並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

担当課長 英語の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお

    安倍政権下では専門性や実効性より、内閣の存続(=支持率の維持)やメンツが重視されているように見える。 最近の新型コロナウイルス対応での全国一斉休校も、官邸サイドの主導で進め、文部科学省・大臣との事前調整もなかったと報道されている。さらに安倍首相自身が「直接、専門家の意見を聞いたものではない」と2020年3月2日参議院予算委で答えている。結果として対策が功を奏したとしても、そのことと意思決定の過程が正しかったかどうかは別問題で、結果の妥当性は過程の妥当性を正当化しない。 こうした専門性の軽視は「第二官僚」(官邸官僚)の形成という視点で捉えると理解しやすいのかもしれない。 野球や相撲でもプレイヤーの出身や経歴、実績、得意技を把握しておくと試合や取組を見るのが楽しくなるし、ニュースで名前を耳にしても「ああ、あの時の人ね」と分かるようになる。同じように第二官僚のプレイヤーもその辺を覚えておけば、別

      安倍政権での「第二官僚」のメンバー - やしお
    • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

      神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

        「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
      • 日本農業新聞 - 携行缶 駄目なの? ガソリンスタンド給油 「お断り」に農家「困った」 京アニ余波相次ぐ自粛

        ガソリン携行缶で四輪バギーに給油する橋本さん。最寄りのガソリンスタンドで給油を断られた(千葉県白井市で) 7月18日に京都市で発生した京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件から間もなく1カ月。携行缶に入れたガソリンが放火に使われたことを受け、農家にも思わぬ余波が広がっている。薬剤噴霧に使うスピードスプレヤー(SS)や刈り払い機などを使う農家らが、ガソリンスタンド(GS)での携行缶給油を断られる事例が発生している。農家らは、携行缶での給油が生活に欠かせない人への配慮を求めている。(木村泰之) 総務省消防庁の通知でガソリンの携行缶などの容器への販売は、1事業所で1日200リットル未満とされている。京アニ事件以降、同庁は全国の消防本部などに携行缶での購入者に対し身分証の確認と使用目的、販売記録の作成を求める通知を出した。加えて、消防法を運用するための「危険物の規制に関する規則」で、危険物を扱う

          日本農業新聞 - 携行缶 駄目なの? ガソリンスタンド給油 「お断り」に農家「困った」 京アニ余波相次ぐ自粛
        • 【真相】渋谷の百軒店が都市計画でなくなる? 実際に話を聞いてみたら予想と違った

          再開発が進む東京都心。特にめまぐるしく変わっているのが渋谷だろう。 そんな中、2023年6月7日に飛び込んできたのが、「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」で道玄坂二丁目エリアが指定地区になった……というニュース。 道玄坂二丁目は老舗の名店ぞろいの「しぶや百軒店(ひゃっけんだな)」を抱える歴史あるエリア。「もしかして再開発で百軒店が立ち退きされてしまうのか!?」とめちゃくちゃ反発を招いていたのだ。 古い町並みが好きな私としても気になったので、東京都の関係部署に問い合わせてみた結果、実情はどうも違うようで……。 ・どんどん変わっていく渋谷 冒頭でも触れたが、2020東京オリンピックの開催などもあり、原宿〜渋谷エリアは長らく再開発が続いている。渋谷駅は10年前とはまるっきり変わってしまった。 駅前の東急文化会館や東急東横店、東急本店は閉店。渋谷ヒカリエに、渋谷ストリームに、渋谷スクランブルスク

            【真相】渋谷の百軒店が都市計画でなくなる? 実際に話を聞いてみたら予想と違った
          • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

