並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

新卒 初任給 平均の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日本社会の約26%に当たる、大

      小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    • AUTOMATONの記事タイトルが好きなので紹介します。だいたい2文めがちょっと可笑しい - nomolkのブログ

      AUTOMATONの良い記事タイトルhttps://t.co/GjqmbmlRc8— メルセデスベン子 (@nomolk) 2023年9月12日 『サイバーパンク2077』開発者、無料大型アプデ後は「CPUが限界レベルにフル稼働する」と明かし、冷却性能チェックを呼びかけ。それほどぶん回す - AUTOMATON AUTOMATONというゲーム情報メディアがあります。恥ずかしながら数年前までオートメーションだと思っていたのですが、オートマトンが正しいです。 マリオの乳首に異常な執着を見せるメディアという印象が強く automaton-media.com ニコニコ大百科には「AUTOMATONの乳首に関する記事一覧」という項目が立てられているほど dic.nicovideo.jp ですが、実際には新規ゲームのリリース情報やアップデート情報、開発者インタビュー記事など一般的なゲーム情報記事も掲載

        AUTOMATONの記事タイトルが好きなので紹介します。だいたい2文めがちょっと可笑しい - nomolkのブログ
      • ピーター・ターチン「人工知能はカウンター・エリートを量産し、社会を不安定化させるだろう」(2023年11月20日)

        ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の目覚ましい成功は、機械の台頭が労働者にどのような影響をもたらし、最終的に我々の社会をどう変えるのかについて沸騰していた議論にさらに火をくべた。破滅派は、ロボットが人間に取って代わり、人類文明を滅ぼすだろうと予測している。楽観派は、成長に伴う苦しみは避けられないが、乗り越えれば、新たなる知的機械によって我々社会はもっと良くなるだろうと主張している。なんだかだいっても、人類は、過去の技術革命を特に悲惨な結果とせずに、うまく消化してきている。 しかし、歴史から学ぶのは、簡単ではない。AIによる革命は、我々社会に新たな予期せぬストレスをもたらすだろう。現在、技術のシフトのもたらす勝者と敗者について議論されているが、これは重要な側面を欠いている。技術シフト後に社会・政治的な混乱がどれだけ生じるかも重要だ。 この原理の極端な例として、ある特殊な労働者階

          ピーター・ターチン「人工知能はカウンター・エリートを量産し、社会を不安定化させるだろう」(2023年11月20日)
        • フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

          当方男性、R18オリジナルで活動中。 イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。 これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。 ちなみに現在のフォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。 これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。 それでも読み進める酔狂な紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。 (なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivやskebについて言及しない。) ----------- これはノートにシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感と承認欲求と生きがいにまみれた記録である。 ----------- かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。 「忙し

            フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動
          • 21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ

            こんにちは、@p1assです。 世間は就活解禁日ということで少し騒がしい感じがしますね。私は既に就活を終えているためあまり関係ないのですが、思い立ったので自分の就活事情をブログにまとめておこうと思います。 就活はかなりセンシティブな話題であり、ネット上を探しても見つかる情報が少ないです。また、個人の情報は埋もれやすいという問題もあります。そのような状況では参考になる情報に出会えず、就活をどのように進めていくか悩むのではないでしょうか?自分も例に漏れず、かなり苦労しました。そのため、「後輩にはより多くの情報を手に入れてほしい!」と思っています。 そこで、本記事では私が Web 系のソフトウェアエンジニア職で就活をした結果やその過程で得た知見などを公開したいと思います。勿論 NDA がある内容は公開できないですが、私の経験が後世の役に立てば幸いです。(スコープは Web 系のソフトウェアエンジ

              21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ
            • 「死んでチャラにしようと思った」 奨学金3000件調査から見えた「生の声」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「一人で生きていくので精一杯」。「ブラック企業でも奨学金返済のために辞められない」「結婚も子育ても諦めた」。「自分が死ねば借金なくなるかもと考える」。「ダブルワークで休みなく働いて借金返済している」。「普段の仕事では賄えないので、過去に風俗で働かなければならなくなった」。 これらは「日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金を現在借りている・借りたことがある方へのアンケート調査」に寄せられた奨学金返済をしている若者たちの「生の声」だ。 若年世代は、不安定な雇用や上がらない賃金のなかで、子育て、高い教育費や住宅費の負担、親の介護など様々な重荷を背負わされており、経済的に結婚や出産を諦めなければならない状況が広がっている。 そこに拍車をかけているのが、本来、若者の学ぶ環境を保障するはずの奨学金制度だ。海外では「奨学金」といえば返済の必要がない給付を意味するが、日本ではそのほとんどが借金である。

                「死んでチャラにしようと思った」 奨学金3000件調査から見えた「生の声」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ

                70 万くらいかかる計算ですね、泣きたい。 とはいえ、これらを全て払う必要はありませんし、逆に人によってはもっとかかる場合もあります。 例えば、敷金・礼金は物件によっては無料です。その場合 20 万円浮きます。 また、仲介手数料も半月分に抑えられる場合もあります。これらを合わせると、70 万円が 45 万円まで下がります。 他にも、単身パック等を利用すれば引っ越し費用を抑えられます。 その分、新たに買う家具・家電が増えると思いますが。 私の引っ越しでは敷礼ともに 1 ヶ月の物件を契約したので、この試算とほぼほぼこの額同じくらいの金額がかかりました。 上京に合わせて引っ越し前の物件よりも条件が良い物件に住みたいと以前から思っており、1 年以上かけて 100 万くらい貯金していたので乗り切れました。 みんながみんなこの方法を取るのは難しいと感じています。 周りの友人は親に引っ越し費用を借りたり

                  新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ
                • 酒造メーカー「初任給」9万円“爆上げ”狙いは…“賃上げ”企業急増「若手獲得競争」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                  この春から初任給を引き上げる企業が急増し、若手人材の獲得競争が加速しています。中には、給料を9万円ほどアップさせた企業もあります。新入社員の生活ぶりに密着しました。 ■“初任給アップ”新入社員「喜びよりも不安」 東京から飛行機で1時間30分。さらに、空港から車で40分。山口県岩国市の山奥にある企業が、4月から初任給を大幅に引き上げました。 その企業に勤める新社会人の梅嵜中綱さん。当初、初任給はおよそ21万円と提示されていましたが、給与明細を見せてもらうと、なんと30万円超えです。 梅嵜さん:「(Q.給料振り込まれた日どうでしたか?)めっちゃテンション上がりました」 実に4割アップという、大きな決断をした企業。それが、高級日本酒「獺祭(だっさい)」で有名な、あの「旭酒造」です。近年、メジャーリーグ「ヤンキース」のスポンサーになるなど、世界で販路を開拓しています。 福岡県出身、大学時代はラグビ

                    酒造メーカー「初任給」9万円“爆上げ”狙いは…“賃上げ”企業急増「若手獲得競争」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                  • アトラス、社員の平均年収15%引き上げ 初任給は30万円に

                    「真・女神転生」などで知られるゲーム開発会社のアトラス(東京都品川区)は11月14日、正社員と契約社員の年収を平均15%引き上げると発表した。24年4月に報酬制度を改定する。 近年発売したゲームタイトルの世界的評価の高まりと販売実績を報酬制度に反映し、IP強化と人材市場における競争力向上を狙う。同社は23年4月にも平均年収を5%底上げしており、今年の報酬改定と併せて社員の平均年収は20%増加することになる。 24年の新卒初任給もこれまでの25万7000円から30万円に引き上げる。内訳は基本給が24万800円と固定残業手当6万200円(平日残業30時間分)。 アトラスは1986年創業。セガのグループ会社として家庭用ゲームソフトを多く送り出してきた。同社は「引き続き世界中のファンの皆様へ魅力的なゲーム体験を届けるため、社員一人ひとりの働きやすい環境整備が不可欠」としている。 関連記事 就活に影

                      アトラス、社員の平均年収15%引き上げ 初任給は30万円に
                    • 新卒で入社した会社を3ヶ月でクビになったときの話 - ウミノマトリクス

                      最終更新日時:   2022年1月13日 私が新卒のときに勤めた会社を3ヶ月でクビになったときの話をお伝えしたいと思います。 その後様々な5度の転職などを繰り返したことを含めいろいろな職場や仕事を経験したあと現在では大手企業のホワイト企業でぬくぬくとホワイト社畜を堪能しています。 当時のことを少し振り返ってみたいと思います。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 こんな人におすすめの記事です 現在の職場、仕事に悩んでいる人。 ブラックな仕事をしている人。 社会人で転職をしようと考えている人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆

                        新卒で入社した会社を3ヶ月でクビになったときの話 - ウミノマトリクス
                      • Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」の訳 強い進学志向と「修学支援制度」の不条理とは(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                        日本の大学進学率は上昇の一途だ。進学希望者の望みがかなえられる社会になっていると見ればいいことでもあるが、実情はそう単純なものでもない。「大学に行かなければいい仕事に就けない」という考え方が職業に上下をつけ、進学以外の選択肢を見えなくさせてきたことは否めないからだ。この既成概念を打破するために、高等学校での進路指導が担う役割は大きい。学校現場での指導状況や若者たちの志向について、情報誌『高卒進路』の編集長でもあるジャーナリストの澤田晃宏氏に詳しく聞いた。 1990年ごろから高卒での就職率が大きく下がっている【グラフ】 高校生の就職は、誰にとっても無関係な話ではない。例えば今、あなたはスマートフォンでこの記事を読んでいるかもしれない。その手の中のスマホに電波を届けるための設備は、おそらく多くの高卒就職者によって維持されている。あるいは今夜、ネット注文した商品があなたの家に届くかもしれない。そ

                          Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」の訳 強い進学志向と「修学支援制度」の不条理とは(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                        • 2010年7月7日に"OriHime"というロボットが生まれて10年。10分で振り返る10年の軌跡|吉藤オリィ

