並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

本種とはの検索結果1 - 40 件 / 190件

  • きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ

    やあ(´・ω・`) きのこ増田だよ。 日頃ホッテントリ入りしたきのこ関連の記事を、気まぐれで解説しているよ。 「なめこ」の起源 “60年前に福島県で採取の野生の菌に由来” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220615/k10013672561000.html 今回はみんな大好き「なめこ」の起源について解説するよ。 起源の誤解を解くよブコメで散々指摘されているとおり、あくまで日本で栽培されているなめこの99%は、 引用:60年前に福島県喜多方市で採取された野生のなめこの菌に由来する ってことだよ。無論、日本中でごく普通にみられる野生のナメコの起源が全て福島県産というわけではないよ。記事にもしっかり 引用:野生の菌では遺伝的な多様性がみられた一方、菌床栽培の菌は1つの系統に分類され、それぞれが遺伝的に極めて近い関係だと明らかになった と書いてあるよ。まあ、

      きのこマニアが「なめこ」の起源について解説するよ
    • 新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた

      沖縄にはとんでもなくデカいムカデがいるらしい。 しかも、そのムカデは水陸両用で水に潜ってカニやエビを捕食するという。 長らく謎に包まれた存在だった大ムカデだったが、このたび日本人研究者らの手によって、めでたく新種として名前が与えられた。その名は『リュウジンオオムカデ(琉神大百足)』。 この素晴らしいムカデを捕まえてみた。それから、咬まれてみた。 ※全体的に絶対マネしないでください 新種だけど存在はずっと知られてた さて、いきなりだが本記事の舞台となる森の話をしよう。 沖縄本島の北部に広がる「やんばる」と通称される山林地帯である。 第二次大戦中には激戦地であった沖縄において、戦火を免れた原生林がいまだに残っているのだ。 本記事の舞台、「やんばる」の森。 それゆえにヤンバルクイナやヤンバルテナガコガネといった世界中でここにしか生息しない生物たちが見られるのである。 最近では世界自然遺産登録へ歩

        新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた
      • 海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち

        赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia 「日本であまり知られていない木が出てきたらトネリコって訳しておけばいいってえらいひとが言ってましたー!」って友人に教えてもらったのだけれど、最近気づいたのが「コケモモ」問題ですよ、おくさま! 2019-09-04 18:01:26 赤坂パトリシア Patricia Akasaka(she/her) @akasakapatricia Storyteller writing in English and Japanese. Constantly worried. 連絡先:akasakapatriciaあっとgmail.アイコンはめばちさん(@mebachi)ヘッダーはorieさん(@orie_h)から。刊行作品については出版社にお問い合わせを。 kakuyomu.jp/users/patric

          海外文学の「コケモモ」が実際はコケモモではなかったことにショックを受ける人たち
        • ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―

          動物にとって、個体の「死」は避けることができない現象です。動物は、仲間の「死」に直面した時に、どう振る舞い、どのような影響を受け、それとどう向き合うのでしょうか。こうした動物の死生観を明らかにするのが死生学です。 この度、豊田有 野生動物研究センター特任研究員(兼:日本学術振興会国際競争力強化研究員)、松田一希 同教授らの研究グループは、野生の霊長類としては初めてとなる死亡個体との交尾行動をタイ王国に生息するベニガオザルで観察しました。ベニガオザルは、名前のとおり赤い顔が特徴的な、体格の大きなオナガザル科マカク属の霊長類で、インド・中国・タイ・ベトナム・マレーシアなど、アジア地域に局所的に生息しています。近年は森林伐採や土地開拓によって数少ない生息域が消滅・分断化され、絶滅の危機に瀕しています。生息域が局所的な上、切り立った崖の多い岩山を好んで生息するために、本種の科学的な調査は難しく、こ

            ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―
          • 広島県の一部地域のスーパーに売られている『わに(生食用)ねずみ』は一体何の肉なの…?「何一つ情報が整理されない肉」

            リンク Wikipedia ネズミザメ ネズミザメ(鼠鮫、学名:Lamna ditropis、英名:Salmon shark)は、ネズミザメ目ネズミザメ科に属するサメ。地方名でモウカザメ、カドザメなどとも呼ばれる。全長3 m。太平洋北部の亜寒帯海域に生息する大型の捕食者である。 特殊な筋肉系、循環系により体温を海水温よりも高く保ち、高速遊泳を行う。季節回遊を行うことも知られている。 属名 Lamna は「凶暴な魚」。種名 ditropis は、「2つの」を意味する接頭語"di"と「隆起線」を意味する"tropis"が合わさったもので、本種の尾柄 8 users 64

              広島県の一部地域のスーパーに売られている『わに(生食用)ねずみ』は一体何の肉なの…?「何一つ情報が整理されない肉」
            • 生き物の中で人間だけ「繁殖は恥ずかしい行為だ」と思っているのをなんとかスギに応用できないか「天才の発想」

              渡辺哲也💤 @anitemp 生き物の中で人間だけ「繁殖は恥ずかしい行為だ」と思ってるので。 コレをなんとかスギに応用して、スギに「花粉を飛ばすのは恥ずかしい」と思わせれば花粉症が無くなるのではないか、なんとかしてオシベとメシベにパンツを履かせる事はできないだろうか。 2019-09-02 11:07:15 リンク Wikipedia スギ スギ(杉、Cryptomeria japonica)は、ヒノキ科スギ亜科スギ属で日本原産の常緑針葉樹である。以前はスギ科 Taxodiaceae に分類されていた。 本種は単型であり、本種のみでスギ属 (Cryptomeria属) を形成する。 スギ科(ヒノキ科スギ亜科とすることも多い)は、中生代に登場した起源の古い植物群で、現在は日本のスギの他、アメリカ大陸のセコイア Sequoia sempervirens、中国のメタセコイア Metasequo

