並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

初代プレステの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く

    バーチャル空間の映像が一通り流れた後、JTBの山北栄二郎社長のアバターから実写へカメラが切り替わり、山北社長が「今ご覧いただいたのは新しいサービス『バーチャル・ジャパン・プラットフォーム』の象徴的な1シーンです」と説明した。 動画に対し、YouTubeのコメント欄やTwitterでは「アップロードに20年かかった動画」「4月1日に公開すべきだった」「世界に対して恥ずかしい」など批判が殺到している。問題の動画の再生数は、4月12日現在で約24万回。コメント数は約1500件。同社のYouTube公式チャンネルに上がっている動画が軒並み3桁ほどの再生数であることからも、その“注目度”が伺える。 JTBはこのプラットフォーム上で、全国各地の観光関連業者と世界中の消費者との交流を促進し、2024年までにアクティブユーザー1000万人を目指すとしている。 グラフィックスは開発途上のものなのか、それとも

      グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く
    • 二次オタだからアイドルが嫌いって僅かな年代にだけある感覚なのかな

      世は大アイドル時代! 三次元も二次元も2.5次元も、アニメも漫画も、日本も外国もアイドルが売れまくり! ってのが現状じゃん。 でも俺はアイドル文化がダメなのよね。 三次元アイドルが特に苦手だが、二次元アイドルも好まない。 オタクなのにアイドル嫌いなのって生き辛そう、三次元がダメなのはともかく二次元アイドルは大体の人が好きでしょ、ってのが今の世の中であり、実際そのように売れてると思う。 だが、俺の記憶では、二次元オタクは、二次元・三次元問わずアイドル文化と距離がある方が当然という頃があった。 あれはただの俺の錯覚か? それとも世代的特徴か? 俺は今三十代半ばで、90年代に思春期を過ごした。 世間では小室ファミリーとモー娘。と沖縄アクターズスクールとV系の嵐が吹き荒れていた。 TVやクラスのカースト上位たちがそれらでキャイキャイ言っているのを、俺や俺の周囲のオタクはケッと思ってみていた。 俺た

        二次オタだからアイドルが嫌いって僅かな年代にだけある感覚なのかな
      • 初代プレステで「神」になろうとした男。機械学習で生命創造を試みた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』開発者の苦悩と野望【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

        TOPフォーカス初代プレステで「神」になろうとした男。機械学習で生命創造を試みた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』開発者の苦悩と野望【フォーカス】 初代プレステで「神」になろうとした男。機械学習で生命創造を試みた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』開発者の苦悩と野望【フォーカス】 2025年4月22日 モリカトロン株式会社代表取締役 森川幸人 1959年生まれ。CGクリエイターとして『アインシュタイン』『ウゴウゴ・ルーガ』等のテレビ番組に携わった後、1995年に有限会社ムームーを設立してゲーム制作の道へ進む。AIとゲームシステムが融合したタイトルを多数手がけており、代表作に『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』等がある。2004年に『くまうた』で文化庁メディア芸術祭審査員推薦賞を、2011年に著書『ヌカカの結婚』でダ・ヴィンチ電子書籍大賞を受賞。2017年にモリカトロン株式会社

          初代プレステで「神」になろうとした男。機械学習で生命創造を試みた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』開発者の苦悩と野望【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
        • 【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ

          ※17000字くらいある記事なので先に書いておきますが、特にウルトラマンネタはありません。 「やばい映画」第二弾です。幸福の科学制作映画『呪い返し師―塩子誕生』を鑑賞しましたので、感想を書いていきます。 作品紹介 タイトル:『呪い返し師—塩子誕生』 監督:赤羽博 制作:日本、2022 公式URL:https://hs-movies.jp/shioko/ 幸福の科学制作の最新映画です。幸福の科学は90年代からコンスタントに映画を作り続けていることで有名で、公開作品は本作含め25本を数えます。 幸福の科学映画といえばかつてはアニメ作品が主体でした。2009年に公開された、大川隆法と池田大作のサイキックバトルを描く『仏陀再誕』などが有名ですね(って書くと面白そうに見えますが実際は普通につまらないです)。 ところが、2017年に公開された『君のまなざし』を皮切りに、幸福の科学は実写作品を積極的に制

