並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

伊藤博文 エピソードの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ゴールデンカムイに触発されて明治四十三年に書かれたアイヌのヒロインと不死身の豪傑が旅する講談速記本を24000文字くらいかけて解説することにした - 山下泰平の趣味の方法

    ゴールデンカムイが面白い 明治娯楽物語における北海道の扱い 源八郎とヒロインの出合い 殺し合いの後で友達になろう 源八郎がロシア人になった理由 シャマケンは源八郎のため奔走し源八郎はロシアへ渡る 学習漫画的側面 苦学生という存在 源八郎とシャマケンの旅 もうひとつの似ている点 ゴールデンカムイが面白い 人からゴールデンカムイが面白いとお勧めされたので読んでいる。グルメ漫画だと思い込んでいたんだけど、実際は人の皮を集めるみたいな話だった。少しビックリしたものの、確かにものすごく面白い。 今は石川啄木が出てきたあたりで、私は文学が基本的に好きだからちょっと嬉しい。そのうちアイヌと啄木つながりで金田一京助や知里幸恵、グラフ誌の関係で国木田独歩あたりが出てくるのかなと、楽しみにしている。国木田独歩がビリヤードをしていたら最高だと思う。 その他にゴールデンカムイの世界で活躍できそうな明治期の文学者と

      ゴールデンカムイに触発されて明治四十三年に書かれたアイヌのヒロインと不死身の豪傑が旅する講談速記本を24000文字くらいかけて解説することにした - 山下泰平の趣味の方法
    • 「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題 中国の一党独裁の源流はここにある

      太平天国の乱とは何だったのか 14年にわたる太平天国の内戦は1864年に終わった。戦場となった地域とくに江南三省(江蘇、安徽、浙江)の被害は大きく、江蘇だけで死者は2000万人を超えた。読書人たちは流亡の苦しみに遭い、死んだ男女を「忠義」を尽くした者や「烈女」として顕彰した。死者の記憶は儒教を中心とする伝統文化の再興という形をとって伝えられた。 清朝は南京占領後も太平天国の生き残りに対する捜索と弾圧を続けた。捻軍などの反乱勢力と合流して抵抗を続けた者はやがて敗北した。楊輔清は上海からマカオへ脱出し、10年間潜伏した後に捕らえられた。また逃亡先の香港で李世賢の軍を支援しようとして捕まった者、苦力(クーリー)となってキューバへ移住した者のエピソードもある。 太平天国に献策したことが発覚して清朝の追及を受けた王韜は、逃亡先の香港でキリスト教と儒教の接点を追い求めた。南京を訪問して太平天国の近代化

        「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題 中国の一党独裁の源流はここにある
      • 日本がポーランドの孤児を救ったっていう話、みんなは知ってた? - イーアイデム「ジモコロ」

        ロシア革命によりシベリアで家族を失ったポーランドの子どもたちを、日本が救ったということをご存知でしたか? ポーランド大使館~敦賀~日本赤十字社を巡り調べてきました! ※本日の記事はポーランド国家財団の提供でお送りします。 こんにちは、ライターのヨッピーです。 突然ですが、皆さんはこんな話を知っていますか? という話。 ちなみに僕はぜんぜん知らなかったんですよね……! そして本日は「このポーランド孤児の話をぜひ日本の皆さんに知って欲しい!」という依頼を受けて、ポーランド共和国大使館にやって参りました。 やばい!緊張する! (同行したジモコロ編集長)僕、大使館に入るのはじめてです……! しかもポーランドの駐日大使に会うんでしょ。いやー、大丈夫かな。 なんか心配ごとでもあるんですか? 朝ごはんに駅でカレー南蛮そばを食べたら汁が飛びました。 日本の恥。 でもよく見たらビックリマークに見えるから「そ

          日本がポーランドの孤児を救ったっていう話、みんなは知ってた? - イーアイデム「ジモコロ」
        • 「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          「鬼滅の刃」無限列車編を増補してテレビシリーズにした今のやつも、なかなかに人気でございますな。 第一話はabemaTVで無料視聴可能 abema.tv んで、再度、この系列のことを論じてみたい。つまり、鬼滅の刃の時代を1910年代としたうえで、同時代の実在・架空の人物と共演させるクロスオーバー。 m-dojo.hatenadiary.com 作品世界にはいろんなリアリティレベルや雰囲気があるが、自分も最初に耳にして、へえと印象に残ったぐらいに「大正時代が舞台である」ことはひとつの特徴だった。 なら、これだけ二次創作が隆盛の日本で「同時代の実在人物・架空人物と接点を持つ」という形の「鬼滅の刃」二次創作が今後盛んになり、大きなワールドを作ることを願ってやみません。 (中略、具体例いろいろ) とまあ、こうやっていくときりがないわけだが、キリがないからこそ「鬼滅の刃」という軸が生まれた上で同時代の

            「鬼滅の刃」二期で、原敬や尾崎咢堂、犬養毅など…大正実在人物とのコラボ二次創作も再活性化してほしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 髙橋史朗77 – 安倍元首相の遺志と「和して同ぜず」の生き方を継承しよう | 公益財団法人モラロジー道徳教育財団