            だいたい1本1週間から10日ぐらいかかっている原稿が、先週は2本、今週は3本も上がるという、奇跡的な進捗ぶりを続行中である。しかもその間、峰山は2回も登ったし、和Dとほぼ丸一日撮影取材にも行ったし、家内と半日うどんツアーにも行ったというのに(笑)。 何か普段と違うことがあったら必ず原因を探り、なるべく原因を特定しておくことが、仕事でも日常でもいろんな改善につながるのであるが、何か「集中力の調子がよかった」ぐらいしか思いつかん。何で集中力が戻ってきたのかなあ。この2週間調子がいいということは、2週間ぐらい前に何かいつもと違うことがあったということか? えーと、 (1)3月10日に家内と久しぶりに鳥源に行って鳥の足を食べていたら、鳥源の女将さんに初めて声を掛けられてうれしかった。 (2)3月12日に3ヵ月ぶりに病院に行ったら、検査データがかなり改善していて、いつも怒られる担当医の石D先生(私の

            • 在宅勤務1日3時間から NTTコム、仕事ぶりデータ化 ニューワーカーの夜明け㊦ - 日本経済新聞

              「新しいデータセンターを活用しませんか」。NTTコミュニケーションズの大石優子さん(40)は自宅から顧客企業に英語で自社製品を売り込む。法人営業の担当課長を務め、外資系企業の日本でのIT(情報技術)基盤整備の窓口として、ネットワークやセキュリティー構築を提案する。部下の仕事の進捗管理や悩み相談にも乗る。大石さんは2021年4月からフルタイムのテレワークで働く。勤務日の9割が在宅だ。平日は午前9

                在宅勤務1日3時間から NTTコム、仕事ぶりデータ化 ニューワーカーの夜明け㊦ - 日本経済新聞
              • 都立高入試の英語スピーキングテスト 教員らが「導入反対」の記者会見|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduA

                現在の中学2年生が受ける2023年度都立高入試から、英語スピーキングテストの結果が選抜資料として活用されます。このテストをめぐり、英語教員や市民団体で作る団体が12月27日、都庁で記者会見を開き、「採点の不公平性などの理由により撤回に追い込まれた、大学入学共通テストの英語民間試験導入と同根。決して導入してはならない」と導入反対を訴えました。都教育委員会は「中学校の授業でもスピーキングに力を入れており、頑張ってきた生徒をきちんと評価したい。中学校の授業改善をはかっていくために必要だ」としています。(写真は、「都立高校入試へのスピーキングテスト導入の中止を求める会」による記者会見=2021年12月27日、都庁) 2022年11月に初実施予定、約8万人が受験 都教委は2016年の都英語教育戦略会議の提言を受けて、英語スピーキングテストの導入を決めた。学習指導要領で求められる英語の4技能「読む・書

                  都立高入試の英語スピーキングテスト 教員らが「導入反対」の記者会見|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduA
                • (雑感・雑記帳 No. 22 ) 井野さんを通じて外国語との付き合い方を学ぶ。 - oldboy-elegy のブログ

                  井野さん、場末の薄汚れた 食堂で食事をとることが多い。 過去に記事のタイトル(oldboy-elegy(15)ソウル暮色) で井野さん を通じてのあれやこれやの体験を思いつくままに書かせてもらった。 内容は●官吏の横暴・闇の両替商・この部屋を予約する理由・ベルボーイ の視線の先 の四つを1記事として投稿した。 今日の記事は、ソウルでの出来事を記事化するのが目的ではなく、彼、 井野さんと付き合っていく中で知り、感じた、外国語との付き合い方に 関して思いを述べたくなった。 当然、oldboy-elegy君の数少ない読者諸兄の中にも、結構な割合で 外国語(殆んど英語)に関してのブログ記事を出稿されているかたも 多い。 基本それは結構なことであると思っている。 ただ視点を変えて見ることも必要ではあるまいかと考え、これも 「独断と偏見」をもって、いささかの思うところを記事化して見た。 今日の記事は、

                    (雑感・雑記帳 No. 22 ) 井野さんを通じて外国語との付き合い方を学ぶ。 - oldboy-elegy のブログ
                  • 都立高入試へのスピーキングテスト導入中止を求める緊急アピール|入試改革を考える会

