並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

慈円とはの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

    (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、本人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

      『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優
    • 声優・山寺宏一さん ふるさと宮城で語った「声」の役割とは | NHK

      「七色の声を持つ」と称される声優・山寺宏一さん。アニメ「それいけ!アンパンマン」のジャムおじさんやめいけんチーズ、洋画の吹き替えではエディー・マーフィーやジム・キャリーを担当。さらには、俳優として大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演し、慈円を演じるなど、その声を生かして幅広く活躍しています。 東日本大震災でふるさと宮城が被災したときは、無力感を感じながらもみずからができることを模索したと言います。そんな山寺さんが、いま考える「声」の役割とは。 (聞き手:仙台放送局 千葉美乃梨アナウンサー、取材:仙台放送局 手嶌真吾アナウンサー) 原点は、仙台の大学で落語に打ち込んだ日々 声優として活躍する山寺さんの原点が、宮城の実家から通っていた仙台市の東北学院大学にあります。山寺さんが所属していた「落語研究会」の部室です。山寺さんは、仙台の街中にあるキャンパスのこの場所で多くの時間を過ごしたと言います。今

        声優・山寺宏一さん ふるさと宮城で語った「声」の役割とは | NHK
      • ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

        TOP趣味・教養麒麟がくるついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 平安末期の白河上皇の時代から京の為政者を悩ませてきた比叡山延暦寺という宗教勢力。信長に敵対する朝倉義景を匿って、反信長の立場を鮮明にする。信長と配下の光秀は叡山に対してどう立ち向かうのか? * * * ライターI(以下I):『麒麟がくる』第33話は、怒涛の如く展開されました。将軍義昭(演・滝藤賢一)が摂津晴門(演・片岡鶴太郎)に怒っていました。個人的に私は視聴率100%ですが、ここにきて急に将軍義昭の人格が変わってきたなと感じました。 編集者A:『半沢直樹』風とも評される摂津の表現は今週もギリギリの線まで攻めていた印象でした。 I:将軍義昭も荒んできましたね。戦のない世にしたい、弱者を救いたいと言い続けてきた義昭が、いつまで経っても

          ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
        • 誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)

          曾我兄弟の仇討ちには黒幕が存在した....!? 『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第22話「義時の生きる道」、昨日放送の第23話「狩りと獲物」について、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 『鎌倉殿の13人』の第22話では源頼朝の対朝廷交渉、第23話では曾我事件が描かれた。頼朝と御家人との間に隙間風が吹く中、北条義時は頼朝側近として着実に地歩を築いていく。歴史学の観点から第22・23話のポイントを解説する。 源頼朝と後白河法皇の対面 奥州合戦の翌年の建久元年(1190)11月7日、源頼朝はついに上洛した。内乱中から頼朝の上洛はしばしば取り沙汰されたが、奥州藤原氏の脅威があるため実現しなかった。1000騎を率いる頼朝の入京はきらびやかなパレード

            誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)
          • 【家隆塚】西海に沈む夕陽に端座合掌。桜の春に生涯を終えた歌人 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 鎌倉時代の歌人 #藤原家隆 が晩年 #夕陽庵 を結んだと伝わる #家隆塚。桜の春、目前に広がる西海に沈む夕陽に端座合掌しその生涯を終えました #摂津名所図会 #直木三十五 目次 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) 摂津名所図会の家隆塚 直木三十五と家隆塚 本文 満開の桜 家隆塚(かりゅうづか) (34.6581600, 135.5126610)/大阪市天王寺区夕陽丘町5−19/大阪メトロ・谷町線、四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩3分、駐車場はありません 家隆塚(大阪市天王寺区) 鎌倉時代の歌人として、藤原定家と並び称された藤原家隆が、晩年(嘉禎二年、1236)、病を得て出家し、この地に夕陽庵(せきようあん)を結びます。 沈む夕日を遥拝して観想する四天王寺の日想観(じっそうかん)を通じ、西方浄土を求めて、ここに隠棲しました。 契りあれば 難波の里にやどりきて 波の入日を おがみつるかな

              【家隆塚】西海に沈む夕陽に端座合掌。桜の春に生涯を終えた歌人 - ものづくりとことだまの国
            • 「鎌倉殿」トウ役山本千尋、誕生日報告の“師匠”善児Tシャツに注目 「欲しい!!」「“i kill(殺す)”が『生きる』に」

              俳優の山本千尋さんが8月29日にInstagramを更新。同日、26歳の誕生日を迎えたことを報告し「皆様のお力をお借りしてばかりですが、26歳も誠心誠意頑張ります」とつづっています。 これがうわさの善児Tシャツ(画像は山本千尋公式Instagramから) 誕生日を祝うコメントが寄せられる一方で、一部のファンは山本さんが投稿した自撮りで着ていたTシャツに注目。黒いシルエットに「i ki ll」とつづられた1枚は、山本さんいわく「#善児Tシャツ」でNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で善児役を演じる梶原善さんがデザインしたもの。善児は山本さんが演じるトウの師匠にあたる人物です。 山本さんの誕生日前日となる28日は、2人にとってターニングポイントとなる回。これまで刺客として大勢を手にかけてきた善児が、弟子のトウにとっても親のかたきと判明し葬られるという衝撃的なラストシーンが放送されました。直後の投

