並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

大阪大学 入試の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典

    「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい。どうしたらいいの?」という質問をよくいただきます。 たしかに本屋さんや図書館には「言語学入門」と銘打った本がたくさんありますが、なかなか独学するのは難しいですよね。 かといって、大学あるいは大学院に入学するというのも大変ですし、そもそも大学院に行くために言語学を勉強してみたいという方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回は大学以外で言語学を勉強する方法を考えてみたいと思います。 いくつか方法があります。 大学以外で言語学を勉強する動機意外に思われるかもしれませんが、「大学には所属していないけれど言語学を勉強してみたい! どうしたらいいの?」という質問、さまざまな場所でよくいただきます。 たとえば、一般向け講演会などで質問なさる方がいます。「自分は社会人で大学には通えないが言語に興味がある。言語学を勉強してみたい」とよくおっしゃって

      大学以外で言語学を勉強する方法|長屋尚典
    • 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

      心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

        「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育
      • nix in desertis:2022年度・大阪大・地理の出題ミスについて

        ・大阪大学 文学部入試で地理の問題に誤り 新たに1人を合格に(NHK) ・大阪大で入試出題ミス、1人追加合格 地理歴史のグラフ数値に誤り(毎日新聞) 先日,大阪大学の今年の入試で,地理で今更出題ミスが発覚したというニュースがあった。調べてみたらこれがいろいろと興味深かったので紹介する。まず,その問題について。阪大自身が公開しているが,該当する問題だけここに書き写しておく。 大問1 問1 下の図1は,いくつかの地域の2018年における国際観光客到着数と伸び率(前年比)を散布図で表したものであり,図中の円の大きさと円内の数字は国際観光客出発数(単位:100万人)を示したものである。また,次ページの表1は同年における国際観光客の発地と着地との関係を示す資料である。図1と表1を参考にして,発着地の関係に言及しながら世界の国際観光客流動について説明しなさい(150字程度)。 このうち,誤りがあったの

        • 大学の研究力が衰退したたった1つの理由

          先に結論を書く。 大学の研究力が衰退した最大の理由は「教育改革」である。予算の減少が最大の理由ではない。 教育改革をやめれば、予算を増やさずとも研究力は向上する。 もっと平易に書けば、 教育を頑張りすぎたから研究力が落ちたのである。 教育には手を抜いて、研究に力を注ぐべきである。 過去の研究成果が現代のノーベル賞受賞に結び付いている理由を端的に言えば、 「昔は教育を適当にやっていたから」であり「時間がたっぷりあったから」である。 今は、産業界からの圧力で様々な教育改革が強烈に進められている。 皮肉なことに、どんなに教育に力を入れて優秀な人材を育てても、その能力を十分に活かすだけの場所が今の産業界(とくに経団連)には存在しない。 そんなことは「退職しました」系のエントリでも読めば明らかだ。 改めて言うまでもないが、大学教員が持つリソースは有限である。 教育にリソースを割けば、その分、研究に割

            大学の研究力が衰退したたった1つの理由
          • 言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由

            心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

              言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由
            • はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。

              目次。 目次。 はてなブログ10周年特別お題 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はてなブログ10周年特別お題 「はてなブログ10周年特別お題」とは、

                はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。
              • ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ

                なお、こちらの記事をお読みになっていない方は先に一読することをお勧めします。こちらと併せて本記事を読んで頂けば、感傷マゾについての理解がより深まります。 青春が欲しかった。誰よりも欲しかった。青春から最も遠い場所にいる僕が誰よりも青春に詳しくなっていくのが、何より辛かった。もちろん、そこで「よーし、頑張って青春するぞ~!」と意気込むことができれば良いのだが、拗らせた僕にできるはずもない。できることは、ただ「祈る」のみである。しかし、そんな敗者が青春に対するルサンチマンを転用して感傷マゾ研究会という意味不明なサークルを作っているのだから、人生とは分からないものである。受験期に大学で感傷マゾ研究会を作ることしかモチベーションがなかった僕は、感傷マゾのおかげで大学生になれたと言っても過言ではない。感傷マゾ研究会を作ったことで、多くの出会いと学びがあった。感傷マゾも、悪いことばかりじゃない。いずれ

