並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

変換器 英語の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会

    はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541 b.hatena.ne.jp 知らないツールやWebサービスもあったので、良さそうなのをメモ。 情報収集 ウェブ魚拓 RSSリーダー hckr news ノイズレスサーチ 情報整理 start.me 検索デスク Myfaves IFTTT RAINDROP.io Zotero tagtory 情報交換 IRCCloud Trickle Discord タスク管理 Zenkit Habitify 作業の自動化 Zapie

      便利なツールやWebサービス - JavaScript勉強会
    • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

      発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

        発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
      • 『ダイヤモンドプリンセス乗船中日本人クルー』を名乗る「おにぎり」さんという方のツイートがある(2月17日から始めて17ツイート) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        【後から追記】このアカウントは、2020年2月20日現在、消滅しています。下の埋め込みツイートも、そのために形が崩れています(テキストが残る埋め込み形式で取っておいて良かった…) ダイヤモンドプリンセス乗船中🛳日本人クルー。人生で1度しかない体験中。クルー目線の事実を書き留めます。Currently onboard on Diamond Princess https://twitter.com/ZFecEE62o71s2Sutwitter.com ちょっと手間を惜しんで、暫定的にコピペで。ほんとは埋め込みしたほうが見やすいだろうけどね… あともちろん、アカウントで名乗られているプロフィールが正しいことを担保する何かが、今あるではない。そこは前提としてほしい。 ※いま気づいたが、一応「この写真が船内に張られているというのは事実か?」が分かれば、船内でこれを撮影できるような、そんな場所にいる

          『ダイヤモンドプリンセス乗船中日本人クルー』を名乗る「おにぎり」さんという方のツイートがある(2月17日から始めて17ツイート) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • Bardのようなimage2textAIを構築して動画検索システムを作る

          Turing株式会社の自動運転MLチームでインターンをしている東大B4の中村です。 突然ですが、web検索のように簡単に、ストレージ内に保存されている、日時以外のメタ情報のない動画が検索出来るようになったら幸せになれると思いませんか? 例えば「赤信号で車が停止している」という検索クエリに対して、実際に赤信号で停止している動画が返ってきたら、簡単にそれを信号検知+停止のモデル学習に使えるようになります。 今回私が開発した動画検索システムはこれをAIの力を借りて実現しました。これにより、格段に動画検索の利便性が増し、より多様な動画を簡単に使用できるようになりました。今回はそのシステムについて紹介します。 ワンパンで動画を探せると嬉しい 課題 Turingでは、走行パートナーの方々と共に大量の走行データを収集してきました。車両にカメラ・データ収集キットを載せて、文字通り毎日朝から晩までデータを取

            Bardのようなimage2textAIを構築して動画検索システムを作る
          • オープンソースで商用利用可能な言語モデル「MPT-7B」リリース、GPT-4の2倍の長さの文章を受け付ける

            機械学習トレーニング用のシステムを提供する企業のMosaicMLが、オープンソースで商用利用可能な大規模言語モデル(LLM)の新基準「MPT(MosaicML Pretrained Transformer)-7B」を導入しました。MPTの基本モデルと、この基本モデルをベースに構築できる3つのバリエーションが公開されています。 Introducing MPT-7B: A New Standard for Open-Source, Commercially Usable LLMs https://www.mosaicml.com/blog/mpt-7b MPT-7BはMetaの大規模言語モデル「LLaMA」のパラメーター数70億のモデル「LLaMA-7B」と同等の品質を確保しており、標準的なタスクでは7B~20Bのオープンソース言語モデルをしのぐ性能を示しています。 MPT-7Bのバリエーショ

              オープンソースで商用利用可能な言語モデル「MPT-7B」リリース、GPT-4の2倍の長さの文章を受け付ける
            • サーバーサイド未経験の大学生が4日でGolang×CleanArchitectureのAPIを構築した話 - Qiita

              【追記:2019/9/17】 記事で誤りがあった部分を修正いたしました。 またサンプルも正しいものに修正しておりますので、是非ご確認ください。 【追記:2019/9/10】 コメントでもご指摘を頂いておりますが、一部誤った内容が含まれております。 すぐに修正に取り掛かりますが、内容の修正まで今しばらくお待ち頂けますようお願いいたします。🙇‍♂️ また、今回多くの方に誤った内容をお伝えしてしまったこと、深くお詫び致します。 (多くのいいねを頂いており、ストックに登録して頂いている方もいらっしゃると思いますので、非公開にせず修正又は内容の削除で対応致します。) 先日インターンでソシャゲ用のAPIを作った時に、サーバーサイド未経験ながらGolang&クリーンアーキテクチャ(的な)のAPIを構築しました。 特にインターンで用意されていた内容というわけではなく、個人の課題としてクリーンアーキテクチ

