並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

後期高齢者医療保険の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男

    6月15日衆議院本会議にて、「菅内閣不信任決議案」の趣旨弁明を行いました。新しい政権の所信を示しながら、不信任の理由を申し述べさせていただきました。noteで演説全文を公開いたします。 映像は以下からご覧いただけます。 はじめに私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただい

      「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男
    • 相続税の申告期限|タイムリミットから逆算して検討して頂きたい5つのステップ【スケジュール表付】

      Tweet Pocket ご家族がお亡くなりになって相続税の申告が必要な場合、いつまでに申告しなければならないのでしょうか? 相続税の申告期限は、「相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内」と決められています。 10ヶ月というと長いと感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、実は我々にご相談を頂くタイミングは申告期限ギリギリというケースも多々あります。 なぜ申告期限ギリギリになってしまのか、いろいろ理由はあると思います。 ご家族がお亡くなりになった悲しみに暮れて相続後の手続きをする気力がおこらない相続手続きを経験したことがなく何から始めたら良いかわからない相続人が高齢であったり、遠方に住んでいたりして、なかなか手続きが進まない相続手続き、相続税申告に必要な書類が膨大にあり、収集に手間取っている相続人間で折り合いがつかず、話し合いがまとまらないこれはよくある理由ですが、特に理由は

        相続税の申告期限|タイムリミットから逆算して検討して頂きたい5つのステップ【スケジュール表付】
      • 親の年金振込通知書を見て驚いたこと【特別徴収】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

        (この記事は2019年8月の記事です) こんにちは、マキモノです。 帰省中ですが、台風の影響で動けないのでブログ書いてます。 さて、昨今の年金問題、老後2,000万円不足問題で、気になっていた両親の年金受給額。 ちょうど年金振込通知書が置いてあったので見せてもらいました。 両親の年金受給額 ふむふむ… 父は10代から60歳まで厚生年金加入。60歳からの年金受給で今83歳。 ※年金は2ヶ月に一度振り込まれるようなので以下の金額は2ヶ月分になります。 年金支払額: 320,255円 【特別徴収額】 介護保険料: 6,700円 後期高齢者医療保険料: 29,200円 所得税および復興特別所得税額: 732円 控除後振込額: 283,623円 ん?特別徴収?? なんか色々引かれてだいぶ減ってる! 月2万分くらい減ってるやん! 年金支払額全て振り込まれるわけではないのですね。 そりゃそうですけど……

          親の年金振込通知書を見て驚いたこと【特別徴収】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
        • 【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表

          【PDF版はこちら】 【はじめに】●はじめに 私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 ●国家的危機 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただいている皆さんに、敬意と感謝の意を表します。 そして、生活に困窮されている皆さん、事業を断念せざるを得なかった皆さん、事業継続に困難をきたしている皆さん。ご苦労をおかけして

            【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表
          • 「HPEのファームバグは無関係」、50自治体システム障害でコメント

            2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害は、発生から2日経過したがまだ全面復旧に至っていない。今回の引き金になった日本電子計算のIaaS「Jip-Base」のシステム障害の原因については、日本電子計算は「ストレージ機器のファームウエアの不具合ではあるが、Hewlett Packard Enterprise(HPE)のストレージ機器とは無関係」(広報)とコメントした。また復旧については、12月9日をめどにしていることも明らかにした。 HPEは2019年11月下旬、同社のストレージ機器であるSAS SSD製品にファームウエアのバグが見つかったことを明らかにしていた。このバグが、Jip-Baseのシステム障害に関係するのではないかと、ネット上で騒がれていた。 またJip-Baseの復旧は2019年12月9日をめどとしているが、50自治体のすべてのシステムが復旧するにはさらに時間がか

              「HPEのファームバグは無関係」、50自治体システム障害でコメント
            • 介護費用はいくらかかる?平均総額787万円!? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

              いよいよ介護が現実味を帯びてくると、不安になるのがお金のことではないでしょうか。また、今現在介護が必要ではなくても将来設計について改めて考えた時に介護費用に関して漠然と不安に思っているという方も少なくないでしょう。ここでは介護費用がいくらかかってくるのかという具体的な内容についてご紹介します。 介護費用とは 介護費用の平均総額は? 介護の平均期間 介護の初期にかかる費用 介護の月にかかる費用 総額いくらくらいかかっているの? 介護費用の自己負担はどれくらい? 介護費用が足りない時は? リバースモーゲージ 世帯分離 自治体の融資制度 生活保護 まとめ 介護費用とは 介護費用という言葉に明確な定義はありません。なので介護にかかるお金と考えておくとよいでしょう。介護にかかるお金にはさまざまなものがありますが、介護費用というとだいたいは介護サービス以外のお金と考えることが多いです。公的介護保険の介

