並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

所信表明演説 施政方針演説の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「分配」はどうなった 岸田政権の看板倒れ | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」

    「看板倒れ」どころか、倒れて粉々になった看板が最初からなかったかのように片づけられようとしている。岸田文雄首相による10月3日の所信表明演説を聞いて、私が思い描いたのは、そんな荒涼とした光景だ。 わずか9カ月前の今年1月17日、岸田氏は施政方針演説において、成長と分配の好循環による「新しい資本主義」の実現を訴えていた。この日の演説で岸田氏は、「市場に依存し過ぎたことで、公平な分配が行われず生じた、格差や貧困の拡大」や「市場や競争の効率性を重視し過ぎたことによる、中長期的投資の不足、そして持続可能性の喪失」など、新自由主義が生み出したさまざまな弊害を列挙。世界では、これらの弊害を乗り越えて持続可能な経済社会を実現するための「経済社会変革」の動きが始まっているとして、歴史的なスケールの変革を日本が主導する、とまで語っていた。 しかし、今回の所信表明演説では「格差」、「貧困」等、新自由主義の弊害

      「分配」はどうなった 岸田政権の看板倒れ | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
    • 菅首相と枝野代表が国会で示した国家方針を比較する - 田中信一郎|論座アーカイブ

      菅首相と枝野代表が国会で示した国家方針を比較する 私たちはどのような社会に生きたいのか、身近な人と議論することから始めよう 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 2020年10月26日に開会した第203回国会では、大きく異なる二つの国家方針が示された。第一の国家方針で、現実に実施される国家方針は、同日の菅義偉首相による所信表明演説である。第二の国家方針で、代替案としての国家方針は、28日の立憲民主党の枝野幸男代表による代表質問である。前者は、自由民主党・公明党を中心とする与党ブロックの国家方針であり、後者は、実質的に立憲民主党と日本共産党を中心とする野党ブロックの国家方針である。 二つの国家方針 首相と野党第一党党首による演説のすべてが、国家方針を示すものとは限らない。例えば、通常国会の冒頭に行われる首相の施政方針演説は、予め示された国家方針に基づく、翌年度の政権運営方針である。野党

        菅首相と枝野代表が国会で示した国家方針を比較する - 田中信一郎|論座アーカイブ
      • 緊迫ウクライナで問われる日本の「媚プーチン外交」の行方 | FRIDAYデジタル

        1月24日、米国防総省は米軍兵士約8500人を「派遣待機」にしたと発表した。ロシア軍がウクライナに侵攻した場合、周辺国でNATO即応部隊に加わるとのことだ。 ロシアが10万規模の大軍をウクライナ国境に配備して始まった危機は、いよいよ「開戦前夜」の様相を呈してきた。 1月23日には米国が在ウクライナ米国大使館の一部職員と家族の国外退避を決定。翌24日にはイギリスも同様の措置を決めた。ドイツとオーストラリアも続くとみられる。日本政府も同24日、渡航中止を勧告した。 ロシアはウクライナのNATO非加盟の確約や、東欧からのNATO軍撤退など、国際法的にもなんら正当性のない要求を突き付け、軍事力で脅迫している。 日本政府がロシアにすりよる理由 文字どおりの「侵略」行為に出ようとしているロシアを、米国も欧州も「交渉」で懸命に押しとどめようとしている。ところが、こうした緊迫した国際情勢のなか、G7のメン

          緊迫ウクライナで問われる日本の「媚プーチン外交」の行方 | FRIDAYデジタル
        • 安倍首相と枝野代表の「施政方針演説」を比較してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン

          2019年度補正予算が1月30日に成立し、やっと2020年度についての議論が国会で始まりました。それに先立ち、通常国会の冒頭で行われた施政方針演説と代表質問を振り返ってみましょう。本来であれば、施政方針演説を受けて次年度の予算案審議が始まるのですが、その間に今年度の補正予算審議が挟まってしまい、施政方針演説と予算案の関係が分かりにくくなっています。 施政方針演説とは、毎年の通常国会の冒頭で、内閣総理大臣によって行われる演説のことです。財務大臣による財政演説、外務大臣による外交演説、経済財政担当大臣による経済演説と合わせて、政府四演説とも呼ばれます。政府演説は、第1回帝国議会から始まり、国会の先例に基づきます。 ちなみに、臨時国会の冒頭における首相の演説は、所信表明演説と呼ばれ、施政方針演説と区別されます。施政方針演説が、次年度(及びそれ以降)の政府方針を示すのに対し、所信表明演説は、臨時国

            安倍首相と枝野代表の「施政方針演説」を比較してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン
          • 岸田首相、韓国飛ばして各国首脳と電話会談

            米国やオーストラリアなど「クアッド」加盟国に続き 中国・ロシアより先に電話会談した菅前首相と異なり 韓国飛ばして就任電話会談行う 冷ややかな言及など「パッシング」の兆し 岸田文雄首相が4日に就任してから1週間が経ったにもかかわらず、韓日首脳の初の電話会談が実現していない。米国やオーストラリア、インドなど「基本的価値」を共有する友好国を始め、中国やロシアなど緊張の中で関係を管理していかなければならない主要国を優先し、韓国は後回しにした格好だ。 10日、首相官邸の日程資料によると、岸田首相は就任翌日の5日、米国のジョー・バイデン大統領やオーストラリアのスコット・モリソン首相と電話会談した。最初の会談相手は米日同盟を外交・安保の基軸とする日本の立場からして、最も重要な国である米国のバイデン大統領だった。続いて「中国の浮上」をけん制するため、最近重要性が増しているクアッド加盟国のオーストラリアが2

              岸田首相、韓国飛ばして各国首脳と電話会談
            • 首相、「被爆国」部分読み飛ばし 広島式典あいさつで | 共同通信

              菅義偉首相は6日の広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式のあいさつで、「わが国は核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国」とした部分などを読み飛ばす一幕があった。その後、広島市内で行われた記者会見で「一部を読み飛ばし、この場をお借りしておわび申し上げる」と陳謝した。関係者によると、手持ちのあいさつ文1ページ分を飛ばしたという。 首相は昨年10月の国会での所信表明演説や今年1月の施政方針演説でも言い間違いをしていた。

                首相、「被爆国」部分読み飛ばし 広島式典あいさつで | 共同通信
              • 総理のスピーチライターが明かす安倍外交の舞台裏――谷口智彦(慶應義塾大学大学院教授)【佐藤優の頂上対決】 - ライブドアニュース

                国際社会のパワーバランスが変わる中、経済的影響力が低下した日本は、その立場をきちんと伝える「明確な言葉」は必要となった。安倍前政権は、自由、民主主義、法の支配などの価値観で連携する「価値観外交」を掲げたが、それを支えたのは、歴代初となる総理専属スピーチライターの存在だった。 *** 佐藤 昨年、文庫化もされた『誰も書かなかった安倍晋三』(飛鳥新社)を出されるまで、谷口さんは知る人ぞ知る存在でした。安倍政権では総理のスピーチライターを務めておられましたね。 谷口 はい。ただし私が書いたのは、外交に関する演説だけです。所信表明演説や施政方針演説はじめ数多くある国内向けのものは、筆力のある秘書官が担当していました。 谷口智彦氏佐藤 2015年4月のアメリカの連邦議会上下両院合同会議でのスピーチが有名です。 谷口 祖父の岸信介の話から始めて、日米両国を自由、民主主義、法の支配といった価値観を共有す

                  総理のスピーチライターが明かす安倍外交の舞台裏――谷口智彦(慶應義塾大学大学院教授)【佐藤優の頂上対決】 - ライブドアニュース
                • 黄信号点灯の菅首相、「4月政局」に現実味!? 支持率急落の中、再浮上の手はあるか… | 47NEWS

