並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 147件

新着順 人気順

音読の検索結果1 - 40 件 / 147件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

音読に関するエントリは147件あります。 言葉教育勉強 などが関連タグです。 人気エントリには 『宿題(音読)に困っている高IQ×発達障害の子を持つ親がつらつら書く』などがあります。
  • 宿題(音読)に困っている高IQ×発達障害の子を持つ親がつらつら書く

    n = 1 だし、レアケースであることは先に書いておくが。 うちの子(低学年)は、WISC-4で1000人に1人くらいのIQだとのこと(総合値)。言語IQに限って言うと振り切れている感じはある。 そんでもって発達障害である。いわゆる2Eというジャンルだ。 発達障害と言っても本当に無限とも言えるほどの幅があるのだが、よくあるパターンとして、「自分が興味を持てないことに対して、どう頑張っても取り組めない」みたいな子は多い。うちの子もこれ。あと切り替えが苦手。本人には慣性の法則が働いているようで、今やっている何かを延々と続けてしまい、方向転換が難しい。 子の通っている学校では、ほぼ毎日宿題が出る。出ないのは月に1~2回ほど。音読はデフォ。 まず、宿題の前に「翌日のしたく」ができない。これはかなり工夫した。 家に帰ってきて、玄関エリアから生活エリア(リビングなど)に入ってきたらもうゲームオーバー。

      宿題(音読)に困っている高IQ×発達障害の子を持つ親がつらつら書く
    • 文章が読めない人かどうかは文章を音読させてみれば分かる 読めない人は助詞や接続詞を勝手に追加したり省いたりする傾向にある?

      松下哲也 @pinetree1981 近現代美術史・キャラクター表現論を研究。京都精華大学マンガ学部マンガ学科/大学院マンガ研究科准教授。著書に『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)。シラスチャンネル「松下哲也のアート講釈日本地」にて動画配信中! shirasu.io/c/nipponchi 松下哲也 @pinetree1981 文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。 2022-01-12 13:22:57

        文章が読めない人かどうかは文章を音読させてみれば分かる 読めない人は助詞や接続詞を勝手に追加したり省いたりする傾向にある?
      • 酸ヶ湯温泉に貼ってあった「『何かをしなくてはいけない』という気持ちを捨てることが現代の湯治である」という言葉は音読したい

        燃え殻 @Pirate_Radio_ 前に青森の酸ヶ湯温泉に行ったときに貼ってあった言葉。音読希望。 「何かをしなくてはいけない」という気持ちを捨てること、解き放つことが現代の湯治であるという人もいます。 現在、畳の部屋で大の字、湯治中。 pic.twitter.com/aYHvXWe59B 2021-07-18 12:18:10

          酸ヶ湯温泉に貼ってあった「『何かをしなくてはいけない』という気持ちを捨てることが現代の湯治である」という言葉は音読したい
        • いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog

          こんにちは、SRE チーム マネージャーの TksYamaguchi です。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前回の記事は森田さんの LLM 論文の探し方でした。 概要 SRE チームは、シニアエンジニアとジュニアエンジニアで構成されているチームで、チーム内の技術的な知識の偏りの解消や、知識のタコツボ化の解消を目的として読書会をしてきました。 その過程でいろいろな読書会のパターンを行ってきましたので、その結果を共有します。 概要 読書会開始前の SRE チームの課題感 読書会 のやり方の整理と評価の観点 やり方 評価の観点 当日音読・Slack に投下する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 事前に読んで Miro*1 に付箋・当日議論する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 当日黙読・その場

            いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog
          • 「読解が苦手な子」に音読は効果ナシ…中学受験塾SAPIXの「意味がわかる読み方」(佐藤 智) @moneygendai

            難関中学への高い合格率で知られる中学受験塾、SAPIX(サピックス)。「読解が苦手」という子には、どのようにアドバイスしているのだろうか。『10万人以上を指導した中学受験塾SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』の著者で、教育ライターの佐藤智氏が、SAPIX小学部で国語を担当している国定栄太先生に聞いた。 文字を意味のある塊として読めない? 「この子、文字は読めているけれど内容はよくわかっていないみたい……」。そんなふうに感じたことはありませんか? 読解が苦手な子の特徴として、「文字を単なる文字としてしか認識していない」という課題が挙げられます。 「たのしいうんどうかい」と書いてあったら、「た」「の」「し」「い」「う」「ん」「ど」「う」「か」「い」と一つ一つの文字を認知するだけで、意味のある言葉の塊として読むことができていないのです。 文字を追いかけることはできるけれど、

              「読解が苦手な子」に音読は効果ナシ…中学受験塾SAPIXの「意味がわかる読み方」(佐藤 智) @moneygendai
            • 【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ

              突然ですが問題です! これはあるマンガに登場するセリフなのですが、そのタイトルは何でしょう? 正解は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉のセリフでした。 このセリフは「名言」として挙げられることもあるので、詳しい方はピンと来たかもしれません。 見たことがなくても「職業は公務員」「一人称が“ワシ”」「大金持ちではない」といった手掛かりから推測して正解を導き出せた方もいるかもしれません。 今回はこのように、 マンガの知識と推測力が試されるクイズで対決しよう! 題して! 集まったのはこちらの自称マンガ好きの人たち! ◆ 挑戦者 ◆ 長島 (オモコロ運営会社「バーグハンバーグバーグ」社長) 好きなマンガは『かくかくしかじか』『僕だけがいない街』『県立海空高校野球部員 山下たろーくん』など。 原宿(オモコロ編集長) 好きなマンガは『銀と金』『MASTERキートン』『幽☆遊☆白書』など。

                【このセリフ、何のマンガ?】マンガ音読クイズ!! | オモコロ
              • 記憶効率が上がる「耳栓+音読」&「連想結合法」というワザがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                みなさんは「勉強効率」について考えたことがありますか? 「時間をかければ覚えられる」という考えをお持ちの方も多いかもしれませんが、そもそも大人になれば「時間がない」のが当たり前。そんななかで確実に成果をあげるためには、やはり効率を追っていかないといけませんよね。 そこで今回は、主に「暗記」の観点から、勉強効率を上げるための方法を3つご紹介していきましょう。 1.「耳栓+音読」で記憶力が上がる みなさんは、何かを暗記しようとするときにどんな勉強法をとっているでしょうか。「テキストに何周も目を通す」「ひたすら書きまくる」などが王道かもしれません。しかし、自分の「聴覚」を刺激する方法も取り入れれば、効率がもっとアップするかもしれませんよ。 バイオリニストの廣津留すみれ氏は、ハーバード大学を首席で卒業したというキャリアの持ち主。彼女は高校時代、ハーバード大学受験のために英単語を覚える際、必ず音読し

                  記憶効率が上がる「耳栓+音読」&「連想結合法」というワザがすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 日本語 音声読み上げソフト|音読さん

                  音声読み上げソフト 下のテキストボックスに文章を入力すると好みの音声で読み上げてくれます。 読み上げたテキストはその場で聞くだけでなく、音声ファイル(.mp3)としてダウンロードできます。

                    日本語 音声読み上げソフト|音読さん
                  • 可音読性と可黙読性

                    2021/07/07の『リーダブルコード LT会 - vol.2』というイベントで発表したスライドです。

                      可音読性と可黙読性
                    • 「思春期のブログ音読」にダイエット効果 千葉電波大

                      思春期に書いたブログを毎食前に5分間声に出して読むだけで10キロの減量効果がある――。こんな研究結果を千葉電波大学医学部の研究グループが13日、発表した。運動や食事制限をせずに痩せられることから、肥満に悩む多くの人におすすめしたいという。 研究グループでは、中高生の頃に「ミクシィ」や「アメーバブログ」などで日記やライトノベルを書いていた30代から50代の男女20人に、過去のブログ記事を毎食前に5分間音読させる実験を1カ月間行った。 実験期間中の体重推移を調べたところ、全員の体重が減少。平均で約10キロ、最も痩せた男性は28キロ減っていた。 音読中の行動を観察した追加実験では、参加者のほおが紅潮したり、突然床に倒れ込んでのた打ち回ったりする様子が確認できた。食事中も一口で食べる量、咀嚼(そしゃく)回数共に減っていたが、身体面での異常は見られなかった。日常生活に影響を及ぼさないだけの消費カロリ

                        「思春期のブログ音読」にダイエット効果 千葉電波大
                      • 【父親がはてなブックマークやってて自分の増田が見つかっちゃった】高校生の時書いた、バズって親バレしたはてな匿名ダイアリー(「18歳にもなって毎晩父に怒られている」)を父親に音読された思い出。

                        リンク はてな匿名ダイアリー 18歳にもなって毎晩父に怒られている 私の大学受験が近いことで父が苛立っていて、ろくに勉強をしていないとかだらしがないとか態度が悪いとかいうことで毎晩毎晩怒られている。勉… 377 users 27

                          【父親がはてなブックマークやってて自分の増田が見つかっちゃった】高校生の時書いた、バズって親バレしたはてな匿名ダイアリー(「18歳にもなって毎晩父に怒られている」)を父親に音読された思い出。
                        • 町不動産 on Twitter: "息子は言葉が遅い子で二語分しか話せずヤバいレベル。小3の時担任の先生に真剣に相談に行くと「インプットとアウトプットが大事。毎日音読と日記続けてみてください。教育大附属の子どもたちは宿題でやってます」と言われすぐ本屋へ。音読は私がキッチンにいる時息子がぺったりと入り口に座り込んで"