            【フィクション】【やばい映画】『呪い返し師—塩子誕生』感想 そんなに息子が嫌いになったのか、エル・カンターレ - やばいブログ
          • 転売対策か──「PS5 Pro」30周年記念モデルの応募条件は“19日まで“にPSNプレイ時間30時間以上

            ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月30日、「PlayStation 5 Pro 30周年アニバーサリー リミテッドエディション 特別セット」の予約受付を始めた。その応募条件が、いわゆる転売ヤー対策だと一部で話題になっている。 販売ページには、応募には「応募するソニーアカウントでサインインした状態で2014年2月22日から2024年9月19日23:59までの期間にPS5とPS4いずれか、または双方の起動時間が合計30時間以上あること」「応募するソニーアカウントがMy Sony IDとサインインID共通化されていること」の両方を満たす必要がある。 限定版が発表されたのは9月20日。新たに作ったアカウントでの応募はできないため、非プレイヤーは排除されることになる。ネット上では「これで転売ヤーは応募できない」「PS5の発売時にやっていれば」といった声が上がっている。 PS5 Proの

              転売対策か──「PS5 Pro」30周年記念モデルの応募条件は“19日まで“にPSNプレイ時間30時間以上
            • 「PlayStation 5」は次の6年で何を担うのか 実機プレイで分かったこと

              11月12日に発売される次世代ゲームコンソール「プレイステーション5」(PlayStation 5、PS5)の実機を筆者は短時間ではあるが触り、ゲームをプレイするというチャンスを得た。試遊体験の印象と、それを基に考えたことをここにまとめておこう。 PS5はソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)にとって第5世代に当たるゲームコンソール。1994年に初代プレステが登場、DVD再生機能がついたことで「マイ・ファーストDVDプレーヤー」としての役割も担ったPS2の発売は2000年。PS3が登場したのはスマートフォンブーム前夜の2006年。PS4は、米国では2013年に出たが日本ではちょっと遅れて2014年春の発売。2020年末に発売されるPS5まで、「ほぼ6年周期」で世代交代している(PS4 Proは除外)。 初代プレステ登場以来、ゲーム業界には何度も大きな変化が起こり、一部の波は今

                「PlayStation 5」は次の6年で何を担うのか 実機プレイで分かったこと
              • どうしても思い出せないプレステのゲームのタイトルがある

                全然ヒントになる情報が無いんだけど、昔一瞬だけプレイしたゲームがふと頭によぎってタイトルが気になって仕方なくなってるから知ってる人いたら教えてほしい。 ・ハードは初代プレステ ・ジャンル的にはアクションになるのかな?剣と魔法系だった気がする。 ・俯瞰視点で、敵とのバトルも戦闘画面とかに遷移しないタイプ。 ・世界観は結構ダーク寄り。敵もゾンビとか悪魔とかだった気がする。プレイした序盤だけかも。 ・協力プレイで友達と操作した覚えがあるから主人公は2人?一人が赤マント着てたのだけはぼんやりおぼえてる。 ・で、たぶんどっちかが魔法使いで、火の玉を飛ばしてた。なんか呪文の名前みたいなの言うんだけど全然覚えてない。 ほんと一瞬の記憶でぼやぼやした情報しかないんだけど、半日検索しても見つからなかった。 あれは存在しない記憶なんだろうか…。 (追記) ディアブロだった!!!!!!!!!!!! あれーーータ

                  どうしても思い出せないプレステのゲームのタイトルがある
                • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                  闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                    壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                  • “初代プレステ”カラーの「PS5 Pro」、価格は16万8980円 全世界1万2300台限定 30日から予約受付

                    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月27日、PlayStation初代モデル風の配色にした限定仕様の「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)の希望小売価格が16万8980円になると発表した。同シリーズの30周年を記念した限定商品「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」の1つで、11月21日に発売する。