                「鎌倉殿」トウ役山本千尋、誕生日報告の“師匠”善児Tシャツに注目 「欲しい!!」「“i kill(殺す)”が『生きる』に」
              • 【一心寺】死して後、誰でも本物の仏様になれるお寺 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 大阪四天王寺の西、逢坂(おうさか)を下る途中、古くは #荒墓(アラハカ)とよばれた地の #一心寺。浄土宗開祖 #法然上人 開基。遺骨が #阿弥陀如来像 となる #骨仏の信仰習俗 は大阪市の無形民俗文化財 目次 お骨仏の寺 一心寺 境内 本文 お骨仏の寺 一心寺 大阪市天王寺区逢阪2丁目8−69/大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ケ丘駅から南に徒歩10分。天王寺駅から北に徒歩15分 お骨仏の寺 一心寺さん 一心寺 山門 建築家でもある高口恭行長老が設計した現代アート風の山門は平成九年に建てられました。 仁王像は彫刻家・神戸峰男氏作。 一心寺 山門の仁王さん 四人の天女が描かれた扉。 四人の天女が描かれた扉 境内 一心寺は、鎌倉時代の法然上人(浄土宗の開祖)が、四天王寺別当(住職)であった慈円和尚に請われ、 一心寺 本堂 当時、四天王寺の西の海のほとり、荒墓(あらはか)の地に、草庵を結

                  【一心寺】死して後、誰でも本物の仏様になれるお寺 - ものづくりとことだまの国
                • 【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 『難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所』鎌倉時代、#四天王寺 #転法輪石 を詠んだ #慈円(愚管抄の著者、天台座主)の詩。#あしがき の解釈がたいへん難しい。#クナト信仰 #熊野詣 #道標の信仰 新カテゴリー #新説四天王寺 目次 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首 ① 葦垣(あしかき)の 隈処(くまと)に立ちて我妹子(わがせこ)が 袖(そで)もしほほに 泣きしぞ思はゆ ② 難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所(この寺を おかむしるしの石の上に かたく契を むすびけるかな) ③ 難波がた 入りにし日を ながむれば よしあしともに 南無阿弥陀仏(後鳥羽上皇) 『あしがき』=古い。。。しかし 『あしがき』のもうひとつの意味、隈処(くまと) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 本文 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首

                    【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国
                  • ブロガーバトンを頂いた件 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                    どーもです。ビワとアケビ爺さん、ノブナーガでお届け致します。 バトン・・・中学校以来かなァ・・・多分 ・ブロガーバトンを頂きました ・ブロガーバトンについて ・回答編 ・ヒヤパ (id:hiyapa)様のブログ ・コピさん(id:copinoheya)のブログ ・Mr.しょーんさん(id:Dakujem)のブログ ・結び バトン・・・中学校以来かなァ・・・多分 ・ブロガーバトンを頂きました ちょっとォ~!最近儂の出番少なくな~い?アリエナイんですケドぉ~!!! (※ノブナーガは転生を繰り返し、女子高生としての記憶があると言う設定です) いやだって大河休みだしwオマエ基本的に使いにくいトコあるからね。 そんなんワシもじゃワイ!ワシは人気ナンバーワンなんじゃぞ!もっと出番増えて良くないかおんどりゃあ!!! ノブナーガに同じく(使いにくい)。 まぁ良いわ。それで今回は何やら誇被(コピ)殿(id:

                      ブロガーバトンを頂いた件 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                    • 【御朱印】一心寺(大阪)に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス

                      今回は、大阪市天王寺区にある「坂松山一心寺」(ばんしょうざんいっしんじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 一心寺 一心寺(大阪)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:7.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1185年 (創建されたとされる年) 一心寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 一心寺(大阪)の特徴 一心寺(大阪)の特徴 歴史も深く、見どころの満載な寺となっています。 寺院ないにも見どころがあり、さらに寺院の周辺にも一心寺関連のものが多くあります。 目次 一心寺(大阪)の特徴 御朱印マトリクス 一心寺(大阪)の特徴 目次 一心寺(大阪)の場所 一心寺(大阪)に訪れた日 一心寺(大阪)の住所 一心寺(大阪)の御朱印 一心寺(大阪)の御朱印 一心寺(大阪)の御朱印の値段(当時) 一心寺(大阪)の歴史など【あ

                        【御朱印】一心寺(大阪)に行ってきました|大阪市天王寺区の御朱印 - ウミノマトリクス
                      • 2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は、七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、確かに。納得です。 七草粥が、本来、正月の胃袋を休めることが目的でないのであれば、一体何のために食べられてきたのでしょうか?七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 七草粥の由来・歴史は? 七草粥の由来には諸説あり、中国の人日の節句と日本の七種粥や若菜摘みの風習があわさって、今の七草粥になったとされています。 人日の節句の七種菜羹 古代中国(六朝時代)で、旧

                          2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭
                        • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog

                          精神美学 命を惜しむな、名こそ惜しめ 命を惜しむな、名こそ惜しめ 退行する日本人の倫理性 「名こそ惜しけれ」の精神 武士の発生 武士という人間像 源平合戦に垣間見る武士の潔さ 策謀で散るも見事歴史に名を残した武士たち 上総広常 畠山重忠 和田義盛 己の信念を貫き通し、信念のために散る 歴史は勝者が語り、真実は庶民が語る 退行する日本人の倫理性 違法行為・データ改ざん・情報隠蔽・無差別殺人・無縁社会……。 どれも倫理観を疑う事件ばかりだ。 日本人は元来高い倫理観を持っていた。 だから海外ではまず不可能であろう、無人販売店なるものが登場した。 しかし昨今では、代金を支払わないで商品だけ持ち帰ってしまう、低俗な窃盗事件が相次いでいるらしい。 真面目で誠実といわれてきた日本人は、今やどうなってしまっているのか。 現代の日本社会は損得という価値観に覆われ、「自分さえ豊かに過ごせればいい」というような

                            【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog
                          • 「祇園精舎」ってどこ?意外と知らない『平家物語』を解説

                            はまだ・こういちろう/1983年大阪府生まれ。皇學館大学文学研究科国史学専攻単位取得退学。兵庫県立大学播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(新人物往来社)、『日本人のための安全保障入門―憲法九条を中心に―』(三恵社)、『日本人はこうして戦争をしてきた』(青林堂)、『超訳 橋下徹の言葉』(日新報道)など著書・共著多数。 新説・新発見!今こそ学ぶ「歴史・地理」 研究の進展や新事実の発見などにより、学生時代に身に付けた“常識”は日々アップデートされている。 歴史、地理をテーマに押さえておきたい知られざる新説や、仕事にも示唆をもたらす新たな視点での解説をお届けする。 昨今の世界情勢や社会の変化を正しく理解するためにも、身に付けた知識をもう一度アップデートしてみよう。 バックナンバー一覧 鎌倉時代の軍記物語『平家物語』がテレビアニメ化され注目を集めてい

                              「祇園精舎」ってどこ?意外と知らない『平家物語』を解説
                            • 七草粥の意味や由来いつ食べるの?栄養やレシピ献立アレンジを解説 - QUATRE(キャトル)の庭

                              こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、納得です。 では、正月の胃袋を休めることが目的でないのなら、何のための七草粥なのでしょうか? 七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 春の七草の覚えかた 厳密には地方によって七草粥に使われる七草は異なるようですが、一般的には次の7種類が七草です。 セリ ナズナ ハコベラ(コハコベ) ホトケノザ(コオニタビラコ) ゴギョウ(ハハコグサ) スズナ(カブ) スズシ

                                七草粥の意味や由来いつ食べるの?栄養やレシピ献立アレンジを解説 - QUATRE(キャトル)の庭
                              • 15 獅子の座―足利義満伝 平岩 弓枝(2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                【中古】 獅子の座 足利義満伝 文春文庫/平岩弓枝(著者) 【中古】afb 価格: 220 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 初代将軍足利尊氏が死んで100日後に生まれた孫の春王(のちの義満)。足利家の重臣である細川頼之の妻玉子は、我が子が亡くなり失意の中、春王の乳母として愛情を注いで育てる。そして春王もその愛情に応えつつ、生まれながらの将軍として気宇壮大な性格を持って成長する。 10歳で父が死に3代将軍となった義満は、玉子の夫細川頼之を管領として、そして「師父」として傍におき、政務を任せっきりとした。その間摂関家の氏の長者、二条良基から朝廷の有職故実を学び、良基が懇意にしていた能楽の美少年、世阿弥に魅せられて男色の虜となる。後に公卿の日野業子を正妻とするが、後円融天皇の手が付いた業子に愛情が湧かず、生まれた子も業子には内密に死産としてしまう。 政争の中で師父と仰ぐ細川頼之は、政敵から排除

                                • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ

                                  ありがたいことに前編公開後、Twitterでけっこうな数の反響をいただき驚きながらも喜んでいる。というわけでその応援に応えるべく、後半も頑張って走っていきたいと思う。 漢字仮名の表記や解釈等は前編に引き続きこちらのサイトから引用させていただいている。こんなしょうもないおふざけに使わせていただき申し訳ないが、心から感謝している。今度京都行ったら小倉山荘のおかき買います。 この狂ったチャレンジが無事に終わったら、読者諸兄はサライを流したり、黛冬優子に興味を持った人はシャニマスをプレイしたり、百人一首に興味を持った人は『超訳百人一首 うた恋い。』に触れたりしてほしい。うた恋いのアニメはdアニメストアやバンダイチャンネルで見れるようだ。私は茅原実里さんの演じる「バリバリの才女!」って感じのオーラ全開の清少納言がめっちゃ好きである。 原作漫画も良いので、興味を持った方は是非一読していただきたい。 …

                                    あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ
                                  • NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」後鳥羽上皇激白!信じていたのは兼子だけ慈円はバツ!

