並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

契約社員 副業の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日本社会の約26%に当たる、大

      小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    • 夫と離婚した事を今とても後悔している。

      夫と暮らし始めて家を買う際、私両親たっての希望で二世帯(私達夫婦、私両親)で住む事になった。 今自分達が住んでいる家も年数が経ちリフォームするお金もあまり無いから、まだ売れるうちに売って一緒に住みたい、お金もこっちでも出せる分は出すからって。 夫は始めは反対してたけど私も話し合ってなんとか承諾。中古の平屋を買って住む事になった。 まず部屋の割り振りで不満が出た。 夫の部屋は始めは6畳ちょっとある収納付きの部屋だったが、両親共に荷物あるとそこは却下されて 他の部屋も母に取られて、私も私で色々荷物多くて収納ある部屋じゃないと無理だったので 結局夫に与えられたのは一番小さい部屋。しかも客間兼も予定だっただから和室。 その時も抗議されたけど、夫は元々綺麗好きで私物もあまり無かったから、両親に荷物を捨てさせる訳にもいかなかった。 家のお金の事でも揉めた。 例えば家の購入代金が3000万ぐらいで、夫が

        夫と離婚した事を今とても後悔している。
      • 【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

        2015年からフランスに拠点を移しているひろゆきさん。 移住した理由は、「日本で生きてても、明るい未来が見えないから」と言います。 近い将来、大企業に入っても数万人規模のリストラに巻き込まれる人や、結婚できず孤独になる人が増えていき、日本全体が暗い社会になる、とひろゆきさんは予言しています。 そんな暗い社会を生き抜く方法を伝えるため、ひろゆきさんは『凡人道』を上梓しました。 ひろゆきさんが客観的に日本を見て考えた「仕事選び」「お金との向き合い方」を著書『凡人道』より抜粋してご紹介。 凡人でも、いや、凡人だからこそ実現できるサバイバル思考を学んでいきましょう! 先行きが超不安な日本で、「凡人」がどうやってサバイバルしていけばいいのか。 まずは、仕事ですね。どんな生き方を選ぶにしても、お金をどう手に入れるかは重要になってきますから。 仕事選びで迷っている人に僕がおすすめしているのは、「カンスト

          【無料試し読み】ひろゆき『凡人道』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
        • 54歳契約社員。末期がんの父と認知症の母の介護にお金がかかり、自分の貯金がなくなりそうです(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

          ◆このまま両親に自分の老後資金も食い潰される不安でいっぱい 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。 今回の相談者は、有料老人ホームに入居している末期がんの父親と認知症の母親の医療費にお金がかかり、両親の年金だけでは払えず、自分の貯金を切り崩している54歳の女性。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ▼相談内容 契約社員で働いていますが、自分の老後資金について心配です。現在、両親の介護費用が年金だけでは足りず、有料老人ホームに入居している末期がんの父のオムツ代や生活日用品などは私が負担しています。 母は軽度認知障害(MCI)ですが、自宅で独居中。半年前までは同居していましたが、暴力などで私の勤務に支障をきたすまで精神的に追い詰められてしまい、近くの賃貸マンションに転居しました。 母の年金支給はほぼないため、母名義の貯金を切り

            54歳契約社員。末期がんの父と認知症の母の介護にお金がかかり、自分の貯金がなくなりそうです(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
          • 「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム

            当たり前に「正社員」を選択しているけれど、今の働き方にしっくり来ているわけではない。転職サイトで見かける転職の経験談や、近ごろ話題の“自由な働き方”に憧れを持つこともあるけれど、自分には縁遠く感じる。 自分に合った働き方が分からず、モヤモヤを抱いている方に向けて、「ちょうどいい働き方」を模索してきた碇雪恵さんの寄稿をお届けします。 現在、フリーランスのライターとして活動しつつ、バーでアルバイトもしているという碇さん。これまで正社員・契約社員・派遣社員など、さまざまな働き方を取り入れてきましたが、以前は「正社員以外ありえない」と思い込んでいたそうです。 そんな碇さんが柔軟な働き方を選ぶに至った経緯や、そこで得た気付きや変化をつづっていただきました。 *** 昼の12時ごろ、自宅から歩いて5分ほどのコワーキングスペースで仕事を始める。コンビニやドラッグストアに行ったり、食事休憩をとったりしなが

              「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム
            • 平均年収は614万円、35%が副業経験あり!2020年のエンジニア転職・キャリアトレンド最前線 - Findy Engineer Lab

