並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

労務費とは 人件費の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方

    幹部が思うように動かない、人材の離脱が止まらない、社長の思いが社員に届かないなど、経営者が抱える悩みは多岐にわたります。そこで今回は、株式会社PDCAの学校 代表の浅井隆志氏が、その原因と対策法について解説。本記事では、管理職の9割以上がプレイングマネージャーである日本企業の課題点を元に、組織開発のポイントを探ります。 「強く指摘して辞められたら、正直困る」という本音 浅井隆志氏:みなさん、こんにちは。株式会社PDCAの学校代表取締役、浅井隆志でございます。本日は社長向けということで、おそらく役員の方や幹部の方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。 「言うことを聞かない幹部、言うことを聞かない管理職の方をどう変えていくか」にテーマを絞って、お伝えしていきたいなと思っております。 まず、今日はどういう話をしていきたいのかということなんですが、そもそもなんで幹部は動かないのか。それから幹部は

      仕事ができる優秀な人ほど、部下を育成できない理由 幹部・管理職に「変われ」と言う前に、見直したい組織のあり方
    • 佐川急便やデンソーなど13社公表 価格転嫁協議せず - 日本経済新聞

      13社・団体はほかに▽三協立山▽大和物流▽東急コミュニティー▽豊田自動織機▽トランコム▽ドン・キホーテ▽日本アクセス▽丸和運輸機関▽三菱食品▽三菱電機ロジスティクス。公取委は法令違反を認定したわけではないと説明している。 独禁法の運用方針は①受注企業と発注企業の価格交渉の場で価格転嫁の必要性について協議しない、または②価格転嫁の要請があったのに拒否し、その理由を回答しない――のいずれかの場合で取引価格を据え置けば「優越的地位の乱用」に該当する恐れがあると明記する。 13社・団体は①に該当すると判断した。このほか①または②に該当する4030社に対し懸念事項を示した注意喚起文書を送付した。 調査は2021年9月~22年8月、受注者側の8万社、発注者側の3万社を対象に実施。取引価格の引きあげを要請したのに応じなかった企業として受注者側から名前があがった企業は4573社あった。名前があがる回数の多

        佐川急便やデンソーなど13社公表 価格転嫁協議せず - 日本経済新聞
      • 飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

        2022年後半、飲食業界では円安や原油高、原材料費の高騰によって値上げが続いており、多くの事業者が原価率の調整を迫られています。経営の立て直しを図る上で、原価の仕組みを知ることは重要です。 売上が伸び悩む飲食店や適正な運営を行いたい人に向けて、原価率の計算方法や利益とのバランスの取り方、原価を見直すために実行すべき対応策などを紹介します。 こんな人におすすめ 原価について知りたい人 原価の計算方法を知りたい人 原価を見直し、売上向上をはかりたい人 原価の定義と種類 製造原価と売上原価の違い 原価の分類 飲食店における原価 原価率の計算方法 原価率の計算方法と注意点 原価率=30%が基準といわれる理由 原価率を計算する3つのポイント 利益率を知って適正な原価を算出 棚卸しで食材ロスを抑える メニューの見直し まとめ:LINE公式アカウントを活用して原価率の最適化を実現 原価の定義と種類 「原

          飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
        • キーエンスが年収2000万超を払える理由 社員にも取引先にも気前よく支払う

          平均年収2088万円と日本一の給与水準を誇るキーエンス。給与が高いだけでなく、業績も7期連続で最高益と絶好調だ。なぜそんな経営が可能なのか。公認会計士の川口宏之氏は「自己資本比率が94.4%と、超盤石な財務基盤をもつ。その結果、取引先への金払いがいいので、価格競争で優位に立てる。いわばGAFAと逆張りの戦略だ」と分析する――。 日本が誇る超優良企業の実力 日本が誇る超優良企業といえば、その筆頭に挙がるのはキーエンスだろう。 同社は工場の自動化に不可欠なセンサー機器や画像処理機器などの開発から販売までを手がける。一般消費者との接点がないBtoBビジネスのため、知名度はそれほど高くないが、順調に成長を遂げている。 決算書に目をやると、2019年3月期の純利益は2261億円と7期連続で最高益を達成。さらに社員の平均年収は2088万円(2018年3月期の有価証券報告書)で、会社四季報によると日本一