                生き物の中で人間だけ「繁殖は恥ずかしい行為だ」と思っているのをなんとかスギに応用できないか「天才の発想」
              • ワイ「チーターやから鳴き声カッコイイんやろなぁ…」チーター「にゃん」ワイ「えぇ…(困惑)」

                富士サファリパーク公式 @fuji_safari1980 ホントに、ホントに・・・富士サファリパークの公式X(旧ツイッター)です 🦁 動物たちの優れた生態だけでなく、何気ない仕草や表情も紹介しています。写真や動画を通じて、癒しを感じたり、動物や自然環境に興味をもっていただけたら嬉しいです。 fujisafari.co.jp/?utm_source=tw… リンク Wikipedia チーター チーター(英: cheetah、学名: Acinonyx jubatus)は、哺乳綱食肉目ネコ科チーター属に分類される食肉類。現生種では、本種のみでチーター属を構成する。約3秒で時速0キロから96キロまで加速できるとされ、世界最速の哺乳類といわれている。 狩猟豹(しゅりょうひょう)や猟豹(りょうひょう)とも呼ばれた。 英名 cheetah はヒンディー語 cītā からの借用で、究極的には「模様のあ

                  ワイ「チーターやから鳴き声カッコイイんやろなぁ…」チーター「にゃん」ワイ「えぇ…(困惑)」
                • 平川動物公園(鹿児島市) 【コアラや、ホワイトタイガーのいる動物園】 - MARU×MARU情報局

                  MARU×MARU情報局です。 本日は、鹿児島で子供とお出かけおすすめスポット情報!!! 全国。。。いや世界でも珍しい、コアラとホワイトタイガー(白い虎)の いる動物園【平川動物公園】(鹿児島市)のレポートです。 【平川動物公園】基本データ 住所:〒891-0133 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1 電話番号:099-261-2326 FAX:099-261-2328 開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで) 休園日:12月29日~1月1日 入園料:一般500円 小・中学生100円 (20名以上/一般400円、小・中学生80円) <年間パスポート> 一般、1、000円 小・中学生200円 駐車場料金; 大型自動車及びバス:400円 上記以外:200円 ホームページ hirakawazoo.jp 【 動物取扱業登録 】 氏名又は名称:公益財団法人鹿児島市公園公社 理事長 鮫

                    平川動物公園(鹿児島市) 【コアラや、ホワイトタイガーのいる動物園】 - MARU×MARU情報局
                  • ロシアの農場で子猫が保護され育てられるも、成長とともに普通ではない事が分かる「猫科の子供なのにすでに腕が逞しい」「もふもふやぁ…」

                    最初に使用していたNetgeekの記事は内容自体も創作の入ったデマであり無断転載、内容も適当だったので削除しました。 リンク カラパイア おやおやフワフワな子猫ちゃん、と思って保護したらなんと!マヌル先輩だったでござる(ロシア) : カラパイア がっしりとした四肢にぷっくりもふもふな毛、愛くるしい表情を見せるマヌルネコの魅力についてはこれまでも何度かお伝えしてきたが、マヌル猫が生息するロシア、バイカル湖周辺でこんな珍事件があったようだ。 今からおよそ10年ほど前、ロシアのあるご家庭で、育児放棄 14 users 712 リンク radzhana-daur.livejournal.com Дикие питомцы Не так давно, плавая в просторах Интернета, я наткнулась на свою старую статью: Сайт: sav

                      ロシアの農場で子猫が保護され育てられるも、成長とともに普通ではない事が分かる「猫科の子供なのにすでに腕が逞しい」「もふもふやぁ…」
                    • ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia

                      ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)は、カメムシ目ツノゼミ科の昆虫。 1832年、ルネ=プリムヴェール・レッソンによって記載された[1]。種小名の由来はラテン語で「鈴」の意がある“tintinnabulum”に「…を持つ」の意がある接尾辞“-fer”を合わせたもの[2]。 分布[編集] ブラジルのバイーア州、エスピリトサント州(Conceição da Barra, Santa Teresa)、リオデジャネイロ州から知られている[3]。 形態[編集] 全長5ミリメートル。近縁種のマルヨツコブツノゼミB. globulareに似ているが、いくつかの特徴により区別出来る。黒い前胸(第一胸節)には特異な形状の突起した構造物がある(この構造物が何の役に立つか、説明できた者はいない[4])。それは頭部の真上に少し湾曲しつつ立ち上がる柱状の部分

