並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

国立 新 美術館 カフェの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

    名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道山本理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日本銀行 本店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都

      建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
    • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

      はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

        【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
      • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

        1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

          【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
        • ひとりでも楽しめる東京の「おしゃれホテル」5選!年150泊ホテル暮らしのOLが教えます |じゃらんニュース

          「なんだか疲れちゃったな…思いっきりリラックスして、羽を伸ばしたい!」そんな時は、ホテルでの“ひとりステイ”がおすすめです。 「ひとりでホテルに泊まるって、何もすることなくて、寂しくない?」と思う方もいるかもしれませんが、都内に続々と誕生しているホテルには、ひとりで楽しめる仕掛けがたくさんあります。 都会の夜景を一望できる露天風呂でくつろげたり、海外のような雰囲気のおしゃれなレストランで絶品の朝食ビュッフェを楽しめたり…。ひとりだからこそ、誰にも邪魔されず、自分のペースでそんな景色や空間、お料理を堪能できてしまうのです! しかも、ひとりの滞在にはありがたい、コスパの良いホテルがたくさんあるのも嬉しいポイント。 今回は平日都内でホテル暮らしをしていて年150泊以上、ひとり時間を楽しむメディア「おひとりさま。」(@ohitorigram)を運営する私、マロが“ひとりで楽しめてコスパもいい”都内

            ひとりでも楽しめる東京の「おしゃれホテル」5選!年150泊ホテル暮らしのOLが教えます |じゃらんニュース
          • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

            By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

              エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
            • 地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

              著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回ご紹介していただく街は、山手線の右上、上野駅から3駅にある「西日暮里」。地味な存在ですが、実は「文化系オタクに優しすぎる」街だそうで……? 読んだら絶対、行きたくなります。 本日の語り手 オオワシさん 山手線なのに「地味」 私が住む西日暮里は、東京都荒川区にある。東京のいわゆる東側、下町地区である。 山手線の中では比較的家賃がお手軽な駅の一つだ。そして、山手線の駅ランキングでは「地味」と言われてあまり存在感がない。しかしこの西日暮里、住んでみるとなかなかの穴場なのだ。 西日暮里

                地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
              • 呉座先生復職記念|apj

                ※noteは圧力で消される可能性もあるので、私と訴訟しない限り削除できない自分トコのサイトにも同じ内容を置いておくことにする。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を理由に研

                  呉座先生復職記念|apj
                • 常識を覆す「問題提起型デザイン」~建築家が見据える時代の先~|至高の無駄知識(寄稿:ロンロ・ボナペティ)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                  利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、建築の面白さを広く分かりやすく伝える建築ライターのロンロ・ボナペティさんに、「問題提起型デザイン」と呼ばれる建築家の思考法を紹介していただき、ビジネスに役立つ建築の見方を執筆いただいた。 その土地の風土や歴史、文化を反映してつくられた建築を知ることは、世界との接点を増やしてくれ、旅行や町歩きを楽しくさせてくれるだけでなく、多角的に物事を見る力を養うことにもつながります。 大学、大学院と建築の専

                    常識を覆す「問題提起型デザイン」~建築家が見据える時代の先~|至高の無駄知識(寄稿:ロンロ・ボナペティ)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                  • 観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記

                    アンケートこうやって取ってまとめるの、2.5年ぶりらしくてまずそれにビビってしまった。お久しぶりですしおりんです。 「ブリ●アはクソ」というマイナス劇場情報は流れてくるのに最高劇場情報は流れて来ない!!!ってノリで好きな劇場のアンケートを取りました。まあ、普通に考えて見づらかったストレスは明文化されるけど、快適だった記憶って演目の記憶になるから劇場自体の記憶としては残りづらいんだよねそれはそう。それはそうなんだけど、でも劇場のここは良い!の情報を蓄積したら情報解禁時の楽しみも増えるかなって思ったりしてます。幸せの総量が増えるって良いことです。 アンケートが拡散されていく中で「どこかで見たことあるアンケート」って結構言われてたんだけど(僕はRT先をちょろちょろ見に行くタイプだよ)、うるせーーーーー!!!!!まあ私のまとめ方って割と特殊で学術性皆無エンタメ性全振りって感じなのでどこかで見たこと