                          息子は言葉が遅い子で二語分しか話せずヤバいレベル。小3の時担任の先生に真剣に相談に行くと「インプットとアウトプットが大事。毎日音読と日記続けてみてください。教育大附属の子どもたちは宿題でやってます」と言われすぐ本屋へ。音読は私がキッチンにいる時息子がぺったりと入り口に座り込んで

                            町不動産 on Twitter: "息子は言葉が遅い子で二語分しか話せずヤバいレベル。小3の時担任の先生に真剣に相談に行くと「インプットとアウトプットが大事。毎日音読と日記続けてみてください。教育大附属の子どもたちは宿題でやってます」と言われすぐ本屋へ。音読は私がキッチンにいる時息子がぺったりと入り口に座り込んで"
                          • 英単語を必死に覚えようとする人は伸びない…何カ国語も操る"語学の天才"たちの一見非効率な勉強法 野口悠紀雄は中学時代から「20回英語音読法」を実践

                            単語帳を片手に必死に英単語を覚えても、いっこうに英語のレベルは上がらない。その一方で、みるみる上達していく人たちがいる。何が違うのか。『超「超」勉強法』を著わした野口悠紀雄さんは「何カ国語も操る“語学の天才”たちがいます。共通して実践していたのは、じつは文章の丸暗記法なのです」という──。(第2回/全7回) ※本稿は、野口悠紀雄『超「超」勉強法』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 単語を覚えるのでなく、文章を丸暗記する 多くの人が、単語帳を使って英単語を覚えようとしています。意味を知らない単語を単語帳に書き出し、それを覚えるという方式です。 しかし、この方法では、いつになっても英語は上達しません。単語帳の言葉を1つ1つ、別々に、孤立して覚えようとしても、できません。 人間は関係のないものを、バラバラに覚えることができないのです。だから、英単語を孤立して覚えることはできません。こ

                              英単語を必死に覚えようとする人は伸びない…何カ国語も操る"語学の天才"たちの一見非効率な勉強法 野口悠紀雄は中学時代から「20回英語音読法」を実践
                            • ラノベ作家さん『#ぶっちゃけ小説はリズム』ー文章力が低い、苦手って人は、大好きな作家の文章を音読してください

                              肥前文俊@hizenhumitoshiに移行しましたー @hizen_sousaku ガチの助言をします 文章力が低いな、苦手だなって人は、大好きな作家の文章音読してください 声に出してください ぶっちゃけ小説はリズムです 名手はリズムが良い 選ぶ単語とかよりもまずリズム 下手な人は読んでてリズムが悪く、読者に読むだけでストレスを感じさせてます ぜひやってください 2021-02-06 01:08:28

                                ラノベ作家さん『#ぶっちゃけ小説はリズム』ー文章力が低い、苦手って人は、大好きな作家の文章を音読してください
                              • 漫画のアニメ化って声優さんにセリフを音読されることだから照れとかがすごいのでは?→恥ずかしいし監修の時にこまめに脳破壊されるらしい

                                福岡太朗 @foktr 漫画家/メンタルどん底から漫画家に逆転進化!/ジャンプ+連載経験有/COMIC FUZ連載中/フォロワー数10万/楽しみ日常クリエイター/嘘エッセイコンサルタント/モンドセレクションおもしろ人間部門最高金賞受賞/マインドフルネス/旅/仕事術/サウナ/キャンプ/ネオエクスデス/おもしろきこともなき世をおもしろく pixiv.net/member.php?id=… 福岡太朗 @foktr これはタブーな話なのでは?と思ってるんですけど、アニメ化って自分の漫画を音読されるっていう事なんですよね……?プロの声優さんにやって頂くとなると恥ずかしさは絶対無いでしょうが、過去の自分の漫画を見るのは辛いしアニメ化した自分の作品を見るってかなり照れとかが凄いのでは? 2023-11-30 00:05:04 福岡太朗 @foktr アニメ化されて確かめたいので、私の漫画を読んだり、もっ

                                  漫画のアニメ化って声優さんにセリフを音読されることだから照れとかがすごいのでは?→恥ずかしいし監修の時にこまめに脳破壊されるらしい
                                • これほど脳が活性化する方法を見たことがない…脳研究者が驚いた「勝手に勉強する子」ができ上がるプロセス 1日10~15分の音読を行うと記憶力が20%アップする

                                  あまたある方法論の中で、我が子に真っ先に取り入れるべきものは何か。人間の脳活動の仕組みを研究する川島隆太さんは「幼少期は読み聞かせ、学童期以降は音読をぜひ継続的に実践してほしい」という――。(第2回/全3回) ※本稿は、川島隆太『子どもの脳によいこと大全』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 「音読」が最も脳を活性化させる 私はこれまで数百にものぼる実験を行い、脳が活性化する様子を研究してきました。 その中で、最も強く脳が活性化したのが「音読」でした。現在においても、私は音読以上に脳を活性化させる実験結果は見たことがありません。 音読を行うと、脳の神経細胞が一斉に活性化し、脳の血流がどんどん高まって、大脳全体の70パーセント以上が活動しはじめることがわかっています。

