並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

商標登録 検索 アメリカの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • やはりお前らのウェブトゥーンは間違っている(追記)

    追記こんなたくさんの人に読んでもらえるなんて思わなかった。みんなありがとう。 ただ、なーんも読み取れてなくて脊髄反射で「うるさいうるさーい!新しいの!すごいの!これからは縦なの!老害は黙ってて!」ってお怒りな人も中にはいるねー。やっぱりウェブトゥーンばかり読んでると読解力が落ちるのかな?wで、あなたのおすすめは何?「知らんけどまだ新しいからこれから出てくる」なんて言い訳は通用しないよ。もう答えは出尽くしてんだよ。ウェブトゥーンの歴史舐めんな。いいから原点にして頂点のsnowcatを読め。 あとね、ごめん!「ピッコマの社長が言ってた」ての嘘だったかも。読んだ記憶があるんだけどソースが見当たらん。自称詳しいオッサンの話を鵜呑みにすんなって話が、そういうとこだぞになっちゃった。反省。しかし明らかに翻訳されてない作品があるのは本当。国ごとに翻訳されてるされてないにバラツキがあるのも本当。興味がある

      やはりお前らのウェブトゥーンは間違っている(追記)
    • 養殖ブリ「鰤王」がおいしすぎる! 全国民に布教したいのでおいしさのヒミツを探ったら、漁協がめちゃ攻めていた #ソレドコ - ソレドコ

      こんにちは。鹿児島県在住で九州のおいしいものや「沼」にハマっている人を取材している横田ちえです。 仕事柄、あちこちの漁港で海産物を食べる機会があります。記憶に残っている漁港グルメはたくさんあるのですが、その中でも特に強烈に印象に残っているのが「鰤王(ぶりおう)」。鹿児島県長島町にある東町(あずまちょう)漁協のブランド魚です。 初めて食べたとき、その味に衝撃を受けました。ブリはどこで食べてもそれなりにおいしいものですが、「今まで食べたブリと全然違う……」とハッキリ感じたのです。さほど味の違いに敏感でない私でも分かるほど、鰤王は段違いにおいしかったのです。 このおいしさを言葉で説明するのは難しいのですが、強いていうなら「味に透明感がある」でしょうか。もちろん臭みなど一切なく、脂がほどよく乗りつつもさっぱりしていて、身の味わいも澄んでいる……。新鮮さゆえ、歯ごたえもサクッとしていて、身が締まって

        養殖ブリ「鰤王」がおいしすぎる! 全国民に布教したいのでおいしさのヒミツを探ったら、漁協がめちゃ攻めていた #ソレドコ - ソレドコ
      • 二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江

        二次創作と著作権についてはココを見たらいいよ、と言われるくらいのつもりで、力を込めて書きました。 昨今流行りの人気ゲームのひとつが「版権に厳しい」ので有名な企業の作です。二次創作と版権について考えると「へええ、そういうことだったんだ」と認識を新たにすることがすごく多かったので、私の「へええ」をまとめておきます。 法律の専門家ではないので、間違いがあったらご指摘ください。 また本稿は客観的なまとめと、すべての役職を取り払ったスガ個人の感想であり、二次創作を推奨または禁止する意図はありません。 ご指摘を受け、改定、追記、しております。文末を参照してください。 (2021/07/11) ポケモン事件について複数人からの批判がありました。「おおごとになった一因」と表記し、事件の原因という書き方はしていませんでしたが、念のために補足しました。 (2021/07/21) 「二次的著作物」と「二次創作」

          二次創作と著作権をちょこっと考えてみた|菅 浩江
        • 誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂

          誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂2020.07.19 21:0056,819 Whitney Kimball - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 一見なんの変哲もないしょぼいロッカー。 なのに価格は1万4499.99ドル(約155万円)。 しかも全部、在庫は1点で、商品名に女の子の名前がついています。 家具販売サイトのWayfairでそんな奇妙なロッカーコレクションを見つけたPrincessPeach1987さんは、なんだか気味悪くなって… 「これってもしかして人身売買? 異様に高いだけ? 商品名見て吐きそうになってるんだけど」 とRedditにスクリーンショットを報告しました。 するとそれを読んだネット民が大発狂。みんなで怪しいもの探しがはじまって、あっという間に「Wayfair人身売買説」がTwit

            誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂
          • Nintendo Switch『スイカゲーム』の“ニセモノ被害”が深刻化。公式サイトより目立ってしまう厄介すぎるニセモノゲーム - AUTOMATON

            突如として人気が爆発し、2023年最大級のダークホースとなった『スイカゲーム』。同作のニセモノゲームの増殖が悪化しているようだ。本家が対応に苦慮していることがうかがえる。ゲーム開発者Yanase氏などが伝えている。 『スイカゲーム』は、箱にフルーツを投入しながらスコアを稼ぐパズルゲームだ。現在はAladdin Xがパブリッシャーを担当している。対応プラットフォームはAladdin X/Nintendo Switch。本作では同じフルーツ同士がくっつくと、ひと回り大きな別のフルーツに進化することが特徴で、もっとも小さなさくらんぼから、もっとも大きなスイカまで11種類のフルーツが存在。箱からフルーツが溢れ出てしまうとゲーム終了となるため、無駄のないようにうまくくっつけながらハイスコアを目指すのだ。 本作は2021年12月にリリースされた作品ながら、今年9月に入りインフルエンサーを中心に人気が爆

              Nintendo Switch『スイカゲーム』の“ニセモノ被害”が深刻化。公式サイトより目立ってしまう厄介すぎるニセモノゲーム - AUTOMATON
            • オープンソースの定義について - tmtms のメモ

              こんな Togetter が話題になってた。 togetter.com オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことであり、それ以上でもそれ以下でもない これに違和感が。「オープンソースの定義(OSD)」に準拠したライセンスのソフトウェアであればオープンソースだったような記憶があるんだけど、「OSIに認められたオープンソースライセンス」である必要はあるんだっけ? まあ実際にOSDに準拠したオレオレオープンソースライセンスを作って「オープンソースでござい」と言ったとしてもなんか怪しいし、堂々とオープンソースを名乗りたいならちゃんとOSI認定のライセンスを使うか、そのライセンスをOSI認定してもらえよって感じなんでどうでもいいんだけど、定義の問題として。 オープンソースの定義 を見ると 「オープンソース」とは、単にソースコードが入手できる

                オープンソースの定義について - tmtms のメモ
              • ポスト安倍時代のポリコレのあり方について。ゴーストオブツシマと欧米のフェミニズム本「BOYS」と「萌え絵」問題と悪役令嬢ストーリーとサムライカルチャーにハマる外国人についてなど|倉本圭造

                ポスト安倍時代のポリコレのあり方について。ゴーストオブツシマと欧米のフェミニズム本「BOYS」と「萌え絵」問題と悪役令嬢ストーリーとサムライカルチャーにハマる外国人についてなど (トップ画像は「ゴーストオブツシマ」公式サイトより) ・はじめに この記事は一週間前ぐらいに概ね書き上げていたんですが、なんか「記事の最後の着地をどうしようかなあ・・・」というところで何かピンとこないまま放置していたら、安倍氏の辞任のニュースが流れて驚きました。 安倍氏辞任については、いずれまたそれ自体を深く別記事で扱いたいと思いますが、手短に今月の「世界的大変化」について考えてみると、 アメリカで次の四年間の方向を決める巨大な鍔迫り合いが始まっていて、また安倍氏の辞任もあると、今回のテーマである「意識高い系の社会変革運動(”ポリコレ=政治的正しさ”的なもの)」と「その社会の伝統的な価値観」との間をどう取り持ってい