                          2010年6月22日、当時22歳の私は一人ひそかに作っていたロボットに名前を付けて世の中に出す事にした。 オリィという私の名前を少し入れ、遠く離れて会いたい人に会えない織姫と彦星の伝説から。 カテゴリ名は何にしようか。 テレプレゼンスにするか、アバターロボットにするか、アルターエゴ、コピーロボット、ゴースト、リモートetc… 色々悩んだが、横文字だらけの優しくない世の中、年齢関係なくわかりやすい名前にしようと。 2010年7月7日、命名 分身ロボット 「OriHime」 あれから10年が経った。 映画や小説、SF作品なんかではロボットの寿命は人間より遥かに長いのだが、実際のところこうした生き物の形をしたロボットで10歳まで現役でいられるロボットは稀だ。ロボットに比べれば人間の方がよっぽど不老不死なのだ。 いつのまにかロボット界では長寿の部類になっていたOriHimeだが、誕生&命名から10

                            2010年7月7日に"OriHime"というロボットが生まれて10年。10分で振り返る10年の軌跡|吉藤オリィ
                          • 富士通が国内社員の月額賃金平均10%増、事業部長クラスは年収2千万~3千万円に

                            富士通は2023年4月27日、報酬制度の見直しにより国内で全ての職層の社員を対象に月額賃金を平均10%、最大29%引き上げると発表した。年収ベースでは平均7%、最大24%の引き上げとなる。魅力的な給与体系を用意し、優秀な人材の採用と定着を狙う。 2023年6月支給分の給与から引き上げ、4~5月分も遡って支給する。富士通は賃金引き上げの狙いについて「中長期的なグローバルでの企業競争力のさらなる向上を目指すため」(広報)とする。富士通Japanなど、ジョブ型人事制度を採用する国内グループ会社も今回の賃上げの対象となる。 今回の賃上げにより、事業の中核を担う事業部長クラスの人材では月額賃金を最大29%引き上げ、年収は2000万~3000万円程度となる。事業部長クラスは国内グループ全体で約900人おり、30代後半で同ポジションに就く社員もいる。 大卒で入社した社員の初任給は2万5000円増やし、2

                              富士通が国内社員の月額賃金平均10%増、事業部長クラスは年収2千万~3千万円に
                            • サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?

                              サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?:裁判に発展したケースも(1/3 ページ) 7月26日、サイバーエージェントが2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げると日本経済新聞が報じ、話題を集めました。厚生労働省が発表している「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると大学卒の初任給は平均21万200円なので、約2倍の設定になります。 諸外国に比べて低水準にとどまる日本の賃金に対して、良い起爆剤になると前向きな受け止めが多かったのですが、この42万円について実は80時間分の残業代(固定残業代)があらかじめ含まれているという情報が遅れて広まったため、大きな論争を呼びました。 関連記事 「部下に退職代行を使われた」 無理やり本人を出勤させることはできるのか? 退職の申し出をする際に退職代行サービスを利用する人が増えてきたという意見を耳にする。退職代行会

                                サイバー、初任給42万円 “残業80時間”は法的に問題ないのか?
                              • 初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                令和5年春闘の労使交渉で積極的な賃上げの動きが強まる中、5年度の初任給を引き上げる大手企業が相次いでいる。ゲーム大手のセガと、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、いずれも大卒を従来の月額20万円台から30万円にアップ。少子化を背景にした人手不足で人材の奪い合いが激しさを増す中、企業側は物価上昇にも配慮して待遇の向上を図り、優秀な人材を確保したい考えだ。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 セガは7月以降、大卒は従来の22万2千円から7万8千円(約35%)増やす。基本給を底上げするベースアップ(ベア)の実施や賞与の一部を月給に取り入れる仕組みの導入で、正社員の年収を平均約15%高める待遇改善の一環。「より働きやすい環境を実現し、グローバルな競争力を一層高める」のが狙いという。 専門性が求められるゲーム業界では、人材の囲い込みが日常化してい

                                  初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                • バンダイ、4月から初任給30%引き上げを実施 新卒以外も平均27%アップ - ライブドアニュース

                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと バンダイが、2022年4月より新報酬制度を導入することを発表した 新卒初任給では、22.4万円から29万円へ30%の引き上げを実施 新卒以外の全社員も、平均して約27%のアップとなる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                    バンダイ、4月から初任給30%引き上げを実施 新卒以外も平均27%アップ - ライブドアニュース
                                  • 【webライターとしての振り返り】年末なので仕事の振り返りもしておきます~個人事業主133日~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                    スポンサーリンク ~目次~ 第113回目は『webライターとしての1年の振り返り』です webライター開始~3ヶ月目 webライター4ヶ月目~6ヶ月目 webライター7ヶ月~現在 webライターの仕事を9ヶ月した感想 webライターをこれからやろうと思う方へ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって133日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第113回目は『webライターとしての1年の振り返り』です 今年も本日を入れてちょうど1週間となりました。 目標などの達成状況などについては、もう他の記事で振り返りしましたが、今回はwebライターとしての振り返りをしてみようと思います。 webライターとして仕事をしだしたのは2022年3月からなので、まだ1年は経過しておりません。 なので、9ヶ月間の振り返りとなります。 とりあえず3ヶ月区切りで振り返ってみます。 他の

