並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

最古の木造建築の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!

    しゅ〜🐴いくん|Shumaikun 🏯⛩🏛⛪️ @shuma1115 47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた! 北海道と沖縄県が最古が江戸時代なのは知ってたけど、長崎県も江戸時代が最後だったのか… pic.twitter.com/cHEkfmZDwO 2024-05-14 03:02:28

      47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた!
    • ハニーズ物語 s4 奈良県入りました編 - しなやかに〜☆

      奈良県に入りましたぁ☺️🌸 🌸今日のハニーズの一言 ✨雪猫 「飛び回るなりよ〜😆✨」 奈良県と言ったら、クマ子ちゃナリ お腹にハート💗のチュロス付けてるのがクマ子ちゃです なんてったって😲✨ 「奈良まほろばソムリエ✨✨✨」なんです ✨奈良まほろばソムリエ検定 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%BE%E3%81%BB%E3%82%8D%E3%81%B0%E3%82%BD%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%A8%E6%A4%9C%E5%AE%9A wikiにて引用 「奈良県観光なら、クマ子ちゃに頼むなりと言うことで、クマ子ちゃに沢山オススメ頂きましたぁ🌸🌸🌸😆 ✨プチ山もりん 「奈良公園広いなりな」 ✨たらっこ 「浮見堂も池に景色が写って綺麗なりな🌸」 ✨ひめち〜 「8月15日には

        ハニーズ物語 s4 奈良県入りました編 - しなやかに〜☆
      • 法隆寺西院伽藍・美しさの中に悲しみを秘めた世界最古の五重塔 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        前回の記事では、奈良県斑鳩町にある世界文化遺産・法隆寺の顔とも言える「西院伽藍」の一部をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、西院伽藍・後半編として書かせていただきたいと思います。 ここには世界最古の木造建築物があり、西院伽藍の建物はすべて国宝に認定されています✨ 美しさの秘密は逓減率・五重塔 廊下だと侮るなかれ・廻廊も国宝 法隆寺の大事な行事が行われる「大講堂」 柿食えば…「鐘楼」 宝物がぎっしり?「経蔵」 まとめ 美しさの秘密は逓減率・五重塔 五重塔 国宝・奈良時代 五重塔(34m)は、金堂よりやや後の、711年頃創建と考えられています。 前回の記事でご紹介した、金堂と並んで建っています。 もちろん、現存する世界最古の塔であり、1300年前に建てられた美しい建物の姿に、圧倒される空間です✨ 金堂と並び立つ五重塔 この五重塔の特徴としては、上層にいくに従って塔身が

          法隆寺西院伽藍・美しさの中に悲しみを秘めた世界最古の五重塔 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          今まで、奈良県斑鳩町にある法隆寺の概要についての投稿をいくつかさせていただきましたが…☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回からいよいよ、境内の中へ入っていきたいと思います。 第一回目は、有料ゾーン①西院伽藍内をご案内させていただきます。 西院伽藍は、名実ともに法隆寺の顔となっています。 あまりにも見どころが多すぎるので、2回に分けて書かせていただこうと思います。 法隆寺「西院伽藍」とは 日本最古の金剛力士像がある「中門」 最古の建物「金堂」の中にも宝物がいっぱい 世界遺産保存への意識を高めるきっかけ~金堂壁画 まとめ 法隆寺「西院伽藍」とは 中門と五重塔(2021年1月12日撮影) 法隆寺の玄関である南大門から入ると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、中門と五重塔です。 中門と五重塔 中門から廻廊で囲われた部分が「西院伽藍」と呼ばれており、中には、

            法隆寺西院伽藍・国宝だらけの空間にようこそ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国

            はじめに 現存する最古の木造建築 #法隆寺。伽藍中心に金堂と五重塔。金堂中央に #聖徳太子 がモデルの #釈迦三尊像、東に #薬師如来坐像、西に #阿弥陀如来坐像、各コーナーに #四天王立像。平安時代に #吉祥天 #毘沙門天 が配置されました 目次 法隆寺 金堂 釈迦三尊像と光背銘文(飛鳥時代) 四天王立像(飛鳥時代) 毘沙門天と吉祥天(平安時代) 本文 法隆寺 金堂 法隆寺 金堂と五重塔(Wikiより) 金堂とは、御本堂のことで、堂内の内陣・須弥壇(しゅみだん)中央に釈迦三尊像(飛鳥時代、止利仏師=鞍作止利)、東に薬師如来像(飛鳥時代、鞍作止利(出雲伝承))、西に阿弥陀如来像(平安時代に造仏後盗難、鎌倉時代に再建)を配置します。(制作年代・制作経緯は各像の光背銘文により判明) 金堂にはたくさんの仏像が安置されていますが、かつては百済観音像(現在法隆寺の大宝蔵殿に安置)、玉虫厨子(同)、橘

