並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

入れるべきアプリ androidの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」

    楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動作していなかったことが明らかにされた.筆者は 2020年4月から接触確認アプリの導入について,有志での議論に参加し,有識者会議のメンバとして,また途中から政府CIO補佐官として, 接触確認アプリの導入を支援してきた.本稿では接触確認アプリCOCOAの開発と運用について,どのような課題があったかについて振り返る. 接触確認アプリ導入の経緯 筆者が接触確認アプリについて知ったのは昨年(2020年)3月頃のことである.ちょうどシンガポールのTrace Togetherが話題となって,日本でも接触確認アプリをリリースできないかといった話題で,いくつかのコミュニティが盛り上がり始めた. Androidのシェアが高いシンガポールに対して,日本ではiPhoneのシェアが非常に高く,iP

      接触確認アプリCOCOAからの教訓|情報処理学会・学会誌「情報処理」
    • iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります

      iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります2019.10.18 21:0097,239 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) iPadはもっぱらゲームと動画鑑賞にしか使っていないワタクシですが…。 なんでも、iOS 11からiPadでしか使えない機能が登場し、今やiPadで走るオペレーティングシステムは専用のiPadOSに。まったく別のOSになっているとか。このiPadOS(連続性の関係で、バージョンは13から始まりますが)のデビューを記念して、本日はiPhoneにはない、iPadだけのすばらしい機能を紹介します。 1. ホーム画面にウィジェットを追加できるImage: Gizmodo USiPadOSがAndroidになった!という雰囲気。ホーム画面の最初のページを右方向にスワイ

        iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります
      • 🔥みんな間違ってる🔥 「サブスク機能の決め方」

        こんにちは。 家で毎日エルデンリングをしながら、個人開発アプリだけで生活している、あたかです。 コロナとロシア問題で、ガクンと下がった広告収益に比べて、 圧倒的安定感 を見せていたサブスクさん。 最近はサブスクのサービスが増えて、月額を払い続ける抵抗感が下がって来ていることもあり、ますますサブスク重要だなぁ〜と実感しています。 🍄 サブスク機能、どうやって決めていますか? そんな大事なサブスク機能、お金を払ってもらうには 有料級の凄く良いものを! と考えますよね。 似たようなコンセプトの競合アプリのサブスク機能を見て、同じ、もしくはそれを超える機能を入れるのが、簡単で一般的ですかね? 「それ、間違っています」 なんて大それたことは(タイトルに入ってるけど)言えませんが、とてもモッタイナイです。 何でかといいますと...。 過去にこういった記事で、沢山の方に読んで頂いた僕のアプリ 「しつこ

          🔥みんな間違ってる🔥 「サブスク機能の決め方」
        • 新型コロナ感染予防。Yahoo! MAPの「混雑レーダー」で人混みを避けよ! - わかるLog

          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を避けて コロナ騒ぎは収まらず、いまだ感染は続いています。 非常事態宣言が発令され、外出自粛が要請され、学校が休校となり、幼稚園・保育所等も登園自粛の要請がなされています。 しかし、当記事執筆時点では、いっこうに収束の兆しは見えません。 NHKの「特設サイト:新型コロナウィルス」では、逐一、都道府県別の感染者数をみることができます↓ www3.nhk.or.jp 感染者数が微妙に上がったり下がったりはしていますが、依然感染者は増えています。 東京の街では、不要不急の外出を避けるはずなのに、ターミナル駅によっては以前の通りに人が溢れているようです。 この段階で、まだまだ会社や現場に行って仕事をしなければならない人も大勢いるのです。 果たしてこれが、企業の責任の問題なのか、個人の意識の問題なのか、あるいは自営業者でどうしても自分自身が現場に行かな

            新型コロナ感染予防。Yahoo! MAPの「混雑レーダー」で人混みを避けよ! - わかるLog
          • カスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する - クックパッド開発者ブログ

            (English version here) 明けましておめでとうございます。モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。 最近Appleがアプリの画面で使えるシンボルSF Symbolsに力を入れています。SF SymbolsはAppleの用意してくれたシンボルだけではなく、自分の作ったカスタムシンボルも使えます。Appleの紹介しているカスタムシンボルを作るワークフローに従うと手間がかかるので、既存のSVGからカスタムシンボルを自動生成できないか挑戦してみました。 経緯 だいぶ前からiOSクックパッドアプリで色んな画面で使われている単色アイコンはCookpadSymbolsというシンボルのみのフォントが使われていましたが、数ヶ月前デザイナーからシンボルの運用をフォントファイルからSVGに変えたいという要望が挙がりました。 アイコンは元々SVGで作成されていました

              カスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する - クックパッド開発者ブログ
            • 【Amazon】数量限定タイムセールで損しない通知設定方法【必須です】 - 2221blog

              Amazonタイムセール祭りでは、通知設定が必須。 すでに限定数完売してる 安くなってたのすら知らなかった 絶対に欲しい商品なら忘れないし、生活に必要な物ならセール価格じゃなくても買う。 問題は「これいいな。セールで安くなるなら欲しいな〜、始まったら見てみよ。」これくらいの欲しさレベルだと忘れちゃいませんか? 買い逃すと後悔が押し寄せる…😱 今回はタイムセールでほしいものをしっかり買う方法をご紹介します。 この方法は今後Amazonのどのセールでも使えます。この記事を読むことで、見逃しや買い忘れがなくなり、後悔しないで済むというメリットがあるので是非読んでみてください😌 しっかり調査しましたが、最新の情報はAmazon公式HPをご覧ください。 【Amazon】数量限定タイムセールの基本情報 数量限定タイムセールの特徴 【Amazon】数量限定タイムセールで損しない通知設定方法 まずはア

                【Amazon】数量限定タイムセールで損しない通知設定方法【必須です】 - 2221blog
              • Bad Requestって何さ? 腐りそうなクッキーがたまってるのかもよ

                ランキングに参加しています。よろしければ、タップして応援をお願いします。 この前から、スマホでブラウザ(Web)から楽天な行って、何かを買おうとすると、カートには入れられるのに、お金を支払おうとすると、、、 こんなの出て、決済できない。 あれー?? で、も一度アプリから行くと、買ったものはカートにちゃんと残ってて支払いもうまく行くんですよね。 んー なんだこれ?? この件については、以前も一度記事にしてます。これ↓↓ ◇ 楽天市場のWebサイトで「Bad Request」と出て買えなかったら? その後。新しくインストールしたちょびリッチのアプリがイマイチうまく使いこなせない。ので、Web版からアクセスすると、おんなじようにまた「Bad Request」と出る。 (この画像はイメージです) 「Bad Request」って「悪い要求」ってことよね?? 私、なんか悪いことしました? ただWeb見

                  Bad Requestって何さ? 腐りそうなクッキーがたまってるのかもよ
                • 物理eSIMカード「eSIM․me」を使ってみた。eSIM非対応機種でもeSIMを使えるようにできる優れもの - AndroPlus

                  eSIM非対応スマホでもeSIMのまま使い続けられる 楽天モバイルを皮切りに普及し始めているeSIMですが、まだまだeSIM対応機種は少ないというのが現状です。 一年間に何度もスマホを乗り換えるオタクにとっては、eSIM対応機種からeSIM非対応機種に変えるときにeSIMから物理SIMに切り替えないといけないというのは少々面倒です。 そこで役に立つのが、eSIM (eUICCプロファイル) を物理的なSIMカードに入れてしまえるドイツ発のサービス、eSIM.meです。 eSIM.me 登録できるプロファイル数で価格が変動 eSIM.meでは、SINGLE・MULTI・OMNI・DUALという4つのプランがあり、それぞれ eSIMプロファイルを追加したり切り替えたりといった管理をできる端末数 (設定後のeSIMカードを挿して利用する端末数には制限なし) eSIMカードに同時に保存しておけるプ

                    物理eSIMカード「eSIM․me」を使ってみた。eSIM非対応機種でもeSIMを使えるようにできる優れもの - AndroPlus
                  • Apple WatchユーザがMi Band 4を使用した感想 - すまほん!!

                    先月、ついにXiaomiが日本上陸を発表しました。そして12月発売の製品としてスマートフォンのMi Note 10シリーズ、そしてウェアラブルデバイスのMi Band 4を発売しました。筆者も興味はあるものの、Apple Watchあるしいらないよな〜〜??と思っていたのですが、腕は2本あることを思い出し購入しました。 iPhoneとペアリング 筆者はAndroid端末も利用していますが、基本的にメインはiPhone。そしてMi Band 4はMi Fitアプリを通じてヘルスケアアプリに心拍数や睡眠状態を細かく記録できる上、Apple Watchとの比較も兼ねてiPhoneにペアリングしました。 まず、iPhoneにMi Fitアプリを入れて、手順に沿ってペアリングします。Apple Watchのように近づけるだけでペアリング、とは行きませんが、それほど難しくないと思います。ペアリングが完

                      Apple WatchユーザがMi Band 4を使用した感想 - すまほん!!
                    • Linuxアプリが動く格安LinuxスマホでAndroidアプリも動くようになるかも!