                  ▽支持率30%台で国会突入 「世界で猛威を振るい、わが国でも深刻な状況にある新型コロナウイルス感染症を一日も早く収束させます」。1月18日に召集された通常国会での施政方針演説で、菅首相は決意を強調した。「闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく」「ワクチンは、2月下旬までに接種を開始できるよう準備いたします」とも訴えた。 だが、評価する向きはごく少数と言っていい。わずか3カ月前の2020年10月の所信表明演説で「爆発的な感染を絶対に防ぐ」と言明していたからだ。 旗振り役となった「Go To キャンペーン」の推進にこだわり、経済を優先した結果、感染爆発を招いたと、多くの国民が受け止めているのは間違いない。 世論調査の数字がこれを裏付ける。21年1月9、10両日に共同通信が行った電話世論調査で菅内閣の支持率は、前回12月の50%から41%に急落。16日の毎日新聞の調査では33%と、政権に黄信号

                    黄信号点灯の菅首相、「4月政局」に現実味!? 支持率急落の中、再浮上の手はあるか… | 47NEWS
                  • 首相、施政方針で低姿勢に終始 「世論に振り回されている」漂う手詰まり感 | 毎日新聞

                    菅義偉首相が18日に行った施政方針演説は、11都府県を対象とした緊急事態宣言下で、新型コロナウイルス禍の影響を色濃く反映した内容となった。内閣支持率の低下にも歯止めがかからず、政権運営には暗雲が漂う。秋までにある次期衆院選を控え、首相は正念場を迎えている。 コロナ対策では力なく釈明 「大変申し訳なく思う」。首相は施政方針演説の序盤でこう力なく語った。新型コロナウイルスの感染拡大で、不要不急の外出自粛など「制約のある生活」を再び国民に要請せざるを得ない。2020年10月の所信表明演説で冒頭から「コロナ対策と経済の両立」を掲げ、「爆発的な感染は絶対に防ぐ」と自信を持って訴えた姿とは対照的だ。 アベノミクスを背景にした安倍晋三前首相の長期政権の成功体験を持つ菅首相の基本姿勢はやはり経済重視。新型コロナの感染を抑止した上で、旅行需要喚起策「GoToトラベル」などの推進で、経済を回復させるシナリオを

                      首相、施政方針で低姿勢に終始 「世論に振り回されている」漂う手詰まり感 | 毎日新聞
                    • 「分配」「格差」、看板政策の文言が消えた…岸田首相の所信表明演説 安倍氏国葬、旧統一教会も説明わずか:東京新聞 TOKYO Web

                       第210臨時国会が3日召集され、岸田文雄首相は衆参両院の本会議で所信表明演説を実施した。首相はこれまで、看板政策「新しい資本主義」の「成長と分配の好循環」で格差の解消に取り組むとしていたが、演説では「分配」や「格差」の文言が消えた。国民の分断を招いた安倍晋三元首相の国葬や、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党の関係への批判に対しては「国民の厳しい声にも、謙虚に向き合う」と述べたが、説明はわずかだった。政権発足から4日で1年を迎える。(山口哲人) 首相は昨年10、12月の所信表明演説や今年1月の施政方針演説で、競争と効率を志向した新自由主義的政策が「格差」につながったと指摘。賃上げなど所得引き上げの必要性を唱えて「分配なくして次の成長なし」と繰り返していた。今回の所信表明演説では「構造的な賃上げ」は掲げたが「格差」には触れず、「成長と分配」のフレーズもなくなった。 「成長のための投