                      観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記
                    • 呉座先生復職記念:「オープンレター」に署名した人達(2023/10/02) — Y.Amo(apj) Lab

                      ※同じ内容をnoteにも書いたが、あっちは圧力で消されかねないので、直接私と訴訟しない限り削除できないこちらにも同じ内容を残しておく。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を

                      • 【50代婚活】マリッシュで出会った相手と初デートで付き合うことに! - ミニマリスト三昧

                        私は50代ですが、バツ2で現在婚活中。 マッチングアプリのマリッシュで知り合った相手と、昨日初めて会いました。 そしてなんと付き合うことに♪ 今日は、交際を申し込まれたいきさつと、マッチングアプリ「マリッシュ」のお話をしたいと思います。 50代の私が「マリッシュ」で婚活して出会った相手と初デートの様子 50代でバツ2の私は50代後半です。 2年前に再婚相手が急死して独身になりました。 今年の夏から本格的に婚活を開始。 8月から始めた婚活パーティーは、あまりうまくいかずお休み中。 マッチングアプリ3つを使って婚活していました。 そのうちの1つ「マリッシュ」で知り合った相手Gさんと、昨日初めて会ってきました。 Gさんとマッチングしてから1週間。私としてはかなり早い展開です。 会うまでの間に、LINEのやりとりは1日おき、電話でも3度ほど話しました。 なので、実際に会うのは初めてでも、そんな気が

                          【50代婚活】マリッシュで出会った相手と初デートで付き合うことに! - ミニマリスト三昧
                        • 【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記

                          毎年恒例企画!?泊まって良かったホテルランキング! 2019年もたくさんのホテルに泊まりました。 マリオット・インターナショナル:50泊 ハイアットホテル&リゾーツ:48泊 プリンスホテルズ&リゾーツ:4泊 東急ホテルズ:4泊 ひらまつホテルズ&リゾーツ:2泊 その他(オークラ・ヒルトン・IHGなど):13泊 このページでは、自分なりの振り返りも兼ねて、1年間で泊まってよかった国内外のホテルをランキング形式でまとめました。ランキングは2019年に泊まったホテルから選抜、主観に基づいたいい加減なものなので"適当に"お読み頂けると嬉しいです。 それでは早速28軒を一気に紹介します! ※ 2018年のランキングはこちらをお読みください。 rich.nagoya 目次 2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング 1位 ザ・リッツカールトンアルワディデザート 2位 W台北 3位 ひらまつ賢

                            【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記
                          • 『天気の子』レビュー

                            昔から今までの夏休みアニメ映画を見渡してみればいい。爽やか海、青い空、豊かな自然で暮らす田舎の美しさや、家族の優しさを見せている。今年もそうだ。『きみと、波にのれたら』や『海獣の子供』では、凝った監督や原作でありながらも、タイトル通り海を描いて見せ、夏らしいアニメートを描いて見せた。 でも夏のアニメ映画ではみんな、あの時期はほとんどないものとして扱われる。曇り空が覆い、雨が続く梅雨である。エンターテインメントの映画では、理由もなく、ただ面倒な要素は省略されるものだ。望んで梅雨を観たがる客も、描きたがる作家も、製作もいない。 事実上、貧困と犯罪のボーイミーツガール 思い返してみれば新海誠監督作品は、夏休みアニメが漠然と持つ「安心できて、楽しめる」モチーフを描いてきたとはいいがたい。前作の『君の名は。』では、田舎よりも都会をずっと美しいものとして描いてきたし、さらに遡って『秒速5センチメートル