                      “初代プレステ”カラーの「PS5 Pro」、価格は16万8980円 全世界1万2300台限定 30日から予約受付
                    • 「ついつい僕たちは、あるジャンルが衰退したときに、コンテンツの内容に理由を求めがち」「一番たくさん売れた小説が文学史に最も貢献した作品とはいわない」 - 頭の上にミカンをのせる

                      とりあえずこの記事はこの言葉を紹介したかっただけなので、この言葉だけ覚えていってください。 ハックルさんの話は一応紹介しておきますが一切読まなくていいです。 news.denfaminicogamer.jp ついつい僕たちは、あるジャンルが衰退したときに、コンテンツの内容に理由を求めがちですが この北米のアーケード衰退の経緯はコンテンツの消費行動が強く人々の生活文化に規定されていて それこそが決定的な要因になり得ることを示す 以上。 現在私はハックルさんの「ゲームの歴史」を読んで感想を書くという作業を続けているのですが 例えばハックルさんは「鉄拳シリーズ」が3を頂点として売り上げが減少していった理由についてこのような説明をしていますが… 実際の開発現場の人間から「ハックルさんの言ってることは的外れもいいところでそんなのは要因の1%にも満たない」と切り捨てられる ここまで来るとハックルさんが

                        「ついつい僕たちは、あるジャンルが衰退したときに、コンテンツの内容に理由を求めがち」「一番たくさん売れた小説が文学史に最も貢献した作品とはいわない」 - 頭の上にミカンをのせる
                      • 昔のゲームをリプレイすることなく、おれたちの人生は暮れていくんだ

                        「おれ、仕事をリタイアしたら○○をやるんだ」という台詞は、オンラインでもオフラインでも見聞きすることが多い。だが、これは実現不可能と思っておくべきではないだろうか。 先月末、初代プレステ時代の名作シミュレーションゲーム『ガンパレード・マーチ』の秀逸なレビューがnoteにアップロードされていた。 今更ガンパレードマーチを遊んだ│ジスロマック 筆者のジスロマックさんは若いプレイヤーっぽいが、今昔のさまざまなゲームに通じてらっしゃる。 上掲リンク先は『ガンパレード・マーチ』をよく知らない人にも読みやすく、それでいてゲームの魅力を余すところなく伝えているので、興味の沸いた人は是非お読みになっていただきたい。 で、この名文に感動した私は「久しぶりに『ガンパレード・マーチ』やりたいなぁ」と思った。もちろん我が家にも『ガンパレード・マーチ』はあるし、メモリーカードが破損していなければ当時のセーブデータだ

                          昔のゲームをリプレイすることなく、おれたちの人生は暮れていくんだ
                        • うわさ:日本未発売のCD-i用『ゼルダの伝説』3タイトル、Nintendo Switch向けリマスター発売?黒歴史と呼ばれた問題作 | テクノエッジ TechnoEdge

                          著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 日本では発売されなかったCD-i版『ゼルダの伝説』スピンオフの3作が、2023年後半にNintendo Switch用に「リマスター版」として登場すると、海外ゲームメディアが主張しています。 CD-iプレイヤーとは、かつてオランダのフィリップス社が投入したCDドライブ搭載のマルチメディア機のこと。日本では主に「ソニー製PlayStation誕生のきっかけとなった」という文脈で、ごく一部にのみ知られている存在です。 もともと任天堂がソニーと提携してスーパーファミコン用CD-ROM

                            うわさ:日本未発売のCD-i用『ゼルダの伝説』3タイトル、Nintendo Switch向けリマスター発売?黒歴史と呼ばれた問題作 | テクノエッジ TechnoEdge
                          • グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く

                            FIXERをパートナーにしたのは「実績とビジョンの共有」 同プラットフォームの開発面は、パートナーのFIXER(東京都港区)が担当している。バーチャル空間の活用なら、他にもクラスター(東京都品川区)の「cluster」や、米VRChatの「VRChat」、米Microsoftの「AltspaceVR」など選択肢はあったのではないか。 JTBは「他の事業者ももちろん検討はした」とした上で「実績があり、ビジョンも共有できたことからFIXERを選んだ」と話す。 「同社はクラウドとXR技術に長けており、同社のバーチャルイベントプラットフォームは日本マイクロソフトのデジタルイベント『de:code 2020』で採用されるなど実績がある」 「重要なのは、ビジョンを共有できたこと。JTBの目指すところは、東京など都心のみをバーチャル空間化することではなく、全国各地のバーチャル空間を作り、交流を促進してバ

