並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

主体的な学びの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 男の人はどうして気が付かないの?

    恋愛的な意味になる。男性を見ていて、本当に鈍いと思うことがある。人生でそう何度もあるわけじゃない機会だ。ここで愚痴らせてほしい。女の子が不憫すぎる。どうして男の人は気が付かないの?と思ったことがそれくらいある。 若い年齢ではないから、リアルな感じは伝わらないし、違和感もあるかもしれないけど、ちょっと聞いてほしい。 これまでに何十回とそういうのを見てきたけど、年代別に3人だけ語りたい。それぞれ、高校生の時とか、大学生の時とか、社会人の時とかいろいろある。 小町とかで書いた経験もない。文章は不足してると思う。読みにくかったらごめんなさい。 一つめは、高校の部活での出来事になる。文化系の部活に入っていて、社会福祉の活動をしてた。今の言葉でいうと、ヒューマンライツ部みたいな名前だった。 ハンセン病とか、人権があやぶまれている人達のために募金活動をしたり、東日本大震災の被害者のためにカンパでお金を集

      男の人はどうして気が付かないの?
    • DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について | 認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

      2021年8月16日 NPO法人抱樸 理事長 奥田知志 2021年8月7日にDaiGo氏が配信したYouTubeの番組において語られていた内容は、NPO法人抱樸にとって大きな衝撃でした。私たちは33年間、路上の命、困窮状況に置かれた人々の命と向き合ってきました。それは抱樸のスローガンである「おんなじ いのち」ということを確認し続けた日々でありました。 DaiGo氏の発言に対する抱樸として見解を示すために以下、見解と経緯等に関して報告します。 今回のDaiGo氏の発言は、命の尊厳そのものに対する否定であり、到底容認できるものではありません。また、この発言がさらなる偏見や差別、社会的排除、ついにはヘイトスピーチ、憎悪犯罪につながる恐れさえあるものだと危惧しています。 実際に、2016年の相模原事件や昨年の渋谷バス停でのホームレス状態にあった女性の殺害など「意味のない命」があるかのごとく主張し、

        DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について | 認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)
      • 母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」 | 埼玉新聞

        Published 2023/05/05 18:26 (JST) Updated 2023/05/05 23:01 (JST) 埼玉県立高校で4月から1人1台タブレット端末の活用が始まった。タブレット端末の購入を公費とするか個人負担とするかは都道府県ごとに異なるが、県教育局は2021年12月に個人負担の方針を決めた。一方、生活困窮世帯などの支援団体には、入学を前に保護者から「個人で購入することを知らなかった」と思わぬ出費に戸惑いの声が多く寄せられたという。各校には購入が難しい生徒のための貸し出し用端末が用意されているが、22年度に先行導入した高校での貸し出し数はごくわずかだった。 新年度から長女(15)が県西部の県立高校に入学した女性(41)は、タブレット端末の購入を3月下旬に入学資料で知った。どのような授業に使うのか、子どもの自由に使っていいのか、詳しい説明はなかったという。娘は学校を休

          母衝撃、突然学校から連絡「タブレット買って」…高額 必要?疑問の数々 自己負担の埼玉「文房具と同じ」 | 埼玉新聞
        • 苫野一徳 on Twitter: "いつも言ってますが、教員免許状更新講習は廃止すべき。しかも3万円自腹は、教師が「公」教育の担い手である以上ありえない。他方のオランダでは、年間13万円程度の研修・研究費が支給される。子どもたちの主体的な学びをと言う以上、教師の主体… https://t.co/mitZY2OkHc"

          いつも言ってますが、教員免許状更新講習は廃止すべき。しかも3万円自腹は、教師が「公」教育の担い手である以上ありえない。他方のオランダでは、年間13万円程度の研修・研究費が支給される。子どもたちの主体的な学びをと言う以上、教師の主体… https://t.co/mitZY2OkHc

            苫野一徳 on Twitter: "いつも言ってますが、教員免許状更新講習は廃止すべき。しかも3万円自腹は、教師が「公」教育の担い手である以上ありえない。他方のオランダでは、年間13万円程度の研修・研究費が支給される。子どもたちの主体的な学びをと言う以上、教師の主体… https://t.co/mitZY2OkHc"
          • DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について|NPO法人 抱樸(ほうぼく)

