並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

二匹目のドジョウの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語

    ブログを書くに至った理由 以下のブログが今回の件について触れたのですが、前者に関しては出典がない、フェアでない、との指摘が見られたので、その辺をある程度補足しつつ、今回の件について解説します。 キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ 5分で消費されるのが辛いの意味を勘違いしている人間が多すぎる件について - 娯楽三昧 簡易まとめ 本文が異常に長くなってしまったため、先に結論を書いておきます。 嶋田が炎上した理由 ・ビュワーやアプリで対策することなくスクショの禁止を読者に命じた ・web連載で0時に更新されるものを「更新から3日は感想を投稿するな」 ・「0時に無料で読める漫画を読まないけれどTwitterはしているのでネタバレされたくない」という異常な読者に同調した ・『キン肉マン』がSNSの反響で人気を取り戻したことを理解していない ・法的措置

      ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語
    • 2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち

      ランキング雑誌を信じてはいけない。 集合していると称しつつ少人数の博識に頼っているwikiの知性を信じてはいけない。不完全なアグリゲーションを信じてはいけない。metacritic を、Amazonレビューを、あなたの神を信じてはいけない。 自分自身に祈りなさい。 わたしはあなたに真理をシェアするでしょう。ハチワレが、そうなされたように。 [ちいかわ書:第八章:第二十四節〜第二十七節] 【レギュレーション】 【20選】 1.平井大橋『ダイヤモンドの功罪』(ヤングジャンプコミックス) 2.ひの宙子『最果てのセレナード』(アフタヌーンコミックス) 3.大武政夫『女子高生除霊師アカネ』(ヤングジャンプコミックス) 4.羽流木はない、篠月しのぶ『フツーと化け物』(ビームコミックス) 5.路田行『すずめくんの声』(MeDu Comics) 6.紫のあ『この恋を星には願わない』(it Comics)

        2023年に第一巻が発売された新作まんがのベスト20選+α - 名馬であれば馬のうち
      • リアルロボットアニメとそのプラモデルの黄金時代はたった4年しか続かなかった、という話。 | 超音速備忘録

        昨年暮れ、いきなりゲラのpdfが送られてきた。 『'80sリアルロボットプラスチックモデル回顧録』と題されたその本は、 その名の通り、ガンプラブームに端を発したリアルロボットアニメとそれを取り巻くプラモデル文化の狂乱と、 そのあまりにもあっけない終焉(……そう、終焉だ)を網羅的かつ異常なテンションでまとめた一冊であった。 読んでいるだけで、いつもの調子で喋りまくるあさのまさひこの肉声が画面を通じて聞こえてくるようだった。 そして信じられないほど濃厚で、ありえないほど量の多い脚注。 左上に注記してあるとおり、この本には写真やイラストといった図版はいっさいない。 画像なんてググればほとんど出てくるし、おそらくここに出てくる物体について断片的に記録された雑誌や書籍はゴマンとある。 しかし、書いてあることはググって出てくることとそうでないことがあり、ちゃんと全てが地続きに語られている。 これがマジ

          リアルロボットアニメとそのプラモデルの黄金時代はたった4年しか続かなかった、という話。 | 超音速備忘録
        • 勉強なのに勉強に感じられない推理ドリル(小学校高学年向け)というジャンルが密かに盛り上がっている - 斗比主閲子の姑日記

          灘が終わり、渋幕が終わり、次はいよいよ東京・神奈川の2月1日校という中学受験がピークになっていますね。2月といえば認可保育園の選考結果が出る月ですし、PTAもわちゃわちゃするし、国立の二次試験もあったりするしで、親業やっている限りは18年間色々あり続ける月なんだなと、2月が来ると最近は感慨深く感じます。 そんな中で、受験とはあんまり関係なく、前回の6歳前後向けのお金のドリルに続いて、小学校高学年向けの推理ドリルというジャンルを今回は紹介します。以前にご要望があった、我が家がやってきたドリルシリーズです。 学研が開拓した推理ドリルというジャンル 推理ドリルとは学研が開拓したジャンルで、謎が多い文章を読んで、文中の内容から謎の答えを推理して回答していくというものです。低学年向けの"おはなしシリーズ"を高学年向けにアレンジし、2016年からシリーズが発売されています。 ※画像はおはなしドリル お

            勉強なのに勉強に感じられない推理ドリル(小学校高学年向け)というジャンルが密かに盛り上がっている - 斗比主閲子の姑日記
          • 8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞

            J1N1(@J1N1_R)です。 先日Twitterで『Terraria』の話をしたら、なんかとんでもない量でバズったので、せっかく批評家を名乗っているのだし『Terraria』の批評でも書こうと思う。 『Terraria』とかいう8年前に1000円ぽっちで売ってたゲーム、8年間ひたすらアップデートし続けて1000時間以上余裕で遊べる上に、DLCもガチャもなしでさすがに最後のアプデが来たと思ったら、800個以上アイテム追加とか開発陣の頭狂ってるとしかマジで思えない。https://t.co/GwieqrkCzi — Jini@ゲーム批評読ませろ (@J1N1_R) June 13, 2019 『Terraria』の時代 一つ、ゲーミング昔話をしよう。 むかーし、むかしある所に…… 具体的には今から8年前と1ヶ月前…… 更に具体的に言うと本批評を書いている2019年6月14日から2950日前