                                    将軍実朝も暗殺でこの世を去り、いよいよ後鳥羽上皇と北条義時の激突、承久の乱が間近に迫っていますが、このタイミングで後鳥羽上皇を演じる尾上松也さんのコメントがありました。歴史上の人物である後鳥羽上皇を演じるにあたり、尾上さんは何を考えどのように演じたのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連

                                      NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」後鳥羽上皇激白!信じていたのは兼子だけ慈円はバツ!
                                    • 佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                      TOP趣味・教養佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 ライターI(以下I):坂東武士の御家人たちの不満が爆発した中で、大豪族上総広常(演・佐藤浩市)が粛清されました。Aさんは「大河史上屈指の名場面になる!」と予想していましたが、どうでしたでしょう。 編集者A(以下A):まさに手に汗握る展開で、戦慄が走りましたね。みなさんそれぞれ意見があろうかと思いますが、体操に例えると「H難度」の難しい技を繰り出した脚本だったという印象です。 I:体操? H難度? 鉄棒でいうと、カッシーナがG難度。ブレッドシュナイダーがH難度です。現在男子の最高難度がI難度といいますから、かなり高難度な技を駆使した脚本だという評価ですね。鹿狩りの〈鹿〉は誰のことなのか、誰がどちらの内通者なのか、ドキドキして見ていました。解説してください

                                        佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                      • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

                                        かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

                                          『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
                                        • 蛭兒神社(蛭児神社)と「なげきのもり」、ヒルコノミコト漂着の伝説が残る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                          境内は森の中。クスノキの巨木があり、枝葉が空を覆う。蛭兒神社(ひるこじんじゃ、蛭児神社)は鹿児島県霧島市隼人町内に鎮座する。御祭神は蛭児尊(ヒルコノミコト)。創建時期は不明。神代の頃とも伝わる。 また、このあたりの森は「なげきのもり」と呼ばれている。漢字での表記は「奈毛木神叢」「奈牙木杜」「奈気木杜」など。 ヒルコノミコトの漂着伝説 大隅国二之宮 神代の楠 和歌に詠まれた「なげきのもり」 背後の山は隼人の城 ヒルコノミコトの漂着伝説 ヒルコノミコトは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子とされる。『日本書紀』によると、ヒルコノミコトは3歳になっても足腰が立たず、これを嘆いた父と母は天磐櫲樟船(天磐楠船、アマノイワクスブネ)にのせて海に流した。……と、そんな神話がある。 そして、ヒルコノミコトが大隅国のこの地に漂着したのだという。天磐櫲樟船は枝葉を生じて巨木となり、さらに森になった、と。そ

                                            蛭兒神社(蛭児神社)と「なげきのもり」、ヒルコノミコト漂着の伝説が残る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                          • 鎌倉殿の13人 第40回 後鳥羽上皇と北条義時の罠 いよいよ和田合戦へ - 山姥の戯言日記

                                            鎌倉殿の13人「罠と罠」感想 戦に突き進む義時 戦回避の鎌倉殿と政子 今回の主なキャスト 北条義時(小四郎) 小栗旬さん 政子 小池栄子さん 北条泰時(太郎) 坂口健太郎さん のえ 菊地凛子さん 北条時房(五郎) 瀬戸康史さん 源実朝(鎌倉殿) 柿澤勇人さん 千世 加藤小夏さん 実衣 宮澤エマさん 阿野時元 森優作さん 初 福地桃子さん 北条朝時 西本たけるさん 平盛綱 きづきさん トウ 山本千尋さん 三浦義村(平六) 山本耕史さん 和田義盛 横田栄司さん 巴御前 秋元才加さん 八田知家 市原隼人さん 大江広元 栗原英雄さん 三善康信 小林隆さん 二階堂行政 野仲イサオさん 源仲章 生田斗真さん 後鳥羽上皇 尾上松也さん 藤原兼子 シルビア・グラブさん 慈円 山寺宏一さん 歩き巫女 大竹しのぶさん 語り 長澤まさみさん 公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 公式Twitter:

                                              鎌倉殿の13人 第40回 後鳥羽上皇と北条義時の罠 いよいよ和田合戦へ - 山姥の戯言日記
                                            • NHK大河ドラマでは描きづらい…北条義時がライバル和田義盛にやったエグすぎる仕打ちの中身 主人公は心優しき武将ではなく、冷徹な殺人鬼

                                              そんな頼朝にくらべると、血で血を洗う政争が収まらないなかで、苦悩を重ねる主人公の北条義時や、義時の父でみずからの決断力には欠け、若い女房の尻に敷かれてばかりの北条時政への好感度が、相対的に増しているようだ。 しかし、史実のうえでは、冷酷非道という点でこの北条父子は、頼朝に負けずとも劣らない。むろん、先手を打って相手をつぶさなければ自分がつぶされてしまうという状況が、鎌倉にはあった。だから、頼朝は非道を完遂したのであり、北条父子もそのことを頼朝に学んだものと思われる。 とはいえ、これから大河ドラマで時政と義時が行うことは、もしストレートに描きでもすれば、ドラマがあまりにも重苦しくなりすぎてしまう、と心配になるほど凄惨なのである。 北条時政による暴走 そんな北条時政像は、8月14日に放映された第31話「諦めの悪い男」からはじまった。2代将軍頼家が病に倒れ、助かる見込みがないと思われているなかで