                        ボッキディウム・チンチンナブリフェルム - Wikipedia
                      • セーヌ川で巨大ナマズを釣る

                        花の都・パリを流れるセーヌ川。 誰もが知るあの水辺に、なんと体長2メートル以上に達する巨大ナマズが生息しているという。 エッフェル!ルーブル!大ナマズ!明らかに浮いた存在な気がするのだが…。 本当にそんなのいるのかね?確かめるべく釣りに行ってきた。 正真正銘、パリのど真ん中!! フランスの首都・パリに人知れず巨大魚が潜む…。なんとも都市伝説めいた話題である。 パリ市街中心部を流れるセーヌ川。こんなところに大ナマズが…? まず、セーヌ川も日本人の感覚からするとかなり大きく長い河川である。 上流へ上流へと遡っていけば、やがて自然に囲まれた「なんかデカい魚くらい普通にいそう」な景色にたどり着く。 大ナマズの噂もどうせそういう「セーヌ川(※大自然、ど田舎)」での話なのだろうと最初は思っていた。 「東京でクマが出た!→奥多摩だけどね」みたいなね。 釣り場の移動はには地下鉄を使う。 しかし!今回の件に

                          セーヌ川で巨大ナマズを釣る
                        • さば缶を一滴残らず入れる「1人麻辣鍋」の真っ赤なスープで、ほとばしる激辛欲を満たせそう【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          朝晩と冷え込んでくるこれからの季節には、食べて身体の中から温まるお鍋が最高です。 辛い鍋、激辛な鍋が好きな私がオススメするのが「簡単1人麻辣鍋」。お肉を使わず、さば缶で辛くて痺れる鍋を、パパッと作っちゃいますよ。1人鍋ですから、好きなだけ激辛に仕上げてください。 さば缶は、以前「1人酸辣湯鍋」にも使いましたが、 www.hotpepper.jp “1缶丸ごと”が1人鍋にぴったり。分量を量る手間もなく、火の通りも気にしないでいいので使いやすいです。 魚屋三代目の「さば缶で1人麻辣鍋」 【材料】たっぷり1人前 さばの水煮缶 1缶(内容量200gくらい) 白菜 適量 キクラゲ 適量 ニラ 適量 たけのこ 適量 長ネギ(みじん切り) 1/3本分 ごま油 大さじ1 赤唐辛子 1本(種を取り除く) 粉唐辛子、豆板醤 各小さじ1 花椒(ホールタイプ) 小さじ2(パウダータイプなら小さじ1) おろしニンニ

                            さば缶を一滴残らず入れる「1人麻辣鍋」の真っ赤なスープで、ほとばしる激辛欲を満たせそう【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • トピックス|魚のノドが好き?な新種の寄生虫見つかる

                            鹿児島大学大学院理工学研究科上野大輔准教授、塔筋弘章准教授らの研究チームは、大隅諸島(屋久島、三島村竹島)沿岸域に生息する魚類、ニセタカサゴの体表から新種の寄生性甲殻類の1種を発見、報告しました。 本種は、鹿児島県の屋久島や三島村海域などから発見されていますが、沖縄、奄美、鹿児島本土沿岸からは見つかっておらず、地域固有性が高い種であるとみられます。珍しい寄生生物が分布することを示す貴重な事例となります。 2023年4月11日付、日本寄生虫学会の国際誌Parasitology International (パラシトロジー・インターナショナル)(オンライン版)に掲載されました。 【概要】 屋久島および三島村竹島沿岸において発見および採集された、ニセタカサゴの体表に寄生する体長5~6 cm程度の寄生性甲殻類、ウオノエ科ウオノギンカ属の1種について、新種Anilocra harazakiiとして記

                            • 【動画】マヌルネコの威嚇の仕方が、「コロッケのものまねレパートリーにありそう」で可愛いので見て欲しいです

                              リンク Wikipedia マヌルネコ マヌルネコ (Otocolobus manul) は、哺乳綱食肉目ネコ科に分類される食肉類。本種のみでマヌルネコ属Otocolobusを構成する。別名モウコヤマネコ。 アフガニスタン、イラン、インド(ヒマラヤ山脈)、カザフスタン、キルギス、中華人民共和国、ネパール、パキスタン、ブータン、モンゴル国、ロシア南部。1960年代以前にはウズベキスタンやタジキスタンでも報告例があり、分布している可能性もある。アゼルバイジャンやアルメニアでは、絶滅したと考えられている。 頭胴長(体長)50 - 65センチメートル。 24 users 18 リンク 産経ニュース 【写真30枚】もふもふずんぐりの「世界最古の猫」 大人気マヌルネコの魅力に迫る(1/2ページ) もふもふまるまるの体型で、味のある顔をした「マヌルネコ」という一風変わった猫が人気を集めています。日本での

                                【動画】マヌルネコの威嚇の仕方が、「コロッケのものまねレパートリーにありそう」で可愛いので見て欲しいです
                              • 「ガチョウとアヒルって似たようなもん?」って言われて説明したければこのイラストを見せれば一発で伝わるはず「ガチョウ怖すぎ」

                                まったくモー助 @mmousuke 「ガチョウとアヒルって似たようなもんでしょ?」って言われて必死で違うと説明したんだけど、大きさやらくちばしの形やら色々差はあるけど私の個人的なイメージはこんなに違う pic.twitter.com/uwnASpk74u 2020-01-27 22:35:28 リンク Wikipedia ガチョウ ガチョウ(鵞鳥、鵝鳥、家雁、英: Domestic goose、仏: oie)は、カモ目カモ科ガン亜科の鳥。雁の仲間。家禽。白い姿はアヒルに似ているが互いに別の種。 ダーウィンは、本種について著書 にて、 「野生の雁(ガン・かり)を飼いならして家禽化したもので、家禽としてはニワトリに並ぶ歴史を有しており、古代エジプトにおいてすでに家禽化されていた記録がある」 との旨を記しているが、前半はともかく、後半については、今日では古代エジプトで飼養されていたのは本種ではな