                                    これほど脳が活性化する方法を見たことがない…脳研究者が驚いた「勝手に勉強する子」ができ上がるプロセス 1日10~15分の音読を行うと記憶力が20%アップする
                                  • 英語はひたすら音読したら喋れる!?具体的なやり方・効果を説明します。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                    僕もそう思っていました。 自分がいくら音読したって上達しないし、 外国に行かないと意味ないじゃん。 って思っていました。 でも いざ海外に行って、喋る練習をする。 ってなった時に僕がしていたことは 音読でした。 喋るためのフレーズを口に出して覚えたり、 新聞を声に出して読んだりして、 脳で覚えたフレーズを口から発することで、 やっと英語が使える状態になったんです。 今回はそんな音読の効果や仕方について シェアしたいと思います!

                                      英語はひたすら音読したら喋れる!?具体的なやり方・効果を説明します。 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                    • 話し方が上手くなる。音読ではなく朗読をする2つのメリット:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                      『話し方が上手くなる! 声まで良くなる! 1日1分朗読』(魚住りえ 著、東洋経済新報社)の著者は、フリーアナウンサー、スピーチレッスンの講師、ラジオ番組のパーソナリティ、ナレーションなどの仕事を幅広くこなしているため、毎日ボイストレーニングをしているそうです。 なかでも、毎日の日課として欠かさず行っているトレーニングが「朗読」だそう。 「朗読」には、「話し上手になる」「ことばがスラスラ出てくる」「語彙が激増する」など多くのメリットがあるもの。 しかしそんななか、著者がとくに強調したい2つの効果が「相手の心を動かす話し方」ができるようになること、そして「声がよくなる」こと。 この2つのメリットは、ビジネスにおいても人間関係においても“最強の武器”“一生ものの宝”になるというのです。 ちなみに「朗読」は「音読」と混同されることが多いものの、両者には明確な違いがあると著者は主張しています。 まず

                                        話し方が上手くなる。音読ではなく朗読をする2つのメリット:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • 史上最も業種が読めないお店が発見される『ぬんま ホホヨ』「店…なの?」「音読すると笑顔になってしまう」

                                        モモ @iria3 これとかンョ゛ハー ゛とかみたいなやつめっちゃ好きなんだよな👉 看板の文字が脱落 声に出して読めないお店「ンョ゛ハー ゛」が話題 news.livedoor.com/article/detail… twitter.com/TOGO_Masanaga/… 2019-08-31 21:43:28 リンク ライブドアニュース 看板の文字が脱落 声に出して読めないお店「ンョ゛ハー ゛」が話題 - ライブドアニュース 愛媛県大洲市のスーパー「ショッパーズ長浜店」の看板が話題となっている。経年劣化のためか「ショッパーズ」の文字が一部脱落し「ンョ゛ハー ゛」に。この看板の写真がSNSに投稿されると「発音できない」といった声が上がった 661

                                          史上最も業種が読めないお店が発見される『ぬんま ホホヨ』「店…なの?」「音読すると笑顔になってしまう」
                                        • 《英語育児》次男 (小2) は『ドラえもん』を音読中です - まったり英語育児雑記帳

                                          我が家では毎日、英語の音読を続けています。 次男は今、バオリンガル版の『ドラえもん (DORAEMON)』を読んでいます。 以前、長男が読んだ時の記事。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 我が子達は「漫画」が大好き。 子供達が漫画が好きで良かったなと思うのは、子供が小さい頃から買い集めた英語版の漫画が活かされるという事。 我が家には、英語育児を始めた頃から買い集めた「バイリンガル版『ドラえもん』全10巻」が揃っています。 「DORAEMON」 ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) 藤子・F・不二雄 (著), ジャレックス (著) コミック – 2002/2/22 Amazon こちらは「バイリンガル版」とあるように、枠外に日本語表記があります。 これをそのまま子供に渡すと、しっかり日本語だけを読ん

                                            《英語育児》次男 (小2) は『ドラえもん』を音読中です - まったり英語育児雑記帳
                                          • 次男 (小2) の音読音声 〜次男と長男の取り組みを振り返る  - まったり英語育児雑記帳