              【法隆寺】金堂 仏像めぐり。御本尊の釈迦如来は聖徳太子がモデル - ものづくりとことだまの国
            • 世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              私が一番記事にしたい観光スポットのうちの一つが、奈良県斑鳩町にある「法隆寺」です。 参道の始まりにある石碑 日本で最初の世界遺産であり、世界最古の木造建築物。 所有する国宝は約150点・重要文化財を含めると約3000点…という、その素晴らしさを前に恐れをなし、なかなか手をつけることができませんでした。 でも、このままでは、いつまでたっても無理…💦 参道は 松並木 そこで思い切って、気が向いた時に少しずつ、記事にしていきたいと思います。 今回は初回なので、法隆寺についてのエッセイとなります(*ノωノ) 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 2021年は「聖徳太子1400年御遠忌」 法隆寺参拝情報 法隆寺へのアクセス まとめ 聖徳太子の足跡を感じる法隆寺 日本人なら知らない人はいないのではないか…と思われる「聖徳太子」。 ひと昔前の一万円札でもおなじみですね(お若い方はわからないかな💧)。 法隆寺

                世界遺産・法隆寺1400年の間受け継がれてきたもの - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                前回の記事では、奈良県御所市にある高鴨神社の入口の鳥居から拝殿・本殿までをご紹介しました☟ www.norikuma2.com 高鴨神社は、少し鄙びたところにある神社ではありますが、なんと、全国の賀茂社の総社であり(京都の上賀茂・下鴨神社を含む)、死した神をも蘇らせるという力を持つといわれている「阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと・大国主命の御子)」またの名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)がご祭神の、スピリチュアルな雰囲気に満ち溢れるパワースポットであります。 今回は、拝殿周辺のご紹介をさせていただきます(*´ω`*) 本殿東側・東神社周辺 拝殿西側~西神社へ 現宮司さんの家系もすごい❕ まとめ 本殿東側・東神社周辺 拝殿・本殿が撮影禁止なのは残念ではありますが、がっかりするのはまだ早い❕ それ以外の建物や、末摂社も素晴らしいのです✨ ではまず、拝殿東側の東神社(東宮)へ向か

                  スピリチュアルな空間・高鴨神社境内そぞろ歩き - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                • 【住居費】家の寿命は30~60年!風通しと結露対策が長持ちのコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  風通しの良い家は長持ち 2022/12/10更新しました 日本の木造住宅は、寿命が短いと言われます。 使われている材質にも左右されますが、木造住宅は約30年。 鉄骨住宅が30~50年。 鉄筋コンクリートのマンションは40~90年。 今ある家を長持させるコツと、プレハブ住宅に60年お住まいだという生活評論家・吉沢久子さんの話をお伝えします。 スポンサーリンク 家は手入れ次第 外壁工事 わが家の総費用 プレハブ住宅60年の吉沢久子さん まとめ 家は手入れ次第 家の寿命は? 私の家は戸建てです。 1992年11月に完成して、入居しました。 梁に鉄骨を入れましたが、木造住宅で外壁はサイディング張り。 最新の戸建て住宅は、耐震強度の面から鉄筋コンクリートの家もあります。 わが家は29年も前に建てた注文住宅で、柱などは輸入された松の木 が多く使われました。 私が住む雪国だと、凍害が最も外壁が傷む原因で

                    【住居費】家の寿命は30~60年!風通しと結露対策が長持ちのコツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 日本家屋の特徴や魅力とは?外観や内装・間取りのポイントを画像付きで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    近年は和風の住宅を建てるときでも現代風にアレンジした「和モダン」が主流で、新築の「伝統的な日本家屋」を見かけることは少なくなりました。しかし純和風の日本家屋は建築物としても独特の魅力や美しさがあり、憧れを持つ人もいるでしょう。この記事では日本家屋の魅力や外観・内観・間取りの特徴、暮らしやすい家にするポイントなどを、井戸川建築の井戸川直央さんに伺いました。 日本家屋の魅力とは? 「木」や「塗り壁」「畳」が快適な湿度を保つ 建築物として耐久性が高い 光と音をコントロールできる 日本家屋の「外観」の特徴は? 「軒の出」が長い 「瓦屋根」が重厚感を演出する 「開口部」が広く数も多い 「縁側」で内と外を緩やかにつなぐ 日本家屋の「内装」や「間取り」の特徴は? 「畳の間」でくつろぐ 「床の間」で来客をもてなす 「真壁づくり」で木の風合いと温もりを出す 「ふすま」や「障子」で部屋を仕切る 「引き戸」で省

                      日本家屋の特徴や魅力とは?外観や内装・間取りのポイントを画像付きで解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • 『金剛力士に胸アツ♡法隆寺から大和郡山城へ』電チャリ一人旅・初秋の大和編③ - 続おばちゃんDAYS

                      こんにちは、たき子です。 ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)旅行の2日目です。 法隆寺へ 中門の金剛力士像 大和郡山へ ランチは石州麺 郡山城跡へ 法隆寺へ 旅行2日目、まず訪れたのは斑鳩町。 斑鳩町は平群町の隣町なので、自転車で移動しても近所のスーパーに行く程度の近さだわ(*´艸`*) 秋の雲が広がる朝の街におもしろ地名見っけ! “猫坂” 逆光で暗いけど見えるかしら? 猫坂の地名の由来は、緩やかな猫の背中のような坂だからとか、転んだら猫になるからとか諸説あるそうだけど真意は不明。 さて、猫坂を過ぎるとまもなくついたのは鐘が鳴るなり法隆寺。 言わずとしれた世界最古の木造建築よね! 法隆寺の玄関口である南大門↓↓ 南大門の向うに日本最古の五重塔や中門が見える。 南大門をを入り中門へ。 自由に入れるのはここまで。 ここから先へ進むには拝観料を支払って法隆寺内部に入る必要があるの。 でも

