並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

台風19号 2019 千葉の検索結果1 - 40 件 / 190件

  • 東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    文科系の学部に在籍しながらシビックテックに興味を持ち、関治之氏の「右腕インターン」として1年ほど関わる。その後いくつかのシビックテック活動やインターンシップを経て、株式会社almaの創業に参画。プロダクト開発をリードするかたわら、共同設立したCode for Youthなどでも活動する。学習院大学4年。 なぜNuxtJSだったのか? あるいはjQueryでなかったか? 偶然に決まったNetlifyは開発にとても役立った 後でコンポーネントを変更改善できるよう小さく作る ベストエフォートでの開発体制 リリース直後から届いたエンジニアの反響 シビックテック活動のベストプラクティス なぜNuxtJSだったのか? あるいはjQueryでなかったか? ── まず最初に、今回の技術的なバックグラウンドから聞かせてください。一見すると行政が関係した仕事とは思えない現代的な技術選定のWebサービスですが、

      東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • 「窓ガラスに養生テープ」の台風対策は効果ある? 正しい方法をYKK APに聞いた

      “今年最強”と言われる大型の台風19号が接近中 週末に日本最接近 SNSでは台風対策として「窓ガラスにテープを貼って」という投稿が多数 実際に効果があるの? 窓ガラスを扱うメーカーの聞いた 「窓ガラスにテープ」は何の役に立つ? 週末にかけて日本列島に最接近し、関東に上陸する予報となっている、台風19号。 “2019年最強クラス”とも言われる台風19号は11日9時現在、中心気圧925hPa、最大瞬間風速70m/sの大型で非常に強い台風となっている。 この記事の画像(7枚) その接近に伴い、JR東日本は12日(土)から13日(日)にかけて首都圏エリアの在来線および新幹線で列車の運転を取りやめる運転計画を発表した。 そのような中、SNSを中心に注目されているのが窓ガラスへの備え。窓ガラスに×印、または「米」の字のように養生テープを貼ることで、台風対策になるというのだ。 イメージ 9月に台風15号

        「窓ガラスに養生テープ」の台風対策は効果ある? 正しい方法をYKK APに聞いた
      • 武蔵小杉タワマン住人、Amazonで水を注文して階段で30Fまで配達させる : 痛いニュース(ノ∀`)

        武蔵小杉タワマン住人、Amazonで水を注文して階段で30Fまで配達させる 1 名前:おたすけケン太(秋田県) [US]:2019/10/18(金) 17:20:27.86 ID:gf/A1apR0 604 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 09:38:42.54 ID:/mVt0UOX0 これ読むと同情する気も失せるけどね https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571192438/141 エレベーターの止まった武蔵小杉のタワマンで、30階の住人がAmazonで水を注文して、配達員は階段で届けたらしい ID非公開さん 2019/10/1423:31:32 武蔵小杉のタワーマンションに住んでいます。 皆さまご存知の通り、武蔵小杉駅周辺は今回の台風19号で浸水してしまい、 私のマンションも例に漏れず浸水しました。 そして、電気

          武蔵小杉タワマン住人、Amazonで水を注文して階段で30Fまで配達させる : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 「NHKが災害取材で町のタクシー3台を貸し切り」は不正確、ネットで拡散

          ツイートは台風19号が直撃する1日前、10月11日のものだ。 千葉県鋸南町への取材でNHKが3台のタクシーを貸し切ってしまったため、大原駅(JR外房線、いすみ鉄道)前には1台もいなくなり、生活の足として利用しているお年寄りが困っている、という趣旨になっている。 鋸南町とは、台風15号で大きな被害を受けた町だ。「大原駅」のある千葉県いすみ市は距離がある。外房線と内房線を乗り継ぐと2時間弱。車でも1時間半ほどの場所だ。 投稿者は別のツイートで、実際にお年寄りから話を聞いたと述べている。その上で「自社の車で取材に向かって欲しい」と苦言を呈した。 このツイートは1万4000件以上リツイートされ、ネット上で大きく拡散。「被災地の方を困らせるのは如何なもの」「ボランティアだって自己完結でやってるのに」「何がジャーナリズムだ」などと、NHKを批判する声が溢れている。 実際のタクシー利用は…? ツイート内

            「NHKが災害取材で町のタクシー3台を貸し切り」は不正確、ネットで拡散
          • 台風19号当日につながらなかった自治体サイトをTwitterで検索してみた - piyolog

            2019年10月12日~13日にかけ関東甲信越、東北を中心に被害を及ぼした台風19号ですが、接近、あるいは上陸後に、複数の自治体Webサイトでつながりづらい、接続できないといった障害が生じていました。ここでは手元で確認した情報をまとめます。 以下の情報はあくまでもTwitterの投稿の集計などを行ったもので、当時の状況と異なる可能性が大いにあります。今回の調査は精度が低く、特定の自治体への批判を目的としたものでもないため、投稿を確認した自治体名はここでは挙げません。 Twitter上の投稿 以下の条件でTwitterの検索を行った。 対象期間 2019年10月12日~10月13日 検索ワード 自治体名 AND つながらない 対象自治体 特別警報が発令された13都県+千葉県、およびその市区町村 検索した結果は以下の通り。 特別警報発令の都県 検索結果 岩手県 確認できず 宮城県 2自治体で確

