並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

伊豆急行 踊り子の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 特急踊り子に乗って早川で海鮮ランチ、小田原城、三島泊、そしてさわやかへ… - I AM A DOG

    1月6日(金)と翌7日(土)、久々に小田原や伊豆半島方面をうろうろしてきました。 何処にも出掛けない年末年始、電車で伊豆にでも…… ロマンスカーが止まっていたので踊り子で小田原へ 早川港でアジフライと海鮮丼ランチ 早川〜小田原散策 小田原城址公園 小田原駅から熱海〜三島へ 徒歩で「さわやか 長泉店」へ 食後は夜鳴きそば 何処にも出掛けない年末年始、電車で伊豆にでも…… 年が明けてからも相変わらずやる気のない状態が続いていて、初詣以外では特に出かけることもなく引きこもっています。せっかくの雪山シーズンだというのに、このような状態で出掛けても事故でも起こしそうで(せっかく新しいアイゼンも買ったのに)やる気が出るまでは無理に行動することは控えておくことに。 長い正月休みもいよいよ後半残りわずかとなった三連休前。電車で何処か近場(甲府とか沼津とか)の日帰り旅行にでも出掛けないかと妻が提案してくれま

      特急踊り子に乗って早川で海鮮ランチ、小田原城、三島泊、そしてさわやかへ… - I AM A DOG
    • 伊東温泉ゲストハウス倭荘 宿泊記 個室利用で2食付き7700円~、部屋食で舟盛りの刺身も楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2食付きでの宿泊も自炊も可能!土曜日も1人で泊まれるかけ流しの温泉付きゲストハウス ゲストハウス倭荘(やまとそう)は、伊東駅から徒歩20分ほどの高台に位置する、温泉付きのゲストハウスです。 ゲストハウスということでかつては相部屋での宿泊も受け付けていたそうですが、コロナ禍以降はすべて個室利用となり、館内のレストランで注文した食事もすべてお部屋に運んでいただくスタイルになりました。 つまり「格安で」「広い個室を利用できて」「部屋食で」「土曜日も1人で泊まれる」というすばらしい宿なのです。おまけに温泉もかけ流しの極上湯です。 高台なのでベランダからは海が見えました。 朝夕食事付きで泊まるのも良いし、自炊設備の整ったダイニングキッチンもあるので、素泊まりでさらにお安く楽しむこともできます。ちなみに、素泊まりで1人泊した場合の最低料金は5000円からです。 さまざまな楽しみ方のできるゲストハウス倭

        伊東温泉ゲストハウス倭荘 宿泊記 個室利用で2食付き7700円~、部屋食で舟盛りの刺身も楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう

        こんにちは、ヘキサです。 今回はヘキサの誕生日に1人で熱海旅行に行ってきた様子を紹介します。 熱海の観光地や、電車で熱海に行った場合の観光スポット、その巡り方などの参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 1日目〜熱海に行き、伊藤園ホテル熱海館で宿泊〜 東京駅から特急踊り子に乗る! 熱海駅商店街でお昼ご飯 来宮神社にお参り 伊藤園ホテル熱海館にチェックイン 2日目〜熱海の市街地を観光する!〜 朝食バイキングへ向かう バスに乗って熱海サンビーチへ 親水公園で遊覧船サンレモに乗る 熱海城 熱海トリックアート迷宮館 熱海秘宝館 オーシャンスパFuuaで昼食とお風呂 再び熱海駅に戻る 熱海ゴールデンアイで夕飯 新幹線に乗って帰る かかった金額 今回の旅でかかった費用とその合計 宿をおトクに予約する! おわりに この記事を読んで分かること 熱海の

          ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう
        • 全席グリーン以上、新「踊り子」はここがスゴい

          緑一色――。麻雀の役満、リューイーソーの話ではない。オールグリーン、つまり、全席がグリーン車またはさらに高級な「プレミアムグリーン車」という列車が2020年春からJR東日本の列車ラインナップに加わるのだ。それは「伊豆半島方面へのプレミアムな鉄道の旅を提供する」ために開発されたE261系という車両である。東京または新宿と伊豆急下田の間を1日1~2往復する。 現在、首都圏と伊豆エリアを結ぶJR東日本の代表的な特急列車といえば、川端康成の小説「伊豆の踊子」にちなんだ名前を冠する「踊り子」と「スーパービュー踊り子」である。 スーパービュー踊り子は一般的な特急料金より若干割高の「A特急料金」を必要とするが、その分、高床式の大きな窓からの見晴らしは抜群だ。伊豆の美しい海や山の景色を楽しむことができる。E261系はスーパービュー踊り子に代わる、伊豆方面へのアクセス特急の新たな主役となる。 「本物の魅力」