              8年アプデし続ける狂気の物量作戦 伝説のインディーゲーム、『Terraria』レビュー - ゲーマー日日新聞
            • iOS 14用にミニマムなアイコンを作ったデザイナー、1週間で1000万円以上を稼ぐ

              iOS 14用にミニマムなアイコンを作ったデザイナー、1週間で1000万円以上を稼ぐ2020.10.09 18:00123,167 岡本玄介 これはデザインの大勝利ですね。 iOS 14で可能になった、iPhoneのホーム画面のカスタマイズで大儲けしたグラフィックデザイナーが現れました。その額はなんと、1週間で1千万円! グラフィックデザイナーTrafさんが作ったのはアプリの「アイコンセット」。iPhoneの「Safari」や「カメラ」など最初からインストールされているアプリだけでなく、TwitterやSlack、Spotifyなどメジャーなアプリ合計126個のアイコンをデザインしたのです。地色は黒、白、スレート(灰色)、そしてコバルト(青)の4色があり、それぞれに白か黒色の線描でアイコンを描いたミニマムなデザインとなっています。 Image: Traf気に入った人たちはこれらのセットを2

                iOS 14用にミニマムなアイコンを作ったデザイナー、1週間で1000万円以上を稼ぐ
              • 岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『君の名は。』以降量産される“田舎の若い男女の淡い恋模様を描いたアニメ映画”の一歩先へ向かう

                9月15日公開の岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、そのビジュアルからは想像しがたいほどにエネルギッシュで挑戦的だった。 『君の名は。』の大ブレイク以降プログラムピクチャー的に毎年量産される「そういう感じ」の長編アニメ映画。誰もが二匹目のドジョウをつかみとらんとするガラパゴスな界隈に、『あの花』や『さよならの朝に約束の花をかざろう』などで知られるアニメ界の重鎮・岡田麿里が一石を投じる。脚本家として名を馳せた同氏の、『さよならの〜』に次ぐ監督第2作となる。 正直に言えば、予告編公開時点では『アリスとテレスのまぼろし工場』にもさほど食指は動かなかった。いわゆる「『君の名は。』っぽい感じ」のよくあるアニメ映画にしか見えなかったからだ。 しかし本作は実際のところ、むしろそうした「そういう感じ」を自覚したうえでそれを打ち壊さんとする、野心と反逆性に満ちた作品だったように思う。 本作は「

                  岡田麿里最新作『アリスとテレスのまぼろし工場』は、『君の名は。』以降量産される“田舎の若い男女の淡い恋模様を描いたアニメ映画”の一歩先へ向かう
                • ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか

                  ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 「高級食パン」のブームが終わるらしい。 「嵜本(さきもと)」「乃が美」の二匹目のドジョウを狙おうと、全国に「高級食パン専門店」が乱立したことで「なんか新鮮味ないよね」と消費者の熱が冷め、オープンしてわずか半年で閉店というケースも増えているそうだ。さらに、ウクライナ危機による小麦価格の急騰がトドメを刺して、18年ごろから続くブームが終焉(しゅうえん)を迎える……と最近さまざまなメデイアが盛んに報じているのだ。 そういう記事を読んでいて、ちょっと気になることがある。同じく「空前の大ブーム」から「閉店ラッシュ」という道を歩んだタピオカやパンケーキという「先人」たちと比べると、世間の風当たりがなんだかちょっぴり強いように思うのだ。 例えば、ネットやSNSには高級食パンは「ぼったくり」「砂

                    ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか
                  • ブックマーカーはどこまで教えてくれるか

                    はじめにブクマカにアンケートを取ると湯水のようにブコメがもらえるというウワサがあり、 ここ数日ブクマカにしつこくアンケートを取って検証を行いました なんで増田にも聞いてくれないんやとお怒りだった方には本当に申し訳なく思うよ 持ってる中でもレアなもの■ブクマカが持ってる中でも一番レアなもの教えて 記事へのコメント14件 anond:20221014181707 第一弾、新着には入ったけどそんなに伸びなかった 座右の銘■ブクマカの座右の銘を教えて 記事へのコメント487件 anond:20221015092709 第二弾、最もコメントが付いた みんなそんなに座右の銘もってるんだとびっくりした パンティーの色■いま何色のパンツ履いてる? 記事へのコメント2件(内1件は自演) anond:20221015163535 座右の銘で完全に調子に乗り、もしかしたらパンティーの色もいけるんじゃないかと思っ

                      ブックマーカーはどこまで教えてくれるか
                    • ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                      「高級食パン」のブームが終わるらしい。 「嵜本(さきもと)」「乃が美」の二匹目のドジョウを狙おうと、全国に「高級食パン専門店」が乱立したことで「なんか新鮮味ないよね」と消費者の熱が冷め、オープンしてわずか半年で閉店というケースも増えているそうだ。さらに、ウクライナ危機による小麦価格の急騰がトドメを刺して、18年ごろから続くブームが終焉(しゅうえん)を迎える……と最近さまざまなメデイアが盛んに報じているのだ。 【高級食パンをじっくり見る】 そういう記事を読んでいて、ちょっと気になることがある。同じく「空前の大ブーム」から「閉店ラッシュ」という道を歩んだタピオカやパンケーキという「先人」たちと比べると、世間の風当たりがなんだかちょっぴり強いように思うのだ。 例えば、ネットやSNSには高級食パンは「ぼったくり」「砂糖を入れて甘くしているだけで菓子パンと変わらない」なんて感じで否定的な声が多い。2

