並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

北国街道の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 立山連峰の美しい朝日を眺めながらホタルイカ採集!浜黒崎キャンプ場がオススメ #キャンプ #立山連峰 #ホタルイカ - 格安^^キャンプへGO~!

    浜黒崎キャンプ場は、雄大な立山連峰に昇る美しい朝日を眺める絶好のビューポイントで、春はホタルイカ採集も出来る日本唯一のキャンプ場です。 また、目の前には砂浜が広がり、海の向こうに立山連峰の景観が広がる景勝地で、浜黒崎から岩瀬浜にかけては、黒松並木が続く海岸線で、県の天然記念物に指定されています。 浜黒崎キャンプ場 浜黒崎キャンプ場【基本情報】 浜黒崎キャンプ場【サイト状況】 浜黒崎キャンプ場【利用料金】 浜黒崎キャンプ場【設備】 炊事場 BBQ棟 トイレ シャワー棟 その他 浜黒崎キャンプ場【アクセス】 浜黒崎キャンプ場【ロケーション】 浜黒崎キャンプ場【入浴施設】 日方江温泉 水橋温泉ごくらくの湯 浜黒崎キャンプ場【買い出し】 アルビス ミューズ店 コメリハード&グリーン 水橋店 浜黒崎キャンプ場【周辺観光地】 北前船回船問屋森家 富岩運河環水公園 ほたるいかミュージアム 浜黒崎キャンプ

      立山連峰の美しい朝日を眺めながらホタルイカ採集!浜黒崎キャンプ場がオススメ #キャンプ #立山連峰 #ホタルイカ - 格安^^キャンプへGO~!
    • 幻想的な発光ショー!浜黒崎キャンプ場(富山市)格安☆富山県キャンプ場! - 格安^^キャンプへGO~!

      キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 今回は 浜黒崎キャンプ場 の基本情報からです。 基本情報 標高 2m(平野より気温±0℃) 住所 富山県富山市浜黒崎3385-1 電話 076-438-5767 受付時間 9:00~17:00 受付場所 管理棟 オープン期間 通年(年末年始休業10月~4月毎週水曜定休) サイト数 100張り程度(見た感じ・・) 料金 フリーサイト約4,200円(4人家族の場合) IN&OUT IN13:00~ & OUT~10:00 入浴施設 温泉車で5分 炊事場 3カ所 かまど 8カ所 トイレ 水洗 その他 直火禁止 総合評価 ★★★☆☆ 公式サイト http://hamakurosaki-camp.jp/index.html Ⅰ.紹介 富山市中心部から車で20分程の浜黒崎海岸

        幻想的な発光ショー!浜黒崎キャンプ場(富山市)格安☆富山県キャンプ場! - 格安^^キャンプへGO~!
      • 長野県の観光地、資料館のおじさんが「観光アピールに失敗している」と言ってたのもうなずけるほど人がいない

        リンク Wikipedia 海野宿 海野宿(うんのじゅく)は、長野県東御市本海野にある、江戸時代における北国街道の宿場の呼称である。現在も通りの両側に約100棟の家が連なる歴史的な町並みを形成しており、「日本の道100選」のひとつにも選ばれている。 信濃国(信州、現:長野県)の東部、軽井沢と善光寺門前町(長野市)を結ぶ北国街道(北国脇往還、現:国道18号旧道)の中間あたりにあった宿駅である。もともと、平安・鎌倉時代の海野氏の領地として栄えた城下町で、江戸時代になってから北国街道の宿場町として開設された。現在は東御市本海野の市道田中・西海野線 429

          長野県の観光地、資料館のおじさんが「観光アピールに失敗している」と言ってたのもうなずけるほど人がいない
        • 私に「故郷」をくれた街、長浜 - SUUMOタウン

          著者: 菊池百合子 「故郷」を旅立つとき、人は何を思うのだろう。 滋賀県の北東部にある、長浜市。まだ夏の暑さが残る2018年9月、私は長浜市内の小さな駅に降り立った。誰ひとり知り合いのいないこの街に、引越してきたのだ。 引越した理由を聞かれるたびに、「地方で暮らしてみたかったから」と答えた。 神奈川県の郊外で生まれ育ち、東京の学校に通いながらずっと思ってきたのは、帰れる場所がほしいということ。「地元」と思える街が、どこにもなかった。それでも地方に飛び出す勇気がないまま、時間だけが過ぎていった。 でもあるとき、当たり前のようにずっと過ごしてきた東京にいる理由が、ひとつもなくなっていることに気がついた。試しに引越し先を探してみたらたまたま見つけたのが、一度も行ったことのなかった長浜市だった。1回だけ家を内見して、その次はもう、住むために来た。 ここではないどこかに、行きたかっただけ。言ってしま