            全席グリーン以上、新「踊り子」はここがスゴい
          • 東海道線特急が新しく生まれ変わります - JR東日本ニュース

            2 0 2 0 年 1 1 月 1 2 日 東日本旅客鉄道株式会社 東海道線特急が新しく生まれ変わります 1.E257 系リニューアル車両に統一する列車 ⑴ 対象列車 東海道線特急「踊り子」 「湘南」 ( 「サフィール踊り子」を除く) ➢ 「踊り子」の定期列車の運転区間は池袋・新宿・東京~伊豆急下田及び東京~修善寺です。 ➢ 「湘南」は、新宿・東京~小田原間を運転する通勤に便利な新たな特急列車です。 「湘南」の運転開始 に伴い、 「湘南ライナー」 「おはようライナー新宿」 「ホームライナー小田原」は運転を取り止めます。 ⑵ 実施時期 2021 年春 ※ 運行ダイヤ、実施時期等の詳細につきましては、別途お知らせいたします。 2.新たな着席サービス ⑴ 対象列車・対象車両 東海道線特急「踊り子」 「湘南」の普通車全車両 ※ グリーン車には本サービスは導入いたしません。これまで同様、座席の指定を

            • [PDF]2020年3月 ダイヤ改正について / 2019年12月13日 東日本旅客鉄道株式会社

              2 0 1 9 年 1 2 月 1 3 日 東日本旅客鉄道株式会社 2020年3月 ダイヤ改正について JR東日本では、2020年3月に東北・北海道新幹線や上越新幹線の利便性 向上、首都圏を発着する特急列車の利便性・快適性向上を中心としたダイヤ 改正を実施します。 このたび、ダイヤ改正の詳細がまとまりましたので、お知らせします。 ≪ダイヤ改正の主な内容≫ ○東北新幹線「はやぶさ」の増発 ○上越新幹線「たにがわ」の増発 ○首都圏を発着する特急列車の利便性・快適性向上 ・特急「サフィール踊り子」の新設 ・特急「富士回遊」の増発 ・特急「あずさ」の輸送体系変更 ・特急「成田エクスプレス」の編成増強 ○新駅開業(山手線・京浜東北線:高輪ゲートウェイ駅) ○中央線(快速)および中央・総武線(各駅停車)の輸送体系変更 ○仙台空港アクセス線の編成増強 ○磐越西線に指定席車両の導入 ○常磐線の臨時駅常設化

              • 本日11日(日)に稲取で伊豆稲取キンメマラソン開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                2023年更新 稲取で令和5年6月11日(日)に第6回伊豆稲取キンメマラソン2023開催予定 申込締切日2023年2月6日(月)~ 2023年4月16日(日) 伊豆稲取キンメマラソンの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 令和4年6月12日(日)に開催予定の第6回伊豆稲取キンメマラソンは令和5年6月11日(日)に延期予定 第6回伊豆稲取キンメマラソン延期のお知らせ オンラインで6月13日(日)0:00~6月26日(土)までKINME2021オンラインマラソンが開催されます KINME2021オンラインマラソン 第6回伊豆稲取キンメマラソン延期のお知らせ オンラインマラソン企画あり 2021年大会の開催判断時期について 6月14日(日)に開催予定の第5回伊豆稲取キンメマラソンは新型コロナウイルス災禍で中止です 開催中止のご連絡 2020年6月14日(日)に開催され

                  本日11日(日)に稲取で伊豆稲取キンメマラソン開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                • 1日(火)から下田と伊豆急で伊豆新特急&下田街歩き体験プランが始まります - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                  下田と伊豆急で12月1日(火)~12月18日(金)の期間、伊豆新特急&下田街歩き体験プランが開催されます 11/18の10時から受付を開始 公式情報 下田と伊豆急で12月1日(火)~12月18日(金)の期間、伊豆新特急&下田街歩き体験プランが開催されます 11/18の10時から受付を開始 伊豆新特急&下田街歩き体験プラン 伊豆新特急&下田街歩き体験プラン2 伊豆新特急&下田街歩き体験プラン(第3期:11/18~受付開始) ※12/13 Aプラン満席 ~憧れの「サフィール踊り子」にもお得に乗車できる!~ 伊豆急行と下田市観光協会は、新型コロナウィルスの影響で大きな打撃を受けた下田市内の観光施設などに「人の流れ」と「賑わい」を取り戻すため、マイクロツーリズム(近場観光)を意識した特別プランを販売いたします。 今回のプランは、2020年3月にデビューした「サフィール踊り子」、又は同時期にリニュー