                        ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 尾身氏の病院“焼け太り”?アエラドットの煽り記事に「誤報」指摘相次ぐ

                        朝日新聞グループのネットメディア「アエラドット」が24日、政府の新型コロナ分科会の尾身茂会長が理事長を務める医療法人が、コロナ補助金も含めて311億円以上の収益増だった裏で、有価証券の運用で130億円も増加した、と報じた。記事は、SNSの「尾身憎し」世論に火をつけ、ツイッターで「尾身理事長の医療法人」が一時トレンドワードに入る反響があったが、有価証券の位置付けをめぐって、企業会計に詳しいネット民から誤報やミスリードだとの指摘が相次いでいる。 問題の記事はアエラドットの吉崎洋夫記者の“スクープ”として報じた「【独自】尾身理事長の医療法人がコロナ補助金などで311億円以上の収益増、有価証券運用は130億円も増加」。尾身茂氏が理事長を務める地域医療機能推進機構(JCHO)がコロナ患者受け入れの補助金を適切に運用していないのではという医療関係者の間の疑念を解き明かそうと、JCHOが公開している財務

                          尾身氏の病院“焼け太り”?アエラドットの煽り記事に「誤報」指摘相次ぐ
                        • 『スパイファミリー』は「おもしれーファミリー」でウケてるのに「スパイ」で二匹目のドジョウを狙うマンガが増えた話

                          u@ラブコメ勉強中 @u68854731 スパイファミリー、ウケてるのはあくまで「おもしれーファミリー」の部分だと思うんだけど、スパイの部分で二匹目のドジョウ狙うマンガが大量に出てたのマジで理解に苦しむ 2022-11-14 14:23:43

                            『スパイファミリー』は「おもしれーファミリー」でウケてるのに「スパイ」で二匹目のドジョウを狙うマンガが増えた話
                          • 『SLAM DUNK』は“漫画のタブー”に挑んだ作品だった? 絶対的存在になった理由とその影響

                            井上雄彦の『SLAM DUNK』は、『週刊少年ジャンプ』の1990年42号から1996年27号まで連載された、バスケットボール漫画の金字塔である。単行本の国内累計発行部数は1億2000万部以上といわれるこの怪物的ヒット作について、いまさらどんな内容かを説明する必要もないと思うが、念のために書いておくと、湘北高校に入学した不良少年の桜木花道が、ひょんなことからバスケットボール部に入部することになり、そこで才能を開花させていくある種のビルドゥングスロマン(成長物語)の傑作だ。 連載終了からおよそ四半世紀。いまなお、バスケットボール漫画といえば、この『SLAM DUNK』のタイトルを思い浮べる人も多いと思うが、なにゆえ同作はそこまでの絶対的な存在たりえたのか。それを本稿では考察してみたいと思う。 まず、考えられるのは、キャラが立っている、絵が良い、物語がよく練られている、ということだが、その条件

                              『SLAM DUNK』は“漫画のタブー”に挑んだ作品だった? 絶対的存在になった理由とその影響
                            • 『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由

                              『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由:水曜日に「へえ」な話(1/4 ページ) 海外旅行のガイドブックといえば? このように聞かれて、40~50代の多くは『地球の歩き方』を挙げるのではないだろうか。表紙の黄色が目印になっていて、その国の名所などがイラストで描かれている。 海外に行くと、黄色のガイドブックを持ってウロウロしている人を見るだけで、「ははーん、この人は日本から来た人だな」と思うこともしばしば。現地のカフェが紹介されているので、そこに足を運んでみると、日本人らしき人がたくさんいたこともあったっけ。 海外旅行をする人にとって、それほど“強い味方”であるといえるわけだが、長い歴史の中で国内版は出さなかった。米国、英国、フランス、イタリアなどの本が並ぶ中で、2020年に『東京』を出したところ、編集部がザワつくほどの大ヒット。22年5月末時点で9万部を超えていて

                                『地球の歩き方 多摩』が人気! 売れたのは“たまたま”ではない理由
                              • 漫画のif妄想一覧

                                体が小さくならなかった工藤新一1話で(あんまり設定の固まらなかったっぽい)ジンに薬を飲まされ体を小さくされた工藤新一だが、取引の現場に行かない、あるいは目暮警部でも連れて行けば体を小さくされることもなかっただろう。 でもその場合タイトルが「名探偵新一」になるんだよな。かぶるよなぁ、いろいろと。マガジンの高校生名探偵と。成績といい知識といい体力といい実家が金持ちなところといい家柄(リアル有名人の孫)と顔立ち以外はあらゆる面で金田一少年に勝る新一君だけど、それでも二匹目のドジョウ感は否めない。 そもそもコナン自体、「マガジンで推理ものが流行っているからサンデーでも推理ものをやろう」というところから始まっており、普通だったら金田一少年に寄せて漫画を作るであろうところを(ジャンプはそれで最低でも2回失敗しており、デスノやネウロで持ち味を活かす方向にシフトして成功した)、主人公の体を小さくして不思議