              台風19号当日につながらなかった自治体サイトをTwitterで検索してみた - piyolog
            • イオンは指定公共機関だから開いているのか、ウロコを戻して町へ出よう(今日は家で大人しくしよう) - ネットロアをめぐる冒険

              台風が通り過ぎている中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こんなブログを読んでないで、身を守る行動をとりましょう。安全が確認できた方は、暇つぶしに読んでください。 今日気になったツイートがありまして、概要を記しますと以下の通り。 ・イオンが開いているのは、指定公共機関だからである。 ・指定公共機関は災害対策基本法で定められており、2017年7月1日付で小売業で初めて指定された。 他の主要なスーパーは軒並み12日は休業しているのに、イオンだけ営業時間短縮の対応であり*1、それについて「#台風だけど出社させた企業」というタグで批判されていたようです。 災害になると、今まで知らなかった情報があれやこれや出てくるので大忙しですが、今日はこれを調べてみました。 指定公共機関とは 災害対策基本法にはこうあります。 第一条  この法律は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関

                イオンは指定公共機関だから開いているのか、ウロコを戻して町へ出よう(今日は家で大人しくしよう) - ネットロアをめぐる冒険
              • 災害発生時の「現金最強説」は本当か キャッシュレス決済の現実

                想定外の大災害とキャッシュレス 「災害列島」──。近年頻発する大地震や巨大台風、異常気象など、大規模な自然災害が日本に降りかかる様子のことだ。少し振り返っただけでも、関西国際空港を孤立させた2018年夏の「台風21号」、北海道全島を停電に陥れた18年9月の最大震度7「北海道胆振東部地震」、2019年には千葉県などを中心に首都圏を相次いで襲った「台風15号」と「台風19号」の2つの巨大台風が記憶に新しい。 どれも観測史上最大級というのが特徴で、設備の耐久力を上回るほどの威力が被災地のインフラを破壊。結果として、数日〜数週間単位で復旧に時間を要するほどの爪あとを残していく。 こうした中で話題になったものの一つが「キャッシュレス」だ。政府は現状で2割強というキャッシュレス決済の普及率を、25年までに40%程度まで引き上げることを目標にしている。しかし、インフラ復旧がままならない中、店のレジやAT

                  災害発生時の「現金最強説」は本当か キャッシュレス決済の現実
                • 毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談|FINDERS

                  CULTURE | 2020/01/27 毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談 坂口恭平さん(写真左)とマヒトゥ・ザ・ピーポーさん(写真右) 2019年12月27日に、梅田 蔦屋書店で坂口恭平さんと... 坂口恭平さん(写真左)とマヒトゥ・ザ・ピーポーさん(写真右) 2019年12月27日に、梅田 蔦屋書店で坂口恭平さんとマヒトゥ・ザ・ピーポーさんの対談が行われた。 今回、坂口さんの新著『まとまらない人 坂口恭平が語る坂口恭平』(リトルモア)、マヒトゥさんの初小説『銀河で一番静かな革命』(幻冬舎)の刊行記念としてセッティングされたこの対談。この2人はどちらも今の日本で最も独創的な「コミュニティづくり」を実践するアーティストだ。 坂口さんは、路上生活者の暮らしに着目したデビュー作『0円ハウス』から一貫して、資本主義社会の「

                    毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談|FINDERS
                  • BOOK.「緊急事態にどう備えるか。自衛隊員が伝授する災害別テクニック『自衛隊防災BOOK2』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                    「自衛隊防災BOOK2」 (マガジンハウス) Over view 9月9日に千葉県に被害をもたらした台風15号に続き、10月12日には大型の台風19号が関東、東北、北海道地区を襲いました。この台風は、2か月の降水量が1日で降るという今までに経験したことのない豪雨により長野県の千曲川のほか、東京都内、福島県、宮城県などで川が決壊するなど甚大な被害をもたらしました。 台風、豪雨、地震、・・・・年々、日本を襲う災害の数は増えつつあります。暴風は民家の屋根を吹き飛ばし、豪雨は川を決壊させ民家に浸水し、住民を襲います。災害はライフラインも破壊し停電や断水も発生させます。 生きるか死ぬかに追い込まれる状況にどう備え対応すべきか。現在、災害対策本は数多く出版されています。中でも30万部を発行したのが昨年8月に発売された「自衛隊防災BOOK」(マガジンハウス)です。 この本には地震、台風、豪雨に役立つ危機

                    • 必見・NHKから国民を守る党さんが国民を守っていない件について|かとさよ@狐狸新党のNote|note

                      この「立花孝志一人王国≪解説≫」さんの動画を観ればわかる通り、台風19号について災害対策や災害支援などせずに、麻雀大会やYoutubeの宣伝に立花氏ならびに党員たちは明け暮れてはいたのだ。それはそれで議員としてどうなのかと資質を疑いたくなるが、この件ではない。 立花「千葉の災害の復興対策なんて、みんなやるから俺やらんでええやん」 台風19号が猛威を振るう ↓ 立花孝志含むN国党の面々は麻雀大会 ↓ N国党の山本たかひろは災害デマを垂れ流し、指摘されたら無事逆切れ こんなやつらに票を入れたのは誰なんだろう?次はないわな。 pic.twitter.com/wP3hV1aZnd — 狐狸かとぱよ@ アプ向創設中 (@withktsy) October 14, 2019 フローチャートの三行目、「N国党の山本たかひらは、災害デマを垂れ流し、指摘されたら逆切れ」の箇所である。 山本たかひら氏は201