                        「分配」「格差」、看板政策の文言が消えた…岸田首相の所信表明演説 安倍氏国葬、旧統一教会も説明わずか:東京新聞 TOKYO Web
                      • 配慮ある多様性(Inclusive Diversity)に向けて 2020年の幕開けに思う(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        時代的課題としての「配慮=インクルージョン」2020年、令和2年が明けた。 年明けに、これからの日本社会の課題について考えてみたい。 私は、それは「インクルージョン」だと言ってきた。 オリンピックイヤーの課題というよりも、それを超えて2020年代を通した課題として。令和2年の課題というよりも、令和の時代的課題として。 インクルージョン(inclusion)は一般になじみのない英語だが、相当する日本語を探すと「配慮」という言葉に行き当たる、と私は考えている(注1)。 その本質をもっともよく言い当てたのは、ある高校生だった。 彼はこう言った。 「歩くのがちょっとゆっくりな人とは、自分もゆっくり歩くじゃないですか。そういうことだと思うんです」と。 歩くのがゆっくりな人と一緒に歩くために、ちょっとゆっくり歩くこと。それがインクルージョン=配慮だ。 多様性はすばらしく、そして危ういなぜそれが「他人に

                          配慮ある多様性(Inclusive Diversity)に向けて 2020年の幕開けに思う(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 難病は「弱み」なのか? 潰瘍性大腸炎の政治記者が辞任表明に思うこと - 松下秀雄|論座アーカイブ

                          難病は「弱み」なのか? 潰瘍性大腸炎の政治記者が辞任表明に思うこと 問題の根は「財産」と捉えられない政治家の時代錯誤にある 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 安倍晋三首相が辞任を表明した。 記者会見で挙げた理由は、難病である潰瘍性大腸炎の再発だった。 実は私も、同じ病をもっている。そして長年、政治を取材してきた記者でもある。そんな私がいま、どう感じているのかを記しておきたい。 それは大要、次のようなことである。 難病は、政治リーダーとしての「財産」になりえたはずだ。それなのに、安倍首相は自分の「弱み」のように思ってしまったのではないか……。 問題の根っこは、その時代錯誤にあるように思えてならない。 「画期的な新薬」に感じたゴマカシ あらかじめ断っておくと、同じ病といっても病状はそれぞれに違う。そんなに深刻な状況を経験したことのない私に安倍さんの痛みはわからないし、病そのものに

                            難病は「弱み」なのか? 潰瘍性大腸炎の政治記者が辞任表明に思うこと - 松下秀雄|論座アーカイブ
                          • 脱炭素にはつながらない嘘だらけのEV推進政策――岡崎五朗(日本自動車ジャーナリスト協会理事)【佐藤優の頂上対決】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                            世界各国でガソリン車からEVへの急速な転換が進められている。言うまでもなくカーボンニュートラルのためだが、そもそも「EV=クリーン」は真実なのか。また世界の自動車メーカーは、ほんとうにEVへ舵を切ったのか。モーター・ジャーナリストの第一人者が危惧するEV推進の陥穽。 *** 佐藤 岡崎さんは、日本カー・オブ・ザ・イヤーやワールド・カー・アワードの選考委員を務められるなど自動車のプロとしてご活躍ですが、このところEV(電気自動車)政策についても積極的に発言されていますね。 岡崎 モーター・ジャーナリストは、新車が出るとその車に乗って、ここが素晴らしいとか、ここは良くないとか批評をするのが仕事ですが、この1~2年、EVについて、実情と掛け離れた話がさも事実のように語られていて驚いたんですね。いったい、どうしてこんなことが起きているのかと思って、調べ始めたのがきっかけです。 佐藤 前からテスラの

                              脱炭素にはつながらない嘘だらけのEV推進政策――岡崎五朗(日本自動車ジャーナリスト協会理事)【佐藤優の頂上対決】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                            • 安倍晋三 - Wikiquote

                              安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

                                安倍晋三 - Wikiquote
                              • 国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」

