並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

教員 給料 上がる いつからの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし

    Ruby on Rails, Web Services, Software Development, Startups 概要 「日本のインターネットの父」と呼ばれる慶応大環境情報学部教授の村井純さん(64)が定年を迎え、16日、最終講義があった。村井さんは「インターネットに国境はない。国や政府が分断したり規制しようとしたりする試みは続くだろうが、若い人たちで守ってほしい」と呼びかけた。 https://www.asahi.com/ 村井先生の最終講義。16年ぶりに村井先生の講義を聞いて懐かしくなりました。せっかく良いことをたくさんおっしゃっていたので人力で書き起こしをしました。(Amazonウィッシュリスト) 講義全文 共同授業担当 佐藤特任准教授(以下教員): そろそろ始めましょうか。 村井: はい。それでは皆さん、こんにちは。インターネットの、2019年秋学期の最終回ということで集まっ

      村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし
    • 夏目漱石の「吾輩は猫である」を笑って読破するためのガイド - 山下泰平の趣味の方法

      この記事はそれなりに時間をかけて書いたのだが、面白がってどうでもいいことを調べている間に、世の中は大変なことになっていた。 最早「吾輩は猫である」を読もうぜッ!! なんて雰囲気でもなさそうだ。ただし気が滅入って仕方がない時には、全然関係ないことをするのがお勧めなので、そのまま公開することにした。 最初に書いておくと私は漱石が好きなので、いつもよりも客観性に欠けたところが多くなっている。あと無駄に長い。当初はコンパクトにまとめようと考えていたのだが、どうでもいいことを調べながらダラダラ書いているうちに長くなり、結果的に15000文字程度になってしまった。どうもいいことが満載のこの記事を最後まで読めたとすれば、夏目漱石の「吾輩は猫である」なんて余裕で読破できると思う。他の作品を読みたい人はこちらも参考どうぞ。 cocolog-nifty.hatenablog.com 吾輩は猫であるを読もう 「

        夏目漱石の「吾輩は猫である」を笑って読破するためのガイド - 山下泰平の趣味の方法
      • 能登半島の海と過ごした最高の夏休み。石川県志賀町に1軒の古民家を買った男は、集落の未来も買おうとしていた(文・玉置 標本) - SUUMOタウン

        著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪/玉置標本) 日本海に突き出た能登半島の左側、石川県羽咋郡志賀町(はくいぐんしかまち)の赤崎(あかさき)という海沿いの集落に、立派な古民家を買った友人がいる。彼、佐藤正樹さんは東京在住で、その家を民泊「TOGISO」として貸し出しつつ、自身の多拠点生活の場としても活用している。 古民家のおもしろい使い方だなと遊びに行ったら、どんどん空き家が増えている赤崎で、買える家のすべてを買い取りたいという謎の野望を話してくれた。 まあまあ遠い石川県羽咋郡志賀町赤崎の古民家までやってきた 赤崎の古民家へは同行いただいたカメラマンの車で訪れたのだが、埼玉県東部の我が家からは約530km、夜中に高速道路を移動して8時間とまあまあ遠かった。 金沢駅からでも車で1時間半の場所。羽咋駅からバスを乗り継ぐというルートもあるようだが、羽田空港から飛行機でのと里山空港へ飛び、予約制のふる

          能登半島の海と過ごした最高の夏休み。石川県志賀町に1軒の古民家を買った男は、集落の未来も買おうとしていた(文・玉置 標本) - SUUMOタウン
        • 昭和農業恐慌 | 大正・昭和10000日の追憶

          小作制度と貧農 明治時代となり江戸時代の封建的な制度が次々と改廃されていった。 そんな中、農村においては江戸時代以前から続く小作制度が継続し、半封建的な支配関係が続いていた。 小作制度とは、農民が土地の所有者である地主から農地を借りて耕作する代わりに、年貢として小作料を収めたり、小作料の代わりに農奴のように働いたりする制度である。 小作制度が継続されただけでなく、明治政府は地租改正によって農民の負担を重くした。 その為、土地を手放して小作人に零落する農民が続出し、全耕地の約4割が小作地となり、地主制が確立された。 小作制度の問題点はその小作人の地主への従属関係を築いたところにある。 小作農はあくまで地主と小作人の契約であり、法律上は両者は対等な関係にある。 しかし、労働者であれば条件が合わなければ職場も住む場所すら変えられるが、小作人はその労働が土地に縛られる為に、どうしても特定の地主との