            HOME 道徳サロン 高橋 史朗髙橋史朗77 – 安倍元首相の遺志と「和して同ぜず」の生き方を継承しよう 2022-07-19 2022-07-23 髙橋史朗77 – 安倍元首相の遺志と「和して同ぜず」の生き方を継承しよう ●保育園長が安倍元首相に直訴「待機児童なんていない。待機親がいるだけだ」 安倍元首相が銃弾に斃れ亡くなられたことは痛恨の極みであり、心よりお悔やみを申し上げたい。拙著『「こども庁」問題Q&A』を昨年11月に直接手渡し、最も熱心に熟読され、この問題の核心を深くご理解いただき、要所要所で陣頭指揮をとっていただいたことに深く感謝している。 安倍元首相が平成24年に結成された親学推進議員連盟の会長であったため、直接お話しする機会は少なくなかったが、私が翌年4月に親学推進協会理事長を辞任し、名誉職の会長に退いた理由について直接説明する機会がなかったことは唯一の心残りである。 「教

            • 2022年の本 - Valdegamas侯日録

              年末に一年を振り返り、どんな新刊本を読み、何がおもしろかったかを投稿するだけとなって久しい本ブログだが、例年通りその投稿をする。 今年は少し読書の方法や時間の取り方が変わり、関心のある本をきちんと読む時間を比較的確保できた(とはいえ本リストのとおり、読めなかった本も多い)。また昨年取り上げた本が多くなりすぎてしまったという反省もあったことから、今年はこれらの点に留意して紹介を行うこととした。 基本的に自分の場合、その時々の関心の束に合わせてまとめていくつかの本を読むことが多い。これを反映して便宜的に「日本政治」「基地問題」「外交史・政治史」「国際政治・比較政治」「回想録・伝記研究」という塊として、印象に残った本を紹介することとしたい。 ■日本政治 ■基地問題 ■外交史・政治史 ■国際政治・比較政治 ■回想録・伝記研究 ■復刊 ■おわりに ■日本政治 アジア・パシフィック・イニシアティブ編『

                2022年の本 - Valdegamas侯日録
              • 「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。

                「おひとりさまの教祖」と呼ばれる上野千鶴子氏が実は結婚していたと報じられ、SNSを中心に今も騒ぎが収まらない。 それもそのはずで、同氏は「結婚は奴隷契約」「なぜ恋愛と性の自由を放棄して結婚などするのか」と、婚姻制度そのものを厳しく攻撃してきた過去があるからだ。 ツイッターで上野氏に関するハッシュタグを検索してみると、著名人から一般人まで幅広く、攻撃的な言葉で同氏を批判するものが目立つ。 おひとりさまの生き方について本を書いて「結婚という制度がイヤ」と公言してきた上野千鶴子さんが結婚してた。 嘘を書いて本にして情弱からお金を取ってたわけですね。いやはや。。。https://t.co/V6gHbSTj0j >独身を貫く上野氏は“おひとりさまの教祖”として女性たちから絶大な人気を誇ってきた。 — ひろゆき (@hirox246) February 21, 2023 上野千鶴子氏の様な二枚舌の嘘つ

                  「結婚するな」と発信しておいて、実は結婚していた上野千鶴子氏は、本当にすごい。
                • 14年間で死者2000万人超 現代中国にも影引きずる「太平天国の乱」という未解決問題

                  太平天国に現れた問題点は、急速に大国化へ向かう今の中国でも未解決のままくすぶり続けているという。画像は南京郊外で戦う太平天国軍。 © Wu Youru 2000万人超の死者を出した「太平天国の乱」とは何だったのか。国際基督教大学の菊池秀明教授は「太平天国に現れた問題点は、急速に大国化へ向かう今の中国でも未解決のままくすぶり続けている。権力集中、不寛容さは香港や台湾にも深刻な影響を与えている」という――。 太平天国の乱とは何だったのか 14年にわたる太平天国の内戦は1864年に終わった。戦場となった地域とくに江南三省(江蘇、安徽、浙江)の被害は大きく、江蘇だけで死者は2000万人を超えた。読書人たちは流亡の苦しみに遭い、死んだ男女を「忠義」を尽くした者や「烈女」として顕彰した。死者の記憶は儒教を中心とする伝統文化の再興という形をとって伝えられた。 清朝は南京占領後も太平天国の生き残りに対する

                    14年間で死者2000万人超 現代中国にも影引きずる「太平天国の乱」という未解決問題
                  • 菅義偉 国葬弔辞は“鉄板ネタ”で好感度爆上げも…統一教会と親密すぎるという「時限爆弾」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                    「総理、あなたの判断はいつも正しかった」 9月27日におこなわれた安倍晋三元首相(享年67)の国葬。友人代表として菅義偉前首相が読み上げた弔辞に、万雷の拍手が送られた。 【写真あり】菅義偉、空手部副将だった“新首相”の角刈り写真を発掘! 「弔辞を聞いて涙ぐむ支持者が多数いました。世間ウケは抜群です。党内では『菅さんの人間的な魅力がやっとわかってもらえた』と、喜ぶ議員が多くいますよ」(政治部デスク) だが一方で、冷ややかな声も聞こえてきた。菅氏は弔辞の中で、安倍元首相を2度めの総裁選に出馬させるため、銀座の焼き鳥店で3時間“口説いた”エピソードを披露。 「私はこのことを、菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも誇らしく思う」と述べた。 「菅さんの“焼き鳥ネタ”は鉄板ですよ。安倍氏の生前から、パーティなどで何度も披露してきた“すべらない話”。聞き飽きた」(安倍派議員) さらに弔辞の後半で菅氏は、

                      菅義偉 国葬弔辞は“鉄板ネタ”で好感度爆上げも…統一教会と親密すぎるという「時限爆弾」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                    • 高杉晋作と伊藤博文!絆深き幕末テロ兄弟の[全貌]