                介護費用はいくらかかる?平均総額787万円!? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
              • 知らなかった!いつ決まってたの? - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                知らなかった・・!いつ決まっていたのでしょうか? FP協会の新着コラム ネット版で初めて知りました。 それを参考にさせていただきます。 私の情報確認不足なのでしょう。。(-_-;) 後期高齢者の保険料が引き上げられるそうです! その大きな理由とは? 【まずは前知識】 『後期高齢者医療制度』とは ●対象者は、75歳以上の人、または、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象になります。 ●健康保険や国民健康保険の被保険者である人は、75歳に達すると後期高齢者医療制度の被保険者となります。 ●自己負担額は医療費の1割。現役並み所得者以外で一定以上所得のある人は2割。現役並み所得者は3割負担です。 ●保険料は各都道府県の後期高齢者医療広域連合で決定され、原則として年金から天引きで徴収されます。 ●保険料の徴収は市区町村です。 【今までの流れ】 ●保険料は2年ごとに見直されてきました。 ●20

                  知らなかった!いつ決まってたの? - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                • 【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                  ●確定申告は国税庁ウェブサイトの「申告書等作成コーナー」で ●投資で損をしたら「損益通算」「繰越控除」を利用しよう ●配当金・分配金を受け取ったら「配当控除」の申告を検討しよう ●国民健康保険や後期高齢者医療保険の対象の方は注意! ●外国株式・海外ETFの配当への二重課税を申告しよう ●老後でも確定申告をした方がいい場合とは? 確定申告は、会社勤めの方にはあまりなじみがないかもしれません。しかし、個人投資家としては知っておきたいポイントがたくさん。例えば投資で損が出た年は、翌年以降の利益と相殺すれば税金を抑えることができます。また、配当金を受け取った場合は確定申告をしないと税金を払いすぎてしまうかも…!? 本業はファイナンシャルプランナーであり、人気ブログ『かえるの気長な生活日記。』を運営する投資ブロガーの「かえるさん」こと尾上堅視さんに、個人投資家が知っておくべき確定申告テクニックを教え

                    【2024年度版】個人投資家の確定申告テクニック―投資で損したときの節税対策 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                  • 国保など公金の大半、オンライン納付OKへ 総務省、8年9月までに

                    地方税のオンライン納付システム「eLTAX(エルタックス)」について、総務省は、税金だけでなく、国民健康保険料など公金も納付できるようにすることを決めた。住民や事業者の利便性向上が狙いで、遅くとも令和8(2026)年9月までのスタートを目指している。 地方税のオンライン納付システム「eLTAX」(エルタックス)について、総務省は、税金だけでなく、国民健康保険料など公金も納付できるようにすることを決めた。住民や事業者の利便性向上が狙いで、来年の通常国会に関連法の改正案を提出する。システム改修も進め、遅くとも2026年9月のスタートを目指している。 エルタックスは2005年から稼働し、現在は総務省が所管する「地方税共同機構」(東京)が運用している。これまで公金の納付については自治体の窓口で納める他、コンビニ納付などもあるが、経済界などから利便性向上を求める声が上がっていた。 対象になるのは、都

                      国保など公金の大半、オンライン納付OKへ 総務省、8年9月までに
                    • 保険証はマイナンバーカード統合で高齢者置き去り?それとも便利に? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                      保険証はマイナンバーカード統合で高齢者置き去り?それとも便利に? 保険証はマイナンバーカード統合で高齢者置き去り?それとも便利に? 紙の保険証は紙屑へ… マイナンバーカードになって何が変わる? 病院に毎月保険証を出さなくていい。 薬の重複もなくなる? 高額医療費や難病の支払いもかなりスムーズ 窓口に行かなくちゃいけない無駄な時間… 訪問看護も大喜びか? 個人情報が~勢は絶対出てくる… 住民票とか出生届とかしてないの? そもそもマイナンバーカード無くした民は居るでしょ… 電子化が進む代わりに… 作るの事態がハードル勢は多い 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはもう決まったし波に乗るしかない ホリエモンさんも言ってたたけど… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 河野デジタル大臣は、紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後マイナンバーカードに一本化する方針を明らかにしました。 また、運転免許証につ

                        保険証はマイナンバーカード統合で高齢者置き去り?それとも便利に? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                      • 【預貯金3,000万円でも不安】現時点での年金生活と不安を解消する方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                        定年退職後の年金生活 現在のスタンダードな老後生活 厚生年金から様々なものが引かれる 預貯金が3000万円でも老後生活が難しい理由 YOHの考え 定年退職後の年金生活 先日、定年退職されて数年経った方と話をする機会がありました。その中で多くの方が言われていたことが、「退職金と年金だけでは生活することができない」ということでした。 ・満足した老後生活を送ることが難しい ・定年退職後もアルバイトし続けないといけない このようなことを口にされていたのが非常に印象的でした。 真偽のほどは分かりませんが、現役時に3000万円ほどを預貯金していた方でもそのようなことを口にしています。 ・現在のスタンダードな老後生活 ・預貯金が3000万円でも老後生活が難しい理由 ・老後生活の不安を解消する方法 今回はこの3点から、老後生活のためにするべきことを考えてみたいと思います。 現在のスタンダードな老後生活 老

