並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

市中金利とはの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 日銀のYCC修正の住宅ローンへの影響の仕方 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    前回の記事では他の先進国の住宅ローンの変動比率を見て来たが、投資とは別に我々の実生活に最も関連が高い日本はどうだろうか。日本はリーマンショック前は米国と同様、固定金利住宅ローンが大半を占めていたが、リーマンショックを経てかなり長い期間にわたって低金利政策が続くとの見方が圧倒的になると変動金利住宅ローンのシェアが上がって来た。マイナス金利政策導入後はその傾向が更に加速し、変動金利住宅ローンのシェアはフローベースで7割まで上昇した。海外ではカナダのようにパンデミック後の低金利時代に目先の金利に釣られて変動金利化が進んだケースがあり、それが利上げサイクルに入った今になって裏目に出ている。日本銀行も既にYCCを撤廃しており、次は利上げ(マイナス金利政策撤廃)をも警戒する必要が出てきたが、住宅市場には住宅ローン金利急上昇による激震が走るのだろうか。 変動金利の決まり方と短プラ 本ブログは例のごとく極

      日銀のYCC修正の住宅ローンへの影響の仕方 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
    • 信用乗数論は信用できるか――マイナス金利について考える/中里透 - SYNODOS

      日本銀行による大規模な金融緩和(量的・質的金融緩和)がスタートしてから、あと1月ほどで8年が経過する。マネタリーベースを操作対象とする教科書通りのシンプルな枠組みであった「異次元緩和」にはさまざまな付属品がついて、いまでは建て増しを重ねた温泉旅館のようになってしまったが、マイナス金利政策の導入から5年という時期にも当たる現在の時点で、これまでの経過を振り返っておくことは有益な試みであろう。 ここではその出発点として、「信用乗数論」というキーワードをもとに、現在の金融政策の基本的な枠組みとそのもとでの金融政策の運営について点検を行っておくこととしたい。 なお、信用乗数(貨幣乗数)をめぐっては、マネタリーベース(ハイバワードマネー)とマネーストック(マネーサプライ)の間に安定的な関係があるか(乗数は安定的か)、マネタリーベースを増やすとその乗数倍だけマネーストックが増えるという機械的なメカニズ

        信用乗数論は信用できるか――マイナス金利について考える/中里透 - SYNODOS
      • 日本を超えるIT大国「ブラジル」の可能性--ユニコーンが続出する4つの理由

        日本から見ると地球の反対側にある最も遠い国であるブラジル。ネイマールなどのスター選手を生み出すサッカー王国であり、街中をサンバのカーニバルが派手に練り歩く、そんなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 実はブラジルは、ユニコーンと呼ばれる時価総額10億ドルを超えるスタートアップがこの数年で10社も生まれているIT大国です。日本でユニコーンと目されるスタートアップが2〜3社と言われている中で、約3〜5倍の規模感です。 私は2012年からブラジルのサンパウロに移住し、現地で唯一の日本人ベンチャー投資家として、2014年からブラジルのベンチャー企業に対して投資活動をしています。この5年間でブラジルのスタートアップを取り巻く環境は急速に強化され、起業家が成功しやすい環境が整いつつあります。日本では取り上げられることがほとんどないブラジルのスタートアップシーンについて、以下の4回に渡って

          日本を超えるIT大国「ブラジル」の可能性--ユニコーンが続出する4つの理由
        • 【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る

          株式や投資信託などで資産運用を行えば、元本割れのリスクを避けることはできません。 投資初心者の方が元本割れのリスクを乗り越え、資産運用を始めるのは大変なことだと思います。 「老後2000万円問題」なども話題になったので資産運用を始めたいと考えているが、どうしてもリスクを負うのが怖い。 極力元本割れのリスクがない商品で運用したいと考えている方も多いでしょう。 そのような方に私がおすすめしているのが、個人向け国債(変動10年)です。 今回は、元本割れリスクを負いたくない方に個人向け国債(変動10年)をおすすめする理由と注意点について解説します。 1.個人向け国債とは? 2.個人向け国債(変動10年)をおすすめする2つの理由 おすすめの理由①:インフレへの備え おすすめの理由②:元本割れのリスクなし 3.個人向け国債を購入する際の2つの注意点 注意点①:購入後1年間は換金できない 注意点②:現在