                サーバーサイド未経験の大学生が4日でGolang×CleanArchitectureのAPIを構築した話 - Qiita
              • なぜ、人は「ChatGPT」と「ChatGTP」を間違えるのか? ChatGPTの答えは……

                なぜ、人は「ChatGPT」と「ChatGTP」を間違えるのか? ChatGPTの答えは……:ChatGPTに聞いてみた 対話型AIサービスでおなじみの「ChatGPT」ですが、時たま、「ChatGTP」と言い間違えているシーンを見かけます。 ChatGPTの「GPT」とは「Generative Pre-trained Transformer」の略称で、OepnAIが開発したAI言語モデルの一種。直訳すると「生成型(Generative)事前学習(Pre-trained)変換器(Transformer)」。トランスフォーマーは、文章に含まれる単語など、連続したデータの関係を追跡して文脈や意味を学習するニューラルネットワークの一種。つまりGPTは、あらかじめ学習した言語データに基づいて、文脈に即した文章やテキストを生成できる言語モデルということです。それをチャットするように利用できるのでCh

                  なぜ、人は「ChatGPT」と「ChatGTP」を間違えるのか? ChatGPTの答えは……
                • ChatGPT - Wikipedia

                  ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である[2]。OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている[3]。 概要 2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成する

                    ChatGPT - Wikipedia
                  • ARCHISS ProgresTouch TINY もはやゲーミングなコンパクトキーボード - 格安ガジェットブログ

                    ARCHISSというブランドはオフィス向けの手堅いキーボードを多く販売しています。昨今のゲーミングブームによりコンパクトキーボードが多く販売され始めた煽りを受けたのか、このブランドもコンパクトキーボードを送り出してきました。便宜上、ゲーミングとは銘打っていないものの、今回紹介するARCHISS ProgresTouch TINYは、もはやゲーミングコンパクトキーボード何じゃないかと思えてくる製品になっています。 製品特徴 Cherry社製のスイッチを採用 コンパクトキーボード 2色成形のキーキャップ DIPスイッチも搭載されている ケーブルは着脱可能 豊富な付属品 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 データ 名称 ProgresTouch TINY メーカー ARCHISS 価格帯 約10000円 詳細 スイッチ CherryMX軸 赤青茶黒 静音赤軸 銀軸 配列 コンパクトキーボード 英語

                      ARCHISS ProgresTouch TINY もはやゲーミングなコンパクトキーボード - 格安ガジェットブログ
                    • Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

                      ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 【ツイッター:@ue_tora】 ユーチューブ note インスタ 軽く自己紹介します。 読み飛ばしてもらっても構いません。 本編にジャンプはコチラ。 自分は、ゲームが大好きな重度身体障害者です。 「デュシェンヌ型 筋ジストロフィー」という進行性の筋肉の難病で、人工呼吸器を気管切開で24時間使っています。 自発呼吸はありません。 身体障害の程度は、寝たきりで指先が少しだけ動く感じです。 食事は、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「胃ろう(PEG、ペグ)」から専用の栄養剤を注入しています。 唾液も、飲み込むと誤嚥(ごえん)してしまうので、「低圧持続吸引機」と「メラチューブ」で24時間吸引し続けています。 ブ

                        Titan Oneを公式アプリのGPC Blocks機能でカスタマイズ/How to customize Titan One by GPC Blocks function of Gtuner Pro - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
                      • 目指せ女優肌!【カレントボディLEDマスク】40代美容ブロガー口コミ!評判は?使い方は? - ぽんこくらぶ

                        『PR』 ヨーロッパのイギリスから上陸! 今国内外で超話題の最新美容デバイス「カレントボディLEDマスク」をご紹介します。 雑誌Vogue「2023年エディターがこのホリデーシーズンに贈るトップギフトの一つ」として選ばれ、2023年10月7日紗栄子さんのインスタや、2023年7月22日放送テレビ番組「Girls Happy Style」でも取り上げられました。 カレントボディLEDマスクはさまざまな肌トラブルにアプローチ。美容クリニックレベルのテクノロジーがホームケアに。ハリ不足やうるおい不足などエイジングケアにおすすめ。LEDマスクが肌リズムを整え、明るい印象のお肌へ導きます。 カレントボディLEDマスクを40代特級コスメコンシェルジュの美容ブロガーが実際に使って口コミレビューを書きます。 LEDマスクの使い方や効果、気になる口コミや評判もSNSで調べました。 15%オフでお得に買えるク

                          目指せ女優肌!【カレントボディLEDマスク】40代美容ブロガー口コミ!評判は?使い方は? - ぽんこくらぶ
                        • Deep learning and Physics