                                            のんびり次男。 それなりに英語は進めています。 最近読んでいるのはアメリカの児童文学作家、ルイス・サッカーの人気シリーズ。 「Marvin Redpost」 Marvin Redpost #1: Kidnapped at Birth? Louis Sachar (著), Adam Record (イラスト) ペーパーバック – 1992/7/28 Amazon 児童書なのでページ数もさほど多くなく、サラッと読めるのに話の内容もしっかり面白い! 私は主人公 Marvin の憎めないキャラクターが気に入ってしまいました。 ( ̄▽ ̄*) 周りの大人たちの対応もなかなか良い。 英語のレベル的に英検3級ぐらいだと思います。 『Frog&Toad』などの絵本の次に、チャプターブックの入門としておすすめのレベルです。 次男が一度通しで読んだあと、私も一緒に最初から丁寧に読み返しています。 ここで、次男の

                                              次男 (小2) の音読音声 〜次男と長男の取り組みを振り返る  - まったり英語育児雑記帳
                                            • ライティングの練習には「音読写経」が効果抜群

                                              音読写経とは? 音読写経とは「写経」+「音読」です。 写経=文章をそのまま書き写す 音読写経=音読しながら文章を書き写す 写経は「見る」「書く」だけです。 音読写経は文章を「見る」「書く」に加えて「話す」「聞く」を同時に行うことができます。 「話した言葉を更に耳で聞く」と言うことが知識を習得するうえで非常に重要です。 音読写経のメリット ライティング能力が圧倒的に向上する 内容を深く理解することができる 記憶力が圧倒的に高まる 英語などの語学学習にも効果抜群 音読写経のトレーニング 音読写経は「文章を書き写しながら同時に音読」をします。 教材は好きな作家の「本」や好きな「記事」でも何でも大丈夫です。 書き写す作業は「書き写す」でも「タイピング」でもどちらでも大丈夫です。 少し注意点があります。 音読写経しながら文章の先を予想する 内容を理解しながら音読写経する 「書き写す」場合は書いている

                                                ライティングの練習には「音読写経」が効果抜群
                                              • 音読の授業「まるで死刑台」 からかい・いじめ 吃音の苦悩(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                「あ、あ…、あのね」。声を出すときに口や喉元が硬直し、同じ音を繰り返したり、出るまでに時間がかかったりする吃音(きつおん)。100人に1人の割合で発症するといわれる言語障害で、幼少期にはからかいやいじめの対象になりやすい。うまく話せない自分に自信を持てず、苦悩を抱え込む人も少なくない。当事者の生きづらさを解消するには、どんな手だてが必要か。課題を探った。 【写真】吃音の特徴を書いたリーフレット 「音読がある授業の前日は、緊張が半端じゃない。手が震え、指先は血の気が引いたように白くなる」。広島市の中学3年生の少年は消え入るような声で話した。傷ついた体験が頭から離れず、再現を恐れて激しく動揺する「予期不安」と呼ばれる症状だ。 学校生活には、逃げ出したくなるような場面が山ほどある。日直の号令、給食のアナウンス…。教科書をクラスの全員で読みつなぐ「順番読み」は特に苦痛だという。「1分以内に読み終え

                                                  音読の授業「まるで死刑台」 からかい・いじめ 吃音の苦悩(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • Dr. Tad on Twitter: "症状出現後2日間授業をおこないコロナ発症が判明した教員のクラスで、生徒24人中12人の陽性が判明、教卓に近いほど陽性者は多かった。教員は未接種で、音読の際にマスク着用せず。 対面学習のために、(教員など)対象者への接種、マスク、定… https://t.co/eenMaCdG5l"

                                                  症状出現後2日間授業をおこないコロナ発症が判明した教員のクラスで、生徒24人中12人の陽性が判明、教卓に近いほど陽性者は多かった。教員は未接種で、音読の際にマスク着用せず。 対面学習のために、(教員など)対象者への接種、マスク、定… https://t.co/eenMaCdG5l

                                                    Dr. Tad on Twitter: "症状出現後2日間授業をおこないコロナ発症が判明した教員のクラスで、生徒24人中12人の陽性が判明、教卓に近いほど陽性者は多かった。教員は未接種で、音読の際にマスク着用せず。 対面学習のために、(教員など)対象者への接種、マスク、定… https://t.co/eenMaCdG5l"
                                                  • 《英語育児》英語の音読で注意している4つのこと - まったり英語育児雑記帳

                                                    わが家では毎日、英語の音読をしています。 以前は夜寝る前にしていましたが、 開始時間が遅くなったり、 「もっと読みたい」と言い出されて就寝時間がずれ込む事が多く、 朝にしました。 朝だと、起きてから朝食までの間と割り切って時間を使えますし、登校時間は決まっているのでずるずると時間が延びるということが無くてとても良いです。 ちょうど1年ほど前にも音読のことを書いていました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz こちらの記事内で、 長男は文字から入るタイプ(頭で考えちゃう) 次男は音から入るタイプ(感覚派) と書いているのですが、まさに今も変わっていません。 ( ̄▽ ̄;) 長男は相変わらず発音が苦手ですし、 次男は文字を読むのが苦手です。 1年前に比べれば成長を感じられるので、ここは気長に続けていくしかありません。 そんな子供達を見ていて、 英語育児をやって良かった!! と

