並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

水面下の駆け引きの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

      イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    • 「東京五輪へ波風立てないでほしい」 専門家提言に「圧力」電話 | 毎日新聞

      記者会見する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=東京都千代田区で2021年8月12日午後4時50分、宮間俊樹撮影 東京オリンピック・パラリンピックについて、政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の専門家らが6月にまとめたリスク評価の提言を巡り、政府・与党から専門家に対して「圧力」があったことが浮かび上がってきた。提言を巡る政府と専門家の水面下の駆け引きを検証した。【原田啓之、金秀蓮】 「先生、提言に名前を連ねるのは、やめたほうがいいですよ」。厚生労働省に新型コロナ対策を助言する「アドバイザリーボード(AB)」の専門家メンバーの一人に6月初旬、自民党国会議員から電話があった。提言作成は4月に始まっていた。議員は「五輪の開催はもう決まっている。波風を立てないでほしい」と続けた。「何を言ってるんだと思ったが、ぐっとこらえた」。電話を受けた専門家は毎日新聞の取材にこう振り返った。

        「東京五輪へ波風立てないでほしい」 専門家提言に「圧力」電話 | 毎日新聞
      • 【外交文書 公開】政府 天安門事件当日 中国に融和方針決める | NHKニュース

        1989年に起きた中国の天安門事件で、日本政府が、事件当日に中国に融和的対応をとる方針を決めていたことが、23日公開された外交文書で明らかになりました。人道的見地から容認できないものの、中国の国内問題だとしていて、専門家は「改革開放を支援して中国を安定させることが世界の利益になると判断したのではないか」と指摘しています。 公開された1万ページ余りの外交文書には、1989年6月4日に中国の北京で、民主化を求める学生や市民の運動が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出た天安門事件に関連する記録が含まれていて、日本政府が、事件当日に中国に融和的対応をとる方針を決めていたことが明らかになりました。 この中で、日本は自由、民主という普遍的価値を西側諸国と共有しており、中国政府が学生や一般市民を武力鎮圧し、多数の死傷者を出したことは、人道的見地から容認できないと指摘しています。 一方で「今回の事態は、基本的

          【外交文書 公開】政府 天安門事件当日 中国に融和方針決める | NHKニュース
        • 中国「主権侵害」の外国企業の活動禁じる新制度を即日施行 米への対抗措置か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

          【北京=三塚聖平】中国商務省は19日、中国の主権や中国企業の利益を損なうと判断した外国企業をリスト化し、輸出入や投資を禁止・制限する新たな制度を発表した。トランプ米政権が中国企業への圧力を強める中で、中国政府による対抗措置の一環とみられる。 商務省が発表した規定によると、中国の国家主権や安全に危害を及ぼすほか、中国企業の合法的な権益を損なったと判断した外国の企業や組織、個人をリストに載せる。指定された企業などに対して、中国に関わる輸出入や投資の制限や禁止といった措置をとる。同規定は即日施行した。 新制度は、米国が行っている安全保障上の利益に反することなどを理由に輸出を規制する「エンティティーリスト」の中国版の位置づけ。中国は昨年5月、同制度を策定する方針を示しており、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への圧力をトランプ政権が強めていることへの対抗措置とみられていた。 現在、中国発の

            中国「主権侵害」の外国企業の活動禁じる新制度を即日施行 米への対抗措置か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
          • 【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持? | NHK

            ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を受けたフィンランドとスウェーデンのNATOへの加盟申請。 それまで難色を示していたトルコが一転、支持に回り大きく動き出しました。 なぜトルコは支持に回ったのか。舞台裏では何が起きていたのか。 水面下の駆け引きを詳しく解説します。 (イスタンブール支局長 佐野圭崇/ロンドン支局長 向井麻里) トルコが一転支持 現場では何が? 「4者協議がまとまったらしい!」 NATO首脳会議の前日6月28日の午後8時ごろ、スペインの首都マドリードに設けられたメディアセンターで200人を超える世界各国の記者やカメラマンが慌ただしく動き始めました。 4者協議後に行われた合意文書の署名式(マドリード・6月28日) 「4者協議」というのは、フィンランドとスウェーデンの加盟申請をめぐって、この2か国の首脳とNATOのストルテンベルグ事務総長、それにトルコのエルドアン大統領を交えて行