                  ぼくらに感傷マゾが必要な理由|ペシミ
                • 制御工学関連書籍の世界 - Qiita

                  こんにちは. watawatavoltageです.この記事では,制御工学関連書籍の世界について書きたいと思います. この記事は,完成した状態で投稿するのではなく,随時更新していくタイプの記事です. 「はじめに」では,なぜこのような記事を書くのか説明します. コメント欄で,紹介してほしい書籍を書いていただけたら,随時反映していきますので,よろしくお願いいたします. #はじめに みなさんはこんな経験ないでしょうか? この制御の本わからん!! なんでこの数式こうなんねん!! 教授が「〇〇制御探せ」って言ってきたけどどこに書いてあんねん!! あれあの式どこに書いてあったっけ?? 輪講におすすめの本ないかな?? プログラムから理解したいな~~ この本買えばいけるかな~ 体系的学びたい などなど尽きないと思います(箇条書きは随時追加します.コメント欄でも受け付けます). 僕もいつも経験しています. そ

                    制御工学関連書籍の世界 - Qiita
                  • 左翼が宗教も科学も尊重しない理由

                    2019年12月15日、仏パリのクリスマスマーケットに飾られたサンタクロースの人形。参考写真(Getty Images) クリスマスが近づいているが、最近米国の左翼が公的な場所で「メリー・クリスマスと言うな」と主張しているのは、聞いたことがある人も多いだろう。キリスト教の押し付けで、信教の自由に反するというのが彼らの理屈だ。代わりに「ハッピー・ホリデイズ」という言葉を使うよう圧力をかけている。 初回のコラム<なぜ人は共産主義に騙され続けるのか>で書いた通り、欧米の左翼はキリスト教を基盤とした西洋文明を敵視し、それを破壊することを目指している。もともと、共産主義が宗教を忌み嫌っていることは既に良く知られた事実だ。「宗教は民衆のアヘンである」というカール・マルクスの言葉は有名である。 宗教は迷信であり、自分たちは合理的、科学的思考の持ち主であることを左翼は自負している。「科学的社会主義」という

                      左翼が宗教も科学も尊重しない理由
                    • 「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」…“学歴マウント”する人たちがヤバすぎる | 文春オンライン

                      コロナは受験生の心境にも変化をもたらしたといわれている。来年の大学入試では、知名度の高いブランド大学ではなく、自分のレベルに合ったそこそこの大学を目指したり、地元から近い大学を目指したりする受験生が増加するとも予想されている。 しかし、良い悪いは別にして、世の中には「学歴という物差し」で他人を測る人がまだまだ多いのも事実。就職活動では学歴フィルターでふるいにかけられ、会社に入れば嫌な上司から「これだから三流大学出身者は」などとパワハラを受けることもある。 こうした“学歴マウント”は、会社内、取引先との商談の場、そして女子会と、あらゆるシーンに存在する。さまざまな人の声を集めて学歴マウントの実態を探ってみた。 (取材・文=押尾ダン/清談社) ◆◆◆ Fランを「頭の悪い大学」とバカにする上司 最初に会社内のケースから紹介しよう。大手金融機関に勤務するAさん(31歳、男性)は、いわゆるFラン大学

                        「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」…“学歴マウント”する人たちがヤバすぎる | 文春オンライン
                      • オープンキャンパスなのに入れない?~親が知らない大学OC事情(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        オープンキャンパスは受験生・親の間でイベント化高校生にとって、進学絡みのイベントと言えばオープンキャンパスです。 オープンキャンパスという名称が使われたのは1988年の立命館大学が最初です。 なお、進学相談会は立教大学が1978年に「進学相談会on Campus」という名称で実施。 1980年代には実施校が増えていき、オープンキャンパスという名称は1990年代に定着します。受験生獲得競争が激しくなった1990年代後半から2000年代にかけて、高校生は必ず参加するイベントと化して現在に至っています。 特に2000年から始まった「総合的な学習の時間」はオープンキャンパスのイベント化に拍車をかけました。高校の大半が進学意識を高めるために、オープンキャンパスの複数参加とレポート提出を生徒に義務付けたからです。 現在では受験生のみならず、親単独でも参加することが珍しくないイベントとなっています。 一

                          オープンキャンパスなのに入れない?~親が知らない大学OC事情(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 国立大受験に「情報」追加へ 中村高康・東大教授「受験生の負担重すぎる」|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA

                          国立大学協会(国大協)は1月、2025年の大学入学共通テストから、全国立大が一般選抜の受験生に対して、必履修科目「情報Ⅰ」を範囲とした教科「情報」を課すことを原則とする方針を決めました。大学ごとの対応は来年度中に公表されますが、多くの受験生は現在の「5教科7科目」に情報を加えた「6教科8科目」の試験対策をする必要が出てくるとみられます。情報科免許を持つ教員数には都道府県ごとにバラツキがあり、高校の教員らからは入試の公平性への疑問を訴える声も聞かれます。どう考えるべきなのでしょうか。教育社会学が専門の中村高康・東京大大学院教授に聞きました。(写真は、「情報」を加えた「6教科8科目」を課すことを原則とすることを明記した、国大協の1月の発表資料) (なかむら・たかやす) 専門は教育社会学。群馬大学教育学部助教授や大阪大学大学院人間科学研究科准教授などを経て、2013年から現職。教育制度や社会階層

