並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

安全な水とトイレを世界中にの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉県富津(ふっつ)市で、台風15号の被災者にペットボトル水が配られた。そのうち約1800本が賞味期限切れだったため、市民からの指摘を受けて富津市がお詫びし、「飲用ではなく生活用水として使ってほしい」と呼びかけていると、2019年9月12日付の東京新聞夕刊が報じている。 『賞味期限切れ「飲料水」配布 富津市、生活用水用を誤って1800本』 ペットボトル水の賞味期限は飲めなくなる期限ではなく、通気性のあるペットボトルから水が蒸発し内容量が変わるための「期限」2019年7月29日付の熊本日日新聞では、熊本市が、ほぼ賞味期限切れの130トンの備蓄水に困っており、花壇の水やりや、足を洗うなどに使っていると報じていた。 その際、筆者は、「なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは」という記事を書いた。 ペットボトルの水に表示されている賞味期限

      賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • TOTO社長「SDGsの6つ目「安全な水とトイレを世界中に」を見て小さくガッツポーズをした」→こんなにSDGsに整合した会社も珍しいよな...

      中田:‖ @paddy_joy TOTO社長 清田氏「SDGsの6つ目は「安全な水とトイレを世界中に」であり、これを最初に見た時は小さくガッツポーズをした。企業理念を実現することが社会貢献に繋がり、会社の成長に繋がる」(東洋経済インタビューより) これほどストレートにSDGsに整合した会社も珍しいですからね。応援しています。 2021-12-30 02:50:01 中田:‖ @paddy_joy ただSDGsが発表された2015年当時はTOTOのIRや広報ではほとんどSDGsが出てこなかったので(これほどまで人口に膾炙するとは当時は思われていなかったでしょうし)本当に"小さな"ガッツポーズだったのだと思いますw 2021-12-30 02:51:01 中田:‖ @paddy_joy 「昔のトイレは1回で20リットルもの水を流していたが、今は3.8リットルだ。最新の商品に取り換えるだけで快適

        TOTO社長「SDGsの6つ目「安全な水とトイレを世界中に」を見て小さくガッツポーズをした」→こんなにSDGsに整合した会社も珍しいよな...
      • SDGsって貧困増えることない?

        1.貧困を無くそう 下記コストアップが市民に跳ね返ってきたら貧困が増える 2.飢餓をゼロに 下記コストアップが市民に跳ね返ってきたらエンゲル係数低下 3.人々に保険と福祉を 保険費アップ、保険加入義務(コストアップ) 4.質の高い教育をみんなに 教育費アップ(コストアップ) 5.ジェンダー平等を実現しよう 女の貧困が減る代わりに男の貧困が増える(プラマイゼロ) 6.安全な水とトイレを世界中に 上下水道の整理(コストアップ) 別途便器を買う必要あり(コストアップ) 7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに グリーンエネルギーはハイコスト(コストアップ) 8.働きがいも経済成長も 無理! 9.産業と技術革新の基礎をつくろう 設備投資費増加(コストアップ) 10.人や国の不平等をなくそう 中国人や途上国の給料アップ(コストアップ) 11.住み続けられるまちづくりを スラム廃止、インフラ、住居費

          SDGsって貧困増えることない?
        • 【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ

          今週のお題「何して遊んだ?」 以前は公園で遊んだり、ゲームをしたりということを遊びととらえていましたが、最近は、サウナに入ることが自分の遊びとなっています。年を重ねるごとに、遊びと感じることも変わっていくんだなと思う今日この頃です。本日は、未来を現実のものとするマーケティングの事例を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.な、なんと!著者の会社と著者からコメント!】 【1.本書の紹介】 皆さま、SDGsってご存知でしょうか? 最近は、あちらこちらで見たり聞いたりされていると思います。 SDGsが流行っていますので、最近は特にSDGsの本もたくさん出ています。 今回ご紹介する本も、実はSDGsに関連した書籍だと言えますが、一般的なSDGsの本と異なるのは、SDGs17の目標をマーケティングで解決

            【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ
          • 「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想