          • 「手取り14万」のツイートを通して考えた、視点の違いによる噛み合わなさについて - スズコ、考える。

            急な寒さに子供たちと慌てて長袖を引っ張り出した朝です。おはようございます。 今朝は、昨日のツイートに寄せられたたくさんの反応から考えたことを書いておこうかな、と。 本題に入る前に、前置きをします。 私がこれから触れる幾つかの事象について、私はその内容について議論したいわけではありませんので、それに関してなにか反応をいただいても対応しません。 あくまでも、それら事象の周りで起こっていることについて、気づいたことを書こうとしています。 まず、昨日のツイートとその反応について 手取り14万、って別に努力せず学歴もない貧困層出身者の話じゃないんだよね。 図書館司書とか博物館勤務とか市役所や教員の臨時とかドライバーとか保育士とか、国家資格とかそれなりの免許がいるものでもごろごろそんな給与になっちゃって転職しようにも周りもみんなそんなん、って状況な訳で。— イシゲスズコ (@suminotiger)

              「手取り14万」のツイートを通して考えた、視点の違いによる噛み合わなさについて - スズコ、考える。
            • 企業で働くデータサイエンティストになって10年が経ちました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

              TL;DR 10年前の落ちこぼれポスドクが今は立派なデータサイエンティストになれたっぽいので、ポエムを書きました。業界事情の振り返りと、仕事の話、知名度が上がることの良し悪し、キャリアの話などを綴っています。 時が経つのは早いもので、落ちこぼれポスドクだった僕が企業転職をし、データサイエンティストになって今日で10年が経ちました。自分の中ではデータサイエンティストに転じたのはついこの前のことのように思える一方で、あまりにも多くの様々な体験をしてきたせいか「もっと時間が経っている気がするのにまだ10年しか経っていないのか」という気もしています。 今でも時々SNSで話題に上る回顧録を書いたのが3年前のことなんですが、それ以降は相変わらず同じく現職に留まり続けていることもあり、有体に言えばそれほど大きく変わったことはありません。なので、新たに3年間の振り返りを書くのではなく、回顧録で書き漏らした

                企業で働くデータサイエンティストになって10年が経ちました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
              • 嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA

                酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第2回は、哲学者の國分功一郎をたずねた。博士論文を書籍化した『スピノザの方法』から近刊『はじめてのスピノザ』まで一貫して研究してきたスピノザ哲学をベースに、政治哲学から『暇と退屈の倫理学』

                  嗜好品は思考に不可欠な「孤独」を生み出す。哲学者・國分功一郎 | DIG THE TEA
                • 「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  今年のノーベル賞受賞者の発表が始まり、日本人の受賞となるか注目されているが、これまでのひどい待遇により博士課程の学生の数は減り続け、コロナ禍において若手研究者はさらに困窮している。 研究が遅れている大学院博士課程の学生に対しては、学振特別研究員、海外特別研究員の採用期間の延長、それに伴う財政的支援を求めたが、従来から指摘されている、授業料負担の大きさや給料の低さ、アカデミックポストの不足など、解消されていない課題は山のように存在する。 関連記事:「コロナ禍で研究できない若手研究者に支援を」若手研究者らが予算を要望(室橋祐貴) そこで、若手研究者の待遇改善を図るべく、今若手研究者は何を求めているのか、筆者が代表理事を務める日本若者協議会では若手研究者を対象にアンケートを実施。博士後期課程の大学院生を中心に計233名に回答してもらった。 その結果を、一部紹介したい。 以下の内容は全て、日本若者

                    「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                      参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                    • 転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2022年3月10日 この記事ではこのブログでなぜ私が「転職」をおすすめしているのか、絶対に転職をしたことがない人は「転職」を一度でもいいからしてみるべきという理由についてお伝えします。 と、同時に私の過去5回以上転職を経験した過去の事例などを踏まえ「転職」をおすすめする「本当の理由」もお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ぶっちゃけ転職のサイトって結構あるけど転職したこと無い人が書いている人が多いよね。 転職もしたことなければ働いたことない人が書いてるものとかも多いし。転職業者が作ってるサイトも当てならない事が多いから率直な転職経験者の意見を知りたいわね。 わんわん(転職って美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 20代、30代でまだ転職を行ったことない人。 転職をしたことがないけど、転職を考えている、転職が脳裏によぎった人。 なんでこの

                        転職経験5回の私が転職を本当の意味でオススメする7つの理由|ブラック企業からホワイト企業へ転職した社畜の思い - ウミノマトリクス
                      • ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2022年2月5日 仮にも先進国であり、多くの国よりも豊かな日本において、心が貧しく心身を日々消耗し続ける社畜がなぜ量産され続けているのでしょうか? この記事は社畜が量産され続ける理由と、社畜を抜け出せる方法についてお伝えします。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 社畜ライフで消耗しまくっているでござる。 なんで日本には消耗している社畜がこんなに多いのかしら。 わんわん(それって美味しいの?) この記事は次のような方にオススメの記事です。 この記事の信頼性 社畜の定義 2種類の社畜 ホワイト社畜 ブラック社畜 同じ「家畜」でも飼育方法が違う 「労働」が美徳であるという絶対的な価値観 「お金儲けは」穢れている、お金持ちは悪いことをやって稼いでいるという考え方 お金=あまり触れてはいけないもの 忠誠心がある人は素晴らしいという考え方(生え抜き思想) 上のものしか