            キーエンスが年収2000万超を払える理由 社員にも取引先にも気前よく支払う
          • 安ければ売れるという訳ではない! - japan-eat’s blog

            商品やサービスを新規に立ち上げる時、誰もが頭を悩ませる「販売価格の設定」について、解説をいたします。 単純に「安ければ売れる」という訳ではない中で、どのようなポイントを考えて販売価格を設定すれば良いのか。 販売価格の設定は非常に重要な要素の一つ 販売価格設定の5つの方法 1:原価から逆算する 2:仕入れ値に一定比率を乗じる 3:相場感に合わせる 4:イノベーター層を狙う 5:シェアの早期獲得を狙う 販売促進の観点からの見せ方のコツ 端数価格にする 松竹梅のラインナップにする 極端な金額にする 安ければ売れるという訳ではない 原価とは 製造原価 販売費・一般管理費 経費との違い ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 販売価格の設定は非常に重要な要素の一つ マーケティングとは、「商品やサービスが売れる仕組みを作ること」です。 マーケティングにおいて、「商品やサービスそのものの内容や

              安ければ売れるという訳ではない! - japan-eat’s blog
            • ご用聞きはSIerの基本属性だ、気色の悪い「お客様に寄り添う」がもたらす害悪

              人月商売のSIerはなぜ「ご用聞き」になるのか。「そんなの当たり前じゃん」と言う読者は多いと思うが、SIerのご用聞きにはなかなか深い闇がある。この「極言暴論」では多重下請け構造など人月商売の闇に切り込むことが多く、ご用聞きがもたらす害毒についてはあまり掘り下げてこなかった。もちろん、ご用聞きと人月商売というSIerの2つの基本属性は表裏一体で切り離せないのだが、今回はご用聞きの問題に焦点を当てて暴論しようと思う。 ご用聞きは人月商売と表裏一体と書いたが、別の観点から言うと「一品もの」を手掛ける企業に共通する問題でもある。人月商売のSIerは建設業界のゼネコンに似ているとよくいわれるが、それだけじゃないぞ。重電メーカーや造船会社、プラントエンジニアリング会社などともよく似ている。以前、重電メーカーの幹部が「営業が単なるご用聞きになってしまっていては駄目だ」と話すのを聞いたことがある。 少し

                ご用聞きはSIerの基本属性だ、気色の悪い「お客様に寄り添う」がもたらす害悪
              • サイゼリヤ、利益の源泉は中国依存…快進撃の裏側に迫る(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                他のファミレスチェーンの成長が伸び悩む中で、着々と成長を続ける株式会社サイゼリヤ(以下、サイゼリヤ)。直近で発表された2018年9月~2019年8月の年間業績も売上高、利益ともに対前年比増を実現しました。 サイゼリヤの業績が好調なのは、国内の店舗改革が功を奏したと思われがちですが、実はそうではありません。サイゼリヤの快進撃は海外、特に中国に支えられているのです。全店舗数のうち約25%と、営業利益のうち約42%が中国です。今回はサイゼリヤの「中国依存の実態」に焦点を当てます。 直近年では、全社売上高1565億円(前年比2%)を実現し、5年前の売上高1393億円から毎年手堅い成長を見せています、店舗数も5年前は国内外で計1316店舗でしたが、2019年8月時点では1504店舗と増加の一途を辿っています。 拡大を続けるサイゼリヤですが、会社にとって利益の源泉である国内海外の営業利益額合計に着目し

                  サイゼリヤ、利益の源泉は中国依存…快進撃の裏側に迫る(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                • 無駄話が仕事になる - 叡智の三猿