            私に「故郷」をくれた街、長浜 - SUUMOタウン
          • 【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 江戸時代より以前、琵琶湖に浮かぶ #竹生島 に東岸からは早崎・尾上の港から渡りました。旧早崎港に至る #北国街道 に面していた #竹生島一の鳥居 はそのこん跡。現在は水田と麦畑の中に佇んでいます #竹生島神社辺津宮 目次 竹生島一の鳥居 収穫間近 黄金色の麦畑 竹生島神社 辺津宮 旧尾上港から竹生島 本文 【竹生島。前回】 www.zero-position.com 竹生島一の鳥居 (35.420712563968685, 136.21424080703395)/滋賀県長浜市早崎町 地 先/周辺には駐車場はありません。私は近くの五社神社の空きスペースに短時間駐車して行きました 竹生島一の鳥居 琵琶湖の東側から竹生島に渡るには、長浜港(竹生島クルーズ/琵琶湖汽船)を利用しますが、 西国三十三観音霊場巡り(竹生島は第三十番)が盛んだった江戸時代、あるいはそれ以前、竹生島へは北国街道*

              【竹生島一の鳥居】江戸時代、東岸からの竹生島へ渡る玄関口【早崎/尾上】 - ものづくりとことだまの国
            • 琵琶湖疏水をたどって京都まで(デジタルリマスター)

              琵琶湖疏水(びわこそすい)をご存知だろうか。それは明治時代に作られた水路であり、その名の通り琵琶湖に端を発し、山科を通って京都の鴨川、そして宇治川へと注ぐ水の道だ。 私は古いものに目が無く、また水路や鉄道、古道などと言った筋をたどるのも好きである。これまでにも、八ツ沢水力発電所の導水路や、碓氷峠鉄道の跡を歩いて記事にしてきた。 そんな私にとって、琵琶湖疏水はまさに西の大御所。いつかたどってみたい憧れの存在だ。しかし私は今回、ついにその憧れへと手を伸ばし、攻略してみる事にした。 ※2009年10月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。

                琵琶湖疏水をたどって京都まで(デジタルリマスター)
              • 街をあるけば「主計町」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日は、雨の心配はありませんが、冷え込んでます。 「街をあるけば」シリーズで、本年早くも第3弾。主計町から尾張町をぶらぶら歩き、いろいろ撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】主計町(かずえまち)は、石川県金沢市の浅野川沿いにある町名。1999年10月1日、旧町名として復活した地域で、旧町名復活運動のさきがけとなった。 加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったことに由来。 主計町は北国街道が浅野川を渡る地点に架かる浅野川大橋の近くに位置する。茶屋町として明治期から昭和戦前期にかけて栄え、当時の建造物が多く残っている。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市主計町:2023年01月14日 LUMIX GM1】 おまけ画像「続」正月の街をあるけば「香林坊」シリーズの写真が残っており

                  街をあるけば「主計町」 - 金沢おもしろ発掘
                • 2023年「主計町」満開桜 - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 雨、一日中雨の予報ですが、20℃を超える気温で、暖かいです。 浅野川沿いの「主計町」は、毎年撮りに行ってる桜スポットです。古い建物が残っており、金沢らしい町並みに桜が映えます(笑) 【ウィキペディア引用】主計町(かずえまち)は、石川県金沢市の浅野川沿いにある町名。加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったことに由来。金沢市では東山ひがしとともに、種別茶屋町で重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 主計町は北国街道が浅野川を渡る地点に架かる浅野川大橋の近くに位置する。茶屋町として明治期から昭和戦前期にかけて栄え、当時の建造物が多く残っている。金沢の茶屋街は東山地区の「ひがし」と、野町地区の「にし」と、浅野川の近くで「ながれ」とも呼ばれた主計町の3つがある。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市主計町:2023年03月30日 DMC-

                    2023年「主計町」満開桜 - 金沢おもしろ発掘
                  • 割烹料理店が作る本気のラーメンと遠征散歩 - ほんの少しだけ楽しく

                    今回の遠征散歩は滑川市。 「なめかわ」ではなく「なめりかわ」と呼びます。 富山県の東部に位置する市です。 ホタルイカの漁獲量が多く、富山湾沿岸の「ホタルイカ群遊海面」は国の特別天然記念物に指定されています。 また、早月川の扇状地でもあります。 早月川は、北アルプスの剱岳から流れる全国屈指の急流河川。 滑川市は「とやまの名水」で選出される、湧き水なども多い所。 またかつて北陸街道の宿場町として栄えていたとのことでその名残りの街並みなども見どころのひとつです。 宿場廻廊めぐり ふたつの公園をめぐる散歩道 この地図は、滑川市のHPにあったウォーキングコース。 それぞれを組み合わせて歩きました。 www.city.namerikawa.toyama.jp 目的はここ 滑川市を選んだ理由はここ。 にざんさ (id:nizansa)さん、けいた (id:buzzstyle-kei)さんの記事を見てずっ

                      割烹料理店が作る本気のラーメンと遠征散歩 - ほんの少しだけ楽しく
                    • 呼び方ひとつで変わる地図の顔 「近畿地方の地域別人口マップ」が反響 | おたくま経済新聞

                      Twitterユーザーの紀つねさんは、小学生の頃からの地理好きが高じて、自身の故郷である紀伊半島や現在住んでいる中部地方を中心に、オリジナル地図を作っている人物。 作成した地図は、2020年に開設したTwitterアカウントにて都度紹介されていますが、先日投稿した近畿地方のオリジナル地図が反響を呼んでいます。 「近畿地方できました!(地域別人口)播磨は1つの県に匹敵する規模がある」というつぶやきとともに、自作の地図を公開した紀つねさん。そこには、「紀伊半島と若狭湾の連続性を考慮して」と、福井県嶺南地方と三重県を加えた近畿地方の地図。 一見するとなんてことないものですが、よくよく見ると大阪府は「摂津」「河内」「和泉」、和歌山県にいたっては、「紀北」「紀中」「紀南」という表記。さらに、面積と人口らしき数値も記されています。実はこれ、それぞれの府県を地域で区分けしたもの。 福井県南部にあたる「嶺