                                  「ガチョウとアヒルって似たようなもん?」って言われて説明したければこのイラストを見せれば一発で伝わるはず「ガチョウ怖すぎ」
                                • カニ味の魚「ヨロイナマズ」は硫黄味

                                  南米にはまるで甲殻類のように全身を硬い鱗で覆われた『ヨロイナマズ』なるナマズがいると聞いた。 いつか食べてみたいなぁと思っていたところ、南米ではなくなぜか北米・フロリダ半島で見つけてしまった。果たして本当にカニ味なのか!? 南米出身フロリダ在住のカニ味(魚類) さて、まずざっと説明しておくとヨロイナマズというのはカリクティス亜科という分類群に属すナマズの日本における総称である。なお、本記事で扱うのは観賞魚としても知られるHoplosternum littoraleという種である。 ……はい!難しい感じの話はここまで!これだけ!もうあとは変な魚を捕って食ってウマイかマズイかウェ~~イ!!ってだけの話なので安心して読み進めてください。 これが南米奥地のジャングルに生息するという鎧をまとったナマズ、ヨロイナマズだ!!(川口浩探検隊風) 前述のとおりヨロイナマズは南米原産の魚であり、本来は北米大陸

                                    カニ味の魚「ヨロイナマズ」は硫黄味
                                  • 「バレないように」撮影されたイモリの大あくびがとにかくかわいいと話題「バレてるバレてるw」

                                    リンク Wikipedia アカハライモリ アカハライモリ(Cynops pyrrhogaster)は、有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類の一種。略してアカハラと呼ばれるほか、日本で単にイモリと呼ぶ場合本種を指すことが多い。ニホンイモリ(日本井守、日本蠑螈)という別名もある。 本州、四国、九州とその周囲の島嶼に分布する日本の固有種で、当該地域に分布するイモリとしては唯一の種でもある。島嶼では佐渡島、隠岐諸島、壱岐島、五島列島、大隅諸島まで分布するが、対馬島には分布していない。大隅諸島では近年、生息の確認は無い。北海道や伊豆諸島などには本来分布 3 users 186

                                      「バレないように」撮影されたイモリの大あくびがとにかくかわいいと話題「バレてるバレてるw」
                                    • 国内で143年ぶりのオオムカデの新種発見!渓流に潜む、翡翠色に輝く国内最大のオオムカデ〜日本初、世界で3例目の半水棲ムカデ、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名〜 | 琉球大学

                                      国内で143年ぶりのオオムカデの新種発見!渓流に潜む、翡翠色に輝く国内最大のオオムカデ〜日本初、世界で3例目の半水棲ムカデ、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名〜 今回のムカデを新種記載するための模式標本や関連する文献・情報等を本学博物館(風樹館)が提供しました。 今後、上記の模式標本(パラタイプ)が風樹館に寄贈される予定です。 また風樹館では、今回記載された国内最大級のムカデであるリュウジンオオムカデの標本を一般展示室で公開しています。 概要 世界自然遺産候補の南西諸島の島嶼では、まだ多くの未知の生物種の発見が期待されている。 今回、沖縄の4地域と台湾から発見されたオオムカデは体長約20 cm、体幅約2cm(大人の親指くらいの太さ)の巨大なムカデであり、日本最大の川エビ「コンジンテナガエビ」(体長10 cm 前後)を捕食しているところ

                                        国内で143年ぶりのオオムカデの新種発見!渓流に潜む、翡翠色に輝く国内最大のオオムカデ〜日本初、世界で3例目の半水棲ムカデ、沖縄の4地域と台湾から発見され、沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名〜 | 琉球大学
                                      • 見たこともない貝に入ったタコが釣れた→珍しい生き物だと判明「生きた姿が拝めるとは」「コレクターが欲しがる」

                                        リンク Wikipedia アオイガイ アオイガイ Argonauta argo (葵貝)は、軟体動物門の頭足綱に属するタコの仲間である。雌が卵を保育する舟形螺旋状の貝殻 (eggcase)を持つこと、および雄がその左第3腕を交接腕として切り離すことで知られる。別名はカイダコ(貝蛸)。 佐々木望は1927年の『日本動物図鑑』以降、カイダコを本種の動物を表す和名とした。アオイガイは雌の貝殻に付けられた名前であり、動物体の和名はカイダコの方が適しているとしたためである。しかし、瀧巖 (1967)によれば、これを同属多種や全ての軟体動物に適用すると、 5 users

                                          見たこともない貝に入ったタコが釣れた→珍しい生き物だと判明「生きた姿が拝めるとは」「コレクターが欲しがる」
                                        • 水族館でおなじみのあの魚『モンガラカワハギ』を食べる

                                          水族館や鑑賞魚店などでよく見かける、不思議な体型に白黒模様のあの魚。 実はあれ『モンガラカワハギ』という南方系のカワハギなのだが、食用にされることがほとんどない。 カラーリングのインパクトは数ある日本産魚類の中でもとりわけ凄まじいが、一体どんな味がするんだろうか? 水深100メートルから来たピエロ 事件は沖縄で魚釣りをしていて起きた。 沖縄で釣りしてたんですわ そしたらなんか 水深100メートルでウメイロというおいしい魚を狙っていると、本命ではないが本命以上に嬉しいゲストが現れた。 見覚えのあるド派手な魚が釣れたんですわ。めちゃくちゃ嬉しかったんですわ。 表題のモンガラカワハギである。浅海性の魚でこんなに深い場所で採れるのは珍しいらしい。 テレビや本で、あるいは水族館でその姿は何度となく見てきた魚だが、生きたまま手に取ってみるのは初めてのことだった。 うーむ、まじまじ見ると記憶以上に綺麗で

