並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

教授へのメールの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • “ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委 | NHK

    帝京大学の男性教授から、ゼミでは女子学生を優先的に採用するという内容のメールを受けたと学生がSNSで投稿し、大学は教員の立場を利用したアカデミックハラスメントの疑いがあるとして内部調査委員会を立ち上げました。 帝京大学に通う男子学生は今月、ゼミに入りたいと問い合わせをしたら、男性教授から名前で女子学生だと勘違いされたなどとして、受け取ったメールの一部をSNSで公開しました。 教授からのメールでは「男子にはないしょですが、女子は基本的には応募=採用です。サンドイッチにコーヒーでも飲みながら、お話ししましょう」などと記載されていました。 この男子学生によりますと、その後、教授に会ってメールの意味を尋ねたところ、「女性だと思い優先的に採るつもりだった。あんな名前なんだから誤認してもしかたがない。最終的には採る側の権限だ」などと言われたということです。 学生は取材に対し、「男女差別が行われていてシ

      “ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委 | NHK
    • アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生

      はじめまして、00_です。私は現在東京大学の学部4年生で、2020/2/13現在、10校出願したコンピューターサイエンスの博士課程プログラムのうち8校(MIT, Stanford, CMU, UW, Harvard, Brown, Princeton, UMD)から合格を頂いており、第一志望のMITに進学する予定です。残りの2校(UCSD, UCB)については結果待ちです。 全ての大学の結果が出揃ってから留学についてのブログを書こうと思っていましたが、合格を頂くにつれ出願までの辛い記憶が徐々に薄れつつあり、臨場感が伴った文章を書けなくなるのではと思いこのタイミングで立志編を書くことにしました。また、合格してから沢山の方にフォローされ、「天才ですね」というコメントを沢山頂くのですが、そんなことはなく、秀才が努力した結果が出ただけなんだということを伝えられればなと思います。この記事では、学部生

        アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生
      • 京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース

        京都大は31日、iPS細胞研究所の機密書類を無断でスキャンしたなどとして、研究所の50代の女性非常勤職員を懲戒解雇処分にした。 京大によると、女性は研究室で書類申請などの事務を担当。平成29年以降、教授が不在の隙に機密書類をスキャンし、自身のハードディスクに保存したほか、教授宛てのメールも無断で閲覧していた。 教授がパソコンの画面などが変わっていることを不審に思い、室内に防犯カメラを設置したところ発覚した。女性は、教授室にビデオカメラを設置したり、業務に関係のないメールや文書を大量に印刷したりしていた。事実関係を否認しており、京大は今後刑事告訴なども検討しているという。

          京大iPS研職員を懲戒解雇 機密書類スキャン - 産経ニュース
        • 東武練馬まるとし物語 第一部

          「東武練馬まるとし物語 第一部」 国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎 その一 「世代交代」 東京都練馬区に、30年続いている「まるとし」というとんかつ屋がある。僕はここで今働いている。おやじさんは、僕の妻のお父さんであり、僕の師匠である。 僕の店「まるとし」は、客数17の店である。東武東上線「東武練馬駅」南口から歩いて数分、商店街の表通りに店はある。 お客様は、常連の方も多いが、表通り沿いでもあり、新規のお客様もいる。ここ数年を振り返れば、一昨年5月、駅の反対側に大きな規模のスーパーが出店したことにより、店や商店街の環境も様変わりした。 人の流れが一変したのだ。つまり、駅の反対側に住むお客様が、極端にこちら側に来なくなった。店の売上げも、 5月のオープン直前までは、建設に関わる方々、スーパーで働く従業員の方々が多数来店してくれていた。ただ、開店したとたん、パッタリ止まった。 僕の店だけ

          • 憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座アーカイブ

            憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ 踏みにじられた「少数派の意見尊重」と「法の支配」 国民も傍観者ではいられない 豊 秀一 朝日新聞編集委員 憲法53条後段はいま、死文化の危機にある。条文として存在するだけで、ルールとしては機能せず、削除されたに等しい存在になりかけている。 4月13日午後、首相官邸であった記者会見での加藤官房長官と記者とのやりとりがその危機を象徴していた。 記者「2017年に野党の臨時国会召集要求に対して、安倍内閣が応じなかったことをめぐる判決が岡山地裁であった。召集について『単なる政治的義務ではなく、憲法上の法的義務』と判断したが、原告の訴えは棄却された。国としては主張が全面的に認められたという認識か。当時の安倍内閣の対応に問題はなかったという認識か」 加藤勝信・官房長官「ご指摘の訴訟は平成29(2017)年の臨時会召集に