                        呼び方ひとつで変わる地図の顔 「近畿地方の地域別人口マップ」が反響 | おたくま経済新聞
                      • 金沢市「香林坊橋」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢彫刻祭2021に行ったついでに、ぶらぶらと歩いているといろいろ発見します。金沢市の繁華街である香林坊に、「香林坊橋」と刻まれた橋の欄干だけがあります(笑) 【案内板】鞍月用水(西外惣構堀)に架かる橋で、金沢市内の旧石浦町と片町(現在の香林坊一・二丁目と片町一・二丁目)とを結んでいる。1800年頃の石橋帳には、長さ6間(10m80cm)、幅2間1尺(5m70cm)となっており、大きな橋であった。藩政の始めの頃には、犀川は2つの川筋に分かれており、大きい瀬に架かるものを犀川大橋、小さい瀬に架かるものを犀川小橋と呼んでいた。このうちの小橋が香林坊橋であり、香林坊小橋または道安橋とも呼ばれていた。 この通りは北国街道にあたり、尾張町にある枯木橋とともに金沢城の外郭となるため、城戸を構え、橋の左右両側に橋番人を置いて、往来を厳しく監視させていた。また、加賀藩の制札場があり、幕府や藩の決まりを書い

                          金沢市「香林坊橋」 - 金沢おもしろ発掘
                        • 【プチ旅】グーグルマップで行きあたりばっ旅・黒部冒険編 - ほんの少しだけ楽しく

                          GWの代休をいただいたので、ふらっとドライブに出掛けました。 それは旅とは言えないほどの 極々小さな現実逃避。 臆病者なので大きな冒険はできないけど帰ろうと思えばすぐ帰れる場所で小さな冒険をしてきました。 本当は能登や氷見方面へ行く予定にしていたのですが、大きな地震のあとに降った大雨で地盤が緩んでいると予想されます。 しかも行きたいところが断崖絶壁(笑) 今回は自重しました。 今年の座右の銘 うさぎのように用心深く by デューク東郷 これに従います。 しばらく様子を見て、安全だと思えたら行くことにします。 そこで新たな行き先をグーグルマップで探すことに・・・ この"大理石のテーブルとイス"が気になる。 大理石のテーブルとイス グーグルマップ先生が、やけに細い道を行くように指示してきました。 ここはまだ明るくてましなほう このあと、暗く蛇行した山道に分け入っていくのですが 怖ろしくてとても

                            【プチ旅】グーグルマップで行きあたりばっ旅・黒部冒険編 - ほんの少しだけ楽しく
                          • 街をあるけば「かなざわはこまち」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 晴れ、薄い雲がかかってますが青空も見えます。 金沢市袋町のむさし交差点の一角に2014年にオープンした建物(ル・キューブ金沢)です。商業施設と賃貸マンションの複合施設で、ダイエー金沢店が撤退した跡地です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【トラベルjp引用】「かなざわはこまち」はその名のとおり、立方体(キューブ)が積み重なったような外観です。これはプレゼントの箱のイメージで、1~3階の内部はブランドのお土産ショップやレストランになっています。4階は事務所、5階~10階は単身者向けの賃貸マンションです。 【金沢商店街物語引用】町筋である北国街道の両端が曲り、まるで袋のようであったところから、この名がついたという。平成19年3月1日復活しました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no

                              街をあるけば「かなざわはこまち」 - 金沢おもしろ発掘
                            • ののいち生まれの純米酒「猩々」 - 金沢おもしろ発掘

                              野々市市が中心となって進める「北国街道にぎわい創出プロジェクト」の一環として、石川県立大学の協力を得て、本町にて昭和まで酒蔵を営んでいた喜多家の家付き酵母を使用し純米酒に仕上げたそうで、一度は飲んでみたいです(笑) 【撮影場所 野々市市文化会館フォルテ:2024年03月17日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                ののいち生まれの純米酒「猩々」 - 金沢おもしろ発掘
                              • 明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」・・・今日3月7日は「さかなの日」です! - 世の中のうまい話

                                魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 関サバのにぎり寿司 3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~ サバの日は青森県八戸市が制定しました~ 3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~ まずは押しとく~~~ にほんブログ村 日本全国ランキング 一方、サバ寿司の日は~~ 狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、 おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。 なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。 まずは~押しとく~? 鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、 このように名付けられました。 サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味に

                                  明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」・・・今日3月7日は「さかなの日」です! - 世の中のうまい話
                                • 明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話

                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 関サバのにぎり寿司 3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~ サバの日は青森県八戸市が制定しました~ 3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~ まずは押しとく~~~ にほんブログ村 東京ランキング 一方、サバ寿司の日は~~ 狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、 おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。 なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。 まずは~押しとく~? 鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、 このように名付けられました。 サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になる

