並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

朝刊 読み方の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーター。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。 ロサンゼルス生まれの日系二世 (両親共に日本人)。 身長:153cm。 血液型:AB型。 87歳没。 姉はメリー喜多川。 なお

    • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

      ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

        2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
      • ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

        朝日のこんな記事が湧き上がっていました。 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、菅義偉官房長官が記者会見で東京新聞記者の質問に対する回答を拒むなど、そのメディア対応を指摘したうえで、「日本は憲法で報道の自由が記された現代的民主国家だ。それでも日本政府はときに独裁政権*1をほうふつとさせる振る舞いをしている」と批判した。 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判 [報道の自由はいま]:朝日新聞デジタル 私はこの「独裁政権」という強い書きぶり*2が大変気になったので、元記事を調べてみました。今回はまあ、ご意見求むという感じなので、お手柔らかにお願いできれば幸甚幸甚。 "authoritarian regimes" をどう訳すか ニューヨーク・タイムズの元記事は以下のものです。2019年7月5日。 www.nytimes.com 「この記者はたくさんの質問をする。日本において、

          ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険
        • 30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ

          テレビやインターネットなどあらゆる媒体で情報が取得できる現代。新聞を読む機会はめっきり減ってきました。 2020年の調査によると17-19歳の約7割が新聞を読む習慣がないそうです。むしろ3割読んでるんですね。偉すぎる。 世の中は今日から四月。各地で新社会人が産声をあげています。 社会人になると「新聞を読んだ方がいい」なんてことも言われたりします。でも、今まで読む習慣がなかった人は結構戸惑ったりしますよね。 ということで、今日は新入社員応援企画「大人が生まれて初めて新聞を読む」を行います。 なんだか難しいイメージのある新聞ですが、始めて読んでみる人にとってはどんな感じなのかをお届けしましょう。 しかし、この世に「生まれてこの方、新聞を読んだことがない」という男がいるのでしょうか? いました。 彼の名前はみくのしん。変な名前ですが本名です。 WEBライターなのに文字を読むことが苦手で、挿絵のな

            30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ
          • 「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり

            先日の芥川賞受賞記者会見で市川沙央さんは「我に天ユウあり」と語りました。このユウが新聞社により「天佑」と「天祐」に分かれました。辞書では併記され、どちらも間違いではありませんが、どう違うのでしょう。そして市川さんが指弾した「傲慢」とは? 毎日新聞は「天祐」と書いたが… 「非常にうれしく、我に天祐(てんゆう)ありと感じています」 7月19日に発表された芥川賞を受賞した市川沙央さんの記者会見で、毎日新聞はこう報じました。 「天祐」とは「天の助け」のことですが、同じ意味・同じ読みで「天佑」があります。辞書では大抵【天佑・天祐】とひとまとめにしています。 しゃべり言葉を文字にする際、表記が複数あると、どちらが適切かという問題にぶちあたります。たとえば一方が常用漢字でないなら問題なく常用漢字を選びます。しかし「佑」も「祐」も常用漢字ではありません。かといって、一部報道機関が出していましたが「天ゆう」

              「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり
            • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

              新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

                【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
              • 音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                音読には、脳を活性化させてコミュニケーション能力や思考力を高めたり、ストレスを軽減させたりなど、色々な効果があるのをご存じですか? 「滑舌が悪くてコミュニケーションが苦手」「文章の意味が頭に入ってこない」「ストレスを発散したい」などの悩み解消に、音読をしてみてはいかがでしょう。今回は、音読の脳科学的な効果や音読のコツをご紹介します。 音読とは 音読 朗読 音読と脳の関係 音読の効果1:読解力が鍛えられる 音読の効果2:コミュニケーション能力が鍛えられる 音読の効果3:滑舌がよくなる 音読の効果4:仕事がうまくいく 音読のやり方 音読する時間・期間 音読できる場所 「高速音読」のやり方と効果 音読勉強法 音読におすすめの文章 音読におすすめの小説 毎日の継続には朝刊のコラム欄 古典の音読で滑舌トレーニング 音読に関するおすすめ本 『心とカラダを整えるおとなのための1分音読』 『声に出して読み

                  音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 朝日新聞デジタル:古典としての旧約聖書 - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

                  能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト 旧約聖書が人類の古典の一つであるということは、この書がユダヤ教およびキリスト教における信仰の規範書にとど

