並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

死ぬこと以外かすり傷の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

    ビジネス書100冊の教えをまとめた本がある。 自己啓発書100冊の教えをまとめた本がある。 そして "答え" がここにある。 100冊読んで分かったこと 2022年4月、日本のビジネス書を語るなら絶対に外せない本が登場した。『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』である。 ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見徳間書店Amazon その名の通り、日本で売れているビジネス書を100冊選び、それらを厳選した27の教えにまとめた本だ。この1冊があれば他にはいらない。 本書の組入書籍として採用されたのは刊行が2016年以降*1、推定発行10万部以上*2など、複数の条件*3を満たした本であり、その内訳は国内82%、外国18%となっている。 これだけ多くの厳選された書籍を使っているだけあって、教えの内容は多岐にわたる。コミュニケーションや情報処理

      197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
    • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

      イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六本木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の本の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシで本を作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配本制度とそ

        出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
      • 幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」「俺の罪って重くない」「反省してない」オンラインサロン会員へ大放言《動画入手》 | 文春オンライン

        箕輪厚介氏 ©文藝春秋 沈黙から一転、数百件のリツイートと“トラップ”投稿 報道後、箕輪氏はそれまで毎日複数回行っていたSNSへの投稿を止め、報道に対して沈黙を守っていた。しかし5月19日、自身が編集したという堀江貴文氏の新著「東京改造計画」(NewsPicks Book、幻冬舎刊)のプロモーションを突如開始。「東京改造計画」に関するツイートを300件近くリツイートした。 箕輪氏が投稿したプロモーション。投稿には報道について言及しない箕輪氏に対して多くのコメントもついていた しかしそんななか、“謎めいた呟き”が投稿された。 「箕輪さんはプロモーションリツイートに紛れこませるように、突如《トラップ。よろしくお願いします。》という呟きを投稿しました。おそらく自分のファンが集うオンラインサロン『箕輪編集室』の会員に向けたメッセージだったのでしょう。リプライでは《やはりハニートラップだったんですね

          幻冬舎 箕輪厚介氏「何がセクハラだよボケ」「俺の罪って重くない」「反省してない」オンラインサロン会員へ大放言《動画入手》 | 文春オンライン
        • 「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          「少年革命家」を名乗るユーチューバー・ゆたぼんさん(12)が、中学への"登校拒否"を表明している。 <【実際の動画】ゆたぼんさん「ブレずにまっすぐに突き進んでいくで!」> ■死ぬこと以外かすり傷や! 小学生ユーチューバーとして活動してきたゆたぼんさん。今年から中学1年となるが、2021年4月7日の動画で「でも俺は中学校に行く気はありませーん!」と高らかに宣言した。 小学校時代は、同級生が意思を持たない「ロボット」に見えるなどの理由で、気が向いたときに通学する「自由登校」を選んできた。 中学では一切登校する意思がなく、学生服も買っていないという。「そんなん買ってくるくらいならもっと楽しいことに使ったほうがええやん!って俺は思ってる」と持論を述べる。「だいたいなんで学校が決めた制服しかアカンねん!」と、制服指導に異議も唱えている。 ゆたぼんさんは「中学校には行かへんけど、これからもいろんな人に

            「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • 自称天才編集者・箕輪厚介氏のセクハラ・パワハラメッセージを解読 女性ライターは必死に抵抗していた|能町みね子(2020年5月22日)|BIGLOBEニュース

            天才編集者が恋愛・性愛じみた関係を求めてきたとき箕輪厚介がついにボロを出したか。——幻冬舎の自称「天才編集者」・箕輪厚介のセクハラ・パワハラ報道を知ったときの率直な感想は、これだった。私は報道を読んで、箕輪氏本人に対して「やっぱりな!!」という気分になってしまったため、つい流出した彼のひどいFacebookメッセンジャーの文章を茶化すようなことをツイッターに書いてしまった。この点については反省している。茶化してネタにするような話ではなく、これは権力を利用した悪質なハラスメントであった。 決して有名ではないと思われるライター女性Aさんに対し、箕輪氏は原稿を生かすも殺すも可能な有名編集者という立場である。 彼はAさんに対し、敬語すら使っていない。箕輪氏とAさんは仕事を発注・受注する関係であるはずなのに、当たり前のように指導者的な立ち位置につこうとしており、意識的に主・従の関係を作っていたことが

              自称天才編集者・箕輪厚介氏のセクハラ・パワハラメッセージを解読 女性ライターは必死に抵抗していた|能町みね子(2020年5月22日)|BIGLOBEニュース
            • 新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解

              回答:よほどの理由がない限りは、接種することをお勧めします 日本で承認されているmRNAワクチンには、新型コロナウイルスへの感染・発症・重症化・死亡リスクを大幅に減らす効果が確認されています。実際に新型コロナウイルス感染症に罹ってしまうよりも、はるかに小さなリスクで免疫を獲得できます。 そのため、よほどの理由がない限りは、順番が回ってきた時点で接種することをお勧めします(ワクチン接種は自分だけでなく、自分の周りの人を守るという意義もあります)。 ※この記事内容は接種を強制するものではありません。接種するかどうかは個人の判断に委ねられますが、デマや事実誤認をもとに判断してしまうことがないよう、薬局でも行っている情報提供や対応を文書化したものです。 ※非常に長いので、「ページ内検索」や「Ctrl+F」の機能で不妊や後遺症、心筋炎、デルタ株、オミクロン株、ブースター接種といった気になる単語を検索