                                    明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話
                                  • 【長浜】限定の二文字に負けまして、イチボステーキを食べてみた@近江牛毛利志満 長浜黒壁店 初訪問 - 八五九堂 Blog

                                    近江牛 イチボステーキ 今日は写真暗めで残念です。ご容赦願います。 さて、長浜市の食レポ、第二弾です。午前に仕事が終わり東京に帰ります。預けていたキャリーを受け取り、コンシェルジュにランチを相談すると、このお店を勧めてくれました。しかも予約まで。ほぼ満席だったらしく、二階の座敷なら確保できると言うのでお願いしました。足が悪いので座敷はNGと伝えておいたのに「座椅子があるから大丈夫です」と独自の解釈。????でしたが、行ってみました。座椅子ならどうして大丈夫なのか気になって仕方ありませんでした。 今日のお店の名前は「近江牛毛利志満 長浜黒壁店」さんです。 昨日の焼鯖そうめんのお店同様に、北国街道に面したお店でした。近江八幡に本店がある近江牛の取り扱いのお店で、1996年に江戸時代末期に建てられた古き商家を現代的に改装し、黒壁19號館として営んでおられます。是非最後までお付き合いください。 長

                                      【長浜】限定の二文字に負けまして、イチボステーキを食べてみた@近江牛毛利志満 長浜黒壁店 初訪問 - 八五九堂 Blog 
                                    • 【長浜】GR Ⅲ を持って、羽柴秀吉の長浜城城下町を訪ねました June 2019 - 八五九堂 Blog

                                      昨日のBlogの続きです。 関ヶ原の古戦場の地で仕事があり宿を長浜市内に取りました。米原でも良かったのですが、「長浜って、あの羽柴秀吉が初めて築城した長浜城の元城下町だよね?」と思い出しました。と言う訳で初めての長浜です。仕事の合間に少し街をぶらりしてきましたのでBlogに載せたいと思います。色々検討したのですが、いい感じに書けそうにないので、写真の列挙になります。 さて、GR Ⅲ だけを持っての出張でした。景色も撮りたいのでフルサイズを持って行こうか心配しましたが、全く問題なかったです。GR Ⅲ を使って5ヶ月、性能的には最高、ボディの強度が少々心配と言うのが正直なところです。初回販売記念の青いリングは直ぐに外れるので、下方をパーセルテープで固定しています。しかし、最高のスナップシューターです。起動も早いしシャッターチャンスを逃しません。不満を言ってはいけませんね。 今日もどうか最後まで

                                        【長浜】GR Ⅲ を持って、羽柴秀吉の長浜城城下町を訪ねました June 2019 - 八五九堂 Blog 
                                      • 【長浜】湖北地方に昔から伝わる焼鯖そうめんを頂きました。とても旨いです@翼果楼 (よかろう)初訪問 - 八五九堂 Blog

                                        焼鯖そうめん 折角、長浜市に来ているのですから、滋賀のご当地メニューを食べてみたい。そう思うのは必然ですよね。長浜駅の近くで、ガイドブックの先頭に載っているお店が今日のお店です。 北国街道に面した築200年の商家の建物を活用した店舗で、おお〜って唸ってしまう昔懐かしい建物がとても魅力的です。昔このあたりは、きっと中山道と北陸路を行き交う旅人や商人の往来で賑わっていたのでしょう。街並みの雰囲気がとっても素敵です。 今日のお店の名前は「翼果楼 (よかろう)」さんです。 お店の薀蓄によると、この地方には、農繁期、農家へ嫁いだ娘の元へ実家から焼鯖を届ける「五月見舞い」という風習があり、焼鯖をそうめんと炊き合せる食べ方は忙しい中で重宝され、湖北の家庭料理となっていったそうです。曳山祭りの日のごちそうとしても定番です。是非最後までお付き合いください。 昨日の長浜のBlog ↓ 宜しければどうぞ! ww

                                          【長浜】湖北地方に昔から伝わる焼鯖そうめんを頂きました。とても旨いです@翼果楼 (よかろう)初訪問 - 八五九堂 Blog 
                                        • 伊吹山のふもとを走って長浜へ - 自由悠遊

                                          夏に折り畳み自転車を輪行して、滋賀県米原市の醒井宿~岐阜県関ケ原町の古戦場めぐり~滋賀県長浜市とサイクリングしたうち、バイカモ咲く醒井宿~関ヶ原古戦場めぐりについては以前記事にしたので、今回は関ヶ原を出てから関西への帰路について記事にします。 国道を走って岐阜県関ケ原町から滋賀県米原市の旧伊吹町エリアに入り、日本百名山の伊吹山を眺めながら、ふもとの田園地帯を快走。 雨こそ降ってないものの、県境付近は空模様が怪しかった^^; 山の天気は・・・ってやつでしょうか。 国道から県道に入って西へ進み、トンネルを抜けると長浜市石田町。 ここは石田三成の生誕地。 もっと西へ走ると、長浜の市街地に入る。 上:北国街道沿い、下:黒壁スクエア、風情あるステキな町並み♪ 線路の反対側へ渡り、豊公園から長浜城をのぞむ。 当時乗ってた折り畳み自転車がなつかしい。 スチール製の安物のため、輪行するのが重くて(苦笑)