            【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る
          • 「見えない資産」はなぜ見えないか|和田洋一

            見えない資産とは、知的財産、人材、組織、ブランド等、企業価値に大きく貢献しているにも拘らず、財務諸表からは見えてこない財産のこと。 昨今、注目の的であり、包括的に論述したものとしては以下あたりが定番か(真面目な人はコチラを読んでください)。 見えない資産を考える事で、現在のビジネス、会社、経済、資本主義と、まるっと見渡すことができる、最高やないかい! ・・と思って書き始めたのだが、これが手強い、奥が深い。もう沼です。 はい、一気に書くのは断念し、連作にすることにしました(期限未定)。 ヘタレの書きなぐり、第一弾(導入)がこちらになります。 1.(会計上)見えない原因は会計にある財務諸表は会計ルールに拠って作成されるが、現体系が精緻な故に当然の帰結として見えなくなっている(体系維持を優先し例外は捨てる)。 以下、会計の基本原則につき、順次述べる。 現金主義・仕訳 会計ではあらゆる価値を現金と

              「見えない資産」はなぜ見えないか|和田洋一
            • 日本の財政が理解できてない人に伝えたい現実

              日本の財政赤字に厳しい目を向ける欧州諸国 真山 仁(以下、真山):リーマンショックの後に東ヨーロッパを取材したのですが、日本の財政赤字について質問され、「日本では、国内の金融機関がすべての国債を買っているから、絶対に破綻しないんだ」と胸を張って言った記憶があります。今思えば恥ずかしい話ですが(笑)。ドイツなどの欧州諸国は、日本が破綻したら自分たちもただでは済まないから、日本の財政赤字について厳しい目で見ていますね。 岡本 薫明(以下、岡本):私たちが財政再建の必要性を訴えるとき、「借金を増やすと利払い費が増え、ほかの予算支出を圧迫します」とか「民間の資金を国が取ってしまうので、クラウディングアウト(市中金利が上昇して民間の資金需要を抑制すること)が起きます」などと、財政学の教科書どおりに説明しますが、2010年代前半の欧州債務危機では、ギリシャなどで違うことが起きました。 真山:そうですね

                日本の財政が理解できてない人に伝えたい現実
              • FRB、「債務超過」10兆円でもなぜ無風? 日本銀行への教訓 - 日本経済新聞

                歴史的な高インフレに対抗する金融引き締めが中央銀行の財務にも大きな影響を及ぼしている。米連邦準備理事会(FRB)の実質的な債務超過は10兆円規模に達する。だがドルは急落の気配がなく、米国債がFRBの財務悪化で売られているわけでもない。カギは議論と情報発信の蓄積だ。金融緩和の出口を控えた日銀にも教訓となる。FRBは急激な利上げに伴う「逆ざや」に直面する。市場にお金があふれるなかで市中金利を引き上

                  FRB、「債務超過」10兆円でもなぜ無風? 日本銀行への教訓 - 日本経済新聞
                • 日本の財政が理解できてない人に伝えたい現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                  日本の財政危機を描いた人気小説『オペレーションZ』。3月から始まった、草刈正雄主演での連続テレビドラマが4月19日(日)に最終回(全6回)を迎える。著者である真山仁氏が日本の財政の課題について財務省の岡本薫明次官と語る対談の第2弾。「日本の財政がわかってない人に教えたい真の姿」(2020年3月31日配信)に続く後編では、現代の財政危機はどのように起きるのかなどについて熱く語り合った(対談は2月下旬に実施)。 この記事の写真を見る ■日本の財政赤字に厳しい目を向ける欧州諸国 真山 仁(以下、真山):リーマンショックの後に東ヨーロッパを取材したのですが、日本の財政赤字について質問され、「日本では、国内の金融機関がすべての国債を買っているから、絶対に破綻しないんだ」と胸を張って言った記憶があります。今思えば恥ずかしい話ですが(笑)。ドイツなどの欧州諸国は、日本が破綻したら自分たちもただでは済まな