                              グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く
                            • まるで初代プレステみたいな“ローポリゴン” VTuber「蟹」が作る映像作品「空想料理店」が90年代レトロゲー好きの心をくすぐる

                              初代プレイステーションを思い出す趣深いローポリゴン。絵本のような優しさを備えた物語からは、程よくちりばめられたファンタジーの要素がスパイスのように香ってきます。 VTuber(バーチャルYouTuber)として活動する「蟹」さんの映像作品「空想料理店」は、自らが空想料理店の店長となり、一風変わった料理でおもてなしするという1話完結のストーリー。 蟹さん(画像は旅するシャボン玉のスパークリングティーから) 美麗さを求める昨今の流れに逆流するかのように、蟹さんが作る映像は低解像度でテクスチャーが粗く、まるで90年代のゲームやCG作品のようなレトロな雰囲気が漂っています。 映像作りは独学でありながらも、Blenderと呼ばれる3DCGソフトウェアで作り出した映像を、あえて一度VHSに録画することで劣化した映像のリアルな質感を表現するなど、映像への強いこだわりと“ローポリ愛”を抱く蟹さんに制作の裏

                                まるで初代プレステみたいな“ローポリゴン” VTuber「蟹」が作る映像作品「空想料理店」が90年代レトロゲー好きの心をくすぐる
                              • レトロゲームってどれで遊べばいい? 今買うべきベストなハードウェアはこれ!

                                レトロゲームってどれで遊べばいい? 今買うべきベストなハードウェアはこれ!2022.01.04 21:0063,649 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 祝Analogue Pocket発売! 最近のゲーム機ってハリウッド映画ばりの世界観が体験できますが、その分かなりの時間をコミットしなきゃいけません。サクッとゆるく遊びたいときは、8bit、16bit時代のレトロゲームがちょうどよかったりします。そのせいか最近レトロゲーム機が雨後の竹の子のように出てきて、どれがいいんだか選ぶのも大変ですね。ってことで、いろいろ遊び比べてシチュエーション別にオススメを選んでみました。 80年代ゲームのカセットを大事に保存して(またはハードドライブにROMファイルを入れて)繰り返しプレイしてきた人もいれば、スーファミとかメガドライブって何がいいの?と気にな

                                  レトロゲームってどれで遊べばいい? 今買うべきベストなハードウェアはこれ!
                                • JTBの税金吸い上げプラットフォーム「バーチャル・ジャパン」の裏側(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  私のYouTubeチャンネル側でも解説動画を挙げましたが、あまりに低いクオリティで引き続き絶賛大炎上中の「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」に関して、なぜあの様な企画が世の中に出てきたのか、の裏側が見えてきました。以下、私のYouTubeチャンネルから。 要はJTBのこの企画、政府の観光DX補助金や各自治体予算を吸い上げるための「税金喰い」の為のプラットフォームなんですよ。その事は、ネット媒体「ITメディアが」本炎上に際して行ったJTBへの取材の中に現れています。以下、ITメディアからの転載。 グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/12/news115.html このグラフィックスでもビジネス上問題がないという認識か、という問いには「誰でもデ

                                    JTBの税金吸い上げプラットフォーム「バーチャル・ジャパン」の裏側(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • ゲームもリアルも関係ない! ケイン・コスギ、初代プレステ「SASUKE」の“完全制覇”で大感動を生む