                      松下村塾で学ぶ2人、若いころは吉田松陰からどういった評価だったの? 高杉晋作は吉田松陰も高く評価していました。多くの弟子の中から松下村塾四天王と称されるひとりであり、また久坂玄瑞(くさかげんずい)と双璧とされ「識の高杉」 、「才の久坂」といわれました。高杉晋作はその知識を吉田松陰に評価されていました。また、高杉晋作が非常に負けず嫌いであることを吉田松陰は見抜き、あえて久坂玄瑞を褒め、高杉晋作の負けん気を喚起させていったといいます。 一方、伊藤博文はどうでしょうか? 高杉新作より2歳年下ですが、松下村塾には同じ頃に入塾しています。吉田松陰は伊藤博文を「才能は劣り、学問も未熟。しかし性格は素直で華美になびかない。僕はこれが好きだ」と現代風に言えばこのような言葉で評価しています。吉田松陰は伊藤博文が人と人の間に立って、調整していく政治家に向いたタイプであることを見抜いていたのでしょう。 尊王攘夷

                        高杉晋作と伊藤博文!絆深き幕末テロ兄弟の[全貌]
                      • 政治のせいで高級になった魚!? 「ふぐ」が未来の人類を救うかもしれない | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                        みなさんは冬の高級魚「ふぐ」を食べたことがありますか? おいしいですよね。大きなお皿に盛られたお刺身はきれいだし。でも、ふぐってどういう魚なのか、意外に知られていないですよね。たとえば、「ふぐ」って、なぜ高級魚なんでしょう? 過去に食べたお手頃な「ふぐ」は、お刺身1枚では薄いし、味も繊細で、悪くいえば淡白な印象......。1枚じゃ物足りずに、数枚重ねて食べてしまうこともしばしば。その結果、常に脳内で繰り広げられる食べ応えと金銭感覚の戦い。正直なところ、コスパ的には野菜たっぷりリンガーハットのほうがよっぽどいい。この、淡白もとい繊細な味にみんなが大金を積んで食べる理由って何かあるの? そんな「ふぐ」の謎を解き明かしてくれるのは、株式会社河久(かわく)・代表取締役の望月俊孝(もちづき・としたか)さん。ふぐの聖地とも言える山口県・下関市でふぐの養殖を行いながら、東京大学とともにふぐの研究をして

                          政治のせいで高級になった魚!? 「ふぐ」が未来の人類を救うかもしれない | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                        • 「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは

                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年9月号、「しくじり」の日本史です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年9月号の特集は、「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」です。 歴史人2021年9月号 なんて、心惹かれるタイトルなんでしょうか…。 「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」。 実は、歴史を学ぶ大きな理由は、ここにあると思います。 いかに「しくじり」を起こさないか。どうすれば失敗を繰り返さないで済むのか。 現代に通じる教訓が、史実に刻まれているんですよね。 かつてない苦境に悩む現代日本に送るメッセージ。それが今回の「歴史人」の特集です。 ■70人の英雄たち 今回の特集で「しくじり」を犯した英雄として名を連ねているのは、なんと70人。 はじめに、その英雄

                            「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは
                          • 菅義偉 国葬弔辞は“鉄板ネタ”で好感度爆上げも…統一教会と親密すぎるという「時限爆弾」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                            菅義偉 国葬弔辞は“鉄板ネタ”で好感度爆上げも…統一教会と親密すぎるという「時限爆弾」 社会・政治 投稿日:2022.10.04 06:00FLASH編集部 「総理、あなたの判断はいつも正しかった」 9月27日におこなわれた安倍晋三元首相(享年67)の国葬。友人代表として菅義偉前首相が読み上げた弔辞に、万雷の拍手が送られた。 「弔辞を聞いて涙ぐむ支持者が多数いました。世間ウケは抜群です。党内では『菅さんの人間的な魅力がやっとわかってもらえた』と、喜ぶ議員が多くいますよ」(政治部デスク) 【関連記事:側近が次々辞任…大ピンチ菅義偉の窮状を喜ぶ政治家たち】 だが一方で、冷ややかな声も聞こえてきた。菅氏は弔辞の中で、安倍元首相を2度めの総裁選に出馬させるため、銀座の焼き鳥店で3時間“口説いた”エピソードを披露。 「私はこのことを、菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも誇らしく思う」と述べた。 「

                              菅義偉 国葬弔辞は“鉄板ネタ”で好感度爆上げも…統一教会と親密すぎるという「時限爆弾」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                            • 福原遊郭と外国人遊客 |おいらんだ国酔夢譚|

                              遊里史の調査のため、統計書を読む機会が多数あります。 統計書、それはただ読むだけでは何の面白みもない無機質な数字の海。目的なしで読むと、こんな資料の何がどう面白いのか全くわけわかめな書物です。 が、ある目的を持ちながら読むとあら不思議。その数字の行間、いや「数間」か、を読み取ると、他の人には見えなかった何かが見えてくる「魔法の書」でもあります。 戦前の統計書には、鉄道などの交通機関の数字の他に、遊郭の数字も記載されています。基本項目はどの道府県も同じなのですが、所々に土地柄を思わせる項目があったりします。兵庫県の統計書は、さすがは国際都市神戸を抱える土地柄か、外国人に関する項目が多いのが特徴です。 兵庫県統計書の大きな個性は、遊郭の項目に外国人が記載されていること。 他の統計書にはない大きな情報でもあります。 今回は、そこに焦点を当ててみようかと思います。 福原遊郭略史まずは、福原遊郭の歴