                          【預貯金3,000万円でも不安】現時点での年金生活と不安を解消する方法について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                        • 転出届・転入届・転居届、どれをいつまでに? 住民票を移す手順や必要書類を詳しく解説|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                          「転出届」に「転入届」に「転居届」、似たような響きなので、どれがどれなのか分かりにくいですよね。住民票の変更に関わるこれらの手続きについて、パターン別に必要な届出や、届出に必要な書類、注意すべきポイントをご紹介。ご自身の場合と照らし合わせて、スムーズに手続きを進めていきましょう! ■目次 ・引越しのとき、どの書類を用意すればいいの? ・転出・転居・転入届は、いつまでに出す? 異なる市区町村へ引越しする場合、転出届が必須! 同じ地区町村に引っ越す場合は、転出届は必要なし 郵送や代理人による「転出届」の手続き →郵送による転出届の手続き(住基カードまたはマイナンバーカードを持たない人) →郵送による転出届の手続き(住基カードまたはマイナンバーカードがある人) →代理人による転出届の手続き 「引越し手続オンラインサービス」を使えば、転出元の市区町村への来庁が原則不要に! ・「転出届」を出したあと

                            転出届・転入届・転居届、どれをいつまでに? 住民票を移す手順や必要書類を詳しく解説|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                          • マイナンバーカード「暗証番号無し」でも承認なら今の保険証と何が違う? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                            マイナンバーカード「暗証番号無し」でも承認なら今の保険証と何が違う? マイナンバーカード「暗証番号無し」でも承認なら今の保険証と何が違う? マイナンバーカードの保険証機能は暗証番号無しでいい?? 介護業界は大助かり… でもそれってマイナンバーカードの意味… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはありがたいことだけど… 迷走するマイナンバーカードに高齢者と介護、医療従事者は振り回される 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ マイナンバーカードと健康保険証を一体化する「マイナ保険証」をめぐり、政府が申請・交付の方針を転換。安全性を担保していたはずの「暗証番号」を設定しなくても、マイナ保険証として利用できる措置を打ち出した。ますます、現行の保険証を廃止する意味が分からなくなってきた。 松本総務相は4日の閣議後会見で、マイナカードの管理に不安を感じる高齢者などを対象に、今年1

                              マイナンバーカード「暗証番号無し」でも承認なら今の保険証と何が違う? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                            • 生命保険加入で押さえておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                              生命保険について 生命保険加入事情 生命保険加入で押さえておくべきポイント 高額医療費制度 生命保険料控除 生命保険料控除(住民税) 所得税と住民税を合わせて考えると年間5.6万円が最適 YOHの考え 生命保険について 生命保険と聞くと、どのようなイメージを抱くかは人それぞれですが、多くの人にとっては、人生におけるお守りというイメージが強いですね。 ・何かあった時に金銭的な支えになる ・加入しておけば入院や手術をしても安心 このように考えておられる方が非常に多いということです。そして、このような考え方は間違いではありません。 しかし、このような人生のお守りを持つということは無料ではありません。お守りの効果を上げれば上げるほどお金がかかるということです。 ・死亡保障 5,000万円 ・入院日額 5万円 ・先進医療特約 このように手厚くすればするほどお金がかかるということです。 収入が十分にあ

                                生命保険加入で押さえておくべき2つのポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                              • 10月から高齢者の医療費が2割に増額 軽減手続きを忘れずに(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                10月1日から75歳以上の人が加入する「後期高齢者医療保険」が変わり、75歳以上の医療費に「2割負担」の区分ができます。そのことで、高齢者の医療費に変化はあるのでしょうか? 経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれましたーー。 ■いざ病気になったときのため負担上限を調べよう 現在は単身世帯で年収383万円以上、75歳以上が2人以上の世帯は年収520万円以上という現役並みの所得がある方は3割負担ですが、それ以外の多くは1割負担。 ですが10月以降は、今1割負担の方のうち、年金収入と、事業収入などがある方はそこから経費を差し引いた合計所得金額を合わせて、単身世帯で200万円以上、2人以上の世帯だと合計320万円以上の収入があると2割負担になります。2割負担になるのは後期高齢者の約20%、約370万人です。 1割負担から2割負担になると、医療費が2倍になると心配かもしれません。ですが、ご安

                                  10月から高齢者の医療費が2割に増額 軽減手続きを忘れずに(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                • 【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                  「イデコ(確定拠出年金)はやばい!やめとけ、デメリットしかない」と言われる理由と解決策を解説 「iDeCoは節税効果でメリットあり!」と言われている一方、「iDeCo(イデコ)はやばい、デメリットしかない」とも言われてますが、どちらが本当ですか? 本記事では、iDeCoの特徴から見える「メリット」・「デメリット」を、FPであり元税理士事務所勤務経験を活かし、図解を用いてわかりやすく解説しています。 特にiDeCoの最大の特徴である「節税」という観点から、解説していきますね。 先に結論! iDeCo(確定拠出年金)は「課税の繰り延べ」 「節税」という観点からすると恩恵がない人がほとんど 課税の繰り延べとは 税金が課税される時期を先送りすること。 「税金の課税が先送りされる」ということは、「受け取るとき課税される」ということです。 ネットでは、「非課税」という言葉が躍っていますが、実は先送りさ

                                    【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                  • 株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!