                          ブラック社畜がなぜ量産され続けるのか - ウミノマトリクス
                        • 「まだ4月分の給与も支払われていない」「ミルクやオムツも買えない」 元従業員に聞いた「白鳥エステ」給与未払い問題の内幕

                          アキュートリリーが運営するエステサロン「HSbodydesign」(通称白鳥エステ)において、現在社員への給与の支払いに大幅な遅れ、未払いが発生しています(関連記事)。 白鳥エステは低価格と技術力の高さで人気を集めたエステサロンチェーンでしたが、給与の遅配や未払いが起きていると話題になっていました。SNSでは「全財産が138円になった」「ライフラインがどんどん止まっている」など、生活を著しく脅かされている従業員の声が表明されています。 アキュートリリーは7月30日付で「給与遅配に関するお知らせ」と題した声明で労働基準監督署から是正勧告を受けていることを発表し、2019年いっぱいでの遅配解消を目標とすることを宣言していますが、どのように解決するかはいまだ不透明な状況です。 公式サイトより ねとらぼでは元従業員の方に連絡を取り、「白鳥エステ」内部の状況についてお話をうかがいました。なおこの記事

                            「まだ4月分の給与も支払われていない」「ミルクやオムツも買えない」 元従業員に聞いた「白鳥エステ」給与未払い問題の内幕
                          • ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)|経済学101

                            Photo by JF Martin on Unsplashズキズキする問いだけど問わないといけないこの何年ものあいだ,ぼくは政治的な右派の批判者たちから大学制度を擁護してきた.たとえば,2017年には,大学で行われている活動の一部にかかる税金を引き上げようという共和党の計画に対して,こんなことを書いた: アメリカの大学制度は,この国でいまも経済的な長所でありつづけている屈指の重要制度だ.製造業が中国に行ってしまっているなかでも,アメリカは高等教育で優勢を維持している.アメリカ各地の大学がもたらしている研究とテクノロジーの成果や大学院卒の高技能労働者たちは,知識産業がこの国に集積しつづけている重要な要因だ――3つだけ挙げれば,シリコンバレーや製薬業や石油サービス産業がより低い労働コスト目当てに国外に逃げ出さずにアメリカ国内にとどまっている理由の一つは,ああいう高技能労働者の存在にある.高等

                              ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)|経済学101
                            • ツイフェミ

                              旧Twitter(ツイッター)=現Xにおいてフェミニズムを標榜しながら、主に男性に対して偏った目線で差別的な言動を行うユーザーの事を指す。 概要ツイフェミとは、主に日本のTwitter(ツイッター)において「フェミニズム」を標榜するユーザーのこと。「ツイッター・フェミニスト」の略。 主に男性に対して偏見を持っており、差別的な発言を行うユーザーがこう呼称されていることが多い。 以前は他称としては「ツイッターレディース」という表現が多く使われていたが、現在では「ツイフェミ」という名称のほうが自他ともに広く使われている。また、「広くインターネット上での活動を行うフェミニスト」として「ネトフェミ(ネット・フェミニスト)」という呼び方も見られる。 詳しくは後述するが、ツイフェミを自称して活動する人、もしくはそう呼称されている人の多くはその主張内容から「フェミニズム」というよりは「ミサンドリー」(男性

                                ツイフェミ
                              • 「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note

                                「夢女子が選ぶ2022年の100人」とは?Twitterユーザーの夢女子を中心に「2022年の100人」にふさわしいキャラクターを推薦してもらい、推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2022年の100人」として発表しようという企画になります。(過去の結果はコチラ→2021年、2020年、2019年、2018年) 名前の前についている数字って何?数字は推薦数の多かった順(同数の場合はコメントの多かった順)に小さくなっていきます。 夢女子が選ぶ2022年の100人この記事には、読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください。 100. アンドロ・M・ジャズ(魔入りました!入間くん) ・見た目はチャラくて、中身も少しチャラいのに、お兄さんムーブしたがるの可愛すぎる。見た目はかっこいい系なのに可愛い表情が多くて素敵。 99. 佐伯瑛(ときめきメモリアル Girl's Side

                                  「夢女子が選ぶ2022年の100人」(軽量版)|_ui12|note
                                • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                  本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                    経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                  • ハイテク株はこれからどうなるのか?バブルとして弾けてしまうのか? - ウミノマトリクス

