並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

九電の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • (追記有)電気料金の値上げについて解説

    東電の原発については:anond:20230125001423 (追記 15:12) いろいろコメントいただいたのであとで答えようと思います。言いたかったのは原発だけでなくて、石油火力も含めて様々なエネルギー源をバランスよく使うのが電気代の抑制につながるということです。 原発に言及すると荒れますね。。。なお増田自身は原子力に賛成で、この増田もそこに沿った内容になっています。その辺についてはご理解ください。 ただ、当然反対意見もありうると思いますし尊重します。あと、東電のせいで再稼働できてないという指摘も受けているのでそこについてもあとで答えます。 (追記終わり) ブコメに回答します。 正直、「人件費下げろ」とか騒ぐヴァカ見ると航空会社よろしく料金と別に燃料サーチャージを徴収する方がマシではないかと思いたくなった。東電虐めは東電の能力(人材力)低下に直結し、結局、消費者の首を絞める愚行 書き

      (追記有)電気料金の値上げについて解説
    • 無停電機能を外したまま電源設備を更新、楽天などに影響した九電系データセンター障害の原因判明

      九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)のデータセンターで障害が発生した問題について、2019年11月26日に停電の原因が判明した。11月23日朝、電源設備の更新作業中に通常時の電源が遮断したことで予備電源に切り替わったが、電源の切り替え時に作動する無停電機能を外して作業していた。その結果、7秒間ほど電源が停止し、利用各社のシステム障害につながった。 今回の障害で、事業継続を安定させる目的で使うはずのデータセンターに、想定外の盲点があると明らかになった格好だ。QTnetによると、影響を受けた約260の企業・自治体の中で、2019年11月26日10時時点で22社が復旧できていないという。 今回の障害の影響で、クレジットカードの楽天カードやスマホQR決済の楽天ペイが11月23日朝に利用できなくなった。楽天ペイは11月25日朝に一時的に使えなくなったり、楽天カードは現在も一部機能が利用できなかっ

        無停電機能を外したまま電源設備を更新、楽天などに影響した九電系データセンター障害の原因判明
      • 九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

        九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 社会・政治 投稿日:2023.06.02 16:15FLASH編集部 6月1日、火力発電に使う燃料費の高騰などを受け、関西、九州、中部を除く大手電力7社が、家庭向け電気料金(規制料金)を値上げした。 経済産業省の試算では、標準的な家庭(30アンペア・月400キロワット時)で14~42%の値上げとなる。値上げの有無によって、地域の電気料金の差も拡大した。 【関連記事:電気代、いったん値下げも4月からは3割増も!「安くなる」から契約した新電力には「際限なく上がる罠」が】 経産省の試算によると、政府による全国一律の電気代の負担軽減策(月2800円)を反映した6月の実質負担額は以下となる。 北海道 1万4301円 東北  1万1837円 東京  1万1730円 中部  1万818円 北陸  1

          九州の電気代8600円なのに北海道は1万4300円…「マジ不公平」「早く原発動かして」SNSで上がる悲鳴 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
        • 九電システム障害「復旧のメド立たず」、26万件の電力料金を推定値で請求へ

          1月21日時点で、1月分の検針が済んで料金を請求すべき約260万件の顧客のうち、約1割に当たる26万4350件で1月分の電力使用量を計算できていない。このため、九州電力は該当する顧客に対し、12月の電力使用量に基づく「推定料金」で料金を請求することにした。実際の使用量に基づく過不足分は2月以降の電気料金で精算する。 システム障害の原因は既に公表済みで、旧システムから新システムにデータを移行するプログラムの不備である。今回の発表では、プログラム不備などによるエラーが発生すると、異常データだけではなく正常データも処理できずに滞留し、電力使用量を計算できなくなる不具合が新たに判明したとした。

            九電システム障害「復旧のメド立たず」、26万件の電力料金を推定値で請求へ
          • 長文要約生成API:朝日新聞社メディア研究開発センター 人工知能研究の取り組み