                  • 菅首相vs安倍首相 名誉毀損裁判 東京高等裁判所 判決文全文 - twitt_dragoon’s diary

                    平成28年9月29日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 平成28年(ネ)第25号 メールマガジン記事削除等請求控訴事件 (原審東京地方裁判所平成25年(ワ)第18564号) 口頭弁論終結日平成28年7月14日 判決 東京都千代田区永田町2丁目2番1号 衆議院第一誌員会館512 控訴人       菅直人 訴訟代理人弁護士  喜田村洋一 東京都千代田区永田町2丁目2番1号 衆議院第一議員会館1212 被控訴人      安倍晋三 訴訟代理人弁護士  古屋正隆 同         橋爪雄彦 同         岩佐孝仁 主文 1 本件控訴を棄却する。 2 控訴費用は控訴人の負担とする。 事実及び理由 第1 控訴の主旨 1 原判決を取り消す。 2 被控訴人は、控訴人に対し、被控訴人が管理するメールマガジンに、原判決別紙謝罪記事目録記載の記事を掲載し、これを2年以上掲載し続けよ。 3 被控訴人は

                      菅首相vs安倍首相 名誉毀損裁判 東京高等裁判所 判決文全文 - twitt_dragoon’s diary
                    • 新聞読んでますか?勿体ない新聞は宝物箱なの知ってましたか? | 主婦歴20年が教える誰でもできる簡単収納方法

                      ご家族で活字離れしてませんか? こんにちは。お子さんは本を読む事好きですか?最近は活字離れが進んでると言われてますがその要因の一つに新聞を取るご家庭が減ってるのかもしれませんね。 私の周りでも新聞を夕刊まで取ってる家庭はないかも。朝刊だけでも取ってる家庭の方も少ないかもしれません。うちは家族のだいたいが朝食時にはTVはつけず新聞に目を通してから各自出社、登校するスタイル。 最近ではネットニュースの方が情報も速かったりしますがそれはそれ新聞は新聞。そのせいかネット社会になっても本は本で興味ある物は購入したり図書館で借りてきたりして読書を楽しんでいるようです。やっぱり根底には子供は子供の成長に合わせた新聞で情報を得ていたからかもしれません。 こども新聞はやっぱりこども目線で楽しいみたい 我が家は上の子が小学生、下の子が幼稚園の年少になった頃から>朝日新聞のこども新聞を購買してました。きっかけと

                      • 世界の国から「こんにちは!」第二弾 ~ Googleアナリティクス「9月9日」の衝撃 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                        アナリティクスに異変? 先日の神戸新聞掲載を知ったのは、神戸で娘が英会話の先生をしていたボランティアセンターのドン、「笑顔の素敵なNさん」からのLINEでした。 通常は前夜に記者さんから連絡が入るのですが、今回は娘が主体となって動いていたため娘のメールの方にだけ連絡を入れられていたのです。それを娘が気がつかずに翌日そのまま学校へいってしまったという顛末でした。 なので、私にとってはまさに「寝耳に水」のゲリラ掲載であったのです💦 「あぁ、本当に載せてもらえたのだ…これで安心」 それから何をするわけでもなく、なぜかボ~っと過ごしていたのですが、ブログチェックをするために朝の10時半ごろに、何気なくスマホでアナリティクスを見てみたら、リアルタイム閲覧人数が、なんと「43人」となっていまして、「え、なんでこんなに…心当たりがないのに…??」と、アナリティクスが狂ってしまったのかと真剣に思いました

                          世界の国から「こんにちは!」第二弾 ~ Googleアナリティクス「9月9日」の衝撃 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                        • 【本の紹介】最近、購入した本を紹介してみます。 | 風の奏

                          こんばんは ましゅーです。 (・ε・)ムー  すっきりせんのぅ…。 何でしょうかね。 ねこーん 政倫審(政治倫理審査会)。イライラするのでね、あまり政治のことは書きたくないのだけど、今回の政倫審はあまりにも国民をバカにしているんじゃないかと。今回はお金が絡んだ話だし、国民も簡単に許してはくれないんじゃないかな。国民を馬鹿にするのにも程がありましたね。 ここから本編 今回の話題は【本の紹介】です。 (;´・ω・) 他にも書かないけない記事があるが…。 この記事も大事ですからね。 ねこーん クラシックの記事もネタが溜まっているので書きたいのですが、ひとまず本の紹介をしておきます。そうじゃないと、本もドンドン溜まって来ていますから。というワケで、さっそく購入した文庫本を紹介していきますね。 購入書籍の紹介 ( ゚д゚)ウム それではさっそく…。 書籍の紹介に参りましょうか。 ねこーん ネメシスの

                            【本の紹介】最近、購入した本を紹介してみます。 | 風の奏
                          • 日本国民はダマされた…年金だけでは全然生きられない「残酷な現実」(週刊現代) @gendai_biz

