並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

法華寺の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 唐招提寺・源頼朝が寄進した「鼓楼」でとり行われる伝統行事「うちわまき」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    実は「世界遺産・唐招提寺シリーズ」の最後の記事を、3月中旬から投稿できていませんでした💦 なぜなら…地元の図書館がコロナで臨時休館となり、参考文献を借りることが出来なくなってしまったのです(>_<) 5月中旬に、ようやく、オープンしたので借りに行ってきました☟ ようやく、地元の図書館が開館した❕ 時間も短く、図書の貸出・返却業務のみ。椅子はすべて撤去され、中で勉強も出来ないけれど… それでも、嬉しい(*'▽') 少しずつ戻りつつある大切な日常を、再び失うことがないように、今まで通りの努力が必要だと実感✨#図書館再開 #感染拡大防止 pic.twitter.com/itnSygntcN — クマ子 (@xkumaco) May 20, 2020 ですが、大神神社シリーズが長引いてしまっていたので、途中に挟むのもなぁ…と思い、ちょっと手元で温めていましたが… ヒヨコが孵ってしまう前に(笑)、

      唐招提寺・源頼朝が寄進した「鼓楼」でとり行われる伝統行事「うちわまき」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • 私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス

      可愛い鹿発見! 最近の鹿は二足歩行なのか・・・(笑) 西国三十三所巡礼に行ってきました 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 父ちゃんはよく眠る 食欲もない父ちゃん お出迎え 西国三十三所巡礼に行ってきました 桜の季節は混むので、今の時期に。 長谷寺では牡丹の花が見ごろで、藁のお家も可愛かったです。 第九番 興福寺 南円堂 令和5年2月25日 第八番 豊山 長谷寺 令和5年2月25日 番外 法起院 令和5年2月25日 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 令和5年2月25日 neko-office.com 父ちゃんはよく眠る いってらっしゃい!(ワカ) 朝の7時。気温は2℃。車の窓も凍っていて解氷したら出発です。 走り出してすぐ、父ちゃんは夢の世界へ。 私はひたすら運転して、最初の興福寺に着いた時にはヤバイ眠気に襲われました。 ちょっ

        私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス
      • ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        前回までの記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)周辺をご案内させていただきました☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回は、大神神社から、5kmほど南に行ったところにある「聖林寺」というお寺をご紹介します。 一見、大神神社とは関係なさそうに見えるのですが、実は、聖林寺にある、大変有名な国宝が、大神神社と深い繋がりを持っているのです。 そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? 高台からの素晴らしい眺めも見れる「聖林寺」境内 ミロのヴィーナスにもたとえられる国宝「十一面観音立像」 実はこの夏、東京で見ることができます! まとめ そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? もともとの縁起として伝わっているのは、藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ・643~665年)が創立した…ということです。 御破裂山(ごはれつやま)の山麓に立つことからも、そもそもの始まりは、藤

          ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • 北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          前回の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」で歩いた道のりの最後の回になります。 このシリーズ、ちょっと更新間隔があいてしまったのですが、その間に、この体験学習プログラムの時に友達になった、はるばる東京から来ていたEちゃんから連絡がありました。 なんと、私たちが参加した体験学習プログラムのガイドをしてくださった、観光コンシェルジュの方が、明石家さんまさんの番組に出ていたとのこと! 確かに、テレビに出れるくらいのレベルの方でした。 すごい方に案内してもらえたので、その時してもらえたお話も踏まえ、北山の辺の道を辿っていこうと思います(*'▽') 「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 今回は、代々皇女が門跡になった、別名『山村御殿』とも呼ばれる尼寺「円照寺」 、 その門跡皇女たちの

            北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 奈良 金魚土鈴:小川二楽さん

            入手場所:きてみてならSHOP 奈良県奈良市奈良登大路町38-1 TEL:0742-26-8828 高さ8cm、長さ9cmほど珍しい金魚の土鈴。 金魚で有名な大和郡山市、赤膚焼窯元 小川二楽さんの作品だ。 赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市、大和郡山市に窯場が点在する。 同封の栞によると… 郡山の金魚は古く、江戸中期の享保9年(1724年) 郡山城主柳沢吉里の家臣横田又兵衛が、中国キンギョを観賞用に持って来たのが始まりといわれている。 吉里は参勤交代の手みやげとして、江戸へ持参した。 城主柳沢氏の奨励もあり、金魚の飼育が盛んとなった。 この金魚土鈴は柳沢氏の愛玩として、昭和のはじめ頃、柳沢神社で授与されました。と書かれていた。 やっぱり、金魚といったら奈良県(大和郡山)。 奈良から江戸へ、金魚を参勤交代の手土産として持参していたのかぁ。 そして江戸では「きんぎょ~え きんぎょ!」と言いな