                    1日(火)から下田と伊豆急で伊豆新特急&下田街歩き体験プランが始まります - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                  • サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行

                    自転車をそのまま車内へ持ち込めるサイクルトレイン。自転車を分解する「輪行」をしなくてすむラクチン移動を実現する移動方法だ。ヨーロッパや台湾など海外で普及、日本でもこのサイクルトレインが全国的に増えている。ここではそのサイクルトレインの全国MAPを紹介していく。 (2024年4月3日更新) 自転車を持ち込める「サイクルトレイン」 輪行とは自転車愛好家が利用する自転車を分解して鉄道に載せること。遠くでサイクリングが楽しめる便利なサービスだが、分解するには手間をがかかってしまう。サイクルトレインを利用すれば自転車をそのまま車両内に持ち込めるので、自転車愛好家に限らず、買い物や通勤通学でも自宅からはなれたところでも自転車が利用できる。 ここでは全国にはサイクルトレインのうち鉄道会社単位でまとめたうえで、利用する際に必要最低限となるデータを列記した。なお利用可能な期間および時間であっても、車内混雑時

                      サイクルトレイン全国MAP、自転車を分解せずに列車に乗せてらくらくサイクリング | Bicycle Club, 輪行
                    • 鉄道・食べすぎひとり旅―2 - 「和子の日記」

                      新しくなった特急踊り子号で、伊豆の温泉巡りへ! 大の鉄道好きのYASCORN(やすこーん)さんが、気軽に行ける1泊2日の 女性一人旅に行ってきました! 電車とバスで巡る伊豆の解放感あふれる 温泉とグルメの旅です。 特急スーパービュー踊り子が廃止。新車両に生まれ変わりました 伊豆と聞くと、小学生のときに読書感想文を書いた、川端康成作 『伊豆の踊子』がまず浮かびます。そういえば、あれも主人公が伊豆へ 一人旅に行く話でした。 そして、そこから名付けられた特急「踊り子」号。 2020年3月14日に今まで活躍していた特急スーパービュー踊り子が 廃止され、後継として運行が始まった新車両の特急「サフィール踊り子」、 そしてE257系を改造した新しい特急「踊り子」。今回は、まだ乗ったことが ないこれらの列車に乗車して、伊豆の旅を楽しみたいと思います。 🔘 リニューアルされたE257系特急「踊り子」 行き

                        鉄道・食べすぎひとり旅―2 - 「和子の日記」
                      • 1日(木)から河津で河津桜まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                        2024年更新 河津で2月1日(木)~29日(木)まで第34回河津桜まつり開催予定 新型コロナウイルス感染症防止(安全対策)を行いながら開催 河津桜まつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 河津で開催中の第33回河津桜まつりは3月5日(日)まで延長予定 夜桜ライトアップも3月5日まで 河津で3月1日(火)~3月6日(日)の期間、露店、駐車場設置予定 河津桜はそろそろ見頃を迎えます 河津で2月10日(水)~3月10日(水)の期間、第31回河津桜まつり新型コロナウイルス災禍により中止 河津桜まつりイベントについて 河津で2月1日(木)~29日(木)まで第34回河津桜まつり開催予定 新型コロナウイルス感染症防止(安全対策)を行いながら開催 第34回河津桜まつり2024 第34回河津桜まつり2024.2 河津桜まつり実行委員会賛助店(露店/駐車場)2/1~29 逆川

                          1日(木)から河津で河津桜まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                        • 伊豆北川温泉 吉祥CAREN 宿泊記 朝食の鉄板フレンチトーストが絶品の大人の隠れ家に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                          現在は土曜日も1人泊可能!鉄板焼きディナーやアフタヌーンティーが楽しめる、海辺の温泉リゾートホテル 伊豆北川(ほっかわ)温泉の吉祥CARENは、まるで海に浸っているような開放感ある露天風呂を持つ温泉宿です。自家源泉を2本持つ宿で、眺めが良いだけではなくかけ流しの源泉を楽しめるようになっています。 この宿の魅力は温泉だけではなく、焼き立てのパンケーキでアフタヌーンティー、夕方には湯上がりビール&ところてん、お庭でスパークリングワインなどのドリンク、お休み前にお菓子やリキュールなど、さまざまなサービスが用意されているところ。お昼ご飯を食べずに早めにチェックインして、満喫することができました。 宿泊した2022年の9月には「平日のみ1人泊」できたのですが、その後10月より全国旅行支援が始まった影響か、1人での宿泊ができない時期がしばらくありました。 そのために紹介を控えていたのですが、確認したと