                    東京都教育委員会(以下:都教委と略)は、現在の中学校3年生が受験する2023年度(令和5年度)都立高入試から、東京都中学校英語スピーキングテスト事業の中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果を活用する方針を出しています。活用されるのは、都教委が東京都中学校英語スピーキング事業で進めている中学校英語スピーキングテスト「ESAT-J」(イーサット・ジェイ English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)です。都教委は通信教育や出版事業を手がける株式会社ベネッセコーポレーションと協定を結び、事業主体は都教委、運営主体はベネッセという位置づけで共同実施されます。中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)は、2022年11月27日(日)に実施される予定です。 私たちは都立高入試へのスピーキングテスト導入の

                      都立高入試へのスピーキングテスト導入中止を求める緊急アピール|入試改革を考える会
                    • 「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース

                      日本で暮らす外国人が増える中、災害や行政に関する情報などを「やさしい日本語」でわかりやすく伝える取り組みについて、文化庁が初めて調査したところ半数近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。 「やさしい日本語」は、日本語を母語としない人が理解しやすいよう、 ▽一文を短くしたり、 ▽「危険」は「危ない」に、「大規模」は「大きい」に言いかえるなど、 簡単な表現を使ったりして伝えるものです。 日本語の使い方などの変化を毎年調査している文化庁は、今回初めて「やさしい日本語」をテーマに調べ、全国の16歳以上の男女、1994人が回答しました。 この中で、災害や行政に関する情報を日本に住む外国人向けに「やさしい日本語」で伝える取り組みを知っているか聞いたところ、 ▽「知らない」と答えた人が68%にのぼり、 ▽「知っている」と答えた人は30%にとどまりました。 一方で、情報を届けるために必要

                        「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース
                      • AIによる合成写真も駆使 SNSで「繋がって」くるスパイたち:松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                        存在しない人物「ケイティ・ジョーンズ」のプロフィール写真。「敵対的生成ネットワーク」(Generative Adversarial Networks=GAN)と呼ばれるディープラーニング技術で生成されたと見られている 無防備な繋がり申請受け入れは、あなたの上司や同僚までも危険に晒す。ビジネス特化型SNSのリンクトイン(LinkedIn)が昨年1〜6月に作成を阻止した「偽アカウント」の数は3370万個。知財や安全保障関連情報を目当てに、スパイが狙いを定める手口とは……。 米フェイスブックは、7月15日、イランのハッカー集団「トータスシェル」がスパイ目的で作っていた約200の偽アカウントを閉鎖したと発表した。ハッカーたちは、偽アカウントを作って、英米・ヨーロッパの軍人や航空宇宙・防衛企業の社員に近づき、友達申請をしていた。標的から親しみを持ってもらいやすくするため、プロフィールでは、航空宇宙・

                          AIによる合成写真も駆使 SNSで「繋がって」くるスパイたち:松原実穂子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                        • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」

                          エコーニュース>国内>「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 仁藤夢乃代表の一般社団法人Colabo(以下、コラボ)、この連載で扱った通りに会計処理の杜撰さなど荒っぽい、辻褄の合わないところが目立つ。コラボは常に変化を続けてきた団体であるが2013に法人化するとき作ったとされる設立趣意書も例外ではなく、実に7度も書き換えられているのだ。まずちょっと次の①と⑦の番号が付けられた文書を読み比べて欲しい。どちらも「私たちの想い」とされる設立趣意書だ(注1)。 (①) (⑦) 作成と公開は上の①が2014年、下の⑦が2020年だが6年間で中身がガラリと変わったことがわかるだろうか。あまりに沢山の相違点

                            エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」
                          • 都がスピーキングテスト会場に職員数百人を配置 「アルバイト試験官」に専門家や保護者から不安の声:東京新聞 TOKYO Web

