並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

完結 意味 例文の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー

      「スケジュールを制する者が仕事を制する」とよく言われますが、私はあえて「タスクを制する者が仕事を制する」と言いたい。 「タスクの書き方」なんて言われても、なんとなくできちゃいますよね。教わるものでもないですし、人と書き方を比べる機会もないですし。 でも、だからこそ、差がつきやすい。知らないうちに、ダメなやり方が染み付いてしまってるかもしれません。これからお伝えするタスクの起こし方をマスターすれば、あなたとチームの生産性は確実に高まります。ぜひ最後まで読んで、試してみてください。 タスクはアクション動詞で書く英語レジュメ(職務経歴書)はとにかく「アクション動詞」で書けとアドバイスされる皆さん、「Action Verb」という言葉をご存知ですか? 日本語に訳すと「行動する動詞」という意味になります。英語でレジュメ(職務経歴書)を書く際に、必ず「Action Verb」で書きなさいと、しつこく言

        コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー
      • 中学英語からやり直したい社会人に有効な学習方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「社会人になったいま、中学英語からやり直したい。どんなやり方がいいの?」 「中学英語のやり直しをするのにおすすめの本や参考書は?」 そんな疑問をおもちではありませんか? 学生時代英語がまったくできなかったものの、社会人になって急に英語が必要な状況になったら、困るのも無理はないでしょう。 久々に英語を勉強しようと思うが、中学英語の内容を忘れてしまった……。そんな方のために、今回は「中学英語のやり直しに有効な社会人向けの学習方法」「中学英語のやり直しにおすすめの参考書」などを紹介します。 中学英語に限らず、英語学習全般について知りたい方は「ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート by STUDY HACKER」をご覧ください。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英

          中学英語からやり直したい社会人に有効な学習方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

          By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
          • 平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital

            月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coral Capitalのポッドキャストでは、かなりAIに編集作業を頼っています。英語でインタビューしていることから、日本語では未実現の最新技術を使ったサービスに触れる機会があるのですが、ここ1、2年は、その進化には目を見張るものがあります。 収録した音声を文字(テキスト)に変換する「文字起こし」の精度が上がった結果、もはや人間に依頼する意味はなくなりましたし、音声編集についても画期的な機能が登場しています。それは音声から文字起こしされたテキストを編集することで、それに対応する元の音声データも同時に編集可能である、という機

              平均的な人間の能力を超えた―、常識や知識を獲得した大規模言語モデルが開く新ビジネス領域 | Coral Capital
            • 【レベル別】NHKラジオ講座をマイペースに楽しめる3冊!『英文法パーフェクト講義』『ラジオ英会話ダイアログ傑作選』『実践ビジネス英語 ニューヨークシリーズ ベストセレクション』 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

              こんにちは。 巷には英語学習テキストは溢れかえっているけれど、根強い人気を誇るNHKのラジオ講座。 無料で聴くことができる 月々のテキストが安い 1回が15分程度 ということで、無理なく続けられますし、自分のレベルや興味に合わせて好きな番組を選ぶことができるのも魅力的ですよね。ダイアログやニュース記事などをもとに、英語の基礎から高度なコミュニケーションまで、幅広く学ぶことができます。 しかし難点もあります。 複数の講座を並行するとテキスト代が嵩む 必要なところだけ繰り返し聞くには、録音するか音声を購入しなくてはならない ストリーミング配信は一週遅れ 自分のペースで進められない 以上の点で、私はラジオ講座を利用するのを躊躇っていました。 しかし、これまでのラジオ講座の内容をまとめた書籍がいくつか発売されているんです。 今日は、人気のラジオ講座の内容を元にした3冊、 『英文法パーフェクト講義』

                【レベル別】NHKラジオ講座をマイペースに楽しめる3冊!『英文法パーフェクト講義』『ラジオ英会話ダイアログ傑作選』『実践ビジネス英語 ニューヨークシリーズ ベストセレクション』 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
              • Reactのコードを打ち込むタイピングゲームを作った話&個人開発の流れ