                                            伊吹山のふもとを走って長浜へ - 自由悠遊
                                          • 明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話

                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 関サバのにぎり寿司 3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~ サバの日は青森県八戸市が制定しました~ 3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~ まずは押しとく~~~ にほんブログ村 日本全国ランキング 一方、サバ寿司の日は~~ 狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、 おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。 なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。 まずは~押しとく~? 鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、 このように名付けられました。 サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味に

                                              明日、3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話
                                            • 「林道ツーリング日和@菅平・万座#1_宿場町と新蕎麦」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪

                                              毎年の10月は 仲間達と「南会津林道ツーリング」を堪能するのが恒例(^^♪ ただ 今回は コロナの影響もあって「6月」「8月」の林道ツーリングは中止にしたこともあり 今年「最初で最後」になるであろう集まりは 皆が行きたがっていた「菅平・万座」方面へ行くことに!!! ただただ この時期に「菅平・万座」の林道に行ったことがなかったこともあり 想像していなかった予期せぬ事態に。。。(>< とは云え 感動あり、涙ありの壮絶な楽しいツーリングでした(^^;;; 今回も だらだら、写真多めの長文記事なので お暇な時にでもどぉ〜ぞ(^^ 初日は バイク屋さんでオイル交換・ブレーキ修理を施した後 昼前から「関越道・上信越道」で長野を目指し 辿り着いたのがここ 「海野宿(うんのしゅく)」 tomikan.jp 4K 美しい町並みが残る宿場町 海野宿 北国街道の宿場町である「海野宿」 「重要伝統的建造物群保存

                                                「林道ツーリング日和@菅平・万座#1_宿場町と新蕎麦」_撮影特訓編 - 都内散策 と カメラの特訓日和♪
                                              • 『桜まつり』 国宝 彦根城 中山道 鳥居本宿 旧道巡り 🌸 - kzのブログ

                                                『桜まつり』 国宝 彦根城 中山道 鳥居本宿 旧道巡り 🌸 琵琶湖と山の間、5キロメートルほどの狭い平地に立地する彦根は、中山道と北陸道(俗に北国街道ともいう)が合流し、水陸から京に至る東国と西国の結節点であった 徳川四天王の一人・井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 戦略拠点としてその点に注目され、織田信長は佐和山城に丹羽長秀を入れ、ほど近い長浜城を羽柴秀吉に与えている。また、豊臣秀吉と徳川家康はそれぞれ重臣の石田三成と井伊直政を、この地に配置した

                                                  『桜まつり』 国宝 彦根城 中山道 鳥居本宿 旧道巡り 🌸 - kzのブログ
                                                • 旧北陸線跡、明治のトンネルが語る鉄路の歴史

                                                  「廃線跡探訪」といわれる鉄道ファンの楽しみが市民権を得て久しい。廃線跡の中には、史跡として国の重要文化財にまで認定されているものもある一方、歴史の彼方に追いやられ、すでに朽ち果てているものも多い。 そんな廃線跡の中でも、福井県と滋賀県を結ぶ旧北陸本線の廃線遺構群は現在も道路として活用されており、気軽に訪れることができる。 2023年に予定される北陸新幹線の敦賀延伸の際は、現在の北陸本線も大きく様変わりすると思われる。この機会に、明治時代に過酷な勾配を乗り越えて開通した旧線跡を訪ねてみることにした。 今庄から旧線跡をたどる 北陸本線の敦賀―今庄間は、北陸トンネルが完成する1963(昭和38)年まで、敦賀―葉原―杉津―山中―大桐を経て今庄へ通じるルートを通っていた。この旧線には、1番長い山中トンネル(1170m)をはじめとする13のトンネルが建設された。現在も大小11のトンネルが残っており、道

                                                    旧北陸線跡、明治のトンネルが語る鉄路の歴史
                                                  • 旧街道の静かな神社 - NIIGATAさんぽびと

                                                    角田山麓の小さな村々を通る旧街道。 静かな集落の道を進んでいくと、ちょっと趣のある神社があった。 昔、角田山の麓を北国街道(ほっこくかいどう)が通っていた。 港町として栄えた新潟から中山道の追分宿(軽井沢)まで続いていた旧道だ。 佐渡の金銀を江戸へ運ぶ大切な道で、多くの人や物資が往来していた。 松尾芭蕉や吉田松陰も歩いたとされ、当時はメインストリートだったのだが、 今は、知らない人からすれば、車や人の往来も少ないただの集落の中の細い道にしか見えないだろう。 その日は、桜満開でたくさんの人で賑わう上堰潟公園を散歩した後、 (公園は広いので「密」になることはなかったが) なんだか疲れて、誰もいないところへ無性に行きたくなった。 そして自然とこの道へ。 集落の中、細い道を走っていくと、鬱蒼とした木々の向こうに鳥居が見えた。 脇に竹林もあってなかなか趣のあるたたずまい。なによりありがたいのは静かな

                                                      旧街道の静かな神社 - NIIGATAさんぽびと
                                                    • 丁子庵*歴史ある建物で美味しいお蕎麦 - mousou-wife’s blog