            「2030年の世界地図帳」の要約 はじめに 第1章 2030年の未来と4つのデジタル・イデオロギー 第2章 「貧困」「格差」は解決できるのか? 第3章 地球と人間の関係が変わる時代の「環境」問題 第4章 SDGsとヨーロッパの時代 おわりに 「2030年の世界地図帳」の構成 目次: 目次の部分は工夫されていて、章のタイトルの次に、その章で押さえておきたい内容が予め、簡単なまとめで示されています。 章ごとの内容: 図やグラフが豊富にあり、忙しい人でも目で見て大まかな内容が分かるようになっています。話のテーマの区切りの良いところで、数行のまとめが配置され、その後ろに出典元や注釈が書かれています。 落合さんが執筆した部分の他に、専門家との対談のページがあります。対談の相手は、安田 洋祐さん、池上 彰さん、宇留賀 敬一さんです。 「2030年の世界地図帳」を一言でいうと 国際社会は、「SDGs」の

              「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想
            • “空気から水を作る”災害時の活用や深刻な水不足の解決に! 世界が注目する空気製水器とは?|日テレNEWS NNN

              じめじめした日が続く梅雨の時期。この湿気が役に立つのを皆さんご存じですか? 空気中の水分から水を作る空気製水器というものが、いま世界中で注目されているんです。電気と空気さえあれば水道管などのインフラなしで水を供給できることから、SDGs6番目のゴール「安全な水とトイレを世界中に」に向けた、新たなアプローチとして広がりを見せています。様々な分野で期待されている空気製水器、その活用の場を米澤かおりキャスターが取材しました。 まず訪ねたのは、東京・豊島区にある、災害時の一時避難場所にも指定されている防災公園。その管理事務所に去年11月から空気製水器が設置されました。こちらの空気製水器は空気を冷やし結露を発生させて、空気中の水分を抽出。フィルターを使ってチリなどの不純物を除去することにより“安全な飲み水”になります。一度に出来る水の量は少ないものの、1日約16リットルの水を作ることができます。 米

                “空気から水を作る”災害時の活用や深刻な水不足の解決に! 世界が注目する空気製水器とは?|日テレNEWS NNN
              • 効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                効率のいい勉強法を知っているかどうかで、学習の質とスピードは大きく変わります。 「覚えたはずなのに、すぐ忘れちゃう」 「なかなか進まない……」 「学んだことを実践できてないなぁ」 こんなふうに悩んでいるなら、脳の性質に適さない、間違ったやり方をしているのかも。各分野の専門家が推奨する「効率のいい勉強法」を、基本編・応用編に分けてお教えします。 効率のいい勉強法(基本編) 勉強を好きになる 全体像を把握する 思い出す練習をする ファインマン・テクニック 覚えたらすぐ寝る 勉強の合間に昼寝する 「脳のゴールデンタイム」を活かす 間隔を空けて復習する 効率のいい勉強法(応用編) あえて間違える 画像検索でイメージをつかむ チャンク化 耳学 取っ手記憶法 ストーリー法 場所法 身体部位法 家じゅうに貼り紙をする 「効率のいい勉強法」を学べる本3選 『図解 これが記憶法のすべてだ!』 『学び効率が最

                  効率のいい勉強法14選! まずは基本を確認しよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 大阪市此花区のポストは17色ある

                  自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:偽QRコードが意外と街にあふれている > 個人サイト note ある日、僕の自由律俳句集を置かせてもらっている書店『シカク』さんから帰っていると、気になるものに遭遇しました。 緑色のポスト! 赤くないので遠くから見たらポストかどうか不安でしたが、近づいたら確かにポストでした。 よく見ると、単純な緑色とかじゃなくてちょっと深緑っぽい。 そして側面にはなにやら貼ってありました。 調べたところ、此花区は2025年の大阪万博開催区ということもあり、17ヶ所のポストをSDGsカラーに塗りかえたそうです。 正直、SDGsはそれほど詳しくないですが、17色のポストには興味ありまくりなので、此花区内を探してみました。 ついでに、SDGs

                    大阪市此花区のポストは17色ある
                  • 最近よく聞く『SDGs』ってなんだろう! - ちぃふぁみりーブログ

                    みなさんこんにちわ! 今回は、テレビなどでよく見たり聞いたりする『SDGs』について簡単に解説します❣ 興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいってください💛 SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」こと。 なにやら難しいですが、わかりやすく言うと「世界のみんなで決めた2030年までの目標」のことです。 2015年9月に国連に加盟している193ヶ国の賛同で採択されました。 産業の発達によって地球の環境が破壊され、自然災害や気候変動が起きてたくさんの人が亡くなったり、住む場所を失ったりしています。 このまま環境破壊を続けると、将来地球には住む場所がなくなってしまうかもしれません。 そこで、目標を決めて地球環境を守りつつ社会の発展を目指していこうというわけです❣ SDGs17の目標 貧困をなくそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉

                      最近よく聞く『SDGs』ってなんだろう! - ちぃふぁみりーブログ
                    • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。① - ioritorei’s blog

                      大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」① SDGsとは 江戸の町のインフラ技術は世界最高峰 安全な水とトイレを世界中に 世界最高の水道網 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」① 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけたことが強く影響している。 しかし本当にそうだったのか? 幕末日本の真実の実力とは? SDGsとは SDGsとは略称であり、正しくは「持続可能な開

                        【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。① - ioritorei’s blog
                      • サステナブルとは?SDGsとの関係や注目されている理由、今すぐできる取り組みを紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル

                        近年、新聞やニュースで「サステナブル」という言葉を目にする機会が増えましたが、「サステナブル」とはどういう意味なのか、なぜ最近よく目にするのか、と疑問に感じている方も多いでしょう。 「サステナブル」の意味や、注目されている背景を理解することで、世界的に直面している課題や、今後の目標、方針への理解が深まります。 そこで本記事ではサステナブルの意味やSDGsとの関係、今すぐにできる取り組みについて紹介します。 本記事を読んでいただければ、サステナブルが注目されている理由や、今の自分にできることがわかり、具体的な行動に移せるでしょう。 サステナブルとは持続可能という意味 サステナブル(Sustainable)とは、「sustain(維持する)」と「able(〜できる)」からなる「持続可能」という意味を持つ言葉です。 現代では「持続可能な社会=サステナブルな社会」を目指し、日本だけでなく世界的な方

                          サステナブルとは?SDGsとの関係や注目されている理由、今すぐできる取り組みを紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル
                        • 『新しい日常』地球温暖化に関わる言葉を整理してみました【脱炭素社会】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                          「カーボンニュートラル」とか「温室効果ガス排出0」とか「気候変動問題」とか ニュースを見ていると脱炭素社会に関わるさまざまな言葉(キーワード)が日々飛び交っています。2050年にカーボンニュートラルを目指し、世界が動き出した今、非常に重要な内容でありますが、何気なく聞いていると、全て同じ様なことを言っている様に聞こえ「果たして何を意図して言葉を使い分けているのか?」あいまいになってしまうことがあります(小生だけでしょうか?)。 本記事では、世界のメガトレンドである脱炭素社会に関わるベースの言葉(キーワード)に関して図を用いて整理をしてみました。 (注)もともと別のブログに投稿していた記事ですが、テーマの整理の中でそのブログでは非公開にすることにしましたので移植することにした記事です。少し内容が古いかも知れませんが、温かい気持ちで観て下さい。 ―目次― |地球温暖化の要因系と結果系及び対策に

                            『新しい日常』地球温暖化に関わる言葉を整理してみました【脱炭素社会】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                          • 【コラム】今流行りの「SDGs」があまりにも胡散臭いので18個目の目標を勝手に考えてあげました - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                            最近、なにやら虹色の輪っかのバッチを付けている人を見かけることがあって、「ナンジャコリャ」ということで調べてみたんです。 どうやらこの虹色(実際には虹色じゃなくて17色)のバッチは、「SDGs」と言われるものとのこと。 SDGsというのは、2015年に国連サミットで採択された、”Sustainable Development Goals (SDGs)”(持続可能な開発目標)ということらしいです。 世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこうという計画・目標のことということが分かりました。 具体的に、SDGs17の目標として、次の項目が挙げられています。 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロ 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなに

                              【コラム】今流行りの「SDGs」があまりにも胡散臭いので18個目の目標を勝手に考えてあげました - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                            • 【SDGs】誰一人取り残さないために動くこと - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

                              仕事の終わりにSDGs(エスディージーズ)の勉強会があるとのことで、参加してみました。 しかし、僕はそもそも 「SDGsってなんじゃい!?」 程度の知識。 聞いたことはあるけれど、意味は知りません。 ⒈参加の動機は? ⒉そもそもSDGsとは ⒊実際の学びとして ⒋気づきとして ⒈参加の動機は? 参加したみんなはしっかり学ぼうと思っていたと思いますが、僕はこれを知っていたら”モテる”かもしれないと思って参加しました。 今からSDGsを学ぶ〜 — ヒ҉ロ҉🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 11, 2019 職場の有志の勉強会ではありますが、なんと30人以上集まってる。 それだけ関心が高い事なんだ。 とびっくりしました。 ⒉そもそもSDGsとは ちょっと難しく表現すると、 2030年に向けた持続可能な地域開発。 英語表記だとSustainable