                                    今回は、これからのハイテク株について考えていきたいと思います。 あくまでも私の意見ですし、投資は余剰資金の上、自己責任で行いましょう。 結論を先に申し上げておきます。 私は、これからもハイテクブームは終わることがないと思っています。 むしろ、2020年代もハイテク株の株は軒並み高騰していくのではないかと思っています。 目次 目次 現在のハイテク株の現状 ハイテク株がここまで成長してきた理由 一般層にハイテク製品が行き渡っている スマホがすべてを変えた インフラ化したハイテク分野 ハイテク分野にわかるものは一体何か 10年ごとに移り変わる「バブル」 まだまだIT化されてないものが多すぎる 自動運転 お金 遠隔医療 電子署名 教育 まだまだIT化されていないものは多い まとめ 現在のハイテク株の現状 まずはハイテク株の現状を見ていきたいと思います。 ハイテク株と行っても様々なの物があると思いま

                                      ハイテク株はこれからどうなるのか?バブルとして弾けてしまうのか? - ウミノマトリクス
                                    • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                      8月9日(日)ムーミンの日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 第1問👦🏼 カジタニ☝🏻❓❔ あらたなれきしに そのなをきざめーー👼🏻🎵 かじたにたかゆき あおいいだてんーー👼🏻🎶 ☁️言葉の意味なんてわからない🐥☁️ 第2問👦🏼 ロペス☝🏻❓❔ しょうぶがかかる しびれるばめんーー👼🏻🎵 ながれをわれらに アニモ ロペスーー👼🏻🎶 チャモ!チャモ!ロペスーー👼🏻♬ ☁️野球なんて知らない🐥☁️ 第3問👦🏼 ソト☝🏻❓❔ きみはあらしのカリビアンーー👼🏻🎵 みせつけてやれ パワフルスイングーー👼🏻🎶 ソト!ソト!ソト レッツゴー!ーー👼🏻♬ ✨完全耳コピ🐥✨ 第4問👦🏼 オトサカトモ☝🏻❓❔ OH~ よこはまのほこり むねにだいてーー👼🏻🎵

                                        老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                      • 非正規と低賃金の関係を言葉にしてみる - orangeitems’s diary

                                        非正規を廃止して正規職員ばかりにしたら、日本の給料は上がるという意見をたまに見るが、いやいやそうではないだろうという記事。 mainichi.jp 地方のように良質な雇用が少ないところでは公務員は最大の雇用先だ。学会で非正規公務員の実態を報告し、正規に切り替えるべきだと指摘したところ、ある地方国立大学の教員が「そんなことをしたらうちの学生があぶれる」と発言した。 ある大学では学生から「今いる非正規公務員を正規にしたら私は就職できなくなる」と言われたこともある。 なるほどね、という発想の転換である。 低賃金労働者をいかに作り出すか、というスクリプトが非正規そのもののからくりだ。正規職員自体が高度成長期の、仕事がありあまるとともに国全体が膨張していく時代の産物だからだ。皆が富を分け合い、皆が日々成長していく前提じゃないと、とても維持できない。いつまでも成長が続いていくんだというバブル期の盲信が

                                          非正規と低賃金の関係を言葉にしてみる - orangeitems’s diary
                                        • コロナ後の世界  - 内田樹の研究室

                                          ある集まりで「コロナ後の世界」という演題で1時間ほど講演をした。その文字起こしが届いた。一般の人の目につかない媒体なので、ここに再録する。 はじめに せっかくですから、今日はなるべくあまり他の人が言わないようなことを言ってみたいと思います。タイトルは「コロナ後の世界」です。この「コロナ後の世界」というタイトルはニュートラルなものに思われますが、実は幾分は論争的なものです。 コロナが流行し始めてから1年半が経ちましたが、世の中には「コロナ後の世界」という枠組みでものごとを語ることを拒絶している人たちがずいぶんたくさんいます。「コロナはただの風邪だ。罹かる人は罹る。死ぬ人は死ぬ。それによって世界は変わるわけではないし変わるべきでもない」と言う人たちです。僕はこういう人たちのことを「コロナ・マッチョの人」と呼んでいます。彼らは「コロナ後の世界」は「コロナ前の世界」と基本的には同じものであるし、同

                                          • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                            4月11日(土)メートル法公布記念日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 群れを嫌い🍈 権威を嫌い🍈 束縛を嫌い🍈 介護福祉士のライセンスと🍈 たたき上げのスキルだけが彼女の武器だ🍈 僕の妻👸🏻・・・・・◎注1 またの名を介福Y🍈 ◎注1 妻👸🏻(ゆるふわ) 訪問介護を経て今は障害者施設に勤務🏢 現在通信制の大学に通い🏫 来年度の社会福祉士合格を目指す✏️ 好きな果物はメロン🍈 ある時はSP🕺🏻 ある時はダンサー💃🏼 そしてまたある時は芸人👯‍♂️ それが介福Y🍈 学生時代のニックネームはお嬢👸🏻 今日も両の手は恋人つなぎ👫 あばれる君たちが妻を奪い合う👸🏻 自由です🏃‍♂️ それぞれがどこかへいっちゃう🤷🏻‍♀️ 待たせない🏃‍♂️ ちょっとお待ちくださいで不穏