                新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解
              • 豊崎由美さんと『けんご』さんの諍いと「書評」についての雑感 - いつか電池がきれるまで

                togetter.com news.yahoo.co.jp note.com saavedra.hatenablog.com 長年「老害系文学賞選考委員」や「大家のつまらない作品」に対しても臆せずに「書評家」として筋を通してきた豊崎由美さんには、僕自身、ひとりの本好きとして、敬意を抱いているのです。 この件に関しても「まあ、こういうことを言うのも『書評』というものに全身全霊で向き合ってきたトヨザキ社長らしいな」という気持ちにもなっているのです。 長年の盟友である大森望さんにもこのTwitterでの発言に対しては批判されているみたいですが。 大森さんは「出版社側、編集者としての視点」、というのもあるのかもしれません。 fujipon.hatenadiary.com fujipon.hatenadiary.com 正直、僕は「けんご」さんのことを知らなくて(TikTokもほとんど見たことがない

                  豊崎由美さんと『けんご』さんの諍いと「書評」についての雑感 - いつか電池がきれるまで
                • 【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

                  箕輪厚介さんの講演会を沖縄で開催予定でしたが、コロナの影響で中止となりました。そこで講演会ではなく、箕輪厚介さんとBBQをする会に変更しました。是非沖縄でBBQをして遊びましょう!! 【はじめに】はいさい! オンラインサロン箕輪編集室沖縄チームリーダーのこうき(義村功貴)です! 普段は沖縄でダイビング・シュノーケルインストラクターをしています。その一方で、箕輪編集室沖縄チームで毎日飲みながらいろんな企画を楽しんでいます♪ よろしくお願いします! 【プロジェクトをやろうと思った理由】今回僕の投稿を拝見いただきありがとうございます! クラウドファンディングを始めた経緯をお話しさせていただきます。しばしお付き合いください。 今回、「箕輪さんとBBQする会」というイベントになっていますが、当初はこういう予定ではありませんでした。 2019年12月に箕輪さんの著書「マンガ死ぬこと以外かすり傷」出版記

                    【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
                  • 「傷つかない心」の危うさ|小野ほりでい

                    メンタリストDaiGo 4年で変わってしまったな。 他人に人生をコントロールされてしまっている…。 pic.twitter.com/xXnoHzGmxK — こがねぃ (@koganeaki25) July 24, 2020 先日、Twitterで上のような発言が流れてきた。かつて悪口や批判に対して「相手にしなければ影響はない」「気にするのは他人に人生をコントロールされることだ」と表明していたメンタリストDaiGoさんが誹謗中傷に対する徹底抗戦の構えを見せたという、言ってみれば180°の方向転換について指摘するものだ。 「心の強さ」という概念に関しては私たちはまだ知らない部分が多いらしく、一定の持論や自負のある人がその「強さ」の秘訣についてレクチャーを試みたあとに何らかの方向転換を迫られるという事態は存外よく起こる。たとえば「死ぬこと以外かすり傷」という勇ましいタイトルの著者である箕輪厚介

                      「傷つかない心」の危うさ|小野ほりでい
                    • 【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon Kindle版もあります。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー集英社Amazon 【「教養=ビジネスの役に立つ」が生む息苦しさの正体】 社交スキルアップのために古典を読み、名著の内容をYouTubeでチェック、財テクや論破術をインフルエンサーから学び「自分の価値」を上げろ───このような「教養論」がビジネスパーソンの間で広まっている。 その状況を一般企業に勤めながらライターとして活動する著者は「ファスト教養」と名付けた。 「教養」に刺激を取り込んで発信するYouTuber、「稼ぐが勝ち」と言い切る起業家、「スキルアップ」を説くカリスマ、「自己責任」を説く政治家、他人を簡単に「バカ」と分類する論客……2000年代以降にビジネスパーソンから支持されてきた言説を分析し、社

                        【読書感想】ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • 「変な若者が生まれ過ぎ」幻冬舎・箕輪厚介に20代のいい断り方を聞いたら“普通の話”が返ってきた - 20's type | 転職type

                        働き方改革が進み、「効率よく働くこと」が推奨されるようになってきた。とはいえ、会社の中にはまだまだ「これって本当に必要?」と言いたくなるような仕事、慣習も残っているのでは?「無駄なことはしたくない」、それが20代の本音だけど、先輩たちはそうとも思っていないみたい……? 断っていい仕事、だめな仕事、どうやって見極めるべきなのか、さまざまな大人たちに聞いてみた 幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんの著書『死ぬこと以外かすり傷』の中には、次のように書いてある。 「お前がやる意味ないと思っているのならここが別れ道だ。意味がないことを知りながら上司のために仕事をすることは真面目でも何でもない。むしろ不真面目だ。代案を考えて『意味ない』と言ってこい。疑問に思ったことを飲み込んで、言われた通りに仕事する。そんな無難な道を3回歩いたら二度とこっちに戻ってこれなくなるぞ」(『死ぬこと以外かすり傷』P41より引用)

                          「変な若者が生まれ過ぎ」幻冬舎・箕輪厚介に20代のいい断り方を聞いたら“普通の話”が返ってきた - 20's type | 転職type
                        • ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」 藤崎剛人|文藝春秋digital