                  ポスト安倍時代のポリコレのあり方について。ゴーストオブツシマと欧米のフェミニズム本「BOYS」と「萌え絵」問題と悪役令嬢ストーリーとサムライカルチャーにハマる外国人についてなど|倉本圭造
                • はてラボ人間性センター自動入力

                  humanity-solver.user.js P��ϪU // ==UserScript== // @name Humanity Solver // @version 1 // @grant none // @include http://human.hatelabo.jp/quiz?* // @include https://human.hatelabo.jp/quiz?* // ==/UserScript== // 下記URLを参考に過不足分を補正したもの // https://web.archive.org/web/20210104141218/https://anond.hatelabo.jp/20210104230501 const qa = { "「おくる」を漢字にしたときの送り仮名は?": "る", "「名前」の総画数は?": "15", "たぬきのかたたたきって何?":

                    はてラボ人間性センター自動入力
                  • メタバース のブーム加熱、真の「勝者」は誰になるのか? | DIGIDAY[日本版]

                    メタバースの台頭を機に、最新のトレンドに乗り遅れまいとするブランドから、広告費を稼ごうと画策する企業が続々と現れている。ブランドとしては、ブームにあやかりたいだけの企業から、バーチャル環境で一定期間、安定して事業を展開してきた経験豊富な企業を確実に見極めなければならない。 メタバース業界は確かに熱い。IGの調査によると、「メタバース株」がGoogleで検索された件数は、前年同期比で1万7900%増加した。この関心の高まりのプラス面として、新たなイノベーションが次々と生まれている。 たとえば11月第1週には、Facebookが社名を「メタ(Meta)」に変更し、メタバース企業への転身にかける強い意気込みを表明した。しかし、それはまた、いい加減な煽(あお)り記事の乱発を生み、熱狂的な日和見主義者の集団を生み、巨大ハイテク企業たちをして、メタバースというコンセプトの争奪戦という短絡的な判断に走ら

                      メタバース のブーム加熱、真の「勝者」は誰になるのか? | DIGIDAY[日本版]
                    • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                      こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                        英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                      • 2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog

                        《この記事は約 25 分で読めます(1分で600字計算)》 HON.jp News Blog 編集長の鷹野が、年初に公開した出版関連動向予想を検証しつつ、2021年を振り返ります。 2021年概況 出版科学研究所「出版月報12月号」によると、2021年1~11月期の紙の出版物推定販売額は1兆1049億円で対前年比0.4%減。コロナ禍前の2019年1月~11月期からは2.2%減となっています。上半期はプラスで推移したものの、下半期はマイナスが続いているとのこと。 12月の数字はまだ締まっていませんが、2021年の着地は1兆2100億円台、対前年比約1%減の見込みです。前年実績から計算すると1兆2114億円前後となります。紙の書籍は約2%増と2006年以来15年ぶりのプラス、雑誌は約3%減となる見込みです。同じく前年実績から計算すると、書籍が6794億円前後、雑誌が5409億円前後となります。

                          2021年出版関連動向回顧と年初予想の検証 | HON.jp News Blog
                        • 中国の投資ファンドYUNQI PARTNERSも注目する オープンソース・ソフトウェアへの投資 | DG Lab Haus

                          中国の投資ファンドYUNQI PARTNERSも注目する オープンソース・ソフトウェアへの投資 TOP Other 中国の投資ファンドYUNQI PARTNERSも注目する オープンソース・ソフトウェアへの投資 スタートアップアクセラレーターの草分けであるシリコンバレーのY Combinatorは、「Docker」を生み出したDocker社(旧dotCloud社)のようなオープンソース・ソフトウェア(OSS)のスタートアップに早い段階から投資し、そのいくつかは、ユニコーンとなった。 クラウドの利用が主流となって以降、「開発はOSS、サービス提供はクラウド」という形の企業が多く登場している。その流れは米国だけではない、中国でもそういった変化を巧みに捉え、OSS企業への投資を加速させているベンチャーキャピタル(VC)がある。 中国有力VCも重視するOSSへの投資 2014年創業YUNQI PA

                            中国の投資ファンドYUNQI PARTNERSも注目する オープンソース・ソフトウェアへの投資 | DG Lab Haus
                          • 下着ブランド名に「キモノ」、日本文化への侮辱と批判が殺到 米タレント(BBC News) - Yahoo!ニュース