                            年金の繰り下げ受給を選ばせようと、厚労省や年金機構は、あの手この手で誘導しようとしている。だが、明白な罠がある。「政府御用達」新聞までが批判しはじめた「繰り下げ」の盲点とは? 追加された棒グラフ 私たちは騙されていた。 「100年後でも絶対大丈夫ということを申し上げます」('04年4月・森英介厚労副大臣〈当時〉) 「100年安心にしていくという案を作ったわけでありますから、それに向かって政策努力を重ねていく」('04年6月・坂口力厚労大臣〈当時〉) 今から15年前、彼らが固く約束した「年金100年安心プラン」。それは、今後100年間にわたり、「現役世代の手取り収入の50%」が年金として確実に支払われるというものだった。 だが、この6月に金融庁の審議会が発表した報告書(原案)では、公的年金の水準について「中長期的に実質的な低下が見込まれる」と記した。 さらには、厚生年金の受給者であっても生活

                              日本国民はダマされた…年金だけでは全然生きられない「残酷な現実」(週刊現代) @gendai_biz
                            • 楽天証券で日経新聞をタダ読み!? 年5万円得するスマホでの読み方を徹底解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                              ネット証券大手の楽天証券には、他の証券会社にはない嬉しいサービスがあります。それは、タダで日経新聞(日本経済新聞)が読めるサービス。楽天証券に口座開設することで、本来は有料の日経新聞のニュースを誰でも無料で見ることができるのです。 今回は、楽天証券で日経新聞をタダ読みする方法をご紹介。スマホで日経新聞を読むようにすれば、年5万円はお得にできますよ! 楽天証券版の「日経テレコン」が使える! 楽天証券では、楽天証券に口座開設した人に対して「日経テレコン(楽天証券版)」を提供しています。日経テレコンは、日本最大級の会員制ビジネスデータベースサービス。過去40年分の新聞・雑誌記事や国内外の企業・キーパーソンなどを網羅しています。 日経テレコン(楽天証券版)は、楽天証券の利用者が投資をするときの情報収集のために、楽天証券が提供している日経テレコンです。機能は一部制限されていますが、楽天証券に口座開設

                                楽天証券で日経新聞をタダ読み!? 年5万円得するスマホでの読み方を徹底解説 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                              • 池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」

                                新書2冊分の情報がある 新聞に掲載されている情報量は、どれくらいだと思いますか? 朝刊の文字数は、およそ20万字。新書2冊分もの情報量が詰まっているのです。毎日、新書を2冊読むのは、いくら本好きでも難しいかもしれません。しかし、新聞なら、同じ文字量を毎日、難なく読めるのです。この情報を生かさない手はありません。 新聞を毎日読み続けていれば、大量の情報に触れていることになります。その情報の蓄積は、きっと大きな力となるはずです。 最近では、親の世代が新聞を読んでいないことも増えました。自宅に新聞がないため、新聞を読む習慣がないまま大人になります。そのまま就職活動が始まり、急に「日経新聞を読まなきゃ」と思っても、何が書いてあるのかわからないという人が多いでしょう。 新聞はすべての専門用語に解説をつけたりはしません。記事の前提の部分は省略されていることが多く、「一見さん」にはわかりにくいのです。だ

                                  池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」
                                • 「本を読むのが遅い人」が典型的にもっている間違った思い込み

                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                    「本を読むのが遅い人」が典型的にもっている間違った思い込み
                                  • 鎌田浩毅のホームページ

                                    新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                                    • 森ゆうこ議員「原英史は公務員だったらあっせん利得収賄罪相当」⇒免責特権の対象外か - 事実を整える

                                      今年6月から毎日新聞だけが「特区ビジネス・特区審査隠し」問題として記事を書いているものに関して、森ゆうこ議員が国会で再度質問しました。 その内容が名誉毀損・侮辱に当たるものなのでもう一度この問題を整理します。 各者のツイッター上の発信や国会動画は以下参考:「毎日新聞を資料として質問し不正行為をしたと断定」 原英史さんが森ゆうこ議員に抗議 | 以下略ちゃんの逆襲 ツイッターGOGO 森ゆうこ議員の主張「原英史は公務員だったらあっせん利得収賄罪相当」 毎日新聞「特区ワーキンググループが審査選定をしているのは不適切」「特区のコンサル会社が200万円受取り」 「特区ビジネス社の経営とは無関係」「提案者への情報提供・助言はWGの本来業務」「WGは審査・選定はしない」 情報源の毎日新聞は訴訟で「原氏が200万円を受け取ってはいない」 森裕子議員は国会議員の免責特権の対象外か 憲法51条の免責特権 先例