                                  漫画のif妄想一覧
                                • タピオカとブログと私の話 - ほうれい線上のアリア

                                  20日ほど前、はてなのトップページのカテゴリ「タピオカ」に私のタピオカの記事が載った。 おばさんが流行りに乗ってタピオカ食べてみたんだよ、というだけの 取るに足らぬ記事で、特別良くかけた実感もなかったのだが 取り上げていただいてとても嬉しかった。 この記事は同時にスマートニュースのタピオカカテゴリにも掲載された。 自分の記事をスマートニュース内に確認できたのは初めてでこれもとても嬉しかった。 (いつもはどこに載っているのかわからないの。) スマートニュースの掲載も普段は3日ほどなのに 1週間程と、とても長く続いた。 タピオカ効果すげぇ。 ありがとう! 10月に入り、はてなトップ画面から「タピオカ」カテゴリがなくなって 新しいカテゴリ「朝ドラ」に変わってからも、 なんのバグなのか私の記事は残り続けた。 嬉しいんだけど・・ 嬉しかったんだけど・・ ・・ちょっと長過ぎない? さっき確認してみたが

                                    タピオカとブログと私の話 - ほうれい線上のアリア
                                  • 完全初心者がポケモンカード投資に手を出してみた!高騰するか暴落するかは運任せ! - 意識低い系ドットコム

                                    今更かよ!って思われるかもしれませんが、最近むちゃくちゃポケモンカード流行ってることに気づきました。純粋にカードゲームを楽しむ人だけに留まらず、コレクター的にカードを収集する人や投資目的で売買する人もどんどん増えているそうです。 かくいう僕は、一応ポケモン世代ド真ん中であるにも関わらず(初代ポケモン発売当時中学生でした)、ゲームもやったことなければアニメも見たこと無し。ポケモンといえばピカチュウくらいしかわからないという、ずぶの素人です。 そんな僕ですが、コレクター的アイテムを入手して値上がりを目論むことには興味津々なわけでして、3周遅れくらいなことを自覚しつつも、この度ポケモンカード投資の世界に飛び込んでみました。 ポケモン完全初心者のポケモンカード投資デビューを記事にしてみましたので、お時間ある人は読んでいってください。 何故ポケモンカードなのか ターゲットイヤーは3年後の2026年

                                      完全初心者がポケモンカード投資に手を出してみた!高騰するか暴落するかは運任せ! - 意識低い系ドットコム
                                    • ブログのネタ切れを防ぐ効率的で簡単な方法【ブログをシリーズ化】│あれこれライフ

                                      ブログ記事を書く中で1番の悩みは「ネタ探し」ではないでしょうか。 特に毎日更新をしていると「もう書くことがないよ!」と「ネタ切れ」になることもあると思います。 以前の記事でブログの「ネタ探し」についてご紹介しました。 www.grateful-feelings.com 今回も「ネタ切れ」を防ぐ一つの方法として「ブログのシリーズ化」についてご紹介していきます! ブログのシリーズ化とは?ここで言う「ブログのシリーズ化」とは、一つの題材をシリーズ化して記事にすることです。 私の記事の中で、1つ例を挙げると「〇〇な人の特徴」シリーズがあります。 www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com 「極端な性格の人の特徴」で初めて「Google砲

                                        ブログのネタ切れを防ぐ効率的で簡単な方法【ブログをシリーズ化】│あれこれライフ
                                      • 【うろおぼえ劇場】うなぎの親子 - やれることだけやってみる

                                        本日は大暑です。 7月28日の土用の丑を控え、ウナギがあちこちで話題になっています。 そこで、ふとこんなお話を思い出しました。 うろおぼえで、正確さに欠けますことをお断りしておきます。 ※イラスト:猫のおえかき帳 ◇*◇*◇ あるところに、ウナギの親子が住んでいました。 ある日、子ウナギたちが家に帰ってきて言いました。 「お母さん、大変だよ。お父さんが漁師に捕まった」 お母さんウナギは言いました。 「だいじょうぶ。お父さんは帰ってくるよ」 子ウナギは言いました。 「あいつらはお父さんを料理したよ」 お母さんウナギは言いました。 「だいじょうぶ。お父さんは帰ってくるよ」 また子ウナギが言いました。 「お父さんを料理して、食べてしまったよ」 お母さんウナギは言いました。 「だいじょうぶ。お父さんは帰ってくるよ」 最後に子ウナギはこう言いました。 「でもあいつら、お父さんを食べた後にブランデーを

                                          【うろおぼえ劇場】うなぎの親子 - やれることだけやってみる
                                        • 当せん金額1380億円、宝くじ求めて「世界一幸運なセブンイレブン」に客殺到 米

                                          米カリフォルニア州チノヒルズにあるセブンイレブンの店舗で、メガミリオンズを買う人(2022年7月28日撮影)。(c)RINGO CHIU / AFP 【7月29日 AFP】6個の数字の組み合わせを選んで購入する米宝くじ「メガミリオンズ(Mega Millions)」のすべてを当てるジャックポットの当せん金額が10億2000万ドル(約1380億円)となっている。 抽せんを翌日に控えた28日、過去にジャックポットが出たロサンゼルス郊外チノヒルズ(Chino Hills)にある「幸運な」コンビニエンスストアには二匹目のドジョウを狙って遠方からも客が集まり、行列ができた。 6年前に当時としては史上最高額の約16億ドル(現在のレートで約2160億円)のジャックポットが出た同店は一見すると何の変哲もないように見えるが、レジカウンター上の張り紙には「世界一幸運なセブンイレブン」と書かれている。 客の一人

                                            当せん金額1380億円、宝くじ求めて「世界一幸運なセブンイレブン」に客殺到 米
                                          • 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。 :: 法政大学