                              • 下関、ふくがでかくなる旅

                                本州再西端の港町、下関。景観に歴史とコンテンツは枚挙にいとまがないが、海に囲まれ豊かな漁場を持つ下関を代表する食文化が「ふく」、つまりふぐである。町をうろうろしていたら、ふくがどんどんでかくなっていった。そんな旅であった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜長州の女 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ふくが陸にもあふれる下関 女と書いて「ひと」と読む菓子、「長州の女(ひと)」に会いに下関までやってきた。(こちらの記事の取材です) 会うにあたって、地元の風土を体感し、あの女(ひと)にふさわしい感じをまとわねばならない、人として。 だから

                                  下関、ふくがでかくなる旅
                                • 【坂の上の雲】第8話感想。日露開戦 - 妙香の感想ダイアリー

                                  妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第8話の感想を書きました。 今回の見どころは真之が東郷の参謀に任じられたシーンです。 「良い指揮官とは何か」という答えが出ていない2人でしたが、 彼らはのちに日本海海戦で戦功を立てることになります。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」森麻季 エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2010年12月19日 視聴率:14.7% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月3

                                    【坂の上の雲】第8話感想。日露開戦 - 妙香の感想ダイアリー
                                  • 12 日産コンツェルンを作った男(鮎川義介) 堀 雅昭 (2016) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                    【中古】 鮎川義介 日産コンツェルンを作った男 価格: 13492 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 鮎川義介は明治13(1880)年、旧長州藩士を父として生れるも、大叔父で明治の元勲・井上馨からは「これからは政治家も軍人もいらない。技術者を目指せ」と言われて東京帝国大学の工科を卒業し、芝浦製作所(現在の東芝)に、当初は身分を隠して入社する。そして職工として日給の条件で働き、技術を磨いていく。その後渡米し、当時最先端であったグルド・カブラー社で鋳鉄技術を学び、準備期間は終る。 井上馨の支援を受け、明治43(1910)年に現在の日立金属となる戸畑鋳鉄を創立し、実業家への道を歩み始める。また昭和3年には義弟で後に「政界の黒幕」と呼ばれる久原房之助が経営していた久原鉱業が経営危機に陥ったことから、支援を求められて事業を継承。そして日産自動車、日立製作所、日本油脂、日本科学などを傘下に収めた日産グ

                                    • 攘夷を続ける長州藩の攻撃を決意し四カ国艦隊を下関に向かわせた英公使~~下関戦争1

                                      攘夷期日が決定した後の幕府と長州藩の動き 以前このブログで書いたが、万延元年(1860)十月に孝明天皇が和宮降嫁を勅許した際に、幕府は天皇に攘夷の実行を約束しており、文久三年(1863年)に将軍家茂が朝廷に呼ばれた時には、家茂は孝明天皇に対し五月十日(6/25)を攘夷実行期日とすることに応じざるを得なかったのである。 当時の京都の情勢について簡単に述べると、公武合体派の島津久光が薩英戦争の対応で薩摩に帰国した後は、長州藩を中心とする過激な攘夷派が京都の主導権を握るようになったという。当時幕臣であった福地源一郎はこう解説している。 この過激党は、攘夷と尊王を以て両柱の目的とするをもって、到底幕府を滅ぼさざれば尊王の実(じつ)挙がらざるを洞察し、漸進党の公武合体説と氷炭相容れざるの勢いをなせる者なるがゆえに、明治史より言えば維新の正義党なれども、幕府史より言えば、革命党なり。即ち討幕の兵事をも

                                        攘夷を続ける長州藩の攻撃を決意し四カ国艦隊を下関に向かわせた英公使~~下関戦争1
                                      • 東大教授が教える いろんな意味で「やばい偉人」ベスト3【書籍オンライン編集部セレクション】

                                        広島県出身。編集担当に『ねこねこ日本史』シリーズ(実業之日本社)、共著に『乙女の日本史』シリーズ(KADOKAWA)など。 東大教授がおしえる さらに!やばい日本史 東大教授が、日本史の表と裏を教えます! バックナンバー一覧 日本史の偉人の知られざるエピソードを紹介し、「あの偉人がこんなやばい人だとは知らなかった!」と感想が多数寄せられている話題の本がある。『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』。累計59万部のベストセラーシリーズの最新刊だ。 本書のアンケートはがきを集計したところ、「やばい偉人」ベスト3が決定。監修者である東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏に、ベスト3にランクインした偉人のすごさについて改めて解説してもらった。(取材・構成:樺山美夏 初出:2021年8月29日) 薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の子だった大久保は頭がよく、17才で藩の役人になりました。しかし、島津久光を

                                          東大教授が教える いろんな意味で「やばい偉人」ベスト3【書籍オンライン編集部セレクション】
                                        • 15 花神 (1972) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                          花神(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ] 価格: 781 円楽天で詳細を見る *何とも趣のある新装版の表紙(全3巻) 周防国の百姓医として生れた村田蔵六。学業に秀でて、大坂の適塾では抜群の成績を収めて塾頭になるも、無愛想で人と交わることもせず、周囲からは変人扱いされていた。そんな時蔵六は塾の使いで赴いた旅先で、混血婦人の産科医、イネとめぐり逢う。イネの正体は、日本の蘭学を一変させた医師、シーボルトの遺児であった。 黒船来航より蘭学者の需要が高まり、蔵六も伊予宇和島藩に招かれて蒸気船の建造や砲台の建設にも尽力する。そして蔵六は宇和島に来たイネと再会し、恋慕を抱くも深入りすることを避け、イネとの距離を置くためにも江戸へ出府する。 江戸でも蔵六の学才は評判となり、やがて故郷であり、また倒幕派の急先鋒であった長州藩から声がかかり、藩の軍制改革に携わることになる。急進派が長州藩政を握り、