                  下記は内閣府(男女共同参画局)ホームページに掲載されている、OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データです。 同ホームページでは、日本と諸外国を比較して、以下の特徴があることを述べてます。 以前は短かった女性の有償労働時間が伸び,男性も女性も有償労働時間が長いが,特に男性の有償労働時間は極端に長い。 無償労働が女性に偏るという傾向が極端に強い。 男女とも有償・無償をあわせた総労働時間が長く,時間的にはすでに限界まで「労働」している。 このデータは日本の働き方の様々な課題を投影してますが、課題を解くためには複雑すぎる連立方程式があるようです。 わたしが気になったのは「男性の有償労働時間は極端に長い」という事実です。 これは男性社員の残業時間が長いことを示していますが、この残業時間を減らすことが方程式を解く鍵に見えます。 残業について、わたしは製造業にいたのです

                    無駄話が仕事になる - 叡智の三猿
                  • TDB景気動向調査(全国)ー2019年12月調査ー

                    ©TEIKOKUDATABANK, LTD.2020 1 TDB 景気動向調査/2019 年 12 月 景気 DI は 3 カ月連続で悪化、年末需要が低迷 ~ 製造業の悪化が続くなど、国内景気は後退局面に入っている ~ (調査対象 2 万 3,652 社、有効回答 1 万 292 社、回答率 43.5%、調査開始 2002 年 5 月) 調査結果のポイント 1.2019 年 12 月の景気 DI は前月比 1.1 ポイント減の 42.5 となり、3 カ月連続で悪 化した。国内景気は、一部で好材料もあるものの、後退局面に入っているとみら れる。今後は緩やかな後退が見込まれるなか、海外情勢の変化が国内景気へ及ぼ す影響を注視する必要がある。 2.10 業界中、 『その他』を除く『建設』 『製造』 『運輸・倉庫』 『サービス』など 9 業 界が悪化した。 『製造』 が 8 カ月連続で悪化し、 消

                    • サイゼリヤ、利益の源泉は中国依存…快進撃の裏側に迫る | bizSPA!フレッシュ

                      他のファミレスチェーンの成長が伸び悩む中で、着々と成長を続ける株式会社サイゼリヤ(以下、サイゼリヤ)。直近で発表された2018年9月~2019年8月の年間業績も売上高、利益ともに対前年比増を実現しました。 サイゼリヤの業績が好調なのは、国内の店舗改革が功を奏したと思われがちですが、実はそうではありません。サイゼリヤの快進撃は海外、特に中国に支えられているのです。全店舗数のうち約25%と、営業利益のうち約42%が中国です。今回はサイゼリヤの「中国依存の実態」に焦点を当てます。 営業利益の約半分は海外店舗 直近年では、全社売上高1565億円(前年比2%)を実現し、5年前の売上高1393億円から毎年手堅い成長を見せています、店舗数も5年前は国内外で計1316店舗でしたが、2019年8月時点では1504店舗と増加の一途を辿っています。 拡大を続けるサイゼリヤですが、会社にとって利益の源泉である国内

                        サイゼリヤ、利益の源泉は中国依存…快進撃の裏側に迫る | bizSPA!フレッシュ
                      • 「価格改定のお知らせ」カップ麺の値上げについて 2019年6月1日(土)出荷分から【まとめ】

                        どうも、taka :aです。 今回の記事は、2019年6月1日(土)出荷分から施行された「カップ麺の値上げ(価格改定)」についての情報・まとめです。 どのカップ麺がどのくらい値上がりするのか、なぜ値上げされるのか—— カップ麺が値上げされた理由や経緯を解説し、値段の差を希望小売価格別にまとめ、価格別の特徴も解説します。コンビニのPBカップ麺についても独自にリサーチしたので、お時間よろしければ最後までご覧ください。 価格改定 〜カップ麺の値上げ〜カップ麺の値上げについて、その発表の堰を切ったのは、即席めん業界国内最大手で1958年創業の「日清食品ホールディングス株式会社」。2019年現在、日清食品は持ち株会社として多くのグループ企業を掲げていることから、その代表を買って出たのではないかと思われます。 初めて「価格改定」の知らせが公になったのは、2019年2月5日に発表されたプレスリリースで、