                                                NHK大河ドラマでは描きづらい…北条義時がライバル和田義盛にやったエグすぎる仕打ちの中身 主人公は心優しき武将ではなく、冷徹な殺人鬼
                                              • 「鎌倉殿」最終回 義時暗殺「オリエント急行」有力か 容疑者12人いる 政子のえ泰時実衣りく義村/デイリースポーツ online

                                                「鎌倉殿」最終回 義時暗殺「オリエント急行」有力か 容疑者12人いる 政子のえ泰時実衣りく義村 2枚 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は次回12月4日に第46回「将軍になった女」が放送される。残り3話。歴史年表では承久の乱が迫り、作・脚本の三谷幸喜氏や主演・小栗旬らが衝撃的ラストと予告している最終回に注目が集まる。 三谷氏は最終回に関して、アガサ・クリスティー作品が参考と予告していることからも、ネット上では北条義時(小栗)暗殺で推察が盛り上がっている。 直近の物語の流れでは、鎌倉幕府の実権を握った義時が、次世代のためとして強引で非情な剛腕手法を繰り返し、周囲から反発を受けていることから、ネット上では「義時最期はオリエント急行と予想」「身内をはじめ周りの人間に恨まれて、自らオリエント急行に乗ろうとしているようにしか見えない」「義時暗殺(オリエント急行説ぽい)」「オリエント急行でほぼ決まりじ

                                                  「鎌倉殿」最終回 義時暗殺「オリエント急行」有力か 容疑者12人いる 政子のえ泰時実衣りく義村/デイリースポーツ online
                                                • ※正しくはオンタラクソワカである(2回目) 「鎌倉殿の13人」 第46回『将軍になった女』 - 晴れたり、曇ったり。

                                                  こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。 土曜日は大河ドラマの感想です。 (目次) 鎌倉殿の13人 第46回『将軍になった女』 あらすじ 感想 妹・実衣 絶対に負けられない戦いがここにある 姉・政子 今週の鎌倉殿どうでしょう(仮) 関連 鎌倉殿の13人 第46回『将軍になった女』 あらすじ 新たな鎌倉殿を迎えようと朝廷に伺いを立てる北条義時(小栗旬)、大江広元(栗原英雄)たち。 実衣(宮澤エマ)が野心を燃やし、三浦義村(山本耕史)が暗躍する中、 京では鎌倉への不信感をさらに高めた後鳥羽上皇(尾上松也)が、 藤原兼子(シルビア・グラブ)、慈円(山寺宏一)と共に今後を見据え、鎌倉への圧力を強めていく。 一方北条家では、思い悩む泰時(坂口健太郎)をよそに、のえ(菊地凛子)が愛息・政村(新原泰佑)を…… www.nhk.or.jp 感想 鎌倉は誰にも渡さん。 鎌倉殿が亡くなりトップに

                                                    ※正しくはオンタラクソワカである(2回目) 「鎌倉殿の13人」 第46回『将軍になった女』 - 晴れたり、曇ったり。
                                                  • 鎌倉殿の13人 第46回 感想 尼将軍誕生! 義時と上皇の駆け引きの行方 - 山姥の戯言日記

                                                    鎌倉殿の13人「将軍になった女」男の意地の張り合いと悲しい姉妹の物語 今回の主なキャスト 北条義時(小四郎) 小栗旬さん 政子 小池栄子さん 北条泰時(太郎) 坂口健太郎さん のえ 菊地凛子さん 北条時房(五郎) 瀬戸康史さん 実衣 宮澤エマさん 阿野時元 森優作さん 北条朝時 西本たけるさん 初 福地桃子さん 平盛綱 きづきさん 三寅 中村龍太郎さん 三浦義村(平六) 山本耕史さん 大江広元 栗原英雄さん 三善康信 小林隆さん 二階堂行政 野仲イサオさん 後鳥羽上皇 尾上松也さん 藤原兼子 シルビア・グラブさん 藤原秀康 星智也さん 慈円 山寺宏一さん 語り 長澤まさみさん 公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 公式Twitter: 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) | Twitter 公式Instagram: https://ww

                                                      鎌倉殿の13人 第46回 感想 尼将軍誕生! 義時と上皇の駆け引きの行方 - 山姥の戯言日記
                                                    • 鎌倉殿の13人 - Wikipedia

                                                      『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第61作[* 2]。鎌倉幕府の二代執権となった北条義時を主人公に[* 2]、平安末期から鎌倉初期を描く[* 3]。 制作[編集] 放送開始まで[編集] 2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、三谷幸喜が脚本を担当し、小栗旬が主演することが発表された[* 2]。三谷が大河ドラマの脚本を担当するのは、『新選組!』『真田丸』に続いて3回目であり、小栗は今作で8回目の大河ドラマ出演にして初主演であった[* 4][注釈 1]。 制作発表の際、三谷はホワイトボードを用いて自ら北条家や十三人の合議制について解説した。また、2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』および2020年放送の『麒麟がくる』において、出演者の不祥事による放送期間中の降板・代役立て・再撮影が