                    日本の財政が理解できてない人に伝えたい現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • サラリーマンが金持ちになる方法は3つある|新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ|橘玲

                    前回の「お金持ちになるたった一つの方程式」をさらに噛み砕いて説明すると、「お金持ちになれる10のルール」が出てきます。お金の本質やその動かし方、社会のあり様、生き方までもが見えてくる、お金本のバイブル『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(橘玲著、幻冬舎文庫)から、引き続き、一部を抜粋してお届けします。各ルールの詳細と真意は、ぜひ本書をお手にとってお楽しみください。 *   *   * 【ルール1】純利益の確保こそが重要である お金持ちの方程式の第一項は「収入-支出」で、これが純利益として第二項の「資産」に加えられていきます。こうしたキャッシュ(現金)の流れを見るならば、資産運用よりも純利益の方が重要なのは明らかです。 どんなに素晴らしい資産運用をしていても、会社をリストラされて収入がなくなれば、投資の元本を取り崩して生活せざるを得なくなります。これでは、人生設計のゴールは遠のくばか

                      サラリーマンが金持ちになる方法は3つある|新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ|橘玲
                    • 【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか

                      米国株の懸案事項は、次のようなことが挙げられます。 (1)企業業績予想が下がりはじめている (2)長期金利が上昇しはじめている (3)年内にテーパリングが開始されそう (4)連邦債務上限引き上げ問題が解決してない (5)中国恒大集団がデフォルトしそう ひとつずつ解説していきましょう。 【米国株の懸念事項(1)】 企業業績予想が下がりはじめている S&P500の2021年と2022年のコンセンサスEPS(1株当たり利益)は、年初以来、ずっと上昇してきました。しかし2週間ほど前から、このコンセンサス予想が下がりはじめています。 2021年第2四半期におけるS&P500のEPS成長率は前年同期比で+87%でしたが、第3四半期は+24%にとどまる見通しです。 コンセンサス予想が下がっているのには、いくかの理由があります。まず、新型コロナウイルスのデルタ変異株が蔓延した関係で、レストランなどサービス

                        【2021年・秋】米国株をめぐる「5つの不安要素」と個人投資家が取るべき戦略を解説! 長期金利の上昇、テーパリング、恒大集団問題などにどう対応すべきか
                      • 【年率0.9%】円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 - 現役投資家FPが語る

                        預金金利が低い状態が続く日本で、少しでも金利が高い商品を購入したいと探している方も少なくないでしょう。 下記のような社債を購入したいという相談を受けました。 年利率:0.904%(税引き後0.72) 期間:10年 申込単位:100万円 上記のような社債が売り出された場合、投資しようと思うでしょうか。 結論から申し上げると、上記のような社債への投資はおすすめしません。 そこで今回は、円建て社債への投資をおすすめしない理由を解説したいと思います。 社債とは? 円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 低い金利で長期間固定される 市中金利が上がると債券価格は下がる インフレに負ける可能性 金利上昇局面では個人向け国債(変動10年)がおすすめ まとめ 社債とは? まずは、簡単に社債について解説したいと思います。 社債とは、企業が資金を集めるために発行する債券のことで、企業が投資家からお金を借り

                          【年率0.9%】円建て社債への投資をおすすめしない3つの理由 - 現役投資家FPが語る
                        • 国債の価格と利回りが上下する仕組みについて、分かりやすく教えてください。 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう

                          いま聞きたいQ&A 国債の価格と利回りが上下する仕組みについて、分かりやすく教えてください。 2019/12/18 「国債利回り」とは、実際に得られる年間収益率です。国債の金利は発行の時期によって異なります。また株式と同様に市場での売買があり価格も常に変動しています。しかし償還時には購入金額にかかわらず額面金額が戻ってくるため、まったく同じ国債でも購入価格によって損益が異なり、つまり利回りが変動するのです。 金利収入に売買差益も加えた収益率が「国債利回り」 「元本保証といわれている国債の価格が、なぜ上下するのだろうか」 これから投資を始めようという人や、金融の知識がそれほどない人ならば、こんなふうに思うかもしれません。この素朴な疑問を解くためには、最初に国債の価値を表すいくつかの言葉について整理しておく必要がありそうです。 国債の価値は、一般に「表面利率」「国債価格」「国債利回り」などの用