                          「ディープラーニングと物理学 オンライン」とはオンラインWeb会議システムを利用したセミナーです。2023年10月より、学習物理領域セミナーと合同で開催されています。 登録する際のメールアドレスは、できるだけ大学もしくは研究機関のものをご使用ください。 ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、先着順300名様に限り、登録されたメールアドレスに送信されます。転載・転送は控えてください。 URLが掲載されたメールは当日の朝までに送られます。 参加したい方は下記よりお申し込みください。毎回開催時に参加URLのついたアナウンスのメールを送信します。 登録フォーム (締切は前日の夜11時までとします) 解約フォームは下記でございます。 解約フォーム 参加時の表示名は「登録時の名前@登録した機関名」に設定してください。 ノイズを防ぐためのミュートへご協力ください。 DLAP世話人: 橋本幸士(

                          • ARCHISS ProgresTouch RETRO 仕事向けメカニカルキーボードの最高峰 - 格安ガジェットブログ

                            今回紹介していくのは、ARCHISSから発売されているメカニカルキーボード、ProgresTouch RETROです。メカニカルスイッチの元祖であるCherry製スイッチを採用しながらも、なんと一万円程で買えてしまいます。 流行りのゲーミングキーボードのようにピカピカ光ったりはしないものの、シックなデザインに静音軸を組み合わせればオフィス用途にも使えるし、後述のDIPスイッチとPS/2変換アダプタを組み合わせればゲーミングキーボードとしても遜色なく運用が可能です。 製品特徴 Cherry軸を採用 色字ハゲの起きにくいキーキャップ フルキーボードで配列も選択可能 ケーブルガイド搭載 DIPスイッチ搭載 豊富な付属品 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 データ 名称 ProgresTouch RETRO メーカー ARCHISS 価格帯 約10000円 詳細 スイッチ CherryMX軸 赤青茶

                              ARCHISS ProgresTouch RETRO 仕事向けメカニカルキーボードの最高峰 - 格安ガジェットブログ
                            • ゼロからのTransformer

                              もはや機械学習の汎用アーキテクチャと化したTransformerですが、ゼロから丁寧に解説をしている英文記事を発見したので、DeepL、みらい翻訳の力も借りつつ日本語に翻訳してみました。 元記事: Brandon Rohrer, Transformers from Scratch, https://e2eml.school/transformers.html なお、元記事はCC0のパブリック・ドメインです。この翻訳記事も元記事に敬意を表してCC0とします。 私は数年間、Transformerへの深入りを先延ばしにしてきました。最終的には、Transformerの特徴を知らないことへの不快感が、私にとってあまりにも大きくなりました。これはその深入りです。 Transformerは、2017年の論文で、あるシンボル列を別のシンボル列に変換する「配列変換」の道具として導入されました。最も有名な例

                                ゼロからのTransformer
                              • 抽象データ型を自作する - golden-luckyの日記

                                昨日の記事では「書籍のマクロな構造」について話しました。 このマクロ構造はPandoc構造には組み込まれていません。 そのため、Pandocで書籍を作ろうと思うと、どうしたってPandoc構造にない部分を扱う別の仕組みが必要になります。 素のPandocでは、「書籍のマクロな構造を扱える外部の仕組み」を託す先として、主にLaTeXを利用しています。 裏を返すと、LaTeXは、書籍のマクロな構造を扱える仕組みです。 それなら最初からPandocではなく、LaTeXで本を作ればいいのではないでしょうか? この反論はもっともです。 実際、本を作るプロは黙ってLaTeXであったり、あるいはInDesignであったり、あるいはFrameMakerであったりを使います。 組版のプロの要求を実現するためには、これらのツールが持つ表現への自由度が必要だからです。 しかし原稿をもらう立場からすると、この高い

                                  抽象データ型を自作する - golden-luckyの日記
                                • ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ

                                  ラズパイ(Raspberry Pi)のボード上に3.5mmステレオジャックが搭載されています。しかし、このステレオジャックの音質はあまり良いものではありません。 ラズパイを使えば、簡単に小型で高機能なオーディオプレイヤーを作ることができます。しかし、音質が貧弱なのでオーディオプレイヤーとしては物足りなさを感じてしまうでしょう。 そこで今回は、I2Sと呼ばれる規格に対応するステレオDACモジュールをラズパイに接続して、ヘッドフォンで良い音楽が楽しめるように改良する方法を紹介します。 ラズパイの外観 目次 ラズパイのヘッドフォンから出る音を改善するには? 1.1. なぜラズパイの音は悪いのか? 1.2. 改善方法(1) HDMIを使用する 1.3. 改善方法(2) DACモジュールを使用する 1.4. I2Sとは? 準備 2.1. 用意するもの 2.2. 3.5mmステレオジャックの半田付け

                                    ラズパイ(Raspberry Pi)とDACモジュールをI2Sで接続してオーディオ出力を改善する | Device Plus - デバプラ
                                  • iBasso Audio DC03 スマホをDAP化する高性能DACケーブル - 格安ガジェットブログ