                            伊豆北川温泉 吉祥CAREN 宿泊記 朝食の鉄板フレンチトーストが絶品の大人の隠れ家に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                          • 「踊り子」の顔、ファンが愛した185系の名場面

                            昭和30年代に登場した157系の面影を少しばかり残しつつ、車体にグリーンの斜め3本ラインを入れたインパクトの強い塗装で1981年にデビューした185系特急形電車。特急形ではあるものの、特急から普通まで幅広い用途に運用できるという設計は、当時の国鉄が生んだ苦肉の策ともいえる車両だった。 今年2021年に運転開始40年を迎えるとともに、ついにこの3月のダイヤ改正で定期列車からの引退が決まった185系。改めてその歩みを回想してみたい。 窓の開く特急電車 185系は、それまで東海道本線などで急行から通勤用まで幅広く運用されていた153系急行形電車の置き換えを目的として1981年3月に登場した。従来の特急形と異なり窓は開閉式で、普通車はドアを1両当たり2カ所設置し、通勤列車としての運用時に乗降がスムーズになるようドア幅も広くした。 汎用性の高さを生かし、185系は当初から東海道線の通勤・通学用の普通

                              「踊り子」の顔、ファンが愛した185系の名場面
                            • 伊豆急行が開業した日 放棄された国鉄計画を救ったのは「東急」 -1961.12.10 | 乗りものニュース

                              61年前の1961年12月10日、伊豆半島南部へ走る伊豆急行線が開業を迎えました。 国鉄時代の「環状計画」は頓挫 拡大画像 伊豆急行を走る185系「踊り子」(画像:写真AC)。 今から61年前の1961年12月10日、静岡県の伊東駅と伊豆急下田駅をむすぶ鉄道路線、伊豆急行線が開業を迎えました。 熱海から伊豆半島の付け根の温泉地・伊東までJR伊東線が伸び、そこからさらに伊豆半島の南端へ、海岸線を走っていくのが伊豆急行線です。国鉄時代から特急「踊り子」が運行され、現在はE257系電車の「踊り子」とE261系電車の「サフィール踊り子」が東京~伊豆急下田をむすんでいます。 計画自体は明治時代からあり、大正時代に下田からさらに西海岸を回って大仁(修善寺付近)へ至る国の計画が策定されています。しかし国鉄伊東線として1938(昭和13)年に伊東までが開通したあとは、国の財政状況もあり、計画は棚上げになっ

                                伊豆急行が開業した日 放棄された国鉄計画を救ったのは「東急」 -1961.12.10 | 乗りものニュース
                              • 特急「サフィール踊り子」乗車記 - 君と、A列車で行こう。

                                伊豆の東海岸を行くサフィール踊り子号 8月下旬、今年3月にデビューした特急「サフィール踊り子」に乗車したので乗車記をお届けします。 東京駅・新宿駅から東海道線、伊東線、伊豆急行線を経由して伊豆急下田駅まで結ぶ特急です。 この区間で定期運行されている特急は、3月まで185系の「踊り子」と251系の「スーパービュー踊り子」の2本立てでした。「踊り子」は中央線から転用されたE257系に順次置き換えられています。一方、ハイデッカーやダブルデッカーの展望が売りの「スーパービュー踊り子」は、3月のダイヤ改正で引退となり、代わって走り出したのが「サフィール踊り子」でした。 展望だけではなく、全車グリーン席もしくはプレミアムグリーン席であり、車内にヌードルバーを設けるなど、スーパービュー踊り子よりもさらにハイグレードなサービスを提供する列車となっています。 毎日運転されているのが1号、2号の1往復(東京~