                            国立大受験に「情報」追加へ 中村高康・東大教授「受験生の負担重すぎる」|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA
                          • 『岐路の前にいる君たちに』(鷲田清一)レビュー - ママンの書斎から

                            ぽやんちゃんが、読書感想文の課題のため、課題図書の1つである『岐路の前にいる君たちに』を読みました。 www.mamannoshosai.com 岐路の前にいる君たちに 〜鷲田清一式辞集〜 posted with ヨメレバ 鷲田清一 朝日出版社 2019年12月17日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 入試頻出の哲学者、鷲田清一さんによる式辞集です。 私も読んでみました。 時間がないので、チラッと、サラッとですが…。 いきなり呼び捨てする娘に驚く 気になる見出しやフレーズたち 「岐路に立つ人」とは、私達みんな いきなり呼び捨てする娘に驚く この本を読み終えた娘は、感想文の構想を練る段階に入り、とりあえずラフに書き始めたものを私に見せに来たので、さわりの部分だけ読んでみると… ぽやんちゃん、何を思ったのか、 「~と、鷲田清一は言う( ̄ー ̄)。」

                              『岐路の前にいる君たちに』(鷲田清一)レビュー - ママンの書斎から
                            • 賛同研究者

                              私たちは,2021年度(2020年度実施)の大学入学共通テストにおいて英語の民間試験を利用することに反対し,その中止と制度の見直しを国会に求めます。(五十音順) ※国会請願の趣旨にご賛同くださる研究者の方は,nominkaninkyotsu(at)gmail.comまで,お名前,肩書,短いコメント,(可能ならお写真)を至急,お送りください。以下の欄に掲載させていただきます。 安達 理恵(愛知大学地域政策学部教授/外国語教育・異文化間コミュニケーション) 民間試験導入には,英語のコミュニケーション力を伸ばすため,という背景があるのでしょう。が,そもそも大学入学時点でコミュニケーション力はそれほど重要なのでしょうか?AIがますます進化している現在,英会話ができなくても,近い将来,ウェアラブル端末でいとも簡単に,しかも多言語で会話できるようになるでしょう。これからの大学教育において重要なのは,A

                                賛同研究者
                              • 「大学無償化法」に広がる懸念 対象狭く(1/3ページ)

                                低所得世帯の学生を対象に、大学など高等教育機関の無償化を図る新法「大学無償化法」が成立し、来年4月の施行に向けた申請締め切りが迫る。授業料と入学金の減免制度が新たに創設され、給付型奨学金が拡充されたが、対象外の中間所得層はこれまでの減免制度を受けられなくなり、負担増につながりかねないとの懸念も。関係者からは、対象範囲の見直しを求める声が上がっている。(加納裕子) 進学のハードル 「助かる子は間違いなくいる。ただ、これで『貧困の連鎖』などが解決したように思われないかが不安です」。大阪府箕面市などでひとり親家庭の中高生を対象にした学習塾を運営するNPO法人「あっとすくーる」の代表、渡剛さん(30)は心配する。 父親がいない家庭で育った渡さんは、金銭的な問題で大学進学を一時あきらめたが、奨学金の支給を受けて大阪大学を卒業。しかし、今も奨学金の返済が重くのしかかる。 ひとり親家庭の中高生らと向き合

                                  「大学無償化法」に広がる懸念 対象狭く(1/3ページ)
                                • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                  本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                    経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                  • 「儲けるだけの会社はいらない」AIコーヒーロボットを作った22歳社長が本当に成し遂げたいこと。

                                    AIカフェロボットからコーヒーを取り出す中尾渓人。「実はコーヒーはあまり飲みません」。 撮影:横山耕太郎 注文した時間に好みのコーヒーを完全自動で淹(い)れてくれる「AIカフェロボット」を開発した社員約35人のベンチャー企業がある。社名はNew Innovations(ニューイノベーションズ)。 ニューイノベーションズのカフェロボットは都内ビルなどに設置されたことで注目を集め、現在はコーヒーロボットのほかに、オンラインとオフラインの融合するOMO(Online marges with Offline)事業も手掛ける。 2018年創業のベンチャー企業だが、創業者は当時まだ和歌山県に住む高校3年生だった中尾渓人(22)だ。 そんな中尾は現在、大阪大学工学部に籍を置きつつも、大学には通わずに自社の事業に専念している。 「お金を儲けるだけの会社なら、ない方がいい」——。そう語る22歳の若きエンジニ