                                    最近のスマートフォンはイヤホンジャックが無いものが多くなってきており、有線イヤホンを使うのであればDACケーブルが必須となってきています。しかし、下手なDACケーブルを買おうものなら、音質があまりに酷かったり、そもそも音すら出ない事も多いです。 しかし、良いものを買えば、スマホの音質をデジタルオーディオプレーヤー並に引き上げる事も可能です。今回はスマホをまるでDAPのような高音質に変える高性能DACケーブルであるiBasso Audio DC03を紹介していきます。 製品特徴 高級感のある見た目 デュアルDACチップで非常に高音質 発熱はそれなりにする PC向けにUSB変換器も付いてくる スマホで使う際の注意点 iBasso UACは入れたほうが良い 音楽プレイヤーも良いものを使ったほうが良い Galaxy使いの方は注意 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 高級感のある見た目 7000円程度

                                      iBasso Audio DC03 スマホをDAP化する高性能DACケーブル - 格安ガジェットブログ
                                    • Stability AIが画像を認識して日本語で回答してくれるAIモデル「Japanese InstructBLIP Alpha」をリリース

                                      画像生成AI「Stable Diffusion」を開発するStability AIが、日本語向け画像言語モデル「Japanese InstructBLIP Alpha」を一般公開したと発表しました。入力した画像に対して日本語で説明を生成できる画像キャプション機能や、画像についての質問を日本語で入力すると日本語で回答する機能が搭載されています。 日本語画像言語モデル「Japanese InstructBLIP Alpha」をリリースしました — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/japanese-instructblip-alpha stabilityai/japanese-instructblip-alpha · Hugging Face https://huggingface.co/stabilityai/japanese-i

                                        Stability AIが画像を認識して日本語で回答してくれるAIモデル「Japanese InstructBLIP Alpha」をリリース
                                      • 【裏ワザ】PS5でコンバーターを使う方法(PC版PSリモートプレイ)【2022/08現在】 How to use converters on PS5 (PC Version PS Remote Play) - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】

                                        今回は、 【裏ワザ】PS5でコンバーターを使う方法【2022/08現在】 を画像を交えながら、ざっくりと解説していきます。 この記事は、「【裏ワザ】PS5でコンバーターを使う方法【2022/05現在】」をざっくりと紹介する記事です。 ※この記事では、「障害者ユーザー」と「一般ユーザー」の両方を想定しています。 こんにちは。 寝たきりで指先が少しだけ動く、 「寝たきり障害者ゲーマー」の上虎(うえとら) と申します。 (人工呼吸器、気管切開、胃ろう) ツイッター:@ue_tora YouTube note インスタ コンバーターを福祉用途で使っています。障害者ゲーマーの必須アイテム。 PS5の新作ゲームで一般的なコンバーターがはじかれる現象について(2022/08現在) 動画も作ってみました PS5とコンバーターの話あれこれ PS5初期のゲームの場合はコンバーター使用可 PS4ゲームをPS5上

                                          【裏ワザ】PS5でコンバーターを使う方法(PC版PSリモートプレイ)【2022/08現在】 How to use converters on PS5 (PC Version PS Remote Play) - 上虎(うえとら)寝たきりゲーム研究所(Uetora Netakiri Game Kenkyusyo)【ツイッター:@ue_tora】
                                        • [pdf] 電子回路I -高周波回路入門-

                                          電子回路I -高周波回路入門- 2019年2月5日 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 株式会社 光パスコミュニケーションズ 松浦 裕之 電子回路I -高周波回路入門- 2019.02.05 2 講演概要 ⚫ この講義は、高周波に興味を持ってもらいその基礎を理解してい ただくことが第一であると考えています。さらに、MMIC(マイクロ波 モノリシック集積回路)やRF-CMOSなど集積回路についても「さわ り」を理解していただきたいと思います。 ⚫ 高周波を扱う技術は、昨今の最先端情報機器を支えるものの一 つで、アナログ的なセンスが必要です。 それだけでなく、各種高速デジタル回路を想定通りに動作させる ためにも高周波的センスが大変重要です。 ⚫ 加えて、実際の設計で用いるコンピュータによる設計・シミュレー ション、要素部品実装の例や注意点、計測方法、各種事例などに ついてもざっと解説します。

                                          • AI界を席巻する「Transformer」をゆっくり解説(1日目) ~Abstract編~

                                            AI界を席巻する「Transformer」を解説するシリーズ1日目です。 原文は、「Attention Is All You Need」で、Google Brain、Google Research、University of Trontoのメンバー達が2017年に公開したものです。論文は分かりにくいタイトルが多い中で、このタイトルは秀逸ですね。 入れ替わりが激しいAI技術ですが、Transformerは、2021年5月時点でむしろその勢いを増してる技術で、今回はその土台となった論文です。 Attention Is All You Needの論文PDFはこちら 1日目: Abstract 2日目: Introduction / Background 3日目: Model Architecture 1 4日目: Model Architecture 2 5日目: Model Architect