                                  特急「サフィール踊り子」乗車記 - 君と、A列車で行こう。
                                • 南伊豆の花と海と温泉を楽しむ伊豆急行線の旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                  立春を過ぎると伊豆には春がやってきます。そう、河津桜の季節です。2024年の河津桜まつりは、感染対策を行ったうえで今のところ開催予定とのこと。詳しくは公式サイトをご覧ください。 kawazuzakura.jp 私が南伊豆に旅した2021年は、河津町の河津桜まつり公式HPには「河津桜見学はご遠慮願います」とありました。河津町に行くのはやめて、代わりに河津町よりさらに南に位置する南伊豆町の桜と菜の花と海を、伊豆急行の電車に乗って見に行ってきました。 日本の渚100選の弓ヶ浜 弓ヶ浜からお花見ポイントまでウォーキング 菜の花畑 河津桜 南伊豆の河津桜と菜の花の開花情報 歩き疲れたら足湯でほっこり 下賀茂温泉 花のおもてなし南楽に一人泊 はらたいら氏ゆかりのうなぎ屋さんでランチ アクセス まとめ 関連記事とリンク 日本の渚100選の弓ヶ浜 弓ヶ浜はその名通り、弓のように弧を描く白い砂浜と青い海が美

                                    南伊豆の花と海と温泉を楽しむ伊豆急行線の旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                  • 【廃車秒読み?】251系“スーパービュー踊り子”他社譲渡・転用が難しい理由

                                    引退から1ヶ月が経過するも、各地で息を殺すように動きを見せない251系。 “Xデー”は近いかと思いますが、引退後の動きをおさらいしつつ、気になる4編成の今後について考えます。 運用離脱後に即疎開回送 最近は平日3編成・土休日4編成という運用体制が続けられてきた251系。 臨時便の最終運行となった3月8日。 検査期限が最も近く、日帰り完結の臨時運用中心となっていたRE-3編成が、一足早くその使命を終えています(関連記事)。 それ以降は現在までの間、このRE-3編成は東大宮センター内で小移動がされる程度です。 運行最終日となった2020年3月13日。 最後に東京駅を発着する列車にてワゴンなどの車内販売機材の荷下ろしが行われています(東京駅に荷物を下ろせない、3月13日のスーパービュー踊り子3,7,10号はワゴンでの販売はなし)。 本来は伊豆急下田駅で停泊する運用に就いていたRE-2編成は、普段

                                      【廃車秒読み?】251系“スーパービュー踊り子”他社譲渡・転用が難しい理由
                                    • 600円で入れる海辺の露天風呂と無料の足湯など、日帰りでも熱川温泉は楽しめる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                      なんだか温泉に入りたいな~と思いたち、1泊2日で出かけた熱川温泉。熱海のような賑わいはなく、どちらかと言えば寂れた温泉の風情ですが、600円で入れる海辺の絶景露天風呂や無料の足湯など、歩いてみると熱川温泉街はそんなに悪くないかも。東京あたりから鉄道の日帰り旅でも温泉を楽しめそうです。泊まった宿はちょっとビミョーだったけれど、日帰りでも楽しめそうな場所をご紹介します。 鉄道で行く伊豆熱川温泉 温泉を楽しめる所はこちら 波打ち際の露天風呂「高磯の湯」 無料の足湯は2か所 駅前の足湯(地図③) 海辺の足湯(地図④) お湯かけ七福神 まとめ 鉄道で行く伊豆熱川温泉 伊豆熱川温泉は伊豆半島の東海岸沿いにある温泉で、伊豆急行の「伊豆熱川温泉駅」の前に温泉街が広がります。駅に到着すると、街のあちこちから温泉の湯気がモクモクと勢いよく上がっているのが見えます。 熱川の温泉はほぼ100℃と高温で湯量も豊富。

                                        600円で入れる海辺の露天風呂と無料の足湯など、日帰りでも熱川温泉は楽しめる - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                      • 春一番を感じながら - Railwayに想いをこめて

                                        今回は2月11日の撮影をお送りします。 伊豆急行線の電車と海を撮ろうと前日までネットで場所の確認やアクセスの仕方などを調べて眠りに着きます。 朝早い時間に起きて身支度を整えて自宅を出発して井の頭線・山手線・東海道線を乗り継ぎ熱海駅で伊東線の電車に乗り換えます。 河津町では桜祭りが始まっており結構混雑しているのでは無いかと心配しましたが、河津町の開花状況が2-5分咲きだったせいか車内は空いていて座席を確保します。 熱海駅を出発して来宮駅で東海道線と分かれて電車は伊豆半島に向かって南下します。車窓からは海が見えて来たのと同時に河津桜がポツポツと咲いておりましたが、これからといった雰囲気でした。 景色を楽しんでいるうちに海バックを撮ろうと考えていた片瀬白田駅に到着してロケハンがてら少し歩いていたら、河津桜が結構良い感じで咲いていたので、海バックの撮影から急遽河津桜と電車を撮るプランに変更します。