                                菅新首相の所信表明演説がありました。私が「おやっ」と思ったのは「特定のスピーチライターを置かず、首相の関心の高いテーマを各省から集めて、官房副長官が作成した」という記事(読売)です。だから「個別政策を短い行数で並べる形になった。菅首相は一つ一つの仕事に真面目に取り組む姿勢を示すことが重要だと、周囲に指示した」(読売)そうです。グランドデザインがないのはそのためです。 主要国の政治指導者で、スピーチライターを置いていない指導者はいないと言われる時代です。国民にインパクトを与える政治理念、国家目標を分かりやすい表現で伝えるには、草稿を書くプロが求められています。菅首相は「そんな者はいらない」でずっと通すのでしょうか。安倍首相当時は、雑誌記者、外務省報道官、大学教授などの経歴を持つ民間人(谷口智彦氏)をスピーチライターとして起用しました。施政方針演説、東京五輪の招致演説、国連演説などを手掛けまし

                                • 民主主義と公正市場を強化する「憲法改革」が経済成長と財政再建をもたらす - 田中信一郎|論座アーカイブ

                                  民主主義と公正市場を強化する「憲法改革」が経済成長と財政再建をもたらす 産業の「知識化」への適合と、政策決定の透明化、税制への信頼がカギ 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 自民党改憲案が目指すものは「革命」 改革への考え方の相違は、現状の社会と社会システムとの関係への認識の差から生まれる。 改革とは、一般的に「社会の変動や危機に対応し、あるいは適合するように社会的、経済的、政治的諸制度や諸組織、諸政策などを部分的に改善すること」「社会の基本的な仕組みの全面的変革である革命とは区別される。改革は、既存体制の許容範囲内で改善や改良を重ね、場合によっては変革主体の要求の一部を充足することになるが、他方体制の全面的変革や崩壊を防止する」ことである(ブリタニカ国際大百科事典)。 現代の日本に当てはめれば、日本国憲法の枠内(既存体制の許容範囲内)で、社会システム(社会的、経済的、政治的諸制度

                                    民主主義と公正市場を強化する「憲法改革」が経済成長と財政再建をもたらす - 田中信一郎|論座アーカイブ
                                  • いわゆるcolabo問題、ついに国会・本会議質問へ:共産党から野次の嵐

                                    こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。 昨日の衆議院本会議・馬場代表に引き続き、本日は参議院本会議で浅田均参院会長が登壇しました。 質問項目はマクロ経済政策や行財政改革を中心に多岐にわたり、25分の持ち時間のうち割けたのはごくわずかですが、2問ほどいわゆるcolabo問題、若年被害女性等支援事業にかかる懸念についても打ち込みました。 NHKテレビ入りの参議院本会議・代表質問。維新・浅田均参院会長の質問で若年被害女性等支援事業、いわゆるcolabo問題を打ち込みました。 共産党席から、今日一番の強烈な野次の嵐。 「本会議でやることかっ!」「品がないよ!」 いや、品がないってのは意味わからん。苦笑 — 音喜多 駿(日本維新の会 政調会長・参議院議員) (@otokita) January 27, 2023 動画だとわからないかもしれませんが、Tweetした通り共

                                      いわゆるcolabo問題、ついに国会・本会議質問へ:共産党から野次の嵐
                                    • 社説:菅首相の施政方針演説 不安に全く応えていない | 毎日新聞

                                      通常国会がきのう開会し、菅義偉首相の施政方針演説が衆参両院本会議で行われた。 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、国が東京都などを対象に緊急事態宣言を再発令する中で、ようやく始まった国会だ。 首相に求められていたのは、感染収束に向けて明確な目標を示すことであり、いつにも増して丁寧な説明をすることだったはずだ。 にもかかわらず演説は既定方針をなぞるばかりで、国民の不安や不信に応えるものではなかった。 演説では、昨秋の所信表明演説で力説した「コロナ対策と経済の両立」路線が薄まって、感染防止対策を優先する姿勢が目立ったのは確かだ。 だが、日に日に逼迫(ひっぱく)している医療体制に関しては、病床確保のための助成金や、医師、看護師への支援金の上積みなど既に打ち出している策を示しただけだ。 これで今の深刻な状態を乗り越えられるだろうか。危機感も具体策も乏しいというほかない。「ステージ4(感染爆発)

                                        社説:菅首相の施政方針演説 不安に全く応えていない | 毎日新聞
                                      • 【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲!