                                          • 【坂の上の雲】第4話感想。日清開戦 - 妙香の感想ダイアリー

                                            妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第4話の感想を書きました。 今回の見どころは真之が東郷に「良い指揮官とは何か」と尋ねるシーンです。 真之は日清戦争に従軍した時、 自分を慕っていた兵士を敵の砲撃で失っていたのでした。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」サラ・ブライトマン エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2009年12月20日 視聴率:17.8% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月31日

                                              【坂の上の雲】第4話感想。日清開戦 - 妙香の感想ダイアリー
                                            • 「武者震之助」氏考-その思想のルーツと正体について-|三柳 遼一

                                              この記事を開く人がいるとすれば、「武者震之助(むしゃ しんのすけ)」氏に何かしらの関心を持っている人であろう。 「武者震之助」氏は、歴史系のサイトである『武将ジャパン』で大河ドラマのレビューなどを書いている人物である。近年は別名義の方が知られているかもしれない。こちらの名義では、ツイッターやnoteなどでも活動しており、時折出る過激な発言は賛同・批判含め、多くの人々の耳目を集めている。 本記事では、私がこれまで調べて来た「武者震之助」氏の思想の原点、すなわち過去について、それを知ることになった経緯とともに紹介する。武者氏の思想の源泉はどこにあるのかを知る者は、ごく一部を除いて、いないと思われる。好意的であれ批判的であれ武者氏に関心を持つ人々にとって、本稿が同氏の記事やツイートを理解する上での手助けとなれば幸いである。 あらかじめ言っておくと、本稿の内容が正しいとは限らない。なぜなら私は武者

                                                「武者震之助」氏考-その思想のルーツと正体について-|三柳 遼一
                                              • 樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』 重鎮が語る、立憲主義の普遍性 - もう本でも読むしかない

                                                戦後を代表する憲法学者の最新講演集 リベラル・デモクラシーの現在 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで (岩波新書) 作者:樋口 陽一 岩波書店 Amazon 改めて憲法に関する本が読みたいなと思い、そしてどうせならやはり定番著者の、しかも最近のものを……ということで手にとってみたのが、今回紹介する樋口陽一の岩波新書『リベラル・デモクラシーの現在』だ。 1934年生まれの樋口陽一は素人の私でも知っているくらいの代表的な憲法学者で、日本のいわゆる戦後民主主義を理論的に支えてきた人物の一人かと思う。(この辺りの歴史に詳しいわけではないのでこれから勉強します) 本書の冒頭で語られているが、著者はこれまで4冊の岩波新書を刊行している。順に『比較のなかの日本国憲法』(1979年)、『自由と国家―いま「憲法」のもつ意味』(1989年)、『憲法と国家―同時代を問う』(1999年)と、最初の3冊はそ

                                                  樋口陽一『リベラル・デモクラシーの現在』 重鎮が語る、立憲主義の普遍性 - もう本でも読むしかない
                                                • 「在日コリアンの存在は、日本の植民地支配と何の関係もない、普通の移民と同じだ」と述べるあなたへ、あるいはそう考える誰かへ|sooja

                                                  「在日コリアンの存在は、日本の植民地支配と何の関係もない、普通の移民と同じだ」と述べるあなたへ、あるいはそう考える誰かへ 当該記事に関して、至る所に事実と異なる点がある為、取り上げご指摘させて頂きます。 ― 取り急ぎの回答・歴史の初歩的な説明に替えて ― 最初に述べておきますが、あなたの記事は事実情報として書かれていない不足点も多く間違いが多い事に加え、導き出したタイトルの結論の間違いぶりはあまりにも酷いのと、また私の記事から端を発している事から放置・看過する事もできず、勝手に私からの「回答」としてお伝えさせて頂きます。 述べられた内容について私は多々否定する事になりますが、あなた自身を否定しているわけではないのでくれぐれも攻撃されているなんて誤解せず、出来るだけ素直にまっさらな気持ちで読んでほしいです。でないと時間をかけて丁寧に書いている意味がないので。 私は本当の歴史を知ってもらうため

                                                    「在日コリアンの存在は、日本の植民地支配と何の関係もない、普通の移民と同じだ」と述べるあなたへ、あるいはそう考える誰かへ|sooja
                                                  • 「憲政の神様」が見た伊藤博文の真実

                                                    当選回数25回、在任期間63年という、政界のアンタッチャブル・レコードを記録している尾崎行雄。94歳まで議員を続け、「憲政の神様」「議会政治の父」とも呼ばれた尾崎は、昭和21年(1946年)にそれまでの政治活動を振り返った「随想録」(紀元社)を刊行しています。 そのなかで、自ら目にした歴代首相について、忌憚のない意見を述べています。 「薩摩は頭のいいものがない」 総理大臣の資格として必要な3要素を、尾崎はこう考えていました。 「総理大臣の資格として必要なことは、第一に統帥の才、第二に調和的の性格、第三に包容力」 しかし、憲政が発達しているイギリスではいずれの総理大臣もこれらの資格を兼ね備えているが、日本ではこれらの資格に欠けていても総理大臣になってしまうから困ったものだと嘆いています。 資質に欠けていても総理大臣になれてしまう理由、それは藩閥政治だと指摘します。 「薩長のものなら以上のよう

                                                      「憲政の神様」が見た伊藤博文の真実
                                                    • 【驚愕の雑学】軍事目的で作られたもので生活は支えられている! | HSUGITA.NET