                                      【webライターとしての振り返り】年末なので仕事の振り返りもしておきます~個人事業主133日~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                    • 日本経済低迷の理由は個人消費にある - 銀行員のための教科書

                                      日経平均株価が30年ぶりに3万円台を回復したと話題となっていますが、この主に平成に重なる30年間は「失われた30年」とも言われ、日本経済は低迷してきたと認識されています。 日本経済低迷の要因は様々に言われています。 「企業が生産拠点を海外に移管して雇用が失われた」「長期に渡るデフレ、もしくは低インフレが原因」「構造改革、規制緩和が中途半端」「企業が現場力に頼り過ぎてシステム化・デジタル化が遅れた」等のような理由は、誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は日本経済の低迷の理由について、簡単に考察していきたいと思います。 GDPの内訳 可処分所得の推移 まとめ GDPの内訳 日本という国は「輸出大国」でしょうか。 日本が輸出大国であるというイメージは残っていると思います。 少なくとも日本は、中国、アメリカ、ドイツに次ぐ世界第4位の「貿易大国」であることは間違いありません。 しかし

                                        日本経済低迷の理由は個人消費にある - 銀行員のための教科書
                                      • 「オーバーツーリズムは“悪化”している」 星野リゾート社長が感じた危機感

                                        星野リゾートは今年、750人の新卒社員を採用している。中途採用を含めると今年中に1000人の採用を目指すという。コロナ前の2019年は社員数2866人、39施設だったところから、24年は4697人、69施設まで規模を拡大することになる。きたる観光需要の増加に備えながら、新たな潜在需要の掘り起こしも図る姿勢だ。 並行して、24年入社の大卒社員の初任給は21万4800円から24万円へ引き上げている。年間休日数は115日とし、宿泊業・飲食サービス業の平均102.9日を上回る水準を実現した。 加えて労働力不足から脱却するためには「最適な業務内容を確認」し、「真の必要人員を把握」「必要人員をそろえ、維持する」ことが必要だとした。 星野社長が各施設を視察した際には、現場スタッフから「『身体的負担』が上がったとしても『心理的負担』を下げたい」という声も上がった。こうした現場の声を取り入れながら、スタッフ

                                          「オーバーツーリズムは“悪化”している」 星野リゾート社長が感じた危機感
                                        • 【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2022年2月16日 今回は、投資に関するテーマで株式投資、あるいは投資初心者に向けて「収入の10%を投資にまわしていこう」というご提案になります。 この記事は まだ投資をしたことがない人 投資初心者のひと 投資をしたいがなにをしていいのかわからないという人 そんな人に向けてわかりやすく、実例を踏まえて記載していきます。 目的としては、「投資の第一歩」として「収入の10%を投資資金に回していこう」という提案になります。 といっても、これは私が考えたことではなく次に紹介する「バビロン大富豪の教え」から頂いたことです。 『バビロン大富豪教え』から学べること 「黄金を増やす7つの道具」 「黄金を増やす7つの道具」から学べること 社会人の給料は少ない サラリーマンは昇給してもたかが知れる なけなしの10%を投資しただけで意味があるのか 10%を毎月投資し続けていく なぜこんなに

                                            【お金を増やす第一歩】初心者はまずは収入の10%を投資に回していこう - ウミノマトリクス
                                          • もし今もモイーズがクロスを上げ続けていたら|tkq

                                            2014年4月22日に我らのデビッド・モイーズがマンチェスターユナイテッドを解任されてから、5年以上の月日が流れた。 資金的に貧弱だったエヴァートンを躍進させて評価を上げ、満を持して前任のファーガソンの後を継いだが、1年持たずに解任の目に合ってしまった。順風満帆と思われたモイーズの監督としてのキャリアはこれ以降流転をたどることになる。 あえなく解任となってしまったモイーズ監督だが、その代名詞と言えばクロスである。ショートパスを繋いでオシャレな中央突破などは狙わずに、無骨に外からクロスを上げまくるという男らしい戦術で、そのためにエヴァートンから空飛ぶアフロ・フェライニを大枚はたいて獲得したりもした。 有名なのはフラム戦でのこの81本のクロスだ。81本と言えば、試合中ほぼ1分に1本はクロスを上げていることになり、驚異的な数字になる。ちなみにこの試合では2点が決まっており、成功率は2.47%とそ

                                              もし今もモイーズがクロスを上げ続けていたら|tkq
                                            • 飲食業の平均年収!年収アップを狙う方法はあるのか! - japan-eat’s blog