                はじめに 自己紹介 こんにちは、株式会社ソーシャルPLUSのフロントエンドエンジニア @zomysan です。 ソフトウェアエンジニアとしての経験は10年と少しで、趣味は個人開発と食べることです。直近では Discord の読み上げ Bot「shovel」のWebインターフェイス(マイページ)機能・有償プランなどを作りました。 この記事について 個人開発でタイピングゲームを作ったので、それについて前半・後半に分けて話します。 前半では作ったタイピングゲームの技術選定の理由や 何を大事にして作ったのか? ということを紹介します。 後半は今回の開発を実例として、私が開発をするときの進め方について紹介します。誰にでも合うものではないかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。 ゲームの紹介 tstt で遊びながら学ぼう! TypeScript Touch Typing 略して tstt と

                  Reactのコードを打ち込むタイピングゲームを作った話&個人開発の流れ
                • 未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信

                  ガン! ガン! ガン! ガン! 若い命が真っ赤に燃えて……のアニメOP曲も印象的な、「変形合体ロボットもの」の元祖であり、後に『天元突破グレンラガン』などの作品にも大きく影響を与えた偉大な作品『ゲッターロボ』。作者の一人である石川賢が急逝してはや15年近い月日が流れましたが、近年でも『ゲッターロボ牌』という麻雀漫画のスピンオフまで登場しているなど、その存在感は未だに衰えることがありません。 さて、そんなゲッターの生みの親である賢先生のファンの間で使われる言葉として、”KEND”(KEN+END)という概念があります。「あります」というか筆者がむかし昔考えた言葉なんですが。なんとはなしに思いついて使ったら知り合いのブログとかでも使われるようになり、そこからの影響か2ch(当時)の石川賢スレとかでも使われてるのを見るなど、微妙に膾炙しました。いやもちろん、「自分も賢先生のファンだけど、KEND

                    未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信
                  • 【例文あり】再来店に効果がある「DM」の送り方 | ポイントは配信方法とクーポン - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                    DM(ダイレクトメール)とは、新しいメニューやキャンペーンなど、お店に関する情報をハガキやメール、SNSなどで送る集客方法です。しばらくお店に足を運んでいないお客さん、一度だけ来店したお客さんが再来店するきっかけをつくることができます。 DMを送るには住所やメールアドレスなどの情報が必要ですが、飲食店は複数人利用が多く、お客さんの情報を入手する機会も少ないのが現状です。 そこで、顧客情報の入手ハードルや手軽さという観点を踏まえ、おすすめの配信方法とともにDMで効果を出すためのポイント、DM配信によって成功している飲食店の事例も紹介します。 こんな人におすすめ DMで使える文章を知りたい 効果が出やすい方法(内容や送り方など)を知りたい DMで集客が成功している事例を知りたい そもそもDM送付に効果はあるのか? 【おすすめ順】飲食店のDM配信方法 1. LINE公式アカウント 2. メール

                      【例文あり】再来店に効果がある「DM」の送り方 | ポイントは配信方法とクーポン - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                    • インターネット百景|さより飯+

                      何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                        インターネット百景|さより飯+
                      • 長男(小5) 次男(小2) 英検の過去問「長文」を読んでみた 〜「英検スタディギア」が準一級まで対応に! - まったり英語育児雑記帳

                        英検どうしようか、という話題が我が家の中で浮上しています。 次男は、 コロナだし〜、英検受けるのは落ち着いてからでいい そうです。 うんうん、そうだね。 次男はのんびり、来年ぐらいに英検受けてみようか。 長男の方は、 う〜ん、英検か〜、なんか大変そうなんだよな〜 と、なんともヤル気なさげな発言。 ( ̄◇ ̄;)今年度中に受けるって言ってなかったっけ? 二人ともすぐ受けるわけじゃないけど、過去問の長文だけでも読んでみようか、 と提案してみました。 「読むだけ?読むだけならヤル。問題とかヤダ( ̄ー ̄)」 次男は基本、面倒くさがりの勉強嫌い。 「そうだね、全然出来ないかもしれないしね!( ̄▽ ̄*)」 長男は、なんとも後ろ向きなことを言いながら、積極的にやる体制。 ヤル気があるのか無いのか、いつも謎です…。 とりあえず二人に、英検の「長文」だけ渡してみました。 さて、どのくらい読めるものなのか…。