                              『天気の子』レビュー
                            • おすすめはザッハブレンド!【デンメア ティーハウス 六本木店】 - 日々茶々

                              「デンメア」はオーストリア・ウィーンに本店を構える、ヨーロッパでは非常に人気のある紅茶ブランド。 ザッハトルテというお菓子で有名なウィーンの最高級ホテル「ホテルザッハー」のカフェで提供されるお茶は、なんとデンメアのもの! このほか、各国の高級ホテルやレストランでも提供されています。 300種類以上もの茶葉を取りそろえているそう。 本日はデンメアのティーハウス六本木店をご紹介します。 お店の雰囲気やメニュー、おすすめの紅茶の感想などをまとめました。 【デンメアティーハウス】の基本情報・店舗の雰囲気 【デンメアティーハウス】のメニュー 【デンメアティーハウス】でオーダーしたものと感想 おわりに 【デンメアティーハウス】の基本情報・店舗の雰囲気 デンメアはヨーロッパを中心に約30店のショップがあり、「デンメア ティーハウス 六本木店」はアジア1号店です。 カフェとお茶の販売をしています。 【場所

                                おすすめはザッハブレンド!【デンメア ティーハウス 六本木店】 - 日々茶々
                              • ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)

                                大変お待たせいたしました。去る2022年1月20日に開催されたプライバシーフリーク・カフェのもようをお届けします。16回目を迎える今回のテーマは「教育ログ」。ITmediaさんからCafe JILISに場を移してのお届けとなります。前後編の2回でお届けいたします。 (司会)高木浩光 (パネリスト)山本一郎/板倉陽一郎/鈴木正朝 高木:プライバシーフリーク・カフェも、とうとう16回目ぐらいになりまして。今回ご視聴の方々には、これがどういうものか、ご存じない方もいらっしゃるかと思います。 我々、2015年に『ニッポンの個人情報』という本を出しました。これは、プライバシーフリーク・カフェの1回目、2回目、3回目を収録したものです。本も、いずれはパート2、パート3と出したいねみたいな話もあったのですが、まだ出せていないまま、次々と新しいネタが入ってくるという状況です。 翔泳社さんから、ITmedi

                                • ワイキキトロリーで行ける観光スポットまとめ - 子連れで楽しむお出かけブログ

                                  ワイキキの交通手段と言えばトロリー。JAL(オリオリウォーカー)やHIS(レアレアトロリー)、JTB(レインボートロリー)など旅行各社が運営しているトロリーもありますが、やっぱり現地の企業が運営しているワイキキトロリーがコースも豊富でおすすめです。今回は、ホノルルのワイキキトロリーで行ける観光スポットをまとめました。 ワイキキトロリーのコース ブルーライン 東海岸のパノラマコースト観光コース グリーンライン ダイヤモンドヘッド観光コース レッドライン ハワイ文化観光コース パープルライン パールハーバー歴史観光コース ピンクライン ワイキキ/アラモアナショッピングコース イエローライン ホノルル・ダイニング・エクスプレス トロリー料金 トロリーはハワイの風を感じながら景色を堪能できるのが最高!※身を乗り出すのはキケンです。 ワイキキトロリーのコース ワイキキトロリーは、全部で6コースあり、

                                    ワイキキトロリーで行ける観光スポットまとめ - 子連れで楽しむお出かけブログ
                                  • 【東京都心の紅葉巡り】子連れで外苑前イチョウ並木 & 上野公園(と科博) - 🍀tue-noie

                                    気付けば12月。 忙しさのあまり季節を愛でることなく、毎日が過ぎていきます。 季節を感じると言えば、近所の公園にわずかにある木々の葉っぱの、色付き加減の変化を眺めるくらいですかね。 あ、葉っぱが黄色くなってる!と、まだ自分の身の周りに興味津々な次男に促されたりして、見ています。←次男よ、ありがとう。 あとは、朝起きた時に、「寒っ」と感じる時。笑 部長が変わった今年度からやたら忙しい。無駄な資料作りが多いような気がする…。 部長に理解してもらうための資料作りだから…。 それと比較すると、去年はもう少し余裕があったようです。 スマホ写真の整理をしていたら、去年は紅葉巡りをしたんだな〜と驚きました。 晩秋になると、黄色いイチョウに癒されます。 田舎育ちなのですが、都会の方がイチョウは綺麗だなと思っています。整備されているので。 ということで、昨年のイチョウですが、子供たち(中1長男&年長次男)と