                        『金剛力士に胸アツ♡法隆寺から大和郡山城へ』電チャリ一人旅・初秋の大和編③ - 続おばちゃんDAYS
                      • 奈良県について書いてみました - クマ子の卒母DIARY

                        奈良県が現在の生息地のクマ子は、生まれは大阪府で、一時期、京都市に住んでいたこともありますが、約半世紀にわたる人生のほとんどを奈良県で過ごしています。 また、現在の勤務先は観光案内所で、プライベートでは奈良検定の最上級に目下挑戦中でもあります。 さらに、奈良好きが高じて「クマ子の奈良歩き」という、奈良県の観光案内を扱った特化ブログも書いております☟ www.norikuma2.com 春日大社(奈良市・世界遺産) 燈篭 そんな中で「奈良県について」…奈良について自由に書きたくなりました。 本来なら「クマ子の奈良歩き」の方に書くべきかもしれません。 …が、今回は、エッセイ風に感じたことを綴ってみたいと思いましたので、こちらのブログを選びました。 奈良県のイメージ ミステリアスな歴史がいっぱい 同率第3位 宮山古墳(御所市) 同率第3位 法隆寺 まとめ 奈良県のイメージ 皆さまは、「奈良」と言

                          奈良県について書いてみました - クマ子の卒母DIARY
                        • 総本社お諏訪さん4社詣り~その壱 - 黒うさぎのつぶやき

                          各神社で行われる6月30日の夏越の大祓(なごしのおおはらい)を前に、ご先祖様が信州出身ということもあり、うちではお馴染みの諏訪大社4社詣りに行きました。 早朝、しぐれちゃんをケージから出し部屋んぽ中にケージ掃除です。そして、水の残量確認、牧草3種類とペレットを入れて、 「お留守番宜しくお願いいたします。」 です。 今日はケージでるすばん? 2022年の御柱祭が終了した直後の参拝です。 下社春宮 春宮二之御柱 下社春宮 幣拝殿 神楽殿の周りにあやめの鉢で飾られ、今週から“あやめ奉献奉告祭“がおこなわれるということです。 神楽殿 御札お守り授与所 今回は4社の御柱祭が行われる式年遷宮年限定の印入御朱印をもらいたいということで、2冊目の御朱印帳も購入しました。 そして、お次は下社秋宮へお詣りするのに参道の路上に太鼓橋が。下馬橋という下社近くの太鼓橋は、昔あった御手洗川に掛けられた春宮の中の最古の

                            総本社お諏訪さん4社詣り~その壱 - 黒うさぎのつぶやき
                          • 法隆寺の歩き方のすすめ~効率的に拝観するために - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                            奈良県斑鳩町にある、世界遺産・法隆寺。 www.norikuma2.com 現存する世界最古の木造建築物で知られる有名なお寺ですが、その分、拝観料もお高い(小声)💧 大人1500円・小学生750円也(西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍共通券)💦 ただし、拝観料を払わなければ、全く楽しめないお寺…というわけではありません。 「世界遺産 法隆寺」の碑 中門前にある 法隆寺の敷地は、なんと東京ドーム4個分(゚∀゚)❕ その中には、無料でも、国宝の建物を見ることができるエリアもあります。 今回は、そのあたりをご説明し、皆さまの法隆寺拝観時の手助けになれば幸いです✨ 有料ゾーン①西院伽藍 有料ゾーン②大宝蔵院 有料ゾーン③東院伽藍 無料でも門が開いていれば入れるゾーン 境内の外にも見どころがあります まとめ 有料ゾーン①西院伽藍 法隆寺の玄関である「南大門」をくぐり正面に見えてくるのが、中門から回廊で

                              法隆寺の歩き方のすすめ~効率的に拝観するために - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                            • 世界最古の木造建築物の痕跡がザンビアで発見される

                              現生人類ホモ・サピエンスの誕生よりも古い時代の木造建築の痕跡が、アフリカ南部のザンビア共和国で発見されました。 Archaeologists discover world’s oldest wooden structure - News - University of Liverpool https://news.liverpool.ac.uk/2023/09/20/archaeologists-discover-worlds-oldest-wooden-structure/ Archaeologists in Zambia discover oldest wooden structure in the world, dating to 476,000 years ago | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/arch

                                世界最古の木造建築物の痕跡がザンビアで発見される
                              • 源頼家最期の地「修善寺」!悲運の将軍を祀る指月殿と頼家の墓

                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、源頼家最期の地「修善寺」!悲運の将軍を祀る指月殿と頼家の墓です。 ■若き将軍 齢18歳にして、2代目鎌倉殿の座に就いた源頼家(みなもとよりいえ)。 しかし就任わずか3か月後に、北条氏ら有力御家人13人による合議制が設けられ、鎌倉殿の権力は大きく抑えられました。 政治の実権を取り上げられた頼家は、政治への意欲を失い、毎日蹴鞠に興じるなど遊興にふけります。 そして建仁3年(1203年)、頼家は急病で倒れ、一時的に危篤状態に陥ります。 焦眉となったのが、鎌倉殿の後継問題…。ここで、北条氏が実力行使に打って出ます。 頼家が意識を失っている間に、頼家の弟・実朝を推す北条氏が、頼家の子・一幡を擁する比企氏の棟梁・比企能