                            国債の価格と利回りが上下する仕組みについて、分かりやすく教えてください。 | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう
                          • 楽天経済圏に全シフトした僕の「やりすぎない楽天経済圏攻略法」 ー SPU詳細編

                            楽天経済圏攻略法シリーズ第二回は「SPU詳細編」です。前回は細かいところまで触れられなかったので、今回はSPU条件を効率よく達成するための条件について触れていきます。 まだ「全体概要&基本戦略編」を読まれていない方は先にこちらも読んで頂いた方が理解しやすいのではないかと思います。 楽天経済圏攻略法シリーズ(予定) 全体概要&基本戦略 SPU詳細編←今ここ 楽天での買い物詳細編  銀行/証券/カード/ペイ編 ポイントの出口戦略編 SPUとは?SPUのあらましSPUはスーパーポイントアッププログラムの略称で、楽天の様々なサービスで一定の条件を満たすことでポイントアップする仕組みで、現在全ての条件を満たすと15.5%(基本1%+14.5%)になります。 SPU条件を満たしておくと、常時ポイントが10%を超えたりするので、セール期間外で突発的に買い物をしないといけない時でも安心です。 SPU条件の

                              楽天経済圏に全シフトした僕の「やりすぎない楽天経済圏攻略法」 ー SPU詳細編
                            • 年金受給の70歳への繰り下げは有利だが、75歳への繰り下げは意味がない(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              昨年12月19日に公表された「全世代型社会保障検討会議中間報告」で、安倍政権は「生涯現役で活躍できる社会」を掲げた。それを報じた日経新聞(12月20日「生涯現役 政策で後押し」)によると、政府が国民に求める老後の人生設計は次のようなものだ。 「60歳で定年を迎えた後は70歳まで嘱託などの契約社員として働く。退職した後の5年間は個人型の確定拠出年金(イデコ)といった私的年金を取り崩して、生活費を補填する。75歳から公的年金の受け取りを始めれば、1カ月の年金額は基準額から84%多くなり、安心した老後を送ることができる」 年金は原則65歳からの支給だが、60歳に繰り上げて受給することもできるし、70歳まで繰り下げることもできる。今回の中間報告では繰り下げできる年齢を75歳まで延ばすことが既定路線になった。 だが私は、年金受給の70歳への繰り下げは有利だが75歳への繰り下げは意味がなく、「年金が8

                                年金受給の70歳への繰り下げは有利だが、75歳への繰り下げは意味がない(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【じっちゃま】2022年の米国株相場見通しは?2021年の予想はどうだった・・?【広瀬隆雄】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                                2022年のじっちゃまさんの相場見通しはご存じの方は多いと思います。 そもそも、2021年はどんな予想をしていたのか気になったので調べてみました。 じっちゃまさんの2022年相場見通し 2021年の予想は? 2021年12月7日現在のS&P500上昇率は? 念のため まとめ(所感) じっちゃまさんの2022年相場見通し 引用:じっちゃまさんTwitter プラマイ0とのことです。 この「米国株」を何と捉えるかですが、代表的な指数であるS&P500としておきます。 www.youtube.com 詳細は9:40ぐらいからお話されているので、よろしければ聞いてみてください。 2021年の予想は? 2020年に2021年の予想をしていると思ったのですが、やはり記事がありました。 2021年の米国市場は、+3.0%の成長を見込んでおり、その成長に乗るにはバンガード・トータル・ストック・マーケットE

                                  【じっちゃま】2022年の米国株相場見通しは?2021年の予想はどうだった・・?【広瀬隆雄】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                                • 「ビットコイン大暴落は止まらない」コロナ終息で暴かれる暗号資産の"本当の値段" そもそも暗号資産に利用価値はない