                                      【東京都心の紅葉巡り】子連れで外苑前イチョウ並木 & 上野公園(と科博) - 🍀tue-noie
                                    • 東京六本木桜めぐり⑱『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                      東京六本木桜めぐり⑱ 『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 ルーヴル美術館展 愛を描く 2023年3月 1日(水) ~ 2023年6月12日(月) [1F]カフェ コキーユ 「ルーヴル美術館展 愛を描く」特別ドリンク バニラシェイク ¥880(税込) フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》より NEWS&EVENTS|カフェ コキーユ (hiramatsurestaurant.jp)より 地下鉄の東京メトロ乃木坂駅に直結している出入口 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ み

                                        東京六本木桜めぐり⑱『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                      • 石井柏亭と「漫画」概念の確立 - メディア芸術カレントコンテンツ

                                        メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「マンガ」という語から大抵の現代人が思い浮かべるのは、コマ割りされ、絵と吹き出しによって物語が進んでいく「ストーリーマンガ」だろう。しかし、辞書にはもうひとつの意味として「諷刺画」が挙げられている。幕末から明治期における西洋文化の流入のなかで、現代の「マンガ」とは異なるかたちで確立されようとしていた当時の「漫画」。美術とジャーナリズムが重なり合う領域でその成立に積極的に関わっていたのが石井柏亭だ。版画、洋画に加えて漫画を制作し、美術評論家としても筆を執った彼の活動をたどりながら

                                        • 南青山にある駐車場・テラス席ありのカフェ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                          都内で駐車場ありの飲食店といったら・・・ ホテルやファミレス、大手のチェーン系列なら設けている可能性はありますが、カフェとかレストランで設けているお店って、くまが知らないだけかもしれませんが、商業施設でない限り、滅多にないですよね。 まぁ、専ら自分達が車に乗る時間帯といえば深夜の時間帯が多いので、あまり駐車場ありのお店って探すことないですが、それでもやっぱり知っていると、いざという時に役に立ちますよねっ😆 今日は、南青山の一等地にあるにもかかわらず、駅からも徒歩5分以内、駐車場あり・テラス席ありの素敵なカフェを1軒ご紹介させて下さい。 南青山にある駐車場ありの素敵なカフェ どんなお店? ウエスト 青山ガーデンの営業時間 ウエスト 青山ガーデンへのアクセス 頂いたもの トマト/モッツアレラチーズオムレツ (青山ガーデン限定メニュー) ホットケーキ(1枚)お飲み物付き ゆったりするなら平日の

                                            南青山にある駐車場・テラス席ありのカフェ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                          • AWS CloudShell から Gemini APIを利用してみた | DevelopersIO

                                            はじめに AWS CloudShellから Gemini APIを利用してみました。 昨年の12月にGeminiのAPIが公開され、API経由でGemini Proが使えるようになりました。 現時点では、試用期間として無料利用できます。 Googleアカウントがあれば、ブラウザからPythonを実行できるサービスであるGoogle Colabが利用でき、基本無料でGemini APIを試すことができます。 AWSサービスを使い試したい場合、AWS Cloud9などのサービスもありますが、無料のAWS CloudShellがおすすめです。 AWS CloudShellは、ブラウザ上でシェルを実行できるサービスであり、AWSマネジメントコンソールから無料で利用できます。 今回は、AWS CloudShellからGeminiのAPIを利用手順について説明します。 Gemini API Gemin

                                              AWS CloudShell から Gemini APIを利用してみた | DevelopersIO
                                            • 【六本木】NIKKOR Z 14-30mm f/4 S と、新国立美術館 August 2019 - 八五九堂 Blog

                                              Nikon Z 7 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 3日前の港区立郷土歴史館を訪ねたBlogの続きです。 www.bgg-eikokudo.net 白金台から麻布十番へ移動しランチにしました。暑い日でしたのでお蕎麦が良いなぁ~と「更科堀井 麻布十番本店」を訪ねると長蛇の列が出来ていました。凄く暑いので外で待つ気力が沸かなくて、近くの適当の和食のお店でランチを摂りましたが、お店が暗くて写真が撮れませんでした。どうしてこんなにお店が暗いの~って言ってしまいました。 その後、六本木まで歩いて毛利庭園を抜けて、新国立美術館で涼んで、乃木坂から帰宅しました。 レンズは主に NIKKOR Z 14-30mm f/4 S を使用。「君の名は」の聖地巡礼ではありませんが、超広角レンズなら、どんな景色に撮れるのだろう。と訪ねた訳です。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7