                                                      • 君臣共治 - Wikipedia

                                                        君臣共治(くんしんきょうち)は、日本における朝廷(天皇制)の統治の正統性を規定する上で唱えられた理論であり、天照大神及び天孫瓊瓊杵尊の子孫である天皇のみが統治を行うものではなく、天皇とともに神勅を受けた神々の子孫である臣下と共同して日本を統治し、そのための組織が朝廷であるという考え方である。 概要[編集] 『古語拾遺』には、天孫降臨の際に群神が瓊瓊杵尊とともに神勅を受け、それに従って代々瓊瓊杵尊及びその子孫に仕えて朝廷における役職を引き継いできたと説く。『日本書紀』においても孝徳天皇が出した詔(大化2年3月甲子条)において、君主として万民を治めることは「独り制むべからず」として君主の独裁を否定し、臣の翼(たすけ)を得て倶に治めることで初めて神(天照大神ら皇祖神)の護(まもり)の力が得られるとしている。これらの主張は日本は神国であり、その国を統治するのは神によって定められた君臣共治の組織こそ

                                                        • 鎌倉殿の13人 第43回 感想 義時を挑発する仲章 真実を知った公暁 - 山姥の戯言日記

                                                          鎌倉殿の13人「資格と死角」鎌倉殿と公暁の明暗 芽生えた憎しみ 今回の主なキャスト 北条義時(小四郎) 小栗旬さん 政子 小池栄子さん 北条泰時(太郎) 坂口健太郎さん のえ 菊地凛子さん 北条時房(五郎) 瀬戸康史さん 源実朝(鎌倉殿) 柿澤勇人さん 千世 加藤小夏さん 公暁 寛一郎さん 実衣 宮澤エマさん 阿野時元 森優作さん 初 福地桃子さん 北条朝時 西本たけるさん 平盛綱 きづきさん トウ 山本千尋さん 三浦義村(平六) 山本耕史さん 八田知家 市原隼人さん 大江広元 栗原英雄さん 三善康信 小林隆さん 二階堂行政 野仲イサオさん 源仲章 生田斗真さん 後鳥羽上皇 尾上松也さん 藤原兼子 シルビア・グラブさん 慈円 山寺宏一さん 語り 長澤まさみさん 公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 公式Twitter: 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_ka

                                                            鎌倉殿の13人 第43回 感想 義時を挑発する仲章 真実を知った公暁 - 山姥の戯言日記
                                                          • 『吾妻鏡』に記載がない上総広常の死 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の二男坊に過ぎなかった。 だが流罪人・源頼朝と姉の結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。 1180年、頼朝は関東武士団を結集し平家に反旗を翻した。 北条一門はこの無謀な大博打に乗った。 頼朝第一の側近となった義時は決死の政治工作を行い、遂には平家一門を打ち破る。 幕府を開き将軍となった頼朝。 だがその絶頂のとき、彼は謎の死を遂げた。 偉大な父を超えようともがき苦しむ二代将軍・頼家。 ”飾り”に徹して命をつなごうとする三代将軍・実朝。 将軍の首は義時と御家人たちの間のパワーゲームの中で挿げ替えられていく。 義時は、2人の将軍の叔父として懸命に幕府の舵を取る。 源氏の正統が途絶えたとき、北条氏は幕府の頂点にいた。 都は後鳥羽上皇が義時討伐の兵を挙げる。 武家政権の命運を賭け、義時は最後の決戦に挑んだ。 結局鎌倉幕府軍は返り討ちに合わせ圧勝、その後鎌倉幕

                                                              『吾妻鏡』に記載がない上総広常の死 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • 円山公園 ~桜守が心をつなぐ祇園しだれ桜 - 京都おすすめ散歩道

                                                              京都のメインストリートの一つ、四条通の東の端に位置する八坂神社を通り抜けた先にあるのが、京都市民憩いの円山公園です。この円山公園の園内中央には、通称「祇園の夜桜」と呼ばれる有名な桜があります。今回は蔓延防止措置が解除され、三年ぶりに賑わう円山公園へ祇園しだれ桜を見に訪ねました。 円山公園の場所 円山公園の行き方 八坂神社とは 円山公園とは 祇園しだれ桜 祇園しだれ桜と桜守 坂本龍馬と中岡慎太郎の像 円山公園の場所 goo.gl 円山公園の行き方 電車で 京阪電鉄「祇園四条駅」から徒歩約10分 阪急電鉄「京都河原町駅」から徒歩約14分 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約15分 バスで 京都駅から市バス100,206系統で「祇園」下車 円山公園への行き方は以下のブログをご参照ください。↓ 円山公園は八坂神社に隣接していますので、是非八坂神社も訪ねてみてください。 www.yomurashamro