                          「価格改定のお知らせ」カップ麺の値上げについて 2019年6月1日(土)出荷分から【まとめ】
                        • 万博会場建設費500億円上振れ最大2350億円 見通し報告|NHK 関西のニュース

                          再来年開催される大阪・関西万博をめぐり、実施主体の博覧会協会は国や大阪府・市などに対して、会場の建設費がこれまでより500億円多い、最大2350億円になる見通しだと正式に伝えました。 国と大阪府・市、それに経済界の3者で負担するというこれまでの方針が維持されれば、国民の負担がさらに増えることになります。 再来年に開催される大阪・関西万博では、これまで会場の建設費を最大1850億円と見込み、国と大阪府・市、それに経済界の3者で3分の1ずつ負担する方針でしたが、資材価格や人件費の高騰を受けて博覧会協会が費用の見直しを進めていました。 20日は、協会の石毛事務総長が、見直しの結果を正式に伝えるため西村経済産業大臣と自見万博担当大臣、大阪府の吉村知事、それに大阪市の横山市長などとオンラインで会談しました。 この中で協会側は、建設費が、これまでより500億円多い最大2350億円になる見通しだと報告し

                            万博会場建設費500億円上振れ最大2350億円 見通し報告|NHK 関西のニュース
                          • 【ものづくり補助金】給与支給総額と人件費の違い(比較表)

                            (1)「令和元年度補正・令和二年度補正ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」における「公募要領(4次締切分/1.2版)」を根拠としています。他の補助金等では取り扱いが異なる可能性があります。 (2)補助金申請においては、各申請者が自己の責任をもって、適切に行ってください。当該記事を根拠に申請されても、当法人は一切の責任を負いかねます。必ず自己の責任で事務局等に確認の上、申請下さい。 (3)本記事に関するお問い合わせはお断りしております。計画策定コンサルティング等をご希望の方のみ、お問合せ下さい。申請に関することは、自己の責任において各事務局へご質問下さいますようよろしくお願いします。 (4)本記事は、令和2年11月12日に執筆致しました。事後的な変更が生じる恐れがございます。またその場合でも、すぐに修正されるとは限りませんので、予めご了承ください。 (5)その他の事業計画書の作成

                              【ものづくり補助金】給与支給総額と人件費の違い(比較表)
                            • 新聞社志望の人、必見! 【最新】2024年3月期中間決算(産経・朝日・中日)・・・衰退する業界(下) - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                              新聞各社の経営状況を追います。(随時、更新) 目次 2024年3月期「中間決算」の速報 「産経」が希望退職者を募集 新聞社の【2023年3月期決算】 「朝日」は本業(新聞発行)で19億円の赤字 「朝日」は早期退職者向けに41億円計上 「毎日」も営業赤字 「読売」グループは増収増益 「日経」は連結売上高が業界トップ 「産経」は本業のもうけが大幅減 「中日」は営業利益46.5%減 2024年3月期「中間決算」の速報 「朝日」「産経」「中日」各社の2024年3月期中間決算が、社外に出始めました。2023年4月から9月までの「半年間の収支」です。 産経新聞社は、グループ企業全体の「連結」決算も、新聞を発行する産経新聞社だけの「単体」決算も、ともに減収減益でした。 「単体」では、売上高227億円(前年同期比マイナス6.0%)。本業のもうけを示す営業利益は12億円の赤字。最終的な純利益は34億円の赤字