                                    俳優で“ゲーム実況者”になりつつあるケイン・コスギさんが7月9日、1カ月以上も生配信でチャレンジしていた初代PlayStationソフト「筋肉番付~ROAD TO SASUKE~」の“完全制覇”を達成。多くのファンに見守られた同配信は、本物のSASUKEをクリアしたような感動ムードに包まれました。おめでとうケインさん! 完全制覇に雄たけびをあげるケインさん(画像はMildomから) 2018年3月にゲーム実況を始め、人気オンラインゲーム「League of Legends」の生配信で同時視聴者数が世界1位を記録するなど瞬く間に話題となったケインさん(関連記事)。現在はゲーム実況に特化した配信プラットフォーム「Mildom」で生配信を行っており、6月2日からはTBS系で放送されていた「筋肉番付」シリーズの特別企画「SASUKE」の完全制覇を目指す同ゲームをプレイしていました。 同ゲームはキャ

                                      ゲームもリアルも関係ない! ケイン・コスギ、初代プレステ「SASUKE」の“完全制覇”で大感動を生む
                                    • 【ADHD長男】中間テスト8位で3万円ゲットする - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                      こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 前回は学年10位だった長男(ADHD 13歳)が、さらに順位を上げて学年8位になりました。7クラスあって学年8位は立派です。 担任の先生の話 学校に面談に行ってきた妻によると、担任の先生もとても褒めていたそうです。 特に厳しくて練習時間も長いバスケ部の長男がよい成績を収めていることで、 「部活やってることを勉強できない言い訳にできない」という空気が生まれているとのこと。 成績を上げる秘訣は? よくママ友たちから妻が聞かれていることですが、 妻「やる事やってから余った時間を自由に使う」 確かに小さい頃から、長男に対してそれを徹底させています。 秘訣は「例外を作らないこと」 すごいな。みんなそうやって頑張ってるんですね。 自由時間の過ごし方 長男はやる事やって自由時間ができると、文房具のカタログを見たり、プレステ2でぷよぷよをやったりしています。 カタ

                                        【ADHD長男】中間テスト8位で3万円ゲットする - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                                      • 雑文「人気作品に学ぶ『ループ』と『転生』の正体について」|小鳥猊下

                                        FGOの新イベントをチマチマ進めてる。たまった無償石で回して出なかった新キャラが呼符1枚で引けたり、10キャラ以上の新衣装がドバッとタダで配られたり、やっぱりFGOは気前がいいなあ、と思った。これがウマ娘なら、新衣装は別キャラ扱いで6万円天井のガチャに入りますからね。ウマ娘、キャラやストーリーやゲーム性の良さは認めますけど、みんなもっと集金システムのエゲツなさを指摘するべきだと思いますよ。んで話をFGOに戻すけど、今回のシナリオはファンガスの筆ですね、間違いない。これだけの数のキャラを登場させながら、キッチリそれぞれの外してはいけない特徴を芯でとらえてミートして、打率10割ですべてクリーンヒットにしていく手腕はさすがだと思いました。他のライターの方々は、ファンガスの提示した各キャラの魅力をしっかり読み込んで、少しでもこの技術に追いつけるよう学んでほしいところです。個人的には、今回の題材であ

                                          雑文「人気作品に学ぶ『ループ』と『転生』の正体について」|小鳥猊下
                                        • JTBの事業「バーチャル・ジャパン」の初代プレステ感がすごい。「誰も止められなかったのか」とネット騒然(動画)

                                          JTBの事業「バーチャル・ジャパン」の初代プレステ感がすごい。「誰も止められなかったのか」とネット騒然(動画)

                                            JTBの事業「バーチャル・ジャパン」の初代プレステ感がすごい。「誰も止められなかったのか」とネット騒然(動画)
                                          • 12歳少女の質問「髪の毛を寄付した相手が犯罪者だったら、現場に残した髪の毛が証拠で自分が捕まる可能性あるの?」→回答は… : らばQ

                                            12歳少女の質問「髪の毛を寄付した相手が犯罪者だったら、現場に残した髪の毛が証拠で自分が捕まる可能性あるの?」→回答は… 子供の素朴な質問は、ときに大人たちをドキッとさせるような鋭いことがあります。 海外の12歳の女の子の質問が話題になっていました。 Now i need answers 「姪っ子が知りたがっていること。 もし彼女が髪の毛を寄付したとして、それを受け取った人が犯罪を犯し、髪の毛を犯罪現場に残したら、彼女のDNAが犯行現場で発見されて、彼女が有罪にされる可能性はありますか? 姪は12歳です」 ふ〜む、なかなか鋭い質問ですね。 善意でヘアドネーションした人が冤罪となってしまう可能性はあるのでしょうか。 答えも含めて、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●眠れなくなった、答えを教えてほしい。 ↑答えは何なんだろう。 ●急に寄付するのが不安になってきたので、答えが欲しい。 ●髪の