                                      「儲けるだけの会社はいらない」AIコーヒーロボットを作った22歳社長が本当に成し遂げたいこと。
                                    • 【受験ABC】旧帝大なのに倍率1.0倍 全員合格の衝撃、隔年現象で反動も

                                      大阪大学昨年の国公立大学2次試験前期日程で大きな話題を集めたのが、大阪大学外国語学部インドネシア語専攻だ。募集定員10人に対し、志願者数は10人とまさかの倍率1・0倍に。結果、受験生10人全員が合格し、SNSなどで「旧帝大で全入なんてあっていいのか」などと騒然となった。 この年の国公立大学前期日程の確定志願倍率は、文部科学省によると、2・9倍だった。少子化で大学全入時代はそう遠くない将来に実現するといわれて久しいが、国公立大学人気は健在。だからこそ、全員合格の倍率1・0倍という現実を目の当たりにし、「今年、受験したい」と考えた人もいたかもしれない。 今年の志願者数はまだ確定していないが、大学や学部の志願者数が1年おきに増減する「隔年現象」が起きることも考慮しなくてはならない。受験生の心理として、前年に高倍率だった大学・学部を敬遠する傾向にあるため、倍率が高い年と低い年を交互に繰り返すことが

                                        【受験ABC】旧帝大なのに倍率1.0倍 全員合格の衝撃、隔年現象で反動も
                                      • 化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで - 猫に夢研究所

                                        この記事は、klis Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。これが初参加です。 adventar.org 目次 はじめに 高校時代 大学時代 おわりに はじめに 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類(klis*1*2)へ2009年4月に入学し*3、4年で卒業後、2013年4月から国立大学法人の大学図書館職員(図書系職員)になりました。 そのため、ときどき「図書館が好きなんですね」「小さい頃からずっと図書館職員になりたかったんですか?」と言われます。 でも実際は明確なキャリアデザインなどなく、偶然に偶然が重なり、大学図書館職員になりました。 そこで、どういう経緯で大学図書館職員になったのか、1度まとめておこうと思いました。 ちなみに、図書館職員になりたい方は、比較的最近の本だと、『図書館情報学を学ぶ人のために』の「司書になるためには」(p.226-

                                          化学系の研究者になりたかった高校生が、偶然、大学図書館職員になるまでの話 #図書館職員になるまで - 猫に夢研究所
                                        • マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 - 社会 - ニュース

                                          週プレNEWS TOPニュース社会マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授(左)にモーリー氏が聞く! (Photo by Jared Leeds/サンデル教授) いま世界各地で起きている深刻な分断の正体は、保守vsリベラルの対立ではなく、学歴偏重を中核とする「能力主義(メリトクラシー)」の暴走だ――。 「ハーバード白熱教室」で有名な政治哲学の世界的権威、マイケル・サンデル教授がエリートたちの傲慢さを批判した新著『実力も運のうち』が話題を呼んでいる。週刊プレイボーイで国際情勢コラムを連載中のモーリー・ロバートソン氏によるスペシャルインタビュー! ■ネオリベが変えた"成功のとらえ方"モーリー 『The Tyranny of Merit:What's Become of the Commo

                                            マイケル・サンデル教授×モーリー・ロバートソン【前編】「世界を分断する『成功者のおごり』を解体せよ!」 - 社会 - ニュース
                                          • 「ちょっと落ち着きませんか?」なぜ積極的に語りかける? 平田オリザが語るコロナ禍と誤解

                                            平田オリザ 新型コロナウィルスの影響によって、音楽ライブや演劇といったライブパフォーマンスが危機に直面している。観客が密集、密接し、さらに密閉空間で行われるこれらのライブパフォーマンスはまさに「濃厚接触」を必要とするものであり、2月下旬から自粛が求められてきた。 そんな中、さまざまなメディアに出演しながら積極的に発言を続けているのが、演出家・劇作家である平田オリザだ。この危機に直面し、主宰する劇団「青年団」でも海外公演が中止となり多額の負債を背負うことになったが、そんな状況にあってもなお、彼は人々に対し文化の重要性を語り続けている。 コロナ禍の最中となる3月に発売された新著『22世紀を観る君たちへ』(講談社現代新書)では、日本の教育制度を軸にして、これからの日本を生きていくにあたって必要な学びの姿を描いた。彼は、いったいどのような未来を見ているのだろうか? 「誤解」が自粛を生んだ ──平田