                            アメリカのタレント、キム・カーダシアン・ウェストさんが25日に発表した自身の矯正下着のブランド名に「キモノ」という名称を使用し、日本の伝統的な着物を侮辱しているとして物議を醸している。 カーダシアン・ウェストさんは、矯正下着「キモノ・インティメーツ」について、「女性の体型や曲線を称え、引き立たせる」としている。 しかしソーシャルメディア上では、矯正下着ブランド名に「キモノ」を使用することは、伝統的な着物を軽視しているとして、多くの日本人が反発している。 サンフランシスコ在住の大石結花さんは、BBCに対し、着物や日本文化への敬意がないと話す。 「私にとって着物とは、子供の成長、婚約・結婚、卒業を祝ったりする時に身に纏う特別なものだが、普段着として着用されている方も多くいる。今回キム・カーダシアンが発表した下着は、日本の着物からインスピレーションを受けたものでもなく、ただ単に自分の名前にかけた

                              下着ブランド名に「キモノ」、日本文化への侮辱と批判が殺到 米タレント(BBC News) - Yahoo!ニュース
                            • よく見る食品パッケージ、よく読むと知らないことが書いてある

                              僕らは日々、多くの商品を目にしており、それらの多くはパッケージに包まれている。よく買う商品は、それこそ何十回、何百回も見てきたはずなんだけど、果たしてパッケージをよく見てきただろうか? マルシンハンバーグのパッケージに書かれたキャラクターの名前が「みみちゃん」で、今年60歳だなんて知っていただろうか?僕は知らなかった。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:チョコミントアイスは歯磨き粉で作れるか?(デジタルリマ

                                よく見る食品パッケージ、よく読むと知らないことが書いてある
                              • 【弁理士に聞く】スタートアップの商標登録の失敗パターン | Coral Capital

                                スタートアップが商標登録で失敗することは意外に多くあります。先日掲載した記事、「【経験者に聞く】スタートアップバックオフィスの始め方、外せない3つのポイントとは?:法務編」でも、シリーズAを終えたスタートアップがときどき社名やプロダクト名を変えることがあり、その理由が他社に商標登録されてしまっていて使えなかったからということがあると紹介しました。 オンライン商標登録サービス「コトボックス」を提供するcotobox創業者で弁理士の五味和泰さんに、スタートアップで良くある商標登録の失敗についてお話を聞きました(聞き手・Coral Capitalパートナー兼編集長 西村賢)。 ※cotoboxはCoral Capitalの出資先ではありません。 五味和泰(ごみ・かずやす)cotobox株式会社 代表取締役。早稲田大学理工学部卒業。建設会社を経て、2005年にYKI国際特許事務所に入所。2014年

                                  【弁理士に聞く】スタートアップの商標登録の失敗パターン | Coral Capital
                                • 著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件

                                  著作権まわりの事案で、わたし自身未整理なものがだいぶたまっていたのと、法律関連も変化もあり自分用に記事にまとめます。 なお、わたしは法律の専門家ではありませんので、間違いなどありましたらぜひご指摘いただけると幸いです。 著作権まわりの事案 著作権は大きく2つにわかれます。著作物を創出すると自動的に発生します。 著作権 著作者人格権 さらにそれぞれに細かな権利が発生します。著作者は作品をコピーしていいのですがそれを複製権、著作物は勝手に改変してはいけない同一性保持権など、多岐にわたり著作物は保護されます。 そのあたりは、こちらのサイトがとても詳しく、またわかりやすい文章なので、おすすめです。一読されることをおすすめします。 参考>>著作隣接権について|イズ・オフィス また、誰かに作られた歌を歌い、その歌い手さんに発生する著作隣接権なども、限定的に著作権などが発生します。このように、著作権は複

                                    著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件
                                  • ARMベースMacへの移行準備?Apple、日本等で「Rosetta」の商標出願 - iPhone Mania