                      これらは、モバイル利用に最適化された、postmarketOSやUbuntu Touch、KDE Plasma Mobileなどを動作させることを想定しています。 こちら、FirefoxやGIMP、LibreOfficeのような、Linuxデスクトップアプリケーションを動作させることができることをお伝えしましたが、それらはUIなどがモバイルに最適化されていないので、本機だけでLinuxアプリケーション類を十分に活用するというのは現実的ではありません。 ですが、なんと本機でAndroidアプリも動かせるようになる可能性が出てきました! 「10年使えるスマホ」を目指す スマートフォンを10年使えるようにすることを目指している、GNU/Linuxベースのモバイル向けOS「postmarketOS」のプロジェクトには、postmarketOSにAndroid互換レイヤーである「Anbox」を組み込

                      • スマホの充電が遅い!急に遅くなった時の原因と対処法。故障やウイルスの前にまずケーブルを疑おう

                        スマホを使っているうちに、購入時より充電するスピードが遅くなったという経験はありませんか? 一見故障したように思えますが、充電が遅くなる理由はさまざまなで、原因さえ特定できれば簡単に対処できます。 この記事では、急にiPhoneやAndroidなどのスマホの充電が遅くなったときの原因や対処法を解説します。 充電のスピードが遅くなって困っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 楽天モバイルの特徴 3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、無制限で3,278円 楽天市場で買い物する人は実質無料とするこも可 エリア・回線速度は大幅改善 パートナー回線(au回線)も無制限に変更(以前は5GBまで) 通話料も無料 ワンストップMNP対応(予約番号不要でMNP可) お得情報 iPhone15シリーズ20,000円割引 MNPで最大12,000ポイントプレゼント(実質1年無料) iPho

                        • シンプルイズベスト!なんだかんだで「文字数メモ」を使っています

                          ───これこれ、こういうので良いんだよ 何でも出来るは何も出来ないのと同じこと。 タブレットもアプリもパソコンでさえ余計な機能など僕には不要。気が散って足枷にしかならない。目の弱い僕にとって、テキスト入力作業は短いに越したことはないのだ。 ───あ〜目が痛い iPhoneに山のようにアプリを入れてアプリ自慢している知人がいる。新型が出るたびに買っちゃうタイプ。単純に思う、そのアプリ全部使いこなせてるっけ?。ゲームマシンになってないっけ?。使い方は自由だけれど、使いもしないアプリを入れているだけで、iPhone本来の性能を引き出せない気がしてしまう。何よりバッテリーの持ちが悪くなるでしょ?。新しいのをすぐに変えちゃう経済力は羨ましいけど。 ───僕にポメラ買ってくれないか? 僕は最小限のアプリで完結したい人だ。 使用しているアプリは限定的だ。PC、iPad、iPad mini、iPod to

                            シンプルイズベスト!なんだかんだで「文字数メモ」を使っています
                          • Firebase Analyticsのリアルタイムデバッグ方法(iOS) - Qiita

                            はじめに iOSやAndroidアプリの利用状況把握のツールとして、Firebase Analyticsがあります。導入方法は、以前の記事で書きましたが、この方法のような通常の利用だと、Firebaseの公式ページによるとアプリによってロギングされるイベントは、約1時間の周期でバッチ処理され、まとめてアップロードされます。 通常は、これで十分です。しかし、デバッグ時には、1時間待たないと結果が出ないのは、効率的ではありません。この記事では、デバッグ時に有効なログの出し方を書いていきます。 アプリコンソールにログを出す方法 Xcodeのコンソールに、Firebase Analyticsのログをリアルタイムに出力する方法です。-FIRAnalyticsDebugEnabledを追加してアプリを起動すると、Firebase Analyticsのログがリアルタイムで出力されます。 具体的には、以下

                              Firebase Analyticsのリアルタイムデバッグ方法(iOS) - Qiita
                            • 3か月99円で読み放題!Kindle Unlimited会員【速攻解約しても大丈夫!】 - こもれびライフ

                              2020年12月2日更新 おはようございます。 早速ですが、今回はAmazonのプライム会員向けのサービス。 Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)をご紹介します。 【最大70%OFF】Kindle本キャンペーン 3か月99円で読み放題!Kindle Unlimited会員【速攻解約しても大丈夫!】 Kindle Unlimitedとは? 登録方法 本の削除のやり方 3か月だけお試しで申込! 解約方法 読みたいもの 最後に Kindle Unlimitedとは? 『Kindle Unlimited』は簡単に説明すると、 Amazonの本、コミック、雑誌および洋書の読み放題サービス。 対象の本なら月額980円で読めます。 一度に読めるのは10冊までです。 1冊でも読み終わらないと、新しい本はダウンロードできません。 ただいまAmazonプライム会員向けに、 3か月99円の

                                3か月99円で読み放題!Kindle Unlimited会員【速攻解約しても大丈夫!】 - こもれびライフ
                              • [2019年版]iPhone11シリーズを購入したら、速攻入れたい定番アプリ50連発 - iPhone Mania

                                iPhoneの醍醐味といえばアプリ!今回はiPhone11、iPhone11 ProやiPhone11 Pro Maxを購入したら、すぐに入れたいアプリを、ジャンルごとに分類して50個紹介します! すでにiPhoneを使っている方から、Androidから乗り換える方、初めてのスマホにiPhoneを選ぶ方も、最初にインストールするアプリの参考にしてくださいね。 ▼ユーティリティ まず最初に導入したいのが、ユーティリティ系のアプリです。バッテリーの状態や通信量の管理、オンラインストレージなど、いれておくと便利なiPhoneを賢く使うためのアプリを厳選しました。 バッテリーライフ iPhoneのバッテリー残量や、充電が完了するまでの時間がわかるアプリです。通話をした場合など、シチュエーションに応じて充電がどのくらい持つのかが分かります。 また、バッテリーの劣化具合も知ることができるので、バッテリ

                                  [2019年版]iPhone11シリーズを購入したら、速攻入れたい定番アプリ50連発 - iPhone Mania
                                • 寝たのは誰!? - kotimutikoの日記

                                  Mi スマートバンド 腕時計を身に着ける習慣がなかった私に 何故か母の日プレゼントにスマートバンド! 長男が買ってくれたので嬉しくて毎日というか 仕事とお風呂以外ではずーっと身に着けています XiaomiのMi スマートバンド 6なのですが、第一印象は小さい!!!です(笑) ゴツくないので好印象♡丸みを帯びたフォルムも腕に馴染みます Bluetooth接続で、スマホ(私はAndroidです)に入れたアプリとの同期もスムーズでした 時刻の表示やスマホの通知、歩数、心拍数、消費カロリー、睡眠時間、ストレスレベル、安静時心拍数、血中酸素レベル測定…などなど沢山の機能が備わっていて (*´ᗜ`*)お利口さん!!! 私は全部の機能を使いこなせていませんが、スマホを開かなくても時刻が確認できて、メールやLINEのメッセージが画面で見られます (*´ᗜ`*)凄い便利〜!!! あと気に入っているのが睡眠時

                                    寝たのは誰!? - kotimutikoの日記
                                  • 激安2万円のChromebookを9ヵ月使って起こった変化 | gihyo.jp

                                    身の回りに多種多様なデバイスが売るほどありますが、興味はあるものの使う機会に恵まれてなかったのがChromebookでした。しかし、9ヵ月ほど前に2万円でChromebook「IdeaPad Flex 360 Chromebook」を入手して使い始めるキッカケを得ました。とは言え、PCライフにインパクトを与える程ではないと考えていましたが、いくつかの変化が起きたのでご紹介します。 M1 iPad Proが高級Netflixプレーヤに IdeaPad Flex 360 Chromebookを使う前は、手元にM 1iPad Proを置いて使っていましたが、いまではIdeaPad Flex 360 Chromebookを手にすることが多くなりました。これを自分なりに分析してみます。 これまでのPC歴の中で、クラムシェル型のPCを多く使っています。これであれば、どんな場所で、どう使えば快適に使える

                                      激安2万円のChromebookを9ヵ月使って起こった変化 | gihyo.jp
                                    • スマートEXアプリで新幹線に乗る。お得だヨ! - 残念パパの育児とガジェット

                                      こんにちは。いのっちです。 仕事で大阪に出張に行ったのですが、新幹線に乗るなら折角なので、スマートEXアプリを使ってチケットレス乗車をしてみました。 中々、快適だったので導入方法と使い方を少し解説したいと思いご導入することをオススメします。 1)スマートEXとは? 2)アプリを入れる Androidアプリ iPhoneアプリ アプリでの会員登録 4)新幹線のチケット購入 5)新幹線改札にタッチ! 6)領収書発行 7)お得な価格体型 スポンサーリンク 1)スマートEXとは? JR東海が行っているサービスで、交通系のICカードとクレジットカードを登録すれば、チケットをもたずに新幹線に乗れるというサービスです。 予約はスマートEXから行うことができるし、普段使っているICカードを新幹線の改札口でかざせば、通る事ができる仕組みです。 交通系のICカードであれば、以下のものに対応しています。 JRグ

                                        スマートEXアプリで新幹線に乗る。お得だヨ! - 残念パパの育児とガジェット
                                      • Amazon FIRE HD 10やMAX11はメガドライブみたいなもんだ - やりたいことをやるだけさ

                                        最近AmazonからFIRE  max11 が発売されますね リンク 【2K 11インチディスプレイ】高画質213ppiでPrime Videoの映画からdマガジンの雑誌も大画面で。 【高速なパフォーマンス】8コアプロセッサと4GB RAM搭載。 【最大14時間稼働】7,500mAhバッテリーとUSB-C(2.0)対応。 【Wi-Fi 6対応】Wi-Fi 6対応ルーターと接続して動画のストリーミングやダウンロード、ビデオ通話もより快適に。 【8メガピクセルカメラ】ZoomでWeb会議、SNSや家族とのビデオ電話 ということらしいですが はっきし言って使いづらさはそのままかと思います ペンがついてくる買い方もあるそうですが ペンが使えるアプリが果たしてどのくらいあるのか Google Playが使えるようになる方法をいろんな人が教えてくれていますが あくまでそれは裏技 普通にFIRE  OS

                                          Amazon FIRE HD 10やMAX11はメガドライブみたいなもんだ - やりたいことをやるだけさ
                                        • 【iBeer】懐かしのスマホアプリについて話す会【ラップムシ】 | オモコロブロス!

                                          スマホが日本で普及してから10年以上が経った今、『iBeer』『ラップムシ』など昔流行った懐かしのスマホアプリについて話してみました。 こんにちは。オモコロブロス編集部です。 スマートフォン 便利ですよね。もはや体の一部というには止まらず、精神がスマホを同化し始めている気がします。気持ちがいいですね。 さて、そんなスマホについて、ある事実に気づいてしまったのですが…… 「iPhone 3G」が日本で発売したのが2008年って。もう12年以上経ってるじゃん。赤ちゃんだったら元服する年齢だ。 そう、これだけ歳月が流れているということは、スマホもすでに「懐かし」の領域に足を踏み入れているということなのです。 ということで、今回は「懐かしのスマホアプリ」について語りたい人間が集まりました。 【メンバー】 なぜかこの企画でガラケーのゲーム「ANYakibuta」を熱く語ったが全てカットされた ポケベ

                                            【iBeer】懐かしのスマホアプリについて話す会【ラップムシ】 | オモコロブロス!
                                          • テクニカルライターが働きながら学ぶ大学院を紹介します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                            こんにちは。テクニカルコミュニケーションチームの澤井です。 今回はInside Outとしては珍しく、働きながら、仕事に関する知識を大学院で学ぶという活動について紹介したいと思います。ちょっと長いですが、同じようなことを始めたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。 ちなみに先日、LINEさんのTechnical Writing Meetupにて、同じテーマでお話をさせていただきました。下記から動画が視聴できますので、興味のある方はぜひご覧ください👀 www.youtube.com 大学院を始めるきっかけ 申し込みから開始まで 授業の内容、先生や生徒の雰囲気 授業の内容 民間のeラーニングと大学の講義の2本立て 大学の講義の形式 先生や生徒の雰囲気 先生 生徒 英語でやれるもの? 入学に必要なレベル 卒業に必要なレベル 落差をどう埋める? 個人的に面白かった授業3選 Project M

                                              テクニカルライターが働きながら学ぶ大学院を紹介します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                            • このアクセス、誰かに見られてる?と思ったら。監視を監視し返す方法

                                              このアクセス、誰かに見られてる?と思ったら。監視を監視し返す方法2020.06.20 20:0016,730 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 物々しいけど、これが今のリアル。 今世界中で、ジョージ・フロイドさんの死をきっかけにしたBlack Lives Matterの抗議活動が続いています。その多くは平和的なものですが、それでも米国の捜査機関は、スマホのデータなどを通じてデモ参加者の動向をトラッキングしていると言われています。 というか、私たちのスマホとかネット利用のデータは、警察だけじゃなくいろんなところに、我々が意識しないうちに流れていってます。そんなデータの流れを把握し、あわよくば食い止める方法を米GizmodoのShoshana Wodinsky記者がまとめてくれました。 今はみんな、無力感を感じても仕方ないと思います。米国

                                                このアクセス、誰かに見られてる?と思ったら。監視を監視し返す方法
                                              • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                                慣れ親しんだ日本語入力アプリ「POBox Plus」を最新Xperiaでも使いたい。Xperia 1 III、Xperia 5 II、Xperia 1 II、Xperia PRO など6機種でインストールして試してみた。 Xperia 1 までは確かにあった「POBox Plus」が、Xperia 5 以降からなくなってしまった事実。 Xperiaユーザーにはとても重要な日本語入力アプリ「POBox Plus」が消え去ったことにかなりの衝撃を受けた人もいるはず。 Xperia 5 以降の最新のXperiaでは、「POBox Plus」に変わってデフォルトIMEとなっているのはGoogleの多言語キーボードアプリ「Gboard(ジーボード)」。 実際のところ使い勝手も悪くないし、他にも「ATOK」という選択肢もある。 けれども、Xperiaユーザーにとっては長年慣れ親しんだ「POBox Pl

                                                  ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                                • Amazon fire HD 10について書く - orangeitems’s diary

                                                  【Newモデル】Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB Amazon fire HD 10を買った ついにこの前のサイバーマンデーセールでfire HD 10を買いました。 その時は9,980円だったのですが今は15,800円に戻ってしまっています。 これやっぱり、セールがあるまで待った方がいいんじゃないかと思いますね、これだけ価格差があると。 まぁ、待っているとまた新しいモデルが出たりして悩ましいですね。 とりあえず家に届いて3日経過ということで感想を書いておきます。 レビュー とりあえずですね、Google Playを自己責任で入れる前と後じゃ、その自由度に大きな違いがあります。私は下記のサイトでやり方を学んだんですが。 ygkb.jp NEWモデルでもきっちり動作し、立派なAndroidタブレットになっております。ROOT権限不要でちょこ

                                                    Amazon fire HD 10について書く - orangeitems’s diary
                                                  • UPRの紹介 - Unityにおける最適化について

                                                    こんにちは、KLab株式会社 技術統括部EMグループのKyoです。 今回はUnityPerformanceReporting(以下UPR)について紹介します。 この文章で想定している対象読者 Unityを用いてアプリを開発するエンジニア QA(品質保証)作業に関わる方 アプリのパフォーマンスを大まかに把握したい方 最適化に興味がある方 UPRとは? UPRはUnite2019Shanghai(2019.05.10〜2019.05.12)で初公開された、ChinaUnityが開発しているプロファイラーです。 UnityIDを持っていれば、誰でも簡単に使えますし、計測結果のレポートを手軽にWebで確認したり共有できます。 セッションを受講した当初から筆者はとても興味があり、その後もずっと動向に注目していました。 そして2019年末頃にリリースされた初期のバージョンから開発チームとコンタクトを取

                                                      UPRの紹介 - Unityにおける最適化について
                                                    • スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説

                                                      「スターリンクはどこで契約できる?」、「使えるまでの流れが知りたい」など、スターリンクの契約方法が気になっていませんか? スターリンクは公式ページ(https://www.starlink.com/)から契約ができますが、利用には注意点があります。 このページでは、家電量販店でネット回線の販売経験のある筆者が、スターリンクの契約方法や注意点について、以下の流れで解説します。 スターリンクは公式ページから契約できるそもそもスターリンクは使うべき?メリットと注意点を解説自宅のインターネットなら光回線!おすすめは?工事不要ならモバイル回線!おすすめは?このページを読めば、スターリンクの契約方法から、その後の流れ、メリットや注意点を踏まえてそもそも使うべきかまでが全てわかります。 1. スターリンクは公式ページから契約できる衛星を使ったインターネット「スターリンク」は、個人での利用の場合、公式ペー

                                                        スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説
                                                      • ARCore Geospatial APIをUnityで使ってみる

                                                        概要 ARCore Geospatial APIとはGoogleの発表したVPS(Visual Positioning Service/System)です ARCoreですが、Android/iOS両方で利用することができます 今回はUnityでのサンプルの動かし方を紹介します 環境 Unity 2021.3.0f1 AR Fundation 4.2.3 ARCore XR Plugin 4.2.3 ARKit XR Plugin 4.2.3 ARCore Extensions 1.31.0 GCPの設定を行う VPSを利用するためにGCP(Google Cloud Platform)の設定が必要です プロジェクトの作成 サイドバーで [API とサービス]、[ライブラリ] の順に選択 ARCore API を検索して選択し、[有効にする] をクリックします 次に認証情報を作成します。ドキ

                                                          ARCore Geospatial APIをUnityで使ってみる
                                                        • insta360 goをよく知らない人向けに使い方をわかりやすく解説してみる【撮影方法とアプリの導入/設定】|旅つーる

                                                          この記事ではこんなことがわかります insta360 goにはどんな撮影方法があるのか insta360 goアプリの導入方法と初期設定のやりかた アプリを使った撮影方法や設定 こんにちは~。 先日、insta360 goのレビュー記事を書いたクボタンです。 https://www.tabitools.com/insta360-go-review/ 記事の内容を超おおまかにまとめると 何と言っても撮影とスマホでの編集が楽すぎ! だからSNSがんばりたい人や「凝り性の面倒くさがりや」におすすめ 動画は1クリップ〜60秒までなので流し撮りは不可 スポーツや水回りのような「アクション」カムとして期待してはいけない といった感じです。 さて、この記事ではそのinsta360 goをもう少し深掘りして色々できることがあるんだけど、いずれも使い方は簡単だよという話をしていこうと思います。 具体的には

                                                          • みんなのスマホのホーム画面を見せてもらった | オモコロブロス!

                                                            タイトルが全てなんですが、バーグハンバーグバーグの皆様のスマホのホーム画面を見せてもらいました。 ■私(まきの)のホーム画面 2ページで恐縮なんですが、種類ごとに横に並べています。壁紙は超名作ゲーム「monument valley2」の比較的地味なシーン。 こういう感じで。系統が似ているものをまとめてフォルダに入れちゃって、その中でよく使ってるものをホーム画面にスタメンとして持ってきています。映画が好きなので必然的にそれ系のものが多くなってますね(NETFLIX、Prime Video、Filmarks、キネパス)。 ちなみにスマホのtwitterクライアントとして使っているのは「feather」というやつで、見やすいUIにタイムラインが時間通りに並んでいる(他人のいいねとか出てこない)のでかなり使いやすいですよ。 ■加藤のホーム画面 Novaというランチャーを使ってます。1ページにしてし

                                                              みんなのスマホのホーム画面を見せてもらった | オモコロブロス!
                                                            • ノーコードで誰でも気軽にアプリが作成できる【Glide】

                                                              こんなアプリを作ってみたいけど、「社内にエンジニアはいないし、外注すると数百万円以上するし、自分で今からSwiftやAndroid Javaを勉強するのは大変だしな…」と諦めている人はいませんか。 ノーコードやローコードという言葉を最近よく耳にするけど、実際にどのようなサービスがあるかわからないし、利用の仕方もよくわからないと思っている人に向けた気軽に利用できるサービスを見つけました。 今回は、誰でも気軽にテンプレートを利用するだけなら5分で完成できるノーコードのアプリ作成サービスをご紹介します。 サービス概要 【商品名】 Glide 【商品の特徴と尖ってるポイント】 ・ 面倒な設定がなくモバイルアプリが作成できる ・ データベースもスプレッドシートを取り込むだけ ・ 実際にURLを他人へ共有できる 【企業名】 typeguard, Inc. 【会社所在地】 アメリカ 【URL】 http

                                                                ノーコードで誰でも気軽にアプリが作成できる【Glide】
                                                              • Androidスマホ*「セーフモード」という表示とともに、スマホ内のアプリが消えた?? - ひとりごとブログ

                                                                こんにちは、ふなさんです。 先日、スマホがバグって勝手に再起動し始めたのですが、再起動後の画面の左下に、「セーフモード」という文字が表示されました。 また、今までインストールして使っていたアプリが全て消えて、最初から入っていたアプリのみになってしまいました。 一瞬、「LINEのトーク履歴やマイクラのデータが消えた!?」と焦ったのですが、すぐに復元することができました。 セーフモードとは セーフモードとは、最初からインストールされたアプリ以外のアプリを全て無効にしたモードのことです。 セーフモードになると、最初からインストールされたアプリだけが有効になり、今までにインストールしたアプリが表示されなくなるため、一見データが全て消えてしまったかのようになります。 しかし、無効になっているだけで、データなどは一切消えていませんので安心してください。 セーフモードを解除する方法 セーフモードを解除す

                                                                  Androidスマホ*「セーフモード」という表示とともに、スマホ内のアプリが消えた?? - ひとりごとブログ
                                                                • グーグルがARグラス開発競争の「要」となる理由

                                                                  数カ月前に起こりそうだったことが、さらに現実味を増している。Googleが拡張現実(AR)ヘッドセットを開発中だと報じられている。奇妙なことに、これは同社が何年も前に通った道でもある。 私は2013年、「Google Glass」をかけて通勤電車に乗った。初めてのスマートアイウェア体験だった。「Android」スマートフォンと連携するGoogleの仮想現実(VR)ゴーグル「Daydream View」も使ってみたし、Googleの「Daydream VR」ソフトウェアと連動するレノボのスタンドアロン型VRヘッドセットも試した。当時、GoogleのAR・VR事業を統括していたClay Bavor氏に、私はGoogleがハードウェアからスマートフォン用のユーティリティーARアプリに軸足を移した理由を聞いた。最後に話をしたとき、同氏はこう言っていた。Googleは、AR・VRの未来に関する「深い

                                                                    グーグルがARグラス開発競争の「要」となる理由
                                                                  • 幼児用タブレットはアンドロイドがおすすめな理由とメリット・デメリット - 30代の新米パパが実感した子育て豆知識あれこれ

                                                                    長男の5歳の誕生日にタブレットを買いました。以前からスマホを使いたがって困っていたのと、学習用にあっても良いのでは?という話をしていて決断。タブレットに求めるものはこんな感じでした。 長く使えるもの 汎用性があるもの 安全性が高いもの 価格はなるべく安く この条件で探してみて、見つけたのがアンドロイドタブレットでした。使ってみると親としては管理機能の充実ぶりに助かっています。 アンドロイドがおすすめな理由 使用時間・時間帯が設定できる アプリの制限・インストールを管理できる スマホと同じように操作できる&アプリが豊富 タブレットの位置情報が把握できる 幼稚園~小学校まで使える 他に検討したタブレット ちなみに、買ったタブレットはコレ このタブレットのメリット このタブレットのデメリット タブレットの使用で注意したいこと 充電するとき差込口が難しい 保護カバーは必須 ブルーライト対策 こども

                                                                      幼児用タブレットはアンドロイドがおすすめな理由とメリット・デメリット - 30代の新米パパが実感した子育て豆知識あれこれ
                                                                    • 2021年に入れて良かったアプリ(有料編)

                                                                      情報管理LOGの@yoshinonです。 前回は、無料編ということで、今年入れて良かったアプリを紹介しました。 思わず10個以上紹介してしまったわけですが、入れたアプリの数を考えると相当絞った結果ですので、ご容赦いただけたらと思います。 さて今回は、有料アプリ編です。 最近は、アプリ自体が優良だけではなく、サブスクや課金でロック解除など様々な課金体系が一般化してきたので、「有料」と一口で言いづらくなってきました。そういうわけで、お金を払えば全て有料であると定義して紹介しています(ダウンロードだけなら無料のも含まれます)。 もしよろしければ、参考にしてみてください。 基本は、iOSアプリですが、Android版がある場合は、そちらも紹介しています。 【過去記事】 ❏ 2020年に入れて良かったアプリ(有料編) ❏ 2020年に入れて良かったアプリ(無料編) ❏ 2019年に入れて良かったアプ

                                                                        2021年に入れて良かったアプリ(有料編)
                                                                      1