              【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持? | NHK
            • 中国「主権侵害」の外国企業の活動禁じる新制度を即日施行 米への対抗措置か

              【北京=三塚聖平】中国商務省は19日、中国の主権や中国企業の利益を損なうと判断した外国企業をリスト化し、輸出入や投資を禁止・制限する新たな制度を発表した。トランプ米政権が中国企業への圧力を強める中で、中国政府による対抗措置の一環とみられる。 商務省が発表した規定によると、中国の国家主権や安全に危害を及ぼすほか、中国企業の合法的な権益を損なったと判断した外国の企業や組織、個人をリストに載せる。指定された企業などに対して、中国に関わる輸出入や投資の制限や禁止といった措置をとる。同規定は即日施行した。 新制度は、米国が行っている安全保障上の利益に反することなどを理由に輸出を規制する「エンティティーリスト」の中国版の位置づけ。中国は昨年5月、同制度を策定する方針を示しており、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への圧力をトランプ政権が強めていることへの対抗措置とみられていた。 現在、中国発の

                中国「主権侵害」の外国企業の活動禁じる新制度を即日施行 米への対抗措置か
              • 「タギロン(TAGIRON)」ロジカルに考え推理する数字当てボードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                本日のボードゲームは「タギロン(TAGIRON)」。同人ゲームとして好評を博した2人用の数字当てゲーム「たぎる論理」に、多人数用ルールを加えてリメイクされたものになります。 「2人でも遊べる多人数ゲーム」はよくありますが、「多人数でも遊べる2人用ゲーム」は珍しいですね。わが家では小学生の子供と2人と遊んでいますので、今回は2人用ルールを前提に紹介していきます。 ちなみにタイトルの「TAGIRON」は、原題の「たぎる論理」の略、海外版では「Break the Code(コード破り)」というタイトルになっています。 ロジカルに考えて相手より先に数字を当てよう テーマと目的 タギロンは、手持ちのタイルとカードで行う質問から、相手が持っている数字タイルの数字・色・位置を先に当てるゲームです。 得られた手がかりをもとにロジカルに推理していく力が求めれます。 内容物 内容物は、数字タイル、質問カード、

                  「タギロン(TAGIRON)」ロジカルに考え推理する数字当てボードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                • 「ひょえー!」藤井聡太名人が49分の長考で指した“イバラの道”の一手に控室では悲鳴が上がった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                  豊島将之九段が藤井聡太名人に挑戦する第82期名人戦(主催:朝日新聞社・毎日新聞社・日本将棋連盟)七番勝負第2局が、4月23日から24日にかけて千葉県成田市「成田山 新勝寺」で行われた。 豊島は、第1局では後手番で意表の横歩取りを採用した。先手ではどんな戦型を選ぶかが注目だったが、選んだのは相掛かりだった。両端を突き合ってから、豊島はすぐに飛車先を交換する。今年1月、第82期A級順位戦の広瀬章人九段戦でしか指したことがない出だしだ。その対局では広瀬が△6四歩としたのに対し、右桂を跳ねていった。 すぐに急戦になる可能性もある。序盤早々盤上に緊張感が走る。藤井は26分の考慮で、すぐに角道を開けた。今度は豊島が手を止め17分の考慮で角道を開けた。水面下の駆け引きが行われている。 藤井聡太名人が1勝して迎えた名人戦第2局 43年振りに名人戦で「ひねり飛車」が登場 この対局の1週間前に、今をときめく藤

                    「ひょえー!」藤井聡太名人が49分の長考で指した“イバラの道”の一手に控室では悲鳴が上がった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                  • 尖閣諸島国有化を決断した夜 ~巨大な隣国とどう向き合うか~ | NHK政治マガジン