                                                【六本木】NIKKOR Z 14-30mm f/4 S と、新国立美術館 August 2019 - 八五九堂 Blog 
                                              • ホームページ - Dr.陳のグルメバイブル

                                                札幌グルメバイブル「ジンギスカン羊八 札幌本店」を追加しました。 札幌グルメバイブル「札幌千秋庵の「生ノースマン」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「清月の「赤いサイロ」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「鮨さいとう」を追加しました。 札幌グルメバイブル「手打ち蕎麦のたぐと(喰人)」を更新しました。 札幌以外の北海道道南編「鮨 おおね田」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マガーリ(CUCINA ITALIANA MAGARI)」を更新しました。 札幌グルメバイブル「トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「和みの器N.(エンネ)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「お酒とお料理 Roba」を追加しました。 札幌グルメバイブル「アトリエD」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マルエーラーメン店」を追加しました

                                                • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                  〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                    Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                  • 建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35

                                                    建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35全国には建築が特徴的なアート施設が多数存在する。近年開館した注目の施設から、知る人ぞ知る地方の美術館の名建築まで、ぜひ訪れてみてほしい(本稿は2020年11月掲載記事の再編集版です)。 モエレ沼公園 写真提供=モエレ沼公園 北海道・東北​ 北海道でまず思い浮かぶアートスポットといえば、彫刻家イサム・ノグチがデザインしたモエレ沼公園だ。東京ドーム約40個分の広大な敷地には、幾何学形態を多用した山や噴水、遊具などの15の施設が整然と配置され、自然とアートが融合した美しい景観を楽しむことができる。 モエレ沼公園 写真提供=モエレ沼公園 青森県からはまず、2020年に開館した弘前れんが倉庫美術館を取り上げたい。「記憶の継承」と風景の再生をコンセプトとした建築設計は、気鋭の建築家・田根剛によるもの。もとの建築は、築100年におよぶシードル工場。

                                                      建築も楽しめる全国の美術館・アートスポット BEST35
                                                    • もしかして自分かも? 5人に1人のHSPとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「HSP」という言葉、メディアでよく見かけますよね。「もしかして自分のことかも……」と思っていませんか? この記事では、HSPとは何かをわかりやすく説明し、HSPかどうか簡単にセルフチェックできる「診断テスト」を紹介しています。この記事を読めば、HSPの特徴や、HSPとして知られている有名人、HSP気質との向き合い方がわかりますよ。 「私はHSPなのかな?」 「HSPなのか、すごく疲れやすい……。楽になる方法はないのかな?」 という方は、ぜひお読みください。 HSPとは HSPの種類 HSS型HSP HSC HSP診断テスト HSPの有名人 田村淳 おがたちえ 大木亜希子 HSPの特徴 カフェインに反応しやすい 痛みを感じやすい ニュースを見てつらくなる 一人の時間が必要 光を眩しく感じる 心が傷つきやすい 人混みで疲れやすい 自己肯定感が低い 音が気になる 幸せを感じやすい 優しい 先読

                                                        もしかして自分かも? 5人に1人のHSPとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • よく話してくれる韓国のお姉さん Vol.6 韓国政府が出した今後2年のガイドライン by 鈴木はな|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)

                                                        コラム ライター ニュース タグ ABOUT SHOP #フェムケア #レズビアンフェミニズム #お得情報 #おんなのひとのはなし #月経ディスク #生理用品 #中絶薬 #ボディポジティブ #脱コル #ハヨンガ #フェミステーション #性的同意 #フェミニズム #性交痛 #フェムテック #月経カップ #プレジャートイ #MY BODY MY CHOICE #ウーマナイザー #MeToo #性教育 #アフターピル #国際女性デー #新連載 #メディア掲載情報 #イベント #インタビュー #セクハラ #骨盤底筋トレーニング・膣トレ #避妊 #レズビアン #LPCニュース ラフォーレ原宿スタッフ | ラブピスタッフ | 北原みのり | アジュマブックス | おざわじゅんこ | 大杉真心 | 安積遊歩 | アンティル | イトー・ターリ | 大島史子 | オガワフミ | キム・ジナ | 菊池ミナト