                        必見・NHKから国民を守る党さんが国民を守っていない件について|かとさよ@狐狸新党のNote|note
                      • いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 世の中には、どうしてそうなっているんだろう?もっと良い方法は無いのかな?と思うことが多数あります。でもその大半は、私よりもずっと賢い人が既にアレコレ考えた結果、そうせざるを得ないか、非効率なようでもそのやり方が最善なため仕方なくそうしている例が殆どです。 外野の素人が、興味半分でブログに「なんか上手いこと出来ねえの?」とぼやいてみたところで「何も分かっていない素人はすっこんでろ」と炎上するのが関の山です。 とはいえやっぱり「アレってどうにかならんのかなあ」といつも思うのがありまして、それが「災害時に体育館に避難させられる一般市民」です。 いつまで被災者を体育館に避難させるのか 悲しいことに我が国は災害の被害に遭いやすい国です。地震、台風、噴火と、大なり小なり、年中どこかしらで、自宅から避難しなければならない災害が起きています。 体育館に避難している被災者をめ

                          いつまで被災者を体育館に避難させるのだろうか - ゆとりずむ
                        • 令和元年台風第19号による図書館への影響

                          令和元年台風第19号の影響により、臨時休館中もしくは復旧未定の図書館や、一部エリアやサービスが利用できなくなっている図書館があります。また、道路状況により移動図書館の運行を休止している図書館もあります。 ※今後、情報を追加する場合があります。 ・公共図書館 【宮城県】 岩沼市民図書館 https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kyoiku-sports/kyoiku/simintosyokanrinzi.html ※「台風19号の影響により、施設1階が浸水したため、当面の間、『 臨時休館 』とさせていただきます」とあります。 角田市図書館 http://www.city.kakuda.lg.jp/tosyokan/page00152.shtml ※「台風19号により床上浸水の被害があったため、当分の間、臨時休館いたします。復旧作業を進めておりますが、開館の目途が

                            令和元年台風第19号による図書館への影響
                          • 備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常

                            こんにちは、さくさくです。 緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常に戻りつつあります。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2月にはマスク、3月にはトイレットペーパーが店頭から消えました。 そして緊急事態宣言発出前の3月下旬、小池都知事が週末の外出自粛を要請すると、食料品を買い求める人々で混雑するスーパーと空っぽの売り場が報道されました。 幸い、現在はメーカーや物流に関わる人々、小売店の皆様のおかげで、店頭の在庫も安定しつつあるようです。 あまり考えたくはないのですが、もしも新型コロナウイルスの第2波・第3波で再び緊急事態宣言が出たときのため、そして地震や大雨、台風など自然災害に遭った時のための備蓄は今がチャンスです。 家族の人数や年齢、居住地の状況に合わせて、備蓄するものを確認しておくことをおすすめします。 令和元年東日本台風の教訓 買い占めしないために 備蓄のための食料と防災グッズリスト

                              備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常
                            • 「安全をタダと思うな!」⇒じゃあ何のために"税金払ってる"んだよ | 横浜センチュリー

                              台風19号の影響力や凄まじく、市原市(千葉県)では竜巻が起こり、多摩川は氾濫した。 幸い多摩丘陵地帯は殆ど被害と言った被害もなく、平穏な朝を迎えることが出来ている。 そんな中、Twitter相互のツイートがバズっていた。 私の相互の中でも凍結と復活を繰り返す人なので、元ツイートだけ魚拓に取っておくが、ついたリプライには「安全をタダで得られると思うな!」という怒りの声が上がっていた。 テント欲しけりゃ自分で用意しろよ普通に仕事してたらそれぐらい買えるだろそれに水もトイレも食料も。 全部流されるほどの被害が出たらどの国も同じ事だし。 これだけ自然災害を経験してるのにもしもの対策に投資できてないのは被災者となる国民の方。 いつも何とかしてくれると思ってる事が間違い。 — 中年A (@DCN4884) October 11, 2019 元ツイートに掲載されていた写真はそれぞれイタリア、韓国、フィリ

                                「安全をタダと思うな!」⇒じゃあ何のために"税金払ってる"んだよ | 横浜センチュリー
                              • 天候不順と消費増税――2013年に逆戻りするアベノミクス/中里透 - SYNODOS

                                2月17日に公表されたGDP速報値(1次速報値)では、昨年10-12月期の実質成長率が年率換算で6%を上回る大幅なマイナスとなった。この落ち込みについては台風と暖冬の影響が大きいとされている。 もっとも、この説明を額面通りに受け取ることはできないかもしれない。消費税率が8%に引き上げられた2014年には、増税後の景気回復の遅れが冷夏のためとされていたが、その後2年以上にわたって消費の停滞が続くなど、天候不順による一時的な要因では説明できない状況が生じたからだ。 そこで、本稿では最新のデータをもとに足元の景気の動向を確認し、今後の道行きについて考えてみたい。本稿の主たるメッセージは、 ・消費や生産などのデータからは、昨年(2019年)10-12月期の景気の落ち込みの主たる要因が台風や暖冬であるとの見方は支持されない ・最近公表された経済指標の中には、足元の生産・消費や景況感が2013年の水準