                                    Appleが、「Apple Rosetta(ロゼッタ)」の商標を日本で出願していることが分かりました。海外でも同時期に出願した商標は既に登録されており、ARMベースMacの登場を示唆している可能性があります。 Apple、複数国で「Apple Rosetta」の商標出願 Appleが「Apple Rosetta」の商標を4月30日に日本で出願しているほか、4月27日にはカナダ、ニュージーランド、サモア、カンボジア、ラオスでも出願していることも分かった、と朝日新聞が報じています。 検索で発見されなかっただけで、これ以外の国でも、商標出願が行われている可能性もあります。 日本の商標出願には、以下の記述がありますが、この内容から具体的な用途は見えてきません。 コンピュータ・コンピュータネットワーク及びグロ-バル通信ネットワ-ク上のコンピュータプログラムの開発・翻訳及び実行するためのダウンロード可

                                      ARMベースMacへの移行準備?Apple、日本等で「Rosetta」の商標出願 - iPhone Mania
                                    • 「ブラックライブスがマターすると、レッドスキンはどうしたらいいのか」 - 月刊ショータ

                                      「もう人類はムリなんじゃないか」と思ってしまうような夏がつづいている。 ほとんど遊びにも行けないのに、いやになるくらい暑いだけで、冬にはじまったウイルスがしぶとくて、世界中が猖獗の地となり、香港で自由を求める人たちは法改正による恐怖に意気消沈し、アメリカでは人種差別へのたたかいがいつしか娯楽としての破壊行為になってしまった。 それに比べれば小さなことかもしれないし、一部は関連しているのだけど、また答えのない、うんざりするようなことを考えてみた。 NFL(フットボール)のワシントン・レッドスキンズがチーム名を変更するそうだ。 2020年7月3日に「チーム名を再考する」と発表して以来、もうすぐ二ヶ月になろうとしているが、新チーム名は不明のままである。 書きようがなくてWashington Football Teamとある(左下) 簡単に経緯を紹介するとこういうことになる。 1932年、ボストン

                                        「ブラックライブスがマターすると、レッドスキンはどうしたらいいのか」 - 月刊ショータ
                                      • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                        今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                          書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                        • 初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅲ【マインドマップ&記事作成】(実体験&再現性超あり) - 日常と非日常の間

                                          こんにちは。 3回に分けて書いてきた「初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策」シリーズですが、この記事で一旦最終回となります。 前回までのあらすじは、まず検索エンジンからのアクセスアップを目指すための準備、「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」の登録をすることをお伝えしました。 関連記事 初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅰ【準備】(実体験&再現性超あり) その後、SEO対策を学び、検索エンジンで上位表示されている記事の分析をしました。 関連記事 初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅱ【SEO対策】(実体験&再現性超あり) そして、最終回は、分析結果を使用して記事作成までのお話をしたいと思います。 正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅲ【マインドマップ&記事作成】 マインド

                                            初心者限定:正真正銘全て0から始めるブログのアクセスアップ対策Ⅲ【マインドマップ&記事作成】(実体験&再現性超あり) - 日常と非日常の間
                                          • Shein - Wikipedia

                                            Shein(シーイン、表記名:SHEIN IPA:[ˈʃiːɪn]、 中国語:希音、 拼音:Xīyīn)は、中華人民共和国のオンラインファストファッション小売業者(D2C)である。世界220か国で販売を行う越境EC企業となり[3][7]、中国の「ZARA」とも呼ばれ[1]、圧倒的低価格なアパレル業者として認知されている[7]。 概要[編集] 2008年10月、中国南京市でITエンジニアであったクリス・シュー(Chris Xu)こと許仰天によって設立された[1]。南京希音電子商務(南京领添信息技术有限公司)として創業し、ZZKKOブランドとしてウェディングドレスのネット通販を前身としており[1]、設立当初は小売り業者ではなく、ドロップシッピング業者と見做されていた。2021年時点で同社は衣料品のデザインや製造には一切関与しておらず、世界の衣料工場と呼ばれる広州の衣料品市場から製品を調達してい