                                        森ゆうこ議員「原英史は公務員だったらあっせん利得収賄罪相当」⇒免責特権の対象外か - 事実を整える
                                      • 俳句のお話、その4.「NHK俳句」 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                        朝、表題のブログを書き始めようと思っていたのですが、のんびりし過ぎてチョット遅くなってから朝刊を見たところ、ナント、黒田杏子先生が、僕の投句を採って載せてくれていました。ビックリ仰天、そして、感激!。小学生の時に写生大会で描いた絵が思いもかけず「佳作」で張り出された時のような気持ちを思い出しました。すっかり嬉しくなりメールやらラインやらで彼方此方に発信してしまいました。2020年5月2日、日経俳壇です。 春深し一人籠もって飯を炊き   孔瑠々 4月10日過ぎごろに葉書に書いて発送した句でした。日経俳壇には確か3月上旬から投句を開始しましたから、6-7度目の応募。”ちゃんと見て採ってくれたんや、杏子先生、大好き、ありがとう”、もう諦めつつあっただけに嬉しい限りでした。 一旦、本題に戻ります。「俳句」のお話、その4.です。「NHK俳句」講座のまとめ=備忘録です。「秀句に学ぶ」の気持ちを大切にま

                                          俳句のお話、その4.「NHK俳句」 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                        • 河野玄斗 - Wikipedia

                                          河野 玄斗(こうの げんと、1996年(平成8年)3月6日[2] - )は、日本のタレント、YouTuber、起業家。 経歴[編集] 神奈川県出身[3]。 2014年3月、聖光学院中学校・高等学校卒業。 2014年春、東京大学理科三類に現役で合格[2]。 大学在学中は、様々な活動をしている。 2017年、第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにて「ベスト30」に選ばれた[2]。 2018年、日本テレビ系列のクイズ番組である頭脳王にて優勝。 同年1月、司法試験に合格。 同年8月、株式会社Stardyを設立。 2019年2月、自身のYouTubeチャンネル「Stardy -河野玄斗の神授業」を開設。 2020年9月16日、株式会社Stardyから教育プラットフォーム「ring」をリリース。 2020年3月、医師国家試験に合格し東京大学医学部を卒業。 大学卒業後は、株式会社StardyのC

                                          • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                            小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                            • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                              子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                              • 私の四季報の読み方と久しぶりのテレビ。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                最近、平日の朝5時45分からモーサテというテレQの番組を観ています。 番組概要 世界の経済ニュースやマーケットの情報をいち早くお伝えします! 前半5:45〜】 日本一早いマーケット情報番組…寝ている間に世界で何が起きたのか? 深くコンパクトに分かるモーサテ! ○NYから毎日生中継 ○株・為替 きょうの見通し ○市場の話題を専門家が詳しく分析 ○日本経済新聞朝刊 早読み 6時には自宅を出るので15分間しか視聴しませんが シンプルに現在のニュースを得ることができます♪ そして、今日、驚いたこと。。 おとうさんといっしょ、、ってあるんですね(^^♪ もちろんNHKです。。 知りませんでした。。 子育て中はおかあさんといっしょも観ていましたが、 現在の我が家は小さな子供がいるわけでもなく あまりテレビを観る方でもないのでよくわかりません(笑) モーサテだけは毎日興味深くみています。 そんな私ですが

                                                  私の四季報の読み方と久しぶりのテレビ。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                • 土曜日:なぜウィルスと読むのか - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                  今朝の日経新聞朝刊に、新型コロナウイルスの感染者数と死亡者数の一覧が乗っていました。 日本は感染者数に対して死亡者数がやけに多いように見えます。 致死率は3%程度と言われているようなので、Excelに感染者数と死亡者数を入力して一覧を作ってみました。 医療崩壊が起こっているのではないか、と言われているイタリアや、感染者数が1万人を超えている国では致死率が高くなっています。 米国や韓国の致死率1%台を日本に当てはめて逆算してみると、日本の感染者数は3300人程度となります。 習近平氏の国賓来日や東京オリンピックの開催が、日本のウイルス対策を歪めていたことはないでしょうか。 習近平氏の国賓来日は延期されました。早くに東京オリンピックの延期も決めて、本腰を入れたウイルス対策にかかってもらいたいものです。 ところで、かねがね気になっていたことがあります。 日本ではウイルスと発音するが、他国ではヴァ