                                        【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲! 2020年1月16日(木)。自民党本部で開かれた「中央政治大学院」に登壇した安倍晋三は「憲法改正」について1000人以上の参加者を前に「制定から70年あまりが経過し時代にそぐわない部分は改正を行うべきだ」「最たるものが憲法9条だ」と述べました。所謂「自衛隊明記」など「改憲4項目」の実現に改めて意欲を示した模様。中央政治大学院は「憲法をテーマにした新たな講座」を開設。来るべき「国民投票」に向けたある種の「布教活動」です。 ■中央政治大学院とは http://daigakuin.jimin.jp/aboutus/ ご挨拶 ~学院長メッセージ 自由民主党中央政治大学院は、自民党が国や地域の将来を担うのにふさわしい人材を発掘、養成するために、総裁直轄機関と

                                          【洗脳教育】憲法改悪の機運醸成に!自民党「中央政治大学院」で「憲法」をテーマに「夜間講座」スタート!安倍晋三「改憲4項目」の実現に改めて意欲!
                                        • 岸田首相、韓国飛ばして各国首脳と電話会談(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

                                          米国やオーストラリアなど「クアッド」加盟国に続き 中国・ロシアより先に電話会談した菅前首相と異なり 韓国飛ばして就任電話会談行う 冷ややかな言及など「パッシング」の兆し 岸田文雄首相が4日に就任してから1週間が経ったにもかかわらず、韓日首脳の初の電話会談が実現していない。米国やオーストラリア、インドなど「基本的価値」を共有する友好国を始め、中国やロシアなど緊張の中で関係を管理していかなければならない主要国を優先し、韓国は後回しにした格好だ。 10日、首相官邸の日程資料によると、岸田首相は就任翌日の5日、米国のジョー・バイデン大統領やオーストラリアのスコット・モリソン首相と電話会談した。最初の会談相手は米日同盟を外交・安保の基軸とする日本の立場からして、最も重要な国である米国のバイデン大統領だった。続いて「中国の浮上」をけん制するため、最近重要性が増しているクアッド加盟国のオーストラリアが2

                                            岸田首相、韓国飛ばして各国首脳と電話会談(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • アベノミクス8年の観光立国  |

                                            インバウンドが拡大 旅行者数、消費額4倍に 地方創生は道半ば 第2次安倍政権の発足以降、約8年にわたって推進されたアベノミクス。経済政策としての評価はさまざまだが、その成長戦略の一端を担ったインバウンドでは、結果的に大きな実績を残した。コロナ禍までの期間に訪日外国人旅行は、人数、消費額ともに約4倍に増加した。日本経済への波及効果が拡大し、政策の重要度が高まるにつれて、安倍晋三首相が国会での演説で観光政策に多く言及するようになった。安倍首相の所信表明演説、施政方針演説からインバウンドにおける成果と課題を見ていきたい。 政府は2003年4月に訪日旅行促進(ビジット・ジャパン)事業を開始。07年1月に観光立国推進基本法が施行、08年10月には観光庁が発足した。しかし、リーマンショック(08年)や東日本大震災(11年)などの逆風もあり、訪日外国人旅行者1千万人の目標は未達成のままだった。 12年1

                                              アベノミクス8年の観光立国  |
                                            • まさか、安倍さんと意見が一致するなんて・・・ ^^; - 江戸っ子でぃ

                                              皆さん、お早うございます。 五島地方、今日も、雲の多い空模様でスタートです。 日刊ゲンダイの報道によると、最近、安倍前首相が随分、荒れているようですよ。 荒れているというか、焦っているのかもしれないですね。 先の報道によると、19日から始まった日経ビジネス電子版の新連載「安倍晋三の眼」では、岸田首相に対するお怒りがモロに出ている個所が見られるそうです。 〈経済を成長させていく情熱を見せるべきだ〉と題された記事では、次のような文言が並べられているそうです。 〈今の段階でこの新しい資本主義を理解している人はほとんどいないのではないでしょうか〉 〈経済を成長させるためには私の政権で進めてきた経済政策である『アベノミクス』以外にないと思います〉 〈料理そのものを変えるというより味付けをどうするのかということなのかもしれませんが、岸田さんはこの基本軸を変えるべきではありません〉 なんのことはない「ア