                                    ※この記事は2019年3月22日にトウシルサイトで公開されたものです。 平成30年分の所得税の確定申告が終わりました。「配当金」や「売却益」を確定申告した方も多いことでしょう。ところで「住民税」の扱いで有利となる方法、しっかり選べていますか? 所得税と住民税で異なる方法を選択できること、知っていましたか? 税金の世界では、いくつかの方法のうち、納税者自身が有利な方法を選べるケースがよくあります。例えば配当金であれば、所得税では以下の3つの方法から選択できます。 1)確定申告しない(申告不要を選択) 2)総合課税により確定申告 3)申告分離課税により確定申告 以前は、「所得税」と「住民税」とで、3つのうち同じ方法を選択せざるをえませんでした。所得税で確定申告しなければ住民税も確定申告しない、所得税で総合課税により確定申告したら住民税も総合課税により確定申告、というように。 なお、住民税は所得

                                      株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!
                                    • 年金・健康保険料が今すぐ全額免除の“臨時特例”を受ける条件 | マネーポストWEB

                                      新型コロナの影響で収入が一定程度下がった場合、国民健康保険料や介護保険料、国民年金保険料などが減免されたり、支払いを猶予してもらうことができる。 とくに恩恵が大きいのが働きながら年金をもらう世代だ。社会保険労務士の北山茂治氏が語る。 「働く年金受給世代は一般に税金より社会保険料の負担のほうが重い。新型コロナの影響で失業したり、自宅待機など休業を指示されて収入が減った人であれば、社会保険料の減免を申請することで家計の負担を減らすことができます」 社会保険料がどのくらい下がるのだろうか。まず国民健康保険料のケースでみていこう。 減免の対象は、主たる生計維持者の収入の減少が見込まれる場合で、 【1】事業収入などが前年の7割以下に下がる見込みの人 【2】年金など他の収入を合わせた前年の合計所得が1000万円以下 【3】減少が見込まれる事業収入等を除いたその他所得の合計額(前年)が400万円以下 ―

                                        年金・健康保険料が今すぐ全額免除の“臨時特例”を受ける条件 | マネーポストWEB
                                      • 親や家族が亡くなった後の手続き一覧 葬儀から銀行、相続、税金まで解説 | 相続会議

                                        親や家族が亡くなったら、することが非常にたくさんあります。期限がある手続きも多いので、スムーズに進めることが大切です。今回は、親や家族の死亡後の手続きについて、葬儀、公的な手続き、遺産相続関係や税金関係に分け、専門家が紹介します。手続きを時系列に沿って説明した一覧表も参考にして下さい。 1. 親や家族が亡くなった直後から葬儀、初七日までの手続き 親や家族が亡くなったときは、以下の手続きを初七日までにしなければなりません。 死亡診断書・死体検案書の受け取り 死亡届の提出・火葬許可証の受け取り 訃報の連絡 葬儀社へ連絡、打ち合わせ 葬儀の手続きと初七日 それぞれの流れを詳しくみていきましょう。 1-1. 死亡診断書・死体検案書の受け取り(すみやかに) 親や家族が亡くなったら、すぐに病院の医師から「死亡診断書」を受け取りましょう。事故死や突然死などの場合には警察に連絡する必要があります。その場合

                                          親や家族が亡くなった後の手続き一覧 葬儀から銀行、相続、税金まで解説 | 相続会議
                                        • 一時金増額と保険適用の2案が並走 出産巡り泥縄の少子化対策 | 毎日新聞

                                          自民党の「出産費用等の負担軽減を進める議員連盟」の小渕優子会長(中央左)ら議員から提言書を受け取った岸田文雄首相(同右)=首相官邸で2023年4月11日午後3時16分、吉田航太撮影 子どもを産んだ人に支給される「出産育児一時金」の増額分の一部を、75歳以上の医療保険料引き上げで賄う健康保険法などの改正案が12日、衆院厚生労働委員会で可決された。その一方で、法案とは180度方向性が異なる「出産費用の公的保険適用の検討」が菅義偉前首相の提言で浮上。法案審議をよそに、政府は「異次元の少子化対策」のたたき台に盛り込んだが、肝心の中身の検討はこれからで、少子化対策を巡る政府の泥縄ぶりを改めて示した。【神足俊輔】 健保法などの改正案は13日に衆院を通過する見通し。2024~25年度に、年金収入が年153万円を超える75歳以上の人(全体の約4割)の後期高齢者医療保険料を段階的に引き上げ、一部を一時金増額

                                            一時金増額と保険適用の2案が並走 出産巡り泥縄の少子化対策 | 毎日新聞
                                          • 豊中市【国民健康保険料の返金還付請求書が届きました!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                            皆さん、こんにちは。^^ 先日お知らせしました、令和3年度の国民健康保険料が全額免除になった件の続報になります。 【え!なんで保険料が免除に?】 詳細は⇧の記事に書いてありますので、そちらをご覧ください。 簡単に説明すると、コロナ禍の影響等で傷病や減収などにより国民健康保険料の納付が困難である場合は、申請手続きをする事で減免や免除となる場合があります。 うちの場合は10月頃に申請をしました、 令和2年度よりも、30%以上売り上げが落ち込んでいること 11月、12月も売り上げ回復が見込めないこと を、基準にして申請をしました。 実際のところは、10月は昨年比よりは売り上げは落ちたものの、やや回復傾向にありました。 11月は例年ですと、衣替えで夏物が割と出るタイミングなので期待もありましたが・・ 集計してみたところ、昨年比で約30%減となりました。 12月は、まだ始まったばかりですが例年の傾向

                                              豊中市【国民健康保険料の返金還付請求書が届きました!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                            • 亡くなった人の手続きについて - ヌーソの皿の上