                                                          よく話してくれる韓国のお姉さん Vol.6 韓国政府が出した今後2年のガイドライン by 鈴木はな|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
                                                        • 投資の利益でプチ贅沢してきたことと投資家としての大失態 - 貧しくても豊かになりたい

                                                          プチ贅沢してきました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラ

                                                            投資の利益でプチ贅沢してきたことと投資家としての大失態 - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 東京六本木桜めぐり⑯桜とツツジの咲く風景編『国立新美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                            東京六本木桜めぐり⑯桜とツツジの咲く風景編 『国立新美術館』 地下鉄の東京メトロ乃木坂駅方面、西ゲートからのアプローチですが、乃木坂駅からは道路に出なくても6番出口から直結で美術館の1階につながっています。 搬出入口と関係者入口 エントランスに続く坂道 建築 国立新美術館は、のべ14,000㎡の国内最大級の展示スペースを有する美術館です。館内には、12の展示室、アートライブラリー、講堂、研修室等があるほか、レストラン、カフェ、ミュージアムショップなどの付属施設の充実も図っています。 「森の中の美術館」をコンセプトに設計された建物の南側は、波のようにうねるガラスカーテンウォールが美しい曲線を描き、円錐形の正面入口とともに個性的な外観を創り出しています。吹き抜けの1階ロビーからは、このガラス越しに、青山公園など地域の緑にとけこむように植栽された草木の四季折々の眺めを楽しむことができます。 設計

                                                              東京六本木桜めぐり⑯桜とツツジの咲く風景編『国立新美術館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                            • 掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル

                                                              あらま、顔がヴァイオリンに…… この春ヴェルサイユ宮殿で、19世紀に活躍したフランス人画家オラース・ヴェルネの展覧会が開催されていた。ヴェルネは、オリエンタリズムや歴史画を手がけたアカデミズムの画家として語られることの多い画家だ。しかしこの展覧会は、意外にもロマン主義と古典主義をつなぐような革新的潜在性を秘めた画家であったことを示す点で、実に発見の多い企画だった。なかでも興味深かったのが、最後の部屋にひっそりと展示されていた風刺的自画像(図1)である。ここでヴェルネは、60歳を迎えた自己の頭部を、ヴァイオリンに見立てている。 図1 オラース・ヴェルネ《ヴェルネ自身によるオラース・ヴェルネ》1850年ごろ、フランス国立図書館 出典:Valérie Bajou (dir.), Horace Vernet (1789-1863), cat. exp., Château de Versailles

                                                                掌の美術論 <br>第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた - けいそうビブリオフィル
                                                              • 『あべのハルカス』日本一高いビルの景色と登った感想。 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                                「馬鹿と煙は高い所が好き」ということわざがありますが、高い建物が好きな僕は馬鹿なのですかねぇ~?  (゚д゚)!? どぉ~もぉ~ポルです! ヽ(^o^)ノ 妻から初めて「あべのハルカス」って聞いた時は、おいしいお店なのかと思っていましたが、日本一高いビルと知って驚きましたw 高い所が好きな僕は、今まで「スカイツリー」や「東京タワー」もちろん我らが「福岡タワー」など有名なタワーには行っておりますが、ビルで高い所には行っておりませんでした。 今回、初めて日本一の超高層ビル『あべのハルカス』にやってまいりましたヽ(^o^)ノ 地下鉄を天王寺駅で降り、地上に上がると目の前には既に見えておりました! どひゃー! (゚д゚)! さすがに高いですね! 見上げると上層階の方は雲で若干隠れておりました。 阿倍野歩道橋に上がり『あべのハルカス』までテクテク歩いていきました。 ここから右手に回り込みと「ハルカス