                                                      「新そば」は食べられるようになるのは10月下旬から11月いっぱいだそうです。 え、もうそろそろ終わり❓ 正確には一年に2回新そばの時期はやってきます。 7月〜8月に収穫されるのが夏そば、 10月〜11月に収穫されるのが秋そばだそうです。 いずれにしても、新そばが、終わりになる前に急がないと😊 ★ ブログ村参加中 ★ 軽井沢にも沢山美味しいお蕎麦屋さんはありますが、土日は混んでいるし、お値段も観光地価格で少々お高めなので、今日はここから車で20分程の小諸へ行って来ました。 手打ち蕎麦の老舗「丁子庵」(ちょうじあん)さんは小諸市の中心部にあって有名な城址跡「懐古園」もすぐ近くです。 創業は1808年、、、という事は今から約213年前! お店の駐車場に車を停めると、まず最初にモダンな「別館」が見えました。 別館は予約のみ受付です 表側の「本館」の方に向かうと雰囲気の良い入り口で、いかにも美味し

                                                        丁子庵*歴史ある建物で美味しいお蕎麦 - mousou-wife’s blog
                                                      • 長浜へ - vol.4 - 長浜大手門通り商店街 - 旅とカメラとわたしと。

                                                        今日の天気予報では、こちら福井は昨日よりも最高気温が6℃も上がって、16℃になるみたい。 昨日もお昼ごろは良い天気で、春の匂いを少し感じるような。 春が待ち遠しいです。 さてさて、黒壁スクエアをブラブラ散策した前回。 続いて、長浜大手門通り商店街へ向かいますが、 黒壁ガラス館の横、ポケットパークでちょっとスナップ。 ポケットパーク 行きたいですよね〜、「しあわせ」へ。 黒壁オルゴール館(黒壁三號館) 前回のブログで、建物裏の外観をご紹介しましたが、こちらが黒壁オルゴール館の入口。 ジジがお出迎えしてくれます。 こちらが建物の裏側。 東西に伸びるアーケード、長浜大手門通り商店街。 西側から突入です。 長浜大手門通り商店街 ja.biwako-visitors.jp 大手門通り|まちなかナビゲーション|長浜まちづくり株式会社 長浜曳山祭「連獅子歌舞伎」をモチーフにした立派な飾り。 フィルムシミ

                                                          長浜へ - vol.4 - 長浜大手門通り商店街 - 旅とカメラとわたしと。
                                                        • 3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話

                                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 関サバのにぎり寿司 3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~ サバの日は青森県八戸市が制定しました~ 3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~ まずは押しとく~~~ にほんブログ村 東京ランキング 一方、サバ寿司の日は~~ 狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、 おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。 なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。 まずは~押しとく~? 鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、 このように名付けられました。 サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になる

                                                            3月8日は~~「サバの日」&~「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話
                                                          • 『関ケ原古戦場』を歩く 見どころとオススメ②【合戦時もあった大杉】【島津義弘陣・烏頭坂】【東西首塚】【関ケ原古戦場記念館とお土産】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                                                            先回に続いて『関ケ原古戦場を歩く 見どころとオススメ』の②です。②は、東軍・福島隊の陣跡。西軍・島津隊の陣跡と脱出ルート。そして、開館したての「関ケ原古戦場記念館」とお土産編となっています。 ⑤福島正則の陣跡(関ケ原合戦当時もあった大杉) ⑥不思議な動き 島津義弘隊(烏頭坂と捨て奸がまり) ⑦東西首塚 ⑧2020年開館 「関ケ原古戦場記念館」 ⑧おみやげ 食品など キーホルダー 文具(ノート・クリアファイル・手帳) 書籍類 その他 最後に ⑤福島正則の陣跡(関ケ原合戦当時もあった大杉) 福島隊が陣を置いた現在の春日神社 東軍の先鋒、福島正則(40)の陣跡で、見どころは合戦当時もあった「月見の宮の大杉」(樹齢800年)です。 大事にされている様子が分かります 立てかけてある福島隊の幟り(黒地に山道)がシュっとしててかっこいい 「関ケ原合戦図屏風」に描かれた大杉(関ケ原町歴史民俗資料館蔵185

                                                              『関ケ原古戦場』を歩く 見どころとオススメ②【合戦時もあった大杉】【島津義弘陣・烏頭坂】【東西首塚】【関ケ原古戦場記念館とお土産】 - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                                                            • 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 3月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日です。 ●ギョーザの日 [冷凍]味の素冷凍食品 ギョーザ 12個×10個 味の素 Amazon 冷凍食品の研究開発、製造、販売などを手がける味の素冷凍食品株式会社が制定。家庭用や業務用の冷凍餃子などを製造販売する餃子(ギョーザ)のトップメーカーとして、だれからも愛されるおいしい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせから。また、家庭用餃子でいちばん食べら

                                                                3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 長野県・上田城址城下町ブラぶら散歩 真田傍陽線と真田十勇士 ❢ - kzのブログ

                                                                長野県・上田城址城下町ブラぶら散歩 真田傍陽線と真田十勇士 ❢ 神戸流通科学大学のバスケット部合宿 旧北陸道を歩く 旧北国街道の画像 上田交通真田傍陽線跡を訪ねて 上田交通真田傍陽線の画像 スペクタクル時代劇『真田十勇士』 真田幸村のスペシャリスト集団「真田十勇士」は架空か www.youtube.com ek0901.hatenablog.com