            NPO法人抱樸理事長 奥田知志より、2021年8月16日に抱樸サイトへ掲載した文章の転載です。(サイトがアクセス集中で落ちましたので緊急対応です) 2021年8月7日にDaiGo氏が配信したYouTubeの番組において語られていた内容は、NPO法人抱樸にとって大きな衝撃でした。私たちは33年間、路上の命、困窮状況に置かれた人々の命と向き合ってきました。それは抱樸のスローガンである「おんなじ いのち」ということを確認し続けた日々でありました。 DaiGo氏の発言に対する抱樸として見解を示すために以下、見解と経緯等に関して報告します。 今回のDaiGo氏の発言は、命の尊厳そのものに対する否定であり、到底容認できるものではありません。また、この発言がさらなる偏見や差別、社会的排除、ついにはヘイトスピーチ、憎悪犯罪につながる恐れさえあるものだと危惧しています。 実際に、2016年の相模原事件や昨年

              DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について|NPO法人 抱樸(ほうぼく)
            • データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

              情報通信回線は全国民が共有する有限の資源です。通信量が情報通信回線の限界を超えるとすべての利用者が大きな影響を受けます。1600万人の生徒・学生が、この世界的な災禍の中でも十分な学習ができるように、「データダイエット」に協力しましょう。 オンライン授業は通信量(データ量)が極力小さくなるように工夫しましょう。 空いた通信回線の容量は、初等中等教育や新入生教育等Face-to-Faceが必要となる場合や障がい者への合理的配慮など必須の分野へ使ってもらいましょう。 通信量に配慮した授業の実施・設計手法 先生が話す映像を送信する必要はありません。講義中、自分の顔や書画カメラを動画で常時流しておいたりすると通信量は多くなります。学生のカメラもオンにし続けると通信量が増えます。不要なカメラはオフしましょう。 画面共有による資料提供中心の授業は通信量が大幅に少なくなります。先生が黒板の前で動き回る授業

                データダイエットへの協力のお願い:遠隔授業を主催される先生方へ - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
              • 文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ

                ※この記事はあくまで一国立大学の一学生から見た感想にすぎません。私が見聞きし、実感として感じたものは全体のごく一部分にすぎないことをご了承ください。 ~あらすじ~ 来年度から始まる授業料免除新制度は、「同世代で働いている人が大多数だから」という理由で大学院が対象外! 文科省サマへの「研究を何だと思っているんだ」という批判が燃え広がる昨今。絶対教育滅ぼすマンと名高い文科省サマの鶴の一声に逆らえず、大学生もまた、末端の末端で口に辛酸を注ぎ込まれているのであった! ◎学費が安いからお金もない? 遡ること二年前。当時十八歳だった私は、家の経済的な理由もあり、ある国立大学を受験しました。私の実力からは少し背伸びが必要だったものの、結果としては合格最低点+1点での奇跡的な合格でした。私は大いに喜び、胸に希望と期待とを抱いて大学生活をスタートさせました。自分の興味のある分野に関して深い知識を学べることが

                  文科省サマに逆らえない>< ある国立大学の実情|ゆきこ
                • ほとんど学校に行ったことないけど、社会人として働き始めて3年経った。

                  社会人として働き始めて、3年経った。 いくつかの失敗も重ねたが、今のところ、それなりに順応し、馴染んでいるとおもう。 給与は身に余るほど、仕事内容も悪くない。同僚や上司との関係も良好に進んでいる。 これまでを振り返れば、今は上手く回りすぎているようにさえ感じる。 自分は、日本の公教育をほとんど受けていない。まともに通えなかった。 いわゆる「怒る先生」が怖かった。今でも大声で怒鳴る人や、怒りをあらわにする人は非常に苦手だ。 義務教育たる小中学校の9年間のうち、保健室登校を含めても、学校に行った期間は2年に満たない。 続いての高校も2か月足らずでやめた。 しかし、両親が教員だったこともあり、幸いにも、何とか勉強をする環境は与えられた。 通信教育や家庭教師、無数の本を与えてくれた。ピアノやバイオリン、習字などの習い事もできた。 いくつかの科目は両親が教えてくれることもあった。 感情表現の乏しい両

                    ほとんど学校に行ったことないけど、社会人として働き始めて3年経った。
                  • 研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ

                    こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

                      研究授業のメリットとデメリット: 教員や教員志望者へのアドバイス#教育 - 雨のち晴れ
                    • この20年間で学生の「質」は変わったのか? その1

