければ非常に、非常に喜びます(笑) あと、僕の「金持ちばかりが集まる街で生まれた話」や「偏差値36から逆転して9ヶ月で大学受験に合格した話」や「毎週末、発砲事件が起こるフィリピンに滞在していた話」など、結構ダラダラと生い立ちから今までを書き綴るつもりなので、電車の移動時間とか、お昼休みとか、仕事終わって寝る前とかの暇な時間に「こんなやつがこのブログ書いているんだな」ぐらいの感覚で読んでいただけると幸いです。 それでは、さっそくいってみましょー! 長谷川アーマンってなんや

                                                  どうも、長谷川アーマンです。【彗星の如くはてなブログに現れた!?長谷川アーマンの自己紹介】 - Normcore Blog
                                                • 【書評】「狭小邸宅」新庄耕(集英社)/過去にハウスメーカーの営業と接点があった自分には身につまされる小説 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                  先日図書館で借りたのがこちらの小説。 狭小邸宅 (集英社文庫) 作者:新庄耕 集英社 Amazon 新卒で不動産販売会社(ブラック企業)に入社した主人公がパワハラなどの理不尽な仕打ちを受けながらも、必死にノルマをこなそうとする姿を描いたもの。主人公たちが受ける「洗礼」の数々が強烈で、誰かの実体験をそのまま小説にしたのではないかと邪推したくなるほどのリアリティ。物語中盤で、主人公はあるきっかけで、営業のコツをつかんで、営業成績を伸ばすことになるが・・・。 私は、20代の頃、大阪市内の司法書士事務所に勤務していたことがある。その事務所は某大手ハウスメーカーが主要顧客で、そのハウスメーカーで自宅を新築した施主について、所有権保存登記(権利書作成)と抵当権設定登記(住宅ローン設定)を行う、というのがメイン業務だった。当時は現在のような郵送申請は認められていなかったので、下っ端であった私は、関西圏の

                                                    【書評】「狭小邸宅」新庄耕(集英社)/過去にハウスメーカーの営業と接点があった自分には身につまされる小説 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                  • ソニーを飛び出して会社設立 SREホールディングス西山和良社長に聞く不動産テックの展望

                                                    ソニーを飛び出して会社設立 SREホールディングス西山和良社長に聞く不動産テックの展望:経験に頼るビジネスを効率化(1/5 ページ) 手続きや各種取引で商習慣や経験に頼ってきた不動産業界を、AIやIT技術を活用したデジタル化により変革しようとしているSREホールディングス。 2014年設立の新興企業にもかかわらず、経済産業省と東京証券取引所が選んだデジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄2021)の中で、6月に「デジタル時代を先導する企業」としてグランプリを受賞した。 同社の西山和良社長に古い体質が残る同業界を、どのようなデジタル手法を駆使して変えようとしているのか、インタビューした。 西山和良(にしやま・かずお) 2003年にソニー入社。12年にコーポレート企画推進部門・担当部長、14年4月にソニー不動産を設立し社長就任。19年6月にSREホールディングスへ社名変更し、同年12月に

                                                      ソニーを飛び出して会社設立 SREホールディングス西山和良社長に聞く不動産テックの展望
                                                    • 知らなかったでは許されない〝住宅ローン〟の利用条件 - 不動産×行政書書士Blog

                                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、不動産投資ローンと住宅ローンの違いなどに関するニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年5月8日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 営業マン「住宅ローンで不動産投資ができますよ」…口車にのった投資家の苛酷な末路 不動産投資を行う場合、どのようなローンを利用すべきなのでしょうか。基本中の基本のことでも、営業トークにのせられて、悲劇的な顛末を迎える投資家も。不動産投資ローンと住宅ローンの基本についてみていきましょう。 〜中略〜 「住宅ローンで不動産投資ができる」…営業トークに注意 前述したように住宅ローンで不動産投資を行うことは違法行為に該当するため、基本的にできません。しかし、悪質な投資会社の営業

                                                        知らなかったでは許されない〝住宅ローン〟の利用条件 - 不動産×行政書書士Blog
                                                      • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                        株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                          一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                        • 「月100万円」稼ぐ猛者も、副業を始めるIT人材が急増している真の理由