                                            水族館でおなじみのあの魚『モンガラカワハギ』を食べる
                                          • うどんで台湾まぜそば!うま辛だれと大量のひき肉でテンション爆上がり - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                            こんにちは、料理・食文化研究家の庭乃桃です。今回ご紹介するのは、名古屋発祥のグルメ「台湾まぜそば」をうどんで再現した、「台湾まぜうどん」。 台湾まぜそばは、極太の中華麺の上にピリ辛に味付けした肉そぼろ(台湾ミンチ)と生のにら、ねぎなどをのせ、かつおやにぼしのうま味をプラスした、あえそば風の麺料理。油そばに似ていますが、もっと具だくさんで、パンチの効いたうま味のある肉そぼろとまろやかな卵黄が絡み合い、もっちりした麺と相まってなんとも言えないおいしさがあります。 ▲冷凍うどんならではの「つるつる、もちもち感」、「コシ」がぴったり! 今回はそんな台湾まぜそばを、お手軽な冷凍うどんでアレンジ! 電子レンジにかければすぐに食べることのできる冷凍うどんは、独特のもちもち感とシコシコした歯応え、つるっとした喉越しで、具だくさんな台湾まぜそばにぴったりなんです。 ▲うま辛がクセになる「台湾ミンチ」は作り置

                                              うどんで台湾まぜそば!うま辛だれと大量のひき肉でテンション爆上がり - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                            • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                              中村 真悠子(生物科学専攻 博士課程2年) 小口 晃平(研究当時:大学院理学系研究科 博士課程大学院生) 大森 紹仁(新潟大学 助教) 幸塚 久典(臨海実験所 技術専門職員) 伊勢 優史(琉球大学 博士研究員) 自見 直人(名古屋大学 助教) 三浦 徹(臨海実験所 教授) 発表のポイント 佐渡島近海における潜水調査により、体が分岐する新種の環形動物(注1) を発見し、キングギドラシリス(注2) と命名した。 左右相称の動物において、体幹部が分岐する体制をもつものは極めて稀である。本種の体は尾部に向かって幾度も分岐し、宿主となるカイメン(注3) の中で縦横無尽に張りめぐらせている。 進化学的にも発生学的にも非常に興味深いキングギドラシリスの発見は、左右相称動物の形態の進化過程を探る手がかりともなりうる。 発表概要 東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所の三浦教授、ドイツ・ゲッティンゲン大

                                                Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                              • 【LAWSON】マチノパン おいもの角ぱんが想像以上にサツマイモだった。

                                                ローソンから出た「マチノパン おいもの角ぱん」 もう先週の火曜日に発売されていたんだけど、 なんとなく手を出さず。 お芋のパンって難しくって、 桂皮?みたいな苦手な匂いがするものとか、 べちょべちょのペーストのものとか、 あんまり好きじゃないタイプのものが多いから。 おいもの角ぱん、美味しいと評判ところがこのおいもの角ぱん、美味しと評判みたい。 Twitterで、風太郎さんが食べた、と言ってて。 おはよん! おいも餡🤤 pic.twitter.com/HTx2zMq4NM — 猫山風太郎 (@fuutarou_blog) April 17, 2021 どう見ても美味しそう。なので購入。 おーぷん 当然だけどリベイク。 リベイク前撮り忘れちゃった。 ケシのつぶつぶがいいよねー。 ケシって、あんパンの上にちょこっと乗ってたりするけど、大好き。 あ、ケシって、ポピー、いわゆるアヘン=モルヒネの

                                                  【LAWSON】マチノパン おいもの角ぱんが想像以上にサツマイモだった。
                                                • ウマい魚の煮付けは「中火で7分」で。魚のプロが教える「メカジキの花椒煮」の作り方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                  こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 ご飯にもお酒にも合うコッテリ美味しい魚の煮付け。難しいことは考えず、中火で6~7分煮るだけで美味しくできるレシピをこれまでもご紹介してきましたが、 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は基本の魚の煮付けをアレンジ。花椒と赤唐辛子を加えて、ウマ辛で痺れる煮付けレシピの紹介です。 今回はメカジキの切り身を使いましたが、ブリや銀ダラ、カレイなどのお魚でも、同じレシピで美味しくできます。お好みのお魚でおためしください。 魚屋三代目の「メカジキの花椒煮」 【材料】2人前 メカジキの切り身 2切れ 花椒(ホールタイプ) 小さじ2 赤唐辛子 1本(種は取り除く。うんと辛くしたいときは種付きで) しょうゆ、みりん、砂糖 各大さじ3 酒(日本酒) 大さじ1 水 50ml 作り方 1. 鍋にしょうゆ、みりん、砂糖、酒