                          先日、何気なくテレビのニュースを見ていると、「世界的に原油価格が高騰」の話題が取り上げられていた。ガソリンや灯油価格が上がり、深刻な問題となっていると報じられたのちに、あるビニールハウス農家のインタビューが映った(テレビ朝日系『報道ステーション』10月27日放送)。答えているのは20代から30代くらいの青年で、今年は燃料費が15%上がっただけでなく、ビニールの値段も高騰しているので大変だという。 印象に残ったのはここからだ。彼はこの危機に対処するために、他の農家との差別化を図るなど創意工夫の営業努力で乗り切るつもりだと答えた。原油価格高騰に対しては、政府にも早急にできることがある。たとえば石油にかかる税金や消費税を一時的に減免するだけでも、事業者や生活者はかなり楽になるだろう。しかしこの青年は、政府に対する不満を口にすることも、何かを要請することもなかった。 すべてが“自己責任”でいいのか

                            ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」 藤崎剛人|文藝春秋digital
                          • 自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり..

                            自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり嫌な鳥→カナリヤ 「な」に含まれる+α 本物の磨崖 贈答されたゾートロープ→贈答ロープ 市民ケーンの市民権 麦とホップに含まれる杜甫 あるじもうけ/アルジャジーラ 当たらずとも/アルカトラズ/虻蜂取らず 年甲斐に含まれる死骸 ピジンイングリッシュに含まれる人為 南南問題に憤る人「なんなん?」 お叱り平野 釧路失言 イエニチェリ/いでにけり とんがりコーンに含まれるトンガと離婚 鶯の鳴き声に含まれる法華経 アルコール、アルコール、私は元気 眠眠打破で死んだセミ しょこたん/ショタコン/シャコタン アーサー王↔︎夜キング ジャイナ教を創始した芦田愛菜→ヴァルダマナ オートマ・テ/大手町 眠いサラサーテ→スゴイネルワイゼン やばいやいば ベランダ/ラベンダー 武蔵志望弁慶 鰹のたたき台 叩き上げの鰹 カルダモン忠臣蔵 似姿の

                              自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ 怒り心頭/碇ゲンドウ かなり..
                            • ゆたぼん「中学校に行く気はありませーん!」「同級生は意思を持たないロボット」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              ゆたぼん「中学校に行く気はありませーん!」「同級生は意思を持たないロボット」 1 名前:七波羅探題 ★:2021/04/09(金) 21:59:00.91 ID:qKlQCusS9 「少年革命家」を名乗るユーチューバー・ゆたぼんさん(12)が、中学への"登校拒否"を表明している。 小学生ユーチューバーとして活動してきたゆたぼんさん。今年から中学1年となるが、2021年4月7日の動画で「でも俺は中学校に行く気はありませーん!」と高らかに宣言した。 小学校時代は、同級生が意思を持たない「ロボット」に見えるなどの理由で、気が向いたときに通学する「自由登校」を選んできた。 中学では一切登校する意思がなく、学生服も買っていないという。「そんなん買ってくるくらいならもっと楽しいことに使ったほうがええやん!って俺は思ってる」と持論を述べる。「だいたいなんで学校が決めた制服しかアカンねん!」と、制服指導に

                                ゆたぼん「中学校に行く気はありませーん!」「同級生は意思を持たないロボット」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • インターネットで「悪役(ヒール)」として生きるということ - いつか電池がきれるまで

                                b.hatena.ne.jp fujipon.hatenablog.com あの件に関して、僕の率直な感想は「結局、人が死なないとわかんないんだな」ということでした。 いや、人が死んだってわかっていない。センセーショナルな死は、まとめサイトを活性化し、多くのブログのネタにされ、SNSでは怒りの声が拡散されています。 こうして僕がそのことについて書いているのも、そのうちのひとつでしかありません。 こういうのは後だしジャンケンであり、みっともないというのは百も承知なのだが、書かずにはいられないので書きます。お目汚しだと思うので、読むことは推奨しない。人生には、もっとマシな時間の使い方はたくさんありますから。 「人が死なないとわからないのか」の次に頭に浮かんできたのは、「これはイジメと同じ構造だよな」ということでした。 誰がどんなことを言ったのか、で量刑が決まるというのではなくて、「言及した相手

                                  インターネットで「悪役(ヒール)」として生きるということ - いつか電池がきれるまで
                                • マーケターこそ知ってほしい!「バズを生む男」箕輪厚介が語る「熱狂的なムーブメント」の起こし方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                  編集者の箕輪厚介さんが令和の日本を代表するヒットメーカーの1人であることに異論を挟む人は少ないでしょう。『まだ東京で消耗してるの?』(イケダハヤト)、『多動力』(堀江貴文)、『メモの魔力』(前田裕二)など話題作、大ヒット作を連発。自身の著書『死ぬこと以外かすり傷』もベストセラーになっています。 出版不況と言われる中で、なぜ箕輪さんは次々と大ヒット作を世に送り出すことができるのでしょうか。今回は編集者の枠を超えて活躍する奇才・箕輪厚介さんにプロダクト作りのポイントから売れる仕組み作り、売るための努力の仕方など、幅広く話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、人物撮影:稲垣 純也) オンラインサロンが最高のマーケティングである理由 ――「バズを生む男」として知られる箕輪さんにヒットの秘訣をお聞きしたいと思います。その前に、今どれくらいビジネスを手掛けられて