                                                          新型コロナ禍でリモートワークが広がるなか、「副業」するIT人材が増えている。背景にあるのが地方企業などのデジタルトランスフォーメーション(DX)支援やEC(電子商取引)サイト構築の需要の高まりだ。 取材を進めると、副業年収の相場は100万~200万円に達し、副業の真の狙いは「キャリア開発」にありそうだということが見えてきた。キャリアを会社任せにせず、副業を通して自律的に「開発」した1人のIT人材から紹介しよう。 「過激」だった副業先へのアプローチ 「会社に依存せず、どこでも通用するようなスキルを身に付けたかった」。神奈川県に住む田辺悠介さん(29)は副業のきっかけをこう振り返る。現在2社のスタートアップで働く。そのうちの1社、東南アジアの保育・教育施設向けICTシステムやヘルスケア管理サービスを手掛けるWELY(京都市)はもともと副業先だった。 同社から「CTO(最高技術責任者)になってほ

                                                            「月100万円」稼ぐ猛者も、副業を始めるIT人材が急増している真の理由
                                                          • 行政書士の資格取得にこだわった理由を書く - 独学はひとりごつように

                                                            どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しています。 行政書士試験に合格する前は、「どうしても諦めることができないから、合格するまで挑戦し続けてやる」という心境で試験に臨んでいました。今日は、私がそこまで行政書士の資格取得にこだわった理由をブログに書いてみたいと思います。 資格取得にこだわるのは独立開業したいから 保有している資格では独立は難しかった 中小零細企業の社長は行政書士を知っている 税理士事務所勤務時代の行政書士の印象 行政書士試験の難易度や費用が現実的 「一生勉強」がモットー 資格取得にこだわるのは独立開業したいから 何故、行政書士の資格取得にこだわったのかというと、単純に独立開業したいからです。なんか、子供みたいな理由で申し訳ないですね。もちろん、行政書士試験に合格し、行政書士として独立できたら、困っている人の役に立て

                                                              行政書士の資格取得にこだわった理由を書く - 独学はひとりごつように
                                                            • 社会人の勉強時間はどれくらい? 時間を捻出する方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              社会人になると、自分のための勉強時間を確保しにくいもの。資格などの勉強が必要かなと思いつつ、着手できない方は多いのではないでしょうか? 今回は、仕事で忙しい1日でも勉強時間を捻出できる、おすすめの方法をご紹介します。勉強時間がとれず悩んでいる社会人のみなさんは、ぜひご一読ください。 社会人の勉強時間はどれくらい? 平均は1日6分 年収が高い人ほど長い 目安は人それぞれ 社会人が勉強時間を捻出できない理由 仕事が忙しい 無駄な時間が多い 目標・計画が曖昧 社会人が勉強時間を捻出する方法1:目標とノルマを決める 1. 目標を明確にする 2. 期間は短めに設定する 3. ノルマを逆算する 4. ノルマが適切かチェックする 社会人が勉強時間を捻出する方法2:ムダな時間をなくす 時間の使い方を振り返る 予定を3色ペンで管理する アプリを活用する スキマ時間を確保する スキマ時間用のツールを用意する

                                                                社会人の勉強時間はどれくらい? 時間を捻出する方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                税理士法人 斎藤会計事務所  所長 税理士。 税理士法人斎藤会計事務所所長。1998年の事務所開業直後から会社設立支援に力を入れ、創業・融資・事業拡大と100社を超える経営計画のサポートを行う。近年は高齢の親を持つ子世代を対象にしたWebサイト「オヤノコト.net」で自らの体験を生かした相続人向けの相続について連載。著書に『独立を考えた時に読む本2002』『独立を考えた時に読む本2002-Ⅱ』(日経BP社)記事執筆、『相続の現場55例』(ダイヤモンド社)など。相続税対策セミナーも多数開催。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投

                                                                  年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                • 年収1000万円を超えても、なぜ「手取りは増えない」のか? ではどう対策すべきか?

