並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

労働局 助成金 相談の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のような内容です。 ・「勉強出来ない教育ママはとにかく塾に通わせたがる」的な話を読みました ・塾で全てが解決するわけではないのはまあその通りなのですが、マウントと煽り主体で「じゃあどうすればいいねん」という話を置いていき過ぎだなとも感じました ・塾が有効に動作しない時、その原因になるのは多くの場合「タスク管理不足」です ・人類はマルチタスクが苦手でして、その為タスク管理やタスク整理の練習を積まないといけません ・子どもに「勉強する気を起こさせる」ことは大抵の場合極めて困難ですが、勉強をするインフラを整え、タスク管理の技術習得を手伝ってあげることは出来ます ・どうすればいいの?→大きく三つあります。「広い机を用意して」「タスク可視化とタスク整理用のインフラを作って」「当初はなるべく子どもと一緒にタスク整理をしてあげましょう」 ・ただ、その上で「三歩進んで二歩

      子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話
    • サイゼリヤでコロナ助成金の「不使用」が問題に 独自の”特別休暇“に不満や疑問の声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      「コロナ休業補償」の助成金不使用 サイゼリヤへ申し入れ 人々の暮らしに新型コロナの影響が広がるなか、今日のNHKのニュースで注目すべき出来事が報じられた。国が整備した保護者支援の助成金制度が企業に適切に活用されていないケースがみられるというのだ。 臨時休校に伴う助成活用されず 厚労省 企業に利用促すよう指示(NHK NEWS WEB) NHKの取材に対し、「会社が国の助成金を利用してくれない」と語ったのは、大手飲食チェーンの株式会社サイゼリヤの店舗で働くパート従業員のAさん(30代女性)だ。 実は、この事件は筆者が代表を務めるNPO法人POSSEにAさんが相談を寄せたところから発覚した。 Aさんはその後個人加盟の労働組合・総合サポートユニオンに加入し、会社に対して、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」を利用すること、そして、この制度の対象になる従業員の休業に際して賃金を

        サイゼリヤでコロナ助成金の「不使用」が問題に 独自の”特別休暇“に不満や疑問の声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        先日、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナの影響による経営状況の悪化のため、グループ会社の従業員約600名を解雇するというニュースが大きく報じられた。 東京のタクシー会社、全乗務員600人解雇へ 自粛影響 会社側が「休ませて休業手当を支払うより、解雇して雇用保険の失業給付を受けたほうがいいと判断した」「感染拡大の影響が終息すれば再雇用したい」などと説明したため、世論は会社の対応を好意的に受け止めたようだ。「従業員のことを考えた、会社の良い判断」というような反応が多くみられた。 しかし、私たちの労働相談窓口には、その後、解雇を通告された従業員から次々に相談が寄せられている。実際に話を聞くと、いくつもの問題点がみえてきた。 従業員たちによれば、会社から事業を一時休止する旨が突然発表され、配布された退職合意書にサインするよう求められたのだという。「解雇」と

          タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 政府の要請も「無視」 「派遣切り」を強行する人材派遣大手の実態とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          厚生労働省は7月31日付で、新型コロナウイルス感染症に関する解雇が4万1000人を超えたと発表した。うち非正規の雇い止め・解雇は、5月25日からのわずか2ヶ月で、1万6000人を突破している。しかも、これらはあくまで労働局やハローワークが相談などで把握している数にすぎず、氷山の一角でしかない。 その非正規の雇い止めの少なからぬ数が、派遣社員である。この続発するコロナ派遣切りに対しては、国も手をこまねいているわけではない。厚生労働大臣は派遣業界団体に対して、安易な雇い止めを控えるよう求め、雇用調整助成金を使うなどして雇用を維持するようにと5月末に「要請」を出している。これに対して、派遣業界団体も「報告」で応じ、派遣社員の雇用維持を力強く宣言している。 この「報告」によれば、派遣業界は「現在の労働者派遣契約の維持・継続を推進いたします」「すぐに新たな派遣先の提供に至らなかったケースにつきまして

            政府の要請も「無視」 「派遣切り」を強行する人材派遣大手の実態とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「ハロワ崩壊」~露呈する雇用調整助成金制度の限界~(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            コロナ禍で経済活動が自粛の影響を受け壊滅的な打撃を受ける中、労基法上の支払い義務がないのに休業手当を支払った場合について、支払った額を後から会社に支給する雇用調整助成金※がこれまでにないレベルで注目を集めています。 ※あくまで休業手当を支払った会社が申請し、受給するもので、労働者が直接もらえるわけではありません。 厚生労働省は日々助成金に対する情報を更新し、少しずつ改善している点も見られます。おそらく中の人は相当な努力をされていますのでその点は素直に敬意を表したいと思います。 しかし、政治家が「雇用調整助成金を利用して」という割に、この制度は使い勝手の良いものではないどころか、ハローワークが崩壊しているともいえる混雑・リソース不足の中、雇用調整助成金の制度には以下6つの問題点があります。 1、 申請業務の複雑困難さ 2、 オンライン申請が認められていない 3、 5%の「売上」減少が必要とい

              「ハロワ崩壊」~露呈する雇用調整助成金制度の限界~(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 臨時休校に伴う助成活用されず 厚労省 企業に利用促すよう指示 | NHKニュース