                                          春一番を感じながら - Railwayに想いをこめて
                                        • JR東日本の新幹線・特急が3日間乗り放題で約2万円! 「JR東日本パス」のお得な使い方はこれだ【コラム】 - TRAICY(トライシー)

                                          JR東日本の新幹線・特急が3日間乗り放題で約2万円! 「JR東日本パス」のお得な使い方はこれだ【コラム】 JR東日本は、新幹線や特急列車が3日間乗り放題となる「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」の発売を発表した。 「JR東日本パス」とは?鉄道開業150周年を記念して販売する、新幹線や特急列車が3日間乗り放題となるきっぷ。 首都圏や東北地方、長野県、新潟県などのJR東日本全線に加え、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井駅間)の新幹線、特急を含む普通車自由席と、JR東日本のBRTが3日間乗り降り自由。新幹線や特急の普通車指定席も4回まで利用できる。 大人22,150円、小人10,150円。利用期間は10月14日から27日までで、利用開始日の1か月前から「えきねっと」限定で発売する。 必見!「JR東日本パス」

                                            JR東日本の新幹線・特急が3日間乗り放題で約2万円! 「JR東日本パス」のお得な使い方はこれだ【コラム】 - TRAICY(トライシー)
                                          • まもなく姿消す旧国鉄車両「185系」 写真家が感じる魅力 | 毎日新聞

                                            満開の桜で彩られた伊豆多賀駅(静岡県熱海市)で伊豆急行の100系電車と離合する185系トップナンバー編成の下り特急「踊り子」=国鉄伊東線伊豆多賀駅で1983年4月9日、諸河久さん撮影 国鉄時代末期に誕生した特急電車が、3月13日のJR東日本のダイヤ改正を機に第一線の定期運用から退く。その名は「185系」。主に特急「踊り子」として約40年間、首都圏と静岡県の伊豆を結んだ。多くの観光客らに愛された車両の往年の雄姿を捉えた写真集「185系特急電車の記録」(フォト・パブリッシング)がこのほど出版された。著者である写真家の諸河久さんとフリーランスライターの北沢剛司さんに、その魅力を聞いた。 「これまでの車両に比べて、斬新な印象を持ちました」。185系が登場した1981年当時を、そのように振り返るのは鉄道写真の大御所である諸河さん。白地の車体に緑の3本のストライプが斜めに入るデザインは、濃いクリーム色

                                              まもなく姿消す旧国鉄車両「185系」 写真家が感じる魅力 | 毎日新聞
                                            • 伊豆路を駆け抜ける仲間たち - Railwayに想いをこめて

                                              2月11日の撮影の続きです。 午前中の撮影を終えてお昼ご飯ブレイクをして午後の撮影に挑みます。 今度は本格的にロケハンをしながら桜のボリューム感がある構図を作ります。 2020.2.11 伊豆急行線  伊豆熱川-片瀬白田(静岡県賀茂郡東伊豆町) 川沿いの歩道からの撮影です。立って撮ると列車と河津桜が被ってしまうのでローアングルで構え、普通に横構図で撮ると右側に柵が写ってしまうので構図を斜めにしてちょっと動きのある表現をしています。 先ずは引退する「伊豆クレイル」ですがやっと初めて撮影することが出来ました。何か引退するのは勿体ないと思いますが筆者としては残念です。 次はリゾート21の「キンメ電車」です。 最初にリゾート21の登場には大変驚いた記憶があります。海側の座席に座ると伊豆の海が見えて伊豆を旅行している高揚感が湧きますが山側からの眺めは最悪です。山や住宅しか見えないので熱海から下田まで

                                                伊豆路を駆け抜ける仲間たち - Railwayに想いをこめて
                                              • 「スーパービュー踊り子」ラストラン 伊豆へ30年 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                横浜駅に進入する「スーパービュー踊り子5号」 東京と伊豆を30年にわたり結んできたJRの特急「スーパービュー踊り子」が、ダイヤ改正を前に13日、運行最終日を迎えた。横浜駅などでは鉄道ファンや親子連れなどがカメラを向ける光景が見られた。 横浜駅に止まる「スーパービュー踊り子5号」。カメラを向ける人たちも 「スーパービュー踊り子」は1990年に登場。主にJRの東京、新宿駅などと伊豆急行の伊豆急下田駅との間で運行されてきた。 2両の2階建てグリーン車が特徴で、1階にはサロンや個室もあった。普通車も窓が大きく、海沿いの眺望が楽しめた。 当初は淡い水色とグレーの外観だったが、2002年に塗装を変更。14日デビューする全席グリーン車の特急「サフィール踊り子」にその座を譲り引退する。