                                                                  これまでの日本では、「専門的な機能(スキル)」を身につけることが、「年収1000万」という、ある一定の成功を収めるための近道だった。しかし、今後そういった「機能型人材」は時代の流れについていけず、「事業型人材」が生き残っていくと指摘するのは、新著『資本主義ハック』を上梓した冨田和成氏。元・野村証券トップ営業マンで、現在はマザーズ上場のフィンテック企業「ZUU」の創業者・代表取締役社長兼CEOをつとめる同氏はまた、「年収1000万のサラリーマンは最も割を食っている」と断言する。それはどういうことなのだろうか? 令和時代のビジネスパーソンの成功術について語ってもらった。 一橋大学在学中にIT分野で起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表

                                                                    年収1000万円を超えても、なぜ「手取りは増えない」のか? ではどう対策すべきか?
                                                                  • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                                    今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                                      書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                                    • 【考察】勝敗を決めるもの

                                                                      一番わかり易い勝敗 勝敗で一番わかりやすのはスポーツでしょう1位から最下位まであります。高校野球で例に取れば、地区予選で優勝、都道府県大会で優勝、そして甲子園に出て、そこから優勝を競います。そして優勝できるのは当然1校のみ。 ゲームでも、例えば「信長の野望」で「織田信長」を選択。他大名の領土を奪い、武将を配下にして日本統一して勝ちを決めるゲームです。 勝敗の基準がわかりやすいものを出しましたが、基本は優劣を決めて勝ちを収めるです。 世の中の優劣の基準とは? 勝ち組、負け組の優劣の基準は何でしょう? 前回の筆者は介護業界で働く人々なので、それなりの数ですね。 では、世の中の勝ち組、負け組だとどうでしょう。 年収が1000万円の企業に務める人、そしてその専業主婦となるようです。 基準は年収のようですね。 自分のことを押し付けている? 今の年収を見る限り、1000万は遠すぎるのでやはり負け組です

                                                                        【考察】勝敗を決めるもの
                                                                      • 自殺したサラリーマン大家からのLINE。「大家のプーさん」が情報発信をする理由【後編】 大家列伝 大家のプーさんさんの不動産投資コラム131話【健美家】

                                                                        昨日の前編に続き、32才で家賃年収1,500万円、横浜でセミリタイア生活を送る大家のプーさんのインタビューをお送りします。不動産投資を学ぶために不動産業者として働いていたことのあるプーさんは、ある時、大変ショックな連絡を受けたそうです。 それは、以前に中古RC物件の購入相談を受けたサラリーマン大家さんが自殺したという内容でした。その大家さんはなぜ悲劇的な結末を迎えてしまったのか? プーさんが見た不動産業界の負の部分、そして初心者が同じ結末を辿らないために注意すべき点などを詳しくうかがいました。 ■ 情報発信を始めたきっかけは不動産で死ぬ人を見たから 華子 プーさんはツイッターやブログ、noteやstand.fm( 音声メディア )、それにオンラインセミナー等、様々な媒体で情報発信をされているそうですが、それはなぜですか? 大家のプーさん 不動産会社を経営していた頃に出会った人で、借金をして

                                                                          自殺したサラリーマン大家からのLINE。「大家のプーさん」が情報発信をする理由【後編】 大家列伝 大家のプーさんさんの不動産投資コラム131話【健美家】
                                                                        • 飲食業界の「当たり前」を疑え! 佰食屋が起こした「従業員ファースト」革命 | Mugendai(無限大)

                                                                          Sponsor Content Presented By ※日本IBM社外からの寄稿や発言内容は、必ずしも同社の見解を表明しているわけではありません。 2012年11月29日、“いい肉の日”に、1日100食限定をうたう国産牛ステーキ丼専門店「佰食屋(ひゃくしょくや)」が京都市にオープンした。100食を売り切れるようになるまで1カ月以上はかかったというが、材料にこだわった妥協なき美味しさが話題になり、行列ができる人気店に。2015年に姉妹店となる「すき焼き専科」、2017年に「肉寿司専科」を次々にオープンする。2019年には4店舗目となるカレーの専門店「佰食屋1/2」もオープン。1日50食とさらに少ない提供数で周囲を驚かせている。 どんなに売れてもランチで100食のみ。そのため従業員の残業はなし、全員夕方には帰宅できる、といったユニークな経営方針が注目され、運営を手がける株式会社minitt