                                新聞社志望の人、必見! 【最新】2024年3月期中間決算(産経・朝日・中日)・・・衰退する業界(下) - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                              • コロナ危機「第二幕」で消費蒸発、電機・自動車245社に迫る赤字転落 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                『週刊ダイヤモンド』5月30日号の第一特集は「電機・自動車の解毒」です。日本でも緊急事態宣言が全面解除される方向となり、電機・自動車の二大製造業は生産活動を再開しつつあります。しかし、消費蒸発という本当の危機がやってくるのはこれからです。大減産ショックに耐えうるメーカーはどの程度あるのでしょうか。自動車・電子部品など大手製造業245社を対象に、独自の「コロナ耐久度」ランキングを作成しました。 日産に迫る固定費地獄 自動車メーカー7社の慢心 日本でも緊急事態宣言が全面解除される方向となった。電機・自動車の二大製造業でも徐々に生産活動を再開しつつある。 しかし、消費蒸発という本当の危機がやってくるのはこれからだ。例えば自動車産業では、2021年3月期に世界の販売台数は前年比20%減の7000万台強へ落ち込む見通しが大勢になっている。 製造業の場合、売上高激減の影響をまともに受けやすい。売上高が

                                  コロナ危機「第二幕」で消費蒸発、電機・自動車245社に迫る赤字転落 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                • 政権見通しに暗雲、実質賃金マイナス過去最長 プラスはいつ? | 毎日新聞

                                  丸2年にわたり、物価高騰の影響で実質賃金が減少している。連合の集計では、春闘で5%以上の賃上げが実現したが、実質賃金がプラスに転じるのはいつなのか。 「行きつけのカレーチェーン店の値上がりがひどく、トッピングの量を減らしている」。東京都内に住む男性会社員(46)は昨今の物価高についてぼやく。 男性の給与は1人当たりの平均年収(460万円)よりは高いが、ここ数年はほとんど上がっていない。勤続20年ほどになるが、ベースアップ(ベア)はなく、5000円程度の定期昇給(定昇)のみ。 帝国データバンクによれば、5月には417品目の食品が値上げされる。平均値上げ率は31%にも上るという。男性は「食料品を中心に値上げラッシュが続いている。何かと安いものを買い求めるようになった」と明かす。 気がかりなのは、金利の動向だ。妻と子ども2人の4人暮らしで、郊外に一軒家を建てた。変動金利による住宅ローン返済を抱え

                                    政権見通しに暗雲、実質賃金マイナス過去最長 プラスはいつ? | 毎日新聞
                                  • 人材業界の儲けの仕組みとは?決算書からビジネスの裏側を読み取る | ビジネスの数字がわかるようになる企業分析メディア | Funda Navi[ファンダナビ]

                                    トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。 会計クイズ:人材業界会計クイズとは、企業のビジネスモデルと財務数値を結びつけるトレーニングができるコンテンツです。 今回は人材ビジネスの儲けの仕組みをリクルートやビズリーチ等を元にクイズで解説します。 クイズを通じて、分析力やビジネスリテラシーを身に付けましょう! 登場企業の紹介:ビジョナルの事業内容ビジョナルは、即戦略人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」を運営しています。 ビズリーチ事業は右肩上がりで成長しており、2023年の売上高は491億円で、ビジョナル全体の売上高のうち約9割を占めています。 会計クイズのヒント:人材業界のビジネスモデル問題を解くためのヒントとして、最初に人材業界の主要ビジネスモデルを解説します。 人材業界には大きく3つのビジネスモデルがあ

                                      人材業界の儲けの仕組みとは?決算書からビジネスの裏側を読み取る | ビジネスの数字がわかるようになる企業分析メディア | Funda Navi[ファンダナビ]
                                    • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                                      トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                                      • 非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」(東京新聞) - kojitakenの日記