                                                      《英語育児》英語の音読で注意している4つのこと - まったり英語育児雑記帳
                                                    • 尾張おっぺけぺー on Twitter: "2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7"

                                                      2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7

                                                        尾張おっぺけぺー on Twitter: "2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7"
                                                      • 小学生が読む夏目漱石 〜長男 (小5) 英語版『吾輩は猫である』の音読音声 - まったり英語育児雑記帳

                                                        NHK「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」の日本文学についてです。 先月は夏目漱石の『吾輩は猫である』でした。 英題は『I Am a Cat』です。 2018年度放送分の日本文学をまとめたCDブックに収録されています。 「"Run, Melos!" and Other Stories」 NHK CD BOOK Enjoy Simple English Readers "Run, Melos!" and Other Stories: Japanese Classics by Six Authors Daniel Stewart (監修), NHK (編集) ムック – 2019/9/14 Amazon 楽天 児童向けの夏目漱石作品 長男は『I Am a Cat』を読んで、 『吾猫』面白い。原作も読んでみたい と言っていました。 *長男のおかげで、我が家では「吾猫」という呼び名が定着してい

                                                          小学生が読む夏目漱石 〜長男 (小5) 英語版『吾輩は猫である』の音読音声 - まったり英語育児雑記帳
                                                        • Googleが楽しく遊びながら「音読」を学べる子ども向けアプリ「Read Along」をリリース

                                                          Googleが子どもの「音読」スキルを楽しく伸ばすことができるスマートフォン向けアプリ「Read Along」の早期アクセス版をリリースしました。 Kids Can Learn At Home with Read Along by Google - The Keyword https://blog.google/outreach-initiatives/education/early-access-read-along/ Google's Read Along taps AI to improve kids' reading skills | VentureBeat https://venturebeat.com/2020/05/07/googles-read-along-taps-ai-to-improve-kids-reading-skills/ 新型コロナウイルス感染症の流行拡大によ

                                                            Googleが楽しく遊びながら「音読」を学べる子ども向けアプリ「Read Along」をリリース
                                                          • 英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!

                                                            音読筆写のやり方 音読筆写は文字通り ①音声を聞き②聞きとれたように英文を音読し③音読した英文をノートに書きとる という「音読」と「筆写」を組み合わせた練習法です。 この練習は、ただ黙読するよりも頭の残り方が違うため、例文を丸ごと暗記してしまうのに適しています。また、この練習をするとリーディングやリスニングが目に見えてアップします。 特におすすめなのは、習った英語の足腰をしっかり作りたい時でリアルタイムの学生さんなら「今日習った場所」を当日、三日後、一週間後に音読筆写することで、有効な復習法になります。 最初は、同じ文を3回やってから先に進み、慣れたら通しでやってみる 読む、というのは一文一文を熟読して、意味が分かったら先に進む形が理想です。 例えば、次のような英文があったとします。 初めて、この英文を取り組む時ならば、 In fact, there are over 100 differ

                                                              英語はトレーニングで上達する!音読筆写のすすめ!!
                                                            • 音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              音読には、脳を活性化させてコミュニケーション能力や思考力を高めたり、ストレスを軽減させたりなど、色々な効果があるのをご存じですか? 「滑舌が悪くてコミュニケーションが苦手」「文章の意味が頭に入ってこない」「ストレスを発散したい」などの悩み解消に、音読をしてみてはいかがでしょう。今回は、音読の脳科学的な効果や音読のコツをご紹介します。 音読とは 音読 朗読 音読と脳の関係 音読の効果1:読解力が鍛えられる 音読の効果2:コミュニケーション能力が鍛えられる 音読の効果3:滑舌がよくなる 音読の効果4:仕事がうまくいく 音読のやり方 音読する時間・期間 音読できる場所 「高速音読」のやり方と効果 音読勉強法 音読におすすめの文章 音読におすすめの小説 毎日の継続には朝刊のコラム欄 古典の音読で滑舌トレーニング 音読に関するおすすめ本 『心とカラダを整えるおとなのための1分音読』 『声に出して読み

                                                                音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 《英語育児》毎朝の音読のこと - まったり英語育児雑記帳

                                                                英検の試験結果待ちの今、 長男はすっかり英単語の学習そっちのけ。 英語は好きな本を読むだけの日々に戻りました。 我が家の英語は本の「音読」がメインです。 学習効果を知らずに成り行きではじめた「音読」でしたが、実に効率的な学習方法だったように感じています。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 長男の場合 長男が英語の本を音読するようになったのは、小1からです。 きっかけは『エルマーの冒険』でした。 「My Father's Dragon」 My Father's Dragon Ruth Stiles Gannett (著), Ruth Chrisman Gannett (イラスト) Amazon この本はCD音源がなかったので、読めているか確認のために声に出して読もう、というのが「音読」の始まりです。 それからというもの、ずっと音読を続けています。 それまでは私と一緒にC