            概要 本APIは、入力された記事本文(最大2,000文字まで入力可能=製品版)を機械学習を用いて要約するものです。過去30年分の記事データを、ディープラーニングの機構を用いて学習させています。長文を要約するときにお役立てください。 本APIの機能は、 指定した長さごとに生成型要約 すべての文の長さを揃える すべての文を圧縮する 重要な文を抽出する 重要な文を抽出後圧縮して、指定した長さにする の5つです。より詳細はこちらに解説記事を載せています。 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の運転差し止めを住民らが求めた仮処分申し立ての即時抗告審で、福岡高裁(山之内紀行裁判長)は10日、住民側の抗告を棄却した。主な争点は、耐震設計の基になる基準地震動(想定される最大の揺れ)の合理性、原発周辺の火山の噴火リスク、配管の安全性の3点。 住民側は「基準地震動が過小評価されている」と主張。原子力規制

            • 電気料金増田が東電の原発とコストについて書く

              anond:20230124133752 原発について書くと予想通り荒れるから嫌なんですよね。。。。。 ただ、もう書いてしまったので一応解説しておきます。 (追記 15:00) うーん。。。ちょっともう少し正しい理解をしてからコメントしてほしい感はありますが、あとでちゃんと答えます。 要点として書いておきますが、総括原価方式は規制料金として残っているので自由化にそぐわないから自分も廃止すべきって言ってるのは伝わってますかね。。。 あと今のエリア内での価格競争が真の自由競争じゃないってのはどういう理屈なんですかね?他エリアで売るつもりのない地域新電力とかあるけどどう考えてるんだろう?(ちなみに九州電力は東電管内で供給をしてますが) あと今の規制料金は十分不当廉売水準です。他の電力会社を見ればわかりますが、燃料費調整単価に上限はありません。規制料金の値上げは新電力にもメリットがあります。以下は

                電気料金増田が東電の原発とコストについて書く
              • 由利本荘洋上風力を落札すべきなのは誰か|四代目

                世界中で脱炭素の動きが加速する中、電力の大部分を石炭火力に依存する日本もその流れの外にいることはできなくなりました。 短期的には原発を動かしつつ、長期的には火力を削減し安全な小型軽水炉(SMR)や太陽光、風力等の再生エネルギーに移行していくというのが現実的な解でしょう。 その再エネにおいて、重要なエネルギー源になり得ると期待されているのが洋上風力です。そして、日本における洋上風力の第一の橋頭保となる重要な案件が間もなく決定します。秋田の由利本荘洋上風力発電所(以下、本件)です。 まずは各陣営の顔ぶれを見てみましょう。 レノバ ・ コスモエコパワー ・ JR東日本 ・ 東北電力 Jパワー ・ JERA ・ エクイノール ユーラスエナジー ・ 日本風力開発 ・ オーステッド 中部電力 ・ 三菱商事パワー ・ ウェンティジャパン 九電みらいエナジー ・ RWE Renewable Japan こ

                  由利本荘洋上風力を落札すべきなのは誰か|四代目
                • QTnetデータセンターの電源トラブルと楽天カードの決済障害についてまとめてみた - piyolog

                  2019年11月23日朝、QTnetのデータセンターで電源設備のトラブルが発生し、これの影響を受け同センター利用各社のサービスが利用できない等の障害が発生しました。(24日時点で完全復旧はしていない)影響を受けた企業の内、楽天カードでは朝からカードが利用できない等のシステム障害が発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 原因はQTnetの電気工事 2019年11月23日 [PDF] 【QTnet データセンター】データセンターシステムの障害による停止について 2019年11月25日 [PDF] データセンターの電源障害による停止について~2019 年 11 月 23 日発表「【QTnet データセンター】データセンターシステムの障害による停止について」の続報~ 2019年11月23日にQTnetはデータセンターで老朽化した電源設備更新のため取り替え工事(約10分間)を行っていた。*