                                  天候不順と消費増税――2013年に逆戻りするアベノミクス/中里透 - SYNODOS
                                • ドミノピザデリバリー担当「台風の日の注文はやめてくれ!!!頼む!!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  ドミノピザデリバリー担当「台風の日の注文はやめてくれ!!!頼む!!」 1 名前:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [CN]:2019/10/11(金) 13:01:05.68 ID:L1YvD1ES0 ドミノピザデリバリー担当@NxPS3 台風の日の注文はやめてくれ!!! 台風の日に営業停止しない本部が一番頭悪いけど。 本部の指示に従う我々、バイト勢にはどうしようもないだ!! どうか拡散してドライバーの命を救ってくれ!!頼む!! https://twitter.com/NxPS3/status/1182365893570912256 台風の日の注文はやめてくれ!!! 台風の日に営業停止しない本部が一番頭悪いけど。本部の指示に従う我々、バイト勢にはどうしようもないだ!!どうか拡散してドライバーの命を救ってくれ!!頼む!!#ドミノピザ#台風19号#拡散希望 #デリバリー#ピザハット#ピザ

                                    ドミノピザデリバリー担当「台風の日の注文はやめてくれ!!!頼む!!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 台風19号で「タワマン被災」 「高層階住み」J-CAST記者も停電、断水に見舞われた

                                    台風19号は、首都圏をはじめ各地に大きな被害をもたらした。台風が本州から東の海上に去った2019年10月13日午後、東京電力の「停電情報」によると関東地方は約14万1900軒で停電が続いている。 J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している。 強風が穏やかになったと思っていたら... 「あれ、水が出ない」 数時間前まで吹き荒れた強風が大分穏やかになり、台風が自分の住む地域をほぼ抜けたかと思っていた10月13日0時前。洗面所にいた家族のこんな言葉が聞こえてきた。自分も台所の水道の蛇口をひねったが、状況は同じだ。マンションの管理組合に問い合わせると、「数軒から同じ問い合わせがあり、現在調

                                      台風19号で「タワマン被災」 「高層階住み」J-CAST記者も停電、断水に見舞われた
                                    • 外出自粛で聴取者は増えた? 「ラジスマ」の手応えはどう? radiko青木社長に聞く

                                      「新型コロナ」の影響で急増した聴取者 ―― まず、サービスとしての「radiko」について、改めて教えてください。 青木社長 スマートフォンやタブレット、PCでラジオ受信機が手元になくても気軽に地上波ラジオ放送を聴取できるサービスです。2010年3月15日から「実証実験」を開始して、同年12月1日から正式サービスに移行しました。 今年(2020年)3月で実証実験から10年、12月で正式サービス開始から10年を迎えます。 ―― radikoを介してラジオを聴取する人は増えているのでしょうか。特に、ここ最近は新型コロナウイルスの影響で「巣ごもりBGM」としてラジオを聴こう、という人も増えていると思いますが……。 青木社長 新型コロナウイルスの影響で格段に増えた、という面は確かにあります。2月のMAU(月間アクティブユーザー数)は約750万でしたが、先般集計した所、3月は910万と、1カ月で16

                                        外出自粛で聴取者は増えた? 「ラジスマ」の手応えはどう? radiko青木社長に聞く
                                      • 安倍首相が台風被害拡大の中「ラグビー」勝利に大はしゃぎツイート! 「夜を徹して救助」命じながら自分は私邸に帰り試合観戦 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                        安倍首相が台風被害拡大の中「ラグビー」勝利に大はしゃぎツイート! 「夜を徹して救助」命じながら自分は私邸に帰り試合観戦 東海、関東・甲信越、東北をはじめとして広範囲にわたって大きな爪痕を残した台風19号の被害が拡大しつづけている。NHKの本日20時台の情報では、全国で58人が死亡、14人が行方不明。さらに、関東甲信越や東北といった被災地では今晩、雨が降っており、さらなる川の増水や土砂災害に心配の声が集まっている。 いまだに被害の全容さえはっきり見通せていない台風19号だが、しかし、そんななかで、安倍首相から思わず目を疑うようなツイートが投稿された。 いまよりもっと深刻な状況だった昨晩21時56分、安倍首相はこんなツイートをおこなったのだ。 〈東日本大震災でもスポーツの力を実感しましたが、世界の強豪を相手に最後まで自らの力を信じ、勝利を諦めないラグビー日本代表の皆さんの勇姿は台風で大きな被害

                                          安倍首相が台風被害拡大の中「ラグビー」勝利に大はしゃぎツイート! 「夜を徹して救助」命じながら自分は私邸に帰り試合観戦 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                        • 自然災害に負けない社会に向けて

                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、CTOの藤門(@mikanmarusan)です。 2019年10月12日、関東に上陸した台風の中では過去最大級となる台風19号が上陸し、大きな被害をもたらしました。台風の被害にあわれました皆様にお見舞い申しあげるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申しあげます。 この日、ヤフーのサービス開発現場では、昨年発生した平成最大の水害とも言われる平成30年7月豪雨レベルを想定して準備していましたが、メディア関連サービスを中心に想定を超えるアクセスが急増し対応に追われました。各所でサーバーを増強しながら、機能ごとの負荷対策を実施し、ユーザーの皆様への情報提供を行っていました。 ヤフーでは「自然災害に負