                                    マーケターこそ知ってほしい!「バズを生む男」箕輪厚介が語る「熱狂的なムーブメント」の起こし方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                  • ADHDの薬(ストラテラ)で死ぬ直前まで行った。

                                    ※あくまでも特殊事例であり、僕の個人的な「事実に基づく体験談」に過ぎないので、あらかじめご了承ください。 ※ストラテラの副作用に苦しむことなく、ひたすらに救われている発達障害者も、現に数多く存在しております。 ※僕の場合、「はじめての自活」「三桁万円のリボ払い借金」「背水の陣で臨んだYouTube」「人生初のフリーランス」「睡眠薬でオーバードーズ」などなど、あらゆる問題が複雑に入り組んでいたので、レアケースであることを前提に読み進めてください。 この度、Googleアドセンス広告を完全撤廃して、何者にも縛られなくなった為、ばっきばきに書き殴りたい所存。 そして、本記事の滑り出しでは、ストラテラから逸れた話を少々するが、僕が壊れゆく現実をありありとお伝えするために、大事な根本部分でもあるので、お許しくださると幸いでございます。 『最悪の思い出』は、いくら語っても尽きない それに伴って、本来で

                                      ADHDの薬(ストラテラ)で死ぬ直前まで行った。
                                    • 書籍は要約で済ます……とにかく「わかりやすい」ものを好む社会の罪

                                      ご自分で「天才編集者」と名乗っていらっしゃる方の本を開くと、「編集者などという仕事は善悪や倫理など関係ない。自分の偏愛や熱狂が抑えきれなくなって、ほとばしって漏れ出したものが作品に乗って世に届くのだ」(箕輪厚介『死ぬこと以外かすり傷』マガジンハウス)と書かれている。

                                        書籍は要約で済ます……とにかく「わかりやすい」ものを好む社会の罪
                                      • 哲学とは何でしょうか?分かりやすく簡単に解説します。プラグマティズムの考え方もおすすめ♪ - 雨のち晴れ

                                        寄稿記事今回の記事はしゅんまるさんに書いていただきました。 こんにちは。ビジネスで使えるテクニックを、心理学を用いてご紹介していますが、ふいに思ったことがありました。 「哲学と心理学ってどう違うんだろう?」 今回わかりやすい題材として一つの例を使って「哲学とは?」を考えてみました。 読んで頂けたら幸いです。 それでは早速いきましょう! 哲学とは? 哲学の歴史から学ぶ 哲学の意味? プラグマティズムとは? 超ポジティブシンキング 身近なプラグマティズム?! 「凶」な今日の乗り切り方! まとめ 哲学とは? まず結論から言ってしまうと、あくまでも個人的な意見ですが、哲学とは「無駄な事をひたすら考えること」です。 今回参考にさせていただいた本「これならわかる哲学入門」(著者:富増章成)によると、この言い方がしっくりくる感じがします。 「いい大人同士の否定論」 心理学との違いは、いろいろとありますが

                                          哲学とは何でしょうか?分かりやすく簡単に解説します。プラグマティズムの考え方もおすすめ♪ - 雨のち晴れ
                                        • 職業訓練でWebデザインを勉強した40代ママの転職体験記!夢はWebデザイナー | ビズノート

                                          2016年10月~の3ヶ月間、40歳・未経験・子持ち(幼児2人)のワタシは、パート事務の仕事をやめて、Webデザインの職業訓練を受けました。 3ヶ月で身につくわけがない。 未経験の子持ちの40女が、Web業界で転職できるわけがない。 そんなふうに考える人もいるかもしれません。いや、絶対思いますよね。ワタシならそう思います。 それでもイイから勉強したかったんです。 で、今はWebライターをしながら、ちょこちょこ小学校の広報誌や、友達から頼まれたイベントフライヤーの作成をしている状況・・・。 「う~~~ん。思ってたんと違う。」 「けど、やりたかったコトに近づいた気もする。」 職業訓練を修了して3年。忘れないうちに、職業訓練で得たモノ(失業手当やWebデザインのスキル)を、紹介したいと思います。 【体験者】松崎なおみ 奈良県生まれ。夫と子供2人の4人暮らし。2016年10月から12月までの3ヶ月

                                            職業訓練でWebデザインを勉強した40代ママの転職体験記!夢はWebデザイナー | ビズノート
                                          • コロナ終息後の楽観的な未来予想図 - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ

                                            上場などを狙っていない限り、「固定費を下げて、変動費に切り替える」会社が増えるでしょう 固定費を下げて変動費に切り替えておけば、天災(有事)が起きた場合でも、ソコソコの期間を耐えることができます。 人件費を変動費化すると、変動させることが難しい人件費を管理できます。 当たり前の話で恐縮ですが、人件費は、固定費の大部分を占めており、変動が難しい・・・・ そのため、人件費の一部を変動費化することで、会社からすると業績悪化に耐えられる余裕時間が増えます。 人件費を変動費にする手っ取り早い方法が、アウトソーシング(外注)でして、「人件費=外注費=変動費」となります。 他にも「固定給を下げて、賞与を増やす」「非正規雇用で補う」などありますが、「アウトソーシング(外注)」が増えるでしょう。 いま現在、私は上海にいます。 猛威をふるう新型肺炎コロナウイルによって、やることが全然ないため、いろいろと今後の

                                              コロナ終息後の楽観的な未来予想図 - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ
                                            • 「自分がダメすぎると落ち込んだ時に、ちょっと救われる」深爪式・メンタル死なない方法教えます!|深爪

