並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

保守 対義語の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    参政党候補として演説する東京選挙区の河西泉緒候補と、同党比例候補の赤尾由美氏(写真:つのだよしお/アフロ) 政治団体「参政党」が今回の参院選挙全国比例で1議席(神谷宗幣氏)を獲得した(今回選挙で”政党”に昇格)。当初泡沫と思われた参政党はなぜ議席を獲得したのか。実は、当選した同党事務局長の神谷宗幣氏と私は約10年前に出会った。彼と一緒に少なくない期間、仕事をした経験もある。神谷氏とはいったいどのような人物なのだろうか。彼の思想から参政党は如何にして生まれたのか。令和の政界に突如として現れた参政党の実態に迫る―。 参政党は2020年4月に政治団体として結成された。結党当初の5人のボードメンバーのうち、神谷氏を除く3人が現在に至るまで意見対立により同党を離れるなど、短期間で主要幹部が大きく入れ替わっている。その原因の多くは、2020年末~2021年初頭に保守界隈で沸き起こった「バイデン候補陣営

      参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街

      講談社の科学系新書レーベル「ブルーバックス」が60周年記念ということで、9/28まで大規模な(史上最大らしい)電子版50%セールを開催中なので、個人的に面白かったり広めにオススメできそうなタイトルをまとめておこうと思った。 amzn.to ブルーバックスは広大な科学ジャンルを扱っているレーベル(昨年時点で出版総数2200点らしい)なので、チョイスが偏ってると思うけど…。数学とかも沢山あるのだが弱いジャンルなのであまり紹介できなかった。あと新しめの本が多いです。 60周年記念の一環なのか、ブルーバックス本が読み放題サービスのkindle unlimitedにもけっこうドカンと入ったので、加入して読み倒してもいいかも。いま3ヶ月無料キャンペーンもやってるそうなので(〜10/15)対象者はぜひ。 ところでオススメ本は「10冊」に絞ってみた…つもりだったが、いま目次を数えたら11冊あった。まぁあわ

        「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街
      • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

          言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog

          こんにちは。サービスインフラ-Bグループの宮本・高野です。 今回はManabiCon第3回で発表した「梅田オフィスで認証VLANを導入したプロジェクト」について紹介します。 自己紹介 梅田オフィス構築後に発生した問題 前提 フリーアドレス 通信品質の安定 本題 そもそもVLANとは何なのか? じゃあ認証VLANとは何なのか? 認証VLANのキーワード「IEEE802.1X」とは? プロジェクト概要 プロジェクト体制 プロジェクトの予定期間 実現したいこと 検証時の苦労 苦労したことその1: 必要機材とテストパターンの洗い出し 苦労したことその2:検証環境の構築 苦労したことその3:VLAN設計変更 苦労したことその4:有線LAN接続時、通信が不安定になる 苦労したことその5:認証VLANを利用しているPCへリモートデスクトップ接続ができない 在宅勤務・出社勤務 802.1X の認証モードに

            一般企業であまり前例がない「認証VLAN」を導入した、その後の学び - MonotaRO Tech Blog
          • オモコロを校正する|しゅかるか

            【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた はじめのはじめに 画像が極端に少なく、文字が極端に多い記事です。画像の連なりでテンポ良く読み進められる記事とは違って、読ませる記事となっておりますので、おわりのおわりまでじっくり読んで、また一番最初からもう一度読み直していただけると、新たな発見があるかもしれません。よろしくお願いします。 はじめに 本記事は校正者目線でオモコロの記事を読み、その所感を書き連ねていく内容となります。読者さんにとっても、オモコロライターさんにとっても、文章を読んだり書いたりする際の気付きになるようなことをお伝えできると思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはじめに、大事な注意点をお伝えさせていただきます。 本記事は 「オモコロの記事は間違いだらけでダメダメ!」 と糾弾するものではございません。 「急に何だ?」と思われるかもしれ

              オモコロを校正する|しゅかるか
            • GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md

              GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md GraphQLとクライアントサイドの実装指針 GraphQLって何 Facebookが開発した クエリ言語 今はGraphQL Foundationに移管されている https://quramy.github.io/graph-api-note/#/ GraphQLの特徴 スキーマと静的な型 Demand Driven Architecture Composition 1. スキーマと静的な型 スキーマには可能なクエリや操作の全てが記述されている。 表現方法はいくつかあるが、SDL(Schema Definition Language)で表現されることが多い。 type User { id: ID! name: String! age: Int friends: [User] articles: [Article] } type Arti

                GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md
              • なぜ統計学には主義が必要なのか - hidekatsu-izuno 日々の記録

                前回「ベイズ統計学に関する議論を整理する」では、できるだけ中立的な視点で書くことに注力し、伊津野なりの結論については特に書かなかった。今回のエントリでは、様々な見解や調べた結果を元に私見を書く。 もちろん、伊津野は専門家ではなく、情報や理解が不足する部分については想像で補ったため「それはおかしい」と感じられる点もあるだろう。そのような記述を見つけたら、単に批判を書くのではなく、なぜ問題だと思うのか、自身のブログやTwitterなどで他の人間にも理解できるように論点を明確に書くようにしてほしい。うんこの投げ合いはうんざりだ。それに、コメント欄に批判や反論を書かれても、伊津野の理解力では適切な回答ができるとは思えない。広い範囲に意見を投げかけた方がより専門的な回答が得られ生産的だろう。*1 前置きが長くなったので本論に移ろう。 まず先に結論を述べる。現在、ベイズ統計学は「(頻度主義とは異なる)

                  なぜ統計学には主義が必要なのか - hidekatsu-izuno 日々の記録
                • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                  「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                    60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                  • 人生を変えるための50のアイデアとは?

                    人間誰もが自分の人生を良くしたいと考えているものです。随筆家でライティングスクールを運営するデビッド・ペレル氏が、自身の人生を変えた50個のアイデアを紹介しています。 50 Ideas That Changed My Life - David Perell https://perell.com/essay/50-ideas-that-changed-my-life/ 1:逆転の発想 愚かさを避けることは、賢くあろうとすることよりも簡単です。「どうすれば会社を助けられるか」と問うのではなく、「何が会社を傷付けていて、どうすればそれを回避することができるのか」と問うべきです。明らかな失敗のポイントを特定して、そのポイントを回避することが重要です。 2:ダブルスピーク 人は政治的な場合、本心と逆のことを言うことがあります。本心とは逆の言葉によって、真実を語っているように見せかけながらウソをつくこ

                      人生を変えるための50のアイデアとは?
                    • いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                      【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。 一昨日11月18日のエントリは、はてなブックマークで現時点で768件のブクマをいただいています。ブコメは現時点で214件いただいています。ありがとうございます。1万字など軽く超えてしまっている長文記事であるにもかかわらず、ブコメという公開の場に言葉を書く前に中身をちゃんと読んでくださっている方ばかりで、感謝にたえません。私自身がはてブを非公開にしているのが申し訳ないです(これは、とあることがきっかけで、私の過去の断片的な発言をほじくり返して難癖をつけ、最近流行りの「ターフ」というレッテルを貼り付けようと待ち構えている人々の存在を察知したことによります。日本語圏の「ターフ」は本来のキリスト教社会の宗教保守の文脈から切り離されててわけがわからず、それゆえ、誰にでも貼

                        いただいたブコメから、有益な追加情報ならびに参考書& "if awkward" について調べてわかったこと - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                      • フロントエンドとバックエンドを改めて整理する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        はじめに みなさんこんにちは。フジサワです。 「フロントエンド」や「フロントエンドエンジニア」という単語を耳にするようになって久しいですが、自他共に認めるバックエンドエンジニアを出自に持つ私にとって フロントエンド界隈の移り変わりは激しく、追いかけるのもなかなか大変です。 そこで今回は、改めてフロントエンドとは、またフロントエンドエンジニアに必要なスキルとは、といったあたりを整理してみたいと思います。 フロントエンドエンジニアに興味を持ったものの、あまりよくわかっていないと言う方の参考になれば幸いです。 はじめに フロントエンドとは フロントエンドエンジニアとは バックエンドとは バックエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアが押さえておいた方が良い技術要素 フロントエンド基本三要素 パッケージマネージャ ビルドツール群 JavaScriptフレームワーク SPAと状態管理 WebC

                          フロントエンドとバックエンドを改めて整理する - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                          このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                            「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                          • ローリング女史のブログの最新記事 翻訳 - Privatter