              臨時休校で仕事を休まざるを得なくなった保護者の所得を補償する国の助成制度をめぐり、「利用させてもらえない」という相談が複数、寄せられているとして、厚生労働省は全国の労働局に実態を把握して企業に利用を促すよう指示しました。 しかし全国の労働局に設置している特別相談窓口には「この制度を会社に利用させてもらえない」という相談が保護者から複数、寄せられているということです。 厚生労働省は今後、こうした相談が増加することが想定されるとして先月25日付けで全国の労働局に通知を出し、労働者から相談があった企業の実態を把握したうえで、相談者の了解を得たうえで速やかにその企業に電話や訪問をするなどして制度の利用を促すよう指示しました。 厚生労働省は「企業はできるだけ助成金を活用し、従業員が休みやすい環境を整えてほしい」としています。 外食チェーン大手の「サイゼリヤ」の千葉県内の店舗でパート従業員として働く3

                臨時休校に伴う助成活用されず 厚労省 企業に利用促すよう指示 | NHKニュース
              • コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。

                わたしは先日、請け負った仕事を途中で辞退した。 理由はいくつかあるが、かんたんにいえば、「結果を出せなかったから」。 でもその決断が正しかったのか、自信をもてないでいる。 「外注」という立場で関わった場合、報・連・相のうちの「相談」を、どの程度していいものなのだろうか……。 人生初!営業の仕事をいただいた 仕事を依頼してくださったのはとある出版社の編集者で、内容は本のPRだった。 その出版社から出ている本を紹介する記事を書き、その記事を掲載していただけるよう各メディアに営業するのがわたしの仕事だ。 営業の経験がなくメディアにツテもないことを伝えたところ、編集者もこういった外注は初めてとのこと。 お互い手探りなので相談しながらやっていきましょう、となった。 ありがたいことにいままで営業なんてほとんどせず仕事をいただいていたから、多少の不安はあった。でも挑戦したいという気持ちが強かったし、受注

                  コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。
                • コロナで休園、保護者が有給求めたら「クビにする」「不公平」… 小学校休業等対応助成金、企業の拒否が相次ぐ。不安の声も

                  新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、保育園や幼稚園、小学校の休園・休校の影響が広がっている。 休園などにより仕事を休まざるを得ない保護者を支援するための国の制度「小学校休業等対応助成金」の導入が、事業主である企業などに申請や協力を拒否される事例が相次いでいる。 その場合、保護者自らが労働局に通告する必要があるなど制度利用のハードルが高く、当事者からは制度の改正を求める声もあがっている。 「この制度の利用を会社にお願いしたら、『子どもがいる人だけに手続きするのは、公平性がない』と断られてしまいました。月の4分の1の収入が減ることになり、生活費に影響が出るため、やはり不安です」 BuzzFeed Newsの取材にそう語るのは、横浜市の30代女性だ。5人の子どもを育てながら介護施設で働いているが、保育園が休園に。シフトが決まったあとからの有給申請もできず、1週間ほどの休業を余儀なくされた。

                    コロナで休園、保護者が有給求めたら「クビにする」「不公平」… 小学校休業等対応助成金、企業の拒否が相次ぐ。不安の声も
                  • 西武ハイヤー 雇用調整助成金の一部 会社の特別利益として計上 | NHKニュース

                    私鉄大手、西武ホールディングスの傘下の「西武ハイヤー」が、国から受け取った雇用調整助成金の一部を休業手当にあてず、差額の1億6000万円余りを会社の特別利益として計上していたことが分かりました。 会社は「申請は労働局と相談して行っていて、不正の意図はなかったが、対応を検討している」としています。 「西武ハイヤー」は東京と埼玉でタクシーとハイヤーを運行していますが、新型コロナウイルスの影響で利用者が減少したため、去年4月以降、休業した従業員には労使協定に基づいて基本給の全額か、直近3か月の平均賃金の6割のうち、高いほうを支払っているということです。 大半の従業員は基本給の全額を受け取ることになっていますが、会社は国に対し、雇用調整助成金として平均賃金の10割を申請していました。 会社では、従業員の多くに労使協定に基づいて基本給の全額を休業手当として支払った一方、国から受け取った雇用調整助成金

                      西武ハイヤー 雇用調整助成金の一部 会社の特別利益として計上 | NHKニュース
                    • 『消えた洋菓子店』3か月勤務したのに「1円ももらっていない」元従業員が証言 トークグループで不満を訴えた人は削除され...社長は一言『棚卸し』 さらに思わぬ事実が | 特集 | MBSニュース

                      『消えた洋菓子店』3か月勤務したのに「1円ももらっていない」元従業員が証言 トークグループで不満を訴えた人は削除され...社長は一言『棚卸し』 さらに思わぬ事実が 洋菓子店で正社員として3か月働いたのに給与が未払い。『消えた洋菓子店』の実態を元従業員が証言した。 正社員として3か月働いたAさん「1円ももらっていない」 兵庫県に住むAさん(21)。去年10月から3か月間、ある洋菓子店で正社員として働いたが、その対価が支払われていない。 (Aさん)「お給料も1円ももらっていないですし、交通費ももちろんもらっていないですし、それで3か月も働いたので…。未払いの金額も結構な額になっている」 それは大阪市内に本店がある洋菓子店だ。キューブ型スイーツを売りにし、関西を中心に18店舗展開していた。この店からAさんへの未払い金は約50万円に上るという。 母と弟との3人暮らしのAさん。高校までは競泳選手とし