                                              下ネタありの痛快ツイートやブッタ斬りのお悩み相談も大人気、Twitterフォロワーは17万人超。そんな深爪さんでも「自分はダメな人間」と落ち込むことも多いのだとか。そんなとき、急に元気いっぱいになるのは無理。それでも低空飛行を続けるには? 深爪さんの実体験から生まれたコラムです。 「とにかく死ぬな」のアドバイスが刺さらない人間もいる Dybe!の担当者さんから「仕事や人生に前向きになれない時、せめて後ろ向きにならないためのハック術をユーモラスに綴ってください」というご依頼を受けた。正直、「そんなハック術があるなら私が知りたいわい!」と思うくらいには荒んだ生活をしているが、私の経験や考え方が少しでも誰かのお役に立てれば幸いである。 “落ち込んでいる人にかける言葉ベストテン”があるなら、おそらく 「やまない雨はない」 「明けない夜はない」 「生きていればきっといいことがある」 が上位にランクイ

                                                「自分がダメすぎると落ち込んだ時に、ちょっと救われる」深爪式・メンタル死なない方法教えます!|深爪
                                              • 箕輪厚介の『死ぬこと以外かすり傷』を読んで『努力』と『夢中』の違いについて考えてみた - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                箕輪厚介の『死ぬこと以外かすり傷』を読んで『努力』と『夢中』の違いについて考えてみた こんばんは、M&Oです。 今回は書籍について書いていこうと思います。 先日箕輪厚介氏の『死ぬこと以外かすり傷』を購入して読んだのですが(ちなみにいくつか前の記事で本の購入をネットかブックオフかで悩んでいる記事を書きましたが、この本ではありません)、個人的にはかなり好きな内容でした。 元々Amazonで購入しようかなぁと悩んでいてAmazonで調べていたのですが、レビューを見ていたらちょうどたまたまそういう意見が目についただけかもしれないのですが、あまりいい評価じゃなかったといいますか・・・・酷評が目についたのです。 『あれ?売れているのに意外だなぁ』と思ったのですが、よく考えたら売れているからこそポジティブな意見もネガティブな意見も出てくるんですよね。 もうタイトルから『パクリじゃないか!』と言っている意

                                                  箕輪厚介の『死ぬこと以外かすり傷』を読んで『努力』と『夢中』の違いについて考えてみた - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                                • 続・経営者の意地 - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ

                                                  いまの日本人は「ビニールハウスで人工栽培されている植物」みたい 何かしらのトラブルが起き、暖房のスイッチが切れて、ビニールが剥がれると、ビニールハウス栽培の植物は枯れちゃう・・・・ 起業家や個人事業主の類でさえ、たった数週間の自粛で消えます。 要するに、「サバイバル能力」が低いから、馬鹿の一つ覚えみたいに「自粛と補償」はワンセットと叫ぶわけでして・・・・ ちょくちょく話題になる飲食店の経営危機にしろ、経営者が「ビニールハウスで人工栽培されている植物」みたい、とは言いませんが、弱い経営者だと思います。 whitetree.hatenadiary.jp ご周知のとおり、観光地にある飲食店や宿泊施設は、インバウンドによる特需的な景気の恩恵を持続的に受けていました。 インバウンドがなくなれば、売り上げが激減するため、宿泊施設や飲食店の連鎖倒産が起こります。 インバウンドの恩恵(ビニールハウスの保護

                                                    続・経営者の意地 - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ
                                                  • 死ぬこと以外かすり傷!箕輪厚介さんが語る「熱狂」とは - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                    『死ぬこと以外かすり傷』を読みました 幻冬舎といえば、ヒット書籍を世に売り出す出版社です。 『死ぬこと以外にかすり傷』は、幻冬舎の敏腕編集者である箕輪厚介さんの本。 投資家の与沢翼さんや幻冬舎の社長である見城徹氏の本をプロデュースしたことはよく知られていますが、起業家でもあり、まさに八面六臂の活躍とのこと。 『死ぬこと以外かすり傷』このタイトルの魅力的なこと! ということで、オバチャンがレビューします。 スポンサーリンク 死ぬこと以外かすり傷 夢中になれるものがあるか? 熱中せよ ベーシックインカム まとめ 死ぬこと以外かすり傷 価値の転換期についていける? 1985年に東京に生まれた箕輪厚介氏の著書「死ぬこと以外かすり傷」は、まず本の装丁が面白い。 心から楽しんで笑っている箕輪さん自身の顔が、表紙と裏表紙にあるんです。 そして、見返しに「ルールが変わる。無知こそ武器だ。考える前に飛べ!」

                                                      死ぬこと以外かすり傷!箕輪厚介さんが語る「熱狂」とは - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                    • 生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介【iPhoneはノートがわり】 - めんと~れ

                                                      こんにちは! 突然ですが、みなさんはこんなこと聞いたことありませんか? ・ある言葉に出会って人生が180度変わった ・名言が私を変えてくれた! ・好きな言葉ノートを作ってみた こんな風に自分を変えるきっかけになる言葉に出会った人はとても素敵ですよね。 今回はそんなあなたが変わるきっかけになるかもしれない言葉を紹介していきます。 かなり個人的な、いわゆる「私の好きな言葉」がメインになりますが、なにかのきっかけになれば幸いです。 記事の内容 ▶生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介 ▶好きな言葉はノートに【iPhoneはノートがわり】 ▶好きな言葉もそうですが、遺言とか生きているうちにノートに書くといいみたいですよ! それではスタート! 生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介 人生編 考え方編 仕事編 生活編 お金編 好きな言葉はノートに【iPh