              憲法53条が死ぬとき 臨時国会召集義務をないがしろにした内閣に、司法は対峙すべきだ - 豊 秀一|論座アーカイブ
            • 慶應で四留した話|レペゼン原級

              留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間の食い違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

                慶應で四留した話|レペゼン原級
              • 首都大学東京の授業で「私は “骨盤障害” にされた」 - ライブドアニュース

                2019年11月25日 20時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の大学院を修了した人物を、FLASHが取り上げている 大学院の授業で「骨盤障害」となったが、大学側は不誠実な対応を続けたそう 被害者は「組織的隠蔽」「大学規模のリンチ同然」だと憤っている 授業で被験者となっているAさん(青い服) 「これは、私が授業中に負った怪我を揉み消そうとする、組織的隠蔽であり、大学規模のリンチ同然だと思っています」 2019年9月、の大学院を修了したAさん(33歳・男性)。彼はいま、重い症状に苦しんでいる。 「『仙腸関節痛』などと診断されました。椅子に座ると強い腰痛が、立って右脚に体重をかけるたびに痺れと脱力感、強い痛みが生じます。ひどいときは、歩くのも困難です」 仙腸関節は、骨盤の骨の間にある関節。この関節の微かなズレにより、骨盤が不安定になり痛みが生じる。骨盤が

                  首都大学東京の授業で「私は “骨盤障害” にされた」 - ライブドアニュース
                • [寄稿]ドイツで繰り広げられた韓日歴史戦争

                  ドイツの団体「右翼に反対するおばあさんたち」の会員が2021年2月19日(現地時間)、ベルリン・ミッテ区にある平和の少女像の前で極右の暴力に抗議し犠牲者を追悼する演説をしている=ベルリン/ハン・ジュヨン通信員//ハンギョレ新聞社 数年前、唐突に5人の日本の教授から奇妙な電子メールを受け取ったことがある。後で分かったが、筆者だけでなく他の多くのドイツの教授にも同じ電子メールが送られていた。その内容は、第2次世界大戦当時、ドイツと日本が戦争犯罪を犯したというのは嘘であり、この歴史歪曲を正さなければならないという、とんでもない主張だった。当時、ドイツと日本はともに力を合わせて戦ったが、国連から戦争犯罪というレッテルを貼られ犠牲になったと言い張れば、ドイツの知識人たちに受け入れられるはずだと考えたようだ。 日本社会には、日帝と第2次大戦当時に犯した反人道的な犯罪を隠して自国の歴史を書き直そうとする

                    [寄稿]ドイツで繰り広げられた韓日歴史戦争
                  • 【ブログ初心者8ヶ月目】ブログ運営報告【大学教授から書評依頼キター!】 - ゆとりーマンの平日

                    ポイント 今回は、初心者がブログを始めて8カ月経った運営報告をしたいと思います。 ・記事数、PV数、オーガニック検索数、収益を公開 ・この1ヶ月間に起きたこと ・江戸川大学教授から著書のレビューを依頼された! 全くのブログ初心者の私がブログをスタートして8カ月が経過しました。 今回も8ヶ月目の運営報告をまとめていきます。 ド素人のブログ運営状況を見ていただけたら幸いです。 私が毎月ブログの運営報告をしているのには理由があります。 それは、ブログを始めたての方々に「ド素人がブログを始めて〇ヶ月経てばこんな感じなのか」という指標となるためです。 ブログもライティングも全てが初心者の記録ですから、参考になると自負しています。 私もブログを始めてすぐの頃は「ブログ 6か月」とかで検索して、他人がどんな状況になっているのかを調べまくっていましたからね(笑) 私の毎月のブログ運営報告が後輩たちの助けに

                      【ブログ初心者8ヶ月目】ブログ運営報告【大学教授から書評依頼キター!】 - ゆとりーマンの平日
                    • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                      はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                        米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                      • アフリカを後にした初期人類、通説より早くアジアに到達 化石の発見で判明

                        (CNN) 人類の起源はアフリカにあるが、我々の最も古い祖先が具体的にいつアフリカ大陸を後にし、どのような経緯で世界中に広がっていったのかは、かねて考古学者の間で激しい議論を呼んでいる。 東南アジアのラオス北部にある洞窟で発掘された2つの化石は、現生人類ホモ・サピエンスが約8万6000年前に現地で暮らしていたことを示唆する。13日刊行のネイチャー・コミュニケーションズ誌に掲載された新たな研究論文が明らかにした。人類の祖先が世界中に移動した道筋は直線的であり、5万~6万年前に単一の波として起こったというのが通説だが、今回の発見はこれに異議を唱えるものだ。 「この早い時期の移住はうまくいかなかった可能性があるものの、ホモサピエンスが当該の年代までに現地に到達していた事実は変わらない。それは目覚ましい偉業だ」と、論文著者を務めた豪マッコーリー大学のキラ・ウェスタウェー准教授は電子メールの取材に答