                                                                  『あべのハルカス』日本一高いビルの景色と登った感想。 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                                • 隈研吾・佐藤可士和がディレクションを務める 団地の未来プロジェクトの「洋光台団地」リニューアルが完成 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                  UR都市機構は、神奈川県横浜市磯子区の「洋光台団地」をモデルケースとして、継続的に団地の価値を上げ、より良い社会づくりに貢献する「団地の未来プロジェクト」を2015年3月より進めている。 そしてこのほど、同プロジェクトのアイコンとなる新たな拠点として、洋光台北団地集会所の建築アイデアコンペにおいて最優秀賞に選ばれたNAAW(長野憲太郎・王翠君)の案をベースに、隈研吾と佐藤可士和によるディレクションのもと実施案を策定したリニューアル工事を行い、「団地の集会所 OPEN RING」が完成したことを発表した。 北団地の屋外空間の良さを活かすために、建物と地形の関係性を高めることを考え、サンクンガーデンをより広く階段状に改修。軒下空間と関係づけることによって、既存建物・周辺環境を含め全体として「集まり」を感じる空間を作り上げた。 ▲ 団地の集会所 これに合わせて、洋光台中央広場のトーン&マナーを継

                                                                    隈研吾・佐藤可士和がディレクションを務める 団地の未来プロジェクトの「洋光台団地」リニューアルが完成 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                  • 台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                    「毎日の生活に疲れて、ちょっと気分転換したい!」 そんな方におすすめなのが台湾旅行です。 台湾へは成田から約4時間ほどで行くことができ、短いお休みで非日常を体験することができます。 本記事ではそんな台湾の観光・旅行地をまとめました。 「千と千尋の神隠し」の舞台として定番の九份はもちろん、穴場スポットやグルメ、スイーツ、温泉、観光旅行で行くべきスポットを網羅的にご紹介します。 台湾観光をより楽しめる情報が盛りだくさんです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 近くて安い定番観光地♪台湾に行こう 「どこか旅行に行きたい!けど、そんなにお休みはとれない…」 という方にオススメなのが、成田から約4時間で行ける台湾です(ちなみに 九州 からだ

                                                                      台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                    • 滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館

                                                                      滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館約40年の歴史を持つ滋賀県立近代美術館(1984年開館)が今年6月、「滋賀県立美術館」として新たに開館を迎えた。この新しい美術館を率いるのが、新ディレクター(館長)として就任した保坂健二朗だ。開館を直前に控えたタイミングで、保坂に今後の展望を聞いた。 聞き手・文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 保坂健二朗 なぜ「ディレクター」なのか?──まず名刺交換をして新鮮だったのが「ディレクター」という肩書です。日本の公立美術館でこの名称を使っているところはほぼないと思うのですが、なぜ「館長」ではなく「ディレクター」なのでしょうか? そもそも「館長」というのは職位ですよね。僕としては「誰の上にいる」とかそういうことをひけらかすようなものではなく、どういう役割でこの美術館にいるのかを明確に示したいと考え

                                                                        滋賀県立美術館ディレクター・保坂健二朗インタビュー。目指すのは「リビングルーム」としての美術館
                                                                      • 新美の照明 - 写 記

                                                                        カフェコキーユ、サロン・ド・テ・ロンド、ブラッスリーポール・ボキューズミュゼ…国立新美術館のレストランとカフェを同時に捉える事ができるこの場所は、有名な撮影スポットの一つですよね。 ガラスカーテンウォールと呼ばれる曲線の窓から注がれる木漏れ日のような光。共存する影。人々が談笑する場所へと照らされる自然の照明は、それらが交わる事で生み出されているのかもしれませんね。 「森の中の美術館」というテーマの下、黒川紀章氏が設計した美術館。館内に差し込む自然の照明は、どこか森林の中で感じる木漏れ日のよう。 その照明は、人も空間も全てをアートへと昇華するように感じます。 ランキング参加中ミュージアムランキング参加中Nikon

                                                                          新美の照明 - 写 記
                                                                        • 富山のまちなかをウォーキング! 後編 - ほんの少しだけ楽しく