                                                      みなさんが普段から使っているものの中に、軍事目的で作られたものがあることを知っていますか?何気なく使っているものが、戦争で勝つために開発されたと考えるとかなり驚きですよね。しかもそれがなければ、現在の日常生活は成り立たないと言っても過言ではありません。 そこで今回は知って驚く、生活の中に隠れている軍事の雑学についてご紹介します。 自動ドアにはミサイルの技術が使われている 毎日のように利用している自動ドア。実は人間を感知するシステムには、ミサイルの技術が使われているのをご存知ですか?ミサイルと聞くと物騒なイメージですが、爆弾の技術を使っているわけではありません。 今では赤外線センサーで開くのが当たり前ですが、以前は人の重さを感じてドアが開く「足踏みマット式」が一般的でした。しかし誤作動や故障が多かったり、体重が軽い人だと反応しないなどの不具合があったと言われています。そこで滋賀県に本社のある

                                                        【驚愕の雑学】軍事目的で作られたもので生活は支えられている! | HSUGITA.NET
                                                      • 架空の日本

                                                        架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                                                        • 有名人の死

                                                          有名人の死更新情報忌日1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月死に様自殺-①岡田有希子ポール牧大杉君枝倉沢七海遠藤康子日高富明戸川京子沖田浩之ねこぢるチェ・ジンシル堀口綾子美咲沙耶沖雅也円谷幸吉田宮二郎川端康成U;Nee麻生美由樹カート・コバーン草柳文惠伊藤隆大畠山麦宮城宗典マイケル・ハッチェンスアドルフ・ヒトラー塩谷庄吾甲斐智枝美可愛かずみ太宰治犬丸りん南条あや古尾谷雅人松岡利勝井上大輔チャン・ジャヨンチョン・ダビンシャーンドル・コチシュ山田花子岡真史ジャック・マイヨールイルゼ・コッホ鈴木いづみ清水由貴子高野光森下直人ロベルト・エンケ三輪田勝利デュオ・クロムランクジム・ジョーンズマリアてるくはのる桂三木助(4代目)キム・ダウル有島武郎剣持勇御船千鶴子久野久レスリー・チャン若山セツ子加藤善博自殺-②翁美玲陳琳伊藤京子ルーシー・ゴードン阿知波信介ティック・クアン・ドック団優太シ

                                                            有名人の死
                                                          • 「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題【2020年BEST5】 中国の一党独裁の源流はここにある

                                                            太平天国の乱とは何だったのか 14年にわたる太平天国の内戦は1864年に終わった。戦場となった地域とくに江南三省(江蘇、安徽、浙江)の被害は大きく、江蘇だけで死者は2000万人を超えた。読書人たちは流亡の苦しみに遭い、死んだ男女を「忠義」を尽くした者や「烈女」として顕彰した。死者の記憶は儒教を中心とする伝統文化の再興という形をとって伝えられた。 清朝は南京占領後も太平天国の生き残りに対する捜索と弾圧を続けた。捻軍などの反乱勢力と合流して抵抗を続けた者はやがて敗北した。楊輔清は上海からマカオへ脱出し、10年間潜伏した後に捕らえられた。また逃亡先の香港で李世賢の軍を支援しようとして捕まった者、苦力(クーリー)となってキューバへ移住した者のエピソードもある。 太平天国に献策したことが発覚して清朝の追及を受けた王韜は、逃亡先の香港でキリスト教と儒教の接点を追い求めた。南京を訪問して太平天国の近代化

                                                              「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題【2020年BEST5】 中国の一党独裁の源流はここにある
                                                            • 首相夫人からファーストレディへ 総理大臣の奥様たち

                                                              2020年9月16日、第99代の総理大臣に菅義偉氏が就任したことにともなって、夫人の真理子氏にも注目が集まりました。 日本の舵取りを行う首相の伴侶として、時に外交の場面でも各国の要人と接する機会もある「ファーストレディ」。 戦前と現在では、求められる役割に変化が起こっています。 外交から縁戚強化まで首相夫人に求められる「役割」 戦前から戦後直後まで、内閣総理大臣の夫人は多く「首相夫人」と呼ばれていました。 戦後、彼女たちは「ファーストレディ」と呼称が変化していきますが、戦前と戦後とで変わったのは呼び方だけではありませんでした。 「首相夫人」または「ファーストレディ」には、歴史上これまで3つの役割が期待されてきました。 ①外交時や選挙時の政治的な役割 ②首相の縁戚関係強化の役割 ③首相一家の家事を取り仕切る役割 それぞれへの期待は現在でも割合を変えながら続いていますが、時代とともに「もっとも

                                                                首相夫人からファーストレディへ 総理大臣の奥様たち
                                                              • 『青天を衝け』では描かれない!?  渋沢栄一韓国侵略の象徴などネガエピソードが続々噴出

                                                                『青天を衝け』NHK 公式サイトより 実業家・渋沢栄一を描いた大河ドラマ『青天を衝け』(主演:吉沢亮)は、幕末から大正期まで激動の時代を生き抜き資本主義経済の礎を築いた渋沢の半生、また彼を取り巻く人々の熱い人間模様が、ヒューマンドラマ&エンターテインメントとして描かれている。 ところで、国内外のSNSでは、「実際の渋沢はそんな素晴らしい人物ではなかった」という批評や意見が散見されはじめている。日本の近代資本主義の暴力性、帝国・植民地主義に拍車をかけた主要人物であるというのが、それら意見の多くが主張するところである。 では実際に日本の植民地だった韓国では、渋沢栄一はどのような人物として捉えられているのか。今から約2年前、日本の新1万円札に渋沢栄一の肖像が印刷されることが決まった際、韓国メディアでは渋沢の悪行を並べたてネガティブキャンペーンを張ったことがある。 当時、韓国メディアによって強調さ