                                【SDGs】誰一人取り残さないために動くこと - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~
                              • SDGsを採用活動に活かすと良いことばかり!採用活動にもたらすメリットと事例3選 | ワークインライフ研究所

                                持続可能な開発目標として取り組みが進められているSDGsですが、採用にも関係があることはご存じでしょうか。 今回は一見関係のないように思えるSGDsが採用とどう結びついているのかについて、求人広告代理店で7年以上勤務していた経験をもとに解説していきます。 会社のイメージアップにもつながりますので人事・採用担当の皆様だけではなく、経営企画など他部署を巻き込んで取り組んでいけると大きな効果をもたらすでしょう。 SDGsとはなにか? はじめにSDGs(Sustainable Development Goals)について解説します。 外務省が発表している資料によると『「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標』であると示しています。 ポイントは 世界の貧困や技術格差を踏まえた上で全人類を救える社会を実現させること 持続可能であること

                                • 〜SDGsについて学ぼう〜 目標6「安全できれいな水とトイレを世界中に」 - ワセカープ(早稲田大学カープ)によるアカデミック講座

                                  こんにちは、ワセカープです!😁 今回はSDGsコーナー第6弾「安全な水とトイレを世界中に」についてまとめていきたいと思います!! 世界の現状 早速ですが、問題です! 1日に私たちが使っている水はどれくらいだと思いますか? 答えは219リットル!! (出典:サントリー次世代環境教育「水育」『水育キッズ』) 飲む水、トイレで流す水、お風呂で体を洗う時に使う水、食器を洗う時に使う水・・・ 日本にいれば当たり前のように身の回りに綺麗な水がありふれています。 蛇口をひねれば安全な飲み水が出てきます。そして、公園や学校には整備された清潔なトイレが備わっています。 では、世界ではどうなのでしょうか? 現在、世界の人口の3分の1、すなわち22億人が「安全な水」使用することができていません。 そして世界の42億人、人口の半分以上が安全に管理されたトイレを使えない現状にあります。また、9億人近くの人が野外排

                                    〜SDGsについて学ぼう〜 目標6「安全できれいな水とトイレを世界中に」 - ワセカープ(早稲田大学カープ)によるアカデミック講座
                                  • 言うに言えない反SDGs概論|カトウ・フミヒロ

                                    著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ SDGsといえば、髪型がツーブロックで不動産業界臭が強い太陽光発電屋の胸につけられていた17色のバッジが思い浮かぶ。それは太陽光発電所建設地で催された説明会に住民から誘われて参加したとき目に焼き付けられたのだった。 「土砂が海に流れている」と住民らが小川を指さすと、よく喋る太陽光発電屋の男は「海よりCO2のほうが問題が深刻で。国連のSDGsで決められていることなので」と話を逸らした。海より住民の生活より国連のSDGsという詭弁は極端な例だろうが、よく似た話を最近も報道で見かけたので後述する。 エスディージーエスって何? 言える?SDGsは2015年9月25日の国連総会で採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ』に記された2030年までの具体的指針のことだ。この指針が  Sustainable Development Goals だから SDGs 。

                                      言うに言えない反SDGs概論|カトウ・フミヒロ
                                    • SDGs17の目標で「生活者7つの共感クラスター」を発見。あなたは何タイプ? | ウェブ電通報

                                      全体の傾向、都道府県別、女性など、いくつかの視点で生活者におけるSDGsの実態を見てきましたが、「いざ、SDGsに取り組んでみよう!」となったとき、どの目標から取り組もうと考えますか?第4回の連載では、SDGsの17目標ごとの注目トピックスをご紹介します。 多くの人に共感されたSDGsの目標 SDGsにおいて達成すべき目標は大きく17項目設定されていますが、グローバル視点で考えられているものなので、日本における日常生活からは遠く感じられるものもあるかもしれません。日本の生活者にとって関心が高いのはどの目標なのでしょうか?まだ「実践」には至っていない人も多いので、SDGsについて説明した上で、「このような考え方に共感しますか?」という質問で確認してみました。 それぞれの目標の共感され度合(複数回答可)は図表1のようになります。 全体でスコアが高かったのは、「3.すべての人に健康と福祉を」(6

                                        SDGs17の目標で「生活者7つの共感クラスター」を発見。あなたは何タイプ? | ウェブ電通報
                                      • SDGsは原発の夢を見るか?|カトウ・フミヒロ