                            東京都立高校入試の評価資料として中学3年生向けに27日に初実施される英語スピーキングテストで、都教育庁が試験会場に職員数百人を配置することが分かった。試験監督を単発のアルバイトが務めることに、専門家や一部保護者から不安の声が上がっており、都は職員動員で現場のトラブル対応に備えたい考え。(三宅千智) テストは日曜日にあり、会場は都立学校149、民間施設41、中学校7の合計197カ所。各会場に複数の職員を配置するため、少なくとも約400人が必要となる。 都教育庁国際教育推進担当課長は10月下旬、庁内の各部に事務連絡を出した。テストについて「民間の試験実施団体が都教育委員会と締結した協定により実施・運営する。各部からの協力を得て、適正に実施・運営したい」と説明し、派遣可能な職員の報告を求めた。業務は、運営業者との打ち合わせや道案内、トラブル発生時の緊急報告などとしている。

                              都がスピーキングテスト会場に職員数百人を配置 「アルバイト試験官」に専門家や保護者から不安の声:東京新聞 TOKYO Web
                            • 現地の報道陣に驚いた担当課長 核禁会議不参加に記者が抱いた疑問:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                現地の報道陣に驚いた担当課長 核禁会議不参加に記者が抱いた疑問:朝日新聞デジタル
                              • 『ニッポン政界語読本 単語編』『会話編』『公務員の議会答弁言いかえフレーズ』 - 紙屋研究所

                                政治家や役人が使う言葉の異常さ・奇妙さは、日々SNSで指摘され、ネタにされている。中には「ご飯論法」のように、公式の答弁としての基礎を破壊してしまうような重大性を抱えている言葉の使い方さえある。 本書はイアン・アーシーという、一見すると「ずいぶん怪しい名前」(p.3)だが、「正真正銘のへんな外人」(同前)として実在するカナダのフリー翻訳家が書いた、日本の政界にはびこる特殊な単語・会話を取り上げて、それを理解し、うまく使いこなすための本である。練習問題までちゃんとついているワークブックなのだ。 ニッポン政界語読本【会話編】 作者:イアン・アーシー 太郎次郎社エディタス Amazon ニッポン政界語読本【単語編】 作者:イアン・アーシー 太郎次郎社エディタス Amazon ぼくが読んで「なるほど」と思ったのは、『単語編』の冒頭にある「原則として」と「総合的に」である。 まず「原則として」。東京

                                  『ニッポン政界語読本 単語編』『会話編』『公務員の議会答弁言いかえフレーズ』 - 紙屋研究所
                                • Googleアカウント 教員・生徒14万人に付与<神奈川県教育委員会 総務室ICT推進担当課長・柴田功氏> | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社

                                  教育委員会や学校の整備担当者を対象にしている「教育委員会対象セミナーICT機器の整備と活用・研修」が、12月4日東京で開催された。次回は2月6日に福岡で、2月13日に名古屋で開催する。 Chromebookを県立高校全144校に導入 全県立高144校(中等教育学校2校を含む)にBYOD専用回線として民間の光インターネット回線により無線LAN環境を構築し、個人所有のスマートフォンの授業活用を可能にした神奈川県が、学習者用PCとしてChromebookを各校に82台導入した。その導入の経緯を柴田功ICT推進担当課長が語った。また、県立生田高等学校の小原美枝総括教諭が学校活用の様子を報告した。 神奈川県は学校数が多く、予算確保が課題である。2018年3月の時点で、教育用PC1台あたりの児童生徒数は約8人に1台で全国平均を大きく下回っていた。 一方で、生徒のスマートフォンの所有率は極めて高い。生徒

                                    Googleアカウント 教員・生徒14万人に付与<神奈川県教育委員会 総務室ICT推進担当課長・柴田功氏> | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
                                  • 2021年7月〜12月のニュース 日本国内のコロナワクチン|NHK