                                              「ちょっと落ち着きませんか?」なぜ積極的に語りかける? 平田オリザが語るコロナ禍と誤解
                                            • 2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず

                                              2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず 神戸 悟(教育ジャーナリスト) 東京大学が7月15日に2025(令和7)年度入試の出題教科・科目を公表し、新課程入試における東京大学の個別試験の国語、数学、地歴公民などの出題科目・範囲が判明しました。予想された通りの科目もあれば当初予想とはやや異なる部分もありました。これに先立つ5月20日に公表した大阪大学や7月22日公表の筑波大学、9月16日公表の北海道大学の出題教科・科目を参考にして、他大学も早々に決定して公表するものと見られていましたが、現状では特に私立の有力大学で公表の動きが遅いようです(2022年10月11日現在)。過年度生への経過措置を含めて慎重になっているものと考えられます。確かに既公表大学の一部の教科・科目は、高校における履修の現状を認識しているとは思えない設定もあります。これから公表する、検討中の

                                                2025年度入試科目、一部の有力国立大学が公表するも私立大学では公表進まず
                                              • 神戸教員間いじめ、性行為強要疑惑…加害者の教員ら、「ゲミュートローゼ」の可能性

                                                インターネット上で拡散されている、加害者の教員が被害者にいじめを与えている様子を収めたとされる画像 神戸市立東須磨小学校における教員間いじめ問題で、加害教師4人のうちの1人である30代の男性教師が、男女の後輩教師を「お前ら、今日やらんかったら知らんぞ」などと脅迫し、性行為を強要していたと「週刊文春」(10月24日号/文藝春秋)で報じられた。 しかも、その証拠画像を撮影して送るよう指示したのだが、指示した送り先が、動画が拡散している「激辛カレー強要事件」の被害者で、最近兵庫県警に被害届を出した20代の男性教師だという。「(証拠画像は)汚いからオレの携帯には送ってくんなよ」と命じて、被害教師の携帯に画像を送らせたらしい。 後輩教師に性行為を強要した男性教師は、いじめ行為を繰り返していたようだ。被害教師が社会人になって初めて購入した新車の屋根に土足で立ったのもこの教師だ。そのうえ、足でドアを閉め

                                                  神戸教員間いじめ、性行為強要疑惑…加害者の教員ら、「ゲミュートローゼ」の可能性
                                                • 感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記

                                                  そもそも、『ACの法則は感電にある』という仮説は、情報学類生の間での会話で特に理由も無く「感電したことがある」といった体験の話になったことに始まる。そこに集まっていたACは、全員が「感電したことがある」と言った。また、その後来た、ACっぽくない一般人の情報学類性は、「感電したことはない」と言った。 そこで、「ひょっとして、感電すると頭がおかしくなってACになれるのではないか?」というひらめきが全員に浮かび、その後統計調査をしてみればよいという話になった。 普通の人はわざわざこのようなくだらない説を検証するために統計調査などするのは面倒であり馬鹿らしいのでやらないかも知れないが、私はもちろん『AC』であるので、実際にアンケート形式で統計調査を行った。 調査は、口頭または電子メールで行った。対象は、小学校〜高校時代の知人、大学生等、および大学の教授など。1日間しかかけていないので、30人弱にし

                                                    感電に関する調査結果 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記
                                                  • 関関同立(関西、関学、同志社、立命館)への現役入学者の出身高(偏差値)からレベル比較してみた(世間の評価通りかな)! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                    近年の大学入試では、一般入試に限らず推薦入試も多くなってます。さすがに難関大学では推薦入試で入学する割合は少ないものの増えてきてるかと思います。今回、関西の大学群で最難関とされる関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)について入学者の出身校偏差値から入学者の実力を調べてみました。 「大学通信の記事とみん学の高校偏差値」から「関関同立の出身校偏差値」を整理。 大学通信では、各大学の出身校と人数の情報が掲載されており、その情報から各高校の偏差値をみん学で調べて、加重平均で全体の平均偏差値を算出してます。但し、中高一貫で高校入試の偏差値がない高校については、人数と偏差値とも加重平均の計算からは除外しました。また、高校によって普通科だけではなくコースが分かれている場合は、偏差値を平均値としました。 結果的には、世間がイメージする難易度評価と同じと感じました。最上位は、同志社大学ですが立命館大学と