                                            • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                              5月10日(日)母の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 🌪オレも生活キビしいね🙅🏼🌪 ニュースをみて唸る男👦🏼💦・・・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪く足切り🗡 3年時より教職課程が履修できなくなるも🙅🏼 他校編入の道が見つかり、只今ゲーム三昧🎮 本業はポケモンGO🐱⚡️現在編入選考中🏫 ステイホーム厳守(GENSYU)🏠 家のモノ食し(SYOKUSI)🍛🌯🍕 お金は使わない(TUKAWANAI)💁🏼 🌪オレも生活キビしいね🙅🏼🌪 またも唸る多忙なゲーマーに👦🏼 インタビューを敢行した🎤 問📃 生活が厳しいとのことですが、 4月と5月の支出はかなり大きいのでしょうか❓❔ ゲーマーさん👦🏼 4月は2,

                                                老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                              • 私が取り組んだこと(原文:<a href="http://www.paulgraham.com/worked.html">What I Worked On</a>)

                                                私が取り組んだこと(原文:What I Worked On) 2021年2月 大学に入る前は、学校以外でやっていたことといえば、文章を書くこととプログラミングでした。エッセイは書きませんでした。当時も、そしておそらく今でも、書き始めの作家が書くことになっているものといえば短編小説です。私はそれを書いていました。私の物語はひどいものでした。筋書きはほとんどなく、ただ強い感情を持った登場人物がいるだけで、それが物語に深みを持たせていると想像していました。 私が最初に書こうとしたプログラムは、学区が当時「データ処理」と呼ばれていたことに使っていたIBM 1401のものでした。それは9年生のときですから、私は13歳か14歳でした。学区の1401はたまたま中学校の地下にあり、友人のリッチ・ドレイブスと私はそれを使う許可を得ました。そこはまるでボンドの悪役の隠れ家のようで、CPU、ディスクドライブ、プ

                                                • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                                                  月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                                                    ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                                                  • はてなブログ収益化1年がかりで達成【初心者ママのブログ運営報告】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                    「はてなブログ収益化」達成!! Googleアドセンスに合格し、地道な努力でPVを延ばして行く・・・これが収益化への道。 「これをすれば一気に収益化!」という魔法の言葉はありません。 1年経った今もブログの収益化って難しいな~と悩み続けています。 ブログ初心者の40代が、思いつきでブログを始めたらどうなるか。 PVや収益、反省なども含めてブログ運営報告を綴ろうと思います。 これからブログを始めようという人や、ブログ3ヶ月目だけどはてなブログ初心者が収益化できるのかな?と気になる方などなど・・・ 私の一例にすぎませんがご覧ください。 追記:ブログ開始1年4ヶ月 2ヶ月連続 5桁達成中です!! 追記:ブログ開始1年6ヶ月 アドセンスなどなどで毎月5桁収入定着 追記:ブログ開始2年6ヶ月 ブログを更新しない日々が続いたら→2023年10月のコアアップデートに被弾→毎月5桁ははかなく散った→再起を

                                                      はてなブログ収益化1年がかりで達成【初心者ママのブログ運営報告】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                    • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                      4月5日(日)ヘアカットの日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 トン👟トン👟トン👟トン 男は目を覚ましリビングへ降りてきた👦🏼・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪すぎて足切り🗡 3年時より教職課程を履修出来なくなるも🏫 他校編入の道が見つかり現在ゲーム三昧🐱⚡️ 昨日は倒せなかった。。。⚔ しかし穏やかな表情👦🏼 深追いはしない🙅🏼 向こうが回復してくるのに戦えば⚔ ポケモンが傷つく🐱⚡️ 不要不急な戦いはしない🙅🏼 妻👸🏻(ゆるふわ) 引き際をわかっている👦🏼 ギャンブラーな人たちだったら💸 「次こそは次こそは」ってなるけど💦 妻👸🏻(ゆるふわ) そんなとこしか褒めるところないけど。。。 ピザトーストを作りながら

                                                        老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                      • 【ジブリ考察記事】『火垂るの墓』の"7000円問題"について - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【ジブリ考察記事】は、ジブリ好きでなおかつ社会科の教員免許を持つ私が、ジブリ作品を社会科の教師目線で考察していくシリーズ記事です。今回は1988年公開の『火垂るの墓』の"7000円問題"について考察していきます。 前回の記事(『耳をすませば』編)はこちら www.tuberculin.net ※この記事は1年前の2018年12月に公開した記事を加筆・修正したものです。 『火垂るの墓』とは、作家の野坂昭如氏原作の同名の小説を原作とし、1988年に高畑勲監督で映画化されたアニメーション作品です。『となりのトトロ』との同時上映作品でした。トトロを観てハートフルな気持ちになったところに、戦争映画をぶち込んでくるジブリの心意気に脱帽です(*'ω'*) この映画で、私が気になる"ある問題"があります。それを私は勝手に「7000円問題」と呼んでいます。その問題を検証していきます。 <目次> 物語の概要