                        『消えた洋菓子店』3か月勤務したのに「1円ももらっていない」元従業員が証言 トークグループで不満を訴えた人は削除され...社長は一言『棚卸し』 さらに思わぬ事実が | 特集 | MBSニュース
                      • 子の休校休園で仕事休む保護者への助成金 支給は予算の3割 | NHKニュース

                        全国の学校への一斉休校の要請から1年となる中、子どもの休校や休園で仕事を休まざるをえなかった保護者のための助成金の支給は、確保された予算の3割となっていて、保護者からは助成金を活用できないという声が出ています。専門家は「必要な人に届いていないおそれもあり、制度の改善と代替策が必要だ」と指摘しています。 1年前の一斉休校の要請を受け、厚生労働省は、新型コロナウイルスによる子どもの休校や休園で仕事を休まざるをえなかった保護者のため、「小学校休業等対応助成金」を創設しました。 労働基準法上の年次有給休暇とは別に、有給の休暇を取得させた企業に、去年3月までは1人1日当たり上限8330円、4月以降は上限1万5000円の助成金を支給することで、保護者を支援するものです。 申請は企業が行い、全国で最も早く北海道で休校が始まった去年2月末から、今月19日までの支給決定は13万7830件、446億5000万

                          子の休校休園で仕事休む保護者への助成金 支給は予算の3割 | NHKニュース
                        • 助成金申請、ハローワークで断り続出 国の通知伝わらず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                          経済対策で助成金を出やすくしたのに、厚生労働省の通知が窓口の現場まで伝わらず、企業の申請が断られるケースが相次いでいる。厚労省は仕事があるときだけ短期の雇用契約を結ぶ人らを支援するため、改めて全国の労働局に柔軟な取り扱いを徹底させる。 【写真】雇用調整助成金の相談窓口。多くの企業の担当者らが訪れ、労働局やハローワークなどの現場は忙しくなっている 国は経済対策で助成金などを出やすくしたとアピールするが、窓口対応が追いつかないなど「目詰まり」が指摘されていた。困っている人や企業にお金が届くまで時間がかかる事例もめだち、緊急時における行政のあり方が問われる。 問題となったのは従業員を雇い続ける企業に支払われる雇用調整助成金。企業が働き手に払う休業手当の一部を、雇用保険の財源で肩代わりするものだ。国が4月に発表した経済対策の柱の一つで、助成率が引き上げられ適用条件も緩和された。 厚労省は4月上旬、

                            助成金申請、ハローワークで断り続出 国の通知伝わらず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                          • 支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            1ヶ月で支給件数は予定の1割!? 伸び悩む休業支援金 新型コロナウイルス感染拡大に伴う雇用調整助成金の特例措置を9月末から12月末まで延長する方針が、政府内で決定された。 一方で、第二次補正予算の目玉であった「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の利用が伸び悩んでいる。この休業支援金は、新型コロナウイルスの影響によって休業になったにもかかわらず、企業が雇用調整助成金の特例措置も使わず、休業手当を支払われない労働者に対して、国が直接、給与の8割を補償する制度である。 報道によれば、休業支援金の支給件数として、予算の段階で64万件の支給件数が想定されていたという。ところが、その予想は大幅に外れてしまい、休業補償を受けられない人々が大量にあぶれている状態だ。 具体的な数字を見てみよう。7月10日に休業支援金の申請が開始され、同月17日の週には支給が始まっているが、それから約1ヶ月半が

                              支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 窓口で泣き出す人も…!コロナ休業対策「雇用調整助成金」が3密で大混乱(磯山 友幸) @moneygendai

                              パニック寸前、雇用調整助成金の現場 「窓口で泣き出す人もいます。何とかしたいんですが、私たちはどうしようもありません」 西日本の、とある労働局で、4月から雇用調整助成金の窓口担当になった高齢職員は言う。 新型コロナウイルスの蔓延に伴う営業自粛などで経済がまさに「凍りついて」いる中、政府は雇用調整助成金制度の拡充で、失業の発生を食い止める姿勢を打ち出している。 労働局やハローワークの窓口には、売り上げが文字通り「消滅」した零細飲食店や小売店の事業者たちが、藁にもすがる思いで相談に殺到している。政府は申請手続きを簡素化したと言うが、これまで労働局に足を運んだこともなく、役所の申請用紙とは無縁だった高齢の事業者にとって、ハードルは高い。 冒頭の労働局も平時は2人だった雇用調整助成金の担当を、他部署からの応援や臨時雇用などで18人に増強、さらに増やす準備をしている。 「どうしても相談にはひとり1時

                                窓口で泣き出す人も…!コロナ休業対策「雇用調整助成金」が3密で大混乱(磯山 友幸) @moneygendai
                              • 休業手当の支給がない労働者に給与の80%を補償する新しい給付金が7月10日より申請開始(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の申請は間もなく開始新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の申請が今月10日を目途に開始される。 以下の記事と合わせて、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特設ホームページも参照いただきたい。 加藤勝信厚生労働相は7日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、勤務先から休業手当を受け取れない労働者向けの給付金に関し「準備が順調に進めば10日を目途に、郵送での受け付けを開始したい」と述べた。中小企業で働く人が直接申請する。 名称は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」。 休業日数に応じ休業前の賃金の80%を受け取る。週20時間未満の短時間労働者にも同じ条件で支給される。 労働者による直接申請のほか、企業がまとめて申し込むこともできる。 出典:新給付金10日にも受け付け 労働者が申請、厚労相 7月

                                  休業手当の支給がない労働者に給与の80%を補償する新しい給付金が7月10日より申請開始(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                • 雇用調整助成金 手続き大幅簡略化 活用促す 厚生労働省 | NHKニュース