                                                      関関同立(関西、関学、同志社、立命館)への現役入学者の出身高(偏差値)からレベル比較してみた(世間の評価通りかな)! : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                    • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                                                      (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                                                      • 「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大学が初のトップに|THE 日本大学ランキング

                                                        「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大学が初のトップに 更新日:2020年03月24日 2020年3月24日、Times Higher Education(THE:ティー・エイチ・イー)は昨年に引き続き、「THE世界大学ランキング日本版2020」をリリースしました。日本版ランキング2020の結果をご紹介します。 東北大学が初のトップに ●ランキング対象は278校 ●東京工業大学が前年の7位から3位タイに躍進 ●「国際性」の順位が大きくアップした大学が目立つ イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は3月24日、「THE世界大学ランキング日本版2020」のランキング対象となった278大学を発表しました。東北大学が前年から2つ順位を上げて初めてトップになりました。2位は京都大学、3位タイが東京大学と東京工業大学でした。私立大学の最上位は前年と

                                                          「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大学が初のトップに|THE 日本大学ランキング
                                                        • 4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ

                                                          2020大学入試改革の大きな柱である英語4技能評価。「英検」等の4技能テストの結果が国公立大学の出願資格として用いられるケースも出てきますので、事前に準備を進めておく必要があります。 どのようなテストがあるのか 2018年3月に文科省が認定した4技能テストは次の通りです。 ケンブリッジ英検 実用英語技能検定(いわゆる英検) GTEC IELTS TEAP(PBT) TEAP(CBT) TOEFL iBT TOEIC L&R/TOEIC S&W www.mext.go.jp その後、2019年7月2日に「TOEIC」が撤退を表明するなど、まだまだ動きがあるかもしれず、受験生の方だけでなく、そのサポートをする保護者や教職員の方にとっても不安いっぱいな状況だと思います。 どのテストを受ければよいのか 各テストの目的や内容が異なりますので、テストとの相性も重要だと思います。しかしながら、現実的観点

                                                            4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ
                                                          • 現場の大学論 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                            混乱のなかで、よりよき未来を掴むために、 今、考えるべきことは何か。 何が起こっているのか、そして、それにどう関わるべきなのか問うために。状況に即した思考を積み上げ、開かれた議論の契機を拓く、大学改革の現場からの、現場のための大学論。 本書の編集の過程で,筆者が本題または副題へ入れるようお願いをした言葉が「現場」であった。大学に限らず個人的,社会的な実践が行われるさまざまな「現場」において,そのときそこで生じていたこと,感じられていたこと,考えられていたことを書き留めることは難しい。たいていの場合において実践そのものに注力するべきであって,それをわざわざ記録する余裕はない。しかし,あるべき像が大所高所から提示されることと同時に,「現場」の状況に即して思考を少しずつ積み上げていくことも必要である。国民国家の成立よりもはるかに古い時代から存在している,人びとが集まって真理の探究を進める大学につ

                                                              現場の大学論 - 株式会社ナカニシヤ出版
                                                            • 大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ

                                                              2019年11月1日、萩生田文科相が記者会見を行い、英語民間試験の利用を延期すると発表しました。 本記事では、これまでの経緯をまとめ、今回の延期発表によってどのような変化が起こり得るのか、注目すべき点を示します。その上で、大学が独自で4技能評価と向き合う場合にどのようなテストが現実的なのかについて考えたいと思います。 【経緯】「大学入試英語成績提供システム」の始まりと終わり 今回の延期発表について考察するために、これまでの経緯をまとめてみます。 数年後に振り返るための備忘録としての意味もありますので、なるべく詳しく経緯を残しておこうと思います。 2017年7月:「大学入学共通テスト実施方針」の公表 2017年7月に文部科学省から公表された「大学入学共通テスト実施方針」には次の記述があります。 高等学校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」

                                                                大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ
                                                              • 旧帝大の統合、公立新大学の誕生で大学序列は大激変 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                                                『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に大学の統合再編が起こっています。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。 全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。 まさに大規模統合といえ

                                                                  旧帝大の統合、公立新大学の誕生で大学序列は大激変 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                                                • 英語民間試験 国立大学2020年度入試の対応まとめ - Microsoft 365アプリの使い方