                    日本が中国と国交を正常化してから50年。この間、中国経済はめざましい発展を遂げ、日本を抜いて世界第2位の経済大国となった。近年では軍備を増強させ、覇権主義的な動きを強めている。 野田元総理大臣と石原元都知事が沖縄県の尖閣諸島の購入について意見を交わし、国有化してからは10年がたつ。 この巨大な隣国とどう向き合っていくべきか、当事者の証言を交えながら50年を振り返り、未来の関係のあり方を考える。 (吉岡淳平) 日中国交正常化 改革開放 モデルは日本 1972年9月29日、北京の人民大会堂。当時の田中角栄総理大臣と中国の周恩来首相が「日中共同声明」に署名し、国交正常化が実現した。 当時、中国は、まだ「文化大革命」のさなか。激しい政治闘争で社会は混乱し、経済は大きく立ち遅れていた。 文化大革命が1976年に終結すると、中国に大きな転機がおとずれる。失脚していた鄧小平が復権し、1978年に国策を大

                      尖閣諸島国有化を決断した夜 ~巨大な隣国とどう向き合うか~ | NHK政治マガジン
                    • 日産、“死に体”に…ルノー&経産省のダブル支配で経営機能不全

                      日産、西川社長が辞任へ 役員報酬の不正受領で辞意(写真:つのだよしお/アフロ) 想定外の西川社長電撃辞任 日産自動車の2018年度決算は、売上高が前期比3.2%減の11兆5742億円、純利益が同57.3%減の3191億円と低調に終わり、日産との経営統合を狙うルノーとの水面下の駆け引きはあったものの、注目されていた6月の株主総会をなんとか乗り切った。そのため西川体制は、ガバナンスに関する批判を受けつつも経産省の後ろ盾もあり、しばらくは継続すると筆者は考えていた。 ところが今月9日、日産は西川廣人社長が不正報酬問題を理由に16日付で辞任すると発表。まさに、電撃辞任である。これは、経産省としてはあまり歓迎できることではないが、不正報酬なので致し方ないという判断だろう。この辞任劇は、経産省の日産奪還シナリオにどう影響するのであろうか。 着々と進められた経産省の日産支配 現在、日産の社外取締役である

                        日産、“死に体”に…ルノー&経産省のダブル支配で経営機能不全
                      • 幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        いきなり余談。 「銀河英雄伝説」をゲームにすると、あまりにも帝国側が優秀な軍人が多い一方、自由惑星同盟側はその数が足りなくて人的なバランスが取りにくいー とはよく言われる。信長の野望も、少なくとも初期のバージョンでは武田信玄があまりに武将が多すぎて強すぎた.…。みな実感あるよな? で、幕末の日本ではどうだろうか。すぐれた政治家、識見ある開明者が意外にたくさん旧幕府にいて、実は明治日本の躍進の礎を人知れず築いていた…というのは小栗上野介や、川路聖謨などの事績が知られて、徐々に常識化していったけれども、純粋に軍事シミュレーションを作ると…やっぱり討幕側、官軍側に有利になってしまう気がする。 個人的な剣術だと、新選組がいるけれどね。…とくに、将軍様を直にお守りする旗本直参たちが、江戸300年の太平に慣れ切って使い物にならなくなってた、と言われたりしてました。 ところが、そんななかで異彩を放つーー

                          幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 忠臣蔵とは?あらすじや登場人物を徹底解説!なぜ赤穂浪士討ち入りを忠臣蔵と呼ぶのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                          師走といえば、風物詩の一つが「忠臣蔵」。以前は芝居や映画、テレビドラマでよく目にしたが、最近は「忠臣蔵って何?」という人も少なくない。ひと言でいえば仇討ち事件で、江戸時代の元禄15年(1703)12月14日にクライマックスを迎える元禄赤穂(あこう)事件のこと。「赤穂浪士の吉良(きら)邸討ち入り」である。 そういわれても、まだ「?」という方でも大丈夫。本記事をお読み頂ければ、討ち入り事件のあらましをつかむことができるはず。また本記事では、赤穂浪士47人の討ち入りの一部始終の物音を聞いていた、隣家の旗本・土屋主税(つちやちから)の証言を紹介してみたい。果たして討ち入りの瞬間、浪士たちは何を話し、どんな行動をとっていたのか。脚色を取り払って見えてくる、赤穂浪士の真実に迫る。では、「おのおの方、討ち入りでござる!」。 赤穂浪士討ち入りを、なぜ「忠臣蔵」と呼ぶのか 本題に入る前に、なぜ「忠臣蔵」と呼

                            忠臣蔵とは?あらすじや登場人物を徹底解説!なぜ赤穂浪士討ち入りを忠臣蔵と呼ぶのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                          1