                            Disclaimer ソースを検索しやすいように個人名や団体名は原文表記のまま残しました 用語の使い間違いや訳し間違い、もしくは特定の人を傷つけるような誤訳があったらあらかじめお詫び申し上げます 大意を優先しての粗訳ですし、正確性は一切保証できないので、これ自体を参照せずに絶対に原文ソースをあたってください 自分で考えるためにとりあえず起こした初稿なので無断で手直しすると思います(ここまで訳者注) *** 読めばすぐにわかるように、これは簡単に書けるような話ではないけれど、今回の有害にまみれてしまった問題について私自身が説明するときだというのはわかっている。この文章を書くことで、問題をさらに煽り立てるようなつもりは一切ない。 一連の事情を知らない人へ:去年の12月、私はMaya Fostater(税理士で、トランスジェンダーに関するツイートがきっかけで仕事を失った)への支持をツイートした。

                              ローリング女史のブログの最新記事 翻訳 - Privatter
                            • 『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』(祥伝社) - 著者:茂木 誠 - 茂木 誠による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                              **********************************************************マグナ・カルタ、フランス革命、合衆国憲法から、天皇機関説、保守合同、小泉劇場、安倍政治まで――。学校では教わる機会のな… ********************************************************** マグナ・カルタ、フランス革命、 合衆国憲法から、天皇機関説、 保守合同、小泉劇場、安倍政治まで――。 学校では教わる機会のない“保守"の歴史と実態を 大人気世界史講師がわかりやすく徹底解説! ********************************************************** 近年、「保守」「リベラル」という言葉をニュースで よく耳にすることが増えました。 しかし、「保守って何」「?リベラルって何」?と聞かれ

                                『世界史講師が語る 教科書が教えてくれない 「保守」って何?』(祥伝社) - 著者:茂木 誠 - 茂木 誠による内容紹介 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                              • 「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ

                                今回のnote記事では、本年1月に書いた荻上チキ編『宗教2世』の書評記事にいただいた反応を踏まえつつ、宗教2世をめぐる議論をさらに更新していくためのいくつかの論点を提示したいと思います。 ・前回書いた記事⇒ 宗教2世を宗教被害者としてのみ論じることの問題について~荻上チキ編著『宗教2世』書評~ ・それに対する社会調査支援機構チキラボのレスポンス⇒ 「『「宗教2世」当事者1,131人への実態調査』報告書、および書籍『宗教2世』に対する反応へのお礼と、書評に対するレスポンス 上記を読んでいる方ならご存じかもしれませんが、冒頭で述べた書評記事には社会調査支援機構チキラボ(以下チキラボ)からの長文のレスポンスをいただいています。 なので今回の記事はチキラボへの再応答が中心的な話題にはなるだろうと思われるかもですが(じっさい部分的にそうなるのですが)、まずはその前に、書評記事を読んでいただいた方々へ

                                  「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ
                                • 「ネトウヨVSパヨク」なぜ生まれた? 「国の重大事」への現実逃避

                                  「刹那的なデジタルコミュニティ」 「アイデンティティーを強化する」ゲーム 「私生活上の問題」から逃避 平成の「ネット炎上」の代名詞といえる「ネトウヨVSパヨク」論争――。様々な政治的イシュー(争点)をめぐって、ネットユーザーが互いのことを「ネトウヨ」「パヨク」と罵倒し合う特異な現象は、なぜ生まれたのか? 好き嫌いを明言することで生まれる「帰属意識」への依存。プライベートの問題を忘れるため、政治的な闘争に夢中になる不毛さ。「ネトウヨVSパヨク」論争の起源を探る。(評論家、著述家・真鍋厚) 「刹那的なデジタルコミュニティ」 「ネトウヨVSパヨク」論争において対話の機会はほとんどないに等しく、敵対する勢力を「腐(くさ)す」ことだけに熱中し、「真実の追求」よりも「自己正当化」にきゅうきゅうとする。 「ネトウヨ」はいわゆる国粋主義で保守的とされ、「パヨク」は反日的でリベラル色が強いとされるが、そもそ

                                    「ネトウヨVSパヨク」なぜ生まれた? 「国の重大事」への現実逃避
                                  • システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita

                                    Cisco Advent Calendar 2019 第24日目! 1. はじめに 2019年も早くも年末となりました。Cisco有志で綴るAdvent Calendarも今年は3回目。私はこの、年末恒例行事になったわくわくするAdvent Calendarに、わくわくする(?!)システム理論的なことを書くことにしています。過去二回のエントリーもぜひご覧いただけたら嬉しいです。 2017年 ネットワーク・エンジニアリングから学ぶこと − システム理論の見地から 2018年 システム理論の続き - 生命モデルの限界と克服 2. システム理論って何? 「わくわくするシステム理論」などと言いながら、そういえば「システム理論とは何か」についてきちんと記述していませんでした。Wikipediaによる「システム理論」解説 によると「現象のマクロな挙動を直接的にモデル化して扱う科学理論のこと」と書かれて

                                      システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita
                                    • 共に問う 日本がすべきことは 台湾と沖縄を巡る対談/下 | 毎日新聞

                                      米軍基地問題に詳しい野添文彬・沖縄国際大准教授と在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんの対談。沖縄では保守が必ずしも米軍基地賛成ではなく、逆に革新が反基地で反米というわけでもない。「下」は基地問題をめぐる政治の分断や、地域外交の可能性、抑止力を必要とする台湾と基地負担軽減を求める沖縄が手を結び合うために、日本本土も含めて何を理解し、何をなすべきかを語り合いました。【構成・鈴木英生】 台湾海峡をめぐり緊張が高まっています。沖縄国際大の野添文彬准教授と、若手の在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんが、沖縄と台湾を取り巻く状況を3回にわたって討論します。 上 海峡有事と基地問題の背景 中 日本の右派と左派の誤り 沖縄の基地分散は米軍の戦略にかなう ――日本本土と沖縄、台湾の安全保障上の構図を少し詳しく説明すると? 野添 戦後東アジアの自由主義陣営諸国には、安全保障の分業体制があります。日本本土は平和

                                        共に問う 日本がすべきことは 台湾と沖縄を巡る対談/下 | 毎日新聞
                                      • ソ連と同じ轍を踏むのか?「アフガン侵攻失敗」にみるロシアの行く末

                                        2014年のクリミア危機に端を発するウクライナ紛争。22年2月にはついにロシアがウクライナへの侵攻を開始した。一体なぜそのような事態になってしまったのだろうか。 実は、非常によく似た出来事が、1991年に崩壊したソヴィエト連邦の末期に起きていた。ウクライナ危機の背景を、ソ連の歴史から考えてみよう。 ※本稿は、『THE21』2022年6月号に掲載された「今さら聞けない『ソ連』の歴史」を一部編集したものです。 皇帝による独裁から共産党による独裁へ 1991年に崩壊した巨大国家ソヴィエト連邦(以下ソ連)。崩壊から30年以上が経ち、ソ連を知らない世代も増えてきています。ロシア帝国→ソ連→現在のロシアという変遷をたどっていますが、どのような歴史があるのでしょうか。 まず、ロシア帝国は、1721年から1917年まで存在した国家で、皇帝独裁の国でした。そのロシア帝国を否定して、1917年に革命によって誕

                                          ソ連と同じ轍を踏むのか?「アフガン侵攻失敗」にみるロシアの行く末
                                        • 親露 - Wikipedia

                                          親露(しんろ)とは、ロシア連邦に政治・経済・社会・文化などの面で親近感を持つ感情である。対義語は反露。当項目では親ソも扱う。 概要[編集] ロシアやロシア文化、ロシア人に好意的な受け止め方をするものとされる。政治的にはロシアとの関係を重視して国際問題などでロシア寄りの姿勢を見せる。 他には特定の国家への対抗意識(反米や反中)からロシアとの関係を強める国もある。 北朝鮮、インドにもロシア製兵器が大量に購入されている。 反米国家とされるベネズエラはロシア製の武器を購入し軍拡が進んでおり、中ソ対立では両国に挟まれるモンゴル人民共和国(モンゴルでは反中思想が強いとされる)はソ連寄りの姿勢を見せた。 各国の様子[編集] 旧ソ連地域[編集] 政権交代前のウクライナ[編集] ロシアへの感情は地域によって異なる。 ウクライナでは東部と南部が親露とされ、欧州寄りの西部への不信感もあるとされる[1][2]。ウ

                                          • 久保田晃弘「スペシフィック・コード」 | ÉKRITS / エクリ

                                            1行のコード ソフトウェアと、それを記述するコンピュータ・プログラムは、今日もっとも身の回りに溢れ、私たちの生活の中に偏在するメディアとなった。コンピュータはプログラムに書かれたコードを翻訳、解釈、実行することで、大量のデータを処理し、その結果を表示したり、コンピュータ同士でやりとりする。人々は、コンピュータのプログラムを作成するだけでなく、ソフトウェアを日常的に使用することで、ものごとの見方や考え方を形作っていく。私たちは、プログラム・コードをつくるだけでなく、プログラムによってつくられている。 プログラムは、コンピュータと人間の双方が理解可能な、人工言語によって記述されている。プログラムはコンピュータと人間のコミュニケーションの記述であり、より一般的には(分析や解釈の対象となる)「テクスト」である。そこには、アルゴリズムだけでなく、プログラム制作の前提、目的、過程、改良の過程が埋め込ま

                                              久保田晃弘「スペシフィック・コード」 | ÉKRITS / エクリ
                                            • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                              子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                              • 「リベラル(寛容)」の対義語は「保守」ではなく「パターナル(権威主義)」(by 高井崇志 via 中島岳志) - kojitakenの日記

                                                ×××新選組の本質は下記ツイートが指摘する通りだろう。 れいわってすごく権威主義(家父長制・パターナル)ですね。寛容なリベラルとは真逆の政党だとわからない人達は早く気付くといいですねー — unknown💙💛 (@unknown_tr808) 2022年5月22日 2019年の参院選の頃だったかに山本太郎が発した「あなたを幸せにしたいんだ」というフレーズが、山本と新選組のパターナリズムを象徴している。 笑えるのは旧立憲民主党衆院議員時代に党から除名を受けたあと×××新選組に転じて昨年の衆院選で落選した高井崇志のサイトにある下記記事だ。高井がまだ立民に属していた頃の2017年11月23日付であり、立民が日の出の勢いにあった頃に書かれたものだ。 takaitakashi.com 以下引用する。 「リベラル」の対義語は「保守ではない」? 立憲民主党の勉強会で、東京工業大学の中島岳志教授から、

                                                  「リベラル(寛容)」の対義語は「保守」ではなく「パターナル(権威主義)」(by 高井崇志 via 中島岳志) - kojitakenの日記
                                                • マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社

                                                  NCDCのマーケティング担当、播磨です。 先日、社内のエンジニア勉強会で「マイクロサービス」が取り上げられていました。 僕自身はエンジニアではないので、少し前まで「マイクロサービスって何? それ食えんのか?」というレベルの知識しか持っていませんでしたが、勉強会の資料を参考にして少し学んでみたので、非エンジニアでもわかるコンテンツとしてアレンジしたものを公開します。 具体的にマイクロサービスの導入を検討されている方は、マイクロサービス導入支援サービスの紹介ページや実際にマイクロサービスを取り入れた下記の事例記事も参考になると思いますので、ぜひ併せてご覧ください。 システムアーキテクチャの刷新とアジャイルの導入で、ビジネス要求への迅速な対応を実現 (ライフネット生命保険株式会社様 事例紹介) マイクロサービス(マイクロサービス アーキテクチャ)とは? マイクロサービスとは、複数の規模の小さなサ

                                                    マイクロサービスとは? そのメリットを簡単に解説(初心者・非エンジニア向け) - NCDC株式会社
                                                  • 冷笑主義 - Wikipedia

                                                    この項目「冷笑主義」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Cynicism (contemporary) 05:37, 13 August 2021 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年8月) 冷笑主義(れいしょうしゅぎ)とは、他人の動機に対する一般的な不信感(英語版)を特徴とする態度(英語版)のことである[1]。冷笑主義はシニシズム、皮肉屋、犬儒派、冷笑系とも呼ばれる。冷笑主義者は、野心、欲望、貪欲、満足感、物質主義、目標、意見などの動機を持つ人々に対して一般的な信念や希望を抱かず、それらを虚しく、達成することのできない、究極的には無意味なものであると認識し、嘲笑や非難に値すると考えている。

                                                    • 「保守」は2種類に大別され、それぞれの本質は別物 - 素人が新聞記事書いてみた

                                                      「保守」とは、従来からの伝統・制度などを尊重する考え、若しくは、そのよう考えの人を指す言葉である。 現状を大きく変えようとする「革新」の対義語であり、共に政治用語として使われることが多い。 「保守」にも様々な考えの人がいるが、筆者は以下の2種類に大別できると思う。 自らの正義を優先する保守 法律や社会規範を優先する保守 同じ保守でも、両者は全くの別物といえる。その違いを実例をあげて比較してみよう。 昭和62年(1987年)5月3日、目出し帽をかぶった全身黒装束の男が朝日新聞阪神支局(兵庫県西宮市)を訪れ、散弾銃を発砲。朝日新聞の小尻知博記者(享年29歳)が殺害され、犬飼兵衛記者(当時42歳)が重傷を負わされた。 5月6日、時事通信社と共同通信社の両社に「赤報隊一同」の名で犯行声明が届いた。 「朝日新聞阪神支局襲撃事件」である。なお、犯人は現在も捕まっていない。 保守のほとんどは、朝日新聞が

                                                        「保守」は2種類に大別され、それぞれの本質は別物 - 素人が新聞記事書いてみた
                                                      • 参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党

                                                        参政党は今回の選挙で「政党」に昇格。写真左下は東京選挙区に立候補した同党の河西泉緒氏(6月22日、東京) Issei Kato-REUTERS <「自尊史観」を唱え「天皇中心の国」を掲げながら、保守論壇からもネット保守からも支持らしい支持は受けていない。では誰が支持しているのか。答えは、もう一方の重点政策「食と健康、環境保全」にある> 政治団体「参政党」が今回の参院選挙全国比例で1議席(神谷宗幣氏)を獲得した(今回選挙で"政党"に昇格)。当初泡沫と思われた参政党はなぜ議席を獲得したのか。実は、当選した同党事務局長の神谷宗幣氏と私は約10年前に出会った。彼と一緒に少なくない期間、仕事をした経験もある。神谷氏とはいったいどのような人物なのだろうか。彼の思想から参政党は如何にして生まれたのか。令和の政界に突如として現れた参政党の実態に迫る──。 参政党は2020年4月に政治団体として結成された。

                                                          参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党
                                                        • 実家帰ったら親がネトウヨ拗らせてた

                                                          何年か前、当時最新型のandroid TV が我が家に導入された。 休日には家族でHuluやアマプラで韓ドラや中華ドラマを観ることが増えた。 音の出力が良かったから、母はあれでSpotifyを掛け流しにしていて、TVから中国語の歌がずっとかかってた。 平和だったなと思う。どこで何を間違えたんだろうな、とも。 いつからだったか、ポイ活や資産運用、節約生活云々のギラギラしたチャンネルを見始めたあたりから、 適当にフィードをかき混ぜて犬猫だらけにしておけば良かっただろうか? ...もう遅いけど! ------------------------------------------------------------------------------- あの家から独立して以来、それでも月1回程度は自主的に実家に顔を出すようにしていた。 秋の日、母はコーヒーを飲みながら突然声を潜めて私に聞いた。

                                                            実家帰ったら親がネトウヨ拗らせてた
                                                          • ベトナム駐在員必見:共産党・社会主義を知る者がビジネスを制する

                                                            はじめに 国として経済発展をめざす日本とベトナムは文化的に近く、国民性も似通っていると言われるが、二国間の大きな違いとして、日本は資本主義国、ベトナムは社会主義国であることが挙げられる。資本主義国の国民である私たち日本人が、ベトナムを社会主義国としてその特徴を理解しようとしても、何が社会主義でその政治・経済の実態はどうなっているのか、漠然としたイメージにかれる人も少なくないかもしれない。社会主義という言葉の定義が明確でなく、時代の潮流によって変化していることも、私たち日本人の理解を難しくさせている。世界にはベトナムの他に、中国、北朝鮮、ラオス、キューバの計5カ国の社会主義国があるが、これらの国においても社会主義の解釈や政治体制に相違が見られる。 民主主義、資本主義、社会主義、共産主義の違いとは? 社会主義を理解しようとする場合、民主主義、資本主義、社会主義、共産主義との比較での違いも混乱を

                                                              ベトナム駐在員必見:共産党・社会主義を知る者がビジネスを制する
                                                            1