                          長男(小5) 次男(小2) 英検の過去問「長文」を読んでみた 〜「英検スタディギア」が準一級まで対応に! - まったり英語育児雑記帳
                        • 自分なりのブログ初心者の方向け記事5【HTML編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 これが使えれば簡単にブログに個性が出せるかも?今回はHTMLについての簡単な部分だけ解説します。 ・久々のシリーズ ・今回のテーマ ・HTMLについて ・見出し ・目次 ・フォントサイズ、カラー ・改行 ・ハイパーリンク ・画像などの貼り付け ・引用 ・中央、右揃え ・強調表現 ・表 ・横線 ・マーキー ・まとめ ・>歴代イラスト集2【200記事突破記念!】 これが使えれば簡単にブログに個性が出せるかも?今回はHTMLについての簡単な部分だけ解説します。 ・久々のシリーズ さて、ちょっとまた間が空いてしまったけど・・・予定で一応全5回・・・と思ってたこのシリーズ。5回目に何を書こうと思ってたか忘れたのを思い出したので書こうかなと思う。 ちょっとどころじゃねえだろ!もう誰も覚えてねえよこんなシリーズ(前回6/28)。これをご覧になってくれたと言う

                            自分なりのブログ初心者の方向け記事5【HTML編】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                          • 【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ 【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 新年明けましておめでとうございます!アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 ソリューションアーキテクトの木村公哉(@kimyan_udon2)です。私は年始早々、厳かな気持ちでこのブログを書き始めたのですが、気づけば2月に突入しておりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? 年をまたいで2020年11月27日に「Amplify Meetup #02」を開催しました。「Amplify Meetup」はAWS AmplifyのユーザーとAWS Amplifyに興味のあるエンジニアのみなさんでLTなどを通して盛り上がるコミュニティーイベントです。タイトルに「#02」とありますように、今回は第2回目の開催となります。第1回目の盛り上がりも開催報告ブログにまとまっております。継続し

                              【開催報告&全資料まとめ&QA公開】Amplify Meetup #02 | Amazon Web Services
                            • 自分の文章の拙さにフラストレーションを感じる話 - 🍉しいたげられたしいたけ

                              自分の文章のヘタクソさ加減に、いつもイライラしている。 エントリーを一つ書き上げると、自分で書いておいて気に入らない箇所が何箇所も出てくる。かといって書き直せば書き直すほどよけいにヘタクソになるような気がして、「意味が伝わればいい」と開き直ることの繰り返しである。読んでくださる方に本当に意味が誤解なく伝わっているか、それはそれで検証の要ありだが。 自ブログで完結していればまだいいが、よせばいいのにブックマークコメントやツイッターのリプで他人に絡みに行きたがる傾向がある。他人を巻き込んだとき「どうすればよかったのだろう?」と内心頭を掻きむしりたくなることが、しばしばである。 そんな話を二題。 「私はあんずはデザートです」 雨子(id:poolame)さんのこちらのエントリーへの拙ブコメです。言及失礼します。 poolame.hatenablog.com コロナ禍で旅行ができないせめてもの慰め

                                自分の文章の拙さにフラストレーションを感じる話 - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                                  英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 引っ越しの挨拶をしないと怒られたorしない方がいい?いつする?

                                  引っ越しの挨拶をしないのは非常識?引っ越しの挨拶をしないと非常識なのかはシチュエーションによって異なります。 一人暮らしの大学生は?女性はしない?危険なの?戸建の夫婦はした方がいい?大家さんには挨拶する?それぞれ詳しく見ていきましょう。 一人暮らしの大学生は?一人暮らしの大学生の場合、引っ越しの挨拶は状況によりした方が良いかしない方が良いか異なります。 挨拶をした方が良いのは引っ越し先が学生マンションや寮の場合、女性専用マンションの場合です。 特に学生マンションや寮においては、同じ大学の学生と知り合いになれる心強さがあります。 また、挨拶をしなくても良いのは一般的物件の場合です。 社会人や大学生など様々な人が住んでいる物件の場合、生活サイクルの違いから挨拶に行っても在宅していなかったり、防犯のためにアポなし訪問には居留守をする人がいたり、結果的に挨拶できないこともしばしば。 また、女性の場

                                    引っ越しの挨拶をしないと怒られたorしない方がいい?いつする?
                                  • 「弱いロボット」と生きる世界