                                              実は先日、母が亡くなりました。 半年間、つらい闘病の上での死去でした。今は家族を失った悲しみよりも、母が闘病に苦しむ姿をもう見ないで済むことに、どこかやり遂げた気持ちですらあります。 悲しむ話はここまででして、ここからは母の死去後、私がどのような手続きをしたのかを記します。 まず死去直後 母の葬儀 故人の手続き 市町村 年金事務所 保険会社 預金関係 なぜ手続きが終わっていないのか? まず死去直後 ありがたいことに、私は母の死に目にあうことができました。 病院へ駆けつけ、医師からはテレビでよく見た 「ご臨終です」 を直に聞いたことにいささかの衝撃を受けました。 でも、そんな感慨にふける間もなく、問題はここからでした。病院側で母の遺体を清め、霊安室に運ばれるまでに時間があるので、早急に斎場確保、および霊柩車の手配をするように言われたんです。母の兄弟姉妹、私からすれば叔父叔母たちへ連絡する間も

                                                亡くなった人の手続きについて - ヌーソの皿の上
                                              • 全国約50の自治体でシステム障害発生、5日中の復旧は難しい - 週刊BCN+

                                                全国の自治体に業務システムを提供している日本電子計算は12月5日、同社のシステムを使っている全国の約50の自治体で、4日午前から住民票や印鑑証明書の発行ができなくなるなどのトラブルが起きていることを明らかにした。 障害は4日10時56分頃から、同社が提供する自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」で発生しており、同サービス上で稼働しているシステムの一部が利用できない状況が12月5日13時の時点でも続いている。 影響が出ている自治体は東京都中野区や練馬区、神奈川県平塚市教育研究所など。中野区では、住民向けのウェブサイトが閲覧できず、また、住民票や印鑑登録証明など各種証明書の発行、戸籍の届け出、後期高齢者、医療保険関連手続きなどに支障が出ている。 障害の原因は、ストレージに付随するファームウェアの故障であることが特定され、現在、復旧方法の検証を行っているが、時間がかかり、5日中に復旧する

                                                  全国約50の自治体でシステム障害発生、5日中の復旧は難しい - 週刊BCN+
                                                • 確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?社会保険料控除証明書も解説 | マネーフォワード クラウド

                                                  社会保険料控除とは? 社会保険料控除は所得控除の1つです。社会保険料控除を適用すると、所得税や住民税が安くなります。 1年間に払った社会保険料の全額を控除できる所得税や住民税は、1年間の所得に対してかかる税金です。ただし、所得の全額に対して課税されるわけではありません。所得控除として、所得から差し引けるものがいくつかあります。 社会保険料控除は、年間に支払った社会保険料の全額を控除できるため、確定申告を忘れて税金が高くなってしまわないよう気を付けてましょう。 家族の社会保険料を払った場合でも適用可能社会保険料控除の対象となるのは、自分の社会保険料だけではありません。生計を同じくする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料を自分が払ったという場合にも、その支払った金額について控除が受けられます。 例えば、大学生の子供がいる場合、20歳になれば働いていなくても国民年金の加入義務が生じます。学

                                                    確定申告で社会保険料控除を受ける方法は?社会保険料控除証明書も解説 | マネーフォワード クラウド
                                                  • 75歳まで年金の繰下げすると税金・社会保険料の負担は約40万円も増える!本当の損益分岐点は何歳なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                    年金改革により、現行70歳まで可能な年金の繰下げ受給が75歳までできるようになります。75 歳まで繰り下げると、年金は84%も増えます。今の預貯金の金利水準では、84%も増やすことはほぼ不可能ですから、年金を増やしたい方にとってはとても魅力的な水準です。 しかし、この増額率はあくまで額面ベース。繰下げ受給を検討する際には、手取り額で比較することをおすすめします。今回は、年金から税金や社会保険料を差し引いた手取り額から、本当の損益分岐点は何歳なのかを知る方法について解説したいと思います。 繰下げ受給による年金額の増加率は最大84%に 現在、65歳から受給できる老齢基礎年金や老齢厚生年金は、66歳以降70歳までの間で申し出た時から受給を開始できる繰下げを選択することができます。2022年4月以降は66歳以降75歳までの間で選択が可能になり、繰下げの請求をした時点に応じて年金額が増額されます。そ

                                                      75歳まで年金の繰下げすると税金・社会保険料の負担は約40万円も増える!本当の損益分岐点は何歳なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                    • 【2024年6月】PayPayカード入会特典が中止?3,000円貰える特典は無くなりました。

                                                      今回の記事はPayPayポイントが馬鹿みたいに貯まる入会特典について書いています。 ※緊急速報!!PayPayカードの入会特典が変更!3,000円分のPayPayポイントが貰える特典は新規入会特典の記載がある対象のウェブページから新規入会した方のみ対象になりました。 その為以下の公式サイトから申し込んでも利用特典3,000円が貰えません。調査中ですがその対象サイトが見つからず…この記事ではあくまで過去の入会特典があった時の内容を書いています。 PayPayカード(旧ヤフーカード、Yahoo!カード)は、クレジットカード機能が付き還元率は常時1%で年会費が無料と大人気のカードです。 しかもとっておきは入会&利用3回で最大3,000円相当のPayPayポイントが進呈されます! このPayPayポイントは1P=1円で利用でき、何に使うか考えるだけで妄想と夢が広がります。 これを読めばあなたも簡単