                                              飲食業界と言えば、給料があまり良くない上に仕事がきついという、ややネガティブなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。 とは言え、レストランや居酒屋、バーなどで働きたいと考える人は多く、飲食業は人気のある業界でもあります。しかし甘い気持ちで働くと痛い目に遭いますけどね! 飲食業の平均年収 他業種と比較して飲食業の平均年収は低め 飲食業の年収が低い2つの理由 1.同業他社への転職が多い 2.離職率が高い 飲食業で年収アップを狙う方法はあるのか! 1.大企業を狙う 2.福利厚生や各種手当に注目 3.将来的に独立することを視野に入れる 飲食業の平均年収 飲食業界の年収については、先にお伝えしておくと決して高くはありません。 以下のデータは、飲食業の中でも「居酒屋・バー」と「レストラン」を運営する企業に勤める場合の平均年収を示したものです。 飲食業の平均年収 平均年収(全体) 男性平均 女性平

                                                飲食業の平均年収!年収アップを狙う方法はあるのか! - japan-eat’s blog
                                              • ドワンゴに入社して3ヶ月が経った – chao情報

                                                ※この記事は自由意志に基づいて執筆され、報酬は発生していない。 6月末に退職者のブログ記事が立て続けに発表されたので、それに対抗して新入社員の僕も書く。とは言っても、退職エントリに対して入社エントリは不利だ。まだ知らないことが多いし、迂闊なことを書くと怒られる。他の職場を知らないので説得力もない。いいことないね。 先に断っておくが、全てはいち社員である僕の主観にすぎない。 お前誰? 私はエンジニア職だ。研修を終えて6月中旬から今の部署に配属された。どこまで言っていいのかわからないので所属は言わないことにするが、既に僕がやった仕事は世に出ている。 仕事 チームのメンバーは腕も人柄も良く、疑問に思ったことは聞けば丁寧に教えてもらえる。心理的安全性は強固だ。新卒の僕は特に配慮してもらっており、わからないところはじっくりと勉強に時間を使うことができている。触っているプロダクトは多くの人に使われてい

                                                • 【社会人2年目の平均貯蓄額】新卒の社会人は1ヶ月で○○万円貯金に回してた! - ウミノマトリクス

                                                  現在の貯金額はどれくらいありますか? 今回は社会人2年目というルーキーではないが社会になれてきた若手「社会人2年目の平均貯金額」というテーマでお伝えしていきたいと思います。 私の場合は新卒で会社をクビになったということもあり、社会人2年目の頃は貯金額はほぼゼロに近い状態が続いていました。 いまより、ファイナンスの知識もなく貯金ができる状況でもなくなおかつ、生活も余裕がなかったので致し方なかった状況でした。 そんな社会に出て2年目のデータありましたので、少しまとめて自分と比較してみて自分と世間とのギャップを把握してみるのもいいかもしれません。 まずは結論からお伝えします! 結論を先に申し上げますと… 新卒2年目の年間の貯蓄金額は50万円から100万円未満が最も多かったです。 また平均金額としては、62万円程度ということです。 同様の調査で2020年よりも2021年と平均金額は4万円増えていま

                                                    【社会人2年目の平均貯蓄額】新卒の社会人は1ヶ月で○○万円貯金に回してた! - ウミノマトリクス
                                                  • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                    0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                    • 社会人1年目で150万貯金した話 - ぐでぺんLIFE

                                                      「勉強」という単語を聞くと、「学校の勉強」とか「資格の勉強」なんかの机に向かってペンとノートで問題集を解いて…なんてイメージがあった。私、勉強自体は好きな方で、受験数学とか化学とかかなり楽しめてやれてたと思う。実際学校での勉強の成績は良かった。 でもそれだけでは生きていけなかった。学校の勉強はいくらできても、いざ実家を出ると決意した途端に、特に生活に関する、自分には出来ないことや分からないこと、しなければいけないこと、必要なスキル…そんなものが噴出して、むしろ生きていくために必要な基礎的なスキルの上に学校の勉強があったのだと、まだまだ自分に課題は山積みなんだと思い知らされた。 土台が安定していなければ、上に何を積み上げてもいつか崩れてしまう。そう思った。生きていくために就職先を探して、実家を出たのだ。自分の力不足で実家に戻る羽目になるなんて、たまったもんじゃない。 自分の力で生きていく そ

                                                        社会人1年目で150万貯金した話 - ぐでぺんLIFE
                                                      • 「すき家」親会社は3万円超!外食も大幅賃上げの衝撃 賃上げに消極的な会社を見切る社員やパートも(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        牛丼の「すき家」(写真左下)などを運営する外食業界最大手のゼンショーホールディングスは、2023年4月から正社員を対象に月給で平均3万2864円(9.5%)の賃上げを行う(記者撮影) 「値上げ」と「賃上げ」の好循環は生まれるのか――。 記録的な物価上昇を受け、「過去最高の賃上げ」や「満額回答」のラッシュとなった2023年の春闘。外食業界でも大手を中心に大幅な賃上げを打ち出す動きが相次いだ。 【表】外食業界大手各社の賃上げ状況 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」や天丼「てんや」を展開するロイヤルホールディングス(HD)は、2023年4月分から店長や料理長といった店舗責任者の給料を1万円増やし、7月分からは全社員の基本給を追加で1万円増額する。 ■コロナ後の成長狙い、人材に積極投資 「(賃上げは)収益面で考えるとマイナス要因になるかもしれないが、コロナ禍が明ける今、人材確保の重要性は著しく