                      2000年代〜2010年代(現在に至る)までの学生の質を比較 大学教員から身を引くという手前,その総決算のひとつとして今回は, 「学生の質」 について話をしてみます. 学生時代から含めれば20年,研究員時代を含めれば15年,教員になってからは10年,非常勤講師としても5つの異なる大学の学生をバラバラに見てきましたし,周囲の先生方との世間話も交えて分析できることを述べてみようというものです. ただし,客観的なデータを元にしているわけではないので,その点はご了承ください. ちなみに,「その1」と銘打っていますが,「その2」以降を書くかどうかは不明です. あと,「質」というと学力・偏差値とか授業の成績なんかを思い浮かべる人がいるかもしれませんが,それは私にとっては「量」の概念です. ここでいう質とは,大学生という属性をもった人間の性質のこと. それがどのように変化してきたのかを,ここ20年ほど定

                      • 九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        朝課外についての記述があった宮崎県立宮崎大宮高校の記念誌「大宮高校百年史」=宮崎市で2021年6月16日午後2時10分、一宮俊介撮影 九州の多くの高校で続く「朝課外(あさかがい)」について、昨年、宮崎県の高校生が見直しを求めていることを記事にしたところ、県議会で取り上げられ、廃止を決める学校が出てきた。他県では定期テストと一緒にやめた高校もあり、朝課外のあり方を見直す動きが少しずつ広がっている。【一宮俊介】 【写真】眉毛そるNG、下着の色…中学時代に体験した校則 朝課外は、教育課程に基づかない非正規の授業で、通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろから45分間程度実施されている。それぞれの地域で「朝補習」「ゼロ時限」「早朝講座」「朝特課」とも呼ばれている。 宮崎の伝統的な進学校、県立宮崎大宮高校の記念誌「大宮高校百年史」をめくると、昭和35(1960)年度には見当たらなかった「朝の課外

                          九州の高校で続く「朝課外」 記事に反響、宮崎県でも廃止の動き(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 独学力を身につける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                          「学ぶ」を固く考えすぎている 「これからの世の中は変化の加速度が増していく」 「身につけたスキルが古くなる」「求められるスキルが変わってくる」 「だからリスニング=学び直しが必要になる」 と言われています Ⅹ世代の私の同級生は「また1級建築士の資格取れとか言われたら冗談じゃない!と思うね」と言います どうも日本人は「学ぶ」というと学校に通ったり通信教育などと考えがちですが、私も「今から受験勉強して大学に行き直せ」と言われたらごめんこうむります たとえば携帯電話は1Gから5Gまで進化しました 2Gの頃は電話のみ 3Gでezwebやiモードなのど機能がプラスされ 4Gでスマホになり、現在は5Gです 約10年おきに携帯電話のスキルを更新してきたことになります 携帯電話のリスニングを拒否すれば、いまだに街中で公衆電話を探すことになります 変化・進化に対して古くなったスキルをバージョンアップしていく

                            独学力を身につける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                          • 「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩

                            授業中、退屈そうにしている生徒。それを見て、教師は内心「あいつ、やる気がないなあ」と嘆く。しかしその状況を客観的に捉えれば、「教師の授業がつまらないんじゃない?」という疑問も湧く。しかしその状況、生徒が悪いわけでも教師が悪いわけでもないかもしれないという調査結果を示す研究が進んでいる。 やる気のなさを批判するのは逆効果 東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 「やる気があれば勉強ができるようになるのなら、ダイエットだって全員成功しているはずです。そうなっていないってことは、やる気は自分の意思ではコントロールできないということです。自分の意思でコントロールできないことに対して批判をされても、逆効果になる可能性が高い」(白澤さん、以下

                              「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩
                            • GIGAスクール構想をAppleと - 教師

                              GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。 iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを 掛け算して、 生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。 そのヒントになる事例や、明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。 生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。 そんな授業を、 Appleと一緒に作りましょう。

                                GIGAスクール構想をAppleと - 教師
                              • 日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは - 東大新聞オンライン

                                夏休みが終わり、早くも新学期。シラバスを片手に、どの授業を履修するか思い悩んでいるところだろうか。 東大の中には、履修した学生から「つまらない」と言われる授業も少なくない。一方、東大では、教員の教え方を変えようというプログラムも存在する。大学教員を目指す大学院生やポスドク、若手教職員向けに、教育能力の向上を図る「東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)」だ。東大FFPでは、グループワークなどアクティブラーニングによる学びを通して、学生のモチベーションの高め方や授業デザイン、シラバスや成績評価など、学生が主体的に学べる教育の設計方法を学んでいく。 東大FFPを企画し、高等教育の質の改善を目指す栗田佳代子准教授(大学総合教育研究センター)に、東大FFPに込めた狙いや東大の教育体制の課題を聞いた。 (取材:一柳里樹 撮影:高橋祐貴) 教える側も学び続けろ ━━東大FFPはどのよう