                                        著者:ケイヒロ、ハラオカヒサ 生活と環境と次世代のための踏み絵手垢にまみれ汚されたSDGsの主張と本来のSDGsの区別をつけるための踏み絵だ。 原子力発電を利用しないかぎり脱炭素化は不可能だ。脱炭素なら火力発電は撤廃せざるを得ず、再エネだけではとうてい電力をまかないきれないのだからしかたない。いかに原発再稼働から逃げ回っても、今冬の電力事情と電力価格を日本だけでなく世界各国まで見回してみれば実情がよくわかる。 こうなると原子力発電を利用しないかぎり社会、経済の発展も不可能ということになる。社会、経済の発展はSDGsの目標のひとつだ。そして社会、経済の発展なくして貧困の解消以下、SDGsの目標達成もまた不可能だ。 では「原子力発電所を再稼働させよう」とあなたは声をあげられるだろうか。もし意に沿わないのなら反SDGsを表明しなければならなくなる。SDGsは17項目の問題を等しく解決しようとする

                                          SDGsは原発の夢を見るか?|カトウ・フミヒロ
                                        • SDGs ブログ 目標6 安全な水とトイレを世界中に 世界トイレの日 | Oneselive Blog

                                          ユーヤケユーヤケです。今回はSDGs目標6.安全な水とトイレを世界中に。について書いていきます。安全な水が飲めて快適なトイレが使えるって当たり前と思ってない? アサヒ当たり前だと思ってます!私は、どちらかと言えば洋式トイレを使います! ユーヤケそうだね~。僕も和式は出来るだけ使いたくないなぁ。それとウォシュレット付きで!それと、アサヒちゃん水道水は飲める? アサヒ水道水?飲めるけど…あんまり飲みたくないかな…できればスーパーで売ってるミネラルウォーターが飲みたい! ユーヤケそうだよね。今は学校でも水道水は飲まないよう注意喚起され、浄水された水を飲むように指導されているからね。 【SDGs目標6.安全な水とトイレを世界中に】 すべての人々の水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する 世界には安全な水を持続的にすぐ手に入れる事が出来ない人が21億人以上います。 安全な水を確保するためには上

                                          • そろそろ知らないと恥ずかしいSDGs。3分で分かるSDGs解説 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                            新聞やテレビでもよく目にするようになった「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」。このシリーズではSDGsについて、人が集中してインプットできる限界と言われている“3分”で解説していきます。SDGsの基礎知識から企業・個人による取り組みの例まで、いまさら人には聞けない最低限の知識を押さえておきましょう。 これだけは知っておきたい! SDGsの3つのポイント SDGsは人類が地球で暮らし続けるための道しるべ 「17の目標」と「169のターゲット」で構成されている 誰も取り残さない経済・社会・環境を目指している そもそもSDGsとは? SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のこと。2015年9月に国連で採択されました。これは、貧困や紛争、気候変動による自然災害、感染症といった人類が直面している課題を整理し、2030年までに世界が達成すべき

                                              そろそろ知らないと恥ずかしいSDGs。3分で分かるSDGs解説 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                            • SDGs(エスディージーズ)って知ってますか?内容と今後の取り組みについて - こはおじさんの色々日記

                                              SDGs(エスディージーズ)ってご存知ですが? 最近テレビで取り上げられるようになったSDGsですが リベ大では以前動画で紹介されてました。 僕の文章力では伝えきれないので良かったら参考までに・・・・ youtu.be 最近テレビやラジオで取り上げられるようになったSDGs どういう意味?って感じですよね SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の 略語です。2015年9月に国連サミットで採択されたもので 国連加盟国の193ヵ国が2015年〜2030年の15年間で達成しようと 掲げた目標です。 SDGsは大きく分けた17の目標があります。 貧困を無くそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業

                                                SDGs(エスディージーズ)って知ってますか?内容と今後の取り組みについて - こはおじさんの色々日記
                                              • 書籍紹介  世界はどこに向かうのか 2030年の世界地図帳  落合陽一 SBクリエイティブ株式会社 - ゆる趣味日記

                                                こんばんは、笑熊です。 本日、ご紹介させていただく書籍はこちらです。 ・2030年の世界地図帳 落合 陽一 SBクリエティブ株式会社 こちらの書籍ですが、「2030年の世界はどこに向かうのか」を考える上で、重要な鍵となりそうな国際的な枠組として登場しているのが「SDGs」であるとして、さまざまな統計情報、さらにそれらを俯瞰するための地政学的なフレームを「SDGs」とセットにして、読者に提供することを目標にしていると、書籍の冒頭の「はじめに」に書かれております。 このように書いてあると、とても難しい本で「理解出来るかな」と思うかもしれませんが(私の場合そう思いました)、各章には豊富に地図やグラフが用意されていて、各章の内容が理解しやすくなっております。 それに、極端な話しですが、文章を読まないで、その地図やグラフを見るだけでもとても楽しいと思います。 なぜなら、世界のユニコーン企業、世界のハ

                                                  書籍紹介  世界はどこに向かうのか 2030年の世界地図帳  落合陽一 SBクリエイティブ株式会社 - ゆる趣味日記
                                                • 「SDGs(エスディージーズ)とは何か?」子供にでもわかるくらい、簡単にわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                  テレビや街中で最近当たり前のように見かけるようになったSDGs(エスディージーズ)という言葉 貴方はそれが何なのか知っていますか? 子供に「あれって何なの?」と聞かれて答えられますか? 「世界規模のエコ活動的なモノじゃないの?」 「確かに、改めてSDGsとはなんなのか聞かれると説明できないですね!」 「し、知ってますけど、なにか?い、一応再確認のために、聞いておいても良いとは思うけど」 等々、様々な理解をしている人が多くいます。 そこで今回は、今さら人に聞くのはちょっと恥ずかしい 『SDGsとはなにか?』 をわかりやすく説明します。 この記事を読むことで ◎、改めてSDGsとは何なのかを整理して理解できます ◎、世界規模での世の中の流れもイメージできます それではSDGsについて、わかりやすさ重視で一緒に見て行きましょう! SDGsとは SDGsとは 『2030年までに達成を目指す世界目標

                                                    「SDGs(エスディージーズ)とは何か?」子供にでもわかるくらい、簡単にわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                  • SDGsについて解説していきます。3か月学んで分かったこと | Oneselive Blog

                                                    ユーヤケユーヤケです。SDGsについて約3か月勉強してみて色々と気づかされたことが沢山ありました。今回は学んできたことについて書いていこうと思います。 アサヒ仕事して本を読んでブログ書いて色々していたもんね ユーヤケおかげさまで、SDGsについて沢山学ぶ時間が作れました!ありがとうございます! アサヒ私もユーヤケを見ていてSDGsについて大分わかってきたわ! ユーヤケそう言ってくれるのが一番うれしいよ^^ SDGsは17の目標(ゴール)と169のターゲット SDGsは大きな目標(ゴール)として17個あります。 17の目標の一つ一つの中に169のターゲットがあります。 ターゲットは目標の具体性の行動や考え方などが挙げられています。 それでは具体的にどんな目標やターゲットがあるか解説していきます。 1.SDGsは大きく分けて3つ SDGsは大きく分けて3つに分かれています。 主に途上国の成果目

                                                    • Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査

                                                      Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査:今日のリサーチ SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング機関のSHIBUYA109 lab.は15~24歳のZ世代を対象に、インターネット調査とグループインタビューで「Z世代とジェンダー・多様性に関する意識調査」を行いました。 SDGs(持続可能な開発目標)として掲げられた17の目標(※)の中で「日本がより力を入れて取り組むべき課題」について質問したところ、1位は「ジェンダー平等を実現しよう」(42.9%)でした。グループインタビューでも、「ジェンダーに関する授業を大学で履修しているので身近に感じる」「生徒同士でジェンダーについてディスカッションする授業が人気になっている」などの意見が聞かれました。実際、定量調査でも「SDGsに関する授業を受けたこと

                                                        Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
                                                      • SDGs取り組みから4年半。見えてきた企業の取り組みスタンスと展望 | 働き方改革ラボ | リコー

                                                        2015年に国連サミットで採択されたSDGsは、2016年1月1日の取り組み開始から4年半が経過しました。最初は手探りだったこの取り組みも、大きな目標が見えてきて、取り組み方の方針が固まってきた企業もあるかと思います。今回は、企業のSDGsへの取り組み方について考えていきましょう。 SDGsとはSDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、地球上の「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために、2030年までの達成をめざす国際目標のこと。2015年9月の国連サミットにて、全会一致で採択されました。SDGsは、17のゴール(大きな目標)と、具体的な169のターゲット、232の指標で構成されています。 17のゴール(大きな目標)1  貧困をなくそう 2  飢餓をゼロに 3  すべての人に健康と福祉を 4  質の高い教

                                                          SDGs取り組みから4年半。見えてきた企業の取り組みスタンスと展望 | 働き方改革ラボ | リコー
                                                        • 『既存の建物を有効活用し地球環境に貢献したい(^-^)』 - 【プレジデント168】40代の2拠点ドミナント専業大家の奮闘記

                                                          こんにちは! ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している 【プレジデント168】(プレジデントいろは)です!(^^)! ↓励みになりますのでクリックしてください(*'▽')↓ 不動産投資ランキング 人気ブログランキングへ にほんブログ村 さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 地球温暖化が進んでいて、北極の凍土が爆発したなどのニュースを目にしました。。 一説によれば白亜紀前後は今よりも温暖だったので、長い地球の歴史の中での周期なのかもしれませんが、この時代を生きている私たちにとっては大変な問題です(;´∀`) 温暖化で氷山が溶けて海水面が上がったとしたら・・・ 日本もゲリラ豪雨が頻繁に起こるような亜熱帯の気候になりつつあるので、その大雨に耐えうる排水設備・・・ 先日もありましたが、山も降りしきる雨量に耐えられずに土

                                                            『既存の建物を有効活用し地球環境に貢献したい(^-^)』 - 【プレジデント168】40代の2拠点ドミナント専業大家の奮闘記
                                                          • 環境に優しい?ESG、SDGS? - ビスくんのフリースタイルライフ

                                                            びすくんです たまに省略の横文字が多くて、わけがわからんときがあります。 DAIGOかよ! ESG投資 ESG投資というのも、何の投資なのか不明でしらべました。 Environment Social Governanceの略だそうです。 Environment:環境 Social:社会の、社会的な Governance:統治・管理・支配 だそうです。 「自然環境を社会的に統治する」投資だそうです。 意味ワカンネ ESG銘柄というのが存在するそうで、調べてみると ・レノバ 再生可能エネルギー自社発電事業で、太陽光発電業者だそうです。 あー、うちに太陽光の電話よくくるわw ・ENECHANGE ITを駆使して、電力、ガスなどのエネルギーを効率化にするクラウドを提供 クラウドにつないで、効率良い電力・ガスの切り替えしてくれるそうです。 ・サンラン 太陽光エネルギーのアメリカ企業のようです。 つま

                                                              環境に優しい?ESG、SDGS? - ビスくんのフリースタイルライフ
                                                            • 「価値観をアップデート」することの不思議 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                              最近、「価値観をアップデートしよう」ってよく言われるし聞きます。さらっと聞くと「そうか、時代も変わっているので古い常識にこだわるのをやめて、新しい常識を受け入れよう!」くらいに感じてしまいそうです。意識高い系って感じで。でも、よくよく考えると、古い常識とか新しい常識とかってなんでしょうか? 価値観って流行で変わるのかい? よくある「アップデートすべき価値観」 建前が本音になるのがアップデート? 誰も反対できない建前は怖い 動物虐待について“価値観をアップデート”し続けるとどうなるか 価値観って流行で変わるのかい? 最初、「価値観をアップデートしよう」という言葉を聞いたときに感じたのは、軽い嫌悪感です。価値観というのは、その人の中で何を大事にするのか、何が重要だと思っているのかの基準です。これは人生の間、さまざまな経験を元に形作られてきたものです。 そんな自分自身ともいえるような価値観に対し

                                                                「価値観をアップデート」することの不思議 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                              • 「清潔なトイレ」を使える人は半分以下…!日本人が知らない「トイレ衛生」の驚きの仕組み(石崎 洋司) @gendai_biz

                                                                現在、安全に管理された衛生施設(トイレ)にアクセスできるのは、世界の人口の半分以下、という事実を知っていますか?(出典:ユニセフ) 「安全な水とトイレ」の問題は、SDGsの目標の一つとして掲げられています。 SDGsはメディアでも取りあげられ、教育現場でも注目を集めていますが、多くの読者にとっては「いまいちよくわからない」というのが実情ではないでしょうか。 この記事では、『おはなしSDGs 安全な水とトイレを世界中に 水とトイレがなかったら?』の著者・石崎洋司氏が、トイレと人々の関わりについて解説します。 トイレは空気と同じ? 大河ドラマや時代劇などを見ていて、「あれ? 源頼朝って何をした人だったっけ?」などと思ったりすることはないだろうか。 藤原道長とか、徳川家光とか、名前は聞いたことがあるし、何をした人かもなんとなくわかるのに、わが子や孫から説明を求められると、うまく答えられない……。

                                                                  「清潔なトイレ」を使える人は半分以下…!日本人が知らない「トイレ衛生」の驚きの仕組み(石崎 洋司) @gendai_biz
                                                                • 【SDGs】環境に優しい生活には、それなりに知識が必要な気がする3つの訳 - ようの読書記録

                                                                  環境に優しい暮らしを、どのくらいできているのだろうか? 毎日消費する、たくさんの消費財 ・ペットボトル ・紙コップ ・紙くず ・食品 ・お菓子の包装紙 こんな生活をしていると、ふとそんなことを考えるときがあります。 「どうせなら環境に優しい暮らしがしたい」 そう思います。ですが、環境に優しくするには知識が必要になると感じたので、その理由を3つご紹介します。 最近話題のSDGsの一部でもある、「環境への配慮」そんなことを、みんなが考えて生活できれば、地球に優しくなれるかもしれません。 そもそも、SDGsとはなんぞや 環境のために、知識を身に付けようと思った無印良品の取り組み 環境に優しい生活には、知識が必要な3つの理由 そもそも、どんな生活・選択をすべきかわからない 選択肢の中で、環境に良い方がわからない 効率が良い選択肢を選べない おそらく、最強の環境活動は「消費しないこと」 環境に優しい

                                                                    【SDGs】環境に優しい生活には、それなりに知識が必要な気がする3つの訳 - ようの読書記録
                                                                  • SFプロトタイピング簡易実行ツール(ChatGPTプロンプト)|樋口恭介

                                                                    すごく久しぶりの個人でのnote投稿です。かなり今さら感があるものの、最近ChatGPTにかなりハマっています。 いろいろプロンプトを作って遊んでいるのですが、その中でさっき思いついて、ChatGPTを使って簡易に一人でSFプロトタイピングをするためのツールを作りました。けっこうおもしろいし、きっと社会にとって良いことだと思うので丸ごと広く公開します(なんかちょっと名残惜しい気持ちもあり微妙に有料設定にしてしまいましたが、全文無料で読めます。興が乗ったら投げ銭してください。または拡散、言及などしていただけるとうれしいです) おもしろい人間がたくさん集まっておもしろい議論をしながらおもしろいショートストーリーを書く、本物のSFプロトタイピングの驚きや臨場感は当然ながらありませんが、日常の隙間時間に一人で軽くブレストするツールとしては使えるのではないかと思います(ただちょっとリアルテックに寄り

                                                                      SFプロトタイピング簡易実行ツール(ChatGPTプロンプト)|樋口恭介
                                                                    • ミニマリストは自然とSDGsができている? - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                                                                      近頃よく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」という言葉。 テレビでも国や会社、各団体でも取り組みが注目されがちですが、 「難しそう」「何をやればいいの」 といった声も聞かれますよね。 実はミニマリストは、自然とSDGsができていることが多いんです。 まずはSDGsの17項目を知って、できていない方がいたらまずは、 快適、お得、楽しい、美味しい から少しずつ始めてみてはいかがでしょうか? ポイント!SDGs(エスディージーズ)の17項目 ミニマリスト生活「衣・食・住」からはじめるコツ 服選び、手放し方を見直そう 普段の買い物でフードロスを削減しながら健康づくりを 節電&節水を心がけ災害時の備えも万全に ポイント!SDGs(エスディージーズ)の17項目 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.全ての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水

                                                                        ミニマリストは自然とSDGsができている? - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                                                                      • 学生が考えるSDGsの「水」目標の到達アイデアは? ダッソーがハッカソン開催

                                                                        ダッソー・システムズの「DX Hackathon 2021」のプロジェクト発表の様子。 今年は30人の学生が参加、過去最大規模となった 水に関連した目標を達成するアイデアをプロジェクトに ダッソー・システムズが開催した「DX Hackathon 2021」は、同社が2019年より開催している学生向けのハッカソン(ハックとマラソンからの造語で、短期間で集中してソフトウェア開発を行いアイデアや成果を競うイベント)。毎年決められたテーマに対して学生が解決策を考え、最終日にプレゼンを行う。 3回目となる今回は初のフルリモートでの開催となった。参加者は過去最高の30人で、5人1チーム、合計6チームに分かれて取り組んだ。ハッカソンではあるが、留学生や文系学生も多数参加した。 今年の課題は「水」――国際連合の「持続可能な目標(SDGs)」の一つである「安全な水とトイレを世界中に」の目標達成に向け、各チー

                                                                          学生が考えるSDGsの「水」目標の到達アイデアは? ダッソーがハッカソン開催
                                                                        1