                                    「弱いロボット」を知っていますか? 「弱いロボット」というものを知っているだろうか。わりと知られているかもしれない。おれも、うっすらと知っていた。よくは知らなかった。 おれが「弱いロボット」に興味を持ったのは、『THE BIG ISSUE』という雑誌で特集されていたからだ。『THE BIG ISSUE』を知っているだろうか。ホームレスが路上で販売している雑誌だ。おれはこの雑誌を買った週は競馬に勝つという、神さまは見ている理論を信奉している。 この号の特集で、「弱いロボット」の第一人者というか、その概念を作ったであろう岡田美智男先生の研究室の様子、弱いロボットたちの紹介、そしてインタビューを読んだ。たいへんおもしろかった。 人にすり寄ってゴミを拾ってもらう「ゴミ箱ロボット」。子どもたちに昔話を語って聞かせる途中で大切な言葉を忘れてしまう「トーキング・ボーンズ」。人と手をつないでヨタヨタと歩く

                                      「弱いロボット」と生きる世界
                                    • (中3New Horizon:Stage Activity2 )ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                                      授業ではスルーされがち、but、実は実用的な使える英語表現が学べます! 今回は、Unit5-6の間に学ぶ →Stage Activity 記事真ん中からダウンロードできます 自由に使ってください! 初めに ダウンロード(New Horizon 中3:Stage Activity 2) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 各Unitの間で学ぶ Let's talk Let's write Satge Activity(今回) 今回のStage Activityのテーマは →「日本や郷土の文化を紹介する」 学校の授業の優先順位は 各Unit Let's talk / Let's write Stage Activity / Learnig 〜in English でも教科書の内容を見る限り、 実用的な「生きた英

                                        (中3New Horizon:Stage Activity2 )ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                                      • 暇潰せるサイトをいろいろ紹介する : 哲学ニュースnwk

                                        2021年08月23日20:03 暇潰せるサイトをいろいろ紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 21/08/21(土)13:40:28 ID:cwrw おウチde旅しよっ!バーチャル観光やオンラインツアーを楽しもう!│近畿日本ツーリスト https://www.knt.co.jp/contents/ouchitabi/ 家で旅行気分を味わえるサイト コンテンツも充実してて飽きにくい 2: 名無しさん@おーぷん 21/08/21(土)13:40:45 ID:cwrw ちとにとせ https://chitonitose.com/ 分かりやすい地理と日本史と世界史のサイト 86: 名無しさん@おーぷん 21/08/21(土)15:05:34 ID:ngJV >>2 有能 3: 名無しさん@おーぷん 21/08/21(土)13:41:13 ID:cwrw 野食ハンマープライス http

                                          暇潰せるサイトをいろいろ紹介する : 哲学ニュースnwk
                                        • (中2New Horizon:Unit 6)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                                          中学生に人気のない英文法ランキぐ1位=比較級、最上級 今回は、 →2学期期末テストの中心となる「Unit6」 練習素材は、 →記事真ん中からダウンロードできます どうぞ自由に使ってください! 初めに ダウンロード(New Horizon 中2:Unit6) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 「New Horizon(2021年度版):中2unit 6 Unit6:各項の重要文法 Unt6-① :比較級、最上級(基本) Unt6-② :比較級、最上級(応用①) Unt6-③ :比較級、最上級(応用②) Unt6-④ :原級比較(as 〜as) 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 今まで中学生に英語を教えてきた中で ダントツで反応が悪いのが今回履修する →Unit6「比較級、最上級、原級比較」 特に、その場で理解しても復習時に... →ポッカリ

                                            (中2New Horizon:Unit 6)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                                          • 【3週間で合格】スペイン語検定5級の勉強法 おすすめテキストも紹介・2022年編 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                            はじめに 今回はスペイン語検定5級の勉強法を丁寧に解説していきます。3週間程度で合格できるように、ポイントを絞って解説していきます。ますます注目度が高まっているスペイン語の学習をぜひ2022年から始めてみてください。おすすめテキストも紹介していきます! 注意 ※2021年春試験よりテスト形式が変更になりました 形式が大幅に変更したので、必ず下記サンプル問題を事前に確認 5級の主な変更点 一部記述方式→全てマークシート方式 100語程度の読解問題の導入 サンプル問題 https://casa-esp.com/wp-content/uploads/2021/03/tslevel5-sample.pdf casa-esp.com スペイン語とは スペイン語技能検定試験 スペイン語技能検定試験とは 2022年日程 スペイン語技能検定試験の試験内容 受験料と合格基準 スペイン語検定5級 レベル 設問