                                  ビットコインが4月の史上最高値から一時半値以下に大暴落した。みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔さんは「米国を中心にコロナ終息が視野に入りつつあり、昨年来の株高の終わりがみえてきた。暗号資産の暴落は、コロナ相場の終わりの始まりにすぎない」という――。 コロナ相場の終焉……失速を始めた金融市場 金融市場は株、金利、為替(ドル)のいずれも勢いを失っている。理由は様々考えられるが、やはり「金融市場にとって最大のリスクはコロナの終息」だったということなのだろう。 年初からの動きを見た場合、ピークアウトこそしているものの、やはり米金利は高いままである。米経済の経済正常化が先進国で最速になりそうなのだから、その期待から市中金利が上がるのは自然である。 しかし、悲惨な実体経済を脇に置いて株価が上がってきたのは、回復期待が高い割に名目金利が低かった(要するに実質金利はさらに低かった)からであ

                                    「ビットコイン大暴落は止まらない」コロナ終息で暴かれる暗号資産の"本当の値段" そもそも暗号資産に利用価値はない
                                  • 【永久保存版】米国株初心者だった俺が広瀬隆雄氏から学んだ最強の投資法とプロの投資マインド|ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻

                                    生活防衛の投資と遊びの投資は違う僕は投資を始めたばかりの時、「投資」=メディアなどでよく見るデイトレーダーのイメージが強かったです。だからかもしれません、投資はものすごく儲かるか、借金まみれになるか、という考えでした。しかし投資には大きく分けて2種類あると学びました。 ①絶対に損することができない、自分の生活防衛のための投資 ②遊びの投資 これをごっちゃにしてしまってはダメです。iDeCoや積立NISAは生活防衛の投資、個別株投資は遊びの投資です。 【心に残ったじっちゃまの一言】 99%の投資家はインデックスでいい。これ軽い気持ちで言ってない!インデックスに勝つのは本当に大変。たくさんのファンドマネージャーがインデックスに勝てなくて消えていく。老後のためのお金は失敗できない、そのための投資はインデックス以外にありえない。個別株投資は遊び。 まったくのビギナーは、何から始めればいい?iDeC

                                      【永久保存版】米国株初心者だった俺が広瀬隆雄氏から学んだ最強の投資法とプロの投資マインド|ばっちゃまの米国株🇺🇸👵🏻
                                    • 2021年の米国株は3%前後で緩やかに成長する予想!前半は「グロース株」中心に買い、市中金利が上昇し始めたら「バリュー株」にシフトする投資戦略を意識せよ

                                      2021年の米国株式市場は、前向きな展開を予想! ただし昨年3月からの急伸を考慮すると、どこかで一服欲しいところ まず2021年の相場全体を考えると、市中金利が極めて低く、今後1年を通じて低位安定すると見込まれているうえ、企業業績が尻上がりに良くなると思われるため、株式市場に関しては前向きな展開を予想することができます。 一方で、S&P500指数は去年3月の安値から+71%も上昇したため、2021年のどこかで小休止したほうが相場的には長持ちすると思われます。 また、米国の大統領の任期は4年間ですが、株式市場のパフォーマンスは就任して最初の年が一番悪いことが知られています。 1833年まで遡った過去の実績を見ると、大統領在任中の4年間のうち、1年目の平均パフォーマンスは+3.0%でした。今年もその程度の上昇を予想するのが無難です。 2021年の投資先としては、米国市場をまるごと買うETFや

                                        2021年の米国株は3%前後で緩やかに成長する予想!前半は「グロース株」中心に買い、市中金利が上昇し始めたら「バリュー株」にシフトする投資戦略を意識せよ
                                      • 米国株は“2月に株価下落”のリスクに注意! バイデン大統領が就任しても「追加景気支援策」が可決されない可能性のほか、ワクチン接種の進捗や効果にも注視を