                                                                円山公園 ~桜守が心をつなぐ祇園しだれ桜 - 京都おすすめ散歩道
                                                              • 【2023年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                今期は企画本が多いです 2023年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。 これは私買いました。 唐―東ユーラシアの大帝国 (中公新書) 物語 チベットの歴史-天空の仏教国の1400年 (中公新書 2748) これらは買う予定です。 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 (講談社選書メチエ) ブルゴーニュ公国の大公たち (ちくま学芸文庫 カ-56-1) 階級とは何か (ちくま学芸文庫 エ-20-1) 1. 『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』 松下 憲一著 講談社選書メチエ 2023/5/15 税込1,870円 リンク 中国の歴史は、統一王朝時

                                                                  【2023年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                • 弘法大師空海のお話⑭ ~ 験競べの結末、悲しみのない「果て」を見据えて ~ 「法の水茎」135 - 坊さんブログ、水茎の跡。

                                                                  今日は彼岸の入り。 朝からお墓参りの方もいらしています。 名にし負う彼岸花も咲き始めました。 これから彼岸の中日に向けて、日に日に咲き出してくるのでしょう。 お彼岸中、私のほうは棚経に歩きます。 お盆中に伺えなかったお檀家さんのお宅をめぐります。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今月の「法の水茎」も「弘法大師空海のお話」です。前回に続いて、空海と修円の験競べについて書いてみました。お読みいただけましたら幸いです。 ※      ※ 「法の水茎」135(2023年9月号) 「暑さの果ても彼岸まで、寒さの果ても彼岸まで」という江戸時代の諺があります。8月から続いている残暑も、「果て」(区切り)のお彼岸を過ぎれば少しずつ和らいでくるでしょうか。 秋あさき日影に夏は残れども 暮るるまがきは荻の上風 (慈円『拾玉集』) (浅い秋の陽光にまだ夏は残っているけれど、夕暮れ時の垣根には荻の上風が吹き

                                                                    弘法大師空海のお話⑭ ~ 験競べの結末、悲しみのない「果て」を見据えて ~ 「法の水茎」135 - 坊さんブログ、水茎の跡。
                                                                  • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                                                    今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                                                      平家物語の建付け・構造 - やしお
                                                                    • 鎌倉殿の13人 第41回 感想 和田義盛の壮絶な最期 鎌倉殿と義時に亀裂 - 山姥の戯言日記

                                                                      鎌倉殿の13人「義盛、お前に罪はない」大江広元は強かった 今回の主なキャスト 北条義時(小四郎) 小栗旬さん 政子 小池栄子さん 北条泰時(太郎) 坂口健太郎さん のえ 菊地凛子さん 北条時房(五郎) 瀬戸康史さん 源実朝(鎌倉殿) 柿澤勇人さん 千世 加藤小夏さん 実衣 宮澤エマさん 阿野時元 森優作さん 初 福地桃子さん 北条朝時 西本たけるさん 平盛綱 きづきさん トウ 山本千尋さん 三浦義村(平六) 山本耕史さん 和田義盛 横田栄司さん 巴御前 秋元才加さん 八田知家 市原隼人さん 大江広元 栗原英雄さん 三善康信 小林隆さん 二階堂行政 野仲イサオさん 源仲章 生田斗真さん 後鳥羽上皇 尾上松也さん 藤原兼子 シルビア・グラブさん 慈円 山寺宏一さん 歩き巫女 大竹しのぶさん 語り 長澤まさみさん 公式サイト: NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 公式Twitter: 2022年

                                                                        鎌倉殿の13人 第41回 感想 和田義盛の壮絶な最期 鎌倉殿と義時に亀裂 - 山姥の戯言日記
                                                                      • 鎌倉殿の13人 第32回 哀れな者たち 頼家 善児 仁田 比奈 義時 - 山姥の戯言日記

                                                                        鎌倉殿の13人「災いの種」感想 三代将軍誕生 一幡は生きていた! 今回の主なキャスト 北条義時(小四郎) 小栗旬さん 政子 小池栄子さん 北条泰時(太郎) 坂口健太郎さん 北条時房(五郎) 瀬戸康史さん 比奈 堀田真由さん 源頼家 金子大地さん 一幡 相澤壮太さん つつじ 北香那さん 善哉 長尾翼さん 千幡(源実朝) 嶺岸煌桜さん 北条時政 坂東彌十郎さん りく 宮沢りえさん きく 八木莉可子さん 平賀朝雅 山中崇さん 北条政範 中川翼さん 実衣 宮澤エマさん 畠山重忠 中川大志さん 三浦義村(平六) 山本耕史さん 和田義盛 横田栄司さん 仁田忠常 高岸宏行さん 八田知家 市原隼人さん 大江広元 栗原英雄さん 三善康信 小林隆さん 鶴丸 きづきさん 善児 梶原善さん トウ 山本千尋さん 後鳥羽上皇 尾上松也さん 慈円 山寺宏一さん 中原親能 川島潤哉さん 比企尼 草笛光子さん 公式サイト:

                                                                          鎌倉殿の13人 第32回 哀れな者たち 頼家 善児 仁田 比奈 義時 - 山姥の戯言日記
                                                                        • 三嶋大祭り 後編 範頼ごめんね!義経来ないでね! - なーまんのEye-Level