                    QTnetデータセンターの電源トラブルと楽天カードの決済障害についてまとめてみた - piyolog
                  • 電気代、地域格差広がる 東電は九電の〇割増し

                    燃料代の高騰による電気代の値上げ発表も相次ぎ、今後の電気代が気になる2023年。この連載では「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「電気代の地域格差」です。大手電力会社7社が相次いで家庭用電気料金の値上げを申請しましたが、関西電力、九州電力、中部電力は動いていません(中部電力は法人向けを値上げ)。 では値上げする地域としない地域ではどのくらい1カ月の電気料金に差が出るのでしょうか。今回は東京電力の発表資料と九州電力のWebサイトにある「電気料金シミュレーション」を使って比較してみました。

                      電気代、地域格差広がる 東電は九電の〇割増し
                    • 教授から指導放置「もう、いいや」心が折れた 送られてきた退学届:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        教授から指導放置「もう、いいや」心が折れた 送られてきた退学届:朝日新聞デジタル
                      • インボイス導入で電気代がさらに上がる? 資源エネルギー庁の省令案が物議

                        インボイス制度の導入により電力会社などに生じる損失を、一般家庭の電気料金の値上げで賄う方針を資源エネルギー庁が示し、物議を醸している。同庁はパブリック・コメントを募集しているが、その文言についても問題視する声が上がり、参考資料を追加する事態となった。 現在のFIT制度では家庭の太陽光発電システムなどで発電した電気を固定価格で買い取ることを電力会社に義務付けているが、売電する側の多くは小規模事業者でインボイス(適格請求書)発行事業者に該当するケースは少ない。このためインボイス制度導入後、電力会社は仕入れ税額控除ができなくなり、新たな消費税負担が生じるという。 新たな負担は全体で58億円程度(2023年10月~24年3月)とみられる。資源エネルギー庁は有識者会議の提案に従い、一般家庭の毎月の電気料金に含まれる「再エネ賦課金」で賄う方針を示した。この案は「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関す

                          インボイス導入で電気代がさらに上がる? 資源エネルギー庁の省令案が物議
                        • 7月下旬以降相次ぐ不審メール注意喚起についてまとめてみた - piyolog

                          今年7月下旬以降、なりすましメールへの注意を促す呼びかけが相次いでいます。注意が相次ぐ背景にEmotetのスパム活動の再開が関係しているとみられ、ここではこれらの注意喚起情報についてまとめます。 7月下旬以降、不審メール注意の呼びかけ多数 7月下旬以降、不審メールに対する注意喚起が多数公開されている。以下はpiyokangoが確認したもの。 2020年7月28日 【重要】弊社社員を装った迷惑メールに関するお詫びと注意喚起(不二食品) 【重要】迷惑メールにご注意ください(沖縄MICEネットワーク) [PDF] 迷惑メール(なりすましメール)に関するご報告と注意喚起 (フルテック) 『なりすましメール』にご注意ください。(一般社団法人大阪府建築士事務所協会) 2020年7月29日 【緊急】たかおかストリートを装った不審なメールにご注意ください!!(末広開発) [PDF] 迷惑メール(配布活動の

                            7月下旬以降相次ぐ不審メール注意喚起についてまとめてみた - piyolog
                          • ネットで春名風花さんの名誉を毀損 投稿の男性に賠償命令 横浜地裁:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              ネットで春名風花さんの名誉を毀損 投稿の男性に賠償命令 横浜地裁:朝日新聞デジタル
                            • JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                JR西、利用低迷の木次線のあり方議論を 首長ら、廃止前提なら拒否:朝日新聞デジタル
                              • 昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時にタイムセール | 毎日新聞

                                九州電力は28日、太陽光の発電量が上向く昼間に電気を実質無料で提供する「タイムセール」を10~11月に実施すると発表した。秋の九州では晴れた日に増えすぎた電力供給を抑えるために発電を止める「出力制御」が頻発している。天気予報に応じて日中の時間帯を指定し、電力需要の拡大や均等化を狙う。 セールの対象は、同社のオール電化向け料金プラン契約者のうち、遠隔検針できるスマートメーターや、省エネ促進アプリ「九電eco」を利用する世帯。アプリで前日にタイムセールが告知され、利用を登録する必…

                                  昼間の電気料金、実質タダ 九州電力が出力制御時にタイムセール | 毎日新聞
                                • 生きて帰った特攻隊員を隔離軟禁 旧陸軍「振武寮」 跡地で分譲マンション建設進む | 毎日新聞

                                  旧陸軍施設「振武寮」跡地の前で話す西南学院大の伊藤慎二教授=福岡市中央区で2020年12月2日午後1時33分、矢頭智剛撮影 太平洋戦争末期、機体トラブルなどで帰ってきた特攻隊員を次の出撃まで収容した旧陸軍施設「振武(しんぶ)寮」(福岡市中央区薬院)跡地でマンション建設が進んでいる。振武寮を巡っては戦後、元隊員らが「収容中は生還したことを上官に激しく非難され、暴行されることもあった」と証言している。日本が無謀な戦争に突き進んだ日米開戦から8日で79年。惨禍を語り継ぐ体験者が少なくなる中、戦争遺跡の保存・継承を求める声は各地で高まっている。専門家は、埋もれた特攻の歴史を語り継ぐ必要性を訴える。 振武寮は1945年、特攻作戦を主導した旧陸軍第6航空軍が福岡女学校(現在の福岡女学院中・高校)の寄宿舎を接収して創設。生還した特攻隊員約80人が収容された。特攻部隊の名称「振武隊」が名前の由来とみられる

                                    生きて帰った特攻隊員を隔離軟禁 旧陸軍「振武寮」 跡地で分譲マンション建設進む | 毎日新聞
                                  • 【THE ROOTS】薬院にあるハード系が自慢のパン屋は、行列必至の人気店でした。 | たつブロ

                                    薬院にあるお店までのアクセス お店は、福岡市中央区薬院。 近くに九電記念体育館という大きな体育館があるので、そちらを目印に行くのもいいかもしれません。 公共交通機関を使う場合は、地下鉄の「薬院大通り駅」から5分もかからないので便利かもしれません。 また、西鉄バスでも「薬院大通」のバス停から10分以内で着くのでバスで行くのも可能ですよ。 お店の前にも駐車場があるので車の方も来やすいかと思われます。 ・主要スポットからのアクセス スポンサーリンク 黄色い看板が目印のパン屋さん お店のそばまで来ると、黄色い看板が見えると思いますがこちらがパン屋「The ROOTS neighborhood bakery (ザ・ルーツ・ネイバーフッド・ベーカリー)」です。 入り口はガラス張りで中もよく見えるので、入りやすいかと思われます。 ただ、この時点でもうお客さんが結構いるのがわかりました… 多いので入りづら

                                      【THE ROOTS】薬院にあるハード系が自慢のパン屋は、行列必至の人気店でした。 | たつブロ
                                    • 楽天カードなど影響続く、九電系データセンターの電源障害で260社に波及

                                      九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)のデータセンターで障害が発生した件で、楽天カードや福岡県など約260社・自治体が影響を受けたことが分かった。電源設備の更新作業中に何らかの原因でデータセンター内のサーバーに電源を供給できなくなったことで発生した。 QTnetによるとデータセンターの電源は既に復旧したものの、利用企業のシステムは2019年11月25日午前7時で約260社中41社がまだ復旧できていないという。 影響を受けた1社であるクレジットカードの楽天カードでは、11月23日朝に利用できなくなった。11月23日中に決済機能は復旧したものの、クレジットカードによる借り入れが利用できないなど、一部機能は復旧中だ。 また、スマホのQRコード決済である楽天ペイも利用できなくなった。11月23日中に復旧したが、11月25日午前10時の時点で緊急メンテナンス中になっていて、利用できない状態になって

                                        楽天カードなど影響続く、九電系データセンターの電源障害で260社に波及
                                      • 九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                        九州電力の池辺和弘社長は31日までに、原発の稼働率の高さを理由に、家庭向け規制料金の引き上げを回避できる見通しを示した。共同通信社に対し「(石炭などの)燃料価格が足元より上がれば耐えられないが、そうならずに済むだろう」と語った。 大手電力10社のうち東北、北陸、中国、四国、沖縄電力の5社が既に家庭向け規制料金の値上げを申請済み。北海道、東京電力も追随する方針だ。池辺氏の発言は他電力との価格戦略と一線を画した形だ。 池辺氏は、運転停止中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)でテロ対策用施設の設置工事を2023年2月に終え、原発の稼働率が上がることを要因に挙げた。

                                          九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 迷走プルトニウム:日本保有の22トンが英国で塩漬け 国内原発での再利用難航 | 毎日新聞

                                          MOX燃料を積み関西電力高浜原発(後方)の専用港に入港する「パシフィック・ピンテール号」。のちに検査データの捏造が発覚した=福井県高浜町で1999年10月1日午前7時38分、北村隆夫撮影 原子力発電所の運転に伴って生成される核物質「プルトニウム」を、日本が46トン保有していることが世界から懸念されている。核兵器の材料に転用できることから「余分なプルトニウムは持たない」という国際的な約束があるためだ。この46トンのうち22トンが10年以上も英国で保管されていることはあまり知られていない。22トンはなぜ英国にあるのだろうか。プルトニウムの現状から日本の核政策の矛盾が見えてくる。 原発はウラン燃料を燃やして発電している。燃やされた燃料(使用済み核燃料)に含まれているのがプルトニウムだ。燃やされた燃料を化学的に処理することで、プルトニウムは再び燃料として利用できる。日本は「プルサーマル発電」と呼ば

                                            迷走プルトニウム:日本保有の22トンが英国で塩漬け 国内原発での再利用難航 | 毎日新聞
                                          • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                            ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                              2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                            • 再エネを捨てないで!「東電と九電の新対策」効果は? | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                              どうする再エネの出力制御(下) 晴天時に太陽光発電が増え、発電量が消費量を上回ると予想される場合に、大手電力会社が再生可能エネルギー事業者に発電の抑制を求める「出力制御」は毎年4~5月に多い。今年も原発や火力発電を優先し、再エネは捨てられてしまうのだろうか。 環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は、出力制御を減らすため、深夜電力を利用した電気温水器などの需要を昼間にシフトするよう、昨夏から政府の審議会などで主張してきた。 それに呼応する形で、今春から大手電力会社が新サービスを始めた。 九州電力は電気温水器やヒートポンプ式給湯器「エコキュート」、電気自動車などの利用者を対象に昼間の料金を割安とする「おひさま昼トクプラン」を2024年4月1日にスタートした。 同社は「昼間の需要創出を促進し、再エネ有効活用に資する料金プランを他の電力会社に先行し創設した」と説明している。 東京電力はエコキュー

                                                再エネを捨てないで!「東電と九電の新対策」効果は? | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                              • 楽天カードなど260社・自治体に影響 九電系で障害 福岡のデータセンター、電力供給が一時遮断 - 日本経済新聞

                                                九州電力の通信子会社のQTnet(福岡市)は23日、同社が福岡県内で運営するデータセンターで障害が起き、顧客である楽天カードや福岡県、九州電力など約260社・自治体のシステムが利用できなくなったと発表した。電源設備の更新作業中にサーバーへの電力供給が一時遮断されたとし、福岡市で同日会見したQTnetの岩崎和人社長は「顧客はもちろん社会的にも迷惑をかけ、深くおわび申し上げます」と謝罪した。この障