                                    高齢者のワクチン3回目接種 「さらなる前倒しも」 後藤厚労相(12/28) 新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、後藤厚生労働大臣は、接種間隔を7か月に短縮した一般の高齢者について、医療従事者や高齢者施設の入所者などの接種が終わる見込みが立った自治体では、さらなる前倒しも認める方針を示しました。 新型コロナワクチンの3回目の接種をめぐって、政府は、医療従事者や重症化リスクが高い高齢者施設の入所者などについて、接種間隔を原則の8か月から2か月前倒しして6か月に短縮するとともに、そのほかの一般の高齢者については、2022年2月以降、接種間隔を7か月に短縮する方針を示しています。 これについて後藤厚生労働大臣は、閣議の後の記者会見で「一般の高齢者は、施設入所者などに一定の完了が見込まれた段階で、2022年2月を待たずに、前倒しで接種を行って差し支えない」と述べ、医療従事者や高齢者施設の入所

                                      2021年7月〜12月のニュース 日本国内のコロナワクチン|NHK
                                    • 聖蹟桜ヶ丘 - Wikipedia

                                      聖蹟桜ヶ丘駅 聖蹟桜ヶ丘の市街を多摩川対岸から眺める 聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)は、東京都多摩市北部に位置する聖蹟桜ヶ丘駅の周辺地域[1]。 駅が所在する関戸、桜ヶ丘住宅地がある桜ヶ丘、旧多摩聖蹟記念館がある連光寺などの地域を指す汎称地名で[1]、「聖蹟桜ヶ丘」という町名は存在しない。 略して平仮名で「せいせき」と書くことがある。「聖蹟桜ヶ丘地域」[2]、「聖蹟桜ヶ丘周辺」[3]ともいう。東京都都市整備局により「地域の拠点地区」とされている[4]。京王電鉄本社をはじめ京王グループ各社の本社が集積し、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターが立地するなど、京王グループの重要拠点である[5]。 聖蹟桜ヶ丘の範囲[編集] 地域の拠点地区のあたり 聖蹟桜ヶ丘は東京都都市整備局の都市開発諸制度活用方針で「地域の拠点地区」に格付けされている[4]。すなわち「鉄道乗車人員の多い駅周辺等で、生活に必要な

                                        聖蹟桜ヶ丘 - Wikipedia
                                      • 「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は

                                        神戸の記念撮影スポットとして人気のモニュメント「BE KOBE」。その写真を見るたび、モヤモヤした気持ちになる。なぜなら、ローマ字表記の「KOBE」が「コベ」とも読めるためだ。字面として見慣れており、違和感がない人が多いと思われるものの、どうして多用されているのだろうか。日本語を外国人に伝えるローマ字表記としては誤りだが、背景には英語表記との混乱と、デザインとしてのおしゃれさがあるという。(霍見真一郎) 神戸駅も新神戸駅も駅名をよく見ると、表記は「K●be」となっている。Oの上に乗った「-」は、「コーベ」と発音を伸ばす長音符号で、同種のものに「^」もある。しかし「神戸」のローマ字は、大半が「KOBE」で長音符号はない。なぜ多くの標識は伸ばす音を区別しないのか。 共著書「街の公共サインを点検する」がある岩田一成・聖心女子大教授(47)=日本語教育学=は、日本の交通案内標識の約7割は長音の区別

                                          「KOBE」の読み方「コベ」ちゃうの? ローマ字表記としては誤り…その背景は
                                        • 選択的夫婦別姓、仕掛けた議論 「もはや昭和ではない」波風立て推進