                                            お知らせ 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。 2022年06月02日 お知らせ ~SNSを通じて新種として記載されたAmeronothrus twitterに関するTwitterへの投稿を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種を発見。Ameronothrus retweetと命名された~ 【発表のポイント】 (1)Twitterで偶然見つかり、『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつにも選ばれた、千葉県銚子市の「日本のツイッターダニ」Ameronothrus twitterについてSNSに投稿したところ、「今話題のハマベダニってこれのことだろうか?鳥取県で撮影。」という投稿があり、すぐにこのダニの研究を開始したところ新種であることが判明。 (2)学名をリツイートとしてAmero

                                            • 日本対クロアチアのプレビュー

                                              「さて」 「世界があっと驚く日本のグループステージが終わった」 「まさかの1位抜けで相手はクロアチアとなった」 「ハリルホジッチとの再会になったら胸熱だねと、グループリーグの組み合わせを見て話していたことが懐かしい」 「ハリルホジッチはまたも解任され、両チームはそろって一位抜けするわと」 「このような形で両チームの再会が叶わないとはちょっと想像できなかったな」 「ところで簡単に今大会の日本の振る舞いについてまとめていきたい」 「本番は4231でボール非保持で勝負や!!と宣言したものの」 「4231はドイツの流動的なボール保持に破壊され尽くし」 「後半から強度ましましの523、ボール基準から人基準へ守備の役割を変更することで」 「鬼のデュエル合戦、日本の街クラブ殺法でドイツに挑んだどころ」 「権田のファインセーブの連打とすったもんだがありまして」 「何とか勝ちを拾って続いてはコスタリカ戦」

                                                日本対クロアチアのプレビュー
                                              • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四

                                                (長いよ! 四行で説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) 出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化を人気順から行い使い捨てにした ↓ 素人作者がデビューを狙って、「序盤の注目度だけを重視した質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように ↓ テンプレを好む、もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留し、新しい作品が打ち上がらなくなってしまった。 ↓ ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。 衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっている。(そも、なろう系が流行する前から、Web小説は本質的にはアングラな感性のユーザーが直接的に発信&消費するアングラなコンテンツでスタートラインから歪) なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。 なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。 結

                                                  なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四
                                                • 読書の秋、文豪達の第2弾作品 - 日々楽しく、自由きままに!

                                                  皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 「秋」といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・など、「~の秋」と表現されるのを耳にした事があると思います でも、疑問に思いませんか? スポーツも読書も、季節など関係なく年中楽しめるものでは? いいえ、秋はスポーツをするのに、適した気候だからと言われているからです 秋は暑すぎず、寒すぎず、気候が良い やはり夏場のうだるような暑さや、思わず体を縮めてしまう冬の寒さを考えると、『スポーツの夏』とか『スポーツの冬』といった言い方は馴染みません そして、読書もスポーツと同じで、秋は人間が集中して本を読む最適な季節だと言われています 韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ、「灯火親しむべし」という詩をご存じでしょうか この詩には、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には

                                                    読書の秋、文豪達の第2弾作品 - 日々楽しく、自由きままに!
                                                  • たまに行くならこんな店 - 風のかたみの日記

                                                    「味を占める」= 一度経験した利益に味を覚えて、またそれを望む。(広辞苑 第六版) そうなのである。私は味を占めてしまったのである。七面倒くさい理論を捏ね繰り回したり、何の役にも立たない美辞麗句を並べ立てたり、如何にも尤もらしい人生訓を宣うたり、人の神経を逆撫でするアジテーションを喚いたり・・・。別にそんな事をしなくても、美味しそうな料理の写真を何枚か張り付けるだけで、充分にブログは成り立つのである。 いきなり年甲斐もなく、世を拗ねたような書き出しから始めてしまったが、実際のところ文章を書くのが大儀に思えて仕方が無い。勿論、何も書かなくても何ら問題がない事は充分承知。それでも数日間、投稿せずにいると次第に不安を感じる。これはもう明らかに「新型はてなウイルス」に感染した兆候だ。 そこで考えたのは、またしても自分で作った訳でもない「料理写真の羅列」という安易な道の選択だ。有難い事に前回の日本料

                                                      たまに行くならこんな店 - 風のかたみの日記
                                                    • 【プロ野球】2019年引退選手の思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 秋は野球ファンにとっては別れの季節・・・悲しいシーズンです。 ・ホッテントリについて ・最近のスポーツ界について ・ブラッド・エルドレッド選手 ・永川勝浩選手 ・赤松真人選手 ・上原浩治選手 ・阿部慎之助選手 ・ランディ・メッセンジャー選手 ・畠山和洋選手 ・館山昌平選手 ・寺原隼人選手 ・まとめ…2019年引退選手の思い出 秋は野球ファンにとっては別れの季節・・・悲しいシーズンです。 ・ホッテントリについて 先週さ、野球の記事を上げたんだよな。まぁ自分で言うのも何だけどすっげぇ出来の悪い記事なんだけど・・・。 www.genkotsuyama.work とりあえず巨人の優勝決まったからそれに合わせて思い付きの野球ネタで何か書いてはみたけど、何故か補強の仕組みの話になってるとか書いてる方もワケ分からんって言う記事ね。 せやねん。しかし、この記事

                                                        【プロ野球】2019年引退選手の思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                      • 出会い系マッチングアプリで見える「AI人工知能は恋人になれる?」 | シンギュラリティで待ってます。