                                                                  『青天を衝け』では描かれない!?  渋沢栄一韓国侵略の象徴などネガエピソードが続々噴出
                                                                • 「鉄壁のガースー」の弔辞はなぜ多くの人の胸を打ったのか | 毎日新聞

                                                                  安倍晋三元首相の国葬で追悼の辞を述べる菅義偉前首相=東京都千代田区の日本武道館で2022年9月27日午後2時54分(代表撮影) 日本武道館で9月27日に営まれた安倍晋三元首相の国葬を巡り、SNS上に「涙が出た」「心にしみた」との投稿が相次いだ。友人代表として読んだ菅義偉前首相の弔辞に対してだ。首相在任中は「自分の言葉がない」などと批判され、官房長官時代は記者の質問を一蹴する対応が「鉄壁のガースー」とも皮肉られた菅氏。その「言葉」がなぜ多くの人の胸を打ったのか。【佐野格】 「あなたへ」12分の別れの言葉 <7月の8日でした。信じられない一報を耳にし、とにかく一命を取り留めてほしい。あなたにお目にかかりたい、同じ空間で同じ空気を共にしたい。その一心で現地に向かい、あなたならではの温かなほほ笑みに最後の一瞬、接することができました。あの運命の日から80日がたってしまいました> 菅氏の弔辞の要旨

                                                                    「鉄壁のガースー」の弔辞はなぜ多くの人の胸を打ったのか | 毎日新聞
                                                                  • 磯田道史「日本史を暴く」新説や新発見がぎっしりと|好書好日

                                                                    大河ドラマなどの歴史時代劇で描かれる時代と言えば、戦国時代か幕末維新と、最近は、おおよそ相場が決まっている。 理由は歴史小説などの題材として盛んにとりあげられてきたため、登場人物になじみのある名前が多く、視聴者が入り込みやすいこと。もう一つは同じ理由から、コアな歴史ファンがすでについていることだ。 本書は歴史番組などのコメンテーター・モデレーターとして、すっかりおなじみになった歴史学者、磯田道史(みちふみ)・国際日本文化研究センター教授が2017年から22年にかけて新聞に連載したコラムをまとめたもの。 「暴く」とまで言えるかどうかは微妙だが、教科書には書かれていない日本史の新説や新発見が、これでもかというほど、ぎっしり詰め込まれている。 1582年に起きた本能寺の変で討たれたまま行方不明となった戦国武将・織田信長の遺骸が、実は本能寺近くの阿弥陀寺の僧侶によって収容され、同寺に葬られていたと

                                                                      磯田道史「日本史を暴く」新説や新発見がぎっしりと|好書好日
                                                                    • 憲政の神様 尾崎行雄がもっとも高く評価した首相は誰?

                                                                      尾崎行雄は、明治時代から戦後まで衆議院議員を務め、当選回数や議員勤続年数、最高齢議員記録などのアンタッチャブル・レコードを保持しているまさに「憲政の神様」。その彼は、昭和21年にエッセイ集「随想録」を残しています。本書には、さまざまな随筆が収録されており、その中の一編では尾崎が実際に相対した歴代首相について語っています。 尾崎が「もっとも優れていた」と評した人物は誰でしょうか? 尋常じゃない用心深さの持ち主 陸軍の大巨頭で、最後までその地位を保持した山縣有朋は、軍縮論者でもあった尾崎行雄にとって終生のライバルと言っても良い存在でした。 尾崎自身は「ただ敵として遥かに見ていたに過ぎない」と語っていますが、その政治家人生の中で、何度かの邂逅を果たしています。 維新の三傑と呼ばれる西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允のあとを受けて日本政界の立役者となったのは伊藤博文、大隈重信、そして山縣有朋。 この三

                                                                        憲政の神様 尾崎行雄がもっとも高く評価した首相は誰?
                                                                      • 【今日は何の日】通州事件を忘れるな(閲覧注意)【覚悟を決めた人はシェア】

                                                                        以下は、<出典>しらべかんが著『天皇様は泣いてござった』の書き起こしで、ねずさんのひとりごとからの転載です。 冒頭部分は、通州事件に至るまでの(事件を目撃した者の)エピソードが続きます。 時代背景も踏まえ、ご覧ください。 【Sさんの体験談】 私は大分の山の奥に産まれたんです。 すごく貧乏で小学校を卒業しないうちにすすめる人があって大阪につとめに出ることになりました。 それが普通の仕事であればいいのですけど、女としては一番いやなつらい仕事だったので、故郷に帰るということもしませんでした。 そしてこの仕事をしているうちに何度も何度も人に騙されたんです。 小学校も卒業していない私みたいなものはそれが当たり前だったかも知れません。 それがもう二十歳も半ばを過ぎますと、私の仕事のほうはあまり喜ばれないようになり、私も仕事に飽きが来て、もうどうなってもよいわいなあ、思い切って外国にでも行こうかと思って

                                                                          【今日は何の日】通州事件を忘れるな(閲覧注意)【覚悟を決めた人はシェア】
                                                                        • 幕末から明治頃の偉人ってなんであんなに行動力あったんだろうな : 哲学ニュースnwk

                                                                          2020年03月14日12:00 幕末から明治頃の偉人ってなんであんなに行動力あったんだろうな Tweet 1: 名無し募集中。。。 2020/03/14(土) 07:46:07.76 0 新渡戸稲造はアメリカ人たちにアクティブとあだ名付けられてたらしい 2: 名無し募集中。。。 2020/03/14(土) 07:48:23.99 0 野口秀夫は不眠で研究してたからアメリカ人たちから人間発電所と言われてたらしい 3: 名無し募集中。。。 2020/03/14(土) 07:53:15.87 0 そりゃお札になるわな 4: 名無し募集中。。。 2020/03/14(土) 07:54:15.73 0 トーマス・グラバーは長州五傑たちの海外留学の密出国を手助けした 7: 名無し募集中。。。 2020/03/14(土) 07:55:31.85 0 グラバーは三菱の岩崎弥太郎に進言しキリンビールの基礎