                                                        【2024年6月】PayPayカード入会特典が中止?3,000円貰える特典は無くなりました。
                                                      • 役所で手続き - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        行動力ある妹に引っ張られるようにして、役所に行きました。 母が亡くなった後の手続きです。 www.betty0918.biz 私は急がなくても、これからの私には時間があるし、のんびりやるか…くらいに思っていたのですが、フルタイムで仕事をしている妹は「私が忌引休暇とってる間に少しでもやるわよ。というか片づけるわよ。」とせっかち行動が早いです。 画像はすべてphotoACのフリー素材画像より 目次 除籍謄本発行 郵送で除籍謄本を取り寄せる 保険の窓口 相続人の書類の準備 除籍謄本発行 母の除籍謄本をとります。 これからいろいろな手続きに必要です。 ■除籍謄本とは■ 除籍謄本とは、中に入っている人が全員いなくなった戸籍の写しのことです。戸籍には父親や母親、子どもなどの「家族」が入っていますが、死亡したり結婚したり本籍地を移したりした人たちは、その戸籍から除かれていきます。そうして全員が出ていった

                                                          役所で手続き - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 豊中市コロナ禍特例【令和3年度国民健康保険料が全額免除になりました!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                          皆さん、こんにちは。^^ ひと月程前に、コロナ禍特例での国民健康保険料減免申請をしたといつ記事を書きました。 コロナ禍の影響等で傷病や減収などにより国民健康保険料の納付が困難である場合は、申請手続きをする事で減免や免除となる場合があります。 【この制度は全国的なものです!】 コロナ禍の影響等で、減免申請が出来るのは自分の住む豊中市だけではありません。 ➡ 厚生労働省から通知に基づき全国的に各自治体で申請する事ができます。 しかも減収が確定ではなく、令和3年度は減収見込みが予想される事で申請が可能となっています。 ➡ ポイント! 申請期限は令和4年の3月31日までとなっています! コロナ禍等の影響等の減収で国民健康保険料の支払いに困っている世帯の方は、お住まいの自治体のHP等を確認して頂き申請することをご検討してみはいかがでしょうか? ◎減免割合の算定方法はどうなってるの? 説明や計算方法が

                                                            豊中市コロナ禍特例【令和3年度国民健康保険料が全額免除になりました!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                          • 【年金から天引き】その種類と平均金額は?厚生年金と国民年金の受給額とともに確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                            セカンドライフを考えるとき、意識しない方が多いのが「年金から天引きされるお金」です。 天引きを意識しないで生活設計を立ててしまうと、いざ老後に入って「老後資金が足りない!」なんてことも。 老後になれば入ってくる収入が決まっているからこそ、支出についてはきちんと確認しておきたいところです。 今回は年金から天引きされるお金を確認しながら、厚生年金と国民年金の平均受給額まで見ていきましょう。 【注目記事】厚生年金を月30万円以上もらえる男性は全体の何割か。自分で受給額を調べる方法も紹介 年金から天引きされる4種類 まずは年金から天引きされるものを4つ確認していきます。 所得税 一定額を超えると、年金でも所得税がかかります(障害年金や遺族年金を受給する場合は非課税です)。 65歳未満で108万以上、65歳以上で158万円以上の年金を受給する場合、所得税が課税される可能性があるので覚えておきましょう

                                                              【年金から天引き】その種類と平均金額は?厚生年金と国民年金の受給額とともに確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                            • 今年の後期高齢者医療保険料の決定 - 人生は80から

                                                              介護保険料の通知書が我が家に届いた日に、後期高齢者医療保険料決定通知書も届いた。 私の、今年の医療保険料は51,491円 所得割額+均等割り額、から計算される。 私の所得の計算の基本は、老齢基礎年金であり、その金額は、105万円。 所得税がかかる158万円だから、まだ、53万円の余裕がある。 さらに、この金額から、33万円の基礎控除がひかれる。 したがって、株式投資の譲渡利益と配当金で得た収入は、38万円以下なので相殺されるので、私には、所得割額はかかっていない。 均等割り額であるが、これは大阪府の場合である。 各都道府県によって、この均等割り額は違っている。 全国平均45,116円である。 表を見ると、東京、大阪、愛知が高い。 実際病院やクリニックでに支払いは、ありがたいことに、必要な医療費の1割である。 残りの9割であるが、その5割は税金から支払われ、(その負担率は、国:都道府県:市町

                                                                今年の後期高齢者医療保険料の決定 - 人生は80から
                                                              • 【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|FPが具体例をあげてわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                i 拠出時は「全額所得控除」、受け取るときは「非課税」と話題の確定拠出年金(iDeCo)ですが、実は、そんなバラ色の制度ではありません。(iDeCoについては「【初心者必見】iDeCo(イデコ)とは?|FPがわかりやすく解説 」で記事にしています。) iDeCoは、「課税の繰り延べ」と言われているように、受け取り時に課税されるケースがあります。 あれ、iDeCoは受取時、優遇されて課税されないんじゃないの? 実は非課税枠を超えると課税されてしまいます。 課税されるということは所得が増え、所得税や住民税が増えます。 さらに住民税が増えれば、住民税を算定基礎としている社会保障負担が増えます。 住民税が増えると増加する社会保障負担 国民健康保険料(後期高齢者医療保険料含む) 医療費負担割合(1割・2割の方は3割負担になることも・・・) 高額療養費の限度額 上がるものばかりですね・・・。 ただし、