                                  新型コロナウイルスの感染拡大で長期間の休業を余儀なくされる企業が増える中、厚生労働省は雇用を維持するための助成金の申請手続きを大幅に簡略化し、活用を促すことにしました。 助成金を受けるためには労働局などに事前に書類を作成して提出する必要がありますが、これを事後でも認め、さらに必要な書類の数や記載しなければならない内容も半減させます。 そのうえで全国で対応する労働局の職員を2倍近くに増やし、申請から支給までの期間をこれまでの半分の1か月ほどに短縮させるということです。 厚生労働省によりますと、制度の拡充を始めたことし2月半ば以降の1か月半ほどの間に、申請は2859件にのぼっているほか、利用に関する相談がおよそ4万7000件寄せられているということです。 加藤厚生労働大臣は10日の閣議後の会見で「企業は制度を活用して、雇用を維持するよう最大限努力してもらいたい。大量解雇があった場合には適切に指

                                    雇用調整助成金 手続き大幅簡略化 活用促す 厚生労働省 | NHKニュース
                                  • 社長の移住に1000万円、会社移転に最大2億円--広島県が本気を見せる「移動」支援の狙い

                                    全国の自治体が力を入れるさまざまな企業誘致や移住支援策への関心がコロナ禍で高まっている。広島県がITベンチャーやスタートアップを対象にする助成事業は、移転にともなう初期費用を最大2億円補助するという金額もさることながら、社長やその家族もサポートするなど柔軟なメニューで移動のハードルを下げようとしている。さらに県内を実証実験フィールドにするアクセラレーションプログラムにも併用可能で、大きな注目を集めている。 広島県では県外からのITベンチャーやスタートアップ企業の誘致策として、「ひろしまオフィスプランニング助成事業」を立ち上げ、2021年2月末まで募集している。会社の本社機能または一部を移転する「ずっと広島県」、短期プロジェクトで滞在する「ちょっと広島県」の2つがあり、「ずっと広島県」は移転にともなう初期費用を最大2億円サポートする。 助成金が使用できる範囲も幅広く、オフィスの改装費や機器の

                                      社長の移住に1000万円、会社移転に最大2億円--広島県が本気を見せる「移動」支援の狙い
                                    • 今すぐ利用できる「コロナ関連融資・給付金(4月9日時点)」の超絶わかりやすいまとめ画像を大阪の市議会議員が作成|FINDERS

                                      EVENT | 2020/04/10 今すぐ利用できる「コロナ関連融資・給付金(4月9日時点)」の超絶わかりやすいまとめ画像を大阪の市議会議員が作成 (※4月30日に続編となる記事「今すぐ利用できる「コロナ関連融資・給付金」の超絶わかりやすいまとめ画像リニューアル版が完... (※4月30日に続編となる記事「今すぐ利用できる「コロナ関連融資・給付金」の超絶わかりやすいまとめ画像リニューアル版が完成」を公開いたしましたので、こちらもぜひご覧ください) 文:神保勇揮 生活支援・休業補償・資金繰りの3つに分類して紹介 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの事業者が深刻な売上低下に悩み、またその従業員たちも解雇や給与低下に悩んでいる。 政府・自治体は今現在も急ピッチで救済のための準備を進めており、最新情報は首相官邸HPの「生活と雇用を守るための支援策のページ」などでまとめられているが、「自分が

                                        今すぐ利用できる「コロナ関連融資・給付金(4月9日時点)」の超絶わかりやすいまとめ画像を大阪の市議会議員が作成|FINDERS
                                      • いい大人なのだから、自分のことは、自分でなんとかしなければいけない。

                                        月に一度、精神科のクリニックに通院している。 先日、わたしは久々に弱った状態で主治医に会った。 その時、主治医が驚きの一言を放った。 それがどういう意味なのかわかるようなわからないような気持ちでいたが、その真髄がハッキリわかる出来事があった。 久々に涙が出た。 基本わたしは病状をうまく管理できるようになってきたので、最近は症状が極端に変化するということはない。 季節の変わり目や天候に体調を大きく左右されがちだが、「そういうもの」として付き合っている。 だから、診察と言っても数分で終わる。 しかし先日。 天候が不安定な時期にもかかわらず予定を詰め込みすぎたためか。 「ちょっと、もう限界です」 と診察室で言ってしまった。 これは、うまく調整できなかった自分が悪いといえば悪い。 「体がきつい」ことはしょっちゅうでも、 「鬱々とする」レベルまでちょっと無理をしてしまった。 誰が見ても分かるような顔

                                          いい大人なのだから、自分のことは、自分でなんとかしなければいけない。
                                        • 安倍首相 コロナ対策で失敗しすぎではないか やる気はあるのか 今度は雇用調整助成金でもシステム障害(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                          今度は雇用調整助成金でもオンライン申請に不具合全国各地で一律10万円の特別定額給付金のオンライン申請がシステム障害を起こすなか、今度は雇用調整助成金のオンライン申請もダメである。 これほど政府の失政をあらゆる形で見せつけられてくると、ダメさ加減に慣れてしまわないか心配になる。 厚生労働省は20日、同日正午から始める予定だった「雇用調整助成金」のオンライン申請のシステムに不具合が発生したと明らかにした。 復旧のめどは立っておらず、原因を調査中という。 厚労省によると、申請を試みた人が他人の個人情報を一時的に閲覧できたケースが複数あった。情報漏えいの恐れがあるとして調べている。 20日中は復旧できないとの見通しを示した。 雇用調整助成金は業績が悪化した企業が従業員を休ませた場合に支給する。 新型コロナウイルスの感染拡大で申請が増えており、オンライン化は企業側の負担軽減と各労働局の窓口の混雑緩和