                          アフリカを後にした初期人類、通説より早くアジアに到達 化石の発見で判明
                        • 大学教授「ChatGPT使ったから落第ね」生徒の課題を〝AI判定〟した結果が酷すぎた | AppBank

                          ChatGPTに論文のAI判定をさせた大学教授 海外掲示板「Reddit」の投稿によると、テキサスA&M大学の教授が、ChatGPTを使って論文を生成したとして、15人の学生を落第にしたとのこと。影響を受けた学生たちは、大学の調査が終わるまで一時的に卒業証書の交付が保留となりました。 教授の判定方法は、それらの論文がAIによって生成されたのかを、ChatGPTに判定させるというものでした。共有された教授からのメールのスクリーンショットの一部には、こう記されています。ちなみに教授は「ChatGTP」と書いていますが、これはChatGPTのスペルミスです。 あなたの最後の3つの課題を採点するために、私はChat GTPの自分のアカウントを開設しました。私はこのアカウントで皆さんの回答をコピー&ペーストし、Chat GTPはプログラムがコンテンツを生成したかどうかを私に教えてくれます。私はみんな

                            大学教授「ChatGPT使ったから落第ね」生徒の課題を〝AI判定〟した結果が酷すぎた | AppBank
                          • 投資信託の乗り換えのやり方と考え方 - たぱぞうの米国株投資

                            投資信託の乗り換えをしたくなる時期ではある コロナショックは実体経済に大きなダメージを与えています。しかし、株式市場はここまでよく上げてきました。明らかにリーマンショック以前と以後では相場が異なり、個人投資家もマインドセットを変えて相場に臨む必要がありそうです。 退場をしない、相場を信じて投資を続けていくということですね。さて、コロナショックを経て投資観が変わったため、投資対象を変えたいというインデックス投資家さんからのご質問をご紹介します。 全世界投資信託からシンプルに米国株投資信託に乗り換えたい いつも楽しくブログを拝見させていただいております。私は、本年3月から本格的に資産運用を行っているものです。 本日はインデックス投資における、スイッチングの時期に関しましてご教授いただきたくメールさせていただきました。 ご相談させていただく前に、自分のプロフィールを紹介させていただきます。 【プ

                              投資信託の乗り換えのやり方と考え方 - たぱぞうの米国株投資
                            • 「映画『主戦場』の上映差し止めを求める共同声明」を発表/「デザキ氏の反論動画」に反論! | 慰安婦の真実国民運動

                              映画「主戦場」の上映差し止めを求める共同声明 今年4月より各地で上映されている、慰安婦問題に関するドキュメンタリー映画『主戦場』に出演しているメンバー3名(藤岡信勝、山本優美子、藤木俊一)は、本日、東京プレスセンタービル大会議室で記者会見を行い、本映画に抗議する共同声明を発表しました。 会見において、上記の出演者メンバーからは本映画が取材・製作過程、また内容についても著しく法的・道義的問題があることを強く抗議するとともに、今後、この映画を製作したデザキミキネ氏及び関係者を法的措置も含めて対応を行っていくことが発表されました。 なお、この声明は上記3名に同じく映画に出演している、加瀬英明氏、ケント・ギルバート氏、櫻井よしこ氏、トニー・マラーノ氏の4名を加えた計7名の連名で作成されています。 声明ならびに補足資料については、中段の会見資料PDFでご覧いただけます。 映画「主戦場」の上映差し止め

                                「映画『主戦場』の上映差し止めを求める共同声明」を発表/「デザキ氏の反論動画」に反論! | 慰安婦の真実国民運動
                              • 生活保護の利用を妨げている要因は何か?~年末年始アンケート調査結果の概要 | つくろい東京ファンド