                                                                          富山のまちなかをウォーキング!の続き。 ガラス美術館に到着しました! ガラス美術館 この建物は、2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となるはずだった新国立競技場の設計を手掛けた隅研吾氏の設計です。 外観のインパクトも凄いのですが内装が素晴らしい! 明るく開放的な吹き抜けに圧倒されます。 常設展には世界的に有名なガラス彫刻家デイル・チフーリ氏が手掛けた『グラス・アート・ガーデン』などがあり、ガラスで造られた素晴らしい造形美を見学することが出来ます。 現在、「木梨憲武展 Timing -瞬間の光り- 」が開催されています。 この日は休日のため団体客が多く混みあっていたので平日に観にきます。 11月23日(祝)までなので興味のある方はお早めに・・・ ミュージアムショップやカフェもあります。 そしてお目当ては図書館です。 荷物になるので借りるのではなくここで軽く休憩がわりに読んでいきます。

                                                                            富山のまちなかをウォーキング! 後編 - ほんの少しだけ楽しく
                                                                          • 「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム<br/>浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトーク(記録) | スタッフブログ

                                                                            2019年12月21日に東京都現代美術館で開催された「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム 浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトークの記録です。 【長谷川】 私は、今回「ダムタイプ|アクション+リフレクション」のキュレーションをしました、長谷川と申します。展覧会を見ていただいた後で、今日はダムタイプについて三人の重要な方たちにお話を頂きますが、まずこの展覧会が、どういう経過で成立したかということをお話ししたいと思います。 ダムタイプは35年間、いわゆるコレクティヴ―マルチメディア・パフォーマンス・グループとして京都で生まれ、そしていろいろメンバーが交代しながら展開してきたグループです。タイトルの「アクション+リフレクション」という言葉にもありますように、その時の時代時代に対して色々な革新的な視点を持ちながら、それを身体とメディアの新しい関係を絶えず更新しながら、それに

                                                                              「ダムタイプ|アクション+リフレクション」関連プログラム<br/>浅田彰×坂本龍一×高谷史郎 スペシャルトーク(記録) | スタッフブログ
                                                                            • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

                                                                              本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

                                                                                大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します
                                                                              • 大阪中之島美術館オープン!!大阪に新しい美術館が出来ました : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                                                2022年04月23日 大阪中之島美術館オープン!!大阪に新しい美術館が出来ました 今回のイラストは中之島美術館のエントランス前に 鎮座する大きなニャンコさんです。 今日のワードは 『大阪中之島美術館』 開館日はニャンニャンニャンの ネコの日 2022年2月2日(水) 先月  友人に誘われるまま行って来ました中之島美術館 そこで見たのはなんと 【 当日券は完売しました! 】 というプラカードをもった係員さん! 何ですと?? もっと奥を見ると、次の時間の為に並ぶ人の列! 特に企画展でも無いので 予約していませんでした (>_<) 連休でどこかに出掛けたい人の気持ちが 一致したのでしょうか(*´з`) 一階にある北欧風の家具屋さんまで 入場制限していました。 長蛇の列です!!(/・ω・)/  ヤダー!! 退散して外に出ました。 エントランス前にでかいニャンコさんが おられました。 宇宙服を着

                                                                                  大阪中之島美術館オープン!!大阪に新しい美術館が出来ました : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                                                • モナコへはニースから、ホテルは高いので4泊位が限界だけど… - なるおばさんの旅日記

                                                                                  行きたいトコロ!!第24弾はモナコ公国です。 西ヨーロッパの立憲君主制国家で、世界で2番目に小さな国です。 (ちなみに1番はバチカン市国です!) 個人所得税を課さない国であることからタックス・ヘイブンの国であることもあり、世界中のお金持ちが住居を構えていることでも有名です。 元女子テニスプレイヤーの伊達公子さんや元サッカー選手の中田英寿さんもモナコの市民権を取得しています。 モナコにはカジノもありますが、モナコの国民はカジノ禁止のようです。 スポーツではフォーミュラ1のモナコグランプリなどの、モータースポーツの世界大会が行われています。 ↑ F1のシーズンはなかなかホテルも取れないので注意が必要! モナコに入るにはニース・コートダジュール国際空港からバスが出ています。 朝の7時から21時までの間、30分毎に出発する110番バスがモナコまで行くバスです。 約45分でモナコに到着します。 その

                                                                                    モナコへはニースから、ホテルは高いので4泊位が限界だけど… - なるおばさんの旅日記