                                        なんと、あの悪名高い「新時代の日本的経営」をまとめた責任者が東京新聞のインタビューに応じていた。 以下、東京新聞記事から引用する。 www.tokyo-np.co.jp 非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」 2023年2月27日 06時00分 非正規労働者が増えるきっかけになったといわれる報告書を1995年にまとめた日経連(現経団連)元常務理事の成瀬健生さん(89)が、本紙のインタビューに対し、雇われて働く人の4割近くを非正規が占める現状に「今ほど増えるとは思わなかった」と証言した。約30年の時を経て日本の賃金停滞へとつながっており、非正規の急増に歯止めをかけなかった経営者に対し「人間を育てることを忘れてしまった」と警鐘を鳴らした。(畑間香織、渥美龍太) 報告書名は「新時代の日本的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した

                                          非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」(東京新聞) - kojitakenの日記
                                        • 【早退関連49】70歳定年とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録

                                          お越しいただきありがとうございます。 本日は、70歳定年時代がそう遠くない未来にくるという話と、実際に異端児リーマンのプチ アーリーリタイア企画(=定年退職より数年だけ早退するという計画)への影響についての話題となります。 もともと、私のプチ アーリーリタイア企画は、定年が60歳から65歳に制度として延長されていく最中に立案した内容でした。 ↓以前の記事「プチ アーリーリタイア企画について」 hereticsalaryman.hatenablog.com 当時男性の健康寿命が71歳となっており、延長された定年でみるとわずか6年しか健康的に不自由なく動き回れる自由時間がない、という発想から、支出見込の精度が上げられる≒子供が巣立っていった後≒50代を前提に、ある程度の人生を楽しむための資産を形成した上で早退して、やりたい事を実現していこう!という考え方で企画しております。 それでは、最近頻繁

                                            【早退関連49】70歳定年とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録
                                          • 瀕死のはずの建設会社だが…「少額工事」でボロ儲けの仕組み | ゴールドオンライン

                                            本記事は、中西宏一著『たった1年で利益を10倍にする 建設業のための経営改善バイブル』より一部を抜粋し、再編集したものです。 末期的な状況の「建設業」を改善することはできるか? 筆者のところに相談が来るのは基本的に、業績の良くない建設会社や建設関連企業である。それも切羽詰まって、末期的な状況のところが多い。また、最近は各社のメインバンクから「何とかしてほしい」と依頼されるケースも増えてきている。引き受けた場合、私は経営者の考え方やこれまでの経緯を確認するため、経営者に「なぜこうなったと思いますか?」と原因について尋ねる。 そして、過去3年分ほどの決算書を見せてもらう。その中の売掛金や未成工事支出金、純利益の推移などを見れば、粉飾しているかどうかはすぐに分かることが多い。経営改善に取り組むにあたって、まず必要不可欠なのは経営者の危機意識だ。経営者が業績不振を世の中や社員、自社の顧客など他人の

                                              瀕死のはずの建設会社だが…「少額工事」でボロ儲けの仕組み | ゴールドオンライン
                                            • 年商1億の会社の従業員数…何人が最適?財務のプロが解説

                                              先日ある社長さんからこんな質問をいただきました。 「今3人の会社で、自分が会社のほとんど全てを回してますが、もう手一杯です…。事業を拡大したいと思っていて、人を増やさなきゃって思っているんですが…、今の規模から年商1億を目指すのに、従業員は何人くらいがちょうどいいんでしょうね?」とのこと。 その方には、その方の業種で最適な数字をお答えしましたが… 自分は従業員を抱えすぎなのでは? 事業を伸ばしていきたいけど、何人までなら大丈夫? 今の手一杯の状況がいつまで続くのか? こういった疑問は、多くの経営者さんが人知れず不安に思っていて、誰にも相談できずに悩みを抱えている、難しい問題だったりします。 実際こういった不安はとても真っ当で、中小企業の経営が傾く大きな原因が「売上と見合わない数の従業員を雇いすぎ」…ようは、人件費によってお金が足りなくなり、赤字経営に陥るケースが少なくありません。 そこで今