                                  日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは - 東大新聞オンライン
                                • AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE

                                  前回は、シンギュラリティ的な変化は、今リアルタイムで生まれつつあること、その結果、答えの決まった問いについて正確かつ速く答える力の育成には意味がなくなり、むしろどのような世界がほしいのか、何が意味のある問いなのかを見出す力、キカイが生み出したモノを評価し、それを修正していくその人なりの心のベクトル、またそのベースになるその人なりの「知覚」を広げ、深めていくことが大切だとお伝えしました。 今回は、そうした資質・能力を身につけた人材を育成するための教育のあり方について、考えてみましょう。 未来=「夢」×「技術」×「デザイン」 これからの「未来」には、妄想的な夢を形にするということが必要になっていきます。未来を生み出すということは「夢」を描いて、「技術」的に解き、「デザイン」的にパッケージングすることだからです(見出しに提示した方程式)。 そのためにはAIが得意とするような作業を正しく理解し、使

                                    AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE
                                  • 平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省

                                    現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和元年度 報道発表 > 平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について- 文部科学省では、国公私立大学の大学図書館やコンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにし、その改善・充実への基礎資料とするため、平成17年度から学術情報基盤実態調査を毎年調査しています。 このほど、平成30年度の調査結果を取りまとめたので、お知らせします。 調査結果の主なポイント 大学図書館編 図書館資料費は713億円であり、平成28年度に続き減少傾向となり、前年度より6億円(0.8%)減少。そのうち、電子ジャーナル経費は297億円であり、前年度より5億円(1.7%)減少。 オープンアクセスの観点から教育研究成果をインターネット上で無償公開する「機関リポジトリ」を持つ大学は

                                      平成30年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告について-大学における大学図書館及びコンピュータ・ネットワーク環境の現状について-:文部科学省
                                    • 98万1200円で購入したDWEを2年間使ってみた話|嶋津幸樹 Koki Shimazu

                                      2年前に公開して約50,000人にご笑覧頂いた「ディズニー英語システムを98万1200円で契約した話」を公開してから2年が経過しようとしています。そして今回は「98万1200円で購入したDWEを1年間使ってみた話」の第2弾の経過報告の記事を公開します。子供・幼児向け高級英語教材の「ディズニー英語システム」(DWE)を2年間使用してみて、自分の子ども(2歳6ヶ月)にどのような影響があったのか?英語がペラペラになったのか?を実体験やエビデンスと共に5つの結論をお伝えしていきます。DWE購入を検討されている方は必見です! 結論①アンパンマン最強説1つ目はアンパンマンが最強であるということです。ディズニー好きの妻が大量のディズニーグッズを買い与え、ディズニー全般のキャラクター洋服を着せて、保育園にはミニーの靴を履かせて行かせてますが、起きてから寝るまでアンパンマンを要求してきます。先月行った人生3

                                        98万1200円で購入したDWEを2年間使ってみた話|嶋津幸樹 Koki Shimazu
                                      • 研究授業は本当に必要なのでしょうか?メリット・デメリットをご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                        こんにちは。今回は、教員時代のお話で「研究授業」をテーマに記事を書いてみました。 教員や教員をめざす人向けの記事になりますが、他業種の方にも分かりやすいように書きました。 研究授業って何?って方も一度ご覧ください。 研究授業とは 私の研究授業記録 研究授業のメリットとデメリット 研究授業のメリット 研究授業のデメリット 研究授業を見学する際のポイント 授業の達成度 教員の動き 生徒の動き 板書の内容 研究授業を行う意味があるのか? まとめ 研究授業とは 研究授業とは、その名の通り教員間で授業を研究することで、一般的には1人の先生の授業を複数の先生で見学するものになります。 これは学校によっては呼び名が変わることもあり、授業研修や学力向上研修、授業公開など様々な呼び方があります。 また、複数の先生が授業をして、空いている先生がその授業を見学するというスタイルを取る場合もあります。 一般的な研

                                          研究授業は本当に必要なのでしょうか?メリット・デメリットをご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                        • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                          ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                          • 新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス

                                            前回は千葉大学 アカデミック・リンク・センター長の竹内比呂也先生に大学図書館の役割について解説していただきました。今回は引き続き竹内先生に、アカデミック・リンク・センターがどのような構想で設立されたのか、図書館機能にとどまらないさまざまなアクティビティ、そしてこれから目指す姿などについてご紹介いただきます。 アカデミック・リンク・センターのコンセプトは「考える学生の創造」 ―「アカデミック・リンク・センター」のコンセプトについて教えてください。 アカデミック・リンク・センターは、発足当初「考える学生の創造」によって千葉大学の教育を改革することを目標としていました。具体的には自分が勉強したいことを自ら発見し、主体的に学ぶ学生を増やしていくことです。受け身で授業を聞いてそこそこ真面目に勉強して、必要な単位をとって、社会に出てしまえば大学の専門とはあまり関係ない仕事をして…という状況が続くようで

                                              新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(後編) | ちばだいプレス
                                            • 主体性ってなんだ? - Shiras Civics

                                              今日は、こちらの哲学カフェでお話しする機会を頂きました。 第2回チョークトークカフェは、今週末26日に行います! いまのところ15名ほどの方から参加の申し込みをいただいています🙌 まだまだ受け付けていますので、お気軽にご参加ください〜⭐️ pic.twitter.com/TNi34IXyX5— チョークトークカフェ@教育をめぐる哲学カフェ (@ChalkTalkCafe) 2020年12月23日 テーマは「主体性」 自分の頭の中を整理したいので、事前に読んだこと・聞いたことを書き残しておきます。 というわけで、この記事は「主体性って何?」という哲学好きの方、「主体的・対話的で深い学びって何だろう?」という教育関係者の方に参考になるかと思います。 あとは受験生を抱える保護者の方にも参考になるかな~ 「主体性がない」?? 辞書では主体性はどう扱われている? 哲学者たちは主体性をどう捉えた?

                                                主体性ってなんだ? - Shiras Civics
                                              • Apple、iPadを授業に活用するための情報をまとめた特設Webサイトを公開 - iPhone Mania

                                                Appleは、iPadを学校教育の現場で活用するための資料をまとめたWebサイト「GIGAスクール構想をAppleと」を公開し、小中学校で生徒の主体的な学びにiPadを活用した事例を紹介しています。 全国の小中学校に275万台のiPadが導入済み Appleが公開した「GIGAスクール構想をAppleと」では、小中学生に1人1台のデバイスを提供することを目標とした、文部科学省主導のGIGAスクール構想を受け、iPadを活用した授業のための資料や導入事例が紹介されています。 日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、授業へのテクノロジー利用時間が最も少なく、導入に遅れを取っていたものの、2021年7月時点では全国の小中学校で275万台のiPadが導入されています。 なお、iPadは同構想による導入端末のOS別シェアで29.0%を獲得しています。 iPadの活用に役立つ情報を掲載 iPa

                                                  Apple、iPadを授業に活用するための情報をまとめた特設Webサイトを公開 - iPhone Mania
                                                • 2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                  小学校入学前に身につけておくべきことは何か。 わが子にどんなことをしてあげればよいのか。 今後学びがどのように変わり、どのような能力が求められるのでしょうか。 なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 社会の変化② 社会の変化③ 社会の変化④ 教育改革で何が変わるか ①学校教育が変わる ②大学入試が変わる 大学共通テストの導入 私立大学における個別試験 幼児期からできること 主体的な学び 対話的な学び 最後に なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 2030年には、少子高齢化が更に進行し、65歳以上の割合は総人口の3割に達し、同年には、世界のGDPに占める日本の割合は、現在の5.8%から3.4%にまで低下するとの予測もあり、日本の国際的な存在感が低下する 社会の変化② 2011年にアメリカの小学校に 入学した子どもたちの65%は、今は存在していない職業に就くだろうと予測される ニューヨーク市立大学大

                                                    2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                  • 学びの感覚を自分のなかで育てる考え方 【好奇心が世界を広げる】 - しょぼい人生論。

                                                    既知の情報に満足するあまり、新しい世界に恐怖心を抱くことが増えている。新しく学ぶ姿勢を、これからの自分につなげていきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 学びの感覚を自分のなかで育てる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、学びの感覚を自分のなかで育てる考え方をご紹介します。 物事を分かった気になっていると、そこから思考の腐敗が淡々と進んでいきます。 完璧に理解できたと思っていても、それが正解じゃないパターンもあります。 その思考の道のりを俯瞰することで、自分に与える学びが実になります。 この記事を読むことで、学びの感覚を自分のなかで育てる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 知っていることを武器にしない 知識は古くなる 生

                                                      学びの感覚を自分のなかで育てる考え方 【好奇心が世界を広げる】 - しょぼい人生論。
                                                    • 学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!