                                  源頼家最期の地「修善寺」!悲運の将軍を祀る指月殿と頼家の墓
                                • 【桧風呂】杉(スギ)や松(マツ)ではなく桧(ヒノキ)が用いられるのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                  先日旅行に出掛けた際、温泉施設で桧風呂に入る機会がありました。桧風呂といえばその香りが特徴で、湯に浸かっているだけでリラックスさせてくれるような気がします。 (※写真はイメージです) 今回はそんな桧風呂に関する話題です。香りの良い樹木であれば杉(スギ)や松(マツ)なども候補に挙がるはずですが、お風呂で見かけるのは大抵桧(ヒノキ)製の湯船です。そもそもなぜ杉や松ではなく、桧が用いられるようになったのでしょうか? 桧(ヒノキ)の概要 桧風呂の効果・メリット 杉や松ではなく桧が用いられるのはなぜ? 家庭で「桧風呂」を楽しむためには? 桧(ヒノキ)の概要 科・属名:ヒノキ科ヒノキ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:3月下旬〜4月中旬頃 原産:日本 別名:ヒバ、ホンヒなど 花言葉:不老、不死、不滅など ◎特徴: 日本固有の針葉樹で、本州〜九州の太平洋側を中心に広く自生しています。雪の多い地域や傾斜面

                                    【桧風呂】杉(スギ)や松(マツ)ではなく桧(ヒノキ)が用いられるのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                  • 関西のバイクツーリングやドライブの行先にどうでしょう。奈良のわざわざ出かけたいグルメスポット12選を紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                    東吉野村にある山奥のそばの名店「よしの庵」 これまでの人生で一番うまいと感じた手打ちそば「一如庵」 天理街道沿いの民家でいただく「石臼挽蕎麦かおく」 奈良市にある人気のそば屋「蕎麦切りよしむら」 道の駅「吉野路黒滝」の近くにある蕎麦屋「侘助」 天理ダム近くの「荒神の里 笠そば処」 秘境集落の古民家カフェ「くにす食堂」 山奥の廃校を活用した食堂「いちえ食堂」 大和郡山の民家の味噌ラーメン「らーめん春友流」 奈良ツーリングでは有名ですよね。洞川温泉の亀清 法隆寺の近くにある古民家カフェ「和カフェ布穀薗(ふこくえん)」 幻の国産万年筆と言われるモリソンのカレー まとめ 東吉野村にある山奥のそばの名店「よしの庵」 ここは奈良県では超有名な山奥のお蕎麦屋さんなのでここでわざわざ紹介する必要もないかもしれんが・・・そういうのを井の中の蛙っていったりもするからね。 土日祝しか営業をしていないお店で、予約

                                      関西のバイクツーリングやドライブの行先にどうでしょう。奈良のわざわざ出かけたいグルメスポット12選を紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                    • 五重塔は何階建て?という話:グッとラック!【2020/10/23】 | 何ゴト?

                                      奈良県にある法隆寺は、今から約1400年前、飛鳥時代に建てられた世界最古の木造建築で、 世界遺産に登録されている。 そこにある日本最古の塔として知られる 五重塔。その高さは、31.5m ある。 ここで問題。 この法隆寺の五重塔は、何階建てでしょうか? 【A】1階 【B】5階 【C】10階 この 3つのうちどれ。 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「【A】1階」 外から見ると、一見5階建てに見えるが、その内部はというと、実は五重塔の内部は非公開になっている。 そこで、五重塔を忠実に再現したレプリカを使って、 内部を見上げてみると、梁があるだけで、てっぺんまで吹き抜けの状態になっている。 つまりは、一階建て。 そもそも五重塔というものは、お釈迦様の遺骨を祭るという、神聖な場所。 その場所が、周囲から見てよく分かるようにということで、高い建物として五重塔ができている。 人が住

                                        五重塔は何階建て?という話:グッとラック!【2020/10/23】 | 何ゴト?
                                      • 〖投げ込み寺〗遊女若紫が眠る「浄閑寺」で頂いた遊女御朱印 - 御朱印とうどんを極めたい!!

                                        浄閑寺は都内を代表する心霊スポットで、吉原遊郭で亡くなった遊女の投げ込み寺でした。境内には悲劇の花魁若紫の墓もあります。(時には生きたまま投げこまれた。)御朱印には遊女の姿が描かれています。 遊女が描かれた御朱印 御朱印の場所・種類・時間・値段 御朱印 遊女の「投げ込み寺」だった歴史 アクセス 交通 地図 遊女若紫が眠る境内 山門 山門脇のお地蔵様 本堂 霊園入口 遊女「若紫」の墓 永井荷風の詩碑と筆塚 ひまわり地蔵尊 都内を代表する心霊スポット:新吉原総霊塔 このブログのイチオシ記事 遊女が描かれた御朱印 御朱印の場所・種類・時間・値段 御朱印はこちらの中にある寺務所で頂けます。こちらでは遊女を描いた御朱印を1種類頂けます。 受付時間 9:00~17:00(3月~11月) 9:00~16:30(12月~2月) 志納金 300円 御朱印 ここに眠る数多くの遊女の姿が描かれた美しい御朱印です

                                          〖投げ込み寺〗遊女若紫が眠る「浄閑寺」で頂いた遊女御朱印 - 御朱印とうどんを極めたい!!
                                        • なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子