                                            安倍首相 コロナ対策で失敗しすぎではないか やる気はあるのか 今度は雇用調整助成金でもシステム障害(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                          • 雇用助成「非正規も対象」 田村厚労相、大企業に呼び掛け

                                            田村憲久厚生労働相は15日の会見で、雇用調整助成金の助成率を大企業の一部でも最大全額に引き上げる特例に関連し「パート、アルバイトなど非正規労働者も対象となる。大企業は利用して生活を守ってほしい」と呼び掛けた。 宣言の対象となる1都3県で、休業や営業時間の短縮、人数制限に協力した大企業の飲食店などが対象となる。新たに対象地域に追加された愛知や大阪などの7府県も適用となる見通し。また田村氏は宣言に準じる地域も適用されると表明した。 田村氏は「休業で生計が成り立たない人が出てくることを危惧している」と強調。その上で「休業手当が受け取れない労働者から相談が労働局に入った場合、その企業に丁寧に働き掛けをすることになると思う」と述べた。

                                              雇用助成「非正規も対象」 田村厚労相、大企業に呼び掛け
                                            • 雇用調整助成金 相談件数は全国で延べ約27万件 新型コロナ影響 | NHKニュース

                                              新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされる企業が相次ぐ中、雇用を維持するための国の「雇用調整助成金」に関する相談件数は全国で延べおよそ27万件に上ることが労働局への取材でわかりました。厚生労働省によりますと助成金の支給が決まったのはこれまでにおよそ5000件で引き続き、制度の活用を呼びかけています。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省は助成率を引き上げるなど段階的に拡充し積極的な活用を呼びかけています。 労働局の窓口には企業からの相談が殺到していてNHKが全国47の労働局に取材したところ、相談件数は制度の拡充が始まったことし2月14日から11日までに、延べおよそ27万件に上ることがわかりました。 厚生労働省によりますと、助成金を受け取るために必要な企業からの申請は11日までに1万2857件あり、5054件の支給が決定しています。 各地の労働局では、窓口で対応する職員を増やし

                                                雇用調整助成金 相談件数は全国で延べ約27万件 新型コロナ影響 | NHKニュース
                                              • 「全く最近の若いもんは・・・」はヤバイ

                                                いつかオッサンになったら、私も「全く最近の若いもんは・・・」と言うのだと思っていた。 何しろこの言葉、かの有名な兼好法師の徒然草にも、こんなことが書かれているくらいである。 「近頃の親は、子どもに変な名前をつけて喜んでいるようだが、全く無益である」*1 今でいう、キラキラネームへの苦言と言ったところだろうか。 徒然草が編まれたのは14世紀はじめのことなので、実に700年も前の知識人ですら「全く最近の若いもんは・・・」と愚痴をこぼしていたのである。 エジプトのピラミッドにもそのようなことが書かれていたという俗説を聞いたこともあるが、それが本当であれば、実に4000~5000年前まで遡れてしまうではないか。 その真偽はともかく、要するにはるか昔からオッサンたちは、「全く最近の若いもんは・・・」と言い続けてきたことだけは間違いなさそうだ。 しかし私はというと、情けないことに何歳になっても「最近の

                                                  「全く最近の若いもんは・・・」はヤバイ
                                                • コロナ助成金でタワマン、新車…役人が告発するグレーな手口 | 毎日新聞

                                                  助成金センター前の窓口の混雑を知らせる張り紙。ブースでは職員が申請に向けた相談に応じていた=福岡市博多区で2020年6月5日、田鍋公也撮影 雇用調整助成金(雇調金)の受給後にタワーマンションに引っ越したり、数千万円を持ち逃げしたりした経営者がいる――。コロナ下で雇用維持のため特例措置を拡大した雇調金について、各地の労働局を取材すると職員からこんな訴えが寄せられた。雇用保険を原資とする雇調金を使った「錬金術」の巧妙な手口が明らかになる一方、不正を追う労働局の限界も見えてきた。【石田奈津子】 冒頭のような経営者の存在を悔しがるのは、東日本の労働局に勤める職員だ。この職員は具体的な手口を明かしてくれた。まず、コロナ下で休業して雇調金を受け取るのは他の企業と同様だが、新たに従業員を雇う。雇調金を受け取るにはコロナ前と比べて売り上げが3割以上減少した企業が対象だ。事業が縮小しているはずなので、新たな

                                                    コロナ助成金でタワマン、新車…役人が告発するグレーな手口 | 毎日新聞
                                                  • コロナ休業は「使いやすい」のに「使われない」 制度の特徴と問題点とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    「政府が制度を作っても、会社が制度を使ってくれない!」 NPO法人POSSEの労働相談窓口にはこのような相談が寄せられている。 ご存知のとおり、政府は、“一斉休校”に伴う保護者の休暇取得を支援するために新たな助成制度を創設することを発表している。 助成金は保護者に直接支給されるわけではなく、企業に支給される。保護者に有給の休暇を与えた企業に助成を行うことによって、子どもの世話をするために休んだ保護者の収入を確保するという形での保護者支援策である。 そのため、助成制度を利用するかどうかは企業に委ねられている。企業が助成制度を利用しない限り、保護者がその利益を享受することはない。 この仕組みに問題はないのだろうか。この記事では、今回の助成制度の概要を解説しつつ、その問題点について考えていきたい。 「赤字になるから特別休暇は認めない」 大手アパレル企業で販売の仕事をするAさん(女性)には小学校1