                                                          【ジブリ考察記事】『火垂るの墓』の"7000円問題"について - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                          4月13日(月)喫茶店の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 トン👟トン👟トン👟トン👟 3階から1階へ駆け下りる音🎵 ✨「かならずホシをあげる✊🏻」✨ 尊敬する捜査一課長の金言を叫び📣 ばあばの部屋の扉を開ける男👦🏼・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪すぎて足切り🗡 3年時より教職課程が履修出来なくなるも🙅🏼 他校編入の道が見つかり現在ゲーム三昧📱 本業はポケモンGO🐱⚡️ポケモン偏差値75🐱⚡️ 小学校の学童保育でアルバイト🏫 ばあば🧑🏻‍🦳(80さい)(妻の母🏠同居) やめて~💢ホントに~💢 ピヨちゃんまだねてるでしょ~💢・・・◎注2 ✨本気で怒られる男👦🏼(20さい)✨ 破天荒ゆえ幼少期より怒られ侍🗡

                                                            老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                          • (2020年8月分)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                            中学受験でどちらの子が受かりやすいかというと「親がやらせている子」。最難関校を目指して猛勉強させる家庭は、この「力技」で難関校に案外合格させることができたり。でも「このやり方の一番の不幸」は、中高入学後も「力技」の勉強法を続けないと点がとれない… bunshun.jp 左派の正体 「人権」は日本人以外の人間にだけあり、日本人には人権はナイ 日本もそのうちやりそう。 やるなら、国相手ではなく、自粛警察とコロナ脳者相手にやって、自粛コロナなエセ日本人から賠償金をブン取って、エセ日本人(日本国籍ウンヌンは関係ない)は日本国から追放してほしい。 鉄道だけでポルトガルからベトナムまで1万7000km移動すると、時間とお金はどれくらい必要なのか? めちゃくちゃ安い 時間も大したことない 問題は 「体力と精神力(心身ともに疲れそう)」 gigazine.net 有事かつ任期が短い今回の流れ的には、令和オ

                                                              (2020年8月分)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                            • 先生辞めたい!私の悩みと決断【子育て40代教師の早期退職→転職】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                              憧れと夢をもち、晴れて教職に就いたのに、辞めるのはもったいないという思いを断ち切って教師を辞めました。 定年退職まで、朝8時前から毎日生徒のために全力で担任として走り続けられるか・・・。 家に帰れば我が子のことも100%やりたいので、通勤前の朝6時~夜11時すぎまで全速力の日々。 「無理!」と結論を下したことを記事にしました。 先生を辞めるのはもったいない?16年間勤務して教員辞めました 先生を辞めるのはもったいない?16年間勤務して教員辞めました 教員を辞めた今、後悔はありません 教員を辞める時悩んだこと 「教員辞めたい」悩み始めたタイミング 「教師辞めます」退職いつ言う? 教師辞めたいと思ってから転職活動はしたのか? 先生辞めた後 悩みはすっきりしたか? 教員からの転職の問題 収入問題 教員退職後の引き継ぎ問題 教員を続けながら家のことももっとできないか・・・ 「教員辞めたい」→迷わな

                                                                先生辞めたい!私の悩みと決断【子育て40代教師の早期退職→転職】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                              • 消防士のいじめ 地方公務員の意識改革が必要だと思う - pasuteruの日記

                                                                命を助ける重要な職業である消防職員がいじめやパワハラで懲戒免職処分になっていることが話題に上がっていますね。このニュースを見た時には胸が痛みました。 つい最近では教員による教員いじめも問題になりましたね。なぜこのような事が起きるのでしょうか。モラルやプライドなどが無くなってきているのでしょうか。 私は田舎に住んでいます。周りには公務員や消防職員の同級生がたくさんいます。職場いじめのニュースなどを見るたびに(私の同級生達は大丈夫かな)と心配になります。 今回は私が同級生などから聞いたことなど、こんな事して大丈夫なのか!?と疑問に思ったことなどを書いて行きたいと思います。 地方公務員の危機感が薄れている? 改善する事は出来ないのか 最後に 地方公務員の危機感が薄れている? 今世間を騒がせている教員や消防職員のいじめですが、私の周りでも公務員による問題は多く存在すると思っています。 私は田舎に住

                                                                  消防士のいじめ 地方公務員の意識改革が必要だと思う - pasuteruの日記
                                                                • ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)