                                                                            飲食業界の「当たり前」を疑え! 佰食屋が起こした「従業員ファースト」革命 | Mugendai(無限大)
                                                                          • 住宅ローンの「審査」は何を審査しているのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                            私は不動産業界のプロ集団「全宅ツイ」の金主部に所属している金融アスペ君と申します。普段は某金融機関で「ストラクチャードファイナンス」という仕事をしております。 以前は金融リテール最前線で住宅ローンのお仕事に携わっていたこともありますので、今回は一般の皆様が関心を持っているであろう「住宅ローン」について書きたいと思います。 ネットで検索をすると「●●銀行の住宅ローンてどうよ?」「金利は固定か変動か?」「住宅ローン 不動産大技林」というような結果が多くヒットしました。しかし、それらの解説は他の全宅ツイの方やFPの方にお任せするとして…私は住宅ローンの「審査」について解説したいと思います。 住宅ローンを検討中の方や、ローンの審査がわからないという若き不動産戦士の方のお役に立てれば幸いです。 なお、これから解説する内容は全て民間の金融機関を前提にしている上、多分に私の経験を元にしております。 Ⅰ.

                                                                              住宅ローンの「審査」は何を審査しているのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                                                                            • #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ

                                                                              #25【パワーエステート】(GIGAZINE倉庫事件)リチャードホール@okirerebcパワーエステート:GIGAZINE事件で大きく取り上げられた不動産会社。社名のパンチ力からかネット民にいじり倒されてしまい、気がつくと24時間営業の動物園に大変身。関西だと名が通っている仲介業者なので、これからも大手ではできない新… https://t.co/s0PEKo29Bm 2019/11/13 07:31:03▽同ネタ2位以下のエントリー PM君@officepmはいマッチングいたしました〜ギガジン倉庫のガチエリア!地主チームの編成は地主、パワーエステート、日新プラン二ング、パワーショベル。対する借地人チームは編集長、お母様、弁護士、読者ですね〜。ガチマッチの模様はyoutubeで24時間… https://t.co/sIimgYcJ3S 2019/11/13 07:32:01坂口ジャス子@j

                                                                                #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ
                                                                              • ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                                アフターコロナの生存戦略 不安定な情勢でも自由に遊び存分に稼ぐための新コンセプト 作者:成毛 眞 発売日: 2020/11/12 メディア: Kindle版 書名:アフターコロナの生存戦略 著者:成毛眞 ●本書を読んだきっかけ 紀伊国屋書店で偶然発見 逆説的な著者の書籍を以前に 何度か読んでいて面白いので 今回も購入 ●読者の想定 思考の幅を広げてみたい人 こんな考え方もあるよ! という感じです、この本は ●本書の説明 はじめに これからの投資は「トレンド」よりも 「実用性」が重視されると言えるかもしてない LITALICOやN高は、これまでの 教育手法に馴染めなかった子供たち に居場所を提供し才能を開花させる という意味で社会的意義は大きい 様々なバックグランドを持つ 人たちがそれぞれのの能力を発揮 できるようになればアフターコロナは ますます明るい 変化を楽しむのだ 第1章 アフターコ

                                                                                  ■アフターコロナの生存戦略 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                                • あとたった5年!「2025年問題」で日本はどうなる? | ZUU online

                                                                                  大阪万博の開催が決定している2025年。華やかな話題の一方で、浮上しているのが「2025年問題」だ。団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者に突入する年であり、これまでに体験したことのない高齢化社会が日本を取り巻く。医療や介護をめぐる社会保障費の増額問題を筆頭に、さまざまな問題が押し寄せてくる。 社会保障費が10年前の20%増に 平成30年版の「高齢社会白書」によると、日本の総人口は2017年10月1日時点で1億2,671万人。高齢化は年々加速しており、65歳以上人口は3,515万人、総人口に占める高齢者の割合(高齢化率)は27.7%に達した。問題となっている2025年には、人口のボリュームゾーンである団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となり、高齢化問題がいよいよ抜き差しならない状況になる。 まず、懸念されるのは医療の問題だ。身体機能の衰えに伴い、高齢者は医療や介護サービスに頼るようにな

                                                                                    あとたった5年!「2025年問題」で日本はどうなる? | ZUU online