                                                                  【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|FPが具体例をあげてわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                • 10月から後期高齢者医療制度の負担が2割になる話 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                                  2022年10月1日から、75歳以上の方(65歳~74歳で一定の障害状態にある人も含む)で一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が1割から2割になります。 後期高齢者医療制度とは何か、2割の対象となる方はどのような方なのか、ポイントを説明させていただきます。 ○後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度は、2008年(平成20年)4月からスタートした医療制度で75歳以上の方が加入します。 65歳~74歳で一定の障害状態にある人も、広域連合から認定されると原則として後期高齢者医療制度の被保険者となります。 後期高齢者医療制度の保険料は、世帯単位で計算する国民健康保険と異なり、介護保険と同じく、被保険者一人ひとりにかかります。 保険料額は、 (1) 被保険者全員が負担する均等割と、 (2) 所得に応じて負担する所得割で構成されています。 例えば東京都練馬区の場合、令和4年の保険料は、「

                                                                    10月から後期高齢者医療制度の負担が2割になる話 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                                  • 厚生年金と国民年金から天引きされる4つのお金とは。平均受給額の実態 厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    お給料から天引きされる方や自分で支払っている方など、支払い方が違うように年金の種類も2つに別れています。 それぞれいくらくらい受けとっているのか確認してみましょう。 国民年金の平均額はいくらか 国民年金の平均受給額を厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から確認します。 全体平均 5万6252円 男性 5万9040円 女性 5万4112円 満額支給が6万5075円(令和3年度)ですから平均額は満額より1万円ほど少ない結果でした。また、受給額に男女間での差はあまりないようです。 厚生年金の平均額はいくらか 続いて、厚生年金(2階部分)の平均額を確認します。 全体平均(国民年金含む) 14万4366円 男性(国民年金含む)   16万4742円 女性(国民年金含む)   10万3808円 国民年金だけの受給に比べて全体平均では8万8114円多いことが分かります。また、国民年

                                                                      厚生年金と国民年金から天引きされる4つのお金とは。平均受給額の実態 厚生労働省「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」大解剖シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • マイナポイントの自分の分を申し込みに行ったのだが小トラブルと気になったことと… - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                      一昨日付拙エントリーに、実家の身内のマイナポイント申請に同行したことを書いた。なんだかんだ言って、手続き自体はスムースに済んだように思う。 www.watto.nagoya ところで、自分の分のマイナポイントをどうしようかと思った。上掲エントリー中に貼った過去記事に書いた通り、交付時の5000ポイントはすでに受け取っていた。 www.watto.nagoya だが公金受取口座の登録と健康保険証利用のそれぞれ7500ポイントに関しては、まだ手続していなかった。公金受取のほうは、確定申告の還付金を受け取ったり地方税を引き落とされたりしている口座があるから、抵抗が少なかった。問題は健康保険で、実家まわりがやっている会社に役員として名前を貸している関係上、小規模企業向け保険協会の保険証を持っているのだが、果たしてこれは対象なのだろうか? ちなみに弊ブログによく登場する身内は後期高齢者医療保険である

                                                                        マイナポイントの自分の分を申し込みに行ったのだが小トラブルと気になったことと… - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                      • 【株譲渡益・配当金】申告方法によっては損してるかも?|住民税がかからない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                        2021-11-23 株の配当金の確定申告っていくらからしなくちゃいけなの? そもそも「確定申告しない」を選択した人でも申告した方が得なこともあるって聞いたけど、どういうこと? 株の譲渡益や配当金の申告は、特定口座(源泉徴収あり)で運用していれば、通常、確定申告は必要ありません。 ですが、申告した方が有利な場合もあります。 有利な場合は、過去の株売却での譲渡「損」があり確定申告していた場合、今年の譲渡「益」を申告することで、所得税と住民税が戻ってくる場合です。 税理士の中にもこういった有利判定をし、申告のアドバイスをする方がいますが、実はこのような有利な場合でも、こんな苦情をよく聞きます。 国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)が上がった 医療費負担割合が2割から3割に増えた この他にも実は皆さんは実感していないだけで、高額療養費が上がってしまっている人もいます。 実は、税理士は所得税には

                                                                          【株譲渡益・配当金】申告方法によっては損してるかも?|住民税がかからない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                        • 義母の旅立ち⑥~役所や金融関係の手続き~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          北海道の義母が亡くなりました。 人が亡くなることで、いろいろな手続きが必要になります。 それらの手続き場所が土日は休みのことが多く、平日にしなければなりません。 主人は土日祭日しか休みがないので、忌引きをとっている一週間の間にあれこれと動くことになります。 武家屋敷風の造り、北洋銀行 目次 ~葬儀後の手続き~ 市役所、区役所 金融関係 生命保険 不動産 戸籍謄本 市役所、区役所 あくまで、義母の場合です。 国民年金の場合は、年金事務所まで行かずに、地元の役場で年金関係も手続きできたのはラッキーでした。 役所関係は3時間ほどで終わりました。 国民健康保険 後期高齢者医療保険 介護保険 国民年金 市・道民税 固定資産税 亡くなった人の口座ではなく、受け取る人の銀行口座番号が必要です。 相続人・喪主または施主の方の認め印が必要です。(シャチハタはだめだと言われました) 年金手帳がなくても基礎年金