                                                                  《英語育児》毎朝の音読のこと - まったり英語育児雑記帳
                                                                • 音読500回のために新中3用『Sunshine』を入手

                                                                  2021年がちょうど教科書改訂の年に当たるので、せっかくだからこれで音読500回をやっちゃおう!と決めた『音読500回プロジェクトリターンズ』 前回は、まだ教科書が一般に発売されていなかったため、とりあえず概要のみを説明するにとどめておりました。 そして、待ちに待った4月16日。 教科書が取扱書店で一般発売され、早速私も中学校時代にお世話になった開隆堂のSunshine、中3テキストを購入しました。 最近の教科書は大きいですね。私の中学校時代の倍近い大きさです。 前版との相違点 早速、購入し中身をザッと確認しました。私はこの前の版(平成30年版)も所有していますが、単語は新しい令和3年版の方がやや、レベルが上がっていると思います。 一番大きな変化は、リーディングだけでなく、リーディングで得られた英語の知識を実際にやり取りする練習が新たに加わったことです。これはよりアウトプットへ進められるよ

                                                                    音読500回のために新中3用『Sunshine』を入手
                                                                  • 音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!

                                                                    1ヶ月続けての手ごたえ 昨日から音読は4周目に入りました。 暗記は、というとそんなにしてないですね。大昔、学生時代だったなら「全然覚えられない」と相当焦ったと思いますが、今はそんなでもありません。 文章が自分の発話で音になり、英語のリズムをキチンと刻んで、脳内でイメージができているという手ごたえは十分に感じています。 音読を繰り返していると、英語→日本語→イメージではなく、英語→イメージで直接できていきます。 この日本語を介在させないというのが、語学では超大事だったりしまして… 一手少ない分だけ、リスニングやリーディングなんかでもやっぱり有利だと思います。 中学の英語を理解するために、自分の文法、語法知識を総動員! かといって、そこまでの道って決して平たんではないですね。 以前の500回音読の時もそうだったんですが、音読を繰り返していくと必ず「あれ、これはどういう事?」という疑問が湧くから

                                                                      音読4周目に突入。疑問はそのつど参考書や辞書に当たる!
                                                                    • 中学生のみなさん英語の音読の練習してますか? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                      英語の音読 ひめちゃんの 学校での取り組み 大学の入試制度が変わる というのはひめちゃんが 小学生の高学年の頃には 決まっていたと思います。 まだその頃は 英語のスピーキング が重視されるぞ!! と大々的には 広まっていなかったように 感じていましたが スピーキングは 自分で文章を作って おはなしすることですが まずは読めなければ おはなしになりません それを意識してか 関係ないのか?? わかりませんが 中学校では工夫を凝らした 授業がはじまっていました(*^-^*) そんな中学生ひめちゃんの グングン伸びる今週のお題「〇〇の成長」 学校でのおはなし 中学生ひめちゃんが 英語の壁にぶつかった こちらのおはなしの中で出てくる シャドーイング www.himegumatan.com 先生が教科書を 読み始めたらすぐに 後追いで読み始める方法です。 テストの作り方は 読めない先生でしたが このシ

                                                                        中学生のみなさん英語の音読の練習してますか? - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                      • 次男(小1)と長男(小4)の英語の音読の進め方 〜使っているアプリなど - まったり英語育児雑記帳

                                                                        次男の英語の音読が、だいぶスムーズになってきました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 『ORT』のStage 6のあとは、『Frog and Toad』を読んでいます。 Frog and Toad Are Friends (I Can Read Book 2) Arnold Lobel (著, イラスト) Amazon 一日一話、コツコツ進めています。 そして、 長男の時と比べて読み方に違いが出てきました。 同じようにやってきた英語育児ですが、長男と次男で違いが出てくるものですね。 せっかくなので、2人が英語を読めるようになるまでを比較してみました。 長男と次男でみる英語の「読み」習得の違い 長男の問題はとにかく発音です。 1歳から英語育児をしてきて、幼稚園まで英語にたくさん触れてきたはずの長男ですが、英語の発音で 「あれ?」 と思うことが多かったです。 カタカナ発

                                                                          次男(小1)と長男(小4)の英語の音読の進め方 〜使っているアプリなど - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • 音読にマンネリを感じたら○○○○を変えてみろ!