                                                      コロナ休業は「使いやすい」のに「使われない」 制度の特徴と問題点とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 西村経済再生大臣「簡単なオンライン申請を進める」 「助ける気ないだろ!」申請できず困る人の怒号の数々(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                      持続化給付金の「オンライン申請ができない」の声が多数政府が進める緊急経済対策だが、申請を簡素化するためのオンライン導入が裏目に出ている事例が相次いでいる。 5月2日、3日に生存のためのコロナ対策ネットワークでは全国各地で電話相談会を実施した。 その際にも生活相談として多かったのは、各種申請手続きをどうすればいいのか、という問い合わせだ。 例えば、オンライン申請と言われてもパソコン自体を持っていない、という声は相次いだ。 そもそも「オンライン」という意味が何なのか、という問い合わせもあった。 だから、現実的には小規模事業を経営する高齢者は、以下の新聞報道のように、申請困難に陥ってしまう。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が半減した個人事業主に最大100万円を支給する国の「持続化給付金」のインターネットによる電子申請が1日から始まり、パソコンやスマートフォンに不慣れな一部の高齢事業者が

                                                        西村経済再生大臣「簡単なオンライン申請を進める」 「助ける気ないだろ!」申請できず困る人の怒号の数々(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                      • 厚労省Q&Aに異議!全国に緊急事態宣言、それでも休業手当は支払われねばなりません(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        全国に緊急事態宣言が出され、商業施設・飲食店・教育・観光など多くの企業において、労働者を休業させる動きが広がっています。 他方で、休業により賃金が支払われない、どうやって生活していったらよいのかという差し迫った相談も増えています。 この緊急事態措置下における休業手当(労基法26条)の支払い義務については、すでに私もYahoo!ニュース個人に記事を書きました。 緊急事態宣言でも、休業手当は支給されねばなりません(2020年4月9日配信) 上記記事でも強調していますが、私は感染拡大延防止に努めるのは、全ての個人・事業者にかされた社会的使命であるという意見です。ただしその負担を、労働者が一方的に負担すべきではないのはもちろん、負担者が労使の二者択一で論じられることが誤りで、感染拡大防止に協力する使用者・労働者に対して、政府が迅速に補償をすべきという意見です。 そのうえで、上記記事で述べていますが

                                                          厚労省Q&Aに異議!全国に緊急事態宣言、それでも休業手当は支払われねばなりません(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 生活支援は 緊急事態宣言 暮らしはどうなる|NHK特設サイト

                                                          政府は2021年1月7日、新型コロナウイルス対策で2回目となる「緊急事態宣言」を出しました。 生活支援に関する情報をまとめています。 生活資金の支援 緊急事態宣言で仕事を失ったり収入が大幅に減ったりするなどの影響が懸念されています。厚生労働省は支援制度の利用を呼びかけています。 「緊急小口資金」「総合支援資金」 生活に困った人が当面の生活費を借りることができる「緊急小口資金」と「総合支援資金」の制度は、2020年3月から特例措置が行われ、新型コロナウイルスの影響による失業や休業で収入が減少した人も対象となっています。 「緊急小口資金」 20万円を上限 無利子 返済期間は2年以内 「総合支援資金」 2人以上の世帯:1か月最大20万円 単身の世帯:1か月最大15万円 原則3か月 無利子 返済期間は10年以内 厚生労働省は特例措置を2021年3月末まで延長していて、全国の社会福祉協議会が窓口とな

                                                            生活支援は 緊急事態宣言 暮らしはどうなる|NHK特設サイト
                                                          • 【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜

                                                            企業のリスキリングを支援する「リスキリングナビ」を運営する株式会社ドットライフ(本社:東京都目黒区、代表取締役:新條隼人)は、広島県商工労働局 産業人材課と連携し、広島県内の企業のリスキリング支援の一環としてリスキリング推進宣言企業に向けた独自調査を行いました。本調査の結果を受けて、2023年11月より、県内企業のニーズに合わせた専用プログラムを開始します。 取り組みの概要 本連携では、県内企業のリスキリングの機運を高め、成功事例創出、PDCAサイクルを回すコミュニティ作りを目指し、「現状分析」「専用プログラム」「成功事例発信」の3つの取り組みを行います。 広島県リスキリング推進宣言企業向け、人材育成調査について 「現状分析」フェーズでは、各企業が具体的にどのような人材育成を検討しているか、そのための課題は何かの分析を行うため、リスキリングナビ独自の「リスキリング診断」を広島県内企業向けに

                                                              【広島県 × リスキリングナビ共同調査】「広島県リスキリング推進宣言」企業向け、人材育成調査結果レポート〜ITリテラシーを中心とした全社底上げが中心で、配置転換を伴うリスキリングは少数という結果に〜
                                                            • 新型コロナウイルス対策 保障制度・助成金・支援策・都道府県融資まとめ 零細ネット通販事業者でも受けられるもの - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報