                                                          「すき家」親会社は3万円超!外食も大幅賃上げの衝撃 賃上げに消極的な会社を見切る社員やパートも(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 【運営レポート】無事に半年間継続。さらに精進します。 - ごろごろ

                                                          ブログを初めて6ヶ月が経過しました。 ブログは3ヶ月くらいで9割の人がやめると言われる中、踏ん張って半年続けることができました。 途中、投げ出そうと思ったことは何度かありました。 我ながらがんばったと思います。 半年頑張った成果も見えてきたので、ひとまずちょうど良いここらへんを区切りとして運営報告は一旦やめようと思います。 0→1がものすごく大変だった半年間 根性なしの私がなぜ半年間継続できているか 半年間続けた結果 はてなスターとコメント 最近思う事 あとがき 0→1がものすごく大変だった半年間 半年続けてみて何が大変だったかというと、すべてにおいて0から1にということが大変でしたね。 アドセンス審査からはじまって、クリックされても数円なのですがそもそもクリックすらされない。それを1クリックされるまでがつらかったですね。 googleのインデックス登録もそうです。 最初の1記事が登録され

                                                            【運営レポート】無事に半年間継続。さらに精進します。 - ごろごろ
                                                          • 韓国にも負けて中進国になり果てるのか(序文)|北見昌朗

                                                            日本の給与ダウンが止まらない。このまま下がり続け、ついに“失われた30年”に至ってしまうのか? なぜ、こうなってしまったのか? 年収を引き上げる方策はないのか? が本記事のテーマである。 筆者は『消えた年収』(2009年・文藝春秋刊)を著したが、そのなかで「1997年→2007年」という10年間を比較した。本記事はその続編で「1997年→2020年」という24年間の変化を分析した。 税務統計を基に日本の給与所得を長期的に分析すると、平均年収のピークは1997年で、その年の平均年収は467万3000円だった。24年後の2020年は433万1000円になって34万2000円もダウンした。社会保険料や住民税が上がったので、実は手取りベースで62万円も下がったことになる。 さらに追い打ちをかけたのが消費税率の引き上げだった。税率は5%から10%に引き上げられ、後で詳しく述べるが実際に使えるオカネは

                                                              韓国にも負けて中進国になり果てるのか(序文)|北見昌朗
                                                            • 9月入学の「隠れたコスト」――新卒者の「放棄所得」と国の「逸失税収」/荒木啓史 - SYNODOS

                                                              本稿は、苅谷剛彦・オックスフォード大学教授の呼びかけで集まった研究グループ(50音順に相澤真一・上智大学准教授、氏岡真弓・朝日新聞編集委員、岡本尚也・Glocal Academy 代表理事、中村高康・東京大学大学院教授)における議論を踏まえて執筆しているものです。 「9月入学」に関する議論が喧しい。新型コロナウイルス感染症の影響(臨時休校措置)により、十分な学びを得られなかった人たちの学修機会を保障する手段として注目されているのに加え、最近は「国際化を進めるチャンス」「改革の象徴」といったスローガンで9月入学を推進しようとする動きも見られる。他方、実際に9月入学制度を導入する場合、多数の法改正が必要になること、巨額の家計負担や行政コストが発生すること、待機児童や教員不足の問題が顕在化すること、などの現実的な課題も指摘されている。また、当事者である若者の意見を見ても、9月入学に否定的な人の方

                                                                9月入学の「隠れたコスト」――新卒者の「放棄所得」と国の「逸失税収」/荒木啓史 - SYNODOS
                                                              • 【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)

                                                                CODEGYM(コードジム)を創業して1年が経ちました。 < この記事には前編があります。ぜひ 前編からお読みください > 長文エントリーです < 16,000文字 / 読了時間 20分 > 村井純との再会 - 日本のインターネットの父2年前 ─ 2019年の新年、僕は長野県の渋温泉にいた。その数ヶ月前、プロダクトマネージャーとして働いていたメルカリを辞めた僕は、トルコ・ギリシャを放浪して、その後ふらっとセブに語学留学をしていた。留学の 1ヶ月間、テクノロジーやベンチャー関連のニュースを全てシャットダウンして、英語だけで生活した。そして安いビールを飲んで、日焼けして過ごした。海外生活から帰国する12月下旬、帰りのフライトの中で「新年は、運を引き寄せる1年にする」と決めて、 “Expect the unexpected”(予想外を期待する) というフレーズを抱負にした。これは、セブで一番親し

                                                                  【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)
                                                                • コロナショックに破れた待遇改善への挑戦。浮き彫りになった介護業界の課題とは - 転職Do