                                                                  長野県・上田城址城下町ブラぶら散歩 真田傍陽線と真田十勇士 ❢ - kzのブログ
                                                                • 江戸情緒をいまに残す「宿場町」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                  宿場町とは? 徒歩や馬での移動が主だった江戸時代に整備された、中山道や東海道などの街道沿いの宿駅を中心に発達した町のこと。 福島県南会津郡下郷町 大内宿(おおうちじゅく) 福島県を代表する人気観光スポットのひとつ「大内宿(おおうちじゅく)」。会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500mの往還に江戸の風情が残っています。昭和56年4月には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 現在は、お土産屋やお食事処が軒を連ねていて、名物「ねぎそば」や「しんごろう」を目当てに訪れる人も多いのだとか。また、毎年2月には、雪灯籠の幻想的な光景が楽しめる「大内宿雪まつり」も開催。江戸時代にタイムトリップしたかのような感覚になれる、ノスタルジックな観光スポットに訪れてみませんか。 maps.google.com 長野県木曽郡南木曽町 妻籠宿(つまごじゅく) 長野県・木曽郡の「妻籠宿(つ

                                                                    江戸情緒をいまに残す「宿場町」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                  • 縄文時代からの清水 - NIIGATAさんぽびと

                                                                    旧街道の平沢集落で、縄文時代からあるという清水を見つけた。 清水が流れ込む水路には、たくさんの赤い椿が… 北国街道沿いの散策は今回でラストです。 ごりんの滝を後にして、旧街道の先へ。ここからは初めて走る道だ。 平沢の集落に入ったあたりで車を降り、気まぐれでちょっと散策。 あてもなく村の道を歩いていく。 道の脇には大きな椿が繁っている。 「平沢清水」と書かれた看板が目に止まり、自然に足はそちらの方へ。 「平沢清水」に到着。 説明板によると、このあたりから石器時代の石斧のようなものが発見されたことから、 縄文時代にはすでに使われていたと考えられる、とのこと。 縄文とは、またずいぶん古くからある清水だ。 その当時、あたりにはどんな景色が広がっていたのだろう… 湧き口から水がジャージャー流れ出しているタイプではないので、 どれくらいの量が出ているかよくわからない。 流れていく水路を見る限り、それほ

                                                                      縄文時代からの清水 - NIIGATAさんぽびと
                                                                    • ツーリングのお土産 - トイプーとまったり手作り生活

                                                                      いつもご訪問いただきありがとうございます😊 BS日テレで放送している 「三宅裕司のふるさと探訪」 という番組をご存知ですか? 東京生まれ東京育ちの三宅さんが 全国から送られてきたふるさと自慢を訪れる番組で いわゆる観光名所ではないその土地土地の 美味しい食べ物や名勝が出てきます 主人がこの番組が好きで これまで番組で紹介されたところに行くのを楽しみにしてます 先日は滋賀県長浜市木之本に行って いくつかお土産を買ってきてくれました #153 滋賀県長浜市の旅|三宅裕司のふるさと探訪|BS日テレ まずは「つるやパン」 紹介者のおすすめには入っていなかったのですが 三宅さんが立ち寄ったパン屋さん 60年続く長浜のソウルフードのサラダパンが有名です 知っている人は知ってると思いますが 挟まれているのはサラダではなくな・ん・と たくあん なんです たくあんを細かく切ってマヨネーズで和えてあります

                                                                        ツーリングのお土産 - トイプーとまったり手作り生活
                                                                      • 長浜へ - vol.3 - 黒壁スクエア - 旅とカメラとわたしと。

                                                                        2月に入って、福井市内は少し雪が降ったりと、ぐっと寒さが厳しくなりました。 お出かけしたいところはたくさんあるのですが、寒さに気持ちを打ち砕かれ、お家でぬくぬくと過ごしています。。。 さてさて、長浜ぶらり散策、前回の続きです。 北国街道を北上し、駅前通りにやって来ました。 それでは、黒壁スクエア散策開始! と、その前に。 黒壁スクエアの入口、駅前通りに面する定食屋さんをご紹介。 親子丼で有名な行列店、鳥喜多さんです。 鳥喜多 tabelog.com 今回は1月5に訪れており、残念ながら鳥喜多さんはお休み。 親子丼 写真は、約2年前に訪れたときのものです。 この時は、通りを挟んで行列が続いていましたが、長浜で一番行列ができるお店みたいですよ。 親子丼は、ダシの効いたおつゆが染み込んで、美味美味! カツ丼も人気のようです。 ではでは、黒壁スクエア散策開始です! 黒壁スクエア www.kurok