                                          皆さんこんにちは。 前回は、世界最古の木造建築群で知られる法隆寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、奈良県でもっとも徹底的な廃仏毀釈が広範囲で行われ、全村廃寺となった十津川村にスポットを当ててご紹介したいと思います。 十津川の歴史 仏教と十津川郷 玉置山復古と全村廃寺 十津川の歴史 さて、奈良県吉野郡十津川村は、現在日本最大の村として知られます。 その面積は広大で672.38平方キロと、東京23区の面積よりも広く、奈良県全体の18.2%を占めます。 十津川は中央からは遠い南和の山郷でしたが、中央での騒乱へは敏感に行動し、7世紀から十津川の人々は常に免租の特権を保証する勢力に味方してその特権を維持し続け、19世紀の明治維新まで1000年以上免租の地としてあり続けました。 古代においては壬申の乱や平治の乱など、中央の騒乱にも出兵して免租を勝ち取ります。

                                            なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子
                                          • 快慶に会いにゆく2【醍醐寺】|Daigoji|ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!

                                            真言密教の拠点として重要な役割を果たしてきたという、「醍醐寺」にやって参りました 醍醐山全体をその寺域とする醍醐寺。 山の上を「上醍醐」、山麓の部分を「下醍醐」と呼んでいます。 弘法大師空海の孫弟子にあたるという「聖宝」によって貞観16年(874)に創建されました。 豊臣秀頼によって再建されたという西大門にはお仁王さまが睨みを利かせて参拝者を監視しているように見えます・・・。 この仁王像がまた・・・ 独特な雰囲気を持ってますよね・・・。 なんというか・・・まるでオオサンショウウオ的な・・・^^; あるいはウミウシ的な感じもして・・・逆に言えば、オオサンショウウオもウミウシも、神っぽいですよね・・・^^; 仁王門をくぐり伽藍に入りました。 醍醐山全体が寺域だということでしたが、すでに坂道が先ほどからずっと続いており、山に向かって登ってゆく恰好です。 ふと周囲を見渡すと、なんだろう・・・多くの

                                              快慶に会いにゆく2【醍醐寺】|Daigoji|ブッダ巡礼@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!
                                            • 海外「皆さん、これが日本です」 日本の建築技術が昔から異常なレベルだと話題に

                                              今回は、1981年(昭和56年)に完成した、 静岡県賀茂郡河津町の「河津七滝ループ橋」の話題から。 この橋は国道414号の一部で、全長1064メートル、 高低差45m、直径80mの二重ループ橋という構造で、 自動車やオートバイのほか、自転車も通行する事が可能です。 かつては山道では一般的なつづら折りになっていましたが、 1978年に伊豆大島近海の地震の影響で崩落し、 山腹の道路が寸断される事態になってしました。 その時の教訓を生かした工法を採用したわけですが、 40年前に難易度が高いながらも美しく完璧に仕上げた日本の技術に、 外国人から称賛と驚きの声が相次いで寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「1300年って嘘だろ…」 世界最古の木造建築物 法隆寺の歴史に外国人が衝撃 翻訳元(シェアページからも) ■ これはエンジニアリングの最高峰と言っていいな。 +32

                                                海外「皆さん、これが日本です」 日本の建築技術が昔から異常なレベルだと話題に
                                              • 太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                ダムの建設などによって、故郷の村や町が湖の底に沈んでしまった……。現在も各地でそのような話を耳にすることがあります。 しかし、かつて湖の底だったところに、いま多くの人々が生活している――。そんな話はなかなか耳にしたことがないのではないでしょうか。 しかもそれがこの日本に、それも、とある県の中心部ほぼ全域だったとしたら……? そんなミステリーを実際にこの目で確かめてきました。 盆地にカモメが飛ぶ謎 現存する日本最古の和歌集『万葉集』に、このような歌があります。 ※「万葉集って何?」という方は、こちらの記事を読んでみてください。 お嬢さん名前教えてよ~♪奈良時代の和歌集『万葉集』は天皇のナンパから始まるって知ってた!? 大倭(やまと)には 群山(むやらま)あれど、 とりよろふ 天の香具山。 登り立ち 国見をすれば、 国原は 煙立ち立つ。 海原は 鴎(かまめ)立ち立つ。 ■怜(うま)し国ぞ。あき

                                                  太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                • 歩いて楽しむ長崎観光!オススメちゃんぽんも紹介します - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                  先日の記事「長崎ランタンフェスティバル」の続きです。 長崎ランタンフェスティバルの余韻が残る二日目の朝、僕はいつも通りの時間(かなり早朝)に目覚めました。前日にいくらお酒を飲んでいても、どんなに夜更かしをしても、朝が来れば目覚まし時計なしで確実に目が覚めます。睡眠時間の減少は老化現象の一つとも言われていますが、僕自身は「起きている時間が増えてラッキー!」と前向きに考えるようにしています。 夕方の飛行機の時間までたっぷり時間があったので、可能な限り長崎市内の観光をしようと思いました。前日にいろんなものを食べ過ぎたので、余分なカロリー消費をする目的で、すべての移動を徒歩で行うことにしたのです。 素泊まりしたホテルをチェックアウトして、近くのドトールコーヒーでモーニングを食べました。そして腹ごなしのためにオランダ坂までやって来ました。かつての長崎の人たちは、出島に住んでいたオランダ人の影響から、