                                              12歳少女の質問「髪の毛を寄付した相手が犯罪者だったら、現場に残した髪の毛が証拠で自分が捕まる可能性あるの?」→回答は… : らばQ
                                            • 初代プレステ風の限定版「PS5 Pro」など発売へ プレステ30周年記念で 予約方法には注意も

                                              ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月20日、初代プレステ風の配色にした限定仕様の「PS5 Pro」など「PlayStation 30周年アニバーサリー コレクション」5製品を発表した。11月21日に発売予定で、9月30日の午前10時から予約を受け付ける。 1994年12月3日に発売した初代PlayStationと同じ配色にしたPlayStation 5本体や周辺機器の限定バージョン。ラインアップは、PS5 Pro、PS5デジタル・エディション、PlayStation Portalリモートプレーヤー、DualSense Edge ワイヤレスコントローラー、DualSense ワイヤレスコントローラー。 このうち特別仕様のPS5 Proは、全世界で1万2300台の限定販売となる。本体にはシリアルナンバーが刻印され、同じく限定仕様のコントローラや充電スタンド、ディスクドライ

                                                初代プレステ風の限定版「PS5 Pro」など発売へ プレステ30周年記念で 予約方法には注意も
                                              • ゲーム音楽の作編曲手法【ゲーム音楽論03】

                                                ゲーム音楽論では前回、初期のゲーム音楽に課された同時発音数・音色・制作環境の厳しい制約についてお話しました。 そうした制約がゲーム音楽の「ゲーム音楽らしさ」を生んだ要因にもなっていると自分は考えています。 今回は、前回お話した様々な制約にどのような手法で対応し、ゲーム音楽のスタイルが確立されていったか?という作編曲手法的なことに踏み込んでお話してみようと思います。 作曲と編曲(アレンジ)の違い ここで、作曲と編曲(アレンジ)の違いについて少し触れておきます。 まず、作曲と編曲はハッキリした境目があるわけではありません。 これは自分の認識ですが、メインメロディーや曲の根幹を形成するコード進行・絶対に外せないフレーズなど、そのあたりは「作曲」の範囲だと思います。 それに対して、変えても支障が無い部分のコード進行やフレーズの変更、新たなパートの追加、楽器編成の変更など、曲の色付けの部分は「編曲・

                                                  ゲーム音楽の作編曲手法【ゲーム音楽論03】
                                                • 今更幻想水滸伝を遊んだ|ジスロマック

                                                  『幻想水滸伝』遊びました! えっ? ちょうどこの前リマスター版発表されたばっかなのに何でわざわざPS版買って今やってんのかって? TGSの発表見てたらやりたくなっちゃったので、幕張メッセから帰ってきたら身体が勝手にAmazonのお急ぎ便で幻水を注文していました。 人生はライブ感! 私がやりたいと思ったゲームをやりたい時にやる!! そういうことなんで、よろしく!!! 108星を集めることの面白さ 幻想水滸伝の最終目的、それは『水滸伝』よろしく「108星」を集めること。世界各地に散らばる108人を集めて、最高のグッドエンドを目指せ! ……と言っても、「実際にゲーム内で108人の仲間を集める」と聞くと、字面だけでかなり気圧されるめんどくささがある。しかし、この「108人集めること」がモチベーションに繋がるようになっているのが結構好きなとこです。 そもそも、幻想水滸伝は108星が全く集まっていない