                                            自然災害に負けない社会に向けて
                                          • ゆるキャラGPは長野県「アルクマ」が逆転V 2位にわずか61票差 付き添いスタッフ涙(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                            全国の自治体や企業のキャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2019inしあわせ信州NAGANO」の最終順位が3日、長野市のエムウエーブで発表され、ご当地部門で地元・長野県の「アルクマ」が逆転グランプリに輝き、生誕10周年のメモリアルイヤーを飾った。2位が大阪府泉佐野市の「一生犬鳴!イヌナキン」、3位が熊本県の「ころう君」だった。また、来年の開催地は岩手県と発表されている。 【写真】2位になった大阪府泉佐野市の「イヌナキン」 9月8日の中間発表では3位だった「アルクマ」だが、10月25日で締め切られたインターネット投票で暫定1位だったイヌナキン(大阪府泉佐野市)を逆転して1位に浮上。1票の価値が2倍になるシステムが採用された現地での決選投票(2、3日)ではイヌナキンの6026票に次ぐ2位の4524票にとどまったが、インターネット投票とのトータルで10万6358票だったイヌナキンをわず

                                              ゆるキャラGPは長野県「アルクマ」が逆転V 2位にわずか61票差 付き添いスタッフ涙(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                            • 2019年9月9日、台風15号関東上陸。その時ヘーベルハウスは…。 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                              揺れました。 非常に強い勢力で関東に上陸した台風15号。 「関東では過去最強クラス」 とされ、 中心付近の最大風速は40m/s。統計開始以来、 最も強い勢力で関東地方に上陸したとのこと。 都心の大動脈、山手線も始発から止まり、また、 小4の息子の学校も、2時間遅れとなりました。 ヤフーによれば、 「台風15号(ファクサイ)は、9日(月)5時前に 千葉県千葉市付近に上陸しました。 最大瞬間風速は千葉市が57.5メートル、 羽田空港が43.2メートル、横浜市が41.8メートル。 東京都心も31.4メートルを観測しています」 とのこと。雨もさることながら、 風の強い台風でした。 「関東では朝にかけて猛烈な風が吹きます。 外に出ることは危険です。 屋内の窓から離れた場所で過ごす等、 厳重に警戒し安全確保に努めてください」 午前4時頃、風の音、そして窓にたたきつける 雨の音で、夫婦そろって起きました

                                                2019年9月9日、台風15号関東上陸。その時ヘーベルハウスは…。 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                              • 年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2019~2020年)(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2019~2020年)年末年始は、「閉庁」といって多くの公的機関が休業に入ります。 2019年から2020年の年末年始の閉庁は12月28日~1月5日までの9日間とかなり長い期間となります。 その結果、生活に困った時の公的な相談先が、この期間、事実上なくなってしまう自治体があります。 生活保護の申請等はFAXや夜間休日窓口等でも可能です。しかし、一時的な金銭の給付や宿泊場所等の公的な支援は、市役所等の夜間休日窓口等での対応となり、自治体によってどのような形でおこなわれるのか、おこなわれないのか、はっきりしていません。 11月29日には、厚労省から、都道府県、政令市、中核市に下記の文書が発出されました。 【厚労省事務連絡】年末年始の長期連休中における生活困窮者支援等に関する協力依頼について この文書の内容としては、厚労省としては、年末年始の対応として、

                                                  年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2019~2020年)(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • COVID-19

                                                  COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                  • 【画像】 武蔵小杉タワマンの奥様方、「ムサコ妻」と呼ばれるセレブだった 子供服もセンス良く、アリオはちょっと… : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    【画像】 武蔵小杉タワマンの奥様方、「ムサコ妻」と呼ばれるセレブだった 子供服もセンス良く、アリオはちょっと… 1 名前:ほっくー(茸) [US]:2019/10/16(水) 19:42:26.77 ID:aUdldRdi0 ソース 武蔵小杉 停電&断水タワマンのオーナー独自取材「家賃返金通告を受けた」 https://times.abema.tv/posts/7024139 4: ペコちゃん(新潟県) [CN] 2019/10/16(水) 19:44:01.90 ID:w28ykiJw0 クソセレブ 12: ジャン・ピエール・コッコ(福岡県) [ニダ] 2019/10/16(水) 19:46:46.59 ID:TVtxb5sX0 ウンコ妻 16: MONOKO(神奈川県) [ヌコ] 2019/10/16(水) 19:47:50.37 ID:pZ/T6yvt0 ×ムサコマダム ○ウンコマ

                                                      【画像】 武蔵小杉タワマンの奥様方、「ムサコ妻」と呼ばれるセレブだった 子供服もセンス良く、アリオはちょっと… : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 【令和元年台風19号】内閣府が災害対策本部を設置⇒今さら!遅い!という勘違いが相次ぐ - 事実を整える

                                                      令和元年台風19号の被害を受けて内閣府が災害対策本部を設置しました。 「今さら!」「遅い!」と言う勘違い、もうやめましょうよ。 安倍総理、内閣府に非常災害対策本部を設置 「いまさら?」「遅い!」という勘違いコメント 災害対策基本法上の各種「災害対策本部」 災害の規模等から事後的に設置される内閣府の災害対策本部:激甚災害指定も同様 現場の自治体の情報収集と判断が優先:設置の義務は無い 「非常災害」とは 情報連絡室の設置・災害救助法の適用の閣議決定など 各省庁は既に「災害対策本部」を設置していた 防衛省は災害対策本部を設置していないのか?という愚問 災害対策室・災害対策連絡室の設置 政党の「災害対策本部」は任意の組織 まとめ 安倍総理、内閣府に非常災害対策本部を設置 安倍総理が内閣府に非常災害対策本部を設置したのは、台風19号が過ぎ去ったあとの13日午前9時30分頃です。 安倍首相、非常災害対