                                                                            義母の旅立ち⑥~役所や金融関係の手続き~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • 3、医療(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                            3 医療 高すぎる国保料(税)と窓口負担を引き下げ、だれもが安全・安心の治療を受けられる医療制度を確立します 2019年6月 社会保障費の「自然増削減」を基本方針とする安倍政権のもと、国民健康保険料(税)の大幅値上げにつながる「国保の都道府県化」、患者負担の引き上げ、後期高齢者医療保険料の値上げ、保険外診療・混合診療の拡大など、医療制度の連続改悪が続いています。貧困と格差が広がり、地域・社会の荒廃も深刻化するなか、これらの改悪は、国民生活に打撃を与え、命と健康を脅かすものです。 日本共産党は、国民・医療関係者と共同し、安倍・自公政権の医療制度改悪をやめさせるとともに、だれもが安全・安心の治療を受けられる医療制度への改革をすすめます。 高すぎる国民健康保険料(税)を引き下げ、住民と医療保険制度を守ります 市町村が運営する国民健康保険は、加入世帯主の4割が年金生活者などの無職、3割が非正規労働

                                                                              3、医療(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                                            • 後期高齢者医療保険料と介護保険料 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              母が亡くなった後の手続きはほぼ完了したと思いきや、忘れた頃に還付金の書類が届きました。 母が亡くなって3か月。 お役所関係はどうしても時間がかかりますね。 亡くなった母は年金から保険料を納付していましたから、厚生労働者等年金保険者からの請求により返納される金額です。 介護保険料が4,700円。 後期高齢者医療保険料が2,130円。 母の口座はすでに凍結されていますので、母の口座に振り込んでもらうことはできません。 相続する私の口座を指定するよう書類に記入します。 書類が送られてきて、すぐに記入し、ポストインしました。 後期高齢者医療保険料と介護保険料の還付金、合計6,830円が私の口座に振り込まれるのは、来年の1月半ばすぎになるようです。 にほんブログ村 還付金が振り込まれたら、母の好きな物をお仏壇にお供えしようか。 今、お仏壇には、母が好きだったチョコレートと風月堂のゴーフルがお供えして

                                                                                後期高齢者医療保険料と介護保険料 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • 鬼の岸田政権「メガトン増税」がついに始まる!「森林環境税」「年金支払い5年延長」のやりたい放題で国民負担率は50%をゆうに超える - みんかぶ(マガジン)

                                                                                数々のスローガンを打ち出し、自らのリーダーシップをことさらに強調してきた岸田文雄首相がピンチを迎えている。岸田氏の「言葉力」に国民が幻滅し、内閣支持率が急降下しているのだ。所得税・住民税の定額減税で歓心を買おうと目論んだものの、人々はその先にある“メガトン増税“を見透かしている。経済アナリストの佐藤健太氏は「まさに『言うは易く行うは難し』で、物価上昇に苦しむ国民は実行力や決断力のないリーダーに辟易としている」と指弾する――。 「所得倍増計画」という言葉はいつの間にか「資産所得倍増」にすり替えられた 国家のリーダーが放つ言葉は、時に国民を鼓舞し、時に失望を買う。2021年10月に発足した岸田内閣の歩みを振り返れば、あまりにも軽い首相の言葉によって失点が重ねられてきたことがわかる。首相就任前の自民党総裁選で「令和版所得倍増計画」を掲げたかと思えば、その後も「新時代リアリズム外交」や「新しい資本

                                                                                  鬼の岸田政権「メガトン増税」がついに始まる!「森林環境税」「年金支払い5年延長」のやりたい放題で国民負担率は50%をゆうに超える - みんかぶ(マガジン)
                                                                                • 後期高齢者医療保険料督促状届く|町役場に問い合わせ

                                                                                  介護中である父親の後期高齢者医療保険料額通知書が、5月頃に郵送されてきて一通り目を通して昨年同様に年金から天引きされると思い込んで居ると8月に後期高齢者医療保険料督促状届が届き驚きました。 脳梗塞により金銭の管理が困難な父親に代わり、同居する息子である僕が一切を管理しております。 昨年までは、少ない国民年金から後期高齢者医療保険料は天引きされて、国民年金が郵便口座に振り込まれていました。 5月頃に後期高齢者医療保険料額通知書が、郵送されてきて昨年同様に国民年金から天引きされる為の通知だと勘違いをしてしまい、熟読しないでさらりと流し読みしてしまってそのまま保管してしまったのです。 すると、8月に入り後期高齢者医療保険料督促状届が届きました。しかも延滞金100円が記載されていました。 これには、とても驚き後期高齢者医療保険料額通知書を確認すると3期分を支払うような通知だったのが判明しました。

                                                                                    後期高齢者医療保険料督促状届く|町役場に問い合わせ