                                                                  11/1に文部科学省から2020年度からの英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入見送りが発表されました。 すでに英語民間試験については2024年まで延期することが決まっています。 11/30の読売新聞の朝刊では、1面で英語民間試験の活用について国立大82校中66校が活用を取りやめた、と報じています。 ※上記の数値は一般入試での活用についてです。 民間試験の活用方針を示した15校は、これまでの大学入試センター試験や2次試験で民間試験を既に使っていた大学が多いようです。 国立大学の英語民間試験の活用状況について個別に以下にまとめました。 英語民間試験を活用する大学 秋田大学 茨城大学 千葉大学 東京芸術大学 東京海洋大学 金沢大学 福井大学 大阪教育大学 広島大学 山口大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 宮崎大学 鹿児島大学 英語民間試験を活用しないに変更した大学

                                                                    英語民間試験 国立大学2020年度入試の対応まとめ - Microsoft 365アプリの使い方
                                                                  • 大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                    大学入試改革が荒れている。改革の目玉の二本柱を失って、「結局センター試験とどう違うの?」という結末が見えてきたのだけれど、まあ変わるところは変わるんだろう。そして、この一連の報道を見てきて、入試に対する自分の感覚は世間一般とずいぶんズレているのだなあと改めて思い知らされた。とはいえ、私はおかしいのは多数派の方だと思ってる。だって私はちゃんと生き延びたんだから。 入試改革に対する大方の反応は、こんなものだろう。なんでいまさらセンター試験を変える必要があるのか? そりゃ時代に合わないところがあるかもしれない。だったらセンター試験を改良すればいいじゃないか。四半世紀以上の蓄積のある美しいセンター試験を完全に捨て去って、それ以上のものができるのだろうか。大きな改革は混乱をもたらし、受験生を追い詰めるだけではないのか、といったもの。 そういう意見が出る背景は十分理解できる。いま、産業社会を動かしてい

                                                                      大学受験の思い出 - 生存者バイアスから人は逃れられない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                    • 教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS

                                                                      教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆 御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 教育 皆さんは、「国際バカロレア(IB)(注1)」という大学入学資格および教育プログラムをご存知だろうか。筆者の勤務校の講義で尋ねると、手をあげるのはつねに2、3人である。IBとは、1968年にスイスで設立された非営利団体およびその団体が開発しているK-12向けのカリキュラムのことである。そして、IBの特徴の一つがその「国際性」である。IBのカリキュラムは国際的に広く認知されており、その卒業資格は各国の大学入学者選抜において大学入学資格として認められている。そのため、外交官やグローバル企業の子弟など、国際的に活躍する人材の子弟が多く学んでいる。 (注1)「国際バカロレア」の正式名称はインターナショナル・バカロレア(International Baccalaurea

                                                                        教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS
                                                                      • 学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ

                                                                        「Getty Images」より 著名な作家の小説や詩を鑑賞し、鋭い文化評論で視野を広げる。国語の授業というのは、私たちにとってそのような場だったはずだ。それが事務的な文書を読む訓練の場になるとしたら、恐るべき教育改革というべきではないのか。本当にそんなことになるのだろうか。 国語の授業で実用文を学ぶ時代に? 国語の授業で夏目漱石の『こころ』を読んだ記憶のある人が多いのではないか。大学の推薦入試の際に、自己アピールの文書に「趣味は読書」と書いてある受験生が目立った。そこで、面接の場で「最近はどんな本を読みましたか」と尋ねると、ほとんどの受験生が「夏目漱石の『こころ』です」と答える。他にどんな本を読んだかを尋ねると答えられない。突っ込んで聞いてみると、『こころ』も国語の教科書で読んだだけで、ごく一部しか知らないという。 『教育現場は困ってる』(榎本博明/平凡社新書) これではとても趣味が読書

                                                                          学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ
                                                                        • 大学への数学2021年11月号に「ケンブリッジ大学数学科」が登場 - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                                                          月刊「大学への数学」という雑誌には、「読者OBの受験体験記」「読者OGの受験体験記」というコーナーがあります。 昔は「OB登場・私の受験生時代」「OG登場・私の受験生時代」という名称でしたが、2015年度から変更されているようです。 内容は、「大学への数学」の読者だった人の合格体験記です。 学コンマン(学力コンテストの採点などをやっている人)や読者モニター(誌面の参考になるように入試問題を解く中学生や高校生、浪人生)の人が書くことが多いですが、それ以外の人のときもあります。 大多数は、東大、京大、東工大、一橋大、医学部に合格した体験談です。 直近では 2020年6月号-東京大学理科一類 2020年7月号-京都大学理学部 2020年8月号-京都大学医学部 2020年9月号-東京工業大学理学院 2020年10月号-東京大学文科三類 2020年11月号-順天堂大学医学部 2020年12月号-東京

                                                                            大学への数学2021年11月号に「ケンブリッジ大学数学科」が登場 - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                                                          • 大学の英語入試、さらに「異議あり」 - 刀祢館正明|論座アーカイブ