                                コロナ禍における生活困窮者支援活動では、生活に困窮している人に支援者が生活保護制度の利用を勧めても、忌避感を示される方が多いことが課題になっています。 つくろい東京ファンドでは、生活保護制度の利用を妨げている要因を探り、制度を利用しやすくするための提言につなげるため、年末年始の生活困窮者向け相談会に来られた方々を対象に生活保護利用に関するアンケート調査を実施しました。 以下に調査結果の概要をお知らせします。アンケート用紙及び全体版は、こちらからダウンロードしてください。 実施日 2020年12月31日~2021年1月3日 方法  他記式アンケート調査 聞き取り票数 165票(個人164人、カップル1組) 聞き取り場所 12月31日 東池袋中央公園 緊急相談会会場 1月1日 聖イグナチオ教会 年越し大人食堂2021会場 1月2日 大久保公園 年越し支援・コロナ被害相談村会場 1月3日 聖イグ

                                  生活保護の利用を妨げている要因は何か?~年末年始アンケート調査結果の概要 | つくろい東京ファンド
                                • 内定後にまさかの留年決定。企業と教授にお詫びメールをしたら… | bizSPA!フレッシュ

                                  就活シーズンも終盤に差し掛かり、後期授業も目前。「残すは卒論のみ」と気合を入れ直している大学生も多い頃だろう。しかし一方、思わぬ留年確定に頭を悩ます人も。 就活の疲労で出席がおざなりに 今回、話を聞いたSさんは経済学部の大学5年生。4年の前期授業で留年が決まった。授業が始まった時には残りの単位もわずかで順調にみえたが、就活が予想外に難航。選考のスケジュールに追われているうちに授業の出席がおざなりになったそうだ。 「4月を過ぎたあたりから就活の選考が増えて、1日に2、3社を掛け持つこともザラでした。私の大学は郊外にキャンパスがあるのですが、基本的に面接は平日に都内で行われるために授業と掛け持ちできない状態が続いたんです」 とはいえ、授業内で取る出席はWeb上でも出席できたようで――。 「提出期限内に授業レポートを出せば出席扱いになったのですが、選考のスケジュールが過密で面接対策に必死だったこ

                                    内定後にまさかの留年決定。企業と教授にお詫びメールをしたら… | bizSPA!フレッシュ
                                  • 数値計算・解析系ポスドク就活

                                    北欧でポスドク(fellowship)ポジションを得た経緯と準備をまとめました。こちらの記事(https://www.notion.so/Facebook-London-13743da603ce4632bd9f96672faa0d74)を参考に書かせていただきました。特定回避のため少しぼやかした表現で書いたところがあります、ご了承ください。 私について私は今年のはじめにオランダ語圏の大学でPhDを取得し、その後も欧州に留まろうと就活をしていました。PhDの就活は、博論執筆やディフェンスと就活期間がかぶるものだと思いますが、そのあたりの事情も書いていこうと思います。私の専攻は数値計算・解析の一分野です。「数値解析」と言っても実際には何も数値計算をしない研究があり、また「数値計算」と言っても何も数学的な裏付けのない研究があります(どちらもそれ自体がネガティブなことだとは思いません)。ただ私は自

                                      数値計算・解析系ポスドク就活
                                    • 京大iPS研究所教授のメールを無断閲覧、教授室盗撮も 職員の女性を懲戒解雇|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                      京都大は31日、iPS細胞研究所の教授の個人宛てメールを無断閲覧し教授室を盗撮したとして、同研究所非常勤職員の50代女性を懲戒解雇したと発表した。 京大によると、女性は2017~19年度、機密情報の記載された教授宛てのメールを閲覧し、教授の机から機密書類を持ち出してデータを取得。また教授室をビデオカメラで盗撮し、その内容をほかの教職員も閲覧可能な状態にするなどしたという。 京大の説明では、女性職員はメールの閲覧や機密書類の持ち出しは認めていない。機密情報の外部への流出は確認できていないという。

                                        京大iPS研究所教授のメールを無断閲覧、教授室盗撮も 職員の女性を懲戒解雇|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                      • Microsoft 365のTeamsセット売り中止、裏にあった規制と競合の圧力

                                        Microsoftは、TeamsとMicrosoft 365のセット売りを中止すると発表した。顧客の利便性を追求するためと主張しているが、その狙いは別にあるという。 Microsoftは2024年4月1日から、全ての法人顧客に対して「Microsoft Teams」(以下、Teams)と「Microsoft 365」のライセンスオプションを別々に提供すると発表した(注1)。 この決定は、クラウドベースのビジネスアプリケーションスイートであるMicrosoft 365と「Office 365」、そしてコラボレーションツールのMicrosoft Teamsに対する、より広範なグローバルライセンスポリシー再編の一環だ。 2023年7月に欧州委員会は、Microsoftがソフトウェアライセンス慣行に関する独占禁止法に違反しているとし、Microsoftはその翌月に欧州経済領域とスイスでMicros