                                              AI界を席巻する「Transformer」をゆっくり解説(1日目) ~Abstract編~
                                            • Synology DS218+ これまでを振り返って - hiroの長い冒険日記

                                              Synology DS218+ を購入してもうすぐ2か月、快適に且つ気を遣わずに放っておける状態まで設定が終了した。これまでの作業内容を整理する意味で、Synology DS218+ の選定から現在までに実施してきた内容を振り返ってみた。 短期的な目標としていた RAID1 + USB HDD Backup + Cloud Sync の形で多重化を含めて完了し、普通に生活している中で自然にデータがバックアップされている環境が構築できた。 NAS Synology DS218+ 導入計画 - hiroの長い冒険日記 Windows PC が古く調子が悪くなってきて、内部にあるデータを失うかもしれないと思うようになった。スマホの写真は PC の中とスマホ本体の中にあり、Cloud に一部バックアップはされていたものの、iCloud の 5GB に入らない状態まで増加していた。子供の生まれてから

                                                Synology DS218+ これまでを振り返って - hiroの長い冒険日記
                                              • とにかくWEB言語してみたい | ラング・ラグー

                                                本稿はTeX & LaTeX Advent Calendar 2022の23日目の記事です。22日目はtasusuさんでした。24日目はgolden_luckyさんです。 TeXの実装言語といえばWEB言語ですが、皆さんは少しでもよいのでWEB言語でプログラムを書いたことがあるでしょうか? 多くの有名ソフトウェアはC/C++、Java、Ruby、Pythonといったメジャーな言語で書かれており(むしろ、だからこそメジャーとされるわけですが)、一般にプログラマと言われている人であればこうした言語に関しては何かしらの経験や知見があって、その気になればそのソースコードを読んで理解したり、場合によっては改造したりということができるかと思います。一方、TeXはその挙動が偏屈なのもさることながら、実装も現代的感覚からするとかなり風変わりです。実際、TeXの実装言語であるWEB言語もまたKnuthがオリ

                                                  とにかくWEB言語してみたい | ラング・ラグー
                                                • OpenAI GPTにおいて、モデルごとにトークン量が変動するのはなぜ? | IIJ Engineers Blog

                                                  地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 最近ちょっと気になっていること これまで2種類のチャットボットを作ってきたのですが、その中でGPT-3で作成したポンコツダ・ヴィンチをもう少しなんとかしようと、Zero-shotで質問させるようなロジックをFew-shotで質問させるようなロジックに変更しようとしていたのですが・・どうもトークン上限である4,096に到達しやすくなっていると。 見てみると、トークンオーバーヘッドが非常に大きいのです。およそ2,000文字ほど入れてみたところ、その文字列とは別に使用されるトークン用の文字

                                                    OpenAI GPTにおいて、モデルごとにトークン量が変動するのはなぜ? | IIJ Engineers Blog
                                                  • バリフラットができるまで【番外編】部長を剥奪された営業マンの物語① ~ヨーロッパへの挑戦~

                                                    こんにちは!いち営業担当の吉岡です。 うちの圭志が以前書いたブログ “バリフラットができるまで ⑤〜バリフラットにした瞬間の話~”の中で登場した“言い出しっぺの営業部長は、営業として売上ゼロから再スタートです。” の部長を剥奪された吉岡 真人(まこと)です。 お客様先ではこの自己紹介で笑いを誘っています。 実は今年初めに3週間、営業としてヨーロッパへ挑戦してきました。 この時はまだ、今世界中に猛威を振るっている新型コロナウイルスの爆発的な感染が起こるなんて、誰も予想していませんでしたが・・・。 このブログを書いているうちに、今回のヨーロッパの経験だけだと何か物足りないと思い始めました。 そもそも何故、“俺を営業として海外へ行かせてくれ!”と突然言ったのか? 決して勢いだけで言った訳ではありません。 そこにはバリフラットが2015年から始まってからの5年間にも渡る長き歴史と葛藤があります。

                                                      バリフラットができるまで【番外編】部長を剥奪された営業マンの物語① ~ヨーロッパへの挑戦~
                                                    • 送水口博物館 古い送水口がいっぱい レア物多数 歴史を感じる - どこでもGO