                                                        【令和元年台風19号】内閣府が災害対策本部を設置⇒今さら!遅い!という勘違いが相次ぐ - 事実を整える
                                                      • 台風後に気を付けたい事。危険は台風後にもあります、注意しましょう。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                        おはようございます。 のムのム でございます。 台風19号が過ぎホッとしている方もいると思います。 私も過ぎ去ってホッとしています。 あとは後片付けするだけと思ってませんか? ちょっと待って! 実は台風後にも気を付けないといけない事はあります。 今回は 台風後に気を付けたい事。危険は台風後にもあります。 を書いていきます。 川や海の増水に気をつけて 私のTwitterからですが 落ち着いたとはいえ ヤバイな。 pic.twitter.com/E2LECtlDqO— 【のムのム】いいね、復帰 (@nomunomutukkom) 2019年10月12日 台風が過ぎて落ち着いてもこんな感じです。 上流にはまだ雨の大量の水が流れている場合もありますし、大木など流れてくる場合があります。 川や海の近くは気を付けましょう。 上や下に気を付けよう。 台風などによると建物や看板など脆くなっている場合があり

                                                          台風後に気を付けたい事。危険は台風後にもあります、注意しましょう。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                        • 八ッ場ダムが利根川の氾濫を防止していたことが判明 このダム、民主党が確か… : 哲学ニュースnwk

                                                          2019年10月13日15:30 八ッ場ダムが利根川の氾濫を防止していたことが判明 このダム、民主党が確か… Tweet 1: 雪ちゃん(空中都市アレイネ) [US] 2019/10/13(日) 09:57:16.44 ID:sX+F7Ro40 BE:711292139-PLT(13121) @nkgw_hyp: 八ッ場ダムが試験湛水してなければ今回利根川やばかったんじゃ。2.3ヶ月かけて満水にするはずが今回の台風でほぼ満水近くまで貯まったし。ありがとう八ッ場ダム。 左:完成直前(2019年9月28日) 右:台風後 (2019年10月12日) #台風19号 #八ッ場ダム https://twitter.com/nkgw_hyp/status/1183026172591869952/photo/1 @ogtm_00: 八ッ場ダム近くの道の駅に貼ってあった、お前らのこと絶対に忘れないぞというお

                                                            八ッ場ダムが利根川の氾濫を防止していたことが判明 このダム、民主党が確か… : 哲学ニュースnwk
                                                          • 全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            京浜急行電鉄空港線に存在した国道15号の踏切。開かずの踏切として有名であった(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 2019年に最も話題となった鉄道の出来事とは 平成から令和へと改元された2019年の鉄道の話題を振り返ると、やはりというか自然災害に関する出来事が多かった。なかでも台風19号による豪雨で千曲川が決壊し、JR東日本長野新幹線車両センターに留め置かれていた新幹線の車両が冠水した事象は記憶に新しい。事故も起きており、なかでも特に世間の関心が高かったものは次の2件である。 一つは6月1日に横浜シーサイドラインの新交通システム、金沢シーサイドラインの起点、新杉田駅*で起きた鉄道人身障害事故だ。折り返しの際に無人運転の車両の向きが変わらなかったため、車両は車止めに向けて走って衝突し、15人が負傷(うち3人は重傷)している。 *当初公開時は誤って「終点、金沢八景駅

                                                              全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 出版状況クロニクル138(2019年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                              19年9月の書籍雑誌推定販売金額は1177億円で、前年比3%減。 書籍は683億円で、同0.2%増。 雑誌は494億円で、同7.3%減。その内訳は月刊誌が409億円で、同8.4%減、週刊誌は85億円で、同1.5%減。 書籍のプラスは4.7%という出回り平均価格の大幅な上昇によるもので、消費増税を前にした駆け込み需要などに基づくものではない。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は40.3%で、月刊誌は40.0%、週刊誌は41.8%。 10月はその消費増税と台風19号などの影響が相乗し、どのような流通販売状況を招来しているのだろうか。 大幅なマイナスが予測される。 今年も余すところ2ヵ月となった。このまま新しい年を迎えることができるであろうか。 1.日販の『出版物販売額の実態2019』が出された。 17年までは『出版ニュース』に発表されていたが、同誌の休刊により、18年の出版データの切断も生じる危

                                                                出版状況クロニクル138(2019年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                              • ~全部だ全部~ ブログのコンテンツを増やせるか?![競馬予想] - ナノミリ進化論®️

                                                                良い事の中にも悪い事があり悪い事の中にも良い事がある。だからこそどんな時にもニュートラルに物事を見る事を大切にしているさくらもり(@sakura3_dishman)です。 「努力は必ず形になる。原因を他者に求めても前に進めない。」 本日もブログに訪問いただきありがとうございます。 世界最強の勢力かもしれないと言われている台風19号。 当然、進路に入っている東京の競馬開催は中止。当然です。土曜日の代替は、火曜日という事で4日開催という形になりました。 復旧が全然進んでいない場所も多い千葉県も進路なので本当に心配です。一度ダメージを受けている家屋に回復もしていないところに二度目の台風。自宅から離れるのは心配だと思いますが、もし家屋が回復していないのであれば避難場所で一日過ごす判断もしてほしいと思います。 家も大事ですが、命が大事です。 台風の進路から京都の開催は行える可能性もあるので。 京都競