                                              Shein - Wikipedia
                                            • 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 4月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。 ●『ビックリマンの日』 : 2022年 ロッテ ビックリマンチョコ 1枚入×30個 ビックリマンチョコ ビックリマン LOTTE ギフトボックス付属 ビックリマン ノーブランド品 Amazon ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。 日付は、ビッ

                                                4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 大喜利「断捨離」代わりの代用語、新語大募集〜結果発表〜 - ていないブログ

                                                大喜利「断捨離」代わりの代用語、新語大募集、俺的最優秀賞は「魂磨利(こんまり)」&「英梱(ひでこり)」 断捨離の(自称)提唱者やましたひでこさんが、商標権にない権利を行使して、一部の人気ブロガーや、ユーチューブでの「断捨離」という言葉を全面使用禁止にしたことが話題です。 ※商標権は話し言葉を止める権利はありません。 ※断捨離は1976年にはすでに沖正弘の書籍内で提唱されています。 参考記事 >断捨離のYouTube全面使用禁止は法的根拠なし!商標権の過剰行使にNO >断捨離の真実|やましたひでこは他人の造語で商標権を取得したのか? トラブルを避けて「断捨離」という言葉を使いづらくなったブロガー、ユーチューバーさんたちが使うための、「断捨離」に変わる言葉って何かあるかな? ということで大喜利してみました。 大喜利「断捨離」代わりの代用語、新語大募集、俺的最優秀賞は「魂磨利(こんまり)」&「英

                                                  大喜利「断捨離」代わりの代用語、新語大募集〜結果発表〜 - ていないブログ
                                                • 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選

                                                  今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。 その数なんと745個! どのサイトを見ても、これだけたくさんの雑学を載せてる所はないと思いますよ! 「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑) ということで、早速いってみましょう! スポンサードリンク 今すぐ誰かに教えたくなる!面白い雑学&豆知識745選 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人

                                                  • リーグワンの「長過ぎるチーム名」が示す、日本ラグビーの困難と“根本的な欠落”(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    チーム名が長いリーグワン 自分はスポーツライターとして、ラグビーの原稿をそれなりの頻度で書いている。執筆時に考え込んでしまう難題がチーム名の表記だ。原稿の内容ならば、悩んでいるうちに答えが見つかる。しかしジャパンラグビーリーグワンのチーム名は、どう書いてもハマらない。 5月21日と28日に行われたリーグワンの1部・2部入替戦では、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安が三菱重工相模原ダイナボアーズに敗れて、2部降格を決めている。 「NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安」は合計29文字。一般的に初出が正式名称、2度目以降は略称という記事執筆のルールがある。限られた字数で読者に情報を届けよう、一文字でもムダを削ろうと努力している文筆業従事者にとっては、悪夢のようなボリュームだ。 記事に使う写真をデータベースから検索しようとしても、どのキーワードで検索し

                                                      リーグワンの「長過ぎるチーム名」が示す、日本ラグビーの困難と“根本的な欠落”(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 生成AI一問一答 (著作権からAI倫理まで)|嘯(しゃお)

                                                      はじめに昨今の生成AIの話題を踏まえ、現状でよくある疑問などを一問一答の形で記録しておきます。いわゆる倫理的な話もありますので、ご参考程度にして頂けますと幸いです。※筆者はプログラムの専門家でも法律の専門家でもありません。(2023.09.19記載) (A) 総論・技術Q1. 生成AIとは何かA. 生成を目的とするAIのこと Generative Artificial Intelligenceの和訳。従来の予測などを主目的とするAIとは異なり「何かを生成すること」を目的としている。生成物は文章、画像、音楽、動画、コードなど多岐にわたる。近年話題になった理由は、その精度が飛躍的に向上し、実用化され、商用利用が可能となったため。その背景にはPC性能の向上、大量のデータ学習などがある。 Q2. 生成AIはどのようなものかA. いわば「技術の”インスタント”化」 多くの人が自分の手元で「はやい、や

                                                        生成AI一問一答 (著作権からAI倫理まで)|嘯(しゃお)
                                                      1