                                                                          当ブログでは、2021年4月に改訂された新教科書を使って、英文の音読を行っています。 現在は100回を超え、まぁスムーズに朗読できるようにはなりました。 普通の生徒さんなら、まぁこのあたりでオシマイにするでしょうが…こちらはまだ5分の1しか終わっていません。 私のゴールは、500回ですから! 回数をこなす上で避けられない、マンネリと付き合う ところで只管朗読最大の障害は「単調さ」です。 意味の分かった英文をひたすら音読して回数を重ねるというのは、想像するだけでも退屈だと思うかもしれませんが、 やってる人はさらにヒシヒシと感じると思います。 特に一番強く感じるのが、今頃の時期(回数にして100回くらい)のころ。 この頃には、発音が分からない単語はあらかた調べつくされ、実際に発音できるようにはなっているんで、一見スムーズに見えるんですが、 このあたりから、英文に慣れて「マンネリの兆候」が出てく

                                                                            音読にマンネリを感じたら○○○○を変えてみろ!
                                                                          • 音読に飽きたら「歩きながら音読」がおススメ

                                                                            今日は、取材のため出勤。たった今帰宅しました。 さて、今週ですが、ちょっと調子を崩してしまい、音読お休みの日を入れてしまいました。 10年前よりも、ちょっとダレていますね。 今回は音読が進まない人のために、英文そのものを変えないで雰囲気を変える「味変えテクニック」を披露します。 只管朗読の最大の敵は「飽きる」こと 私、只管朗読が語学最強の基本トレーニングであると確信して、学習者に実践してもらえたらと今さらですが「中三英語教科書」を音読しています。 音読はどこでも誰でも、教材一つあれば出来る!というのが魅力ですが、 デメリットというか、弱点もあります。 それは「飽きやすい」ことです。同じ英文を3桁は繰り返すんですから、退屈に感じる人が多くて、それが500回になると、並大抵の単調さではありません。 しかし、実践したから分かるんですが、やればやっただけ、英語を深く理解するところに到達できるのは、

                                                                              音読に飽きたら「歩きながら音読」がおススメ
                                                                            • 古賀史健著『文章講義』要約#06 音読による確認は万能

                                                                              『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 視覚的リズムを整えることについて一通り語ってきました。 今回のテーマとなる聴覚的リズムは、実質的には「音読したときのリズム」となります。 文章に関するあらゆるアドバイスが「音読すればオッケー」となってしまうくらい、音読は万能なのです。 なお本記事の後半では「断定」の大切さについて説明します。 好きな本を音読すると新たな発見がある 黙読という行為が受動的になりやすいのに対して、音読は能動的に行われるものです。 他人の書いた文章を音読することは、「自分のリズム」との違いを意識することになります。 その結果として、黙読しただけのときよりも新鮮さを感じ、新たな気づきを得ることも多いのです。 なので自分の好きな本や、面白いと思える文章があったら、ぜひ音読してみることをおすすめします。 読点の位置を確認しながら音読する 自分で書いた文

                                                                                古賀史健著『文章講義』要約#06 音読による確認は万能
                                                                              • 親が好きな本を音読してみよう - 知らなかった!日記

                                                                                国語の面白い間違い~日常会話から 国語力低下は物語を読まないから? 子どもの横で親が物語を感情たっぷり音読 国語の面白い間違い~日常会話から 子どもが国語の問題をしていて、面白い答えを書きました。 電話が ひょっこり あらわれる。 友だちが ぷっつり 切れる。 うん、あるある…「ケータイ電話がひょっこりあらわれたよ」って言ったこと。 きっと、学校で友だちがぷっつりきれたのね。 うーん、わかるけど、 日常会話の感覚で国語を解くとダメですね。 国語の問題の答えとして答えないと! 正解は… 友だちが ひょっこり あらわれる。 電話が ぷっつり 切れる。 「まなびwith」2月号の問題でした。 ※追記です。「まなびwith」は2021年4月から「コナンゼミ」になりました。 shimausj.hatenablog.com shimausj.hatenablog.com shimausj.hatena

                                                                                  親が好きな本を音読してみよう - 知らなかった!日記
                                                                                • 「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!

                                                                                  昨日は、東京オリンピックの開会式を冷やかしで見ていたら、最後まで夢中になって見てしまったブログ主。 夜はさっさと手じまいして、朝5時の散歩を目指しておりましたが、目が覚めたら朝の7時半。日はスッカリ昇ってしまい、涼しい中散歩といかなくなってしまいました。 うむむ…三日坊主ではないか(´・ω・`) まぁ、そんなことで少し今日は目先を変えて、地元の図書館の学習スペース借りて、音読500回プロジェクトをやっていくことにしました。 記憶は「書く」と強化されるか? で、音読ですが、10周目…回数ですと150回に入りました。 ただ、前回のプロジェクトの時は、この頃には楽々暗唱していたのに、今回はまだそこまで行ける気がしません。 前回との違いって、内容はもちろんなんですが、英文を「手で書く」というのを割と途中までやっていてそのことで英文が頭に入った、ということがあると思います。 当時30代とか、現代40

                                                                                    「手を使って熟読」音読筆写はスゴい!

                                                                                  新着記事