                                                        生まれ変わる!?私がこっそりメモっている好きな言葉74をご紹介【iPhoneはノートがわり】 - めんと~れ
                                                      • おすすめ読書TOP5(2017〜2019年) - 自己啓発系

                                                        僕が個人的に勉強になった読書本TOP5を紹介します。 自分を成長させる為に、2016年くらいから本格的に読書を始めました! 数にして年間100冊位です。もちろんお金もたくさんかかりました。笑 でも、1冊1500円としても15万円です。 高い!!そんな声も聞こえてきそうですが、正直余裕で元を取れましたし、 それ以上に稼げるようになり、生きるのも楽になり、 選択肢が急激に増えたように思えます。 意識が高い仲間が増え、足を引っ張り、楽な方へ誘惑する人とは勝手に遊ばなくなりました。 結果、成長しかありません。 その中でも選んだポイントは、 読んでいて分かりやすい、僕を背中を後押ししてくれた、考え方をアップデートしてくれた、人生を変えてくれた、のが評価基準です! あくまで個人的見解ですが、おすすめには変わりありません。 営業にも非常に役立ち、僕自身は2年連続の営業成績トップを取ることが出来ました。

                                                          おすすめ読書TOP5(2017〜2019年) - 自己啓発系
                                                        • 「死ぬこと以外かすり傷」 心が弱っている時に読む本

                                                          こんばんは。 ふとYouTubeを見ていたら、以前読んだ本を思い出すチャンネルがありましたので、改めてご紹介させていただきます。 そのユーチューバーは、毎日少しで良いのでリスクを背負って変化をすることが大事だと成人式で公演していました。 かすり傷くらいの失敗で済むのであれば、毎日小さなことでもチャレンジすれば成長していくといったお話でした。 31歳の方でしたが、とても心に響きました。 宜しければ、「ぷろたん」で検索いただくと検索できますのでご覧ください。

                                                            「死ぬこと以外かすり傷」 心が弱っている時に読む本
                                                          • 上越で開催決定!箕輪厚介講演会「~死ぬこと以外かすり傷!熱狂からブランドは生まれる~」|上越チャンネル編集室

                                                            3月20日(金)幻冬舎の天才編集者・箕輪厚介さんの講演会を開催します! 天才編集者が上越に!! オンライン上のコミュニティの発展に伴い、SNSなどを活用し世の中に大きな影響を与えているインフルエンサーは、人の心を動かす企画や情報を発信し続けることでブランド化され多くの熱狂的なファンを獲得しています。 箕輪厚介さんは、幻冬舎という出版社に勤務する会社員でありながら、著名人の書籍編集・出版だけでなく、自身のオンラインサロン「箕輪編集室(会員約1,600人)」の運営や、様々なジャンルの企業プロデュースを行っています。 仕事に対して熱狂するほど打ち込み行動する。業界の大物を隅から隅まで分析し心を動かし書籍を編集・出版する。その過程で相手の才能を吸収し自身も学び成長し続ける。圧倒的な熱量を持って行動することで自身をブランド化しメディア発信を続け様々な企画を実施し多くのファンを集めています。 ぜひ、本

                                                            • 長生きしたくないけれど死ぬのも怖いのが人間だという理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                              おはようございます。 ちょろです。 皆さんは長生きをしたいでしょうか? 僕は今は特に長生きをしたいとは思っていません。 出来れば長生きしたくない。と今は思っています。 なぜなら、「健康な肉体でいられるのには限りがあるから」だと思っているからです。 しかしながら、人間というのは欲張りな生き物です。 いざ、自分の死期が迫って来ると間違いなく「もっと生きたい」と思うに違い無いのです。完全に「生きるための欲」ですよね。まさにスピリチュアルな事です。 そのスピリチュアルパワーがあるから僕達人間は存在出来ているのですから当然です。 ただし、今の日本国の財政を圧迫している一つの要因がこの「長生きしすぎる日本人」だというのは間違いないでしょう。 先日も日経新聞の一面に出ていましたね。「医療費が国の財政を圧迫している」ことが。 さて、では、長生きすることが悪なのでしょうか? その答えは誰にも分かりません。そ

                                                                長生きしたくないけれど死ぬのも怖いのが人間だという理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                              • 『努力は夢中に勝てない』by 箕輪厚介さん~私もスゴく共感!!~ - 笑子’s Life***

                                                                こんにちは♪ 笑子です︎︎︎︎ ︎︎︎︎☺︎︎︎︎ 皆さま~ この本をご存知ですか? 箕輪厚介さんの 『死ぬこと以外かすり傷』 前から興味があって 読んでみたいなぁ。。。 って 思ってたんです(๑˃̵ᴗ˂̵) でも、、、 また忘れてた。笑 それが 昨日 読者登録させて頂いてる M&Oさんの こちらの記事を読ませて頂いて・・・・・ ↓↓↓ www.myprivatecomedy.net また読みたくなったんです!! ٩(๑>▽<๑)۶ M&Oさんが 『努力は夢中に勝てない』という言葉に激しく共感した と書かれているんですが 私も その言葉に とっても共感したんです!! 私 自分のことに置きかえて 考えてみたの。 そしたら 私が努力してる時って 夢中になれる楽しいことの為に 努力してるなぁ... って気づいたのね。 今は ブログに対しては前向きに なんでもやってみよう!! って頑張ってるけど