                                                  楽天カードなど260社・自治体に影響 九電系で障害 福岡のデータセンター、電力供給が一時遮断 - 日本経済新聞
                                                • LNGに頼り過ぎることの脆さと、今後の対策について|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

                                                  電力卸売市場(JEPX)の1月8日受渡 平均価格は驚異の99.9円/kWhになりました。時間帯によっては120円をザラに越えてきていますし、時間前市場では高値がずっと200円になっています。過去のJEPX平均値が10.9円、家庭用の電力小売価格がおよそ25円と考えると、いかに異常な値かがわかるかと思います。 JEPX 24h average http://www.jepx.org/market/index.html 広域機関が最大出力運転を指示することは極めて異例のことです。緊急事態宣言で社会全体も大変ですが、電力は全国ほぼすべてのエリアで綱渡りの状態が続いています。どこかの発電所でトラブルがあれば、即ブラックアウトになるリスクが常にあるような状態です。 今回、電力危機と緊急事態宣言が被った事で、政府は節電要請を躊躇しているのだと思います。確かに寒いのを我慢するのは健康上の危険もあるので簡

                                                    LNGに頼り過ぎることの脆さと、今後の対策について|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
                                                  • 原発燃料、3年半製造できず 「在庫ピンチ」の九電は異例の支援も:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                      原発燃料、3年半製造できず 「在庫ピンチ」の九電は異例の支援も:朝日新聞デジタル
                                                    • トリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                        トリチウム放出量、38年間少なく算定 九電・玄海原発:朝日新聞デジタル
                                                      • やっと結ばれたのに 国際同性カップル、最後の壁は日本:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          やっと結ばれたのに 国際同性カップル、最後の壁は日本:朝日新聞デジタル
                                                        • 「なめられたもんだな」原子力規制委員長、九電に苦言 玄海原発、耐震再審査へ | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                          「なぜこのような主張をしたのか理解できない」。九州電力の主張を退けた原子力規制委員会の定例会合で7日、更田豊志委員長は九電の姿勢に苦言を呈した。 規制委は4月に新規制基準を改正した。

                                                            「なめられたもんだな」原子力規制委員長、九電に苦言 玄海原発、耐震再審査へ | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                          • たかが塀されど塀 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい

                                                            悩む 自分の土地なのに 自分の土地ではない まるでクイズのようです 口約束は契約ではありません 家を建てるには道路が必要 善意の第三者には勝てません まるでクイズのようです クイズのようですが 実際にある問題です。 この部分は約1坪あります。 入り口の道の半分にコンクリートの 頑丈な塀が建っています。 塀の半分は削岩機で削られた跡があります。 でも途中で工事は止めています。 塀に後ろに電柱が建っています。 九電からは電柱の使用料は振り込まれてきます。 境界杭は塀の端で打たれています。 明らかに隣の土地という事になります。 半分壊された塀 自分の土地なのに人の土地 何故こんなことが起こったのでしょう 口約束は契約ではありません 口約束で親同士が決めていたのと 相続をした時にきちんと 自分の土地と主張しなかったからです。 土地所有者になるお姉さんは遠くに 住んでいるので 隣地境界線を決める時に

                                                              たかが塀されど塀 - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい
                                                            • 小泉進次郎氏「よく10年間大きな失言なくやってきた」:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                小泉進次郎氏「よく10年間大きな失言なくやってきた」:朝日新聞デジタル
                                                              • 原発安全費、想定の3倍超す 関電・九電1兆円規模 エネルギー政策に影響も - 日本経済新聞