                                                      僕はこの問題に関してはすでに2017年3月の過去エントリで書いています。上の記事によると、労働局が入った事件自体はもう4年前のことなんですね。 基本的には過去エントリに書いた通りなのですが、 東京都教育委員会が、都立高校の学校図書館の司書業務をどんどん民間に業務委託している 図書館業務を専門としない会社が、最も値段を安く提示しているという理由で落札している この業務委託では、学校側(図書館を担当する司書教諭)が司書に直接指示できない。指示をすると「偽装請負」になる。 という事態が都立高校の学校図書館で広まっています。本来、学校図書館は、生徒の実際の利用を見ながら、担当教諭と司書で相談をしながら色々と工夫をしていくもの。日々相談して作るのが当然なのです。でも、それをすると「偽装請負」になってしまう。かといって、やらなければ学校図書館としての機能が「終わって」しまう。 こんな状況に追い詰められ

                                                        学校図書館を業務委託すると、偽装請負になるか図書館機能が終わる話 | あすこまっ!
                                                      • 自宅でお子さんの「学び」と向き合う保護者の方へ

                                                        こんにちは。 私は、子どもたちの学びの支援を専門の1つとしている臨床心理士です。この記事を書いている今日現在(2020年4月5日)、都市部を中心に学校の休校延長が次々と決定されています。また学校が開くとしても、お子さんの健康と安全の為に自主休校を選択される保護者の方も少なからずおられるのではないかと思います。結果として学校に通っていない(通えない)子どもたちが全国的にたくさんおられるという状況が生まれることになっているかと思います。 しかしながら学校に通えないことで生じる、子どもたち「学びの保証」に関する問題はあまり議論されていないように私は感じています。自宅でお子さんと過ごしながら、子どもたちの学びについて不安や葛藤を抱えておられる保護者の方が全国にたくさんおられるのではないかと思い、私の今までの経験や学習支援の専門知見から少しでもお役に立てることが書けないかと筆をとっております。 ここ

                                                          自宅でお子さんの「学び」と向き合う保護者の方へ
                                                        • 【休校中の宿題問題(3)】保護者の不満、不信はなぜ高まったのか、コミュニケーションロス、宿題の質(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          前回と前々回の記事では、独自調査のデータなども紹介しながら、公立小中学校について、5~6割の保護者が休校中の学校の対応に不満で、不信感を高めていることを確認した。 前回記事:【休校中の宿題問題(2)】学校、教育行政は保護者の不満、不信にもう少し向き合ってほしい わたしの調査では、もともと不満があった人がより回答しやすい(不満のない人はスルーしている)という可能性もあるから、話が「仮に」半分だったとしても、2~3割の保護者の信頼感が落ちているとすれば、由々しき事態だ。 (写真素材:photoAC)■学校の対応をあきらめている保護者、転校を考えているという声も わたしは危機感をもっている。自由記入を読むと深刻なことが一層よくわかる。「もう学校、先生には期待していない」、「塾(または通信講座)を頼ります」、そんな声も寄せられている。次の意見もあった。 学校から出た課題の質はとても低く、ただの作業

                                                            【休校中の宿題問題(3)】保護者の不満、不信はなぜ高まったのか、コミュニケーションロス、宿題の質(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                            今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日本マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

                                                              新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                            • 大学で学ぶこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              先日のブログでは、たくさんのコメント、応援をありがとうございます。 www.betty0918.biz 目次 大学は能動的学習 基礎学力と教養 学部・学科で学ぶ専門知識 社会に出た時に求められる能力 大学の学修のスタイル 大学は能動的学習 大学では、学習といわず、「学修」といいます。 これは2012年の中央教育審議会での大学改革において、変更された用語でしょう。 高校までの勉強は受動的です。高校に通う人たちは「生徒」です。 そして大学で学ぶ人は「学生」です。 大学での学修は主体的な学び、自分自身で問題意識をもって学ぶ、いわゆるアクティブラーニング=能動的学修になります。 「アクティブラーニング」という言葉は最近ではおなじみになりましたが、私が初めてその言葉を知ったのは、嵐の櫻井翔くん主演のドラマ『先に生まれただけの僕』でした。 hiro-beans-attack-no1.hatenablo