                                                    ウマい魚の煮付けは「中火で7分」で。魚のプロが教える「メカジキの花椒煮」の作り方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                  • 水生のゴキブリ - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                                    サツマゴキブリという昆虫をご存じでしょうか。 国内では関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島などから記録されていますが、主な分布域は九州南部以南というゴキブリの一種です。特に南西諸島では普通にみられます。成虫にも翅はなく、前胸側部には黄色い縁取り模様があり、かわいらしい種です(写真は徳之島でみかけた個体)。ゴキブリというと身近な害虫No.1で許せないという意見が殺到すること間違いなしですが、本種は主に野外性で、大した害はありません。嫌わないでください。 このサツマゴキブリについて、私は、幼少時から並々ならぬ関心を持っていました。それはなぜかというと、幼少時から愛読していた「小学館の学習百科図鑑 昆虫の図鑑」に、「幼虫は水生」との一文があったからです。 1980年出版の私の愛読書↑ ご存じの通り、私にとって生物は水生か否か、というのが非常に大きな境界線であり、水生のゴキブリがいる!というこ

                                                      水生のゴキブリ - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                                    • 日本の国蝶で綺麗な紫色の『オオムラサキ』は美しい見た目な一方、性格などはドスコイパワーモンスターらしい「伊達に国の蝶してないのね」

                                                      ルルビイ @ruruvi オオムラサキ、日本の国蝶で綺麗な紫色のちょうちょ。ってだけだと可愛いんですけど、ムキムキで羽も分厚くて羽ばたきの音が聞こえるくらいだし、気性が荒く爆風でカブトムシもオオスズメバチも消し飛ばして樹液占領するし、小鳥を追いかけ回して蜘蛛の巣を突き破るドスコイパワーモンスターなので…… 2020-09-11 23:06:51 リンク Wikipedia オオムラサキ オオムラサキ(大紫、Sasakia charonda )は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの1種。日本の国蝶。中国名は「大紫蛺蝶」。 本種は最初に日本で発見され(種の基産地は神奈川県)、属名の Sasakia は佐々木忠次郎に献名された。 日本・朝鮮半島・中国・台湾北部・ベトナム北部に分布している。 日本では北海道から九州まで各地に分布し、南限は宮崎県小林市。日本では生息環境が限られ、適

                                                        日本の国蝶で綺麗な紫色の『オオムラサキ』は美しい見た目な一方、性格などはドスコイパワーモンスターらしい「伊達に国の蝶してないのね」
                                                      • キリギリスでもコオロギでもない!「ヤンバルクロギリス」がカッコいい

                                                        いよいよ本格的に秋だ。 いかに沖縄といえど、日が落ちれば肌寒さを覚える。 南国の森からも生物たちの息遣いがいくらか聴こえづらくなってきたこの頃である。 だが、この季節の沖縄だからこそ出会える素敵な大型昆虫がいる。 その名も「ヤンバルクロギリス」だ。 V6と同年にデビュー ヤンバルクロギリスの生息地は世界でも沖縄本島にしか生息していない。 さらに言えば、その小さな沖縄本島の中でも北部エリアに広がる山林地帯、通称「やんばる」にしか分布しないというレアモノぶりである。 ある日、何かの拍子にやんばるの森が消えてしまったら、ヤンバルクロギリスは地球上から姿を消すことになる。極端な話だが。 原生の自然を残すやんばるの森 ところで、こうしたある地域にしか分布していない生物のことを当該地域における「固有種」という。 やんばるといえば今年2021年には西表島や奄美諸島と併せてUNESCOが定めるところの世界

                                                          キリギリスでもコオロギでもない!「ヤンバルクロギリス」がカッコいい
                                                        • トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog

                                                          トマトは、イタリア料理やスペイン料理に欠かせない夏野菜の代表。およそ8,000を超える品種があるとされ、日本では120種類以上が栽培されています。 甘くておいしいものや、普段は食べられないような珍しいものを選べると、育てるのが楽しみになりますね。 トマトの種類や品種は? 色 大きさ トマトの糖度はどれくらい? 大玉トマトの種類や品種 桃太郎トマト ファーストトマト 麗夏トマト 中玉トマト(ミディトマト)の種類や品種 フルティカ レッドオーレ フルーツルビーEX シシリアンルージュ サンマルツァーノ 小玉トマトの種類や品種 アイコ 千果 マイクロトマト トマトの赤はリコピンの赤 老化やがんを予防する抗酸化物質に注目 「リコピン」を上手にとるには 美容に良いリコピン 身体の抵抗力を強めるビタミンC 身体機能を調整するβ-カロテン コレステロール値にも効果的な食物繊維 トマトを食べすぎると健康に

                                                            トマトの種類や品種まとめ! - japan-eat’s blog
                                                          • タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい

                                                            皆さん、ご存じだろうか。みじん切りにしたタマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルでよく炒めると、それだけでうまいソースになることを。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 私はここ数年、昼食はおおむねソーメン&麻婆豆腐という生活を続けている。以前はただ茹でただけのソーメンと、レトルトの「素」を使った麻婆豆腐であり、実に質素な食事であった。 以前の昼食は毎日がこんな感じであった ところがだ、最近になってどういう風の吹き回しか食事

                                                              タマネギ&ニンニク&唐辛子をオリーブオイルで炒めるとうまい
                                                            • 【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!