                                                                            新しい大学入試での英語民間試験の導入は問題が多すぎる。あまりに多すぎて、一つひとつ扱っていると、かえってわからなくなってしまいそうだ。ここではざっくりと、私たちが掲げる社会の価値観から、いやいや、そんな硬い表現ではなく、「当然だよね」と思っているところから考えてみたい。 前回は公平性の観点から疑問を提示した。今回は公開性、透明性の観点から。 覚えている方も多いと思うが、一昨年、大阪大学と京都大学の入試で相次いで出題ミスがあった。両大学はミスを認め、追加合格者を出し、新聞やテレビは大きく報道した。入試における出題ミスの重さ、責任の大きさ、事後の対応の大事さをあらためて知る出来事だった。 なぜ出題ミスがあったとわかったのか。 それは、阪大と京大が実際に出題した入試問題をすぐに公開していたからだ。そのため高校や予備校の先生たちが公開された問題を検証することができ、ミスを見つけ、大学側に指摘したか

                                                                              大学の英語入試、さらに「異議あり」 - 刀祢館正明|論座アーカイブ
                                                                            • 小学校から大学までつながる情報教育(3)――知識だけでは歯が立たない大学入学共通テスト

                                                                              国公立大学に加えて私立大学も幅広く利用する大学入学共通テストに「情報」が追加されたことは、大きなニュースとして取り上げられた。これにより、従来の5教科7科目が6教科8科目に変わる。「情報」の出題科目は、高等学校で共通必履修になった情報Ⅰだ。 多くの関係者は入試に「情報」が入ったことを歓迎している。高等学校では大学入試を見据え、情報Ⅰの指導に力を入れるようになるだろう。大学にとっては、情報Ⅰの内容をしっかり学習し、大学入学共通テストを受けて入学してくる学生は、これまでよりもリテラシーレベルが上がると期待できる。 国立大学の受験では実質必須 国立大学協会は、2024年度以降に実施する国立大学入試において、大学入学共通テストの「情報」を受験することを原則とする(図1)。このため、芸術系などの一部の専攻を除き、国立大学を受験するほとんどの受験生が「情報」の試験を受けることになりそうだ。河合塾の予想

                                                                                小学校から大学までつながる情報教育(3)――知識だけでは歯が立たない大学入学共通テスト
                                                                              • Zoomで経済学 | Yuichiro Kamada

                                                                                Zoomで経済学 日本人経済学者が、情報発信の一環として、自身の最新論文について一般向けにレクチャーするシリーズです。 この会の情報は、Twitterにも五月雨式に更新されます。 第24回 日時未定 次回! 発表者:未定 演題:未定 8月から、また豪華ラインナップでお届けします! 第23回 2021年 6月9日(水)21:30〜 終了 発表者:野田俊也(ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授) 演題:『仮想通貨システムのマーケットデザイン: ビットコインが抱える弱点とその解決策』 レクチャーは、"An Economic Analysis of Difficulty Adjustment Algorithms in Proof-of-Work Blockchain Systems" (joint with Kyohei Okumura and Yoshinori Hashimoto)に基

                                                                                • 関関同立(関西、関学、同志社、立命館)・京阪神(京都、大阪、神戸)入学者の出身地から分析(全国から集まる大学は難易度も高い?) 低難易度マンモス大学イメージ「本近関」も気になる? : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                                                  大学入試では、なるべく難関大学に進学し将来的に就職活動を有利にしたいと思ったり、なるべく勉強ができる、学力が高いと思われたい、興味のある事を学ぶ為に限られた大学にしかない専門分野を学びたい等々、理由は様々ですが、大学受験に向けて頑張って勉強し一般入試で合格する大学は、なるべく世間からの評価も高い方が嬉しいですよね。ただ、偏差値だけでは難易度に限らず世間がイメージするレベルと乖離してしまう事も多いです。 今回、関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)と京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)を比較し地域ごとに出願校と併願時の判断を考えてみました。まずは、関関同立と京阪神の学生について出身地をエリア毎に比較。 共通テストの受験者割合と比較する事で当然ですが、近畿地区の人口割合が15%に対してどの大学も割合が多い事が分かります。当然ですが、所在地が近い大学に進学する割合が多いです

                                                                                    関関同立(関西、関学、同志社、立命館)・京阪神(京都、大阪、神戸)入学者の出身地から分析(全国から集まる大学は難易度も高い?) 低難易度マンモス大学イメージ「本近関」も気になる? : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