                                                                  ズキズキする問いだけど問わないといけない この何年ものあいだ,ぼくは政治的な右派の批判者たちから大学制度を擁護してきた.たとえば,2017年には,大学で行われている活動の一部にかかる税金を引き上げようという共和党の計画に対して,こんなことを書いた: アメリカの大学制度は,この国でいまも経済的な長所でありつづけている屈指の重要制度だ.製造業が中国に行ってしまっているなかでも,アメリカは高等教育で優勢を維持している.アメリカ各地の大学がもたらしている研究とテクノロジーの成果や大学院卒の高技能労働者たちは,知識産業がこの国に集積しつづけている重要な要因だ――3つだけ挙げれば,シリコンバレーや製薬業や石油サービス産業がより低い労働コスト目当てに国外に逃げ出さずにアメリカ国内にとどまっている理由の一つは,ああいう高技能労働者の存在にある.高等教育を劣化させれば,アメリカは最先端産業にとっての魅力が低

                                                                    ノア・スミス「現代の大学業界のどれくらいがムダなんだろう?」(2024年1月7日)
                                                                  • 大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                    目次。 目次。 はじめに。 大学の講義は実技を除き、全てオンライン講義(ビデオ講義)にするべきでは? そもそも大学の講義システムがうまく機能しているようには思えない。 大学教員に教員免許はいらない。教えるのが苦手・講義したくない大学教員も講義に駆り出される。 教育活動は、大学教員にとってあまり重要視されない。 手を抜いて講義を行う大学教員が一定数いる。 講義を適当に聴く学生が一定数いる。 カンニング・レポート不正。 カンニングに対する処罰が厳しすぎる? 対面講義は、時代遅れ? 何十年前から変わらず、何十年後も変わらない、かつ全国どの大学でも同じような講義を毎回、人がやる意味があるのか? 講義を真面目にやりたくない大学教員に講義をやらせる必要があるのか? 大学教員は、誰でもできるような仕事(講義)に時間を割くのではなく、その人にしかできない高度な知識や経験が必要な仕事(研究)に時間を割いた方

                                                                      大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                    • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                      4月12日(日)パンの記念日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 昨晩21時50分⏰ ザ・ドリームマッチ2020が終わるやいなや📺 〜✨✨as soon as✨✨〜 男はいざ港へ🏭・・・・・◎注1 出陣⚔ ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 教員を目指すも成績が悪すぎて足切り🗡 3年時より教職課程が履修できなくなるも🤦🏼 他行編入の道が見つかり現在ゲーム三昧🎮 本業はポケモンGo🐱⚡️ポケモン偏差値75💮 コロナの影響で🌪 いつものジムはポケマ―でいっぱい📱📱📱 もう長時間防衛、コインMax50枚ゲットは不可能🙅🏼 港のジムを倒し、防衛する日々は続く⚔ 人影のない夜の港🏭 車からは降りず🚗 👈🏻📱左手に妻 右手に己📱👉🏻 今日もタップ&スワイプ🖕🏻

                                                                        老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                      • 尹錫悦 - Wikipedia

                                                                        尹 錫悦(ユン・ソンニョル[注釈 1]、朝鮮語: 윤석열、1960年12月18日 - )は、韓国の政治家、元検察官。同国第20代大統領(在任: 2022年5月10日 - )[13]。第43代検察総長(在任: 2019年7月25日 - 2021年3月4日)[14]。 本貫は坡平尹氏(朝鮮語版)[15]。父は経済学者の尹起重[16]。第11・12代国会議員の李奉模は大叔父(母方の祖母の弟)[17]。 来歴[編集] 学生時代の尹錫悦(1976年) 出生[編集] 1960年12月18日にソウル特別市城北区普門洞にて誕生[3]。1979年にソウル大学校法学科に入学し、大学在学中の1980年5月8日に粛軍クーデター関連の模擬裁判に裁判長役として参加し、クーデターの首魁とされる国務総理の申鉉碻に死刑を宣告し、全斗煥に無期懲役を宣告した[注釈 2]。模擬裁判後に尹は当面の間、母方の親戚が住む江原道江陵に身

                                                                          尹錫悦 - Wikipedia
                                                                        • 仕事辞めたい!仕事に疲れたは甘え?150名に聞いた辞めたい理由

                                                                          仕事辞めたい理由ランキング 出社する時、仕事中、会議中もずっと仕事辞めたいと思っていますが、同じ経験はないですか?今回は、みんなの「仕事辞めたい」「疲れた」を150人にアンケートして回答してもらいました。 仕事辞めたいと嘆いた人の多くはお金が理由でしたが、仕事を辞めれない理由もまたお金という皮肉にもリアルな返答がたくさん返ってきました。その他、仕事に疲れたときの対処法や仕事を辞めたいけどやめれない理由も一緒にご紹介します。 調査対象:全国の会社員を対象 実施期間:2022年11月10日~11月12日 調査方法:インターネットによるアンケート 調査人数:150人 第1位「仕事に疲れた」 仕事を辞めたい理由で一番多かった答えが「仕事に疲れた」でした。仕事が辛い、仕事量が多い、クレーム対応など仕事に対しての不満がとても多かったです。 第2位「上司が嫌い」 次いで2位が上司の不満が多く、上司の傲慢