                                          公務員とは、組織で仕事をするもの。だから、あまり個人に注目するのはどうかとも思う。しかしこの人のことはぜひ取り上げたい。ずっとこの部署を見続けてきたが、この人がトップについてからいろんなことが進んだ。というか、波風が立った、というほうが正しいだろうか。 林伴子・前内閣府男女共同参画局長である。 選択的夫婦別姓についての議論再開、男女の賃金格差の是正、女性政治家や候補者に対するハラスメント、家族の形の変遷を「もはや昭和ではない」と指摘した2022年版男女共同参画白書……。彼女がこのポジションについて取り上げた課題だ。歩みを振り返りたい。 辞令を受け決めた三つのこと 1987年に旧経済企画庁に経済職のキャリアとして入省。国際派の官庁エコノミストの道を歩む。英語を駆使して国際会議にも多数出席、パリにある経済協力開発機構(OECD)の日本政府代表部の勤務経験もある。経済政策に関する著作も複数出して

                                          • 100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍

                                            こんにちは。牛侍です。私は2020年の夏に某官庁の国家公務員総合職(旧Ⅰ種)を退職しました。希望に胸を膨らませて入省してから10年弱、仕事や留学をはじめ様々なことを経験させていただいた一方、自分のこと、家族のこと、霞が関のことなど多くの悩みを抱えてきました。 自分の体験やこの悩みをSNSで共有することで、少しでも多くの方が「自分一人が悩んでいるわけではない」「みんな同じような悩みを抱えているんだ」と感じていただければと思い、Twitter上で、『100ヶ月後に退職するキャリア官僚』シリーズを連載しました。思いがけず多くの方から励ましの言葉を頂き、自分自身が勇気づけられるとともに、背中を押してくれたといった言葉をかけていただいた方もおり、身に余る光栄です。 もし途中からご覧になった方や今一度見返したいという方がいらっしゃる場合を考え、これまでの100回にわたる連載をnoteでまとめましたので

                                              100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍
                                            • 都庁で働くデジタル人材:東京のデジタルツインを作る編|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)

                                              7月に発生した静岡県熱海市の土石流災害の際、産官学の有志により3D点群データなどのオープンデータが活用され、災害の実態について早期に解析が進んだことが話題となりました。 東京都でも3Dデジタルマップを活用し、サイバー空間に東京の「デジタルツイン」を構築し、様々なデータを掛け合わせることで、現実空間にフィードバックしようとする「デジタルツイン実現プロジェクト」が進行しています。 今回は、都庁でオープンデータに取り組んできた民間出身のデジタルシフト推進担当課長の清水直哉さんに、「東京のデジタルツイン」の取組についてお話を伺いました。 まずは自己紹介から ―――清水さんは都庁に入る前はどんな仕事をしていましたか?ISP(インターネットサービスプロバイダ)で、Webサービスやスマホアプリの企画や運用に携わり、その後、ITベンダのスマートシティ部門で、自治体や地域でのデータ活用のあるべき姿と新しい事

                                                都庁で働くデジタル人材:東京のデジタルツインを作る編|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)
                                              • 次期個人番号カードタスクフォース(第1回)|デジタル庁

                                                概要日時:令和5年9月7日(木)13時00分から15時00分まで 場所:オンライン会議 議事次第: 開会議事次期個人番号カードタスクフォースについて次期個人番号カード仕様に係る検討事項について意見交換閉会資料議事次第(PDF/32KB)資料1 次期個人番号カードタスクフォース開催要綱(PDF/85KB)資料2 次期個人番号カードタスクフォース技術検討ワーキンググループの設置・運営について(PDF/118KB)資料3 次期個人番号カードタスクフォースについて(PDF/773KB)資料4 次期個人番号カード仕様に係る検討事項について(PDF/2,393KB) (2023年12月26日更新)議事録(PDF/294KB)議事録等日時令和5年9月7日(木)13時00分から15時00分 場所オンライン 出席者座長手塚 悟 慶応義塾大学環境情報学部 教授 構成員有識者(敬称略・五十音順)上原 哲太郎 立

                                                  次期個人番号カードタスクフォース(第1回)|デジタル庁
                                                1