                                                                  『努力は夢中に勝てない』by 箕輪厚介さん~私もスゴく共感!!~ - 笑子’s Life***
                                                                • 天才編集者・箕輪厚介氏が試みた「天才的」不倫報道のかわし方 | FRIDAYデジタル

                                                                  5月16日、テレビ番組などでもよく見かける幻冬舎の若手編集者・箕輪厚介氏が不倫関係を迫ったという疑惑を文春オンラインが報じた。 箕輪氏は既婚者であり、二児の父親。被害を訴えた相手は、箕輪氏が執筆を依頼していた元エイベックスの社員の女性A子さんで、編集者とライターという圧倒的優位性のある立場を利用し、箕輪氏はA子さんに迫ったという内容だった。 「下心はまったくない」「絶対に変なことしない」といった言葉に押し切られ、A子さんは家に箕輪氏を招き入れてしまうと、箕輪氏は間もなくA子さんに体を密着させ、「触っていいですか」「キスしませんか」などと関係を迫ってきたという。 箕輪氏といえば自身の著書の『死ぬこと以外はかすり傷』が、わずか1年で10万部を超えるベストセラーに。幻冬舎の見城徹社長の愛弟子ともいえる人物で、堀江貴文氏や与沢翼氏などのヒット作を手掛けたやり手だ。 「箕輪氏の自身のツイッターのプロ

                                                                    天才編集者・箕輪厚介氏が試みた「天才的」不倫報道のかわし方 | FRIDAYデジタル
                                                                  • 「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言

                                                                    死ぬこと以外かすり傷や! 小学生ユーチューバーとして活動してきたゆたぼんさん。今年から中学1年となるが、2021年4月7日の動画で「でも俺は中学校に行く気はありませーん!」と高らかに宣言した。 小学校時代は、同級生が意思を持たない「ロボット」に見えるなどの理由で、気が向いたときに通学する「自由登校」を選んできた。 中学では一切登校する意思がなく、学生服も買っていないという。「そんなん買ってくるくらいならもっと楽しいことに使ったほうがええやん!って俺は思ってる」と持論を述べる。「だいたいなんで学校が決めた制服しかアカンねん!」と、制服指導に異議も唱えている。 ゆたぼんさんは「中学校には行かへんけど、これからもいろんな人に会っていろんなことを学んで、いろんなことに挑戦していこうと思ってる!俺は自分だけの道に進んでこれからもブレずにまっすぐに突き進んでいくで!人の行く裏に道あり花の山。挑戦して失

                                                                      「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言
                                                                    • 睡眠時間2時間の西野亮廣の圧倒的努力量 成功者は結局努力している - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                                      睡眠時間2時間の西野亮廣の圧倒的努力量 成功者は結局努力している おはようございます、M&Oです。 今回はお笑いコンビキングコングの西野亮廣さんについて書いていきたいと思います。 少し前に西野亮廣さんの記事は書かせて頂いたのですが、その記事は西野亮廣さんの著書『新世界』の冒頭に記してあった、西野亮廣さんがお笑い芸人を志した時の目標に対する時間のストイックな使い方について書かせて頂いたのですが、今回は西野亮廣さんのYouTubeチャンネルである『西野亮廣エンタメ研究所』の公式動画を観て感銘を受けたことについて書いていきます。 具体的な内容や西野亮廣さんが送っているアドバイスなどは、動画を観て頂ければわかることですし、無料で観れるYouTubeチャンネルとは言え勝手に書くのはどうかと思うので詳しくは書きませんが、今回僕が衝撃を受けたのは西野亮廣さんの圧倒的な努力量についてです。 箕輪厚介氏の著

                                                                        睡眠時間2時間の西野亮廣の圧倒的努力量 成功者は結局努力している - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                                                      • 堀江貴文著書の『仕事も人生も娯楽でいい』の「仕事は食っていくためにするものではない」に激しく共感 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                                        堀江貴文著書『仕事も人生も娯楽でいい』の「仕事は食っていくためにするものではない」に激しく共感 おはようございます、M&Oです。 今回はホリエモンもと堀江貴文氏の著書『仕事も人生も娯楽でいい』を読んで感じたことについて書いていきたいと思います。 今回取り上げるのはその中に書かれていた『仕事は食っていくためにするものではない』という事についてです。 この本の中で堀江貴文氏は『すでに何もしなくても食っていける環境は整っている。日本国憲法は第25条で「健康で文化的な指定限度の生活を営む権利」が保証されているし、そのための社会制度もある。さらに最近はブロガーやYouTuber、インスタグラマーなど「遊び」でお金を稼げる時代になってきている。一つの事に「没頭」さえしていれば、お金は後からついてくるのだ』と説いていますが、とても共感したのでこの事に対する自分の考えも書いていきたいと思います。 「没頭」

                                                                          堀江貴文著書の『仕事も人生も娯楽でいい』の「仕事は食っていくためにするものではない」に激しく共感 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                                                        • オンラインサロン辞めます!|#箕輪編集室 公式