                                                    今更幻想水滸伝を遊んだ|ジスロマック
                                                  • ドラクエやり込み系配信者、エミュレータ使用を認め謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    ドラクエやり込み系配信者、エミュレータ使用を認め謝罪 1 名前:爆笑ゴリラ ★:2022/04/16(土) 05:54:15.96 ID:CAP_USER9 4月12日、ドラクエやり込み系配信者「マイティーやり込みゲーム動画」(登録者数非公開)が「視聴者の皆様へ」を公開。一部の動画で“エミュレータ”が使用されていたことを認めて謝罪しました。 「マイティーやり込みゲーム動画」とは、主に『ドラゴンクエスト』シリーズのやり込みを中心に動画投稿をおこなっている配信者。膨大な時間をかけた検証動画などが特徴で、多いものだと1本の動画につき5000時間以上を費やしたものもあるようです。 マイティーのチャンネル登録者数は非公開となっていますが、ゲームのやり込み具合には定評があり、動画の総再生回数は4500万回以上にのぼります。 そんなマイティーは、12日に公開した動画で「残念な事実」を報告。これまでに投稿

                                                      ドラクエやり込み系配信者、エミュレータ使用を認め謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • Steam Deckより安くクラウドゲーミング♪ ロジクールの「G Cloud」

                                                      Steam Deckより安くクラウドゲーミング♪ ロジクールの「G Cloud」2023.03.07 15:0056,573 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 自分が試したポータブルゲーム機ではこれが一番持ちやすい! しかもバッテリーも長持ち。 ロジクール(Logitech)の「G Cloud」はクラウドゲームに特化したポータブルゲーム機です。近くのコンソールやクラウドからゲームをストリーミングして遊ぶスタイルなので、本体で大作ゲームを楽しむほどのスペックは要らなくて、その分価格はお安くなっています。ストリーミングゲームの普及はまだこれからなので、ほかのゲームがあまりプレイできない端末に350ドル(約4万7600円)払うのもどうかなあ、というのはありますけどね。Valveの399ドルの「Steam Deck」なら、ほぼ同じサイズで、

                                                        Steam Deckより安くクラウドゲーミング♪ ロジクールの「G Cloud」
                                                      • 新PS Plus、初代プレステ作品はPS Storeにて単品販売! 過去デジタル版購入者は100円で購入可能に 海外では追加費用なし

                                                          新PS Plus、初代プレステ作品はPS Storeにて単品販売! 過去デジタル版購入者は100円で購入可能に 海外では追加費用なし
                                                        • 第一話 新たなる曙光 滝本竜彦「超人計画インフィニティ」|HB ホーム社文芸図書WEBサイト

                                                          老いと死の不安を乗り越えるために「超人計画」が再始動する。滝本竜彦によるハイブリッドノベル! ※本連載は2025年2月に小社より単行本として刊行されました。 ※こちらは連載時のものとなります。単行本は加筆・修正されています。 illustration 安倍吉俊 俺は死なない。 なぜなら俺は死なないからだ。 俺は死なない。 それは永遠に生きるということである。 しかし永遠とはなんだろうか? 永遠を想像しようとすると、頭がぼーっとして、何がなんだかわからなくなってくる。 なので、永遠は一旦脇に置いておいて、とりあえずこの先、千年のことを考えよう。ついでに年表も作っておこう。 俺の未来年表 2100年 プレステ20が発売される。百二十二歳になった俺は最新のプレステを買って遊ぶ。(売り切れが予想されるため予約が望ましい) 2500年 プレステ100が発売される。五百二十二歳になった俺は最新のプレス

                                                            第一話 新たなる曙光 滝本竜彦「超人計画インフィニティ」|HB ホーム社文芸図書WEBサイト
                                                          • ゲームの滝壺の裏(第30回・滝壺GOTY2024) - 夜中に前へ

                                                            こんばんは、夜中たわしです。 ゲーム系ポッドキャスト番組「ゲームの滝壺」、第30回配信中です。 open.spotify.com 第30回 Staffer Case:超能力推理アドベンチャー、Q2 HUMANITY、ゼンレスゾーンゼロ…滝壺GOTY2024! さあ、滝壺におけるゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する回ですよ。 うちはだいたいオープンにするスタイルなんで、何を発表するかはタイトルとアートワークでほぼ出ちゃっていて、ネタバレしてますけども。 一応、このほうが何の話をするか明らかなんで、誰にとっても嬉しいでしょう……という方針。「聴いてみたらぜんぜん興味ない話だった~~」ってならなくて済むし、こちらも後から見返すとき何のタイトルを扱ったかわかりやすくて助かるので。 ということで番組で出たGOTYタイトルを改めて紹介。 『Staffer Case:超能力推理アドベンチャー』は現在セール