                                                    歩いて楽しむ長崎観光!オススメちゃんぽんも紹介します - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                  • 海外「日本は圧倒的じゃないか!」 各国に現存する最古の企業を示した世界地図が話題に

                                                    伝統的に事業を行っている企業などを指す「老舗」。 信用調査会社の「東京商工リサーチ」は、 創業から30年以上事業を行っている企業と定義していますが、 日本にはそれを遥かに超える100年企業が3万社以上存在し、 200年を超える企業でも3000社以上、 1000年を超える企業も7社存在しています。 さて今回は、世界各国の「最古企業」を示した世界地図からです。 日本最古は、世界最古でもある創業578年の「金剛組」。 ヨーロッパも西暦1000年以前の最古企業が多い一方、 アジアやアフリカは1900年代が多いなど、大陸ごとに特色が出ています。 興味深いデータに、多くのコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください (画像をクリックで拡大。「続きを読む」から大陸ごとの画像もあり)。 「源氏物語はスケールが違う」 源氏物語が『世界最古の小説』か否かで論争 翻訳元■■■ 画像

                                                      海外「日本は圧倒的じゃないか!」 各国に現存する最古の企業を示した世界地図が話題に
                                                    • 【画像】 三井住友カードのデザイン変更 「パルテノン神殿」が消滅 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      【画像】 三井住友カードのデザイン変更 「パルテノン神殿」が消滅 1 名前:スタス ★:2020/01/15(水) 19:50:26.04 ID:pcCsv2/O9 新デザイン 旧デザイン https://www.smbc-card.com/company/news/news0001500.pdf 5: 名無しさん@1周年 2020/01/15(水) 19:52:10.80 ID:trdfyXwk0 改悪 19: 名無しさん@1周年 2020/01/15(水) 19:54:35.14 ID:GOxtr3Sr0 だせー やり直してくれよ 21: 名無しさん@1周年 2020/01/15(水) 19:54:40.93 ID:4ayqQjkp0 更新したくねえなあ 23: 名無しさん@1周年 2020/01/15(水) 19:54:49.55 ID:Cx4KazmG0 なにこの三流感 無地でいい

                                                        【画像】 三井住友カードのデザイン変更 「パルテノン神殿」が消滅 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 法隆寺地域の仏教建造物とは何?-「世界遺産になる4つの基準」

                                                        法隆寺の歴史に興味がある方は、ぜひお読みだくさい。 法隆寺地域の仏教建造物とは 法隆寺地域の仏教建造物とは、法隆寺の建造物含め48棟の建造物で構成されています。 順番に解説していきます。 見どころ 法隆寺の見どころは、なんといっても世界最古の木造建築。 7世紀初期に創建された法隆寺は世界最古の木造建築物で知られています。 また、法起寺も706年の完成当時の姿を今にとどめる日本最大最古の三重塔があります。 これらはともに仏教伝来直後の仏教建築物で、日本の宗教建築に深い影響を及ぼしたことや、中国文化を受け入れられて、日本独自の様式を確立した代表的な例であることなどが高く評価されています。 世界遺産 法隆寺地域の仏教建築物は、奈良県の法隆寺と周辺の建築物から構成されています。 1993年に日本で初めてユネスコの世界遺産に登録されました。 この世界遺産は法隆寺の建造物含め48棟の建造物で構成されて

                                                          法隆寺地域の仏教建造物とは何?-「世界遺産になる4つの基準」
                                                        • しゅ〜🐴いくん|Shumaikun 🏯⛩🏛⛪️ on X: "47都道府県ごとの最古の木造建築を調べてみた! 北海道と沖縄県が最古が江戸時代なのは知ってたけど、長崎県も江戸時代が最後だったのか… https://t.co/cHEkfmZDwO"

                                                          • 【御朱印紹介シリーズ10】日本の世界遺産登録第1号の奈良・法隆寺! - キリの徒然日々。

                                                            御朱印紹介シリーズ第10回目 こんばんは! キリです(^^) 本日のご朱印紹介シリーズ10回目は 日本で初めての世界遺産登録となった奈良県・法隆寺です! ●奈良・法隆寺 1993年、日本の世界遺産登録第1号の法隆寺はなんと現存する世界最古の木造建築物になっています!!(一部) すごいですね・・・・世界最古ですよ・・・。 再建うんぬん所説あるらしいですが、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築だそうです。 奈良県といえば、東大寺の大仏さんに奈良公園の鹿が有名ですよね! ここ法隆寺は世界遺産登録1号でありながらも、人気エリアから離れたところにあるため、修学旅行生などはあまり見かけられないとおもいます。 私がいったときも、平日の午前中のせいか人はぽつぽつとしかいませんでした。 法隆寺といえばなんといっても金堂にある『釈迦三尊像』が有名! 『アルカイックスマイル』という言葉はご存じでしょうか? これ

                                                              【御朱印紹介シリーズ10】日本の世界遺産登録第1号の奈良・法隆寺! - キリの徒然日々。
                                                            • 【ポーランド旅行⑬】ヴロツワフから世界遺産のシフィドニツァの平和教会へ。ヨーロッパ最大の木造教会は外観と内部のギャップがすごかった! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                              こんにちは。 旅好きアラサー半ばのziziです。 前回は、ヴロツワフで2日連続小人を探したお話でした。 zizichan1103.hatenablog.com さてさて。 ヴロツワフからミニバスで1時間、『シフィドニツァの平和教会』へ行ってきました。 ヤヴォルとシフィドニツァ平和教会とは? ヤヴォルとシフィドニツァ平和教会は、17世紀半ば、ヨーロッパの大部分を荒廃させた「三十年戦争」と呼ばれるキリスト教宗教紛争の終結と平和の象徴となるべきものとして建てられました。 ヨーロッパ最古の木造建築の教会で世界遺産に登録されているそうです。 とまぁ、予備知識はこのくらいでサクッと行ってみることに。 シフィドニツァ平和教会(Church of Peace Świdnicy)の場所 シフィドニツァ平和教会はヴロツワフから西にバスで約1時間。 片道7.5ズォティ(約230円) バスの終点で降りて、てくてく

                                                                【ポーランド旅行⑬】ヴロツワフから世界遺産のシフィドニツァの平和教会へ。ヨーロッパ最大の木造教会は外観と内部のギャップがすごかった! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                              • 『『大宝寺』のうば桜』

                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 松山市南江戸『大宝寺』のうば桜が満開です。 このお寺の本堂は愛媛県最古の木造建築で、国宝になっています。 昨日の夕方、雨があがったのを見て、急いで見に行ってきました。 小学校低学年のころ、この校区に住んでいたので、このあたりの社寺によく遊びに来た記憶があります。 その頃は国宝のことも「うば桜」のことも知らなかったんだけどね。 堂内には国の重要文化財に指定された仏像が安置されています。 毎年3月28日に内部が一般公開されるそうなので、近郊にお住まいの方は拝観に行かれてはいかがでしょうか。 さて、

                                                                  『『大宝寺』のうば桜』
                                                                • 没後1400年目 2月22日 聖徳太子死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                  飛鳥時代の622年2月22日、聖徳太子が49歳でこの世を去ります。 2021年(令和3年)は聖徳太子が没してから 1400年目となる年です. 聖徳太子と言えば日本史の教科書に必ず出てきます。 日本初の女帝の推古天皇のとき皇太子になり蘇我馬子と共に補佐した 人です。 593年に摂政になって以降の、聖徳太子の功績で日本史の教科書に出てくる 4つの出来事を年代順に書くと・・ 603年 冠位十二階の制定 604年 十七条憲法制定 607年 隋の小野妹子を送る 607年 世界最古の木造建築物・法隆寺を建設 ・・・・です (仏教派と神道派が対立) 飛鳥時代には、仏教を受け入れるかどうかで仏教派の蘇我馬子と神道派の物部守屋が 戦います。 その時に聖徳太子が陣を敷き、戦勝祈願をしたと伝わる神社があります。 大阪市中央区にある玉造稲荷神社です。 【聖徳太子が物部氏との戦の時に陣を敷き 戦勝祈願をした神社のブ

                                                                    没後1400年目 2月22日 聖徳太子死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                  • 【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket

                                                                    https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_200,c_scale/f_auto,q_auto/v1690252139/wordpress_tabi-pocket/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29.jpg?_i=AA もくじ 祇園・清水寺エリア 伏見・宇治エリア 金閣寺・太泰・御室エリア 嵐山・嵯峨・高雄エリア 市内中心部(三条・四条)エリア 哲学の道・岡崎エリア 京都御所・下鴨・二条城エリア 京都駅周辺エリア 大原・鞍馬・貴船周辺エリア 京都市郊外エリア 「効率の良い」1日モデルコース~ド定番スポットをまわる~ 京都の観光スポットを1日でまわるコツ・交通手段 ※営業時間が変更になっている可能性があります。 お出かけの際は各スポットにご

                                                                      【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket
                                                                    • 山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!<庄内(鶴岡・酒田)>編 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                      山形旅行の二弾として、庄内(鶴岡・酒田)編をお伝えします。 <庄内(鶴岡・酒田)のおすすめ観光スポット> 庄内地方は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域です。 鶴岡市と酒田市を中心に構成されています。 1. 羽黒山 山形には出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)という古くから信仰されている山々があります。 羽黒山は出羽三山の中心にある標高414mの山です。 修験場として名高く、 山頂にある出羽神社までに2446段の石段があります。 この石段を一段一段登り、山頂につくころには、まさに気持ちが洗われます。 山道には樹齢300年以上の杉並木が広がり、厳かな雰囲気が満ち溢れてます。 そして鬱蒼と生い茂る杉並木の中でひっそりと佇む高さ29mの塔。 この歴史には諸説ありますが、室町時代に平将門公によって建立されたとされています。 東北最古の木造建築の塔にして国宝にも指定されている観光スポットです。

                                                                        山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!<庄内(鶴岡・酒田)>編 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                      • 【修善寺観光】温泉場から徒歩10分以内で行けるスポットまとめ! | SPOT

                                                                        ああ……癒やされたい。 そう思ったときには修善寺へ行こう。 まるで京都を思わせるような歴史ある建物をめぐったり、 侘び寂びを感じる風情ある小径を散歩したり 川の音を聴きながら美しい橋を渡る。 あまりの美しい景色に夢中になって歩きすぎてしまっても大丈夫。 足湯に浸かって体の芯までポカポカに温め疲れを取る。 もうここかから出たくない。 小腹が空いたら新鮮な山の幸を。 豊かな名水で作られた蕎麦の豊かな香りと山葵のツンと鼻に抜ける香りが舌だけでなく五感で味を楽しませてくれる。 ああ……本当に癒やされる。 こんな天国のような場所が 伊豆半島の中心にある修善寺温泉です!!! 修善寺は古くから温泉場として栄え、源氏にゆかりのある歴史ある土地です。 竹林の小径や歴史ある寺社仏閣、風情ある街並みから伊豆の小京都なんて呼ばれています。 伊豆半島といえば海の幸が有名なイメージがありますが、実は山葵などの山の幸や

                                                                          【修善寺観光】温泉場から徒歩10分以内で行けるスポットまとめ! | SPOT
                                                                        • 本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                          「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~」ストーリーの概要 「炭鉄港」について 炭鉱の記憶事業 北海道産業観光検討会議 道央地域観光戦略会議 「本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~」の構成資産と構成市町 構成市町村 構成資産炭鉱 空知川露頭炭層 北炭赤間炭鉱ズリ山 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設 夕張の石炭大露頭「夕張24尺層」(1974年北海道指定天然記念物【地質鉱物】) 旧北炭夕張炭鉱天竜坑(2006年国指定有形文化財【建造物】) 旧北炭鹿ノ谷倶楽部(夕張鹿鳴館)(2011年国指定有形文化財【建造物】ほか ) 旧北炭滝ノ上水力発電所 旧北炭夕張炭鉱模擬坑道(夕張市石炭博物館)(2006年国指定有形文化財【建造物】) 夕張市石炭博物館 旧北炭清水沢水力発電所 採炭救国坑夫の像(1987年夕張市指定有形文化財【工芸品】) 炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵 炭鉱の記

                                                                            本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                          • 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 - 赤いバラのお喋りブログ

                                                                            隣の柿は赤いのに、我が家の柿はまだ青い~。 「隣の芝生は青い」ではありませんが、我が家の柿の木は昨年の秋に植木屋さんにバッサリと伐られたせいか、葉っぱばかりが繁り実が少なく成長もよろしくありません。 散歩の途中で見かけるよそ様の柿の実は大きくオレンジ色に輝いています。昨年はご近所に配って回るほどの収穫でした。当たり年だったのかもしれません。 ご近所の柿の実、ふっくらオレンジ色に輝いています☆彡 私んちの柿の実、まだまだ小さくて、青くて~ハヤクオオキクナアレ 「柿」と言えば、 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 ※生涯20万を超える句を詠んだ子規の句の中で最も有名な句で、 松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の句と並んで俳句の代名詞として有名です※ もう、10年前にもなるでしょうか?奈良の魅力にはまった時期がありました。 偶然にも奈良市近辺に幼馴染が4人住んでいました。その中の1人が奈良市

                                                                              柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 - 赤いバラのお喋りブログ
                                                                            • お寺の楽しみ方 - 神仏欲な日々

                                                                              ▲京都宇治の平等院鳳凰堂 みなさんは何を目的にお寺に参拝しますか? 東大寺や清水寺など、有名な観光スポットだから訪れる人がいちばん多いと思います。 しかし、それだけではお寺の魅力のほんの少ししか楽しめず、とてももったいないなぁと思います。 お寺にはさまざまな魅力がありますので、それを知っていれば、もっと楽しく参拝できると思います。 今回はさまざまなお寺の楽しみ方を紹介したいと思いますので、参考にしてください。 御朱印をいただく 最近すっかり定着した感がありますが、御朱印をいただくのが楽しみで参拝される人は多いと思います。 御朱印帳に朱印が増えていくのが楽しみですし、その時の旅の思い出も記憶として残るので、御朱印帳を見返した時にも幸せな時間を過ごせます。 また、達筆な毛筆で書かれたものは目の肥やしになります。 ▲奈良 法華寺の御朱印 また、最近では特別で個性的な御朱印をいただけるお寺も多くな

                                                                                お寺の楽しみ方 - 神仏欲な日々
                                                                              • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                                                                2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                                                                  淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 法隆寺五重塔が「地震で全然倒れない」納得の根拠

                                                                                  五重塔は全体的にユルユルの構造 法隆寺は奈良県生駒郡にある寺院で、1300年以上昔に造られました。五重塔を含むいくつかの建物は、現存する世界最古の木造建築で、日本で初めて登録された世界遺産です。実は1000年以上昔の木造建築は世界の中でも日本にしかありません。火災をまぬがれた幸運もありますが、世界有数の地震国日本で高い塔が倒壊せずに残ってきたことは驚異的です。 仏教寺院の建築技術は6世紀後半、仏教とともに朝鮮半島から伝わったといわれていますが、五重塔に使われている技術は、朝鮮半島にも中国大陸にもない日本独自のものです。総重量1200トンを、いったいどのような技術で安定化させているのでしょう? 五重塔は、中心に立っている桧(ひのき)の柱(心柱、しんばしら)と周囲にある5層の瓦屋根(庇、ひさし)からできています。塔の重量はほとんどが庇にあります。 しかし実は心柱の周囲は吹き抜けになっていて、階

                                                                                    法隆寺五重塔が「地震で全然倒れない」納得の根拠