                                                  「スーパービュー踊り子」ラストラン 伊豆へ30年 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                • 伊豆急行「アロハ電車」と「キンメ電車」に乗る伊東往復乗り鉄旅 - レン鉄★気ままな乗車記

                                                  僕は夏になると、なぜか普通列車で長距離の乗り鉄旅がしたくなります。ムーンライトながら号が現役だった頃、青春18きっぷを利用して東京まで行き、早朝から首都圏近郊での乗り鉄旅を楽しんだことは、今でもいい思い出の一つになっています。また、学生時代には訪れる機会がほとんどなかった山陰や四国などの西日本各地にも、青春18きっぷを利用して遠征したりしました。僕が初めて四国を訪れたのも青春18きっぷを利用した乗り鉄旅でしたし、また4年前には、名古屋から出雲市まで在来線で移動し、その足でサンライズ出雲号の個室寝台に乗車して東京まで行った後、再び青春18きっぷを利用して豊橋まで戻るという乗り鉄旅も経験することができました。さらに昨年は、あめつち号に乗車するため前日に鳥取入りすべく、東海道本線と山陰本線の普通列車を乗り継いで移動したこともあります。 青春18きっぷという強い味方もあって、この時期になると、自然

                                                    伊豆急行「アロハ電車」と「キンメ電車」に乗る伊東往復乗り鉄旅 - レン鉄★気ままな乗車記
                                                  • 最後の国鉄車両引退で特設サイト|NHK 静岡県のニュース

                                                    国鉄時代から定期運行する中では最後の車両で、現在は東京駅と伊豆半島を結ぶ「185系」の引退が決まったことから、JR東日本は、特設サイトを作って車両の歴史を写真で振り返ったり記念の入場券を販売したりする企画を始めました。 「185系」は、昭和56年に当時の国鉄が開発した車両で、およそ40年にわたって特急列車から普通列車まで幅広く運用されてきました。 現在は、JR東日本と伊豆急行、伊豆箱根鉄道の3社の路線にまたがり、特急「踊り子」の名で東京駅から伊豆半島を結ぶ国鉄時代から続く最後の定期列車として運行されていますが、ダイヤの改正に伴い、ことし3月12日に定期での運行を終了します。 特設ページでは、車両の誕生から現在に至るまでの過程を写真付きで振り返っているほか、車両のヘッドマークや走行音なども紹介されています。 また、列車に乗らなくても、沿線の複数の駅に入場することができる記念のチケットやピンバ

                                                      最後の国鉄車両引退で特設サイト|NHK 静岡県のニュース
                                                    • 2021年春より東海道線で特急「湘南」を運転、「湘南ライナー」は廃止へ - 鉄道コム

                                                      JR東日本は12日、2021年春のダイヤ改正にあわせ、東海道線で特急「湘南」の運転を開始すると発表した。 特急「湘南」は、新宿・東京~小田原間で運転する列車。従来の「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」に代わり運転する。車両は特急「踊り子」に投入しているE257系を使用する。 あわせて、これまでE257系や185系を使用してきた特急「踊り子」は、E257系に統一。2021年春以降、東海道線の特急列車は、「サフィール踊り子」を除き、全てE257系での運転となる。 また、同社はE257系への車両統一にあわせ、東海道線特急の座席や料金制度を変更し、新たなサービスを導入すると発表した。 新たに導入するサービスは、常磐線や中央線などの特急列車で導入している形態と同じもの。普通車における指定席と自由席の区分を廃止し、普通車全座席が指定可能となる。特急券は、座席を指定した「指定

                                                        2021年春より東海道線で特急「湘南」を運転、「湘南ライナー」は廃止へ - 鉄道コム
                                                      • 伊豆急行で行く5つの足湯めぐり日帰り旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                        鉄道旅で温泉行くのが好きな私は、足湯も大好き。伊豆急行線には足湯がある駅が5つもあり、静岡在住の私はもちろんのこと、首都圏の方も日帰りで楽しめます。もちろん宿泊の行き・帰りに楽しむのも良いのでご紹介します。 伊豆急行を走る列車 伊豆急行線の足湯のある駅 その1: 城ヶ崎海岸駅 その2: 伊豆高原駅 その3: 伊豆熱川駅 その4: 伊豆急下田駅 その5: もう一つは伊豆大川駅らしい 一日乗車券が便利なんだけど・・・ 伊豆急行を走る列車 伊豆急行線は伊東駅と伊豆急下田駅を結ぶ私鉄です。たいていの列車はJR熱海駅から直接乗り入れているので、伊東駅での乗り換えは必要ありません。特急「踊り子」なら東京から直接乗り入れているので、首都圏の方にはさらに便利な路線です。 特急「スーパービュー踊り子」号 特急「踊り子」号には、2019年現在、今となってはレトロ感満載の「踊り子」号もあります。いまどき窓が開く