                                                      こんにちは!どこでもGOです! 送水口博物館に行って来ました。比較的高いビルには設置が義務付けられているので、見てはいると思います。いろいろな形、素材、色、口数などたくさんあります。送水口の表記も時代によって変わってきているので、おもしろいですよ。自分の好みを見つけてね! ご紹介しますね。 目 次 1. 送水口博物館とは 2. そもそも、送水口って何? 3. どこにあるんだ?ビルの屋上! 4. 屋上には送水口があった 5. 館内は送水口だらけ 6. 館長の村上さん 7. まとめ 8. 基本情報 1. 送水口博物館とは 平成27年(2015年)11月に東京・新橋に開館した、送水口を集めた博物館です。消防器具を製造販売する村上製作所が設立しました。なので、2022年11月で7周年!ソーハクと呼んでいます。 建物が老朽化し建て替えられる度に次々と消えていくオールド送水口を救うべく、ここに集め保存

                                                        送水口博物館 古い送水口がいっぱい レア物多数 歴史を感じる - どこでもGO
                                                      • 【Xiaomi RedmiBook 14 Ⅱ 锐龙版 実機レビュー】 超コスパのノートPC|Y.Hirano

                                                        RedmiBook 14 Ⅱ 锐龙(Ryzen)版が届いたのでレビューします。 購入したのはRyzen 4700U/メモリ 16GB/SSD 512GBのモデルです。 RedmiBook 14 Ⅱ 锐龙版について 中国の大手スマホ・家電メーカーであるシャオミ(小米/Xiǎomǐ)による14インチWindowsノートPCです。 シャオミはコスパの良いスマホで知られていますが、中国国内ではスマホのほかにテレビやイヤホン、洗濯機に炊飯器などいろいろな家電も取り扱っています。ノートPCは中国国内とインドのみで販売しています。 スペック・Ryzen 4700U 2.0GHz(最大4.1GHz) 8コア/16スレッド ・メモリ 16GB DDR4 ・SSD 512GB SATA ・14インチ 1920x1080 ・Wifi 5(最大867Mbps), Bluetooth 5.0 ・英語キーボード、バッ

                                                          【Xiaomi RedmiBook 14 Ⅱ 锐龙版 実機レビュー】 超コスパのノートPC|Y.Hirano
                                                        • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                                                          こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                                                            【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                                                          • ポーランド旅行記 - たにしきんぐダム

                                                            2019年10月の初め頃にSphere.itという技術カンファレンスに参加するために1週間ポーランドのKrakowに滞在しました。 sphere.it Krakow、街はきれいで人は親切だし物価はめちゃくちゃ安いし治安も良いし英語も結構通じるので、数ヶ月単位でゆったりするのに良さそう。一方でこのあたりの冬は思ったよりどんよりしていて冬季鬱に悩まされる人が多いというのも納得だなぁという印象。全体的にはとにかく良いところでした! 関西国際空港からKrakowの宿への移動編 航空会社はKLM、全部で15時間。関西国際空港から Amsterdam Airport Schiphol で乗り継いで Kraków John Paul II International Airport へのフライト 乗り継ぎは60分あるので余裕だろ〜と思っていたのだけれど、到着が20分遅れる + スキポール空港のPassp

                                                              ポーランド旅行記 - たにしきんぐダム
                                                            • ruby.wasmはじめの一歩: Ruby Next Playground構築の舞台裏(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: First steps with ruby.wasm: or how we built Ruby Next Playground—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/02/06 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術記事編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita はじめに 当初はHTMLやCSSのレンダラーに過ぎなかったWebブラウザは、やがて洗練された実行環境へ

                                                                ruby.wasmはじめの一歩: Ruby Next Playground構築の舞台裏(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 【レポート】MOOMIN COFFEE(ムーミンカフェ)フィンランド・ヘルシンキ・ヴァンター国際空港 - micvanyのお弁当記

                                                                フィンランド旅行の帰り際にヘルシンキ・ヴァンター国際空港にあるMOOMIN COFFEE(ムーミンカフェ)へ行ってきました。2019年5月にオープンしたばかりのお店は、入店する前からすでに可愛いです!! MOOMIN COFFEE MOOMIN COFFEE(ムーミンカフェ) について 場所 営業時間 MOOMIN COFFEE(ヘルシンキ・ヴァンター国際空港)の店内 MOOMIN COFFEE(ヘルシンキ・ヴァンター国際空港)のフード フォカッチャを注文 MOOMIN COFFEE(ヘルシンキ・ヴァンター国際空港)で買えるお土産 近くにMOOMIN SHOPもあります 場所 ヘルシンキ・ヴァンター国際空港のNon-Schengen エリア 、40番ゲート近くにお店はあります。(出国審査を済ませたあとのエリアになります) 営業時間 月曜日〜日曜日 6:30〜23:30 ホームページの情報に

                                                                  【レポート】MOOMIN COFFEE(ムーミンカフェ)フィンランド・ヘルシンキ・ヴァンター国際空港 - micvanyのお弁当記
                                                                • 【100均】Type-C・イヤホンジャック変換器が使えない件【理由と代替案も解説】 - ラムシロの遊び