                                                        日本国内の代表的なコミュニケーションAIとして、マイクロソフト・ジャパンの元女子高生AI「りんな」ちゃん、そしてSELFの「SELFアプリ」に登場する「古瀬あい」ちゃんをはじめとしたAIロボの面々があげられます。 これらコミュニケーションAIが話題になると、どうしてもあがってくるのは「AI・人工知能と人間のあいだに恋愛関係は成り立つのか?」ということ。 正直なところ、恋愛ではなく婚姻、結婚に関しての統計を紐解けば、せっかくおめでたく結婚したカップルが、なにかしらの理由で離婚してしまう数は、日本国内で年に20万件以上。さらに、年々件数は増加していき、奥さんの年齢が30歳以下の夫婦に関しては、近年で件数が30年前の3倍以上に増加しています。 AI・人工知能と人間のあいだに恋愛関係は成り立つのか? という議論をするよりも先に、男と女のあいだに恋愛関係は成り立つのか? と議論したほうが良いかと思っ

                                                          出会い系マッチングアプリで見える「AI人工知能は恋人になれる?」 | シンギュラリティで待ってます。
                                                        • はてブ砲・スマニュー砲初被弾!、PVや収益はどれだけ増えた? - もみじの備忘録

                                                          はてなブログを始めてから1年と2ヶ月経ちますが、とうとう「なんちゃら砲」というものに被弾し、バズるという経験をしました。 今までプチバズった経験は、ブログのメダカ記事で1日1,000pvと、YouTubeショートが3日で2000回いったことくらい。今回はそれらとは桁が違いました。 期間も長く、9/21(火)に書いた記事が9/22(水)に被弾し、そのまま9/28(火)まで7日間高アクセスが続きました。 もう、二度とこんなことはないと思うので、記念に記録しておきます。 まずは、はてブ砲! 被弾したのは9/21(火)に書いたこの記事。 期末&納期間際で仕事が忙しい上に、9/20(月)は祝日、9/22(水)はワクチン接種2回目と作業時間も確保できず、残業たっぷりやった後に、やっつけで書いた記事でした。 自分は普段、記事のメインコンテンツの後ろに、カエルや金魚の写真をつけてしまいますが、この日は時間

                                                            はてブ砲・スマニュー砲初被弾!、PVや収益はどれだけ増えた? - もみじの備忘録
                                                          • 「白銀の意思 アルジェボルン」はなかなか頑張ってたけど、そもそも世界..

                                                            「白銀の意思 アルジェボルン」はなかなか頑張ってたけど、そもそも世界観の作り込みが甘くてイマイチのまま終わったなあ。 とりあえず「Gレコ」があるからいいや。 そもそもリアル系ロボットアニメ全盛期だった1983年前後5年ぐらいは、ガンプラブームのあとを受けて雨後の筍のように二匹目のドジョウ狙いで資金が流れ込み出てきた中で、ポツポツ光る名作が生まれただけであって、なにかロボットアニメをどーっと作らせる外部要因がない限りそんなに出てくるほうがおかしい。むしろこんな状況の中でもロボットアニメを作ったり、ゾイドとか1年以上もやってるのはありがたいことだ。

                                                              「白銀の意思 アルジェボルン」はなかなか頑張ってたけど、そもそも世界..
                                                            • おすすめの底辺系書籍 下級国民の会が厳選 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                              今回はおすすめの底辺文学について下級国民自らが厳選しまとめてみました。自分が読んでない本は入れていません。全体的に私小説やノンフィクション多めのチョイスです。気に入ったらどこでもいいので読んでみてください。会長はド底辺なので古本でも図書館でも気にしません。まあ下級国民なら図書館で借りるのががいいと思います。あとAmazonリンクは分かりやすくするために載せていますが、自分はAmazonアドセンスは剥がされているので買うならお好きなブロガーさんのサイトから買ってあげて下さい。 派遣添乗員ヘトヘト日記――当年66歳、本日も“日雇い派遣"で旅に出ます www.amazon.co.jp 交通誘導員ヨレヨレ日記に続く、底辺プロレタリアである日記シリーズ第二弾の本です。完全に二匹目のドジョウ狙いですが、日記シリーズの中では一番面白いですね。多分作者さんは今やっている仕事が好きなのが伝わってきます。日記

                                                                おすすめの底辺系書籍 下級国民の会が厳選 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                              • 毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ

                                                                続き(2ページ目です) 救われた演出の耐え難き辛さ…… 精神異常で成り立つビジネス 病みや発達障害は全階層へのフリーパス 余裕のなさが全てを薄っぺらくする 弱さは、あらゆる賞味期限を短くする 愚かな見栄ばかり張ってきた 福祉すらも不平等な社会 無敵の人になれなかった 気の触れた家庭崩壊 イジメとネグレクトで意識が溶ける イジメの最盛期と原因究明 最後の挨拶 僕はあと一歩間違えば、無敵の人になって新聞沙汰を起こしていた側の人間であります! なぜ幸せになりたかっただけの人間が、そこまで破壊的な精神性を持ち、社会への憎しみを剥き出しにするのか、一度ちゃんと考えた方がいいよ。 「無敵の人ですかね? 首は横だけに振れ。不敵の笑みを浮かべ、罪は残さずで進め。青ざめても顔を上げて混濁を叫べ。口数は散弾銃でも、武器は奈落へ捨てろ」と僕が思えたのは、専業YouTuberの4年間で、共感……共鳴、様々な視聴者

                                                                  毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ
                                                                • 本日は代役(まりも)を立てました - 北のはしっこ惑星

                                                                  皆さまこんにちは。 まりもです。 あ、仏頂面ですみません。 お元気ですか? どうもご無沙汰しております。 前回の更新からそろそろ1ヶ月。 母さん、過去最高にサボってます。 だからワタシ、言ってやったのよ。 バシッと! 母さんサボりすぎじゃね? そろそろ書かないとますますボケるよ! ただでさえ「スットコドッコイ」とか言われてるんだからさぁ… ってね。 そしたら言うの。 「ブログって、どうやって書いたらいいんだっけ…」 さすがいいトシして、このお盆期間に2回も出先で穴開き靴下履いてるのに気がついて照れ笑い(〃∀〃)ゞしただけあるわよねぇ。 3日のうち2日、知らずに穴開き靴下履いて出かけるなんてどうかしてない? 履く時気づかないもんなの? 「私だって白ソックスと白手袋、ちゃんと管理してるよ」 「2足とも同じ3足セットのうちの靴下なんだけど、ほぼ同時に穴があくなんて間が悪いったら(。˘•ε•˘。)

                                                                    本日は代役(まりも)を立てました - 北のはしっこ惑星
                                                                  • 映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』ネタバレ・あらすじ「オペラは元気が出る」感想「イタリアへ行きたくなる」結末

                                                                    映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』のオススメ度は? 3.5 星3つ半です 「オペラに酔いしれましょう」 気持ちいいです やっぱり「パバロッティ」は良い イタリア語を習いたくなります 映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』の作品情報・概要 イタリアを代表するオペラ歌手であるルチアーノ・パバロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスの「3大テノール」が共演する模様を「始まりから終わりまで」を未公開映像などを交えて構成しているドキュメンタリー作品。始まりは白血病を克服したホセ・カレーラスの復活を祝して。終わりはパバロッティの死。製作はエルマー・クルーゼ。脚本はアクセル・ブリュッゲマン。 映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』のあらすじ・ネタバレ イタリアの三大テノール歌手のひとりであるホセ・カレーラスが白血病になる。イタリア国民が見守る。最先端な治療の末、カレーラスは白血病を克服する。そして復

                                                                      映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』ネタバレ・あらすじ「オペラは元気が出る」感想「イタリアへ行きたくなる」結末
                                                                    • 積ん読を防ぐ方法|「今、必要な本だけ」を買おう - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                      私の部屋には本棚が8つほどある。 カラーボックスのようなものを含めるともう少し増えるが、本に囲まれた部屋であるといってもいいだろう。 パーキンソンの第1法則では、 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」 と言われているが、本棚も買えば買うだけ本で埋めたくなってしまうものなのかもしれない。 本棚を増設してもすぐにAmazonから本が届き、そのスペースを埋めていく。 Amazonで気軽に本が買える時代である。 「こんな話に興味がある」 と思ったらすぐにAmazonの検索窓にキーワードを打ち込み、気になる本は迷わずに買ってきた。 ツイッターで何者かが 「この本は最高」 みたいにオススメしているのを見た瞬間、アマゾンで本を買うよう心がけてきた。 また、興味ある分野の本はまとめて買うようにしていた。 社会人になると当然ではあるが、学生時代に比べて収入は増える。 増えた収

                                                                        積ん読を防ぐ方法|「今、必要な本だけ」を買おう - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                      • 【興行収入】庵野秀明総監修・樋口真嗣監督『シン・ウルトラマン』に「『シン・ゴジラ』が大ヒットしたのに製作費が少ない」の声 - Junk-weed’s blog

                                                                        庵野秀明総監修・樋口真嗣監督作品『シン・ウルトラマン』が大ヒットスタートを切った。 OP3日間で9.9億円、『シン・ゴジラ』超え “ウルトラ”大ヒット! 2022 年実写邦画 No.1! 公開から3日間で 観客動員数64万人 興行収入9.9億円突破! ! 映画『#シンウルトラマン』 たくさんの方にご覧いただき ありがとうございます! ぜひ、何度でも 劇場でお楽しみください!#大ヒット上映中 pic.twitter.com/7jM0gh7keU— 映画『シン・ウルトラマン』公式アカウント (@shin_ultraman) 2022年5月16日 公開初日からのオープニング3日間の興行収入は9.9億円と10億円に肉薄。これは最終興行82.5億円の庵野秀明総監督作品『シン・ゴジラ』のオープニング3日間の興行収入8.47億円を上回るスタートだ。とはいっても『シン・ゴジラ』が夏休み興行の7月下旬公開だ

                                                                          【興行収入】庵野秀明総監修・樋口真嗣監督『シン・ウルトラマン』に「『シン・ゴジラ』が大ヒットしたのに製作費が少ない」の声 - Junk-weed’s blog
                                                                        • 『スマホ写真部』12月のお題に挑戦♪ - のの日和♪