                                                          伊豆急行で行く5つの足湯めぐり日帰り旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                        • 【2020年3月版】大手私鉄各社の最新車両 - 社畜ゲートウェイ

                                                          大手私鉄各社の通勤車両・特急専用車両について、最新鋭車両(製造年が新しいもの)をピックアップしてみました。 はじめに 大手私鉄各社についての定義 特急専用車両について定義 記事更新について 2020年1月現在 Ver1.0:2020年1月26日新規投稿 2020年2月現在 Ver1.1:2020年2月2日更新 2020年3月現在 Ver1.2:2020年3月10日更新 Ver1.3:2020年3月14日更新 Ver1.4:2020年3月28日更新 東武鉄道(東武) 通勤車両:70000系 特急専用車両:500系「Revaty(リバティ)」 西武鉄道(西武) 通勤車両:40000系 特急専用:001系「Laview(ラビュー)」 京成電鉄(京成) 通勤車両:2代目3100形 特急専用車両:2代目AE形「スカイライナー」 京王電鉄(京王) 通勤車両:2代目5000系 東急電鉄(東急) 通勤車両

                                                            【2020年3月版】大手私鉄各社の最新車両 - 社畜ゲートウェイ
                                                          • 「踊り子」記念乗車券 伊豆急が限定販売:中日新聞しずおかWeb

                                                            旧国鉄時代に製造された185系電車による特急「踊り子」が十二日に定期運用を終えるのに合わせ、伊豆急行(伊東市)が、記念乗車券を発売する。同日から通信販売、四月十七日から一部の駅で販売を始める。計五千部の限定。 伊東−伊豆急下田駅間を八区間に分けた硬券乗車券八枚と、各区間で撮影された「踊り子」の写真をあしらったポストカード八種類をセットにして販売する。さらに乗車券とポストカード、二月に限定販売した記念自由席特急券をまとめて収納できる特製アルバムもプレゼント。アルバム表紙は緑地に「踊り子」の車体前面を金色で描いたデザインとなっている。

                                                              「踊り子」記念乗車券 伊豆急が限定販売:中日新聞しずおかWeb
                                                            • 5日(木)からの伊豆急行 スーパービュー踊り子引退記念撮影会は中止です - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                              「スーパービュー踊り子」引退記念撮影会の中止について 3月5日(木)から伊豆急下田駅構内でスーパービュー踊り子引退記念撮影会などが開催されます さよならスーパービュー踊り子引退記念乗車券も スーパービュー踊り子引退記念撮影会の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 「スーパービュー踊り子」引退記念撮影会の中止について 「スーパービュー踊り子」引退記念撮影会の中止について 2020年02月28日 2020年3月5日(木)~8日(日)および13日(金)の5日間を予定しておりました「スーパービュー踊り子引退記念撮影会(さよなら251系イベント)」について、「新型コロナウイルス感染症」の日本国内各地での感染状況に鑑み、中止させていただくこととなりましたのでお知らせいたします。 撮影会を心待ちにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申

                                                                5日(木)からの伊豆急行 スーパービュー踊り子引退記念撮影会は中止です - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                              • 来月で旧国鉄185系「踊り子」定期運用終了 伊豆急が記念特急券発売:中日新聞しずおかWeb

                                                                旧国鉄時代に製造された185系電車による特急「踊り子」が、三月に定期運用を終える。伊豆急行(伊東市)は、これを記念して二月十二日、通信販売で記念自由席特急券を発売する。 (山中正義) 伊東−伊豆急下田駅間を五区間に分けた硬券五枚と、ポストカード五枚をセットにして二千五十円で販売する。発行部数は三千部を予定し、一人一部のみ購入可能。

                                                                  来月で旧国鉄185系「踊り子」定期運用終了 伊豆急が記念特急券発売:中日新聞しずおかWeb
                                                                1