              Findyの末本(@sueHRpro)と申します。 ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービス「Findy」、フリーエンジニア向け案件紹介サービス「Findy Freelance」を運営するFindyでは、2019年末から2020年にかけてユーザー向けに「エンジニアの転職に関する意識調査アンケート」を実施しました。 今回、アンケート結果をまとめましたのでご報告します!エンジニアの皆様にとって今後のキャリア選択や転職活動に役立てていただければ幸いです。 ※有効回答数442名。アンケート実施概要は文末をご参照ください エンジニアの平均年収は「614万円」、35%の方が既に副業を経験! キャリアパスではテックリード志望エンジニアが多数! 職場に求めることは「自己研鑽へのサポート」の声が多数! 転職先の決め手は「キャリアに有益」「待遇の条件面が魅力的」が極めて重要! 人気企業は「未上

                平均年収は614万円、35%が副業経験あり!2020年のエンジニア転職・キャリアトレンド最前線 - Findy Engineer Lab
              • 祝!「なりたい職業1位!」ライターの仕事について解説するよ|ヨッピー

                オッス!ヨッピーです! 「大人がなりたい職業」の1位に「(WEB)ライター」が選ばれたということで、かれこれ10年ほどライターとして生計を立てている僕が「オッ!なんやお前ら!ライターに憧れてんのか!!そうや!ワシがライター様やぞ!ひれ伏せ!!!!」みたいなテンションでジャカジャンとインターネットの向こう側から飛び出してまいりました。 大人がなりたい職業ランキング1位はライター、2位は? https://news.mynavi.jp/article/20211203-2212517/ しかしながら同業であり現役のライター諸氏がTwitterで流れてきたこの結果を見て「悪いことは言わねぇ!ライターは、やめとけ……!」とか「おい、死ぬぞ……!」とか、口々に戦場帰りの帰還兵みたいな事を言うから笑ってしまいますね。 そこで、僭越ながら(たぶん)WEBライターという職業が世に出てきたかなー、ぐらいのタ

                  祝!「なりたい職業1位!」ライターの仕事について解説するよ|ヨッピー
                • 2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab

                  こんにちは、@cero_tです。 いま日本では「働き方改革」という声のもと、さまざまな働き方を選択できる社会を目指そうという動きがあります。そんな中、僕は今年(2019年)の春から、2つの会社で「正社員」として働くという、あまり聞き慣れない働き方をしています。そんな話をすると、「そんな働き方ができるの?」「契約とか面倒にならない?」「法律的に大丈夫?」などと質問攻めに会うこともよくあります。 この記事では、2つの会社で正社員として働くに至った背景や、僕の考え方、また実際に働いてみてどうだったかなどについて、セルフインタビュー形式でお伝えしたいと思います。 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? 時短勤務には、意外と対称性がない ビジョンに乗りたいから「正社員」にこだわりたい 会社ごとのルールが見えてくる 最後に 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? ──まず簡単に、い

                    2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab
                  • リチャード・ヒップとのSQLiteの秘話

                    CoRecursiveより。 今日の番組では、リチャード・ヒップと、サバイバルが世界の中核インフラになることについてに話します。SQLiteは至る所にあります。ウェブブラウザにも、携帯電話にも、おそらく車の中にも、そして旅客機の中にも間違いなく存在します。iMessagesやWhatsAppのメッセージが保存されているのもSQLiteです。コンピュータで*.dbを検索すると、驚くほど多くのSQLiteデータベースが見つかります。 今日は、リチャードが彼の物語を紹介します。小さなオープンソースのプロジェクトを立ち上げ、それが自分の野心を超えて成長したという話です。そして、テック巨人との関係から、興味深いテスト方法まで、その成功をどこまでも追いかけていく物語です。 注: このポッドキャストは、聞くことを前提としています。可能であれば、ページに記載されていない部分を含めて、音声を聞くことを強くお

                    • 米国でAIフリーランスとして独立して1年が経った

                      この記事は、私が米国で AI フリーランスとして独立してからちょうど一年が経った 2020年2月 に書いた My First Year as a Freelance AI Engineer という記事を、自分で日本語に翻訳し、その後数ヶ月に起こったことを踏まえて加筆・訂正したものである。 シアトルにある WeWork Labs はじめに 今週をもって、フルタイムの仕事を退職し、ML(機械学習)と NLP(自然言語処理)を専門とするエンジニア・研究者(以下では単に「AI エンジニア」と呼ぶ)として独立してからちょうど1年が経った。これまでのところ、独立してとても良かったと思っているし、自分の仕事人生の中でもかなり生産的な1年だったと思う。ここ1年で、以下をはじめとする様々な成果を上げることができた: 書籍 “Real-Word Natural Language Processing” の執筆

                        米国でAIフリーランスとして独立して1年が経った
                      • 権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                        この記事では、権利収入(不労所得)に興味がある人のために、「権利収入(不労所得)とは何か?」、「権利収入(不労所得)には具体的にどんなものがあるのか?」、そして、「副業から始めて現実的に権利収入(不労所得)を手に入れるには?」などについて伝えます。 権利収入(不労所得)って? 権利収入とは、権利によって得られる収入のことですが、不労所得と呼ばれることもあり、こちらの言い方の方がイメージが湧きやすいかもしれません。 簡単に言うと、権利収入(不労所得)というのは、あなたが働いたかどうかで増えたり減ったりすることのない収入のことです。 この権利収入(不労所得)という言葉は、ロバート・キヨサキという人の「金持ち父さん貧乏父さん」という本で使われて有名になったと言われています。 Amazon : 『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん : アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(単行本) この本は、1