                                              【3週間で合格】スペイン語検定5級の勉強法 おすすめテキストも紹介・2022年編 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                            • (中2New Horizon:Let's talk 3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                                              今回は電車を乗り換えなども学ぶ「道案内」。これは実践でも使える! 今回は、Unit4-5の間に学ぶ →Let's talk 2 記事真ん中からダウンロードできます 自由に使ってください! 初めに ダウンロード(New Horizon 中2:Let's talk3) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 各Unitの間で学ぶ Let's talk(今回) Let's write Satge Activity 決して疎かにしていけない →「これまでの復習」と「お決まりのフレーズ」 今回は、特に 覚えた者勝ちの「お決まりのフレーズ」 テーマは「電車の乗り換えー道案内ー」です。 「目的地への行き方を尋ねたり」 Could you tell me how to get to (目的地)? →(目的地)への行き方を教えて

                                                (中2New Horizon:Let's talk 3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                                              • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                  elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                • 【6ヶ月】TOEIC L&R スコアをTOEIC285点から705点にした - VTRyo Blog

                                                  タイトル通り、半年で420点向上したふりかえりです。 英語苦手マンがこのブログを読んで「行けそう」と思ってもらえるように書いておこうと思います。 要約 285点はどれくらいのことができるのか 700点を超えるとどのくらいの能力に達するのか 700点を超えたあたりでの肌感 勉強方法 用意するもの 進め方 得点が上がらなかったときの工夫 200点台だった自分にとって、効果絶大だったこと 効果がありそうなのに全く意味がなかったこと よく使っていたサブツール まとめ 要約 自己紹介 学歴:文系四大卒(有名大ではないです) たぶん金をもらっていると勉強も頑張れるタイプ 文系出身のIT未経験者がLPICレベル1を爆速14日で合格したときのコツ #インフラエンジニア - Qiita 社内のコミュニケーションが英語になりつつあるという世界観 マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) - M

                                                    【6ヶ月】TOEIC L&R スコアをTOEIC285点から705点にした - VTRyo Blog
                                                  • 【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由

                                                    悩む男性 英単語の暗記用にAnkiというアプリが良いと聞いたけど、 ・そもそもAnkiってどういうアプリなの? ・Ankiの価格は? ・Ankiって何がそんなにすごいの? ブログ運営者 このブログを運営しています稲垣達也(@T_Inagaki_GC)と言います。 僕は2017年に英語の勉強開始してから現在まで、ほぼ毎日Ankiを使い続けています。 本記事を最後まで読んで頂くことで、これらの疑問を解消します。 本記事は、Anki使用歴4年以上、総復習カード枚数32万枚を超える僕が、Ankiの素晴らしさをただただ訴えるという内容です笑 僕が今までに達成したTOEIC満点、英検1級合格、TOEFL 108点、Versant 72点は、Ankiがなければ成し遂げられなかったと自信を持って言えます。 それくらい素晴らしいアプリであるため、1人でも多くの英語学習者にこの素晴らしさを知って欲しいという思

                                                      【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由
                                                    • Classi開発者ブログ

                                                      はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

                                                        Classi開発者ブログ
                                                      • 至高のプレッツェルを求めて - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME

                                                        (Image Creatorにて作成) はじめに Dave & Buster's Austin The Brewtorium プレッツェルにまつわる慣用句 最後に はじめに 以下の記事に書きましたが、私は今プレッツェルにハマってます。"I am obsessed with pretzels" 状態。至高のプレッツェルを求めて、今日もAustinの街を走り回ってます。 ▼プレッツェルにハマったきっかけを書いたお話▼ ついでに、ドイツ語版wikipediaから仕入れたプレッツェルにまつわる慣用句もトリビアとして最後に記載してます。 Dave & Buster's Austin ここは、同僚と一緒に金曜日のお昼ご飯を食べに行ったところです。ハンバーガーを食べるつもりだったのですが、メニューにプレッツェルがあったので、プレッツェルも頼みました。 「パンの前菜にパン頼むって、どうかしてるぜ!」って同

                                                          至高のプレッツェルを求めて - THE TIME YOU ENJOY WASTING IS NOT WASTED TIME
                                                        • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                          この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                            選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                          • Nobody は単数扱い。英語らしい nobody の文がある絵本 "GOODNIGHT MOON "

                                                            Hi, there!  How’s your Christmas day going? 今日は、クリスマスが終わってホッと一息ついた夜にぴったりの本を紹介します。 ” GOODNIGHT MOON ”   Margaret Wise Brown 著 とりあげる単語は ” nobody ” 「誰も~ない」。とてもお洒落な文です。 * nobody は単数として受けます。 「だれもそのステージをクリアできない」とか「それを好きな人なんかいない」「部屋には誰もいなかった」などの表現ができます。例文も載せますので御覧ください。 文頭に置いて言い切る表現では、少し大げさな雰囲気を感じたり、使い方によっては詩的にも聞こえます。 まずは nobody の意味と使い方からです。 Nobody は単数扱い (例文) nobody = だれも……ない 単数扱いの代名詞 文頭で使われることが多く、続く文を「打ち

                                                              Nobody は単数扱い。英語らしい nobody の文がある絵本 "GOODNIGHT MOON "
                                                            • 大人の初心者でも英語が上達する勉強術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「英語はまったくの初心者。どのように英語を勉強すべきかわからない」 「大人になっても勉強して英語力を上達させたい」 そう思っている方はいませんか。大人の初心者でも英語がうまくなりたいという方はきっと多いはず。これから紹介する大人の初心者にピッタリの英語の勉強の仕方を実践すれば、効率よく英語力を伸ばすことができますよ! 英語の初心者の方にも役立つおすすめのアプリ、本とともにご紹介しましょう。 英語の勉強法を詳しく知りたい方は、「ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート」もあわせてご覧ください。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言語学を学び

                                                                大人の初心者でも英語が上達する勉強術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 現代日本語の構造  テキスト全体の中から最も重要なセンテンスを選びだす方法 - 京都案内  こうへいブログ

                                                                統一的な把握の方法 日本語における「複文」についての捉え方として、その考察が非常に有益であると評価されている二人の文法学者がいます。 一人は、前回紹介しました「象は鼻が長い」の著者である三上章さん。 そしてもう一人が、「文はどのような過程を経て成立するのか」という観点から従属節の分類を試みた南不二男さんです。 その南さんが、日本語の構造を統一的に把握する方法を見つけ出し、まとめ上げられたのが、今回紹介する「現代日本語の構造」という一冊です。 日本語の統一的な把握の方法。そう、おそらく南さんは、わかりやすく日本語の仕組みが理解できるよう、揺らぐことのない、独自の「法則」を見つけ出そうとされたのではないでしょうか。 現代日本語の構造 作者:南 不二男 大修館書店 Amazon 南さんは、「複文」を従属節と主節からなる文と捉え、従属節の「文らしさ」という観点から「単文」から「複文」への段階を考え

                                                                  現代日本語の構造  テキスト全体の中から最も重要なセンテンスを選びだす方法 - 京都案内  こうへいブログ  
                                                                • 未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信

                                                                  ガン! ガン! ガン! ガン! 若い命が真っ赤に燃えて……のアニメOP曲も印象的な、「変形合体ロボットもの」の元祖であり、後に『天元突破グレンラガン』などの作品にも大きく影響を与えた偉大な作品『ゲッターロボ』。作者の一人である石川賢が急逝してはや15年近い月日が流れましたが、近年でも『ゲッターロボ牌』という麻雀漫画のスピンオフまで登場しているなど、その存在感は未だに衰えることがありません。 さて、そんなゲッターの生みの親である賢先生のファンの間で使われる言葉として、”KEND”(KEN+END)という概念があります。「あります」というか筆者がむかし昔考えた言葉なんですが。なんとはなしに思いついて使ったら知り合いのブログとかでも使われるようになり、そこからの影響か2ch(当時)の石川賢スレとかでも使われてるのを見るなど、微妙に膾炙しました。いやもちろん、「自分も賢先生のファンだけど、KEND

                                                                    未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信
                                                                  • 英検2級レベル(2019-1vol.2):grasp - Bossの英語旅