                                        今週、いよいよジョー・バイデン大統領が誕生するが、 追加景気対策などの重要な法案は議会を通過しない!? 米国で1月20日(水)、民主党のジョー・バイデンの大統領就任式が行われます。 ジョー・バイデンは「米国をひとつにまとめる」ことを公約に選挙戦を戦い、その結果、共和党のドナルド・トランプに選挙人団ベースで大きな差をつけて当選しました。しかし、米国議会に暴徒が乱入した事件からもわかる通り、現在の米国は分断されており、民心をひとつにまとめるのは容易なことではありません。 ジョー・バイデンは、まず1.9兆ドルの追加景気支援策を打ち出すと発表しています。さらに、インフラストラクチャや環境保全の法案もいずれ発表する考えです。そして、それらを賄うため、法人税の増税や裕福層への課税強化を考えています。キャピタルゲイン税も増税される可能性があります。 しかし、率直に言って、これらの法案が議会を通過するかど

                                          米国株は“2月に株価下落”のリスクに注意! バイデン大統領が就任しても「追加景気支援策」が可決されない可能性のほか、ワクチン接種の進捗や効果にも注視を
                                        • そもそも金利上昇でなぜ債券価格が下落? 〜債券投資にとって金利上昇はプラス? マイナス?

                                          腕利きコンサルに「新米」常務が聞く! 年金資産運用・基礎の基礎 【債券編 第1回】そもそも金利上昇でなぜ債券価格が下落?~債券投資にとって金利上昇はプラス? マイナス? 企業年金の常務理事や運用執行理事など、年金資産運用の責任者や担当者に就任したばかりの方々のために、年金運用の「基礎の基礎」を、ラッセル・インベストメントでエグゼクティブコンサルタントを務める金武伸治さんに解説していただく連載。今回のテーマは「債券」です。 『デュレーション』の意味 新聞記事などで「金利は上昇(債券価格は下落)」といった表現をよく目にします。そもそも、なぜ金利が上昇すると債券価格は下落するのでしょうか? 金武 例えば、残存年数つまり元本償還までの残り期間が5年で、クーポン(利率)が2%の債券があり、その価格が100円だったとします。単純化するため、このときの市中金利が2%だったとしましょう。 このあと市中金利

                                          • クレカを4枚以上作るとお金持ちにはなれない…FPが解説「お金が自然に貯まるシステム」の作り方 銀行口座は3つ作ったほうがいい理由

                                            無理なくお金を貯めるにはどうすればいいか。ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんは「まずは銀行口座を3つ用意して、お金の流れを見える化することが重要だ。このときクレジットカードが4枚以上あると、見える化が滞り、カード貧乏になってしまう」という――。 「口座管理」でお金の流れを見える化する 安定的に「貯まる家計にする」には、努力よりも仕組みづくりが大事です。そして仕組みづくりには、入金・出金に不可欠な「口座の管理」と、日々の「支出の管理」の2つの側面があります。 「お金を貯めたいのに貯まらない」という人の多くが、「何にいくら使ったかが分からない」「無駄遣いをしているつもりはないのに貯蓄に回せない」とおっしゃいます。まずはお金の流れを見える化して、自然に貯蓄ができるような口座管理の方法をみていきます。 給与などが振り込まれる入金用口座をメインとしている人は多く、住宅ローンや水道光熱費、クレジ

                                              クレカを4枚以上作るとお金持ちにはなれない…FPが解説「お金が自然に貯まるシステム」の作り方 銀行口座は3つ作ったほうがいい理由
                                            • SIVBを人柱に金融政策はnot QEモーメントに突入 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                                              3月FOMC直前のブラックアウト期間に、シリコンバレー銀行(SVB, SIVB)の破綻が金融システムを震撼させた。話題になり始めてから一週間以内に資産規模で全米16位であったSIVBは破綻した。2008年のワシントン・ミューチュアルに続く大型破綻となった。シリコンバレー近辺の生態系との関係については詳しい人間に譲るとして、本記事ではマクロ環境と金融政策への影響を中心に取り上げる。 SIVBの栄枯盛衰 2021年のIPOバブルをきっかけにSIVBのバランスシートは爆発的に拡張した。圧倒的な金余りを背景にシリコンバレーのスタートアップにVCファンドなどからの投資資金が集中したが、その多くはSIVBに預けられた。VCファンドの投資が着金するまでのブリッジローンや、自ら貸したベンチャーデットを両建てで預金してもらっていた。急増した預金をSIVBは米国債やMBSなどの債券で余資運用していたが、202