                                                                          感謝と謙虚の男。箕輪厚介です。 突然ですが、2月末をもって、オンラインサロン箕輪編集室を辞めます! この投稿で初めて知る人ばかりだと思うのでいきなりごめんなさい! きっかけは、鈴木おさむさんの「仕事の辞め方」 を編集したことです。 自分の大切なものを辞めることで、新しいスペースを作る。 そんな鈴木おさむさんを見て、僕も大切な何かを辞めたいと思っていました。 で、何を辞めようかなと思った時に箕輪編集室が思いつきました。 最近の箕輪編集室は、僕が気まぐれで文章を投稿する場所になっていて、その割にそれなりの月額収益が振り込まれていました。 登録してるのも忘れてるみたいな人も多分多く、このままダラダラ続けたほうが都合が良かったんですが、辞めると決めた瞬間に「絶対そうするべきだよな」と思って、一気に辞める体制を整えました。 その理由は後述します。 まずは箕輪編集室にかかわってくれた全ての人に心からの

                                                                            オンラインサロン辞めます!|#箕輪編集室 公式
                                                                          • サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは - 40代の資産運用

                                                                            サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは これからの時代は「給料」+「働かないで副収入」 リスクを取らずに、月3~5万円は目指せる! ブログ、アフィリエイト、せどり、会員ビジネス、リース、株式、不動産……。 はじめの一歩として知りたい、新たな収入源を得る方法。 頑張って働いても、年収が上がらない……。「副業解禁」と言われても、本業にプラスして働きたいわけではない……。そんなあなたが所得を増やす「はじめの一歩」になる一冊。 まずすべきは、「どんな不労所得があるのか」「どうしたら収入源になるのか」「どの方法が自分に合っているのか」を知ること。ブログ、フリマ、会員ビジネスなど、「ネット時代」ならではの不労所得から、株式、不動産といった昔ながらの不労所得まで、人気ブロガーであり、億単位の金を動かす個人投資家でもある経済評論家、加谷珪一が解説する。 ―――――――――――――――――――

                                                                              サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは - 40代の資産運用
                                                                            • 40代サラリーマン 悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷 - 40代の資産運用

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大により世の中は混沌としています。 一方で、とあるユーチューバーは、毎日少しで良いのでリスクを背負って変化をすることが大事だと成人式で公演していました。 かすり傷くらいの失敗で済むのであれば、毎日小さなことでもチャレンジすれば成長していくといったお話でした。 31歳の方でしたが、とても心に響きました。 宜しければ、「ぷろたん」で検索いただくと検索できますのでご覧ください。 私と同じ価値観をお持ちで、継続は大事ですが覚悟の無い継続は無意味だと。 そして、繰り返す毎日に違和感を感じること。これも私も同感でした・・・。 さて、こちらの本は天才編集者の革命的仕事術を記した本だそうです。 最近、堀江貴文さんの本を読んでいる時に、この本のテーマを見たことがあり、読んでみることにしました。 帯には「今、若者はチャンスだ。古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている

                                                                                40代サラリーマン 悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷 - 40代の資産運用
                                                                              • 僕に注射を… - トラック運転手ともさんの日常

                                                                                かかりつけ医で診察が終わり、 隣接する薬局に行ったら、 薬剤師のおばちゃんが 「ともさん、インフルエンザにはお気をつけください。今日だけで10人来ましたから」 ええええーーーーーーっ‼️ こんな京都の片田舎のまちで、1日で10人って 多すぎれんやがなーーー‼️ 今はコロナよりインフルエンザのほうが 流行中💦 読者の皆さまも、くれぐれも気をつけてくださいませ。 それはそうと、診察で医師の 「最近はどうですか?」の問いかけに。 体重が去年の9月より4キロも太りました。 もっというとステロイド服用する前は58キロでしたが、今は64キロです。 他にも、副作用のせいで、顔がむくれて、お腹が出てきたり、胸が大きくなったり、血圧も血糖値も高いです。 僕は不満をタラタラぶつけました。 医師は 「ステロイドがね、やめることが出来たらいいんですけどね」と。 僕のアレルギー性肺真菌症という難病は、 ステロイド

                                                                                  僕に注射を… - トラック運転手ともさんの日常
                                                                                • 箕輪厚介著書『死ぬこと以外かすり傷』感想・評価 『自分の手で金を稼げ』 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                                                                  箕輪厚介著書『死ぬこと以外かずり傷』感想・評価 『自分の手で金を稼げ』 こんばんは、M&Oです。 今回は箕輪厚介氏の著書『死ぬこと以外かずり傷』について書いていきたいと思います。 この本を買ってから時間が経過しました。初見で激しく共感し、同時にお尻をこれでもかと叩かれたM&O。 僕は好きな本は繰り返し読む傾向がありまして、読んで読んで自分の血肉になったと思ったらブックオフに売りに行くというスタイルなのですが、この『死ぬこと以外かずり傷』はまだまだ手放すことが出来なそうです。 そしてせっかくブログをやっているのでこんなアウトプットできる場があるのにしないのはもったいないと思い、実は以前にも『死ぬこと以外かずり傷』は取りあげさせて頂いているのですが、再び登場となったわけです。 一つの記事だけではこの本を読んで思ったことを書ききれるはずもなく、自分が感銘を受けた部分、そして自分が思ったことをどん

                                                                                    箕輪厚介著書『死ぬこと以外かすり傷』感想・評価 『自分の手で金を稼げ』 - THE ENTERTAINMENT DIARIES