                                                                          長浜へ - vol.3 - 黒壁スクエア - 旅とカメラとわたしと。
                                                                        • 近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                                          滋賀県の酒で、写真が残っているものをまとめて紹介します。 太田酒造  草津市 純米吟醸「 穂田瑠(ほたる)」 この酒蔵は、江戸城を築城した 太田道灌 を祖とするとのこと。 子孫が結城秀康に仕えて越前松平家の家老となり、江戸時代初期に東海道草津宿の関守の命を受け移り住んだ。そして後世、酒造りを始めたとのこと。 この太田酒造は、神戸 灘 に「 千代田蔵 」を持つ。 私の地域では、どちらかというと千代田蔵の方が手に入りやすい。 北島酒造  湖南市 湖南市は、平成16年に甲賀郡の一部が合併して誕生した新しい市だ。 北島酒造さんは、江戸時代末期の文化年間の創業。 この「 御代栄 」(みよさかえ)が昔からのブランドだ。 対して、新しいブランドが「 北島 」 純米吟醸「 北島 」 蔵元のHPから引用すると 蔵名を冠した挑戦のブランド、究極の食中酒「北島」。 北島は「呑めば食べたくなる、食べたら呑みたくな

                                                                            近江の酒蔵 - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                                          • 3月8日は「サバの日」 「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話

                                                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 関サバのにぎり寿司 3月8日は サバの日でサバ寿司の日でもあります~~ サバの日は青森県八戸市が制定しました~ 3(さ)、8(ば)のゴロ合わせから~~ まずは押しとく~~~ にほんブログ村 東京ランキング 一方、サバ寿司の日は~~ 狭義では若狭街道(現在の福井県小浜市から京都市左京区(出町柳))を指し、 おおむね国道27号(小浜市 - 若狭町三宅)・国道367号(若狭町三宅 - 京都市左京区)にあたります。 なお、広義では現在の嶺南から京都を結んだ街道全てを鯖街道と呼ぶようです。 まずは~押しとく~? 鉄道や自動車が普及する以前の時代に、若狭湾で取れたサバを徒歩で京都に運んだ道であったことから、 このように名付けられました。 サバに塩をまぶして夜通し京都まで運ぶとちょうど良い味になる

                                                                              3月8日は「サバの日」 「サバ寿司の日」 - 世の中のうまい話
                                                                            • 旧街道で出会った梅 - NIIGATAさんぽびと

                                                                              昔はたくさんの人が行き交った旧北国街道。 集落の細い道を走っていると、満開の梅が目に飛び込んできた。 畑のような空き地に立っていた梅の木。 満開の花が白く輝いている。 この2日前に出かけた亀田の梅林で、タイミングが合わずにガッカリして帰ってきたばかり。 思わず車を止めて、プチお花見。 この日はまだ、この辺りの梅も咲いていなかったのだが、 どうしてこの木だけ、これほどの勢いで咲いているのか不思議。 陽当たりが良いためか、よほど土がいいのか。 白い花が青空によく映えて。 奥に見えるもう一本も満開だった。 似た感じの木だが、同じ空き地にあるということは、同じ血を引く(?)木だろうか。 おそらく「他に先んじて咲くべし」を旨とする梅の一族… (んなこたぁない) 先日見た「藤五郎梅」とは、花びらの数や雰囲気が違う。 この木も梅干しを作ったりするのだろうか。 桜もそうだが、同じ木でも見方によって表情が変

                                                                                旧街道で出会った梅 - NIIGATAさんぽびと
                                                                              • 石蕗 - NIIGATAさんぽびと

                                                                                史跡やお寺が多く点在する海辺の街、寺泊。 10月初旬から11月中旬にかけて、町のあちこちに石蕗(つわぶき)の花が咲く。 出かけたのは10月が終わる頃。 ちょうど紅葉の時期と重なったため、後回しになって記事にできなかった。 寺泊は江戸時代には北前船の寄港地として、また、北国街道の宿場町として栄えていた海辺の町。 この時期になると、小路や庭、石段など町のあちこちに可憐な黄色い花が咲く。 花言葉は「困難に負けない」。 海岸沿いの岩場や林の縁などに自生する花で、 海辺の厳しい環境や日陰にも耐える強さを持っている。 他に「謙譲」「謙遜」という花言葉も。どこか控えめで日本的な落ち着きを感じる。 また、「先見の明」なんていう花言葉も。 花は春に咲くものが多いが、それよりも早い冬に咲かせるから、らしい。 いろいろな花言葉があるのは、 他にあまり花のない時期に咲く石蕗を見て、人々が様々な思いを重ねてきたから

                                                                                  石蕗 - NIIGATAさんぽびと
                                                                                • 高知城の見どころと歴史 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                                  高知城 築城の名手である百々綱家も~高知城の見どころと歴史 高知城(こうちじょう)は、別名を鷹城(たかじょう)とも言う、梯郭式平山城です。 江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門などが現存している、国の史跡でもあり、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれています。 そんな高知城の歴史と見どころを「写真」をふんだんに使用してご紹介申し上げたいと存じます。 土佐・高知城は、大高坂山(標高44.4m)に築かれているため、長宗我部氏が土佐を支配していた頃には大高坂山城(おおたかさかやまじょう)と呼ばれていました。 最初の築城は、高知の豪族・大高坂氏とされますが、詳しくはわかっていません。 戦国時代になると、1587年の九州攻めから帰った長宗我部元親が、岡豊城から本拠を移そうと改修を始めます。 しかし、大高坂山城の辺りは、当時「湿地帯」であり、南を流れる鏡川、北の江ノ口川が度々氾濫した

                                                                                    高知城の見どころと歴史 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary