並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

平成仮面ライダーシリーズの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 仮面ライダーを知らない人にこそ知ってほしい今年のライダー映画のヤバさ|ランガタロウ

    皆さんがこの記事を読んでいるのは2019年8月だと思いますが。 今は平成ですか?令和ですか? 答えはこうです『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』を見た人は令和、そうでない人はまだ平成である。 何を言ってるのかと思うかもしれないが劇場版仮面ライダージオウとはそういう映画だ、今から君たちにはこの映画のことを説明するし見たら映画館に生きたくなると思う。 今この文章を読んでいる人は「仮面ライダーの映画?どうせ映画限定の悪いやつが出てきて 色々あってライダーキックで終わりだろ?」と思ってるかもしれない。まずそのような認識は一切通用しないと言っていいだろう。 映画そのものの話に行く前に仮面ライダーに興味ない人に向けて説明しているので『仮面ライダージオウ』という仮面ライダーについて説明しないといけない。 平成仮面ライダーは今年で20周年を迎える その記念すべき20作目として制作され

      仮面ライダーを知らない人にこそ知ってほしい今年のライダー映画のヤバさ|ランガタロウ
    • 天野浩成さんのtwitterが面白すぎる - 鎌倉ハム大安売り

      とんでもない無料コンテンツがサービス開始してしまった 鼻うがい してみようかな Twitterはじめたし— 天野浩成 (@amano_kousei) 2023年1月30日 天野浩成さんとは 平成仮面ライダーシリーズ4作目『仮面ライダー剣』にて、仮面ライダーギャレンの適合者である強くてクールな男、橘朔也を演じていた男性俳優。 「何故か見ている」「烏丸所長とグルグル回りながら口論」「助け起こしてくれた剣崎を銃で撃つ」といった奇行がオンドゥル語と並び番組名物となった、平成仮面ライダー史における屈指のネタキャラであり、ここ一番のジャイアントキリングで多くの視聴者を虜にもした橘さん。 演じる天野さん自身も負けじと「撮影の空き時間に延々四葉のクローバー探し」「番組はクライマックスなのに草サッカーで骨折」「みんな!寿司だ!ウニもあるぞ!」等の面白エピソードにいとまがなく、橘さんがヘンなのって、天野さんの

        天野浩成さんのtwitterが面白すぎる - 鎌倉ハム大安売り
      • (おそらく)『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』が企んでいること、そしてけしかけたいこと - ジゴワットレポート

        『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』が面白い。 私がスーパー戦隊シリーズを観始めたのは『鳥人戦隊ジェットマン』や『忍者戦隊カクレンジャー』辺りからだが、2022年の第46作にして同シリーズをこんなにも新鮮に観られるなんて、よもや思ってもみなかった。シンプルに、毎週日曜日が楽しみで仕方がない。 暴太郎戦隊ドンブラザーズ 主題歌〔通常盤〕 アーティスト:MORISAKI WIN コロムビア・マーケティング Amazon 俺こそオンリーワン MORISAKI WIN サウンドトラック ¥255 provided courtesy of iTunes そもそもタイトルに「ジャー」が付いていない、なんてことでは今更驚かない。しかし、一体全体「暴太郎」とは何なのか。 忍者、恐竜、特命、海賊。そういったモチーフをそのまま用いるのがいつものパターンで、あるいは轟轟や魔進のような読み(音)でフックを設ける方法論もあ

          (おそらく)『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』が企んでいること、そしてけしかけたいこと - ジゴワットレポート
        • アニメ『風都探偵』よォ~~~ おいおいおいおいおい…… いったいなんちゅうもんを作ってくれたんや…… 最高のコラボレーション続いていく…… 「キャー!月々2,189円!」U-NEXTをきめた。「マキシマム!ドライブッ!」俺は死んだ。ダブル(W-G-X) - ジゴワットレポート

          おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい・・・・・・・ なんちゅうもんをつくってくれたんや・・・・・・・・・・・・・・ アニメ『風都探偵』、よりにもよって月曜0時に最新話がU-NEXTで公開ということは、これから数ヶ月、日曜深夜に必ず夜更かしをしろってことじゃあないか。おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい。マジでさぁ~~~~。おいおいおい。どうすんだよこれ。マジでなんなんだよ。俺はなァ、未だに信じられねェよ。仮面ライダーダブルの???漫画が???アニメになった????はぁぁぁぁ~~~?????仮面ライダーの漫画化ってそりゃあこれまでも沢山あったけどよォ~~~~!!『仮面ライダーSPIRITS』は生ける伝説だし『仮面ライダークウガ』はちょっと展開遅くてついていくの逆に厳しかったり『仮面ライダー龍騎スペシャル 13 RIDERS』は戦い続けた先の幻のエンディングが見られるけどそういうことは

            アニメ『風都探偵』よォ~~~ おいおいおいおいおい…… いったいなんちゅうもんを作ってくれたんや…… 最高のコラボレーション続いていく…… 「キャー!月々2,189円!」U-NEXTをきめた。「マキシマム!ドライブッ!」俺は死んだ。ダブル(W-G-X) - ジゴワットレポート
          • 半田健人「僕には『仮面ライダー555』を守る権利と義務がある」 新作撮影で監督に直談判、20周年記念インタビュー

            人生100年時代といわれる現代、「何歳からでも新しいステージに踏み出すのは遅くない」という考え方が広がっています。著名人も例外ではなく、ある分野で成功を収めた人が転機を経験し、別のフィールドで奮闘する姿は多くの人に勇気を与え、モチベーションやインスピレーションを与えています。 半田健人さん インタビュー連載 「私の人生が動いた瞬間」 半田健人さんは2001年、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストに選ばれ芸能界入り。2003年には平成仮面ライダーシリーズ第4作「仮面ライダー555(ファイズ)」の主人公・乾巧(いぬい たくみ)役に抜てきされ、撮影開始時18歳で史上最年少ライダー(当時)として話題になりました。 番組終了後は昭和歌謡への深い造詣を生かしてタレントとしても活動。現在はアーティスト、俳優として活動の場を広げながら放送20周年記念作品「仮面ライダー555 20th パラ

              半田健人「僕には『仮面ライダー555』を守る権利と義務がある」 新作撮影で監督に直談判、20周年記念インタビュー
            • 『仮面ライダー剣』の「平成ライダーっぽさ」、あるいはクライマックスの「理屈臭さ」について - ジゴワットレポート

              都合何十回目かの『仮面ライダー剣』ブームが、自分に訪れている。 先日「キングフォーム初登場回の演出がいい!」という記事を書いたが、こうしてアウトプットすることで視聴欲がモリモリと盛り上がってしまった。台詞までほとんど覚えてしまっている怒涛のクライマックスを堪能し、序盤から中盤にかけても見所をザッピングしていく。ありがとうTTFC、いいサービスです。 www.jigowatt121.com スポンサーリンク 『剣』といえば、やはり最終回が語り草である。勝ち残ってしまったジョーカーが、本能に逆らえず世界を滅ぼしてしまう。友を封印するのか、世界が終わるのか。究極の二択を突きつけられた主人公は、自らを犠牲に第三の選択肢を生み出す。この、どうしようもなくビターなエンディングの衝撃は、何度観ても殴られる思いだ。 そんなこんなで『剣』について頭が一杯だったので、先日夫婦で過ごしていた際に、つい最終回の話

                『仮面ライダー剣』の「平成ライダーっぽさ」、あるいはクライマックスの「理屈臭さ」について - ジゴワットレポート
              • 感想『仮面ライダーBLACK SUN』“大人向けの仮面ライダー” は何を描き、誰に刃を向けるのか - れんとのオタ活アーカイブ

                「大人向け」と「子ども向け」……そんな概念が特撮ヒーロー界隈を荒らすようになってから、一体どのくらい経つだろう。 おそらく、それは筆者が生まれた平成の時代より前から続いている問題だろうし、非常に根深いものだなとしみじみ感じてしまう。それだけに「この問題には極力触れたくない」というのが本音であったし、「特撮ヒーロー番組に大人向けだ子ども向けだと議論するのは、もうそれ自体が野暮なこと」だと、この問題から知らず知らずのうちに目を背けるようになっていた。 にも関わらず、『仮面ライダーBLACK SUN』を見終えて真っ先に感じたことの一つは、本作がキャッチフレーズ通りの「大人向けの仮面ライダー」そのものであったことへの感動だった。 正直、本作については良くも悪くも言いたいことが数多くあるのだけれど、主なトピックへの言及は有識者の皆様に託させて頂き、この記事では『仮面ライダーBLACK SUN』が「大

                  感想『仮面ライダーBLACK SUN』“大人向けの仮面ライダー” は何を描き、誰に刃を向けるのか - れんとのオタ活アーカイブ
                • 総括感想『機界戦隊ゼンカイジャー』 キャラクターの強度が凸凹を謳う、スーパー戦隊の根っこ - ジゴワットレポート

                  しばしば、「キャラクターの強度」という視点で作品を観ることがある。 これは自分の中で、「キャラクターの魅力が大きい」と近いようで少し異なるもの。つまり、キャラクターという駒があまりに強力なため、それ自体が戦略を吹き飛ばして盤面を支配してしまうような……。あるいは、どんな相手にも駒の強さそれ自体でゴリ押しできるというか。 このボードゲームのような例えでいくなら、プレイヤーがプロデューサー・監督・脚本家といった制作陣、そこから放たれる戦略が物語、そして駒がキャラクターであろう。よって、本来キャラクターというものは、物語の「従者」である。キャラクターは対戦相手(視聴者)の方を向き、物語が指示する速度や角度で進行していく。しかし時に、駒それ自体があまりに強力なため戦略を喰ってしまう場合がある。「とにかくこの駒を進ませておけば勝てる!」状態。これが、私の言うところの「キャラクターの強度」だ。 結論か

                    総括感想『機界戦隊ゼンカイジャー』 キャラクターの強度が凸凹を謳う、スーパー戦隊の根っこ - ジゴワットレポート
                  • 大ヒット…!「仮面ライダー」スーツアクターを35年間続けた男の「仰天エピソード」(テレビマガジン編集部) @gendai_biz

                    大ヒット…!「仮面ライダー」スーツアクターを35年間続けた男の「仰天エピソード」 高岩成二・18人を演じた人生 「ミスター平成仮面ライダー」高岩成二がすべてを語った! 高岩成二。特撮やアクションに興味のある人なら、一度はその名前を耳にしたことがあるでしょう。 『仮面ライダークウガ』(2000年~2001年)から『仮面ライダージオウ』(2018年~2019年)まで、「平成仮面ライダーシリーズ」とよばれる20作品のうち、実に18作品で主役の仮面ライダーのスーツアクターを務めた、まさに鉄人、それが高岩成二さんです。 その高岩さんに、デビューから今に至るまでの様々なお話を伺うことができました。 そのインタビューをまとめた本が発売されます。『時は今――歩み続けるその先へ ACTion 高岩成二』(6月29日発売。税込定価1980円)です。 「伝説のスーツアクター」高岩さんの語った35年にわたるヒーロ

                      大ヒット…!「仮面ライダー」スーツアクターを35年間続けた男の「仰天エピソード」(テレビマガジン編集部) @gendai_biz
                    • 『仮面ライダーゼロワン』滅亡迅雷 .net 編(1〜16話)総評 / 飛電或人の「危うさ」は新しい時代を切り拓けるか - ジゴワットレポート

                      『仮面ライダーゼロワン』の放送が、16話までを終えた。 敵として設定されていた滅亡迅雷 .net との最終決戦が繰り広げられた年末。本作と同様のスタッフ布陣(大森プロデューサー&高橋メインライター)による『エグゼイド』よろしく、敵がある程度のスパンで移り変わっていく構成と思われる。 平成仮面ライダーシリーズ20作品記念として、華々しく、それ以上に騒々しく駆け抜けた『ジオウ』。そのバトンを受け継いだのは、久方ぶりの直球「バッタ」モチーフの仮面ライダー、『ゼロワン』。AIという現代技術をメインテーマに据えながら、その問題や可能性を描写し、入り乱れる複数ライダーの群像劇を展開していく。 公式には謳われていないが、16話までが便宜上の第一章「滅亡迅雷 .net 編」と考えられることから、このタイミングで、本作に対する感想を書き記しておきたい。「魅力的なポイント」と「気になってしまう部分」、それらが

                        『仮面ライダーゼロワン』滅亡迅雷 .net 編(1〜16話)総評 / 飛電或人の「危うさ」は新しい時代を切り拓けるか - ジゴワットレポート
                      • 感想『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』ファイズが魅せる唯一無二の「救世主伝説」に魂が震える。 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                        シリーズ化も不透明だった時期に「クウガ」のおかげですっかり虜になった自分は、平成仮面ライダーシリーズと共に時を積み重ねていった。その後に続く「アギト」「龍騎」も順調に見進めていき、その4作目にあたる「ファイズ」も感慨深さを避けて通れないというか、色々と思い入れの深い作品の一つだったなあ、と。 携帯を使って変身するという時世を取り入れた斬新なアイデア、男心をくすぐられるファイズギアの数々、これまでに無かった人間側と怪人=オルフェノク側の両方で展開するストーリー、そしてライダーベルトを巡って泥沼化していく複雑なドラマ、いちいちカッコいいアクションと戦闘シーン、などなど語りだせばキリが無くなるほど魅力に溢れた作品だったなあ、と。 そんなファイズの劇場版として用意されたのが、『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』。今年は仮面ライダーシリーズ50周年というアニバーサリーイヤーのため、それ

                          感想『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』ファイズが魅せる唯一無二の「救世主伝説」に魂が震える。 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                        • 捨てられたタンスのシールを見る

                          中原中也は月夜の浜辺でボタンを見つけて,それがどうして捨てられようかと謳っていたが、私は道端でタンスを見つけた。すでに捨ててあるやつなのだがそこにはたくさんシールが貼ってあるのだ、これがどうして見逃せようか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:働くかかしのおそろしさ > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 見ずにはいられないタンス 2014年のある日、住宅街の一角で見つけたタンスにはいたるところにシールが貼ってあった。 デスクとセット。 いろんな向きで無造作に貼り散らされ、経年を経て色あせたり、ところどころ剥がれている。当然私がこんな所にタンスを捨てるわけがない。し

                            捨てられたタンスのシールを見る
                          • 『魔進戦隊キラメイジャー』の“安定感”と“懐かしさ” いまを明るく照らす戦士たちの輝き

                            スーパー戦隊シリーズの魅力は、大いなる「型」にある。色鮮やかなスーツを身にまとったヒーローチームが、雄々しく名乗り、協力して悪の怪人を倒し、ロボットに乗り込んで再度迎撃する。誰もが見慣れたこの「型」こそが、何世代にもわたって愛される安定感を生むのだ。現在放送中のシリーズ第44作『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)は、そんな安定感が凄まじい、盤石のクオリティを誇っている。 闇の帝国・ヨドンヘイムの侵略を受けた、宝石の国・クリスタリア。難を逃れて地球に辿り着いた王女・マブシーナは、ヨドンヘイムに対抗するための戦士、キラメイジャーを探すことに。eスポーツ界No.1プレイヤー、女子陸上界のスーパースター、イケメンアクション俳優、美しすぎるスーパー女医……。各界で活躍する有名人をスカウトするも、肝心のキラメイレッドが見つからない。そんな最後のひとり、類まれない創造力を有する戦士に選ばれたのは、

                              『魔進戦隊キラメイジャー』の“安定感”と“懐かしさ” いまを明るく照らす戦士たちの輝き
                            • 新スーパー戦隊は桃太郎がモチーフの「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」!脚本は井上敏樹

                              本作のモチーフとなるのは昔話の「桃太郎」。生まれてすぐ桃の形のカプセルに乗せられて飛来した過去を持つドンモモタロウ(レッド)が、“お供”のサルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)を連れ強大な敵に立ち向かっていく。また鬼をイメージしたオニシスター(イエロー)も登場する。5人が写し出されたビジュアルも公開され、頭にちょんまげのあるドンモモタロウ、ツノが生えたオニシスター、マッチョなサルブラザー、全長100cmで3頭身のイヌブラザー、全長220cmのキジブラザーという統一感のないスーツ姿となっている。 脚本を手がけるのは、平成仮面ライダーシリーズのメインライターとして知られる井上敏樹。彼がスーパー戦隊シリーズでメインライターを務めるのは、1991年から翌年にかけて放送された「鳥人戦隊ジェットマン」以来となる。そして演出は、「魔進戦隊キラメイジャー」や現在放送されて

                                新スーパー戦隊は桃太郎がモチーフの「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」!脚本は井上敏樹
                              • 感想『シン・仮面ライダー』が伝えたかったモノ、その「優しさ」を心から受け止めたい - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                ※この記事は平成仮面ライダーシリーズで育った特オタが執筆した『シン・仮面ライダー』のネタバレありの感想記事だ。ブラウザの「戻る」ボタンを押すか、右上のウィンドウボタンを閉じて強制排除すれば、元のページに戻る。 ここでしか『シン・仮面ライダー』の感想を記せない。だから書いた。 君が望んでいたからだ。ネタバレありの感想を。 ※※※※※※※※ 昭和ライダーシリーズに触れてこなかった。 幼い頃に「仮面ライダーストロンガー」を一度見て以来、「なんなんだこれは・・・」と困惑したのをよく覚えている。当時リアルタイムに放送されていた平成ライダーシリーズとのギャップに、衝撃を受けたのである。ベタなセリフ回しや敵怪人の絶妙な緩さ、これらも含めて「子供向け番組」の様相を呈しているのが合わなかったらしい。足元を見られているような気がしたのだろう。我ながらめんどくさいガキんちょだったと自覚している。 自分にとっての

                                  感想『シン・仮面ライダー』が伝えたかったモノ、その「優しさ」を心から受け止めたい - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                • 感想『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』黙示録に命を灯す、熱く切ない “城戸真司ルート” - れんとのオタ活アーカイブ

                                  特撮ヒーロー史にその名を刻んだ革命児、『仮面ライダー龍騎』放送から20年。その劇場版であり「最終回の先行映画化作品」こと『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』が、東京都池袋の映画館である「新文芸坐」リニューアル記念イベントの一環として、なんと主演・須賀貴匡氏のトークショーとセットでリバイバル上映されることとなった。 「仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL&トークショー」2部もありがとうございました!(STAFF) pic.twitter.com/54YgZBwppo— 須賀貴匡&STAFF (@suga_staff) 2022年5月1日 その衝撃のラストがトラウマとなり、好きな気持ちに反して中々本腰を入れて見返すことのなかった本作。これはいい機会、と早速観に行ったところ、待っていたのは「記憶上のそれを遥かに越える、壮絶でドラマチックな “龍騎のIFルート”」。見方

                                    感想『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』黙示録に命を灯す、熱く切ない “城戸真司ルート” - れんとのオタ活アーカイブ
                                  • 『仮面ライダーゼロワン』主演スーツアクターは高岩成二から縄田雄哉へ - バトンタッチ対談「高岩さんのアクションは黄金比」

                                    9月1日より放送がスタートする「仮面ライダー」シリーズ最新作『仮面ライダーゼロワン』。今作をもって、主演をつとめるスーツアクターが、多くの平成仮面ライダーシリーズに出演した高岩成二から縄田雄哉へバトンタッチすることが11日、発表された。 高岩は平成仮面ライダー全20作品のうち18作で主演を演じ、名実ともに「ミスター平成仮面ライダー」と呼ばれるスーツアクター。高岩から縄田に主演の座が託され、縄田が令和初となる仮面ライダーゼロワンを演じる。 特撮ヒーローを演じるスーツアクターは、激しいバトルシーン、必殺技を放った後のキメポーズなどはもちろん、さまざまなキャラクターを動きだけで表現するなど、高度な演技力が求められる。現場では変身前の俳優たちの演技を見て自らのものにし、変身後の動きに巧みに取り入れるなど、まさに職人芸ともいえる役づくりで特撮シリーズを支えている。 その中で高岩は歴代18作品で主人公

                                      『仮面ライダーゼロワン』主演スーツアクターは高岩成二から縄田雄哉へ - バトンタッチ対談「高岩さんのアクションは黄金比」
                                    • 「ジオウ」から「ゼロワン」へ…スーツアクターがバトンタッチ | WEBザテレビジョン

                                      9月1日(日)スタートの「仮面ライダーゼロワン」(テレビ朝日系)に出演するスーツアクターがバトンタッチ。「仮面ライダーゼロワン」をもって、多くの平成仮面ライダーシリーズに出演してきた高岩成二から縄田雄哉へバトンが受け渡される。高岩は平成仮面ライダー全20作品のうち18作で主演を演じ、名実ともに「ミスター平成仮面ライダー」と呼ばれるスーツアクター。主演の座は高岩から縄田に託され、縄田が令和初となる仮面ライダーゼロワンを演じる。 高岩成二&縄田雄哉インタビュー ――高岩さん、この20年を振り返っていかがですか? 高岩:僕はずっと「スーパー戦隊シリーズ」のレッドを担当していて「仮面ライダーアギト」(2001~2002年)からライダーに移ったのですが、実はずっとスーパー戦隊をやりたかったんです。だから、仮面ライダーをやる時は、渋々という感じでして(笑)。 縄田:えーっ!?そうだったんですか! 高岩

                                        「ジオウ」から「ゼロワン」へ…スーツアクターがバトンタッチ | WEBザテレビジョン
                                      • 『シン・仮面ライダー』漫画化への道のり 山田胡瓜&藤村緋二、SHOCKERを通して描く人間の悲劇|シネマトゥデイ

                                        画像は「真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」より - (c)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会(c)山田胡瓜・藤村緋二/集英社 庵野秀明が脚本・監督を務める映画『シン・仮面ライダー』に登場する秘密結社SHOCKER(Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling)にスポットを当てた、完全オリジナル漫画「真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-」。漫画脚本を務める山田胡瓜と、作画を担当する藤村緋二がインタビューに応じ、コミカライズの道のりや、劇中で描かれるSHOCKER像について語った。(取材・文:編集部・倉本拓弥) 【動画】『シン・仮面ライダー』追告映像 「週刊ヤングジャンプ」

                                          『シン・仮面ライダー』漫画化への道のり 山田胡瓜&藤村緋二、SHOCKERを通して描く人間の悲劇|シネマトゥデイ
                                        • 映画『がんばれいわ!!ロボコン』情報解禁!!

                                          仮面ライダー、サイボーグ009を生み出した石ノ森章太郎原作 昭和、平成を駆け抜けた伝説のロボットが令和にまさかの復活!! 「ロボコン」シリーズ20年ぶりの最新作『がんばれいわ!!ロボコン』の映画が決定し、今夏の2020年7月31日(金)よりMX4Dを含む全国公開決定!! タマゴ型で赤くコーティングされたボディに愛らしい眼が特徴的なドジなロボット、「ロボコン」。1975年に「がんばれ!!ロボコン」が放送されるや、同時期に誕生した「スーパー戦隊」・「仮面ライダー」とともに瞬く間に子供たちの共感を呼び、最高視聴率は29.2%を誇った。原作は「仮面ライダー」「サイボーグ009」など数々のキャラクターを生み出し、“マンガの王様”と称される石ノ森章太郎。1999年~2000年にかけては、香港で巻き起こった空前の「ロボコン」ブームが日本にも押し寄せ、「燃えろ!!ロボコン」が放送された。前作「がんばれ!!

                                            映画『がんばれいわ!!ロボコン』情報解禁!!
                                          • 感想『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』 平成の価値観との衝突、それこそが新時代への跳躍 - ジゴワットレポート

                                            公開日に劇場に駆けつけることができた、『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』。 副題を除けば、タイトルがシンプルに『仮面ライダー』となっており、妙に感慨深い。「令和の仮面ライダー映画」といえば、既に夏に前例があるにも関わらず、つい本作が新元号一発目のように錯覚してしまう・・・。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』オリジナル サウンド トラック 発売日: 2019/12/21 メディア: MP3 ダウンロード スポンサーリンク 本作は、『MOVIE大戦』シリーズから続く冬の共演作、その最新版。お馴染みのフォーマットを踏襲するように、ジオウとゼロワンの物語が交わり、相互に作用していく。 しかし、本作が従来のシリーズと一線を画するのは、その片方が他でもない『仮面ライダージオウ』である、という点だ。平成仮面ライダーシリーズ20作記念として打ち出された『ジオウ

                                              感想『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』 平成の価値観との衝突、それこそが新時代への跳躍 - ジゴワットレポート
                                            • ディケイド許すまじ - おのにち

                                              最近職場で、3分間スピーチと言うのをやっている。 そのなかで毎回、仮面ライダーシリーズへの愛を語る人がいる。 そんな話を聞いていたら唐突に、私の中で眠っていたとある平成仮面ライダーへの憎しみが蘇ってきた。 仮面ライダー・ディケイド。 ピンクと緑のアレなヤツ。 あいつは本当にアレだった… S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド 約145mm ABS&PVC製 塗装済み 可動フィギュア 発売日: 2016/02/27 メディア: おもちゃ&ホビー 以下、仮面ライダー素人主婦の単なる思い出話になります! 思い違いも多々あると思われ。 いちいち確認してられっか! 仮面ライダー玄人はブラウザバック推奨( `・∀・´)ノヨロシク 12年前の話。 当時4歳だった息子はニチアサの戦隊ヒーロー物を卒業し、仮面ライダーを『分かりたい』お年頃であった。 勧善懲悪、明るく元気で分かりやすい戦隊ヒーロー物に

                                                ディケイド許すまじ - おのにち
                                              • 仮面ライダークウガは平成の原点ではなく90年代の結晶だ - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                noteで有料記事にしたら案の定誰も読んでくれなかったので、仮面ライダークウガYouTube3,4話配信の後にはてなブログにも転載します。 僕のハンドルネームがヌ・リョウグ・ダ(電気羊種怪人)というのは仮面ライダークウガのグロンギ族から来ているのだが。ちょうど携帯電話とパソコンでインターネットデビューしたときが仮面ライダークウガの時期だったので。 仮面ライダーになる強さや社会への信頼感はないけど、人間をやめて怪人になりたいという気持ちがあったので。そういうキャラクターが仮面ライダークウガには出てくるので。ピラニア怪人の井上敏樹回で。 あと、キレる17歳が仮面ライダークウガの放送時期の2000年で問題視されていて、仮面ライダークウガはそういう少年犯罪へのヒーローの向き合い方もテーマのひとつなんですが。僕はまさにそのキレる17歳世代の1982年生まれだったので。親からも犯罪者予備軍みたいに見ら

                                                  仮面ライダークウガは平成の原点ではなく90年代の結晶だ - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 『仮面ライダー』『スーパー戦隊』平成作品TVシリーズ・劇場版に『ポケットモンスター』TVアニメほかプライム見放題 - きんどう

                                                  Amazonプライムビデオにて7月12日現在見放題配信中の新着タイトルをまとめました。 プライムビデオ公式では『仮面ライダー』『スーパー戦隊』シリーズのTVシリーズ追加が告知されていましたが同時に劇場版・TVシリーズが多数見放題に追加されていますね。また、扱いは下の方にしてますが『ポケットモンスター』の初代からのTVシリーズが見放題化されたようです。 これで夏休みを控えた子供さんを迎える準備はバッチリですね! あとはシルバー仮面×レッドバロンを現代リファインした映画『BRAVESTORM』や大泉洋×松田龍平『探偵はBarにいる』1・2ほか邦画・洋画・エロスにホラーが多数追加。 また、今期アニメでは『コップクラフト』『ダンベル何キロ持てる?』『グランベルム』『荒ぶる季節の乙女どもよ。』『Dr.STONE』などなどが続々追加されているようです。今回かなり量が多いので気合い入れてご確認ください。

                                                    『仮面ライダー』『スーパー戦隊』平成作品TVシリーズ・劇場版に『ポケットモンスター』TVアニメほかプライム見放題 - きんどう
                                                  • 『ドンブラ』きっかけで「井上敏樹」に興味を持った妹に次は何をすすめるべきか - 僕が僕であること(仮)

                                                    2歳下のうちの妹が『ドンブラザーズ』にどハマりしておりまして。 これまで特撮とはあまり縁のなかった妹ですが、何やら友達にとんでもないスーパー戦隊オタクがいるらしく、その人の影響で『ドンブラ』を見始めて、見事にハマり今に至る……という感じだそうです。 妹は僕と同じく大阪に近い関西地方の在住にも関わらず、わざわざ和歌山までドンブラのショーを見に行ったり、それこそスーパー戦隊ファンの聖地であるシアターGロッソにも何度も足を運んでいるんだとか。 www.bokuboku12.net (ちなみに妹にはブログのヘッダーやプロフィール画像を作ってもらっています。改めて感謝) 僕、普段は別に妹と頻繁に連絡を取り合ったりしてるわけじゃないんですけどね。なんか唐突にLINEで送られてくるんですよ、妹が満面の笑みでドンモモタロウとツーショット撮ってる写真が。 それを見て、なんて返せばいいのか一瞬迷ってしまうんで

                                                      『ドンブラ』きっかけで「井上敏樹」に興味を持った妹に次は何をすすめるべきか - 僕が僕であること(仮)
                                                    • 『仮面ライダーオーズ』好きの方がメダルが描かれたウエディングケーキの画像を投稿→その後あの2人から祝福のメッセージ「本人からリプきた」

                                                      リンク ピクシブ百科事典 仮面ライダーOOO 仮面ライダーOOOとは!1つ!『平成仮面ライダーシリーズ』第12作目の特撮ドラマ!2つ!番組構成は、全48話、28話で仮面ライダーシリーズ通算1000回目を迎えている!そして3つ!放送期間は、2010年9月から2011年10月まで! 4

                                                        『仮面ライダーオーズ』好きの方がメダルが描かれたウエディングケーキの画像を投稿→その後あの2人から祝福のメッセージ「本人からリプきた」
                                                      • 『がんばれいわ!!ロボコン』石田監督、久々の浦沢脚本に「最初は頭を抱えた」- 演出家の発想力が試される楽しさ

                                                        インタビュー 『がんばれいわ!!ロボコン』石田監督、久々の浦沢脚本に「最初は頭を抱えた」- 演出家の発想力が試される楽しさ 2020年7月31日より、映画『がんばれいわ!! ロボコン ウララ~! 恋する汁なしタンタンメン!!の巻』が全国劇場にて公開されている。 『がんばれいわ!!ロボコン ウララ~! 恋する汁なしタンタンメン!!の巻』とは、1974年に東映が製作したロボットコメディードラマ『がんばれ!!ロボコン』(原作:石ノ森章太郎)を現代によみがえらせた作品のこと。全国的に大ヒットを飛ばした『ロボコン』のリメイクとしては、1999年の『燃えろ!!ロボコン』以来2度目となる。 デザインを一新し、よりメカニカルな外見となった「令和」のロボコンだが、真ん丸の目玉、そしてずんぐりむっくりとしたスタイルなど、全体のイメージは元祖ロボコンと変わらない。いつの時代でも、子どもたちから「ロボコンみたいな

                                                          『がんばれいわ!!ロボコン』石田監督、久々の浦沢脚本に「最初は頭を抱えた」- 演出家の発想力が試される楽しさ
                                                        • 『ゼンカイジャー』白倉P、新戦隊にかける思い「ターニングポイントになってほしい」

                                                          スーパー戦隊シリーズ最新作『機界戦隊ゼンカイジャー』が、いよいよ2021年3月7日から放送スタートする。 1人の人間ヒーローと4人のキカイノイド(機械生命体)から成る5人のヒーローという斬新な設定が、情報解禁直後から大きな話題を呼んでいる本作。そして放送に先駆け、現在『機界戦隊ゼンカイジャー THE MOVIE 赤い戦い!オール戦隊大集会!!』(監督:中澤祥次郎)が上映されている。映画では記念すべきシリーズ第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)のリーダー・アカレンジャー/海城剛を演じた誠直也がゲスト出演する上に、歴代"レッド戦士"がかけつけ、大集合を果たすメモリアルなビジュアルが実現している。 今回は『機界戦隊ゼンカイジャー』テレビシリーズ開始を記念し、チーフプロデューサーを務める白倉伸一郎氏にインタビューを行った。「平成仮面ライダーシリーズ」を人気シリーズに育てあげた功労者のひとり

                                                            『ゼンカイジャー』白倉P、新戦隊にかける思い「ターニングポイントになってほしい」
                                                          • 『仮面ライダー剣』天野浩成、最終回を撮った長石監督に聞いた「剣崎の最後」

                                                            「大人のための変身ベルト」をコンセプトに開発されたバンダイの「COMPLETE SELECTION MODIFICATION (CSM)」の第27弾として、2004年放送の『仮面ライダー剣(ブレイド)』に登場した仮面ライダーギャレンの変身ベルト「ギャレンバックル&ラウズアブゾーバー&ギャレンラウザー」が商品化される。 仮面ライダーギャレン/橘朔也を演じた俳優・天野浩成 撮影:大塚素久(SYASYA) 『仮面ライダー剣』は、2004年1月25日から2005年1月23日まで、テレビ朝日系で全49話を放送した連続テレビドラマである。本作では、4人の仮面ライダーのデザインや、変身・戦闘に用いられるアイテムに「トランプ」カードが採用され、極めてスタイリッシュなキャラクターが生み出された。 仮面ライダーギャレン/橘朔也は、BOARD(人類基盤史研究所)に属する仮面ライダーブレイド/剣崎一真の先輩格。ラ

                                                              『仮面ライダー剣』天野浩成、最終回を撮った長石監督に聞いた「剣崎の最後」
                                                            • 『tomoの写真館』その44 - 秘書の日記

                                                              こんばんは( ´ ▽ ` )ノ 4月2日(日) 今週のお題「お花見」(^^♪ 毎年この季節になると、、 車で通るた度に綺麗だわぁ~(*^^*) と、思ってた所へ初訪問。。 その場所はと言うと、、 こちらぁ~ ( ´ ▽ ` )ノ はい・・ドォォ~~ン。。 と、、そびえ立つ。。 茨城県庁・・! ちなみにですけど、、 この場所「仮面ライダーカブト」以降 「平成仮面ライダーシリーズ」で多く 撮影が行れているそうです。 満開の桜でキレイだったんです・・、 けど、デジカメの設定を間違えて 撮影してました😢 見事な枝垂桜の前で おじ様、自撮り中です。 歩道は桜のトンネル・・! tobitakikaku.hatenadiary.jp 本日も最後までお付き合い頂き ありがとうございました。(^O^)/

                                                                『tomoの写真館』その44 - 秘書の日記
                                                              • 【あなたとトクサツ。-第18回-】「2000年」という時代と受け継がれる「想い」、そのかたち。 - 僕が僕であること(仮)

                                                                今日は久々、「あなたとトクサツ。」をお送りします。 第18回のゲストは、ブログ「本当の戦いはここからだぜ〜第二幕〜」で『仮面ライダークウガ』の感想記事を連載中のかずひろさん(id:kazurex1215)です。 ●「あなたとトクサツ。」とは? 「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。 人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」または「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話をたっぷりと語っていただき、インタビューを通して更に深堀していきます。 kazurex1215.hatenablog.jp かずひろさんとは、TwitterやTwitterのスペース機能で大変仲良くさせていただいています。 また、居住地が同じ関西圏ということもあり、息子共々オフでお会いする

                                                                  【あなたとトクサツ。-第18回-】「2000年」という時代と受け継がれる「想い」、そのかたち。 - 僕が僕であること(仮)
                                                                • 仮面ライダーとウルトラマンが消えた!2人の特撮ヒーローが不在だった80年代

                                                                  「シン・仮面ライダー」の客層に感じた特撮ヒーローファン特有の世代間の断絶 庵野秀明監督の手による70年代特撮ヒーロー作品の復刻版ともいうべき映画「シン・仮面ライダー」がこの春公開され、ファンの話題を呼んだ。その観客にはライダーファンのみならず、エヴァからの庵野作品ファンや、ゴジラ、ウルトラマンと続いた一連の “シン” シリーズとあって注目していた層が入り混じっていたことだろう。 ただダークな雰囲気が漂う内容と暴力描写もあってR12指定となっており、とりわけ現在毎週日曜朝に放送している通称 “ニチアサ” の仮面ライダーシリーズに慣れ親しんでいた層からすれば、その内容にかなり面食らったと思う。 庵野監督がこれまで手掛けた“シン…”と名付けられた作品と同様、まさに “新解釈” で作られた “新作” の “真実” の仮面ライダーであった。 私が劇場に足を運んだ時は、観客の年齢層は確かにおそらく20

                                                                    仮面ライダーとウルトラマンが消えた!2人の特撮ヒーローが不在だった80年代
                                                                  • 井上敏樹×川上弘美 おいしいものと、ながばなし。 | 遅いインターネット

                                                                    「平成仮面ライダー」シリーズなどで知られる脚本家の井上敏樹さんと、作家の川上弘美さんは、9年来の飲み仲間。そんなおふたりの時間に、編集部がお邪魔してきました。井上さんのエッセイのこと、家族のこと、昔のこと、そしてお二人のこれからのこと……。ゆるりとつづく一夜のながばなしの模様を、井上さんに振る舞っていただいたおいしい料理の数々とともにお届けします。 男と女 川上 最初にここ(井上敏樹さんのアトリエ)に来たときのことを、まずは。雑誌「ユリイカ」で平成仮面ライダー特集をすることになり、宇野さんと井上さんがその中で対談をすると聞いたんです。もともと私は宇野さんの著書『リトル・ピープルの時代』を読んで、その少し前に宇野さんを編集者に紹介してもらっていたの。で、もう無理やり頼みこんで、大ファンである井上さんとの対談を見学させてもらった。あれは何年だっけ? 2011年の後半ごろかも。 井上 それくらい

                                                                      井上敏樹×川上弘美 おいしいものと、ながばなし。 | 遅いインターネット
                                                                    • 「おしりたんてい」映画第2弾公開決定で特報映像解禁、同時上映に「仮面ライダー電王」も

                                                                      見た目はおしりでも推理はエクセレント、という名探偵が事件を華麗にププッと解決していく「おしりたんてい」の第2弾映画化が決定し、特報映像が解禁となりました。 東映まんがまつり http://www.toei-mangamatsuri.jp/ 『映画おしりたんてい/仮面ライダー電王/映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂/りさいくるずー(東映まんがまつり)』特報 2020年4月24日公開 - YouTube 「映画 おしりたんてい」第2弾は「仮面ライダー電王」「映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」「りさいくるずー」の3本と合わせて、2019年4月に29年ぶりに復活した「東映まんがまつり」第2弾の1本として、2020年4月24日公開です。 なお、「仮面ライダー電王」は2007年~2008年に放送された平成仮面ライダーシリーズの1作品。ビジュアルはまだ公開されておらず、どういった内容になるのかはまだ不明です。 「

                                                                        「おしりたんてい」映画第2弾公開決定で特報映像解禁、同時上映に「仮面ライダー電王」も
                                                                      • 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』 2022年3月6日(日)スタート! 【毎週日曜】 午前 9:30~10:00 放送

                                                                        『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』 2022年3月6日(日)スタート! 【毎週日曜】 午前 9:30~10:00 放送 2022年のスーパー戦隊は 昔話《桃太郎》がモチーフ!! いまだかつて見たことのないヒ-ロー 『暴(あば)太郎(たろう)戦隊(せんたい)ドンブラザーズ』誕生! なんと、1月放送の「ゼンカイジャー」で 《新レッド》の最速お目見えも決定! ■10年ぶりに“ジャー”がつかないスーパー戦隊!! 『桃太郎』モチーフの革新的作品の誕生! 年の瀬が近づいてくると、そろそろ来年のスーパー戦隊シリーズのことが気になり始めてソワソワするという方も多いのではないでしょうか? そんなスーパー戦隊をこよなく愛するファンの皆さん、お待たせしました! 2022年3月6日(日)にスタートする新たなスーパー戦隊を発表します――! 気になる新作のタイトルは…ズバリ、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』! 現在放送中の『機

                                                                          『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』 2022年3月6日(日)スタート! 【毎週日曜】 午前 9:30~10:00 放送
                                                                        • 腹筋崩壊太郎とは (フッキンホウカイタロウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                          腹筋崩壊太郎単語 66件 フッキンホウカイタロウ 3.4千文字の記事 115 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ベローサマギアその人気その後の動向関連動画関連静画関連項目脚注掲示板 腹筋崩壊太郎とは、特撮作品「仮面ライダーゼロワン」の登場キャラクターである。 演:なかやまきんに君 概要 第1話「オレが社長で仮面ライダー」のゲストで、遊園地「くすくすドリームランド」のお笑い芸人型ヒューマギア。アメリカに筋肉留学してそうな見事な肉体美を誇る。名前の通り、実際に腹筋のパーツをパージさせる「腹筋パワー!」という一発ギャグを持つ。お笑い芸人としての人気は高く、売れない芸人の飛電或人と比べるとその差は歴然。その人気っぷりに嫉妬した或人は「人工知能にお笑いは理解できない」と反発するも、支配人にあっさりと首を切られてしまった。 ヒューマギアは人類のために活動することを使命としており、彼も「人を笑わせ

                                                                            腹筋崩壊太郎とは (フッキンホウカイタロウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                          • 【無料】『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』『東映オールスター映画 水戸黄門』などが東映公式YouTube3チャンネルで2023年1月1日より無料配信 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                            東映オンデマンド×東映公式 YouTube3 チャンネル連動企画『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』『東映オールスター映画 水戸黄門』『トラック野郎 爆走一番星』他全11作品を東映特撮 YouTube Official、東映時代劇 YouTube、東映シアターオンラインにて無料配信!! 東映株式会社(本社:東京都中央区、以下東映)が、Amazonプライム会員向けサービス「Prime Video チャンネル」内において展開中の「東映オンデマンド」では、12/1のリニューアル以降、東映が誇る名作、任侠、時代劇、特撮、アニメ等、バラエティに富んだジャンルの映画や、一世を風靡した人気テレビシリーズなど、1000作以上の配信を開始いたしました。SNSでは「名作ばかり観られるじゃん!!!さいこう!!!」「東映オンデマンドに変わり凄いラインナップになってる。

                                                                              【無料】『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』『東映オールスター映画 水戸黄門』などが東映公式YouTube3チャンネルで2023年1月1日より無料配信 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                            • 『仮面ライダーディケイド』の変身ベルトが腕時計になって登場、ピンクに発光も

                                                                              2020年6月発送予定「仮面ライダーディケイド 変身!腕時計【Live Action Watch】」(29,700円/税込) 特撮キャラクターの腕時計シリーズ「LIVE ACTION WATCH」より、平成仮面ライダーシリーズ第10作目『仮面ライダーディケイド』の変身ベルト「ディケイドライバー」を模した腕時計が登場。「仮面ライダーディケイド 変身!腕時計【Live Action Watch】」(29,700円/税込)として、プレミアムバンダイで予約受付がスタートしている。 「仮面ライダーディケイド 変身!腕時計【Live Action Watch】」は、ディケイドの変身ベルト「ディケイドライバー」をイメージし、細部にこだわったデザインの腕時計。サイドのボタンを押すと変身時を感じさせるピンクのLEDが発光。変身ベルトと同じ各ライダーのマークはプリントで表現し、9時位置にはグリーンの透明パーツ

                                                                                『仮面ライダーディケイド』の変身ベルトが腕時計になって登場、ピンクに発光も
                                                                              • 感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 1「復活」新たな英雄、新たな伝説 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                                                ついに始まりました。 『仮面ライダークウガ』の各話感想。 毎週やっていく企画なので、名称としていい感じのタイトルを付けたいなと考えているんですけど、こういうのが実は苦手でして……。新設したこのブログの名前もめちゃくちゃ悩んだ結果、今のブログ名に落ち着いたという経緯もあったので、その辺りは追々考えていけたらいいなあと思っています。 あと、毎週日曜日の更新としたんですけど、仕上がれば早めに更新しても良いのかなと思ったので、あくまで【毎週日曜日、もしくはそれまでに更新】という感じで進めていこうかな、と。どちらにせよ週末の更新に変わりはないと思うんですけどね。 kazurex1215.hatenablog.jp そもそも『仮面ライダークウガ』とはどんな作品なのか。このブログを読んでくださっている方にもご存知ない方がいらっしゃると思うので、十二分に語り尽くされたこの作品を、今さらおこがましい限りです

                                                                                  感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 1「復活」新たな英雄、新たな伝説 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                                                                • 時を超えて 俺、参上! - ヒメヤの時事ネタブログ

                                                                                  こんにちは! 姫矢です! (*´∀`)♪ 今回は、平成仮面ライダーシリーズの第8作目である、 仮面ライダー電王 仮面ライダー電王 Blu-ray BOX 1 仮面ライダー電王 Blu-ray BOX 2 仮面ライダー電王 Blu-ray BOX 3<完> について、ご紹介させていただきます! なんと、この作品の主人公を務めているのは、当時17歳の佐藤健さんです!!!!! それだけではなくて、 この作品は、主人公の味方役のイマジンという生き物に、大人気声優を使っています!!!!! 物語は、時を超える列車のデンライナーに乗って、過去や未来に行き事件を解決していくという感じです!!!!! 最後まで観ると、とても感動しますので、 気になった方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか? 読者登録の方も、よろしくお願いします m(*_ _)m それでは、今回はこの辺で (・ω・)ノシ

                                                                                    時を超えて 俺、参上! - ヒメヤの時事ネタブログ