                                                    土曜日:なぜウィルスと読むのか - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                  • 写真を参考にしたイラストによる著作権侵害が否定された事例|知的財産法政策学研究 Vol.60 (2021) 227

                                                    知的財産法政策学研究 Vol.60(2021) 227 判例研究 写真を参考にしたイラストによる 著作権侵害が否定された事例 東京地判平成30年 3 月29日判決〔コーヒーを飲む男性〕事件 平成29年(ワ)第672号 損害賠償請求事件(本訴) 平成29年(ワ)第14943号 同反訴事件(反訴) 鮑 妙 堃 1 はじめに 写真を基に絵画を描くという行為は、 日常的に頻繁に行われている創作 活動であろう。とりわけ、漫画やアニメの制作現場においては、写真を参 考資料として利用することが珍しくないとされている1 。 本件は、写真に依拠して絵画(漫画)を描く行為について著作権侵害が 否定された事件であり、 写真著作物の利用に関する今後の裁判例や実務に 少なからず影響を与える裁判例であるといえよう。 2 事案 2.1 当事者 原告(反訴被告)ペイレスイメージズ株式会社は、写真、CG、動画、イ ラスト等

                                                    • 浅田次郎が語る、物語作家としての主義 「天然の美しさを無視して小説は成立しない」

                                                      万延元年(1860年)、姦通の罪を犯したという旗本・青山玄蕃に対して、奉行所は青山家の所領安堵と引き替えに切腹を言い渡すが、玄蕃は「痛えからいやだ」とこれを拒否。蝦夷松前藩への流罪判決が下り、押送人に選ばれた十九歳の見習与力・石川乙次郎とともに、奥州街道を北へ北へと歩んでゆくーー。 浅田次郎が読売新聞朝刊にて連載した時代小説『流人道中記』が、3月9日に書籍化された。口も態度も悪いろくでなしだが、時折、武士の鑑というべき所作を見せる玄蕃と、その所作に戸惑いながらも魅せられていく石川乙次郎の道中を描いた同作に、浅田次郎はどんな心情を込めたのか。作家として円熟の時を迎える浅田次郎に、少年時代の読書体験から自身の芸術論に到るまで、大いに語ってもらった。(編集部)【インタビュー最後にサイン入り書籍プレゼント企画あり】 天性の嘘つき少年でした(笑) ーー子供のころから本がお好きだったのですか? 浅田:

                                                        浅田次郎が語る、物語作家としての主義 「天然の美しさを無視して小説は成立しない」
                                                      • 2000年代前半のウェブ小説書籍化(前編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                        98年に個人サイト上で連載が始まり、01年12月に自ら制作費を投じて作った同人版刊行を経て、04年6月に講談社ノベルスで刊行された『空の境界』は、ウェブ発ながら実質的に「同人シーン発」として2000年代前半に注目された、という話を前回した。 オンライン発、自費出版のヒット作『オルゴール』 2000年代のウェブ小説書籍化を語る上では、新風舎と文芸社が中心となって巻き起こっていた、やはり作家自身がお金を出す自費出版ブームの存在が切り離せない。 2010年代以降のようにウェブで人気が出るとすぐに出版社から声がかかる環境になかった2000年代前半には、ウェブ小説と自費出版はきわめて距離が近かった。 日本でウェブ小説が最初に書籍化されてから今日までに四半世紀以上経っているが、日本では今も昔も多くの書き手の目標が「本を出すこと」であることを思えば、この近さは当然のことである。 新風舎が「大賞作品は書籍

                                                          2000年代前半のウェブ小説書籍化(前編)|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                        • ビジネススキルの勉強方法5つ&おすすめ本6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「ビジネスについて勉強したいけど、何から始めたらいいんだろう」と、お悩みではありませんか? そんな社会人におすすめの勉強を、詳しく解説します。記事の最後でビジネスの勉強に役立つ本もご紹介しますので、ぜひご覧ください。 ビジネスを勉強する方法1:ビジネスマナーを学ぶ ビジネスを勉強する方法2:思考の深め方を学ぶ ビジネスを勉強する方法3:ITスキルを磨く ビジネスを勉強する方法4:英語を学ぶ ビジネスを勉強する方法5:教養を身につける ビジネスの勉強に役立つ本 『安心と自信を手に入れる! ビジネスマナー講座』 『武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン』 『見るだけIT用語図鑑278』 『マンガでわかる 最速最短! 英語学習マップ 新装増補版』 『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』 『哲学と宗教全史』 ビジネスを勉強する方法1:ビジネスマナーを学ぶ ビ

                                                            ビジネススキルの勉強方法5つ&おすすめ本6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          1