                                                                            幕末から明治頃の偉人ってなんであんなに行動力あったんだろうな : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 【今日は何の日】通州事件を忘れるな(閲覧注意)【覚悟を決めた人はシェア】

                                                                            以下は、<出典>しらべかんが著『天皇様は泣いてござった』の書き起こしで、ねずさんのひとりごとからの転載です。 冒頭部分は、通州事件に至るまでの(事件を目撃した者の)エピソードが続きます。 時代背景も踏まえ、ご覧ください。 【Sさんの体験談】 私は大分の山の奥に産まれたんです。 すごく貧乏で小学校を卒業しないうちにすすめる人があって大阪につとめに出ることになりました。 それが普通の仕事であればいいのですけど、女としては一番いやなつらい仕事だったので、故郷に帰るということもしませんでした。 そしてこの仕事をしているうちに何度も何度も人に騙されたんです。 小学校も卒業していない私みたいなものはそれが当たり前だったかも知れません。 それがもう二十歳も半ばを過ぎますと、私の仕事のほうはあまり喜ばれないようになり、私も仕事に飽きが来て、もうどうなってもよいわいなあ、思い切って外国にでも行こうかと思って

                                                                              【今日は何の日】通州事件を忘れるな(閲覧注意)【覚悟を決めた人はシェア】
                                                                            • 「風雲児たち」を継ぐもの…同作最終盤の「英公使館焼討」から始まる伊藤博文伝、「ミツナリズム」著者がスタート【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                              【巻頭カラー】 新連載‼ “初代総理大臣”の熱くてちょっとおちゃらけた青春時代 ヒノマルライズ~伊藤博文立志伝~ 鈴木コイチ 時は幕末――。日本の未来を憂う若者たちがいた。自身の立身出世のため、そして日本を世界で出世させるため、弁舌と交渉術で、若き日の伊藤博文が戦う。幕末歴史コメディ、始まる! ミツナリズム作者の最新作は伊藤博文伝(ヒノマルライズ) 漫画アクションwebaction.jp 漫画アクション 2022年2/15号[雑誌] 作者:漫画アクション編集部双葉社Amazon ご無沙汰してます!お知らせです! 2月1日発売の漫画アクションで新連載『ヒノマルライズ ~伊藤博文立志伝~』が始まります。 日本の初代総理大臣・伊藤博文の青年時代を描く歴史コメディです。巻頭カラーです!みてね~!#ヒノマルライズ #漫画アクション #新連載 #幕末 #伊藤博文 pic.twitter.com/IDa

                                                                                「風雲児たち」を継ぐもの…同作最終盤の「英公使館焼討」から始まる伊藤博文伝、「ミツナリズム」著者がスタート【漫画小ネタ集】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                              • 歌人・石川啄木の「自分に頭を下げさせた人は全員死ねと祈った」という短歌を超えるヤバすぎるエピソード・ベスト1

                                                                                ポケモンGOのやりすぎで坊主バーをクビになった僧侶 日本一の大喜利アカウント X(旧Twitter)は、2024年1月現在で190万フォロワーを突破。元々、「2ちゃんねる」が大好きで、「匿名で面白い回答をする人がたくさんいる!」ということに衝撃を受け、Xでお題を出し続ける。これまで8年間365日、毎日欠かさず大喜利のお題を出題。累計で2万以上のお題を出し、数百万以上の回答を見てきた。昼は僧侶として働く、正真正銘の「お坊さん」でもある。また、都内に「虚無僧バー」「スジャータ」というBARを2軒経営しており、誰でも1日店長ができる店として、さまざまな有名人やインフルエンサーなどに店長を任せている。BARの名前の由来も仏教からとられている。『大喜利の考え方』が初の著書。 大喜利の考え方 誰でも“大喜利脳”になれる、史上初の『思考の書』が爆誕。「センスいい一言を言いたい」「雑談に強くなりたい」「ア

                                                                                  歌人・石川啄木の「自分に頭を下げさせた人は全員死ねと祈った」という短歌を超えるヤバすぎるエピソード・ベスト1
                                                                                • 長州の攘夷とは - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                                                                  ふるさと山口県厚狭を給領地とした厚狭毛利家の代官所日記を読み込んだり、長州・萩藩の明治維新前後の歴史を調べていくと、当時の長州人や長州藩のたどった行動で最も不可解と感じられることが「攘夷」という言葉にあるように思われる。 中国の中華思想は外縁の国々を「東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮、北狄(ほくてき)」と呼んで見下した。したがって中華からみれば日本は東夷である。 日本もこれにならい外国を南蛮と呼んだり、夷狄と呼んだ。 「攘夷」とは夷狄を討ち攘(はら)うという意味でいわば鎖国の延長線上にあり武力行使を伴う。 幕末、長州藩と長州人は地理的な面や、吉田松陰に列なる思想などの影響から最も尖鋭的な「攘夷」行動に走り例えば、 ・文久2年(1863)高杉晋作、久坂玄瑞、井上馨、伊藤博文、品川弥二郎、山尾庸三など10余人で品川のイギリス公使館を焼き討ちした。 ・朝廷と幕府が決めた攘夷実行期日文久3

                                                                                    長州の攘夷とは - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録