                                                                原子力発電所の安全対策費が電力会社の想定を上回り、各社に対策を迫っている。厳しい安全基準が導入された2013年時点から国の原子力規制委員会が求める対策が追加され、各社の対策投資は軒並み増えた。最も多い関西電力は1兆円規模に達する。事故の備えとしての安全対策費が増えれば、原子力を発電コストの低い安定電源と位置づけてきたエネルギー政策に影響を与える可能性がある。政府が15年に明らかにした30年時点

                                                                  原発安全費、想定の3倍超す 関電・九電1兆円規模 エネルギー政策に影響も - 日本経済新聞
                                                                • 九電系DC障害が都内に飛び火、世田谷区メール配信サービス障害の原因判明

                                                                  九州電力の通信子会社QTnet(福岡市)のデータセンター(DC)で2019年11月23日に発生した障害の影響が長引いている。日本気象協会が地方自治体向けに提供する防災情報のメール配信サービスが、1週間近くたつ2019年11月29日時点でまだ全面復旧していないことが日経 xTECHの取材で明らかになった。 復旧作業が続いているのは、地域ごとの防災情報のほか自治体が発信したい行政情報などを日本気象協会が自治体から受託し、登録した市民にメールで配信するサービス。契約している自治体は数十あるという。メール配信サーバーや配信先の市民のデータベースなどをQTnetのDCに置いており、11月23日のDC障害とともにサービスが止まっていた。

                                                                    九電系DC障害が都内に飛び火、世田谷区メール配信サービス障害の原因判明
                                                                  • ASKAのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第6回

                                                                    アーティストの音楽履歴書 第6回 [バックナンバー] ASKAのルーツをたどる 坂本九やGSを愛聴 「この人のように歌いたい」と陽水に憧れた 2019年8月22日 17:00 694 31 毎回1名のアーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにする本企画。第6回は、7月にライブCD「ASKA CONCERT TOUR 2019 Made in ASKA -40年のありったけ- in 日本武道館」を、8月21日に同作のライブDVD / Blu-rayをリリースしたASKAに話を聞いた。 取材・文 / 柴崎祐二 音楽に触れたきっかけこういう企画だと普通ミュージシャンはまず“初めて買ったレコード”を挙げるのかもしれませんが、「忘れているものがありませんか?」と言いたいんです。それはNHK教育(現Eテレ)の「おかあさんといっしょ」。僕はい

                                                                      ASKAのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第6回
                                                                    • 物価上昇、賃金に回らず 昨年度GDP分析、大半は企業収益に:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        物価上昇、賃金に回らず 昨年度GDP分析、大半は企業収益に:朝日新聞デジタル
                                                                      • 電圧フリッカなぜ再発? 九電悩ます広域発生 背景に太陽光発電の急拡大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        今年3月以降、九州南部の広範囲にわたり、配電線での予期しない電圧変動が原因の「電圧フリッカ」が発生し、電力関係者を悩ませている。広域での発生は平成29年以来で、背景には太陽光発電の急速な拡大があるとみられる。電気の質が悪化する電圧フリッカの影響は家庭の照明のちらつきにとどまらない。工場の生産設備の動作不良にもつながり、ものづくりの基盤を揺るがす。九州電力管内の電力供給を担う九電送配電は、業界団体と連携し、原因究明や対策を急ぐ。(九州総局 中村雅和) ■一度は収まる 3月16日午後、鹿児島、宮崎両県の広域にわたり電圧フリッカが発生した。その日以降も両県内で10回程度続いた。九電にはその都度、家庭や企業から数十件程度の問い合わせがあったという。 電圧フリッカ自体は、ありふれた現象だ。従来は、特殊鋼を生産する電気炉など大量の電力を短時間で消費する機械の稼働が周辺の配電線の電圧を下げることで生じ、

                                                                          電圧フリッカなぜ再発? 九電悩ます広域発生 背景に太陽光発電の急拡大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 国民的バンドを解散、僕は芸能界から消えた 知った裏話:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            国民的バンドを解散、僕は芸能界から消えた 知った裏話:朝日新聞デジタル
                                                                          • 九州電力、2000億円資本増強へ優先株発行 燃料高で赤字 - 日本経済新聞

                                                                            業績が悪化している九州電力が2000億円の資本増強に踏み切る。議決権のない優先株を今年夏に発行する。九電は燃料高の影響で2023年3月期に3期ぶりの最終赤字となったようだ。財務の健全性を示す自己資本比率の10%割れが迫り、自己資本を拡充する。電力会社の財務基盤が揺らぐなか、資本増強に向けた動きが広がりそうだ。みずほ銀行と日本政策投資銀行が各800億円、三菱UFJ銀行が400億円の優先株を引き受

                                                                              九州電力、2000億円資本増強へ優先株発行 燃料高で赤字 - 日本経済新聞
                                                                            • 檜和田美樹 on Twitter: "次男が中学校からもらってきた九電のチラシに看過できない記述がある。 安全性がないのは認めているようだが、環境も経済性も安定供給もダメやろ。 地震がある国で、これはいかん。さり気なく子どもに配るのもいかん。 https://t.co/nSem51krya"

                                                                              次男が中学校からもらってきた九電のチラシに看過できない記述がある。 安全性がないのは認めているようだが、環境も経済性も安定供給もダメやろ。 地震がある国で、これはいかん。さり気なく子どもに配るのもいかん。 https://t.co/nSem51krya

                                                                                檜和田美樹 on Twitter: "次男が中学校からもらってきた九電のチラシに看過できない記述がある。 安全性がないのは認めているようだが、環境も経済性も安定供給もダメやろ。 地震がある国で、これはいかん。さり気なく子どもに配るのもいかん。 https://t.co/nSem51krya"
                                                                              • 巨大ダムの放流をライブ配信、ドローン空撮も 九州電力の上椎葉ダム

                                                                                九州電力は、11月に実施する上椎葉ダム(宮崎県東臼杵郡椎葉村)の観光放流をYouTubeでライブ配信する。関連会社の九電ドローンサービスと協力し、ダムの点検などに使用するドローンで空撮も行う。 ライブ配信は11月13日の午後1時30分から午後2時40分まで(YouTubeチャンネルは作成中)。約9万6000m3の水を流す。「紅葉も始まり、秋色に染まる椎葉の大自然を背景に上椎葉ダムの迫力ある放流が見られる。(コロナ禍の)今回は自宅でも楽しめるようにライブ配信を行う」という。 上椎葉ダムは1955年(昭和30年)に完成した高さ111mのアーチ式コンクリートダム。ダムによって作られた人造湖は小説「宮本武蔵」などで知られる作家・吉川英治さんが「日向椎葉湖」と命名し、人気の観光地に。2005年には水源地環境センターの「ダム湖百選」に選ばれた。 観光放流はその名の通り観光客向けにダムから水を放流するイ

                                                                                  巨大ダムの放流をライブ配信、ドローン空撮も 九州電力の上椎葉ダム
                                                                                • 九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し | 共同通信

                                                                                  Published 2023/01/01 02:12 (JST) Updated 2023/01/01 02:27 (JST) 九州電力の池辺和弘社長は31日までに、原発の稼働率の高さを理由に、家庭向け規制料金の引き上げを回避できる見通しを示した。共同通信社に対し「(石炭などの)燃料価格が足元より上がれば耐えられないが、そうならずに済むだろう」と語った。 大手電力10社のうち東北、北陸、中国、四国、沖縄電力の5社が既に家庭向け規制料金の値上げを申請済み。北海道、東京電力も追随する方針だ。池辺氏の発言は他電力との価格戦略と一線を画した形だ。 池辺氏は、運転停止中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)でテロ対策用施設の設置工事を2023年2月に終え、原発の稼働率が上がることを要因に挙げた。

                                                                                    九電、家庭用電気代値上げ回避へ 原発の高稼働で、社長が見通し | 共同通信