                                                                          お題「〇〇収めを撮ってみました」 はてな界の愉快な仲間たちが集うスマホ写真部 ♪ 2023年を締めくくる今月のお題は〜 「〇〇収めを撮ってみました」ですって。 smartphonephoto.hatenablog.com →と いうことで、 nonoの「〇〇収め」の写真は‥  ↓  ↓ ジャーーン‼️ 【劇場で観た映画収め】です。 今年、劇場で観た全16作品の画像を収めました。 そこで、 少し前に ヒロさん(id:hiro0706chang)が ブログで書いてらしたヒロデミー賞を 勝手に少々パクって(ヒロさん、すみません(๑˃̵ᴗ˂̵)/) ノノデミー賞として 今年観た映画を振り返ってみます。 まずは、 各部門賞の発表です☆ ◯ ミステリだったで賞 今昔東西の違いはありますが、 どちらも名探偵の活躍する映画でした。 ミステリと言う勿れ 漫画も面白いです☆ 名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊 ケネ

                                                                            『スマホ写真部』12月のお題に挑戦♪ - のの日和♪
                                                                          • #機動戦士Zガンダム と #ファイブスター物語 の相似性(ネタバレ注意) #fss_jp - #AQM

                                                                            (出典は後ほど) 永野護によるイラスト。美しい女性と、照れながらムッとした表情の少年。ヨーンがまた新しい年上女に引っかかったのでしょうか。 「MAMORU Nagano」のサインの左には「at HongKong of little Newtypes」の表記。 記事の趣旨と引用の取り扱いなど ガンダム(宇宙世紀)世界とM.ナガノ博士 小説「機動戦士Zガンダム」と絵師・永野護 Zガンダムとファイブスター物語のキャラ造型の相似性 カミーユ・ビダンとヨーン・バインツェル ハマーン・カーンとアイシャ・コーダンテ シャア・アズナブルと天照帝 Zガンダムのコミカライズ 記事の趣旨と引用の取り扱いなど 15巻の評論と題した、15巻の話をあんまりしていないファイブスター物語に関する記事が、思いのほか多くの人に読んでいただけたので、 aqm.hatenablog.jp ここはいっちょ15巻読後の興奮冷めやらぬ

                                                                              #機動戦士Zガンダム と #ファイブスター物語 の相似性(ネタバレ注意) #fss_jp - #AQM
                                                                            • 新種のダニ、Twitterへの投稿きっかけに発見→「リツイート」と命名 「Twitterダニ」に続き2例目

                                                                              法政大学は2日、Twitterに掲載された写真から新種のダニを発見、学名に「リツイート」(Ameronothrus retweet・和名イワドハマベダニ)と名付けたと発表しました。 発見された「Ameronothrus retweet」(イワドハマベダニ)の画像。オス(上段)メス(下段)。法政大学Webサイトより 発見した島野智之教授は、以前にもTwitterで新種のダニを確認。学名を「Ameronothrus twitter」(チョウシハマベダニ・通称Twitterダニ)と名付けており、国内では2例目になります(関連記事)。 きっかけは、「Twitterダニ」(チョウシハマベダニ)についての島野教授のツイート。それを見た鳥取県在住の大学院生が「ハマベダニってこれのことだろうか?」と写真を投稿し、さらにその投稿を見た島野教授がすぐさま確認。新たなる3種目の新種発見につながったのだそうです。

                                                                                新種のダニ、Twitterへの投稿きっかけに発見→「リツイート」と命名 「Twitterダニ」に続き2例目
                                                                              • いなくなってしまったブロガーさんを思う - パンダ組の日常

                                                                                ブログを書くようになって顔も知らない方々と交流するようになった。 とは言え、私はあまり積極的に他人様のブログにコメントを残す方ではない。 むしろ知った顔ぶれ以外にはスターを送ることすら躊躇するタイプだ。 いわんや読者登録をや。 だからコメントを交わすブロガーさんなんてごくわずか。 そんな中でPagoさんは数少ない”気軽にコメントできる”ブロガーさんであった。 Pagoさんの書く文章はなんとなく優しくてどこか懐かしい感じがした。 ロゴマークの黒いタツノオトシゴも貴族の紋章みたいで気品を感じた。 そんな人だから、他人の記事に対するコメントもまた温かかった。 バカみたいにふざけた記事を書いてる私が、実はバカみたいにふざけた気分じゃなかったことに早くから気付いてくれてた人だった。 過去に遡って、埋もれていた記事達を一つずつ丁寧に掘り起こしてくれた人でもある。 私にとって今でも「はてなブログにおける

                                                                                  いなくなってしまったブロガーさんを思う - パンダ組の日常
                                                                                • 【懐かしい歌No.36】「また君に恋してる」ビリー・バンバン(2007) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                                                  この「また君に恋してる」。 坂本冬美が2009年、それまでのド演歌路線からイメージチェンジして発売した歌としてご存知の方が多いと思います。 彼女自身のシングルで自己最高位を記録するヒットとなりました。 しかし、実はカバー曲。 オリジナルは、2007年に菅原孝・進の兄弟デュオ、ビリー・バンバンがシングルとして発売していました。 三和酒類の焼酎「いいちこ」のCMソングに、彼らの楽曲が数多く起用されています。 この曲も、その一環として発売されたものでした。 彼らの音楽活動の歴史はもっとずっと古く、もう50年以上前の1969年に遡ります。 フォークタッチの3連バラードのデビュー曲「白いブランコ」が大ヒット。 その3年後、1972年にもドラマ主題歌「さよならをするために」がヒットし、代表作として知られていました。 80年代90年代は、あまり目立った活動がありませんでした。 しかし、21世紀になって再

                                                                                    【懐かしい歌No.36】「また君に恋してる」ビリー・バンバン(2007) - さえわたる 音楽・エンタメ日記