                                                                  ~全部だ全部~ ブログのコンテンツを増やせるか?![競馬予想] - ナノミリ進化論®️
                                                                • 【台風19号】 食品や水を買い込む人が殺到…スーパーの棚から商品が消える (画像) : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  【台風19号】 食品や水を買い込む人が殺到…スーパーの棚から商品が消える (画像) 1 名前:ばーど ★:2019/10/11(金) 15:25:25.00 ID:+NmcYd1n9 台風19号の接近に伴い、都内のあるスーパーでは、インスタント食品や水などを買い込む人が殺到し、商品によっては在庫切れの状態が続いている。 「万が一、停電してもいいようにろうそくを買いに来ました」と話すAさんは、小学生と中学生の子どもがいる。とくに中学生の子どもは電車で通学しているため、心配した様子で「今日は早めに帰ってきてほしい」と語る。 スーパーの従業員は、「台風に備えた買いだめは昨日の夕方から本格的に始まりました。早い人は一昨日ぐらいから買い始めています。その他に乾パンやお菓子など電気やガスが止まっても食べられるものも多く購入されています」と話している。 気象庁の発表(11日9時45分現在)によると、大型

                                                                    【台風19号】 食品や水を買い込む人が殺到…スーパーの棚から商品が消える (画像) : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • 神戸の北神急行が「千葉の小湊鐵道」を応援──なぜ? 「一刻も早い復旧を」600キロ離れた鉄道マンたちがつなげた、熱すぎる絆

                                                                    兵庫県の新神戸駅から谷上駅を結ぶ約7.5キロの短い路線「北神急行(ほくしんきゅうこう)電鉄」。線路のほとんどはトンネルの中という独特の路線です。この北神急行の車両に2019年12月2日まで、「千葉県の小湊鐵道(こみなとてつどう)」を応援するヘッドマークが掲出されています。 神戸の北神急行に掲出された「小湊鐵道応援」のヘッドマーク なぜ、神戸を走る電車に、千葉県の電車を応援するヘッドマークなのでしょうか? その理由は、2019年9月に千葉県を中心に大きな被害を出した台風15号(令和元年台風15号)にありました。 「高圧電線用のケーブルはありませんか?」被災した小湊鐵道からSOS 台風15号(関連記事)は2019年9月9日、観測史上最強クラスの勢力で関東地方に上陸。特に千葉県の被害がひどく、房総半島南部から北東部までの広範囲に渡って電気、水道、ガス、電話・通信などのライフラインから、鉄道、航空

                                                                      神戸の北神急行が「千葉の小湊鐵道」を応援──なぜ? 「一刻も早い復旧を」600キロ離れた鉄道マンたちがつなげた、熱すぎる絆
                                                                    • ヘーベルハウスvs台風19号~2019年10月12日ドキュメント - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                                      「猛烈で大型」「観測史上最大」 「昭和33年の狩野川台風に匹敵する」 上陸前から物騒な文言で報道されていることをうけ、 飛んでくる屋根瓦などからガラスを守るために、 大きな窓にがっちり補強をした、台風前日。 www.keigoman.com それにしても 「ここ数年で一番の勢力」 「昨年上陸した台風より強い勢力」 「過去最大級」って、 表現の仕方が、まるでボジョレーヌーボーだよ…。 そしてやってきた10月12日の模様を、 時間の経過に沿って 記していきたいと思います。 8:00 遅めの起床。洗濯物を浴室乾燥にセットし、 朝食の準備をしてパソコンをつけると、 YAHOO!のトップ画面にこんな表示が。 ↑「大雨の警戒レベル3に相当する状況です。」 9:00 埼玉県内でも、土砂災害、河川洪水の 警戒レベルが上がってきた様子。 地図上の黄色いエリア(レベル2)の中に、 我が家も入るという状況に。

                                                                        ヘーベルハウスvs台風19号~2019年10月12日ドキュメント - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                                      • 大規模水害リスト - Chikirinの日記

                                                                        50人以上の死者がでるなど、規模の大きな水害(大雨、台風、氾濫・洪水など)だけのリストを探してみたのだけど、見つからないので、自分で記録することにしました。 数字は 下記をwikipedia やニュースから拾ってきてます。 ・継続中の災害については 死者+心肺停止者数 ・過去の災害については、死者+行方不明者数 令和2年(2020年)7月 熊本九州豪雨 79人 ↑ (1年) 令和元年(2019年)10月 台風19号 関東甲信越中心 94人 ↑ (1年) 平成30年(2018年)7月 西日本豪雨 271人 ↑ (4年) 平成26年(2014年)8月 広島土砂災害 84人 ↑ (3年) 平成23年(2011年)8月 紀伊半島豪雨(台風12号) 98人 ↑ (7年) 平成16年(2004年)10月 京都・兵庫など(台風23号) 98人 九州や四国、紀伊半島はしょっちゅう水害におそわれているイメー

                                                                          大規模水害リスト - Chikirinの日記
                                                                        • 台風の影響でお店は基本お休み、外出はしないようにしましょう。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                                          おはようございます。 のムのム でございます。 台風が来てますねー。 今まででしたら、台風でもお店は休みとかしないんですが 今回は記録的台風なようで 世界でも大注目しているぐらいの台風だそうです。 本当でしたら、 こちらのブログも普通は「のほほん」気楽に書きますが こんな状況で書けないと思いますので 今回は台風のお店状況を書いていきます。 少しでもお役に立ってもらえればと思います。 【ユニクロ】 ユニクロ 265店舗臨時休業へ|NHK 首都圏のニュース 265店舗休業 【ヤマダ電機】 ヤマダ電機 on Twitter: "台風19号接近に伴い、ご来店頂くお客様の安全および従業員の安全確保のため、急遽、 10月12日(土)は、東京都、静岡県の全店と茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県は一部店舗を除き 臨時休業させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、予めご了承ください。 http

                                                                            台風の影響でお店は基本お休み、外出はしないようにしましょう。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                                          • 住宅被害5万6000棟 西日本豪雨超える 台風19号 さらに増加か | 毎日新聞

                                                                            竜巻とみられる突風で破壊された住宅=千葉県市原市で2019年10月12日午後0時53分、手塚耕一郎撮影 記録的な大雨となった台風19号による住宅被害について、総務省消防庁は20日、31都道府県で5万6753棟に達したと発表した。災害関連死を含めて270人以上が犠牲となった昨年7月の西日本豪雨(5万1110棟)を上回った。 台風19号による被害の内訳は、全壊122棟▽半壊864棟▽一部損壊2682棟▽床上浸水2万9982棟▽床下浸水2万3103棟。特に床上浸水は、約7000棟だった西日本豪雨の4倍以上で、2000年の東海豪雨(約2万7000棟)も超え、近年で最大級となっている。被災調査が十分に進んでいない自治体もあり、被害棟数はさらに膨らむ可能性がある。 また国土交通省は20日、堤防が決壊した71河川135カ所のうち、国管理の7河川12カ所は同日中に仮堤防が完成したと明らかにした。県管理分の

                                                                              住宅被害5万6000棟 西日本豪雨超える 台風19号 さらに増加か | 毎日新聞
                                                                            • 東京湾大感謝祭の思い出(ふっかちゃん達ゆるキャラ目当てで参加しました。)|ゆるキャラ

                                                                              東京湾大感謝祭2020はオンラインで開催されるそうです。来年は赤レンガ倉庫で行われることを祈って、今までの思い出を記事にしました。 「東京湾大感謝祭」は、海の再生を考え、行動するきっかけを提供する場として毎年秋に横浜赤レンガ倉庫で行われています。でも、私にとっては、大好きな「ふっかちゃん」を始め、ゆるキャラ達がこのイベントを盛り上げるので、ゆるキャラ目当てでした。(^^) 東京湾大感謝祭 2019 オープニング(ふっかちゃん・チーバくん) 会場に着いたら、すぐ目の前に「ふっかちゃん」(埼玉県深谷市)が現れました。(≧▽≦)。着いてすぐにハイテンションです。(^o^) 「ふっかちゃん」の他に「チーバくん」(千葉県)も来ていました。このイベントの前日は千葉県で豪雨だったので、「チーバくん」は来ないと思っていたので、「チーバくん」が現れた時は嬉しかった。(^o^) かばのだいちゃん このイベント

                                                                                東京湾大感謝祭の思い出(ふっかちゃん達ゆるキャラ目当てで参加しました。)|ゆるキャラ
                                                                              • 【戸建て購入と災害】川沿いは500万円安かった! - 人生模索中ブログ(-.-)

                                                                                先日の台風19号。各地で大きな被害がありました。この事を記事にしようと思いつつ、1週間も経過。 私たち夫婦は新築戸建てを6月に購入しました。15号の千葉の被害を目の当たりにし、19号ではできる限りの準備をしたつもりです。 今回の記事では、家を買う時の赤裸々事情と、台風19号がきた10月12日の備忘録が書けたらと思います。 話の前に 私は20年間多摩川の近くに住んでいます。「多摩川が氾濫するかも」という事態は1回しか記憶にありません。それも多分氾濫せず、、だったと思います。 実家は多摩川から2㎞。結婚して購入したマンションも、独り暮らししていた小さなマンション(2箇所)も多摩川から400mです。「この20年間大丈夫だった。」ということを念頭に置いて以下をお読みください。 川に近い物件ばかり薦められる 家を購入する際に、私たち夫婦は夫の1馬力になりますので贅沢はできませんでした。しかし、地方出

                                                                                  【戸建て購入と災害】川沿いは500万円安かった! - 人生模索中ブログ(-.-)
                                                                                • 令和元年台風19号による大水害について

                                                                                  10月12日から13日にかけて台風19号によって中部から東北にかけて多くの河川が氾濫し甚大な浸水被害が発生しています.被害に遭われた方に深い哀悼の意を表します.まだ自宅の二階などに取り残され救助をまっておられる方,避難されている方,救助や復旧にあたっておられる方,皆さまのご無事を祈ります.被害の全容が明らかになるまでに相当の時間を要すると思われますが,自分自身なぜここまで大きな被害が発生してしまったのか,川に長く関わってきたものとして非常に強い衝撃を感じており,現時点で分かる情報から何が起こってしまったのかを考えています. 気象庁によると、台風19号の12日夜までの48時間雨量は、神奈川県箱根町で1001・0ミリに達し、静岡県伊豆市で760・0ミリ、埼玉県秩父市で687・0ミリを記録。それぞれ観測史上1位を更新した。24時間雨量では、宮城県で600ミリ近く、福島県で400ミリを観測した地点