                                                                    Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 今年の流行語大賞が発表されました 「One Team」 今年は良い流行語でしたね!! そんな流行語に便乗して私の授業では毎年12月に 「今年の流行語英単語大賞」 を決めています。 今年一緒に覚えてきた英単語の中で 一番印象に残ってる英単語を発表してもらいます。 素直に答えてくれれば良いのですが 特に小学生の男の子はヤンチャでなかなか素直になってくれません。。。泣 今回紹介する生徒:手が掛かるが愛されキャラのインターに通う英検準1級を目指す小学3年生 羨ましいくらい英語の発音が綺麗なんですよね。将来は、芸能界でも良いかも。 こちらで初登場! www.yurutabieigo.com さぁ、聞いてみます。 私:「What comes to your mind? 何か思い浮かんだ?」 イケメン君:「fart /オナラをする」 私:「..

                                                                      英検2級レベル(2019-1vol.2):grasp - Bossの英語旅
                                                                    • 【初心者必見!】ChatGPTで使える質問(プロンプト)の例を85個まとめました - shinobi

                                                                      今、最も注目されているツールのひとつであるChatGPTを使いこなしていくため、定型文として使える質問を一覧にしてまとめました。 様々な質問方法があるため、ある程度の項目ごとに分けています。 新しい使い方があれば随時更新していきますので、需要があればブックマークをお願いします。 基本的な質問 ・「〇〇とは?」 ・「〇〇について教えてください」 →単純に何か知らないことを教えてもらう場合に利用します。歴史上の人物のwikiのような情報を聞く場合には事実関係を間違える場合もありますが、「車の運転で気を付けることは?」といった一般的なものを説明してもらう場合には高い精度を発揮します。 ・「〇〇のメリットとデメリットは?」 ・「〇〇の良い点と悪い点は?」 ・「〇〇と〇〇の違いは?」 →二つのものを比較したり、客観的な意見が欲しい場合に使える質問文です。「株式投資のメリットとデメリットは?」のような

                                                                      • ビジネス英語のメールの勉強法や書き方を、1日50通書く私が解説 | EIGOTO

                                                                        本記事では、ビジネス英語メールの勉強法や書き方を紹介します。 これを書いている私は、大手グローバル企業で海外部署に在籍しており、1日あたり50通くらいの英文メールを書いています。 とはいえ、最初は英文メールなんて全く書けないほど、英語は苦手でした。 そこで本記事では、自身のビジネス英語メールの実践経験をもとに、ビジネス英語メールの書き方や勉強法をまとめました。 仕事で英文メールを書く機会が頻繁にある時々英文メールを書く機会があるけど、メールの書き方が全くわからない近い将来、英語を使って仕事・ビジネスをしてみたい いずれか一つでも当てはまる場合、本記事で得られるものがあると思いますよ。 ビジネス英語メールを使う機会が増加している理由 なぜなら、あらゆる産業でグローバル化が進んでいるからです。 以前は英文メールを使う業界といえば、商社やメーカーなど、大手で海外に拠点を持つ企業が多かったです。

                                                                        • 「校正」と「校閲」の違いとは?【すぐわかる用語解説】

                                                                          「校正」と「校閲」の違いとは?【すぐわかる用語解説】 投稿日:2021年02月04日 カテゴリー:解説記事 投稿者: マッサン 校正と校閲。 どちらも印刷や出版の仕事を中心に使われる用語ですが、 その意味や役割は異なっています。 いずれも原稿の誤りをチェックする点では同じですが、 校正は文章の誤りを正し、校閲は情報の誤りを正します。 本記事では、具体例を使って両者の違いを解説し、 校正・校閲を行う上でのポイントなどをご紹介します。 校正と校閲、それぞれの意味と役割 印刷や出版業界を中心に、ドキュメントの内容を精査する仕事を、 「校正」・「校閲」と言います。 また、それぞれの作業をする人を「校正者」・「校閲者」と呼びます。 どちらも同じような名称で、似たような作業内容のため、よく作業内容を混同されてしまいがちですが、実は校正を行う校正者と、校閲を行う校閲者では、それぞれドキュメントを精査する

                                                                            「校正」と「校閲」の違いとは?【すぐわかる用語解説】
                                                                          • いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ

                                                                            初めてポスター発表をする。 そんな日が来る。 研究室に入りしばらくして、研究成果がまとまってきた頃。 研究の楽しさが少しわかってきた、そんな時期。 「学会」、あるいは「研究会」に参加することになる。 初めて参加する人間にとって、それらは憧れとあやしさが混ざったような、不思議な魅力を放っている。 たとえば、子どもの時の「悪の秘密結社」みたいな。 はたして自分の力は通用するのか? そんな期待と不安に満ちた毎日、それこそがポスター発表をひかえた若き研究者の青春の日々だ。 ただその若さゆえ、およそ効果的とは言えない準備をしてしまうことがある。 その結果、待ち受けているのは、誰もこない自分のポスターの前でポツンと立ち続けるという学会の洗礼である。 あぁ、なんという悲劇か。見ていられない! それを乗り越えることもまた一興ではあるが、それを回避するための策を今日は考えてみたい。 これは他でもない、かつて

                                                                              いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ
                                                                            • 語学と言語学|Yasunori Takahashi

                                                                              たまには専門分野の話をしよう。私は大学にいると語学教師として扱われることが多く、特に一年生の学生にとって見れば完全にただの中国語教師だ。しかし、付き合いの長い学生なら「こいつ、本当に中国語教師なのか?」とうすうす気づきはじめているはずだ。だって、口を開けばベトナム語の話しかしないし(笑) 私自身はどう考えているかというと、自分のことを言語学者だと思っている。だが、語学自体を自分のアイデンティティーから切り離すこともできないと感じていて、その点では多くの同業者と少し違うだろう。言語学者はややもすると「語学と言語学が同一視されることを嫌がる傾向」がある気がするが、私の場合は逆に「語学が前提にならないと言語学ができないタイプ」である。今回はそんな「語学と言語学」について私自身の考えをまとめていきたい。 語学と言語学の違いまず、語学と言語学が国語辞典でどのように説明されているのかを確認したい。手元

                                                                                語学と言語学|Yasunori Takahashi
                                                                              • ブログ記事が読まれる記事の工夫を3つ紹介します!【解説とコツ】 - ビジネス初心者向け【巣立たせたい】

                                                                                この記事は ブログの記事が長く読まれない 読者が中々増えない リピートされて読まれない こんな方にオススメの記事です。 この記事では ブログの記事のレイアウト 語尾の使い回し 漢字を使いすぎずひらがなを使う この3つをそれぞれ解説し紹介しています。 当ブログの運営者は19歳から ネットビジネスに触れてきてブログや アフィリエイト・メルマガなどでも 活動しています。 その経験から沢山の方に個別で指導 アドバイスさせて頂いています。 色々な悩みや解決やサポートをしていますので 気になる方はこちらからお問い合わせください 今回は記事の中身を如何に読まれやすく するかについて書いていきます。 ブログでの直帰率が高かったりリピーター が付かなくて悩んでいる方に オススメの記事です。 1.ブログ記事が読まれる工夫は3つだけ 2.ブログ記事のレイアウトを作る 3.語尾の使い回しを考える 4.漢字を多用し

                                                                                  ブログ記事が読まれる記事の工夫を3つ紹介します!【解説とコツ】 - ビジネス初心者向け【巣立たせたい】
                                                                                • 未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信

                                                                                  ガン! ガン! ガン! ガン! 若い命が真っ赤に燃えて……のアニメOP曲も印象的な、「変形合体ロボットもの」の元祖であり、後に『天元突破グレンラガン』などの作品にも大きく影響を与えた偉大な作品『ゲッターロボ』。作者の一人である石川賢が急逝してはや15年近い月日が流れましたが、近年でも『ゲッターロボ牌』という麻雀漫画のスピンオフまで登場しているなど、その存在感は未だに衰えることがありません。 さて、そんなゲッターの生みの親である賢先生のファンの間で使われる言葉として、”KEND”(KEN+END)という概念があります。「あります」というか筆者がむかし昔考えた言葉なんですが。なんとはなしに思いついて使ったら知り合いのブログとかでも使われるようになり、そこからの影響か2ch(当時)の石川賢スレとかでも使われてるのを見るなど、微妙に膾炙しました。いやもちろん、「自分も賢先生のファンだけど、KEND

                                                                                    未完の完—石川賢とダイナミックプロ『マンガ神州纐纈城』にみるKEND | マンバ通信