                                                                  更新日:2020年5月17日 公開日:2020年4月23日 ライター:Sota Katakawa 【PR】記事内に商品・サービスのプロモーションを含みます。 2020年3月、リハビリ型デイサービス施設を運営するTAKE FRONTIER代表取締役 佐野氏は、コロナショックの影響を受け施設の廃業を決定した。 この施設では2014年の開業以来、介護職員の待遇改善をテーマに取り組んできた。 業界平均の初任給19万円に対し、同社では23万円以上に設定。派遣スタッフも動員して有給休暇も取得しやすくするなど、介護経営の常識を無視した挑戦だった。 「コロナショックで廃業を決めたが、それ以前に介護業界には致命的な構造問題がある」と語る佐野氏にお話を伺った。 佐野順平(さの じゅんぺい)氏 プロフィール 千葉大学大学院卒業後、新卒でアクセンチュアに入社。2008年に独立、株式会社TAKE FRONTIERを

                                                                    コロナショックに破れた待遇改善への挑戦。浮き彫りになった介護業界の課題とは - 転職Do
                                                                  • 薬剤師が給料安い低い少ないと感じてしまう理由。世間との認識がずれるのはなぜ?

                                                                    薬剤師って給料が良いイメージですが、実際の薬剤師の方々に話を聞くと、薬剤師の給料は「安い」、「低い」、「少ない」といった、給料面での不満の声が挙がってきます。 私の友人の薬剤師も、給料安いから貯金できないなんてことを言っていました。 「薬剤師って給料高くてサイコーだぜ!イェイ!(>o<)ノ」って言っている薬剤師に会ってみたいですね、むしろ。 世間一般の人が持っているイメージとかけ離れたこれらの意見がなぜ出てくるんでしょうか? 本記事では、薬剤師が給料安い低い少ないと感じてしまう理由、世間とのずれがなぜ生じているのか?について説明して整理しています。 薬剤師の給料・給与は本当に「安い、低い、少ない」なのか? 実際の薬剤師の給料はどれくらいかというと、平均的な年収は500~600万円くらいです。 生涯年収でいえば2億円~2億3000万円になります。 一方で日本人の平均年収は約420万円で、中央

                                                                      薬剤師が給料安い低い少ないと感じてしまう理由。世間との認識がずれるのはなぜ?
                                                                    • 薬剤師男性は将来に不安を感じている理由と対応策

                                                                      薬剤師は男性の仕事ではない時代があった 薬剤師は女性よりも男性が少ないです。 でも昔はもっと、女性薬剤師の比率は高かったです。 一昔前は薬剤師といえば女性の仕事、男がやるような仕事じゃないとか過激なことを言う人もいたくらいです。 最近では男性薬剤師も増えてきましたし、大学の薬学部の男女比率も半々くらいになってきました。 看護師も同じですよね。 昔は看護婦と呼ばれていましたが、男性も増えましたし、男女平等の概念が浸透して「看護師」になりました。 薬学部の男子学生は薬剤師にならない? 薬学部の学生の男女比率は半々くらいですが、新卒の薬剤師は女性が若干多いです。 薬学部男子が、薬剤師国家試験に落ちまくっているわけではありませんよ。 実は薬学部を卒業した後の就職先は、薬剤師だけではありません。 ざっくりいうと、以下の3種類の進路のいずれかに進んでいきます。 1.薬剤師 2.公務員(調剤業務を行わな

                                                                        薬剤師男性は将来に不安を感じている理由と対応策
                                                                      • 私立大学の厳しさについて - 育児猫の育児日記

                                                                        姉からの電話 甥っ子は大学1年生 1年で留年って、なかなか聞かない で、先週 一体いくら損するの? 甥っ子の今後 姉からの電話 1か月ほど前のこと。 幼稚園に長女を送っているときに、姉から着信がありました。 姉と育児猫は仲が良く、どうでもいいことを朝から1~2時間かけて愚痴り合ったり、報告し合ったりします。 もちろんお互いに具合が悪かったり、子どもたちの具合が悪かったりすると、全然話さない時期もありますが、平均して週に1~2回は電話で会話すると思います。 この日もまぁそんなとりとめのない話題だろうと、育児猫は通話ボタンを押しました。 運転中ですから、当然ハンズフリー会話で長女も聞いています。 ところがこの日の姉のテンションは超低空飛行。 最初の「おはよう」で 「あ、なんかイヤなことがあったのね」とわかりました。 そして姉は「やつがやらかしたかもしれない・・・」と言い出したのです。 甥っ子は

                                                                          私立大学の厳しさについて - 育児猫の育児日記
                                                                        • 全員参加型の産業を作らないと未来はない - orangeitems’s diary