                                                              ゲームの滝壺の裏(第30回・滝壺GOTY2024) - 夜中に前へ
                                                            • 名曲揃いのBGMで振り返るFFシリーズ - まこっちゃんのそれなり日記

                                                              世界中を襲ったコロナウイルスも収束し始め、世の中の経済活動も再開しはじめていますね。 さて、コロナが猛威を振るい、人々が「ステイホーム」を余儀なくされていた4月には、家庭用ゲームの販売本数がなんと80%もアップしたとのことです。 そんな折に発売されたのが、日本のみならず、世界中が長年切望していた『ファイナルファンタジー(FF)Ⅶリメイク』です。 『FF』と言えば、かの『ドラクエ』と並ぶ二大RPGの一つとして、世界中で大人気。 そんな『FF』シリーズの中でも屈指の人気作として知られている『FFⅦ』のリメイクですから、そりゃファンとしては発狂モノでしょう。 で、私はと言えば、気になってはいますが6月現在でもこのリメイクは未プレイです。 それでも歴代『FF』はシリーズ大好きで、けっこうな数プレイしました。 そして、『FF』といえば、BGMが秀逸なものが多いんですよね。 そんなわけで、今回は私がプ

                                                                名曲揃いのBGMで振り返るFFシリーズ - まこっちゃんのそれなり日記
                                                              • ゲームの滝壺の裏(第29回・初代プレステ) - 夜中に前へ

                                                                こんばんは、夜中たわしです。 ゲーム系ポッドキャスト番組「ゲームの滝壺」、第29回配信中です。 open.spotify.com 第29回 PlayStation30周年記念! 初代プレステの思い出でレベルアップ!(ゲスト:YUSUKEさん) 初ゲストとしてポッドキャスト番組「ゲームライフレベルアップ」のYUSUKEさんを招いて、初代プレイステーションの話をしたぞ! YUSUKEさんの番組はこちら。 open.spotify.com 収録人数が3人→4人になったのにみんないつもと変わらない分量を話してしまったため、収録時間が2時間40分ととんでもないことになった。編集でかなり減らしたが、それでも2時間OVER、過去最長である。こんなに話してはいけない。 分割して2週にする手もあるけど、やはり気が進まないんだよなあ。毎週違う話をしたい。なので原則やらないと思います。どんなに長くても1テーマで

                                                                  ゲームの滝壺の裏(第29回・初代プレステ) - 夜中に前へ
                                                                • 【連載:中国ゲームサイドビュー】ゲームバーを経営するインディーゲーム開発者、日本電気街の魅力をゲームに詰め込み世界へ伝える

                                                                  昼はインディーゲームの開発会社、夜はビールやソフトドリンクを飲みながらビデオゲームやボードゲーム、トレーディングカードなどを楽しむゲームバー。古い商店街の中にある上海の「冒険者酒館」は2つの顔を持つユニークなお店だ。一体、彼らはどんなゲームを開発しているのか? その店のオーナーは誰なのか? 中国在住ゲーマーのナドによる「中国ゲームサイドビュー」は、今日も皆さんに中国のゲーム開発者の現状と期待の作品をお届けする。 時代に逆走する商店街のゲームバー 「百米香榭」(意味:百メートルのシャンゼリゼ)は上海アニメ・ゲーム関連店の数少ない集結地のひとつだ。電子決済の普及により、かつてよく見られるアニメ関連の店舗は、今や少なくなった。しかし、「百米香榭」はまるで時代に逆走するような存在で、カードショップやアニメグッズを販売する店が林立している。古ぼけていても、私にとってはかけがえのない癒しの場所だ。十年

                                                                    【連載:中国ゲームサイドビュー】ゲームバーを経営するインディーゲーム開発者、日本電気街の魅力をゲームに詰め込み世界へ伝える
                                                                  1