                                                                大学で学ぶこと - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • “つぎはぎだらけ”の改革でも「身の丈」発言で民間試験導入を止めるな(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                「国民、特に受験生の皆さんに対して不安や不快感を与えることになってしまったと考えており、改めておわびを申し上げる」 萩生田光一文部科学相はきょう、自身の「身の丈」発言についてあらためて謝罪し、発言を撤回した。 2021年の大学入試は大きく変わる 導入される7つの民間試験とは 先週萩生田氏はBSフジの番組で、大学入学共通テスト(以下共通テスト)で導入される英語の民間試験について、「受験生の経済状況や地理的条件によって不公平にならないか」との問いにこう答えた。 「それ言ったら、『あいつ予備校通っていてずるいよな』と言うのと同じだと思うんですよね。だから、裕福な家庭の子が回数受けて、ウォーミングアップができるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは、自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえば」 この発言がネットで伝わると、受験生などから不公平を容認した

                                                                  “つぎはぎだらけ”の改革でも「身の丈」発言で民間試験導入を止めるな(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • “つぎはぎだらけ”の改革でも「身の丈」発言で民間試験導入を止めるな - FNN.jpプライムオンライン

                                                                  萩生田大臣の「身の丈」発言にざわつく永田町 2021年から「思考力、判断力、表現力重視型」の共通テストを開始 新たに大学入試に導入される民間試験の「不公平問題」とは 「身の丈」発言にざわつく永田町 「国民、特に受験生の皆さんに対して不安や不快感を与えることになってしまったと考えており、改めておわびを申し上げる」 萩生田光一文部科学相はきょう、自身の「身の丈」発言についてあらためて謝罪し、発言を撤回した。 先週萩生田氏はBSフジの番組で、大学入学共通テスト(以下共通テスト)で導入される英語の民間試験について、「受験生の経済状況や地理的条件によって不公平にならないか」との問いにこう答えた。 「それ言ったら、『あいつ予備校通っていてずるいよな』と言うのと同じだと思うんですよね。だから、裕福な家庭の子が回数受けて、ウォーミングアップができるみたいなことは、もしかしたらあるかもしれないけれど、そこは

                                                                    “つぎはぎだらけ”の改革でも「身の丈」発言で民間試験導入を止めるな - FNN.jpプライムオンライン
                                                                  • 「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省

                                                                    「JAPAN e-Portfolio」の運営許可については、一般社団法人教育情報管理機構に対して「許可(条件付き)」していたところですが、「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」における審査等も踏まえて、文部科学省において運営許可要件を満たさないと判断したことから、令和2年8月7日付で許可を取り消すこととなりました。 審査結果(令和2年8月7日付)(PDF:46KB) 同法人による「JAPAN e-Portfolio」の運用は停止されることから、同法人が利用規約に基づいて管理している利用者の登録情報については、「JAPAN e-Portfolio」を通じては令和3年度の大学入学者選抜に活用することができなくなります。 関係の皆様におかれましては、ご心配、ご面倒をおかけすることになりますが、以下をご参照いただき、必要な手続を行っていただきますようお願いいたします。 利

                                                                      「JAPAN e-Portfolio」について:文部科学省
                                                                    • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

                                                                      根本的な変化が必要かもしれない 上記の分析はあくまで試論的なものであり、より正確な因果関係の把握は、更なる精緻な分析を必要とする。 しかし、もし筆者の仮説が正しいのであれば、日本人の「共助」活動への忌避意識を克服するのは、かなり長い道のりとなるかもしれない。根深い「政治嫌い」の文化を克服することなしに、多くの日本人が「共助」活動に抵抗感をもたずに喜んで参加する、という変化は起きにくいと考えられるからだ。「『共助』を忌避する日本人」を変えるためには、私たちの政治との関わり方を根本的に変えていく必要がある5。 2022年度から高校で「公共」という科目が新たに必修科目として設置される。そこでは「国や社会とどう関わるのか」を学ぶことが重視されるという。模擬投票、模擬裁判、外交・安全保障についての討論などを取り入れた、主体的な学びが推奨されるらしい。 筆者としては、日本人の(低投票率に限られない)「

                                                                        日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
                                                                      • CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ

                                                                        CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳) ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― 成城大学教育イノベーションセンター:川面きよ(かわづらきよ) 1. はじめに 2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症は瞬く間に全世界へと広がった。日本の大学においてはキャンパスへの入構が制限され、非対面環境での教育活動への対応が急遽検討されることとなり、2020年5月に入ると多くの大学がオンライン授業の実施に舵を切った。これに伴い、ラーニングコモンズ(LC)や図書館において対面で行われてきた様々な学習支援サービスも施設の閉鎖や利用制限により、設備やサービスの提供方法および提供内容の見直しを迫られることとなった。本稿ではキャ