                                                                          三嶋大祭りの目玉は頼朝公旗揚げ行列! 1991年の西郷輝彦以来柳沢慎吾、つるの剛士など 錚々たる芸能人が頼朝に扮して来ましたが・・・ 今年の頼朝役はこの御方 (^-^)/ 頼朝落馬の場面でも、馬を引いていた流人時代からの側近、安達盛長(野添義弘) 北条氏の領地から電車で8分、伊豆仁田駅周辺が本拠、伊豆の支配者山木の館襲撃にも参加した、仁田忠常(高岸宏行) しまった ^-^; 頼朝の弟範頼(迫田孝也)撮り忘れた! 範頼ごめんね! 義経 (菅田将暉) や義時 (小栗旬)は来ません! 主役はあくまで大泉 洋 (^_^)v 時計の針を少し逆戻し・・・ 鎧姿の武者達の前に現れたのは・・・ 三島市の幹部の皆さん! 三島市議会議長の御発声で・・・ エイヤー! いざ三嶋大社へ (^-^)/ 沿道の支持者に手を挙げて応える市長! 武者達が舞殿に整列し・・・ 大泉等の登場を待ちますが・・・ タレント達、大幅遅

                                                                            三嶋大祭り 後編 範頼ごめんね!義経来ないでね! - なーまんのEye-Level
                                                                          • 和歌史の中世から近世へ 浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編

                                                                            新たな地平を切り拓く! 俊成以後、中世から近世へ〈動態〉としての新しい和歌史を捕捉することを目指した最前線の研究。 28名による渾身の書き下ろし。 *「本論文集は、2018年に亡くなられた松野陽一先生に対するオマージュとして企図されたものである。」 家永香織(いえなが・かおり) 白百合女子大学他非常勤講師。 中古中世和歌文学専攻。 『転換期の和歌表現 院政期和歌文学の研究』(青簡舎、2012年)、「『小侍従集』伝本考」(『和歌文学研究』120号、2020年6月) 中村 文(なかむら・あや) 日本女子大学・早稲田大学非常勤講師。 日本中世文学専攻。 『後白河院時代歌人伝の研究』(笠間書院、2005年)、『歌人源頼政とその周辺』(編著、青簡舎、2019年)、『奥義抄古鈔本集成』(共著、和泉書院、2020年) 紙 宏行(かみ・ひろゆき) 文教大学文学部教授。 中世和歌専攻。 「親句・疎句説の形成

                                                                              和歌史の中世から近世へ 浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司 編
                                                                            • 瀬戸康史が生み出す愛すべき“トキューサ” 『鎌倉殿の13人』イチの癒やしキャラに

                                                                              残す放送も5回となったNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。主人公の北条義時(小栗旬)がダークに、シビアな決断をしていくほど息子である泰時(坂口健太郎)は反発し、姉の政子(小池栄子)も覚悟を決めて自分の考えを主張し始めた。源実朝(柿澤勇人)の後継者問題においても義時は泰時と政子と意見が対立。実朝の気持ちを尊重しようとする泰時や政子に対して、義時は苛立つ。そんなギクシャクした雰囲気で一際コミカルな持ち味を発揮し、愛らしい笑顔で場を和ませるのが、義時の弟の北条時房(瀬戸康史)だ。 2代目鎌倉殿の頼家(金子大地)が存命の頃、蹴鞠の指南役だった平知康(矢柴俊博)に球筋が真っすぐで邪念がないと褒められるほど蹴鞠が得意で無邪気な時房。時連から時房に改名するように奨めたのも平知康だった。 ちなみに、時連から時房に改名したのは第30回「全成の確率」。第30回では、比企と北条の権力争いに巻き込まれて源頼家への

                                                                                瀬戸康史が生み出す愛すべき“トキューサ” 『鎌倉殿の13人』イチの癒やしキャラに
                                                                              • 『鎌倉殿の13人』第44話、第46話を観ました - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                                                『鎌倉殿の13人』(第44話、第46話)のあらすじと感想 (小栗旬、坂口健太郎、三谷幸喜、大河ドラマ、NHK、歴史、ネタバレ) 第44話「審判の日」(公式ホームページより転載しました) 後鳥羽上皇(尾上松也)の計らいにより、右大臣に叙されることとなった源実朝(柿澤勇人)。政子(小池栄子)が愛息の栄達を喜ぶ中、鎌倉殿への野心に燃える公暁(寛一郎)は三浦義村(山本耕史)のもとを訪れ、鶴岡八幡宮で執り行われる拝賀式について密談を交わす。三浦館の動きに胸騒ぎを覚える泰時(坂口健太郎)。一方、義時(小栗旬)の周りでは、朝廷と鎌倉の橋渡し役として存在感を高める源仲章(生田斗真)がのえ(菊地凛子)を……。 第46話「将軍になった女」(公式ホームページより転載しました) 新たな鎌倉殿を迎えようと朝廷に伺いを立てる北条義時(小栗旬)、大江広元(栗原英雄)たち。実衣(宮澤エマ)が野心を燃やし、三浦義村(山本耕

                                                                                  『鎌倉殿の13人』第44話、第46話を観ました - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                                                • 千人万首

                                                                                  歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