                          権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                        • 金稼ぎからの自由?副業でインターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                          世の中、「いかにしてお金を稼ぐか」という話には多くの人の関心が集まります。 それだけ、お金のことで色々と考えている人が多い、ということです。 老後の資金に二千万円が必要、と聞いて、資金を稼ぐために副業や投資を始める人も多いと思います。 老若男女を問わず、お金は、あればあるほど困りません。 かく言う筆者も、日々考えていることは、ある意味では、お金を稼ぐことにつきます。 このブログも、掲載している記事のテーマのほとんどすべてが、言ってしまえば「あるお金の稼ぎ方」の追求です。 私たちにとって、お金は、生活の中心であり、私たちの価値観に大きな影響を及ぼしていることは間違いありません。 私たちは、資本主義を前提にしたお金のゲーム盤の上に既に乗っていて、これを完全に無視して生きるわけにはいかない、ということです。 私たちは、なぜお金を稼ぎたがるのでしょうか? 人によって、理由は色々とあるでしょうが、そ

                            金稼ぎからの自由?副業でインターネット集客ネットワークビジネス | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                          • 独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita

                            技術的な話ではないため、ややQiitaの趣旨と反するかもしれないが、noteで好評だったので少しでも初心者エンジニアに届いて欲しいと思い投稿しておく。誰かの役に立てれば幸いである。未経験から2年の学習期間でGAFAの内定を勝ち取れた私の勉強手順を記しておく。社名はまだ出せないが、GAFA詐欺ではないことは保証しておこう。笑 まずは、自己紹介。のりちゃん(@furusatojuku)です。 これからフリーランスを目指す方、 IT系の企業に入社を考えているあなたが 自分を重ねながら読んで頂けると楽しめると思います。 序章 なぜこの記事を書こうと思ったのか 「フリーランスエンジニア」 近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。 しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となった。フリーランスエンジニ

                              独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita
                            • USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア

                              プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。 それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」 ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。 Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 めちゃくちゃ頷きながら読ませていただきました。 社内のシステム部門のメンバーでさえもネットワークやLinuxの知識乏しい人がかなりいますね 僕はその内の1人に自分もなるのが嫌で、ネットワークスペシャリストとりました。 お陰で社内での価値はめっちゃ高まったのでやってよかったなって思います! — MOTOKI@フルスタックエンジニア (@motoki2111) April 20, 2021 こんにちは。 この記事読ませて頂きました

                                USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア
                              • nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md

                                nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md [募集終了]NextInt社 つよつよ人材 腰掛け雇用枠 参考ツイート 雇用条件 月収30万円 週3勤務 残りの週2日については副業、勉強、大学院、転職活動等に充ててよい 曜日はいい感じに調整、応相談 土日祝日は休み、休日はちゃんと休め 交通費支給(現実的な範囲内で) 経費での書籍購入 有給休暇は適度にあり(調整中) 社保(厚生年金、健康保険、雇用保険)あり 社会保険は「週所定労働20時間以上」、雇用保険の労働認定は「月11日以上勤務」という規定があるため、この規定を満たすように働いてもらう 詳しくは国の資料を参考 十分な余剰利益が出たら賞与が出るかもしれない、基本は期待してはいけない マシンは自分のPCを持ち込むか、30万円以内で好きなのを買う(もしくは転がっているお古マシン) 最初のうちは試用期間+契約社員、雇用が長期化し

                                  nextint_tsuyotsuyo_koshikake.md
                                • ミドルの行動学習 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                  つけが廻ってくる時期 今日の話です 以前いた会社のスタッフ数名から相談があります 「部長!本日 数人のスタッフが解雇となりました」 正確には契約打ち切りです 60歳を越えた時点で契約社員になりますから 致し方ないと言えばそれまでですが 解雇の中には支店長(管理職の正社員)も含まれています それに私はもう この会社の営業部長ではありません 2年半前に実家に戻るために退職しましたが その後の売上は前年比50%を切ってます その後に商品部長・経理課長と続けざまに辞めてます これは利益率に大きく影響をしたようです 推測するに私の在籍中の25%くらいの利益率だと思います ここまでよく解雇せずにいたと言えます なんとか つてを探り 数社「面接まではしてくれる」企業を探し当てました コロナ社会は2023年まで続くと予測しています まだまだこのようなことは起きそうです 問題なのは「昭和の雇用意識」を引きず

                                    ミドルの行動学習 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                  • いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck

                                    Transcript - 採⽤候補者向け会社紹介資料 - 2020.08.31 UPDATE ©2017-2020 Ichikara Inc. 1.「いちから」とは 3 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 会社概要 社名 いちから株式会社 代表取締役 ⽥⾓陸 オフィス 東京都千代⽥区神⽥練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル10F 設⽴ 2017年5⽉2⽇ 社員数 152名(正社員・契約社員合計、2020年7⽉時点) 資本⾦等 2,641,914,764円(資本準備⾦を含む) 事業内容 国内最⼤のバーチャルライバーグループ「にじさ んじ」、および海外におけるVTuber事業の運 営 VR技術を⽤いた双⽅向コミュニケーションサー ビス「ユメノグラフィア」の運営 4 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 経営陣 ⽥⾓

                                      いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck
                                    • 転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術

                                      「本当におすすめの転職サイトって何?」 「自分の場合、転職サイトはどれを使えばいいの?」 「転職エージェントとの使い分けってどうすればいいの?」 転職活動に転職サイトや転職エージェントを利用しようと思っても、このような疑問が浮かんでどれを利用するか迷ってしまうのではないでしょうか。 転職サイトも転職エージェントも、転職活動を進めるにあたって欠かせないもの。 この記事で解説するポイントを踏まえて、利用する転職サイトや転職エージェントを選べば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。 転職サイトも転職エージェントも自分にあったものを利用したいですよね。 この記事では、年代や業界別に転職サービスのおすすめをご紹介します! この記事はこんな役に立つ! 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる あなたの転職にぴったりな転職サイトや転職エージェントが見つかる 転職サイトを利用する際の注意点が

                                        転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術
                                      • 岸田総理「何としても賃上げの実現を」が無理な理由(倉重公太朗) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                        1月4日、岸田文雄首相は、三重県伊勢市で年頭の記者会見で「何としても賃上げを実現」と述べたが、これは無理ゲーである。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6ac93bf9f977a2cbf31b48358f39b3ae3e913fb その理由について、メディアでは様々なフワッとした論拠が語られることが多く、いったい「なぜ日本は賃金が上がらないのか」について、実はよく分かっていない人が多いのではないかと思ったので本記事を執筆した。 以下では、実務的な視点を含めて7つの賃上げ困難な理由を提示すると共に、筆者なりの解決案を提示したい。 前提:過去の景気回復期でも日本は賃金が上がらなかった 図は、拙著「なぜ景気が回復しても給料が上がらないのか」にて引用したものだ。 これは、戦後最長といわれた「いざなぎ景気」を超えたと言われる2002~2007年の景気回復期である。

                                          岸田総理「何としても賃上げの実現を」が無理な理由(倉重公太朗) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                        • 期間工をおすすめしない理由!メリット&デメリットを経験を基にすべて書き出してみた

                                          期間工で2年11か月働きました なゆたです。 期間工はメッチャ稼げるけど、給料が高いのは理由があるんじゃないの? その通りです メリットがあればデメリットもあるのでは? そんな疑問にお答えしていきます。 期間工は誰でも年に400万円は稼げる 面接がチョー簡単 自分にスキルが無くても問題ない こんなウワサが多いけど、確かにその通り でも、良い話ばかりでは参考にならない なので今回この記事では 他のサイトには載っていないような、期間工のデメリットをなるべく多く書き出しました。 「期間工って何?」わかりやすく解説 期間工は、自動車メーカーで最長2年11か月の期限付きで働く契約社員のこと 20~40代の層が、例えフリーターや元ニートでも大企業にスグ仲間入りできる これが期間工が圧倒的に人気がある理由です そして、うってつけなのが直接雇用ってこと 派遣会社の社員だと、時給or日給しか払われず寮費が有

                                            期間工をおすすめしない理由!メリット&デメリットを経験を基にすべて書き出してみた
                                          • 総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2か月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、概ねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1か月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 今回の経済対策には、フリーランスへの支援もわりと手厚く盛り込まれているのだが、政府の広報資料は担当省庁ごとに分散していて、哀しいほど分かりづらい。詳細の対象要件や手続きが未公表のもあるが、フリーランス・自

                                              総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                              さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 日本の労働人口の約49%が、AIやロボットなどで代替可能といわれています。 ▲出典:総務省 AIの利用が経済や雇用に与える影響 ビジネスパーソンの中には、「AIに自分の仕事が奪われてしまうのではないか」と不安に思っている方も少なくないでしょう。ただ、AIに仕事を奪われたらいけないのか、という観点もあると思うんです。 歴史を紐解くと、コンピューターや車に仕事を奪われた人はたくさんいます。それでも新しい仕事が生まれて、「働くこと」は続いているわけです。新しい技術によって、人間はだいぶ休めるようにもなりました。 増える仕事もあれば、減る仕事もある。新たな技術によって、いままで思いもよらなかった仕事が生まれる可能性もあります。 ▲出典:総務省 ICTの変化によるこれからのしごと DX人材とは?

                                                DX人材は「ビジネスを作る人」専門性を二つ以上持てば希少性の高い人材になれる #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                              • 働くシニアのための制度改正 - ガネしゃん

                                                ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が2021年4月に施行されました。70歳まで働ける環境をつくる狙いですが、それと連動し、雇用保険や年金で今後数年、働くシニアのための制度改正が控えています。 定年後のマネープランについて考えてみましょう。 新聞記事から 同じ働きなのに 高年齢者雇用安定法は現在、希望する人に65歳までの就業機会の確保を企業に義務として課す。21年4月施行の改正は、さらに「70歳まで」を義務とする。 「65歳までの義務化」では、60歳定年で退職した後、雇用契約を結び直す再雇用を採用する企業が多い。「70歳までの努力義務化」でも再雇用が軸になるとみられる。 再雇用は、労働時間、賃金、待遇などの労働条件を柔軟に決める事ができる。多くの場合、契約社員などの非正規雇用で、人件費負担がさほど増

                                                  働くシニアのための制度改正 - ガネしゃん
                                                • 女性107人に聞いた契約社員や期間工でも結婚できる条件や貯金額!

                                                  1.プロポーズしてきた恋人が契約社員ならどう思いますか? 半数以上の方は彼氏が契約社員や派遣でも条件が整えば結婚しても良いと考えているようです。 女性の本音や意見も見ていきましょう。 愛があれば問題ないと答えた女性の本音 ちゃんと働いているのなら問題ないと思うからです。また、自分が医療系の国家資格を持っているので、最悪自分が頑張ればいいと思います。 今や仕事の形は様々ですし、契約社員=マイナスとは限らないと思います。働き方もだいぶ多様化していますし、正社員だけが正解という考え方はもはや古いと思うからです。 契約社員さんであっても、相手の男性が自分の道を切り開いて行ける器があると判断出来れば問題ないと思います。 相手が稼げなくても自分が正社員で稼げるので、生活には困らないから。 好きになったらお金のことなどゆっくり対策を考える。 あくまで結婚は気持ちの問題でどうにかなるから。 契約社員でも、

                                                    女性107人に聞いた契約社員や期間工でも結婚できる条件や貯金額!
                                                  • インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」

                                                    インターネットサービスプロバイダーのインターリンク(東京都豊島区)は5月10日、給与や有給休暇を減らさない選択型週休3日制を試験導入すると発表した。16日から試行する。 同社の週休3日制は、これまで週40時間の勤務でこなしていた仕事を32時間でできないか? という実験的な試み。出勤日が5日間ある週の水曜日を休日として「家族や大切な人のために使う日」とする。 年末年始や夏期休日は暦通りのため、これまで125日だった年間の休日は約160日に増えるという。役員などを除く社員の92%が週休3日制を選択した。 ただし今後1年間試行し、結果が思わしくなかった場合には制度自体の廃止も検討する。「残業しなければ終わらない状況に加え、特定の人の負担が増えた場合も仕事は片付かなかったと判断する。社員全員の協力と創意工夫、現状の打破と変化への対応がなされなければ成り立たない」としている。 インターリンクは199

                                                      インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」
                                                    • そろそろストック型の副業で収入を増やした方がいい理由 - らしくないblog

                                                      コロナ禍が収束しつつある今 色々な仕事がリスタートしています。 チャンスは逃さずに 近い将来に備えて いくつもの収入源を持っておきましょう。 生活を楽にするための副業の探し方。 《目次》 これからは収入の口数を増やせ 副業2つのポイント 2つのポイントを押さえた副業のメリット いま副業が求められる理由 1️⃣国の視点で考える「副業」 日本が貧しくなっていくこれだけの理由 厚生労働省が推進している「兼業・副業ガイドライン」 2️⃣会社の視点で考える「副業」 企業が進めるサブスク事業 3️⃣個人の視点で考える「副業」 10年前には無かった仕事 いよいよスタートする技術革新の波 無人化やロボットに切り替えるメリット 無人化が進む物流業界 副業するならストック型がおススメな理由 こんな副業はオススメしません ストック型収入の稼ぎ方💰具体例3つ 1️⃣新規取引先を紹介して稼ぐ 2️⃣節電や節水で稼

                                                        そろそろストック型の副業で収入を増やした方がいい理由 - らしくないblog
                                                      • ギグパートナー募集 - 採用情報 - ヤフー株式会社

                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 働く時間や場所の制約を取りはらい、組織や企業の垣根を越えて、従来では交わることができなかった人たちと、わたしたちはこれからもたくさん出会い、ともにオープンイノベーションを創出する未来を思い描いています。 「より創造的な便利」を一緒に生み出していきませんか、そんな思いをこめた「ギグパートナー」です。 ヤフーの働く環境はオンライン。これからは、どこで働いてもいい。いつ働いてもいい。副業だってできる。 すでに企業に勤めている方も、自分でビジネスをされている方も。あらゆる制約がなくなったヤフーという舞台で、みなさんの才能を重ね合わせ、協奏していきませんか。 概要 対象者 「より創造的な便利を生み出

                                                          ギグパートナー募集 - 採用情報 - ヤフー株式会社
                                                        • 会社退職して契約社員として入社し直した話 - ひとつまえにもどる。

                                                          エンジニア、だいたいブログ持ってるしなんかそれっぽいのほしいなと思ってつくることにした。 あとだいたいエンジニア退職エントリ書くじゃん? 書きたかった。 結論から言うと2019年いっぱいでとある会社を退職して、2020年から同社に契約社員として入社しました。 現在の会社に入った経緯 この記事読むような私の知人は私がどの会社の人間なのか知ってはいると思いますが、 社名出すと本社の人に怒られそうなので濁してます。 2015年新卒で入ったのは、渋谷に拠点を構える、自社開発を行うごりごりのベンチャーでした。Ruby、Rails界隈でも有名なエンジニアのいるところで、とても良い環境だったのですが、2017年終わり頃に地元の松江に戻ることになり、ちょうどそれが決定した翌日に東京でUIターンイベント*1があり、そこで出会ったラボ長との出会いで転職決まりました。グループ企業のある大手の会社の新規拠点の立ち

                                                            会社退職して契約社員として入社し直した話 - ひとつまえにもどる。
                                                          • 2年間正社員ゼロ。150人の副業社員で会社・事業を運営している話|yutosuzuki | overflow Inc.

                                                            そもそもなぜこの記事を書こうと思ったのかいきなりですが、2030年までに日本の労働人口は650万人不足すると見られ、特に不足するのが技術職(ソフトウェアエンジニア含む)と言われています。 出展:パーソル総合研究所 世界に対して日本のお家芸である技術力、クリエイティブで戦っていくために、「雇用」も概念を変えざるを得ないタイミングに入ってきています。 私は今後起きうる変化として、適材適所を会社内に留めず、社会全体で「共有」する環境へとゆっくりと変化していくと考えています。 overflowでは創業以来、「こんな未来になるんじゃないかな?」という仮説を立てて、新しいチームのあり方について組織自体を実験的に運用しています。そして、そんな組織こそ採用における競争優位性に直結すると信じています。 生涯で平均2-3回と言われる転職から、年に数個、生涯数十個のプロジェクトに関わる世界を可能にする雇用の多様

                                                              2年間正社員ゼロ。150人の副業社員で会社・事業を運営している話|yutosuzuki | overflow Inc.
                                                            • コロナ禍で「使い捨て」の外国人 雇用保険も副業も、生活保護もダメ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルスによって、働く人の多くが影響を受けている。最近では、都内の大手タクシー会社が約600人を一斉解雇したことが話題を呼んだ すでに、筆者が代表を務めるNPO法人POSSEやその連携団体にも、日本全国からコロナウイルスに関連した相談が1,000件近く寄せられている。 参考:タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは? しかし、コロナウイルスに関する報道の中で見過ごされているのは、日本で働く外国人労働者の置かれた実態だ。現在、160万人以上の外国人が日本で働いているが、彼らの働く職場の実態や生活状況については、あまり語られていない。 そこで、この記事では、NPO法人POSSE外国人労働サポートセンターに今年3月以降に寄せられた相談事例を紹介しながら、外国人労働者が国や企業による支援や補償を全く受けられずに、いかに劣悪な状況に置かれているかを報告したい

                                                                コロナ禍で「使い捨て」の外国人 雇用保険も副業も、生活保護もダメ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 7月1日からnoteプロデューサー/ブロガーとして、ピースオブケイクに時短勤務することになりました。|徳力基彦(tokuriki)

                                                                6月末でアジャイルメディア・ネットワークの取締役を退任して、アンバサダープログラムの啓発活動に特化して、アジャイルとしての勤務時間を減らすという発表をしてから、それ以外の時間は何の仕事をするの?というご質問にずっと答えられていなかったのですが。 本日から、新しい仕事も発表させて頂きましたので、ご紹介させて頂きます。 やっぱりかよ、という声も聞こえてきそうな気がしますが。 はい、そうです。 noteです。 株式会社ピースオブケイクです。 このブログを書いてるサービスを運営している会社です。 ということで、7月1日から、noteプロデューサー/ブロガーとして、株式会社ピースオブケイクに時短社員として雇って頂くことになりました。 ややこしいと思うんですが、アジャイルメディア・ネットワークの仕事は契約社員として続け(プレスリリースは「嘱託」となってて、なんとなく凄い老人になった気分になってしまいま

                                                                  7月1日からnoteプロデューサー/ブロガーとして、ピースオブケイクに時短勤務することになりました。|徳力基彦(tokuriki)
                                                                • 1億円の手数料を支払いました!コロナ後の働き方 - らしくないblog

                                                                  スーパーサイヤじいです! 「カラダやココロを楽にする健康食材」情報が多くなっていますが 今回記事では「お金の稼ぎ方」 皆さんより1年以上前にビジネスの世界で「コロナ禍」を体験した私は 大きなビジネスや会社、人など大きな資産、財産を手放すことになりました。 自身の復活をめざし「失敗先生」として これから副業を考えている人、フリーランスとしてがんばる人のお役に立てる情報になればと思います。 《目次》 これからの働き方とは 突然の倒産 自分だけのアイランドを作る 5億円の不良在庫 ある年の決算書 個人で販売促進費・1億円の収入 最後に お客様が求めることは3つ リンク これからの働き方とは 副業、フリーランス「自分の仕事」を持つことが叫ばれています。 私としては いわゆるアルバイトとして本業と掛け持ちで、肉体労働や作業の切り売りをして 時間給で働くことはおすすめしません。 当てにならないし、かけ

                                                                    1億円の手数料を支払いました!コロナ後の働き方 - らしくないblog
                                                                  • ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ - ニュース - ヤフー株式会社

                                                                    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ 副業人材の募集も開始。第一弾は事業プランアドバイザー100名など ~ ヤフー株式会社(以下、ヤフー)は、2020年10月1日より、時間と場所に捉われない新しい働き方へと移行します。 新しい働き方では、リモートワークの回数制限およびフレックスタイム勤務のコアタイムを廃止します。また、より柔軟な働き方を目指し、本日より副業先としての受け入れ(ヤフー以外で本業に従事する方の受け入れ)を約100名開始します。 ■実施の背景と狙い: ヤフーでは、2014年にオフィス以外の好きな場所で働ける「どこでもオフィス」というリモートワークの制度を設けました。また、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、20

                                                                      ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ - ニュース - ヤフー株式会社
                                                                    • パソナ、新入社員でも社内外の“副業”を可能に 営業しながら淡路島で農業も可

                                                                      パソナグループは3月8日、2022年4月入社の新卒採用において、社内外の“副業”を後押しする「ハイブリッドキャリア採用」を開始すると発表した。 新入社員が配属された部署での業務をしながら、社内にある別の部署でも働けるようにする。例えば、インサイドセールスの仕事をしながら、同社が淡路島で展開する農場「パソナチャレンジファーム」の業務に携わることも可能となる。「人事×新規事業」「国内人材サービス×グローバル人材サービス」「営業×教育研修」といった組み合わせなどを想定している。通常の副業をする場合は、パソナグループで一定以上の時間働くことが前提となる。 地域をまたいで働く場合は、期間で区切って拠点を移したり、オンラインで参加したりといった方法で対応する。また、職種や働き方に応じて、勤務時間を柔軟に調整できるフレックス制度も適用する。 このような制度を打ち出したのは、「これまでの単一的なスキル習得

                                                                        パソナ、新入社員でも社内外の“副業”を可能に 営業しながら淡路島で農業も可
                                                                      • 「『この人、辞める!』でスイッチが入った」――宝塚の“贔屓”の退団に全力を出すため、仕事をほとんど辞めた女

                                                                        あなたにとって、“働く”ということは、生活の「手段」でしょうか、「目的」でしょうか? 趣味と仕事の両立を目指す人は多いですが、趣味に全集中する人は意外と少ないもの。どういうきっかけでその生き方を選んだのか……宝塚のトップスターにハマり、贔屓(ひいき)の退団を機に働き方を変えた女性Sさんにインタビューしました。 趣味に全集中し、仕事をほとんど辞めたSさん 光り輝いていた贔屓 ――Sさんの宝塚との出会いはいつごろですか? もともと家族が宝塚に通っていて、小さいころから劇場に連れて行ってもらっていました。大学生くらいから自分のお金でチケットがとれるようになって、ゆるゆるズブズブと“沼”にはまっていきました。ただ、はまりたてのころはハロー!プロジェクトやジャニーズなど、女子男子アイドルにもはまっていたので、宝塚だけに全集中というわけではなかったんです。 ――なるほど、宝塚に集中するようになったのは

                                                                          「『この人、辞める!』でスイッチが入った」――宝塚の“贔屓”の退団に全力を出すため、仕事をほとんど辞めた女
                                                                        • PE投資家がスタートアップ経営を通して見てきた景色―、ラクスル永見氏に聞いた | Coral Capital

                                                                          ここ数年、投資銀行やプライベート・エクイティ(PE)といった金融系からスタートアップにCFOとして入って活躍するプロが少しずつ増えてきています。一般論でいえば、こうした金融のプロが扱うのは事業規模が十分に大きな、いわゆる「ラージキャップ」「ミッドキャップ」の世界。一方、ベンチャーの世界に来るというのは、そうした大きな案件の飛び交うメインストリームから外れる話でもあります。 しかし、あえてアーリーステージのスタートアップに参画し、成長させる道を選ぶ人が出てきています。2014年にラクスルにCFOとして参画した永見世央さんは、かつて有力PEのカーライル・グループに所属していたプロフェッショナル。 その永見さんが体験したスタートアップCFOの世界と、これからCFOが果たすべき役割について、Coral Capital創業パートナーの澤山陽平が話を聞きました。 永見世央(ながみ・よう) ラクスル取締

                                                                            PE投資家がスタートアップ経営を通して見てきた景色―、ラクスル永見氏に聞いた | Coral Capital
                                                                          • 【神特集】副業で日本で働く3倍の報酬を、しかもドルを稼ごう。

                                                                            わたしが主催しています「21世紀を生き残るための永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ビジネスモデルの相談はもちろん、転職や自己PR、招来の方向性などの雑談でもOK。月1のイベントもなかなか好評です。 9/1よりリニューアルして内容増やしました。 ●Twitter永江砲(そこまでたいしたことはない w)の援護射撃エントリー ●オフ会開催 コロナでオンラインに切り替わった永江塾イベントですが、約2年半ぶりにリアルオフ会を開催 ●voicyでコラボ 永江のvoicyに出演できます!1対1の対談形式や、複数人で話し合う公開討論形式を予定。奮ってご参加下さい。 どんどん円安は進む・・・・・ 昨日iPhone14が発表になりました。 1年前は1ドル110円。このあと先進国は一斉に経済を開放。ベトナムや韓国も続いて開放。日本だけが鎖

                                                                              【神特集】副業で日本で働く3倍の報酬を、しかもドルを稼ごう。
                                                                            • 全サラリーマンは佐野SAのストライキを見習うべき - ゆとりーマンの平日

                                                                              ポイント 今回は、佐野SAで起こっている閉店騒動と従業員のストライキについてサラリーマン目線で解説したいと思います。 ・経営陣へストライキした従業員の勇気ある行動 ・黙っているとリーマンは会社に都合よく使われ捨てられる ・会社のためじゃなく自分のために行動する考え方 今、ニュースで話題になっている『佐野サービスエリアの閉店』。 お盆でSAの利用が多くなる時期にサービスエリアが閉店状態になるという異例の事態。 この騒動を簡単に説明するとこのようになります。 佐野SAストライキ 運営会社ケイセイフーズが資金繰り難で納品業者が納品を次々に停止 ⇩ ケイセイフーズ社長は即金で納品を依頼するも「業者ごときが調子にのるな」発言 ⇩ 一時はSAが通常営業に戻る ⇩ 社長が部長を解雇・支配人を更迭するなど無茶苦茶な対応 社員と納品業者がそろってストライキ発動 ⇩ 社員・納品業者一同「解雇された部長の復職と

                                                                                全サラリーマンは佐野SAのストライキを見習うべき - ゆとりーマンの平日
                                                                              • 【2019年版】副業解禁を公表した企業まとめ|西村創一朗

                                                                                さて、令和元年・2019年も残すところ30時間ちょっととなりました。 僕自身、本当に紆余曲折のあった1年間だったので、色んな角度から1年間を振り返っているのですが、「複業研究家」として企業の副業解禁の促進に奔走したこの一年、一体どれだけの企業が副業解禁を公表したのか?について振り返るのはもはや「義務」と言えるかもしれません。 2019年は「副業解禁ビッグバン」が起こる?!昨年12月に日経ビジネス主催のイベントに登壇した際、「2019年は副業解禁ビッグバンが起こる」ということを発言しました。 2018年が副業解禁元年だとするならば、19年はビッグバンになるのではないでしょうか。副業OKな会社が今3割満たないぐらい、28.8%という調査結果が出ていますが、それが4割、5割というふうに一気に変わっていくでしょう。 (上記記事より引用)また、今年2月9日(副業の日!)に開催されたイベント「副業JA

                                                                                  【2019年版】副業解禁を公表した企業まとめ|西村創一朗
                                                                                • 【悲報】ワイ…元底辺期間工高卒職歴なしゴミカス(29歳)の貯金額が950万を超えてしまい…もはや貯金1000万目前の模様… | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                                                  競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! いつの間にか底辺高卒カスの僕の貯金額(総資産)が950万を超えてしまいました… どうもタテヤマです 現在当底辺期間工ブログを総リメイクしているため 先日だした直前の記事で 自分の昔の派遣の期間工開始時点の貯金額を公開したばかりにも関わらず 派遣の期間工スタート時の貯金額公開!ここから貯金400万目指して頑張ります! いきな