                                                                          格差が広がる社会 世の中、勝ち組と負け組の格差がどんどん激しくなっていますよね。 一つの会社の中でも、出世する人とそうでない人の分別をするようになっています。給料の上がらない人は何年勤めても上がらない。一方で中途採用でいきなり給与が高い人が現れています。 年功序列の考え方はもう古臭く、これによって給与が高い人はどんどん会社に居場所がなくなっています。儲ける力があって理由が説明できれば給与は高くても当然ですが、単に会社に長くいたからというのは理由が通らなくなっています。 新入社員の給与を高くするのは、トレンドの技術をすでに身に着けているから。そのぶん年功序列の給与制度はセットで見直すということになります。 www.nikkei.com 企業の間で給与や雇用制度の抜本的な見直し機運が高まっている。日本経済新聞社が2日まとめた「社長100人アンケート」で、初任給を直近で引き上げたと回答した企業は

                                                                            全員参加型の産業を作らないと未来はない - orangeitems’s diary
                                                                          • 大卒の初任給引き上げ、ツケは「中高年層」に 解決策はないのか

                                                                            異常な賃上げ率 副作用は中高年層に 以前は大企業も中小企業も一律20万円が相場だったが、2万円上がり22万円になれば賃上げ率は10%になる。3万円アップの25万円になれば、12%の大幅な賃上げ率になる。昨年の平均賃上げ率が3.58%(連合集計)だったことを考えると、まさに異常な賃上げ率といえる。 しかし、初任給だけを大幅に引き上げれば副作用も発生する。初任給が21万円だった時代は毎年1万円程度昇給し、30万円前後が大卒30歳の平均給与だった。初任給が25万円になると入社3年目の社員、28万円だと6年目の社員の給与と同額になる。当然、先輩社員から「どうして新人の給与と同じなんだ」と、不満が爆発する。実際に中小企業では初任給を引き上げたために20代の社員の給与と同じになり、モチベーションが低下したという話も聞く。 そうならないためには、初任給をベースに年齢ごとの給与を引き上げる必要がある。初任

                                                                              大卒の初任給引き上げ、ツケは「中高年層」に 解決策はないのか
                                                                            • どうして若くて組合の無い会社の方が給料が高いの?と思った時に読む話

                                                                              日本経済新聞社が実施した2023年の「NEXTユニコーン調査」によると、正社員の年収を開示した78社の23年度の平均見込み額は前年度比6%増の710万円だった。700万円超えは調査開始以降初めてで、上場企業を上回る水準だ。人材の獲得競争が激しさを増すなか、有望スタートアップは待遇面でも大手企業に対抗できる実力を備えつつ... 日本では長らく「大企業に就職するのが正解」といった考えが主流でしたから、隔世の感がありますね。 でも冷静にひも解いていくと、実はスタートアップの方が高賃金になって当然なんですね。 大手にはおいそれとお給料払えないしがらみが色々と存在する一方、スタートアップにはそういうしがらみがありませんから。 大手が賃金を上げられないしがらみとは何でしょうか。そしてこのトレンドは続くんでしょうか。良い機会なのでまとめておきましょう。 これから社会に出る人はもちろん、キャリア後半戦に臨

                                                                                どうして若くて組合の無い会社の方が給料が高いの?と思った時に読む話
                                                                              • YouTuberは毎月いくら稼いでいるのかを知る一番カンタンな方法『ソーシャルブレード』(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                KNNポール神田です。 このところ、YouTuberについての解説する機会が増えてきた…。しかし、なぜか?チャンネル登録者数あたり何人でいくらぐらい、稼げるのか?という単略的な質問が、何度も繰り返されるので、一度、きちんと説明しておきたくなった。 □YouTuberで食べていくには,最低1万人以上の登録ユーザーが必要だ!しかし、本当に重要なのは… https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20190621-00131020/ ■YouTuberの収益は、『チャンネル登録者』ではなく『再生回数×広告単価×広告視聴回数』YouTube収益の法則性は…単純に考えるとABCの3つで決まる。 YouTubeの収益 = A再生回数 × B広告単価 × C広告視聴回数 □A 再生回数(チャンネル登録数 ×投稿本数×レコメンド(次の動画)× 検索流入 ×

                                                                                  YouTuberは毎月いくら稼いでいるのかを知る一番カンタンな方法『ソーシャルブレード』(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【女性銀行員の年収】を元メガバンク勤務 銀行員が語る

                                                                                  銀行で決められた給与のしくみによって 女性と男性関係なく、毎月の給料が決定。 しかし、統計的に女性と男性の給与を比較すると 男性のほうが平均給与がたかいです。 最近では男性のほうが女性より給料が高いという構図が崩れつつあります。 「今の時代は女性のほうが銀行で上にいきやすく、給与を上げやすい環境!」 将来的に銀行の数や支店の数は減るかもしれませんが 銀行で活躍する女性の人数は年々、ふえています! この記事では、銀行で活躍してほしい女性向けにかいっています。 記事の執筆者 10年以上の銀行員経験を持ち、メガバンクで資産運用から金融商品の提案・販売まで多岐にわたる業務を経験。証券外務員一種二種に合格し、ファイナンシャルプランナーとして1000件以上の相談に対応。従業員組合活動支店代表として、春闘を含めた、銀行員の給与闘争にも関与。その専門性と信頼性で読者に役立つ情報を提供します。 【別記事】