                                                              新型コロナウイルス対策として零細ネット通販事業者でも受けられる保障制度・助成金・支援策・都道府県融資まとめ (2020.03.16日本政策金融公庫情報追記あり) 新型コロナ、休校要請と物流遅延の影響 新型コロナウイルスに関する国の支援策の内容 我々、ネット通販事業者が使えそうな制度 日本政策金融公庫の融資情報(2020.03.16追記) 日本政策金融公庫の新型コロナウイルス感染症特別貸付 その他ネット通販事業者が使える制度 最後に 都道府県ごとの新型コロナウイルス関連融資制度 各支援策の問い合わせ先窓口一覧 新型コロナウイルス対策として零細ネット通販事業者でも受けられる保障制度・助成金・支援策・都道府県融資まとめ (2020.03.16日本政策金融公庫情報追記あり) 新型コロナ、休校要請と物流遅延の影響 こんにちは。K-DADです。 安倍晋三首相が新型コロナウイルスの対策として、2020年

                                                                新型コロナウイルス対策 保障制度・助成金・支援策・都道府県融資まとめ 零細ネット通販事業者でも受けられるもの - タイで買い付け、ネット販売で約10年生計を立てている ひとり会社社長のお役立ち情報
                                                              • 新型コロナによるリストラは泣き寝入りもやむなし?~労働者が取り得る選択肢とは~(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                新型コロナが雇用に与える影響 新型コロナウイルス感染症の問題が、雇用に大きな影響を与えています。 当初は、一斉休校などで直接的な影響を受けた学校職場などでの仕事を外された非正規教員等のケースや、休校となった子どもの世話をするため仕事を休めないといった相談が中心でした。 ですが、現在はそのような相談類型にとどまらず、幅広い業界でコロナショックを理由にしたリストラなどの相談が増えています。 対象も、こういった経済状況に置いて真っ先にリストラ対象となる、フリーランスや派遣・契約社員などの非正規労働者だけでなく、正社員にも及んできています。 新型コロナにより生じている労働問題は、大きく分類すると、休業補償の問題、職場の感染対策など労働安全衛生の問題、新型コロナによる対応での長時間労働の問題(一部製造業、医療現場など)などがあります。 今回は雇用自体が打ち切られる、リストラのケース(正社員の例)を中

                                                                  新型コロナによるリストラは泣き寝入りもやむなし?~労働者が取り得る選択肢とは~(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 手続きが大変、支給が遅い…「雇用調整助成金」は本当に使えないのか?(佐藤 敦規) @moneygendai

                                                                  書類を用意するだけでも大変、申請に時間がかかり、なかなか支給に至らない……。新型コロナウイルス感染症への経済対策の1つである「雇用調整助成金」制度の評判は残念ながらよくない。同制度を運用するに当たり、何が問題点なのか。それでも、企業が利用すべき理由とは? 社会保険労務士の佐藤敦規氏が解説する。 評判が芳しくない「雇用調整助成金」 新型コロナウイルス感染症に関する経済対策は複数あるが、その中で政府が最も力を入れているのは雇用調整助成金である。4月7日の緊急事態宣言および5月4日の延長宣言の安倍首相のスピーチの中でも雇用調整金助成金の拡充を明言していた。 しかし、この助成金についての評判が芳しくない。制度が複雑すぎる、問い合わせをしても電話が繋がらない、窓口に相談に行ったところ三密の中、数時間を待たされた、申請してもほとんど支給されない……、といった記事がテレビやWebなどのメディアで報じられ

                                                                    手続きが大変、支給が遅い…「雇用調整助成金」は本当に使えないのか?(佐藤 敦規) @moneygendai
                                                                  • 「雇用調整助成金」214件申請も…支給決定わずか2件

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた事業所に支払われる「雇用調整助成金」の支給決定が2件にとどまっていることが分かりました。 厚生労働省によりますと、休業させた従業員に給与の6割以上の手当を支払った事業者に支給される「雇用調整助成金」は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた場合に助成率が最大9割に引き上げられました。しかし、3日時点で申請は214件、支給決定はわずか2件にとどまっています。この助成金に関する相談は全国の労働局に8万件以上寄せられていて、厚労省では支給までの手続きが迅速に進むよう、労働局の態勢を強化して対応にあたる方針です。

                                                                      「雇用調整助成金」214件申請も…支給決定わずか2件
                                                                    • アルバイトも申請可 勤め先から休業を命じられた時に使える「休業支援金・給付金」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      「緊急事態宣言を受けて、アルバイト先の飲食店が時短営業になった。シフトに入れる時間が減り、生活に困っている」 私たちのもとには、こんな労働相談が相次いでいる。 こうした時に利用できるのが、休業支援金・給付金という制度だ(正式には「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」)。勤め先が中小企業である場合、この制度を利用できる可能性が高い(大企業に雇用されている方は残念ながらこの制度の対象外だが、大企業向けの制度も拡充される見込みだ。この記事の最後の節をご参照いただきたい)。 ところが、制度の利用は思うように進んでいない。1月14日時点の累計支給決定額は約605億円であり、予算5442億円のうち、わずか11%に過ぎない。せっかく作られた支援策の効果が必要な人々に行き届いていないのだ。 制度に関する情報が必要な人に届いていないことや、支給対象の範囲などが誤って理解されていることが原因として