                                                                  どうも,ラムシロです! 先日ダイソーに売っていた「USBType-Cをイヤホンジャックに変換する機器」を購入しました! こういうやつです。 イヤホンジャックがないスマホでも充電する部分に差せばイヤホンが使えるようになるよっていう商品ですね。 家に帰って自分のスマホに差してみたんですが... 全く反応しない!!使えない!! ということが起こってしまったのでその理由と代替案についてわかりやすく解説していきます! なぜ使えないのか? じゃあどれを買えば使えるのか? まとめ なぜ使えないのか? 結論から言ってしまえば,こちらの商品には「DAC」というものが内蔵されていないためです。 「DAC」ってなんぞや?という方も多いと思うので解説していきます。 DACとは「Digital Analog Converter」の略であり,英語からわかるようにデジタル信号をアナログ信号に変換するものです。 まず大前

                                                                    【100均】Type-C・イヤホンジャック変換器が使えない件【理由と代替案も解説】 - ラムシロの遊び
                                                                  • バイアス (電子工学) - Wikipedia

                                                                    トランジスタの電流電圧特性(曲線)。直線は負荷抵抗の特性であり、その交点が動作点となる。動作点は歪みを生じることなく信号振幅が最大化するように選ばれる。 電子工学におけるバイアス(英: biasing)とは、電子部品を適切な条件で動作させるため、電気回路の各所に所定の電圧または電流を加えることをいう。 ダイオード、トランジスタ、真空管のようにACの時変信号を処理する電子素子も、正しい動作には一定のDC電圧もしくは電流(すなわちバイアス)を必要とする。これらの素子への入力は、DCのバイアス電圧もしくは電流にAC信号を重畳させたものとなる。 能動素子(トランジスタや真空管)に入力信号が印加されていないとき、特定の端子に生じるDC電圧もしくは電流を素子の動作点(英語版)(バイアス点、静止点、Q点とも)という。素子につながれた回路のうち、この電圧もしくは電流を安定供給する役割を持つものをバイアス回

                                                                      バイアス (電子工学) - Wikipedia
                                                                    • 電気自動車の充電に太陽光発電が使える一番簡単な方法を探る。 - Blog「自給知足がおもしろい」

                                                                      「電気自動車の充電に太陽光発電が使える一番簡単な方法」というのを模索していたのですが、それはこの方法かもしれない、というのがひとつ見つかったので紹介します。 材料させ揃えておけば施工は半日~1日でOK。充電ケーブルなどをお持ちであれば、ソーラーパネルなどの材料を新品で揃えたとしても3万円以下から始めることができそうです(とはいえ3万円のシステムでは太陽光発電100%ではなく満充電まで時間もかかってしまうのですが)。 電気自動車をすでにお持ちの方で、手持ちのソーラーパネルで充電しよう思ったことのある方はお気づきのことと思いますが、電気自動車の駆動用電池を太陽光発電で充電するというのは、意外と難しかったりします。 スマートフォンやマキタの電動工具用充電池などを太陽光で充電するのは簡単なのですが、残念ながら電気自動車はそんなに簡単にはいかないのです。 マキタなどの充電池を太陽光発電で充電する方法

                                                                        電気自動車の充電に太陽光発電が使える一番簡単な方法を探る。 - Blog「自給知足がおもしろい」
                                                                      • 韓国に弾丸旅行に行ってきました!ノリで海外旅行するなら韓国はおすすめです | 偏差値30台の低学歴・肉体労働者がパソコン1台で心の底から楽しい人生を追求するブログ

                                                                        どうも、光成です。 先日韓国に弾丸で旅行に行ってきました。笑 本当にノリで、 カフェで友人と一緒に作業している時に、 ふと決まりました。笑 その時の話です。 8月の下旬。 夏の暑さが最高にジメジメしている季節に、 僕はいつもと同じように渋谷のカフェに来ていました。 このカフェはいつもクーラーが効きすぎていて寒い。 あまりに外と温度差がありすぎて、 入り口のドアが結露してしまっているほど寒いです。 「店員の体感温度はどうなってんだよ!?」 と、1人でプリプリしながら作業をしていると、 普段から仲良くさせてもらっているYASUさんに出会います。 Y「おお!おつかれ」 僕「おつかれさんです!」 普段から渋谷のカフェで作業していると普通に出会います。 中々の遭遇率なので、 カフェでたまたま出会っても1ミリもびっくりしません。 むしろ、カフェで約束してなくても 出会うのが普通のような感覚になっていま