                                                                          CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ
                                                                        • 新学習指導要領が示す学びの改革「主体的・対話的で深い学び」とは

                                                                          学習指導要領は10年毎に見直されることになっている。2020年の改定の次は2030年。5年後でさえ、世界がどう変わっているのか分からないのに、2030年の世界など想像できるはずもない。まして現在は、Society5.0に向かって社会の変革が進む第4次産業革命の時代。AI(人工知能)、IoT、ビッグデータ、ロボットなど、日進月歩の表現では追いつかない急速な“秒進分歩”の変化が、私たちの見えないところで進行している。小学校で2020年度に実施される新しい「学習指導要領」(中学2021年度、高校2022年度実施)は、2020年度から2029年度の10年間に学校で行う学習内容を定めるのもの。2030年の社会がどのようになっているのか、正確な予測が困難なのに、2030年以降の時代を生き抜く子どもたちに必要な学習指導内容がどのようなものなのかを具体的に定めることなどできるはずがない。「学習指導要領」の

                                                                            新学習指導要領が示す学びの改革「主体的・対話的で深い学び」とは
                                                                          • 2021年の抱負 「一人1台」教育用コンピュータの主権を”学習者”に渡そう - EverLearning!

                                                                            本年もよろしくお願いいたします。 新年の抱負をブログに年が明けたらすぐに書くと決めていたので、今回は手短に結論だけ。 今年の抱負はズバリ、表題の通りです。国が主導し、自治体が調達し、各学校に配備される一人1台の教育用コンピュータ。足元ではコロナウィルス感染の脅威が(新種の浸透も含め)益々広がっていますが、仮に特定の学校で休校、特定の学年・学級で学年閉鎖・学級閉鎖が起きてしまっても学習者の「学ぶ権利」「学ぶ意欲」をいかに守るかという点は当然として、日常期においても手元にあるICT機器が自身の学校生活を豊かにするための道具として使いたい時に、使いたい方法で使える、それを大人が不要に制限しないようにしたいと思っています。 この話をすると、必ず「理想論」とか「何かがあった時の責任論」が展開されます。が、ここではいちいち例は挙げませんが、そうした「大人たちの勝手な心配」が杞憂であった事例はたくさんあ

                                                                              2021年の抱負 「一人1台」教育用コンピュータの主権を”学習者”に渡そう - EverLearning!
                                                                            • 大学・高専は生成AIをどう扱うべき? 文科省が取りまとめ

                                                                              文部科学省は7月13日、大学や高等専門学校が生成AIを扱うときの参考として、活用例や注意点をまとめた資料を公開した。チャットAIサービス「ChatGPT」などを有効に使える用途や、逆に留意が必要な点、大学・高専がどのような利用体制を取るべきか取りまとめている。 文科省はChatGPTなどが有効に使える用途について「ブレインストーミング、論点の洗い出し、情報収集、文章校正、翻訳やプログラミングの補助など学生による主体的な学びの補助・支援などが考えられる」と例示。今後、生成AIの利用が一般的になる可能性もあるとして、技術的な限界や原理の理解を促すような利活用も視野に入れられるとした。 一方で「生成AIの出力をそのまま用いるなど、学生自らの手によらずにレポートなどの成果物を作成することは、学生自身の学びを深めることにつながらない」と指摘。生成AIの出力に虚偽が含まれる可能性や、機密情報の漏えいに

                                                                                大学・高専は生成AIをどう扱うべき? 文科省が取りまとめ
                                                                              • 第2回「図書館」(仮称)リ・デザイン会議を開催します!(5/16)

                                                                                タイムスケジュール(予定) 14:00~14:05 オープニングトーク14:05〜15:00 第1部:全体セッション15:00~16:30 第2部:セッション116:30~18:00 第2部:セッション218:00〜18:10 クロージングトーク18:40〜     アフターパーティ セッション内容(第1部) 全体セッション:「図書館」(仮称)を再設計(リ・デザイン)する 三浦なつみ(図書館司書・Library Resource Guide 35号 特集責任編集) 2020年の新型コロナによる図書館休館を契機に、「図書館」(仮称)のリ・デザインは始まりました。 昨年度は11月の第22回図書館総合展フォーラムを中心に、3回のリ・デザイン会議を行いました。また年末にはアドベントカレンダーとして、参加者のいろいろな「図書館観」を発表しました。Library Resource Guide 35号で

                                                                                • IPAデジタルスキル標準ver.1.0.pdf

                                                                                  All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー