並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

全盛期 読み方の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

      ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

        2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
      • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

        A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

          TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
        • 懐かしの「プロフィール帳」をオタクの自己紹介用に作ってみたら楽し過ぎた……!! #ソレドコ - ソレドコ

          オタク向けのプロフィール帳テンプレを公開中!大人の自己紹介に使っても楽しいですよ。ジャンルごとのテンプレートがあり、スタオタ(旧ジャニオタ)向けをはじめ、K-POP、LDH、宝塚、2.5次元舞台に特化した全5種類です。 はじめまして。ジャニオタ歴12年、OLという仮の姿で現実世界に生きる関西在住のジャニオタ、まめと申します。 突然ですが、皆さんは「プロフィール帳(プロフ帳)」を覚えていますか? 「サイン帳」というとピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。 最近販売されているプロフィール帳 私が小学生のころにはなかったSNSのIDを書く欄があり、時代に沿って質問事項がアップデートされている 私にとってのプロフ帳全盛期は小学生の頃です。休み時間や放課後に友だちと配り合い、配られた枚数だけありとあらゆる個人情報を書いては返却する、「プロフ帳職人」と化していた記憶がよみがえります。 「私のチャー

            懐かしの「プロフィール帳」をオタクの自己紹介用に作ってみたら楽し過ぎた……!! #ソレドコ - ソレドコ
          • 上坂すみれの濃厚“読書”日記 & この際読んでほしい「ロシアの本」3選+α 社会主義グルメに偏愛ドストエフスキー!  - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

            声優・歌手として活躍し、4月からはTVアニメ『イジらないで、長瀞さん』でヒロイン・長瀞(ながとろ)さんを演じ、同アニメのオープニング主題歌『EASY LOVE』も担当する上坂すみれさん。そんな上坂さんがロシアの文化に造詣が深いことはファンの間では有名です。そこで、今回は上坂さんに、最近の読書事情と巣ごもり中の「おすすめのロシアの本」をお聞きすると共に、それらの本で味わえるロシアの魅力についてたっぷり語っていただきました。 撮影:石川咲希(Pash) 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS 「ジャイアント馬場」に「“ヘンタイ” 美術史」 タイトル買いの醍醐味 ――まずは上坂さんの読書タイプから探っていきたいと思います。おうち時間が増えている影響で本を手に取る人が増えている印象ですが、上坂さんは最近、どんな本を読まれましたか? 読んでいなかった“積ん読”系を片付けがてら読んだり、もう一

              上坂すみれの濃厚“読書”日記 & この際読んでほしい「ロシアの本」3選+α 社会主義グルメに偏愛ドストエフスキー!  - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
            • アンチマンと清潔主義~掃除されるミソジニーについて~ - メロンダウト

              アンチマンを読んでミソジニーについて書きたくなった とりあえずこの辺境ブログにやってきた読者諸氏にはぜひアンチマンを読んでいただきたい。 comic-action.com 読んだ瞬間、なぜかシロクマ先生の「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」を思い出した。シロクマ先生の著書は清潔主義とそれを支える道徳などについて書かれているもので、日本社会に薄っすらと張られている「膜」のようなものを言語化した本だと個人的には思っている。いわゆる清潔主義や健康主義といったものだ。 実際、日本の衛生観念、特に東京などの都市部におけるそれは世界でも屈指のものだ。意識レベルでも清潔主義は国民の間に広く根付いており、昨年のワールドカップの時にもスタジアムのゴミを拾う日本人観客が話題になっていたりと日本人の清潔に関する意識は世界一と言って良いものだろう。諸外国でここまで清潔な都市・国は他になく、衛

                アンチマンと清潔主義~掃除されるミソジニーについて~ - メロンダウト
              • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

                • アリ側から見た”世紀の凡戦”の真実―『アリ対猪木』(ジョシュ・グロス著) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  アリ対猪木――アメリカから見た世界格闘史の特異点 作者:ジョシュ・グロス亜紀書房Amazon世界最高峰の舞台、UFCを産み落とした「禁断の果実」 歴史的一戦の裏側に迫る米国発のノンフィクション!! なぜ、アリはレスラーと戦ったのか? なぜ、米国マット界は団結したのか? なぜ、シュートマッチになったのか? なぜ、猪木は勝てなかったのか? なぜ、MMAはその後繁栄したのか? 柳澤健氏推薦!! 「1976年のモハメド・アリ」とも言うべき作品だと思う。 この本が出ていたのは知っていたけれど「猪木対アリの話って、もう柳澤健が書いてるじゃん。あれで決定版みたいなもんじゃん。同じテーマで何冊読むほどでもないしなー」ということで触手(ではなく食指だとブクマで指摘いただいたが、面白いのでこのまま。なおこの文章、基本的に音声入力で書いた)が動かなかったんだよねはじめは。 だから実際に読んでみると、当たり前だけ

                    アリ側から見た”世紀の凡戦”の真実―『アリ対猪木』(ジョシュ・グロス著) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 「ごんぎつね」をどう読むか――「家」と「死」をめぐって

                    大みそかの鐘の音とひっかけたわけではありませんが、今回は小学生が必ず習う新美南吉の童話「ごんぎつね」について。原文に「家」とあるのが教科書では「うち」となっています。「いえ」と読ませなくてよかったのでしょうか。また、ごんは最後に本当に死んだのでしょうか。 2023年は新美南吉生誕110年、没後80年でした。大みそかの鐘の音とひっかけたわけではありませんが、今回は代表作「ごんぎつね」について考えます。 最近も、チャットGPTに「ごんぎつね」の感想文を書かせてその文章を小学生に読ませるという小学校の試みが毎日新聞に載っていました。その感想文とは「この本は不思議な冒険と友情のお話です。ごんぎつねは、かわいいしっぽを持つ不思議なキツネさんです」とのことです。生成AI(人工知能)の読解力は確かに「人間離れ」しています。 全ての小学教科書が採用 私の小学4年の娘の教科書にも「ごんぎつね」が載っていまし

                      「ごんぎつね」をどう読むか――「家」と「死」をめぐって
                    • 川添 愛 (Ai Kawazoe) - 研究のススメ 再掲 - researchmap

                      私にとっては、研究者になろうと思ってから今日までは、自分の「良くない癖」に気づいては、治そうとする日々の連続であるような気がします。 中でも苦労している癖の中に、「なんとなく分かったつもりになる」「とりあえず分かったことにしてしまう」というものがあります。 勉強したり、他人の論文を読んだりしていて、書いてある言葉の字面を覚えたり「共感」できたり、周辺の「あらすじ」をそこそこ追えたりすると、あまり深く考えずに「もう分かったもんね」と片づけてしまう、というものです。 おそらく、学生のみなさんの中にも多かれ少なかれ、同じ傾向を持った人がいるかと思います。 大学院に進学するまでは、こういう癖を自分の「物わかりが良いところ」とか「素直なところ」の現れと思っていたふしもありました。 しかし、大学院以降は、この癖のためにずいぶん痛い目に遭いました。 今日は、「なんとなく分かったことにする」ということが研

                      • 第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                        小林昌樹(図書館情報学研究者) ■そんなの当たり前 前回、NDLサイトに秘蔵された「調べ方案内」を見つけるには、NDLがHP上に用意した独自分類を下りていって見つけたりせず、単にGoogleから直接「トピック語+調べ方」で引けばよい、と書いたところ、ネットで、そんなの当たり前とのご指摘をいただいた。おやおや、まさにその通り、でも、そのツッコミは短慮だよ……。 そんなの当たり前、しかし、その当たり前をどこまで意識化し言語化できるかが、本連載のそもそもの意義だったなぁと改めて気づいたことだった。 いままでの連載内容はすべて、ベテラン司書にかかれば、そんなの当たり前。かつて調べ物のベテランたちが当たり前に行っていたことを、大きなことから小さなことまで技法として言語化し、彼らに頼れない/頼らないなかで調べ物をするこれからの人たち――特に司書でない人たち――に公開する、というのが連載の趣旨だった。

                          第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                        • 書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                          5年——。 編集チーム連絡用のSlackに初の投稿があったのが2016年12月29日ですから、正確には5年と3ヶ月。そんな長い執筆期間を経て、ようやくみなさまにお届けできることになりました。それがこの書籍、「HTML解体新書 - 仕様から紐解く本格入門」です。 「HTML解体新書」カバー画像 ご購入、ご予約は以下からどうぞ! Amazon ボーンデジタル(紙版) ボーンデジタル(PDF版) ということで、こんにちは、弁護士ドットコム技術戦略室セキュリティチームの太田と申します。普段はWebのアクセシビリティ関連やセキュリティ関連の仕事をしているのですが、このたびHTMLの本を出版することになりました (もっとも、この本は入社前から書いていたもので、普段の業務と直接の関係はありません)。 この記事では、本の内容や執筆の経緯についてご紹介します。最後まで読むと、少しお得な情報があるかも……?

                            書籍「HTML解体新書」、満を持してついに登場 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                          • 2ch名人 ネット上の伝説の棋士dcsyhiは森内なのか?

                            1:名無し名人: 2021/03/01(月) 07:32:34.75 ID:pvfkMx3G 参考動画 https://youtu.be/un4Dcz0J_Tg?t=694 動画抜粋 名人を取る前後でインターネット将棋をやっていたとのこと 毎月月間のランキングに入ると目立って嫌だった 複数アカウント所持していた 森内の名人位は一期が2002年二期が2004年 dcsyhiは2002年から2004年まで将棋倶楽部24で指していた。 2:名無し名人: 2021/03/01(月) 07:39:43.21 ID:pvfkMx3G なお羽生も2003年に名人位でそのころネット将棋をしていたというインタビューもある 4:名無し名人: 2021/03/01(月) 08:19:29.62 ID:KyCb0lcF 羽生じゃなかったのか なんか娘さんがデュクシデュクシ言ってたからその名前にしたってネットで見た

                            • 北村紗衣さんの『批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く―』寸評

                              北村紗衣さんの著書『批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書くー』(ちくま新書)が面白い(ダイレクトマーケティング)。 一言で言えば『批評の教室』は、読書を単に「面白かった」で済ませるのではなく、より深く楽しむために、精読・分析・批評執筆を如何に行なうかを、初心者向けに平易に解説した本である。文学作品・書籍だけでなく、映画作品等についての批評も視野に入れて書かれているので、他のジャンルへの応用も可能だろう。初心者向けとしては悪くない。図書館などで試し読みするなり、書店で購入するなりして欲しい。 同書には、冒頭から良いことが書いてある。一つの作品について良い批評を行なうためには、他の作品・文献なども読み漁り、多角的に観察・考察を行なうといった主旨の、大抵の読書術・批評入門には書いてあるような良いことである。 最初に私は、この本のことを「面白い」と書いた。しかし正直に言えば、それは本来の

                                北村紗衣さんの『批評の教室―チョウのように読み、ハチのように書く―』寸評
                              • 斉藤一人さん 商売の話、経済の話はシンプル・イズ・ベスト - コンクラーベ

                                「あなたは本当に、うちの会社の役に立つ人間ですか?」 商売の話、経済の話はシンプル・イズ・ベスト 部下にとって本当に役立つトップとは・・・・・・ 魂の成長具合を見ると、時代の流れが読める 追伸 質問 同じことは二度起きません 商売の話、経済の話はシンプル・イズ・ベスト 一人さんは、本人曰く、 「99%が楽しいで、残りが真面目」な人です。 そして、めったにない、真面目な時に、商売や経済の話をしてくれるのですが、聞く人によっては、 「これが真面目と言えるんだろうか?」 と思う場面もあるかもしれません。 というのも、あたかも漫談か落語でも聞いているかのように、面白いからです。 例えば、一人さんが商売の事を話す時はこんな感じです。 商売は、商人とお客さんの「じゃんけん」じゃないよ。 じゃんけんには勝ち負けがある。 だから、後出ししたりして、 「ずるいぞ!」とかってなるんだけれど、商売は両方が勝てる

                                  斉藤一人さん 商売の話、経済の話はシンプル・イズ・ベスト - コンクラーベ
                                • 風神様、釣り塾を開く。

                                  生徒さんは釣りにハマちゃったらしいっす。 第一回目の授業は磯から! 風神様、何度かワシのブログにも登場してもらっている、釣友。 風神様をご存じない方に、簡単に紹介しておこう。 風神様は恐ろしい男である。 風神様現るところ、嵐あり!と言われ、共に釣行すると必ず海が大荒れになるという、神通力をもった釣師なのだ。 なので、釣り人は風神様を恐れる。 風と雨を自由に操り、あまりにも他の釣り人を翻弄し続けるため、以前は『爆風呼男(ばくふうよぶお)』の異名をもつほどであった。 おっと、風神様、いじってごめんよ。 そんな風神様が、今回は友人のために『釣り塾』を開催。 このご友人は、孫のために釣りを覚えたいと、風神様に弟子入りをしたわけだ。 お孫さんのために・・・ くう~、泣けるじゃねえか。 初めはサビキ釣りや簡単な投げ釣りを教えていたそうだが、そのうちに、このご友人・・・ お孫さんのために釣りを覚えるはず

                                    風神様、釣り塾を開く。
                                  • 亮月写植室*写研が動いた日2024 よみがえる名作書体

                                    2024年2月22日 於:株式会社モリサワ Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」(ネット聴講) 題字 写植の印字:駒井靖夫(プロスタディオ) 協力 株式会社モリサワ、今田欣一 ●想像を大きく超えた報せ 1990年代後半からDTP化が進展したことにより写植が衰退し、会社の方針からDTPに開放されなかった写研書体。あれから30年ほどの月日が経っていました。 2022年11月24日は画期的な日でした。写研・モリサワ・字游工房の共同開発により、写研書体のうち石井明朝体と石井ゴシック体をDTP用のデジタルフォントとして改刻し、2024年にリリースすると発表されたのです。フォント開放に向けた具体的な動きを見ることができ、興奮を禁じ得ませんでした(→写植レポート「写研が動いた日2022 石井書体の改刻プロジェクト」)

                                    • ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第32話「父との決別」感想 ・お米の加工品、ミルキーな飲食物、バッドコンディション飯、マイベスト3【過去記事より】 ・あいまのざっき【チューズデーバセバルタイム…コロナと言う災厄と「箱」の話/今週のお題「やる気が出ない」/佐々木朗希選手】 ・リハビリお絵描記・その14【3D絵、モンスターシリーズなどなど】 ・あるなしクイズ!2nd ・あいまのざっき【フライデー・バセバルタイム…カープを襲う更なる災厄/ロッテ清田スリーアウトチェンジ/訃報、田村正和さん/ドラゴンボールマイブーム】 ・「牛肉」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~20

                                        ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                      • 【感想】『ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』:圧倒的表紙詐欺からのちょうぜつ深い設計入門 - Rのつく財団入り口

                                        #ちょうぜつ本 を読み進める前に言っておく! (AA略 2022/12刊行、エンジニア界隈でも話題になった本。著者の田中ひさてるさんがSoftware Design誌に連載した記事+アドベントカレンダー掲載の話+カラーページに同雑誌のちょうぜつエンジニアめもりーちゃんの連載分も掲載した、ソフトウェアの設計を深く深く追求した本となっています。 表紙のキャラはちょうぜつエンジニアめもりーちゃん(銀髪?ロング姫カットの右側の子)とゆにっとさん(緑髪ショートにマリンルックの左の子)をメインに、ちょうぜつ技術書らしからぬ表紙。 最初は「オッコンピュータ書籍に時々ある萌え絵の表紙でオタク系エンジニャ〜を釣るタイプの本でゴザルな。拙者こういう本もイケるクチでござるよデュフ〜」的なちょうぜつ軽い感覚で読み始めたのですが... #ちょうぜつ本 を読み進める前に言っておく! (AA略 ちょうぜつエンジニアメモ

                                          【感想】『ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用』:圧倒的表紙詐欺からのちょうぜつ深い設計入門 - Rのつく財団入り口
                                        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                          • 野球の防御率はたまに嘘をつくのでDIPSと合わせて見てみよう - データサイエンスから学ぶセイバーメトリクス - Lean Baseball

                                            前回は打者成績の話をしたので(予告通り)投手の成績の話をします. 投手をシーズン成績(または通算成績)で見る時, 代表的な指標として以下の3つがあります(いわゆる, 「投手三冠」の対象). 勝利数(その名の通り, 投げて勝利した回数) 奪三振(打者から奪った三振の数) 防御率(9イニングあたりの自責点率. このエントリーの主人公). この成績のうち, 勝利数は投手個人の頑張り「だけ」では稼げない数字というのは野球をちょっとでも見たことある人なら想像つくと思います.*1 奪三振は「三振」が持つ意味, 見た目の派手さからすると投手の実力が生きるモノと言えます(そしてこれは事実だという話をこれからします). 問題は, 「相手に許した得点(自責点)を9イニング(ほぼ一試合分)に平均した」実に便利な指標である「防御率」で, 防御率は投手を必要以上に良く見せる(もしくは悪く見せる)ことがあり, 「たま

                                              野球の防御率はたまに嘘をつくのでDIPSと合わせて見てみよう - データサイエンスから学ぶセイバーメトリクス - Lean Baseball
                                            • 【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口

                                              クリーンなコードを書いていこう 以前に上げた『Clean Architecture』の感想記事にブクマなどなどアクセスありがとうございました。読了して洞察が増してクリーンを追求したいな気分になったので、同じくボブおじさんによるCleanシリーズ、『Clean Code』も読むことにしました。 こちらはアーキテクチャ本よりも前に刊行。アーキテクチャのレベルよりも細かな、クラスや関数、プログラミングの習慣レベルでのクリーンで良いプログラムのコードの書き方に注目した本となっています。 Clean Code - アスキードワンゴ Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/12/28メディア: Kindle版 前書き 名著らしく何やらインテリジェントなことを言ったり日本の1950年代の工場の品質向上

                                                【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口
                                              • 【インタビュー】もう一度会いたい、と思われる人になろうーー浪川大輔は“人間力”のかたまり。 - ライブドアニュース

                                                浪川大輔がアニメ『Fate/Zero』でウェイバー・ベルベットを演じたのは約10年前。その後、アニメ『Fate/Apocrypha』やゲーム『Fate/Grand Order』などを経て、いよいよ彼をメインに据えたスピンアウト作品のアニメ化が実現。ロード・エルメロイの名を受け継ぎ、成長した彼を演じる心境に迫る。 インタビュー後半では、この10年で変化し続ける声優業界全体を見据えた胸の内も聞かせてくれた。芸歴30年を超えるベテランが、「一緒に作品づくりをするスタッフさんの困った顔は見たくない」、「事務所スタッフや後輩に対するケアはとくに重要」と真剣に語る言葉に、何より“人”を大事にする姿勢がうかがえる。撮影/増田 慶 取材・文/原 常樹 制作/アンファン スタイリング/村田友哉(SMB International.) ヘアメイク/鈴木和花(KIDMAN) 「2019夏のアニメ」特集一覧『Fa

                                                  【インタビュー】もう一度会いたい、と思われる人になろうーー浪川大輔は“人間力”のかたまり。 - ライブドアニュース
                                                • フリードリヒ2世の愛したサン・スーシ宮殿 - 時たま、旅人

                                                  www.churobird.work ポツダムという地名で日本人の多くが真っ先に思い浮かべるのは、第二次世界大戦の際のポツダム会談とポツダム宣言です。連合国側からの降伏要求の最終宣言(ポツダム宣言)を日本が最終的に受け入れたことで終戦に至ったことは有名ですが、戦後70年以上たった今もなおこのポツダム宣言が日本の領土問題(北方領土や尖閣諸島)や外交問題に影を落としているのもまた事実。領土問題のニュースを見てはエキサイトするわたしにとってこの地名に良いイメージなどあろうはずもありません。ところが、テレビ塔で出会った出張ついでに観光中という日本人ビジネスマンとの立ち話で知ってしまったポツダムの「宮殿群と公園群」が世界遺産登録されているという事実。というわけで、自称世界遺産ハンターは、ベルリン中央駅からSバーン(近郊列車)で40分の隣街のポツダムにやってきました。 「ポツダム宣言」を読んだことがあ

                                                    フリードリヒ2世の愛したサン・スーシ宮殿 - 時たま、旅人
                                                  • 日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? : 哲学ニュースnwk

                                                    2023年10月27日00:16 日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:30:19 ID:qv2 古代史あたりにあるか? ぼく「豊臣秀吉の朝鮮出兵?海沿いちょろっと戦ったんやろなあ」 2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:31:04 ID:aA5 1999年に地球が滅亡しなかったMMR 3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:31:24 ID:qv2 それとも幕末あたりか? 6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:32:49 ID:qv2 中曽根が墓まで持っていくと発言したらしい、123便事故の真相か? 7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:32:56 ID:9l2 皇室関係かな 9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/

                                                      日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? : 哲学ニュースnwk
                                                    • 女性の身体とスピリチュアリティ、そしてフェミニズムのゆくえ - 集英社新書プラス

                                                      いま日本社会で大きく膨れ上がった「スピリチュアル市場」。 特に近年は「子宮系」「胎内記憶」「自然なお産」に代表されるような妊娠・出産をめぐるコンテンツによって、女性とスピリチュアリティとの関係性はより強固なものとなっています。 しかし、こうしたスピリチュアリティは容易に保守的な家族観と結びつき、ナショナリズムとも親和性が高いことは見逃せません。 そして、これまでフェミニズムがとりこぼしてきたとも言える、この社会で「母」になろうとする女性が抱く不安とスピリチュアリティとの危うい関係について、その構造を解明する試みが社会学者の橋迫瑞穂さんによる『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』です。 今回はゲストに、話題作『「グラップラー刃牙」はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ』などの著者であり、社会学研究者の金田淳子さんをお迎えしました。 「フェミニズムに立脚しながらセクシュア

                                                        女性の身体とスピリチュアリティ、そしてフェミニズムのゆくえ - 集英社新書プラス
                                                      • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                                        小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                                        • 12月6日は音の日、姉の日・サンタ・クロースの日?、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 12月6日は何の日? その時そして今日何してた? 12月6日は音の日、姉の日・サンタ・クロースの日?、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、等の日です。 ●『音の日』 : SANSUI  真空管搭載 CDミニコンポ www.youtube.com 「日本オーディオ協会」が1994(平成6)年に制定。 音楽、オーディオ、レコードなど「音」の文化について多くの人々に認識を深めてもらうために、日本オーディオ協会が日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などと協調して1994年に12月6日を「音の日」と定めた。毎年この日に記念行事を行っている。 1877(明治10)年、「トーマス・エジソン」が発明した蓄音機で音の録音・再生に成功した日に因み、オーディオや音楽文化・産業の発展を図り、音について考えてもらう日です。 関連記念日として、 ◎3月19日の「ミュージックの

                                                            12月6日は音の日、姉の日・サンタ・クロースの日?、アクワイアの日、シンフォニー記念日、ラジオアイソトープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 本屋の本音のあのねのね 第十四冊『ヤサシイワタシ』~出会いと別れのゼロサムストーリー~

                                                            007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家対策寄木影響失敗境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて奇才紳士名鑑家族女性向け女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭彫金御徒町地図旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用徹底手塚大輔怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除坂上秋成国内旅行木原直哉佐藤タイジ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実体

                                                              本屋の本音のあのねのね 第十四冊『ヤサシイワタシ』~出会いと別れのゼロサムストーリー~
                                                            • 道民もいまいちわかってない?北海道の14振興局 - どさんこカメラ

                                                              「自分の住んでる町の振興局がどこかわからない」 そんな道民も多い(実感)ですね。 別に知らなくてもいいやーって方も、この頃の報道でなんとなく気になっているのでは・・・ というわけで、本日は北海道の振興局について書きました。 そもそも「振興局」ってなんだ? って話になるんですが、これは行政区画の一種です。 つまり国やお役所の仕事をスムーズに進めるための区域わけですね。 むかしは「支庁」と呼ばれていた時代もありました。 北海道は広いので、エリアを分ける名称は「道央、道南」や、「○○地方」などいくつか種類がありますが、「○○振興局」とエリアわけされている場合は、「あ、お国の仕事がからんでるんやな」と理解していただければいいと思います。 また、天気予報でも同じ呼び方を使うので覚えておくとお得です。 これが北海道の振興局だッ! 図で見てもらったほうがわかりやすいですね。 赤星印が札幌市です。札幌は「

                                                                道民もいまいちわかってない?北海道の14振興局 - どさんこカメラ
                                                              • 【2014年〜2019年】俺がAmazonで買ってきた商品を全て晒していくww【需要なし】失敗商品&気になる商品もあり - オタクマン

                                                                オタクマンだ。 何か皆んなに役立つ&ぶっ飛び系な記事を書いていこうと思っていた訳だが… 中々これが思いつかん。 そんで何かAmazonで紹介できるような良い商品ないかなーなんて見てたら閃いた!! もう俺が今までAmazonで買ってきたモノ全て晒したろうかな!w 中々ないやろこういうの( *´艸`) これや!w 全て晒すとかぬかしましたが沢山ありすぎてリアルに晒したら一体何日かかるか分からないので一応省きながら紹介していきます! 最初はオススメ商品から!そして最後におまけで失敗商品と気になっている商品も紹介していきます! ジャンルはマジでバラバラです!! 本やら家電やらフィギュアやら釣り道具やら... とにかくなんでもアリ系な感じでごちゃごちゃにまとまっていますよw 基本僕のブログは何でもアリ系なのでねw 結構マジで長いので目次から選んで見てみてください(*^^*) ・目次 2014年に購入

                                                                  【2014年〜2019年】俺がAmazonで買ってきた商品を全て晒していくww【需要なし】失敗商品&気になる商品もあり - オタクマン
                                                                • 故・青山正明氏が『宝島30』で語ったロリコンにまつわるエトセトラ - Underground Magazine Archives

                                                                  日本を代表するサブカル雑誌『宝島』が1990年代前半に「単なるヌード雑誌」になってしまった頃、かつての『別冊宝島』編集部が中心になって『宝島30』というサブカル誌を立ち上げた。根本敬の『人生解毒波止場』やオウム事件のルポルタージュなど尖った内容が多かったが、経営上の問題で1996年にあえなく廃刊。休刊後、大塚英志は「執筆者同士が互いにオウムをめぐっての発言で糾弾しあい言論装置としては自壊していった感のあるおたく系論断誌」と片付けている。ちなみに『宝島30』のオウム記事は別冊宝島229『オウムという悪夢』にまとめられているので、オウムネタに興味がある人はそちらを参照されたい。 今回取り上げるのは1994年11月号の特集「ロリータの時代」。『危ない1号』を世に送り出すことになる青山正明主宰の伝説的な編集プロダクション「東京公司」の名前が企画・編集協力としてクレジットされている。この号では「芸能

                                                                    故・青山正明氏が『宝島30』で語ったロリコンにまつわるエトセトラ - Underground Magazine Archives
                                                                  • 爆笑問題太田の高校時代のエピソードヤバすぎwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                    2024年03月09日11:15 爆笑問題太田の高校時代のエピソードヤバすぎwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 13:38:28.70 ID:goYhQjcla.net ・三年間で友達ゼロ、教師意外と会話した数ゼロ ・本人曰く最初でつまづいていじめられてたわけではないがハブられてた ・体育のラクビーの授業で太田にボールがいくと誰もタックルに来ないので得点王 ・ラクビー部顧問にスカウトされる ・修学旅行では10冊以上小説を持ち込み部屋や喫茶店で全て読破 ・班行動の時はもちろんハブられて知らない街中で置いてけぼりにされる ・演劇部所属。部員は太田だけ ・発表会の一人芝居での観客は親と顧問と通りすがりの人のみ ・しかし皆勤賞が欲しかったので一日も休まずイベントも全て参加 ・大学ではどうしても友達が欲しかったため受験の際、試験会場で机の上に乗

                                                                      爆笑問題太田の高校時代のエピソードヤバすぎwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                                    • アウトプットで読書の質が上がる!『読書はアウトプットが99%』書評 - リンドの多趣味なブログ(仮)~ボウリングやらボイトレやら~

                                                                      ただの読書で終わらない為のアウトプットの大切さを説いた1冊 最近は、SNSやYouTubeの台頭もあり、テレビですら衰退してきている。 その中で、進んで読書をしよう!なんて人はどんどん減ってきている。 しかし、今でも本は良質な情報を得られる素晴らしいツールである。 そんな本を、より有効活用しようというのが本書である。 ただの読書で終わらない為のアウトプットの大切さを説いた1冊 本を有効活用する為にもアウトプットが必須である。 知識を知恵に変える為に人に話す 全て読む必要はない!本に関する誤解 情報が溢れている時代だからこそ、本で濃い情報を得よう! 流し読みでも理解出来る非常に読みやすい構成 偏見や説教くさく感じる部分も、、。 書評の書き方が1番参考になった! 著者の本の選び方!! リンド流!本の選び方! 1つでも有益な情報をゲット出来れば大成功! 書評を書きたい!もしくは書き方に悩んでいる

                                                                        アウトプットで読書の質が上がる!『読書はアウトプットが99%』書評 - リンドの多趣味なブログ(仮)~ボウリングやらボイトレやら~
                                                                      • 工藤静香 ベストアルバム unlimited 全曲紹介 - Tomigaya Travel

                                                                        さて、初めて買ったCDアルバムはなんですか?? って聞いてたくせに答えはCMの後みたいなしょーもないことしてすみません、、、 CDラジカセを買った小学校4年の時に買いました。 今更だけど、ティライミが初めて買ったCDアルバムなんて誰も興味ない気がするんだけど、とりあえず書き始めたので。 なんか写真からして無茶苦茶昭和感漂うwタイトルは「unlimited」。 工藤静香さんのアルバムですw アンリミテッドって読み方知らずにウニミテッドって呼んでた。 uniじゃなくてunlなんだけど、小学校4年生にはそんな難しいことはわからない。 そしてなんでこのアルバムを買ったのか・・・ たぶんCDラジカセの近くに置いていたんだと思うし、 一応ベストアルバムだったので、知ってる曲も多かったからだろう。 ティライミが小学校4年生と言えば1990年。 まさにバブルの絶頂(株はもう下がってたけどね)で、 工藤静香

                                                                          工藤静香 ベストアルバム unlimited 全曲紹介 - Tomigaya Travel
                                                                        • ガ板とは (ガイタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                          ガ板単語 20件 ガイタ 3.6千文字の記事 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要代表的なスレ一覧関連項目掲示板ガ板とは、2ちゃんねるに存在する「ガイドライン板」の略称。正式名称は「ガイドライン@2ちゃんねる掲示板」。 概要 コピペの改変・ユーモアのあるレスやスレッドの収集などがメインで、特に2ちゃんねるで有名なネタのコピペ改変が全体の8割以上を占める。ニコニコ動画においてもガ板で有名なネタが使われることは珍しくない。基本的によそからネタを拾ってきてそれを改変するのがメインのため、ガ板発祥のネタは少ない。ガ板発祥のネタも何かの派生であることが多い。 ただし、近年ではその他にも2ch内ウォッチャー的なスレッドが立てられることも。例としては「任天堂信者のガイドライン」「腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン」「見えない敵と戦う+民のガイドライン」など。 ちなみに、新規にスレを立て

                                                                            ガ板とは (ガイタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                          • 武田綾乃さんが読んできた本たち 作家の読書道(第222回)|好書好日

                                                                            武田綾乃(たけだ・あやの)作家 1992年京都府生まれ。第8回日本ラブストーリー大賞最終候補作に選ばれた『今日、きみと息をする。』が2013年に出版されデビュー。『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』がテレビアニメ化され話題に。『その日、朱音は空を飛んだ』で第40回吉川英治文学新人賞候補。他の著作に、『青い春を数えて』『どうぞ愛をお叫びください』『愛されなくても別に』など。 「本屋チャンス」が楽しみだった ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 保育園の頃だと思いますが、自分で最初から最後まで全部読んだ本をすごく憶えています。絵本の『白鳥の湖』でした。内容というよりも、はじめて自分で全部読んだ、ということで印象に残っています。 ――昔から本はよく読んでいましたか。 家が結構本だらけでした。絵本は定期的に送られてきていたし、毎月5000円までは、小説でも漫画でも図鑑で

                                                                              武田綾乃さんが読んできた本たち 作家の読書道(第222回)|好書好日
                                                                            • 思いっきりおおざっぱな「ラブコメ」・試論 - king-biscuit WORKS

                                                                              *1 ● ニッポンのマンガ表現において、「少女マンガ」「少年マンガ」という分類が、事実上意味をなさなくなったのは、おおむね1980年前後のことでした。 具体的には、『タッチ』『みゆき』に代表されるあだち充の一連の作品あたりから顕著になり、高橋留美子『うる星やつら』に最終的に結晶していったような、当時の『少年サンデー』系「ラブコメ」が「少年マンガ」の内実を変えていってしまった。そのような「ラブコメ」の「少年マンガ」に対する浸食は、高度経済成長期の「豊かさ」の中で、ニッポン人の「リアル」がどのように変貌していったのか、について考える上で、おそらく想像以上に大きなできごとになっているはずなのです。 マンガというジャンルの中で、それまではっきりとあったはずの「少年マンガ」「少女マンガ」という棲み分けがなしくずしになくなってゆき、それはマンガ表現の水準での変貌であると同時に、それらの読者や、読者をと

                                                                                思いっきりおおざっぱな「ラブコメ」・試論 - king-biscuit WORKS
                                                                              • ふたば☆ちゃんねるとは (フタバチャンネルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                ふたば☆ちゃんねる単語 920件 フタバチャンネル 6.5千文字の記事 239 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 がいよう なんだふたば☆ちゃんねる発祥の文化ッスか?ルール?そんなことよりににに虹裏以外で特筆する板を探してただけだし!関連動画なんて絶対に許さないよ関連コミュニティができたッスよご主人〜関連項目だぞ俺ほんわかレス推奨です!掲示板ふたば☆ちゃんねるとは、日本の画像掲示板群のことである。お前たち、もう寝なさい。 広告:::リボルテックトシアキNo.108 S-1星皇 画像ファイル名:1298798193723.jpg-(356508 B)サムネ表示 11/02/27(日)18:16:33 No.109416931 del 19:30頃消えます[返信] ふたば☆ちゃんねるとは日本の画像掲示板群のことである お前たちもう寝なさい … 11/02/27(日)18:16:54 No.1

                                                                                  ふたば☆ちゃんねるとは (フタバチャンネルとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                1