                                                                        • サーバーサイド未経験の大学生が4日でGolang×CleanArchitectureのAPIを構築した話 - Qiita

                                                                          【追記:2019/9/17】 記事で誤りがあった部分を修正いたしました。 またサンプルも正しいものに修正しておりますので、是非ご確認ください。 【追記:2019/9/10】 コメントでもご指摘を頂いておりますが、一部誤った内容が含まれております。 すぐに修正に取り掛かりますが、内容の修正まで今しばらくお待ち頂けますようお願いいたします。🙇‍♂️ また、今回多くの方に誤った内容をお伝えしてしまったこと、深くお詫び致します。 (多くのいいねを頂いており、ストックに登録して頂いている方もいらっしゃると思いますので、非公開にせず修正又は内容の削除で対応致します。) 先日インターンでソシャゲ用のAPIを作った時に、サーバーサイド未経験ながらGolang&クリーンアーキテクチャ(的な)のAPIを構築しました。 特にインターンで用意されていた内容というわけではなく、個人の課題としてクリーンアーキテクチ

                                                                            サーバーサイド未経験の大学生が4日でGolang×CleanArchitectureのAPIを構築した話 - Qiita
                                                                          • 【川端祐一郎】「鏡」としての人工知能――我々はChatGPTに何を学び得るのか | 表現者クライテリオン

                                                                            地に足の着かないAI論 表現者クライテリオン最新号の特集テーマは「SDGs/AI批判序説」というもので、私は「AIの知能観――シンギュラリティ論に惑わされないために」という記事を書いています。思想誌でAI(人工知能)批判というと、 「AIが人間に追いつくことはない」 「AIの安易な導入には弊害がある」 というような内容を想像する人もいるかも知れませんが、私が言いたいのはそういうことではありません。AIの周辺では「言葉の定義」も「現存する技術との対応関係」も定かでない言説が飛び交いがちで、礼讃論と懐疑論のいずれも地に足が着いていないと感じることが多いので、まずは現代の人工知能技術の特徴を大まかにでも確認して頭を冷やしたほうがよいのではないかという話です。 また、AIが話題に上ると、すぐ「機械が人間に追いつき、追い越すことは可能なのか」という議論をしたくなる人は多いと思うのですが、そもそも「追

                                                                            • Gameboy Interface(GBI)使い方 (GBプレイヤー強化) :きごうのブロマガ

                                                                              2019/09/3 追ってみたら古かったので更新してみました。引っ張り出して画像を追加しました。 更新)古いものを書き換え、不要箇所の削除。説明画像の追加 端的な説明はこちらから ゲームボーイプレーヤーの遅延を何とかする。その2 http://msx68.blog.fc2.com/blog-entry-33.html <詳細要約> GBPの入力遅延が酷いから、改善しましょう。 GBIはGBPスタートアップディスクを利用せずにGBPを起動する方法で、GBPの問題点を改善しています。(そのまま訳) 入力遅延の詳細(GBPとエミュレータの同時操作による比較) VBAと比較しているので、CRTだともうちょっと入力遅延が増えます。この環境ではまともに操作することが難しいです。 <起動方法> 今回はスマブラDXを使ったやり方ですが、他でもできます。 以下URLにあるゲームだとできます。 http://

                                                                                Gameboy Interface(GBI)使い方 (GBプレイヤー強化) :きごうのブロマガ
                                                                              • 【朗報】ここ1年で年収が「500万円」ほど上がった者だが気付いたことがある・・・実はこの期間“自分の能力”は全く変化していない : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                                2020年10月21日 【朗報】ここ1年で年収が「500万円」ほど上がった者だが気付いたことがある・・・実はこの期間“自分の能力”は全く変化していない Tweet 54コメント |2020年10月21日 11:30|年収・給料|就職・転職|Edit わびさん@wabisabist1年で年収が500万円ほど上がったけど、この間に能力は全く変化していない。唯一、変わったのは会社だけ。つまり、年収500万円の人と年収1,000万円の人との間に、能力の差なんてほとんどない。年収を左右するのは、能力ではなく、圧倒的に「環境」。これは覚えておいたほうがいい。おはようございます。2020-10-19 22:01:58 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 わびさん@wabisabist@wankoimai ありがとうごさいます。 でも、私も3年ほど「変えたい」と思いつつ、モヤ

                                                                                  【朗報】ここ1年で年収が「500万円」ほど上がった者だが気付いたことがある・・・実はこの期間“自分の能力”は全く変化していない : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                                • 2009年の犯罪発生率最下位のドミニカ国の様子を現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第32回「.dm」】

                                                                                  「ドミニカ」と聞いてまず思い浮かべる国は、メジャーリーガーを多数輩出している野球大国「ドミニカ共和国」の方だと思いますが、ドミニカという名前の国はもう一つあります。それが「ドミニカ国」。これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」の第32回目となる今回は、カリブ海の植物園と言われるほど自然豊かな一方、2009年の犯罪発生率が世界で最も高いとされていたドミニカ国の魅力を現地に行って調査してきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆ドミニカ国はどこにあるのか?

                                                                                    2009年の犯罪発生率最下位のドミニカ国の様子を現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第32回「.dm」】
                                                                                  1