                                                                            仕事辞めたい!仕事に疲れたは甘え?150名に聞いた辞めたい理由
                                                                          • 【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を

                                                                            コロナ病棟で戦う看護師の「本当の声」を あなたは聴いたことがありますか? 「にしたんクリニック」は、医療の最前線で戦う500名の看護師を対象に、 総額1億円のサポート費用(お一人あたり20万円)を給付する支援プロジェクトを実施しました。 その中で、看護師の皆さんから「医療現場の現状」について、 予想以上に多くの声が寄せられました。 当院としては、1人でも多くの方にその声をお届けし、 医療現場の現状をしっかりと把握いただいた上で、 感染予防を改めて徹底していただくことが重要だと考えております。 そのため、寄せられたすべての「本当の声」を本サイトにて公開いたします。 ※寄せられた声は、外部に発信することについて、承諾を得ております。 ※権利者の許可なく転載・転用・複製等の行為を固く禁じます。 ※下記の内容については、当院で編集・削除をして掲載をしています。予め、ご了承ください。 ・個人や勤務先

                                                                              【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を
                                                                            • 【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア

                                                                              これから「副業・複業・兼業」に挑戦したいと考えています。転職も視野に入れているのですが、「副業・複数・兼業」OKな企業を教えてください。 政府による「働き方改革」の後押しや「働き方の見直し」の流れによって、最近では、IT企業やベンチャー企業だけでなく、東証に上場している大手企業や金融機関でも「副業・複業・兼業」OKなところが増えてきました。 今回は、「Webでの徹底リサーチ」「キャリア支援・転職業界での企業との繋がり」から『副業・複業・兼業OK』の企業一覧をまとめたので、参考にしてみてください。 また、『副業・複業・兼業が禁止の会社』に働いており、『副業・複業・兼業が許可されている会社』に転職したい、『副業・複業・兼業できる』会社を探したい場合、『BIZREACH』を利用するのがおすすめです。(登録は無料です!) 『副業・複業・兼業OK』の求人募集がよくされており、下記のようなベンチャー企

                                                                                【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア
                                                                              • 2023年12月25日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                これもなかなか難しい問題です。 25日の記録。 これもなかなか難しい問題です。 島根県立高校生で、運転手不足で路線廃止方針が示された一畑バスの4路線を利用する生徒が71人に上ることが22日、分かった。松江市街地と同市島根町、同市鹿島町を結ぶ2路線の利用者が7割を占めた。方針公表から1カ月、具体的な代替策はいまだになく、中学3年生は年明けに進路決定が迫る。路線を利用する生徒の保護者は不安と危機感を募らせており、行政に早急な対応を求める。 (略) 県教育委員会学校企画課によると、松江市の県立高校6校(松江北、松江南、松江東、松江商、松江工、松江農林)、安来市の情報科学、雲南市の大東に通う生徒の一部が廃止予定の路線で通学している。 「どうやって学校行けば…」一畑バス4路線廃止 高校進学の直前、進路に影響も「望む学校に行かせたい」 代替手段なく、行政対策も不明(山陰中央新報) - Yahoo!ニュ

                                                                                  2023年12月25日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 「転勤じゃなきゃできない社員育成って何ですか?」 大学教授&大手企業担当者が語る、社員が働き方を決める時代

                                                                                  「転勤」は本当に人材育成に効果的なのか? 川島高之氏(以下、川島):駆け足で恐縮なんですが、残り30分で今日の登壇者4名の方々とパネルディスカッションにいきたいと思います。登壇された4名の方、武石さん、石井さん、猪田さん、宇田さん、よろしいですか? まったく下打ち合わせなしの、まあファザーリング・ジャパンはいつもそうなんですけど。下打ち合わせなしの、台本なしでいきたいと思いますのでね。ご自由にガンガン発言してください。 まず武石さん。人材育成でね、なんとなく6割の転勤(を経験)した社員が、人材育成には懐疑的っていう話もありました。感覚でけっこうなんですけど、武石さんからご覧になってどうですか? 転勤というのは本当に人材育成になるのか、ならないのか? いろんなインタビューを通じたこととか、体感を含めて。 武石恵美子氏(以下、武石):転勤することで、なんらかプラスの経験というのは必ずあると思う

                                                                                    「転勤じゃなきゃできない社員育成って何ですか?」 大学教授&大手企業担当者が語る、社員が働き方を決める時代