                                                                        アルバイトも申請可 勤め先から休業を命じられた時に使える「休業支援金・給付金」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • やっと決まったのに自己申告制?世帯単位?期限付き?10万円現金給付方法の重大問題。(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        ■ やっと決まった現金給付決定 国民から悲鳴と非難を散々受けて、政府はようやく現金給付10万円を決定しました。 安倍首相は決定の遅さを謝罪していましたが、諸外国に比べて支援が遅れていることは一目瞭然としています。 明日のお金もなくて働きに出ないといけない人、家を追われる人、借金や運転資金に困り果てている人がたくさんいます。 とにかく一日も早く現金が配布されることが期待されます。 ■ 何と自己申告制 ところが、全員一律に支給されるのかと思いきや、17日、麻生財務大臣は、この給付が自己申告制だと表明しました。 政府が所得制限を設けず全国民に一律10万円を給付するとしたことについて、麻生太郎財務相は17日に「一方的に支給するのではなく、要望される方、手を挙げる方に配ることになる」と、給付が自己申告制になるとの見方を示した。それに対し、SNSでは反発する投稿が相次ぎ、ツイッターで「給付と麻生氏」が

                                                                        • 「コロナ休業」をした人は必見! 「過去」分の休業支援金・給付金が申請できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          この度、コロナ対策の業支援金・給付金の運用がおおきく改善された。厚生労働省が10月30日に発表したものだが、あまり大きく報じられず、必要な方に情報が行き届いていないように思われる。そこで、制度の概要とともに、どのような改善がなされたかを解説していく。特にシフト制や登録型派遣で働く方々には有益な情報であるため、ぜひお読みいただきたい。 すでに不支給決定を受けている方でも改めて申請できる場合があり、休業手当も休業支援金も受け取れていないという方には、自分が当てはまるかどうかを改めて確認していただきたい。 休業支援金・給付金とは? 休業支援金・給付金の対象となるのは、次の2つの条件に当てはまる方だ。 (1)2020年4月1日から12月31日までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業主が休業させた中小企業主に雇用される労働者 (2)その休業に対する賃金(休業手当)を受けることができない

                                                                            「コロナ休業」をした人は必見! 「過去」分の休業支援金・給付金が申請できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 従業員の休業手当を助成する「雇用調整助成金」の相談急増 大阪労働局 | 毎日新聞

                                                                            「緊急事態宣言」発令後初の日曜日、人通りが少ない大阪・梅田の地下街=大阪市北区で2020年4月12日午後2時26分、藤井達也撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪労働局で、事業主が支払った従業員の休業手当を助成する「雇用調整助成金」の相談件数が急増している。相談窓口を設けた2月は約2週間で340件だったが、4月は1日あたり500件のペースで推移。緊急事態宣言後の9日には最多の646件を数えた。 同労働局によると、雇用調整助成金の相談窓口は2月14日に設けた。3月2~6日の平日5日間で674件だっ…

                                                                              従業員の休業手当を助成する「雇用調整助成金」の相談急増 大阪労働局 | 毎日新聞
                                                                            • 【2021年4月】新型コロナウイルス感染症関連の給付金・助成金一覧 | ホケンごと

                                                                              新型コロナウイルスに関連して個人や、法人向けに給付金や助成金が打ち出されていますが、どのような給付金があるのかなかなかわかりません。 そこでこの記事では個人・法人に対する中央省庁からの給付金・助成金をまとめています。 新型コロナウイルス感染症のために設立された手当金以外の記載もありますが、新型コロナウイルス感染症に感染し、勤務ができない場合に利用できる制度も存在するので記載してあります。 この記事は、2020年8月19日に公開されている最新の情報をもとに更新しています。 随時更新していきますが、閲覧されている時点の情報に差異がある可能性がございます。 詳細は、記載している出典・参考ホームページをご参照ください。 個人向け給付金・助成金・支援 特別定額給付金 新型コロナウイルス感染症の影響による休業などで収入が減少し、生活に困窮している世帯への臨時支援として、国民1人あたり10万円の一律給付

                                                                                【2021年4月】新型コロナウイルス感染症関連の給付金・助成金一覧 | ホケンごと
                                                                              • 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 12月1日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日です。 ■お神迎え【新潟県魚沼市、皇大神宮】 毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか、近郷の神様がいったん皇大神宮に集まって出雲大社に出発すると伝えられている。出発する11月1日を「お神送り」、帰ってくる12月1日を「お神迎え」として古くから神様を送迎する参拝者、良縁を願う男女が訪れている。お神送りの日には「大々神楽奉奏」など古式ゆかしい行事が執り行われる。 ■桜山まつり【群馬県藤岡市】

                                                                                  12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 【よくわかる】社会保険料とは?実はサクッと計算できる!知っておきたい基礎知識と手続き | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 人事労務・法務

                                                                                  社会保険にかかる保険料を意味する、社会保険料。社会保険料を適切に納めるためには、社会保険の種類や対象者、社会保険料の計算方法といった社会保険料に関する基礎知識を正しく理解することが重要です。 この記事では、社会保険料の概要や計算方法などについてご紹介します。 【厳選まとめ】 人事として押さえておきたい人気資料3選dodaで人気上位のコンテンツを3本をひとつにまとめました。人事業務のマニュアルとしてぜひご活用ください。⇒資料を無料ダウンロード 社会保険料とは?誰が対象で、その種類は? 社会保険料とは、社会保険にかかる保険料のこと。英語では「social insurance premium」と表記します。主に収入によって金額が決められる社会保険料は、被保険者に支給金を支払う際の財源として活用されています。 社会保険は5種類 企業や労働者に関係のある社会保険は、「厚生年金保険」「健康保険」「介護

                                                                                    【よくわかる】社会保険料とは?実はサクッと計算できる!知っておきたい基礎知識と手続き | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 人事労務・法務