                                                SIVBを人柱に金融政策はnot QEモーメントに突入 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                                              • 住宅ローン契約者の3人に1人が破綻する? 統計が浮き彫りにした金利上昇の大きなリスク

                                                住宅ローン契約者の3人に1人が破綻する? 統計が浮き彫りにした金利上昇の大きなリスク:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 3月に、筆者は金利上昇リスクの高まりによって現住宅ローン契約者の4人に1人が破たん予備軍となることを説明した。そして、9月の状況は当時の市況よりもさらに悪化している。 1ドル140円を超える急激な円安で、日銀の異次元緩和政策が岐路に立たされている。 9月13日には、8月の企業物価指数が前年同月比で9.0%も増加し、過去最高を更新した。日本の消費者物価指数(コアCPI)も、足元では年率2.0%の水準を超えている。いよいよ日銀も、「緩和の縮小」ないしは「利上げによる金融引き締め」へ舵取りをしていかなければならないタイミングになってきたといえる。 金融緩和を縮小する金融政策には、「市中金利を高める」という効果がある。簡単にいえば、今後借金の金利が上がるこ

                                                  住宅ローン契約者の3人に1人が破綻する? 統計が浮き彫りにした金利上昇の大きなリスク
                                                • 野口旭氏『MMT(現代貨幣理論)の批判的検討』に関するMMT(er)の“弁明”|望月慎(望月夜)

                                                  こんにちは、私は望月慎(望月夜)@motidukinoyoruと申します。(blog「批判的頭脳」、togetter、noteマガジン一覧) つい先日(2019/9/20)、AWニュースWeekly(ニコニコ動画・YouTube)の方で野口旭氏と対談させていただきました。 時間の関係で話せずに終わったことが多くあり、今回は、広く皆様の議論の叩き台となることを望んで、野口旭氏に放送前にお送りした書簡の内容を共有させていただこうと思います。(放送用に用意していたスライドも併せて添付いたします) [過去noteマガジン一覧] 経済学・経済論 第1巻、経済学・経済論 第2巻 貨幣論まとめ、財政論まとめ、不況論まとめ、雇用・労働論まとめ ① 内生的貨幣供給論の整理と、中央銀行のアコモデーションに関する議論 上記に関しまして、野口旭氏の議論を確認しつつ、それに対してコメントさせていただきます。 MMT

                                                    野口旭氏『MMT(現代貨幣理論)の批判的検討』に関するMMT(er)の“弁明”|望月慎(望月夜)
                                                  • 【今週の株日記】安寧たる毎月配当生活を構築すべく、新たに債券ETFにエントリーしました! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                    しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 当ブログを日々ご覧になられている読者様であれば、私しょこら@が配当金、インカム投資大好きであることは重々ご承知の事と思うが、これまでの投資先は大半が個別株、及び株式に連動したETF・投資信託がメインだった。そして実は「債券」という商品を購入したことは殆ど無い。強いて言うなら、あの忌まわしきトルコリラ建債券くらいである。 www.haitou-mile-car.com ある程度の利回りが欲しかったのもあって、これまで株式に傾倒してきた経緯があるのだが、株価が高くて全く買い増しが進まない昨今、市中金利の上昇を受けて債券価格が下落しているのを目の当たりにし、少々考えを改めつつもある。 私も40半ばと、もうそれなりの年齢だ。 これからは

                                                      【今週の株日記】安寧たる毎月配当生活を構築すべく、新たに債券ETFにエントリーしました! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                    • 金融政策における金利と量の役割

                                                      リフレ政策はミルトン・フリードマンの流れをくみつつも、その背後にある思想とは全く相いれない結末を生んだ(写真:AP/アフロ) リフレ派が推奨してきた「量的緩和」とは何か、短期金利のコントロールを通じた伝統的な金融政策とどこが違うのか。今回はこの点について、技術的側面にはなるべく立ち入らずに説明する。 金利ベースの金融政策 中央銀行が金利をコントロールできることは、さしたる説明を要しない。金利には様々な期間があるので、ここではオーバーナイト物(当日借入・翌日返済、以下O/N)がコントロールの対象だとしよう。 中央銀行が特定の金利水準、例えば5.01%で市中銀行にO/Nでいくらでも貸し出す、そして4.99%でいくらでも借り入れるというシステムを導入すれば、銀行間(インターバンク)貸借市場のO/N金利はこの狭い範囲に必ず収まる(*注1)。このような形で市中金利に事実上の上限と下限を設定する方式は

                                                        金融政策における金利と量の役割
                                                      • “日本に生まれたという幸運”を生かすために、資産運用以上に重要なこととは?

                                                        作家 2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。最新刊は、『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。 シンプルで合理的な人生設計 「日本人は合理性を憎んでいる。だからこそ、合理的に生きることが成功法則になる!」 前著『幸福の「資本」論』で幸福を3つの資本で定義づけた橘玲氏が、「人生の成功法則」について「合理性」を軸に3つの資本を再検証。最新の学術的知見を織り交ぜなら、現代人が「自由に生きる」ための理論、手段、実践を突き詰める。 バックナンバー一覧 「幸福」を3つの資本をもと

                                                          “日本に生まれたという幸運”を生かすために、資産運用以上に重要なこととは?
                                                        • タンス預金「300万円」を貯めていますが、銀行の金利が「20倍」になると聞きました。預けようか迷っているのですが、一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                                          タンス預金「300万円」を貯めていますが、銀行の金利が「20倍」になると聞きました。預けようか迷っているのですが、一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…? 2024年3月、日本銀行がついに「マイナス金利政策」の解除を決定しました。今回の利上げ幅は小さいですが、普通預金や定期預金の金利が上昇するなど、すでに日常生活にも多くの影響が出始めています。 金利上昇を受けて「タンス預金から普通預金に変えようか」と考えている人もいるのではないでしょうか。ただ、タンス預金を銀行に預けるとなると、税金や罰金が心配になるかもしれません。 ▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの? 本記事ではマイナス金利解除によって銀行の預金金利がどう変わるのか、タンス預金を銀行に預けてもペナルティはないのかについて解説します。 日本銀行はマイナス金利の解除を決定した日本銀

                                                            タンス預金「300万円」を貯めていますが、銀行の金利が「20倍」になると聞きました。預けようか迷っているのですが、一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                                          • 米国株式市場が「新型コロナウイルス」で大幅下落したが、悲観する必要はなし! 金利や企業業績を見る限り、株価が急角度で戻る可能性は十分にある!

                                                            このことは、「債券を抱いていても満足なリターンは得られない」ことを意味するので、より有利な投資先を求めて、一旦債券に避難した資金がいずれ株式市場へ戻って来る可能性があることを示唆しています。 落ち着いて投資理論で考えれば、 金利が下がったことで理論株価は上昇する! 同じ概念を別の表現で説明すると「債券利回りと株式バリュエーションはシーソーの関係にある」ということです。つまり、上のチャートで見るように債券利回りが下がった局面では、シーソーの如く、逆に「株式は買われて然るべき」なのです! その理論的な根拠は、資産価格(=株式もそのひとつ)の妥当バリュエーションを計算する際、資本コスト(=ひたらく言えば金利、すなわち債券利回り)が「割引率」になるからです。 「割引率」とは、実質金利にリスクプレミアムを乗せた数字を指し、「投資家の要求する利回り」であると考えられます。理論株価が決定される要因をザッ

                                                              米国株式市場が「新型コロナウイルス」で大幅下落したが、悲観する必要はなし! 金利や企業業績を見る限り、株価が急角度で戻る可能性は十分にある!
                                                            1