                                                              独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、アメリカ・ミシシッピ州立大学、フロリダ大学、スイス・チューリヒ大学との共同研究により、北半球全域に分布する植物の科ユキノシタ科について、世界の種の70%あまりを網羅した包括的な系統解析を行い、科全体を10グループ(連)40属に整理した新しい分類体系を提唱しました。この中で、新たな日本固有属となるエゾノチャルメルソウ属などの7分類群を新たに提唱しました。またユキノシタ科の共通祖先の起源が北米大陸の高山帯にある可能性が高いこと、ユキノシタ科内の10のグループ(連)はそれぞれ特異的な生育環境に適応して進化してきたことを解明しました。 本研究成果は、2021年2月25日刊行のTaxon誌(国際植物分類学連合誌・電子板)に掲載(発表)されました。 エゾノチャルメルソウ(新たな日本の固有属) ​研究のポイント ・植物分類学に遺伝子解析の手法が取り入れられる

                                                                【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!
                                                              • コンクリートでよく見かける赤ダニが赤い理由を解明! - ナゾロジー

                                                                春先になると、コンクリート上をちょこちょこ歩き回る”真っ赤な虫”がよく見かけられます。 あれは「カベアナタカラダニ(学名:Balaustium murorum(Hermann))」と呼ばれるダニの一種です。 全国どこにでもいるので、一度ならずとも見かけたことがあるのではないでしょうか? 一方で気になるのは、その赤さです。 大袈裟でなく、頭の先からつま先まで真っ赤っかですが、研究があまり進んでいないため、なぜこれほど赤いのか分かっていませんでした。 そこで、法政大学 自然科学センターと京都大学大学院 農学研究科のグループは今回、カベアナタカラダニの赤色の秘密を調査。 その結果、ド派手は赤色は春先の紫外線から体を守る抗酸化物質を大量に蓄積していることが原因と判明しました。 研究の詳細は、2022年12月13日付で科学雑誌『Experimental and Applied Acarology』に

                                                                  コンクリートでよく見かける赤ダニが赤い理由を解明! - ナゾロジー
                                                                • ヒョウ柄はヒョウにあらず!ヒョウ・チーター・ジャガーの違いは?ネコ科動物の見分け方

                                                                  ヒョウ・チーター・ジャガー…ネコ科動物はよく似ている 「ヒョウとジャガーの違いは?」と聞かれたとき、 とっさに答えられるでしょうか。 ヒョウ・チーター・ジャガーなどネコ科の動物は、よく似ていて判別がつきにくいもの。 淡い黄色の体毛に斑点があるのは共通。 「ヒョウ柄」と言われると一部の方にはとても人気の柄。 ところがこのヒョウ柄、実はヒョウでない柄もちらほら…。 こちらは参考画像です。 今にもがおーと言う咆哮が聞こえてきそうな恐ろしい顔。 ところがよく見ると…。 斑点の模様から、体はチーターであることがわかります。 顔は…ジャガーかヒョウか、難しいところです。 けれどたいていの人は、違和感なく「ヒョウ柄」として こちらの服を着ることでしょう。 よく似ているようで実はちょっと違う、 ヒョウ・チーター・ジャガーの見分け方をご紹介します。 ネコ界のスーパーカー、チーター。 約3秒で時速0キロから9

                                                                    ヒョウ柄はヒョウにあらず!ヒョウ・チーター・ジャガーの違いは?ネコ科動物の見分け方
                                                                  • 【国立科学博物館】1種のハチが9回新種記載されていた!体長3mmのハチがもつ特殊な生態がもたらした混乱に終止符

                                                                    【国立科学博物館】1種のハチが9回新種記載されていた!体長3mmのハチがもつ特殊な生態がもたらした混乱に終止符 独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、九州大学との共同研究により、日本などに生息するハチの一種、クヌギハケタマバチ(ハチ目:タマバチ科)が、これまでに9回にわたって新種として名前(学名)が与えられていたことを突き止めました。これにはタマバチの仲間がもつ特殊な生態が関係していました。 本研究は、クヌギハケタマバチの形態的特徴を最新の分類体系に合わせて明確化し、本種に与えられた複数の学名を1つに整理することで、その学名の使用における混乱を解消するとともに、タマバチ科における生態解明の重要性を強調したものです。 本研究成果は、2021年4月6日、アメリカ昆虫学会が発行する国際学術雑誌『Annals of the Entomological Society of America』

                                                                      【国立科学博物館】1種のハチが9回新種記載されていた!体長3mmのハチがもつ特殊な生態がもたらした混乱に終止符
                                                                    • カリンってどんな果実? - japan-eat’s blog

                                                                      のど飴やはちみつ漬けでよく見かけるカリンは、芳醇(ほうじゅん)な香りを持つ果物です。 カリンは、ビタミンCやタンニン、クエン酸、食物繊維などの成分を豊富に含み、咳止めや喉の痛みの予防、美肌効果、疲労回復、整腸作用など様々な効果を発揮します。昔から食用や薬用、芳香剤として親しまれている果実です。 カリン(花梨)とは カリンの味や特徴 旬の時期 秋が深まるにつれて、カリンの香りは強くなる マルメロ カリンとマルメロの主な違い 葉っぱ 花の色 果実 分類 のど飴などで見かけるカリン 美肌効果 丈夫な体をつくる効果 リラックス効果 冷え性・むくみ改善 感染症を予防・改善する効果 カリンは食事やサプリメントで摂取できます ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 カリン(花梨)とは カリンは中国が原産地。バラ科カリン属の果実で、古くから薬用として用いられていたようです。カリンの花言葉は、春に

                                                                        カリンってどんな果実? - japan-eat’s blog
                                                                      • #1,699 食べるは楽し ❝ 北海道 ホッケ ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                        🙇🏻まずは2ポチっと    &   を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 弁慶に薙刀です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 北海道 ホッケ 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるは楽し会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマは、 食べるは楽し をお送りしたいと思います v(=∩_∩=) おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの

                                                                          #1,699 食べるは楽し ❝ 北海道 ホッケ ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                        • ガスパチョ@ドンガバチョどっちも元気! - らしくないblog

                                                                          配達Pizzaの日が決まっていたので、数日前から 仕込んでおいた「ガスパチョ」を副菜にします。 家族みんな、ガスパチョ あまり馴染みがないので写真のようなものだと説明しました。 《目次》 ガスパチョ ドンガバチョ ガスパチョ ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ガスパチョ うちの奥さんに「ガスパッチョ作るよ」 って言ったら「何それ ドン・ガバチョ?」 「フっっっル(°▽°)」 アナタは知ってる???ドン・ガバチョ ドンガバチョ ヤンじい、ヤンばあ世代にはわかってもらえるが・・・ 「ドン・ガバチョ」 昭和30年代〜40年かけて(1964年〜1969年)NHKで放映されていた人形劇 「ひょっこりひょうたん島」の大統領😄 いまは無数のキャラクターがテレビや映画、動画コンテンツで 当たり前となっていますが、子供から、大人まで国民みんなで 周知したキャラクター(人格、性格、持ち味)と言え

                                                                            ガスパチョ@ドンガバチョどっちも元気! - らしくないblog
                                                                          • 植物プランクトンDicrateria rotundaが石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつことを発見<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                                            2021年 7月 19日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人豊橋技術科学大学 大学共同利用機関法人自然科学研究機構生理学研究所 1. 発表のポイント ◆植物プランクトン:ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつことを発見した。これまでいずれの生物からもこの能力をもつものは報告されていない。 ◆北極海の研究航海で得られた株ARC1を始めとする計11種のDicrateria属を調べたところ、全てが一連の飽和炭化水素を合成する能力を有しており、この生物種に共通する能力であることが明らかとなった。 ◆D. rotunda ARC1の飽和炭化水素は暗所および窒素欠乏条件で増加した。今後、これらの飽和炭化水素の生理機能や合成経路の解明することにより、バイオ燃料の開発につ

                                                                            • シロアリの種類と見分け方を解説!おすすめ駆除業者もご紹介します

                                                                              マロニーです。 シロアリが住宅を食い荒らす害虫ってことはみなさんご存じですよね。 でも本当のシロアリって見たことありますか? 我が家数年前にシロアリが出て、駆除をしたんですけど、シロアリって白じゃない場合もあるんですよ。 シロアリを見つけて不安に思ってる方向けに、我が家のシロアリ発見から業者での駆除までの流れをお話します。 ※シロアリのグロ写真を載せますので苦手な方はお戻りくださいね。 木造住宅の敵!シロアリについて大切な家を食い荒らす、恐ろしい害虫、シロアリ。 放っておくと、家の木材を屋根まで食い荒らされ建物崩壊の可能性も。 それは皆さんご存じですよね。 でもシロアリってどんなアリなのか、見たことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『シロアリ』っていう位だから白いアリなの? って私は思っていたのですが、日本の住宅に被害を及ぼすシロアリの見た目は白ではなく黒でした! (白い個体も

                                                                                シロアリの種類と見分け方を解説!おすすめ駆除業者もご紹介します
                                                                              • 【国立科学博物館】日本では3種目のマリモ類の発見!モトスマリモと命名

                                                                                独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田謙一)の辻彰洋研究主幹(植物研究部)は、山梨県の民家の水槽から発生したマリモ類がAegagropilopsis(アエガグロピロプシス)属の日本新産種と明らかにし、「モトスマリモ」と命名しました。 日本で見つかった球状になるマリモ類としては、「マリモ」「タテヤママリモ」についで3種目です。 【研究のポイント】 山梨県の民家で、淡水魚(タイリクバラタナゴ)を飼育していた水槽にマリモに似た藻類が大量に発生しました。 この藻類の種レベルの差違をみるのに重要な遺伝子を解析した結果、オランダの熱帯水族館や中国の河川から報告されたAegagropilopsis clavuligera(アエガグロピロプシス・クラブリゲラ)の配列と一致しました。また、顕微鏡観察の結果、形態的特徴とも矛盾しませんでした。 Aegagropilopsis clavuligeraは、日本で今

                                                                                  【国立科学博物館】日本では3種目のマリモ類の発見!モトスマリモと命名
                                                                                • 世界初、石油の代替となるバイオ燃料を合成可能な植物プランクトンを発見

                                                                                  海洋研究開発機構(JAMSTEC)、豊橋技術科学大学、生理学研究所のグループが、石油と同等の炭化水素(炭素数10から38までの飽和炭化水素)を合成する能力をもつ植物プランクトンを世界で初めて発見した。 一方、今回明らかになったのは、ハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)が持つ、炭素数10から38までの一連の飽和炭化水素合成能力だ。これは、ガソリン(炭素数10から15)、ディーゼル油(炭素数16から20)、燃料油(炭素数21以上)などに相当する炭化水素をつくる能力といえ、このような生物は過去に報告例がない。また、Dicrateriaは広く生息する植物プランクトンであり、本グループが最初にこの能力を見出した北極海株ARC1だけでなく、微生物株保存機関に保管されている他10種のDicrateria属の株からも同様の合成能力が確認されたことから、本種に共通

                                                                                    世界初、石油の代替となるバイオ燃料を合成可能な植物プランクトンを発見