                                          Microsoft 365のTeamsセット売り中止、裏にあった規制と競合の圧力
                                        • 海外大学院の教授に英文メールを書く - アメリカ大学院でPhDを目指す

                                          2020年度のアメリカ大学院入試選考は終盤に差し掛かっている時期になりました。ということは、次の年度の選考について大学側が準備を始める時期にもなります。これからの数か月はまだ教授先生の所に他の受験生からメールが殺到する時期ではないので、志望する先生に早めにコンタクトを取ることで返信が来る可能性が高くなると考えられます。専攻によっては事前に教授先生へコンタクト不可というケースも聞いたことがありますが、自分が出願した理工系の専攻にはそのようなルールはなく、志望する先生にはほぼ全員にメールを送信していました。 メール送信する前に、履歴書のような役割を果たすCV (Curriculum Vitae)とResumeを準備しておくと良いと思います。CVとResumeの主な違いは、CVは本人の完全な履歴(2枚以上)であるのに対して、Resumeは応募したいポジションに特化した1枚の履歴書です。CVとRe

                                            海外大学院の教授に英文メールを書く - アメリカ大学院でPhDを目指す
                                          • 世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定 飲酒との関連もゲノム解析から初めて発見し新たな予防法の開発が期待

                                            (注)RNAシークエンス解析のみの症例もあり。またRNAシークエンスは高品質RNAが得られた症例のみで実施。 びまん型胃がんにおける発症要因の同定 喫煙や紫外線などがんの発生要因は、細胞のDNAに特徴的な変異(変異シグネチャー(注6))を起こすことが知られています。そのため、がん細胞に生じた変異シグネチャーを解析することで、そのがんの発生要因を推定することが可能です。今回の胃がんのゲノム解析においては、14種類の変異シグネチャーが同定され、中でもSBS16という変異シグネチャーは、びまん型胃がん・東アジア人種に多く、また男性、飲酒量、アルコールを代謝しにくい体質(分解能が弱いゲノム多型(注7) (ADH1B/ALDH2))と有意な相関を示しました。更にびまん型胃がんの発症において鍵となるドライバー遺伝子であるRHOA遺伝子の変異がSBS16で誘発されることが示され、飲酒に関連したゲノム異常

                                              世界最大の胃がんゲノム解析により日本人胃がんの治療標的を同定 飲酒との関連もゲノム解析から初めて発見し新たな予防法の開発が期待
                                            • 【ビジネス英語】ビジネスの英文メールにふさわしい結びの言葉

                                              ビジネスの世界では、特にメールを使った場合に、フォーマルなコミュニケーションが必要になることがよくあります。英語でメールを送る際には、最後に自分の名前を書く前に、ビジネスの場面にふさわしい言葉でメールを締めくくる方法を学ぶことが重要です。メールを上手に締めくくる方法として、"Best regards"という結びの言葉がありますが、これはフォーマルなメールにもカジュアルなメールにも使えるフレーズです。この記事では、"Best regards"の意味や、代わりに使える表現、そして場面によって使い分ける方法をご紹介します。 "Best regards"の意味"Best regards"は、英語のメールや手紙の締めくくりによく使われる、親しみを込めた結びの言葉です。メッセージの最後に"Best regards"と書かれていたら、それは書き手があなたの幸運を祈っていることを意味します。 セミフォーマ

                                              • Nintendo Directに興奮しすぎた“誰か”、アメリカの大学に「講義を中止しろ」とメール。警察が動員する大迷惑騒動に - AUTOMATON

                                                カリフォルニア州立大学フラートン校警察部は日本時間2月8日、同大学教授から「学生らしき人物から、漠然とした脅迫を受けたとの通報があった」と告知。警備の強化などを実施すると伝えていた。その原因となったのは、Nintendo Directに興奮しすぎた人物による大げさなメールだったようだ。Nintendo Everythingなどが伝えている。 Nintendo Directは任天堂が放送する、Nintendo Switch向けゲームタイトル情報の告知番組だ。同番組ではビッグタイトルの動向や、人気サービスの展開が告知されることもしばしば。たとえば、本日2月9日(アメリカ現地時間2月8日)放送された「Nintendo Direct 2023.2.9」では、Nintendo Switch Onlineにゲームボーイ/ゲームボーイアドバンス作品が追加されるといった告知や、『ゼルダの伝説 ティアーズ

                                                  Nintendo Directに興奮しすぎた“誰か”、アメリカの大学に「講義を中止しろ」とメール。警察が動員する大迷惑騒動に - AUTOMATON
                                                1