                                                まさか、安倍さんと意見が一致するなんて・・・ ^^; - 江戸っ子でぃ
                                              • 2021年に日本が注力したいことを総理所信表明演説から分析してみた. - Qiita

                                                はじめに 今回は,現日本の総理大臣が2021年に総理として実践したいことをデータ(総理所信表明演説)から 導いていいきたいと思います. 分析に至る経緯 僕は,最近就活をぼちぼちしているのですが,あるベンチャー企業の面接をしている 中で政治が進めたい方向とビジネスをマッチさせながら進めて行くというやり方が あるという話をしていただきました. その話の中で僕が思ったのは,それを客観的にわかるものがあったら便利だなと感じ 分析してみた感じです. ちなみに,その企業の面接を受け,お話できたのはすごくよかったなと感じています. 注意事項 この分析は,僕がなるべく客観的にデータを見てストップワードを設定し分析をしています. 特に政治的主張はありません. また,所属企業や団体とは一切関係なく,一個人としての分析ですのでそちらをご了承いただけますよう宜しくお願い致します. 分析のアジェンダ ・データの取得

                                                  2021年に日本が注力したいことを総理所信表明演説から分析してみた. - Qiita
                                                • 国会の日程とは?国会の1年のスケジュールを簡単解説

                                                  「国会ってどんな種類があるの?」 「常会?臨時国会?違いが分からない」 国会と聞くと、堅くて難しいイメージを持つかもしれませんが、そんなことはありません。 今回は、国会についての基本を誰もが理解できるように、分かりやすく説明します。 衆議院と参議院の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 1、国会とは そもそも「... 参考:国会のしごと 参議院 2、国会の日程:1年間のスケジュール 前述の通り、国会はさまざまな仕事を担っています。 具体的にどのような日程で国会は動いているのでしょうか? 国会の1年間のスケジュールをご紹介します。 (1)1月:常会の招集 まず国会は、「常会(通常国会)」を招集することでスタートします。 その期間は150日間です。 開会式では、衆議院と参議院の両院の議員が参議院に集まり、天皇がおことばを述べます。 参議院に集まる理由は、かつての帝国議会時代

                                                    国会の日程とは?国会の1年のスケジュールを簡単解説
                                                  • 支持率続落の菅義偉首相の反転攻勢は可能か?~波乱の通常国会開会  - 田中秀征|論座アーカイブ

                                                    支持率続落の菅義偉首相の反転攻勢は可能か?~波乱の通常国会開会 内閣支持が高かった若年層や与党支持層でも「菅離れ」。首相がやるべきことは…… 田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授 波乱が必至と言われる通常国会が召集され、1月19日、菅義偉首相が就任以来、初めての施政方針演説を行った。 昨年10月の臨時国会で行われた所信表明演説と比べると新味には乏しいが、政権への逆風を意識してか高飛車な口調は影をひそめていた。新型コロナウイルスの感染拡大に対しては、「一日も早く収束させる」ために「この闘いの最前線に立ち、難局を乗り越えていく」と述べ、克服への強い決意を示した。 全体として、野党などに揚げ足をとられないように手を尽くした印象だが、ワクチンに関して「2月下旬までには接種開始」と述べ、夏に予定される東京五輪・パラリンピックについても開催への意欲をあらためて示すなど、「ワクチン頼み」「オリンピッ

                                                      支持率続落の菅義偉首相の反転攻勢は可能か?~波乱の通常国会開会  - 田中秀征|論座アーカイブ
                                                    1