                                                年商1億の会社の従業員数…何人が最適?財務のプロが解説
                                              • 木造住宅価格上昇の背後に潜む要因 - 不動産×行政書書士Blog

                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、木造建築費指数の上昇について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年11月28日(火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 木造建築費指数、23期連続で上昇/JREI (一財)日本不動産研究所(JREI)は27日、2023年9月末現在の「全国木造建築費指数」の調査結果を公表した。毎年3月末と9月末に同研究所の不動産鑑定士等が、那覇を除く全国の県庁所在46都市で木造建築費を調査し集計、指数化している。指数は00年3月末を100としている。 23年9月末の指数は122.2(前期比1.6ポイント上昇、前年同期比3.3ポイント上昇)となり、12年9月末の

                                                  木造住宅価格上昇の背後に潜む要因 - 不動産×行政書書士Blog
                                                • 日本酒の事業構造について書いてみた #1|酒井優太 / HINEMOS

                                                  こんにちは。「HINEMOS」という日本酒を展開している酒井です。 時間をコンセプトにした日本酒で8銘柄を展開しています。 いつもnoteではHINEMOSのブランドやクリエイティブについて、書くことが多いのですが、今回は趣向をかえて、日本酒の事業構造について書いてみたいとおもいます。 スタートアップや新規事業、D2Cや製造小売業でも共通して参考になる部分があればいいなとおもっています。 事業構造といっても、いろんな切り取り方があるとおもうので、あえてタイトルに #1 をつけています。割とニーズがありそう...と思ったらがんばって書いていきたいとおもいます。 前提として、1年半前にIT領域から縁もゆかりもない日本酒業界に飛び込んで創業しています。その理由はこちら。 ですので、よくもわるくも、構造をフラットにみれるはず、とおもっています。 1回目は、日本酒の原価構造を取り上げてみたいとおもい

                                                    日本酒の事業構造について書いてみた #1|酒井優太 / HINEMOS
                                                  • 第233回 「続編:建築費はやっぱり下がりそうにない」 | スムログ

                                                    このブログは10日おき(5、15、25)の更新です。 このブログでは、居住性や好みの問題、個人的な事情を度外視し、原則として資産性の観点から自論・「マンションの資産価値論」を展開しております。 ◆ ◆ ◆ 第232回「新築物件はもう買えないという嘆きの声に!!」に続いて、残念な話題を。 1月20日の日経新聞に、「未着工案件3.3兆円。最高水準」との見出しで見逃せない記事がありました。 要点を紹介すると、「人手不足で工期が長い、受注しながら未着工案件が最高水準」といった内容で、要するにオリンピック後も、仕事がなくて困る事情にはないというのです。 仕事がないときは安値でも受注に走る傾向がありますが、今のゼネコンは仕事をたくさん抱えて多忙とのことです。つまり、建築費が下がる兆候はないのです。建築費が下がらないとするなら、新築マンションの価格も下がらない・・・そう考えるべきです。 むしろ、まだ上が

                                                    • 製造原価とは?製造原価の基礎知識とコストの考え方

                                                      製造原価とは、製品を製造する際に発生した原価を全て合算したものです。原価は利益に深く関わるため、工場を運営する企業においては、製品に関連する「製造原価」の管理が重要視されています。本記事では、製造原価の考え方と原価の内訳、計算方法など、製造原価に関する基礎知識をご紹介します。 製造原価とは 製造原価とは、製品を製造する際に発生した原価を全て合算したものです。 製造業において利益を伸ばすためには、主に売価を上げる方法と製造原価を下げる方法があります。 製造原価を下げて、利益を伸ばす方法では製造原価を正確に把握する必要があります。製造原価を正確に算出することで、製造工程のどこに課題があるのかを把握し、改善につなげることが可能です。また、適切な売価を設定するという意味でも製造原価の把握は重要です。 製造原価には、製品を作るための材料費の他にも、人件費や設備費用も全て含めた費用が含まれます。そのた

                                                      1