              奈良 金魚土鈴:小川二楽さん
            • 近鉄一の「ザ・ターミナル」大阪阿部野橋駅の実力

              近畿日本鉄道は営業キロ501.1kmと私鉄で日本一の長さの路線網を誇る。駅数は286駅で、こちらも日本の私鉄で一番多い。そのなかでもっとも利用客が多いのが大阪市阿倍野区に位置する南大阪線の大阪阿部野橋駅だ。 JR・大阪メトロの天王寺駅との乗り換え需要を背景に、1日乗降人員(2022年11月8日調査)は14万475人を数える。伊勢志摩方面の豪華特急「しまかぜ」や名古屋と大阪を結ぶフラッグシップ特急「ひのとり」が発着する大阪線の鶴橋(13万5330人)、難波線の大阪難波(10万8368人)を上回る。 通勤通学に加え観光利用も 南大阪線は大阪阿部野橋と奈良県橿原市の橿原神宮前を結ぶ39.7kmの路線。レールの幅が1067mmの狭軌で、大阪線や名古屋線の標準軌(1435mm)とは異なる。途中、道明寺から道明寺線、古市から長野線、尺土から御所線が延びていて、通勤通学など生活路線の性格が強い。橿原神宮

                近鉄一の「ザ・ターミナル」大阪阿部野橋駅の実力
              • 奈良 鹿みくじ(一刀彫):春日大社

                入手場所:春日大社 奈良県奈良市春日野町160 TEL:0742-22-7788 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良郷土玩具ツアー。 宿泊した奈良ホテルでレンタサイクルを借り、奈良の街へGO! 清々しい青空の元、風を切って進むチャリンコが気持ちいい♪ 奈良といったら鹿というのは分かっていたが、街のアチコチに鹿がいるのを見ると… (奈良に来たんだな~)って感じがして何だか楽しい♪ 先ずは「東大寺」に行って巨大な大仏様を拝観。 続いて春日大社に向かった。 若草山で鹿たちがのんびりと草を食む様子が見ながら進む… 地図では近いと思ったのに春日大社は広大で大変な思いをして辿り着く事ができた。 ここは全国にある春日神社の総本社。 奈良のシンボル的存在となっている鹿は、春日大社の神様のお使い。 国の天然記念物にも指定されているので奈良公園内で生き生きと生活している 奈良の鹿はインドの牛のような立場

                  奈良 鹿みくじ(一刀彫):春日大社
                • 奈良 八幡神使 鳩絵馬:手向山八幡宮

                  入手場所:手向山八幡宮 奈良県奈良市雑司町434 TEL: 0742-23-4404 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ 奈良郷土玩具ツアー。 宿泊先の奈良ホテルで借りたレンタサイクルをかっ飛ばし「手向山八幡宮」にやって来た。 手向山八幡宮は天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたり宇佐八幡宮より東大寺の鎮守神として勧請された。 手向山(たむけやま)は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 手向山八幡宮の社務所は授与品の宝庫。 古来伝承の立絵馬、立絵馬土鈴、雛土鈴。 干支の一刀彫、十二支土鈴などが並んでいた。 目的だった立絵馬土鈴を入手できたのでホクホクしていると… すぐ隣に「八幡神神使鳩の絵馬」と書かれた紙製の絵馬があった。

                    奈良 八幡神使 鳩絵馬:手向山八幡宮
                  • 奈良 お守り犬:法華寺

                    入手場所:法華寺 奈良県奈良市法華寺町882 TEL:0742-33-2261 奈良郷土玩具ツアー。 続いて法華寺にやって来た。 法華寺は奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。 奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。 本尊は十一面観音、開基は光明皇后。 桐箱を開けると赤い首輪を付けた可愛らしいワンちゃんと目が合った。 白い身体、耳と尻尾は黒く彩色され胴の部分には鮮やかな松が描かれている。 法華寺のHPによると… 古代から変わらぬ製法で作られてきた「お守り犬」は、厄除けや長寿、安産のお守りとして親しまれてきました。 光明皇后がお手ずから犬のお守りを作り、無病息災を祈願して人々に授けられたのがはじまりと伝えます。 護摩堂の灰と土とを練ってかたちを作り、自然乾燥後に胡粉で着色して雲母粉で磨き上げ、最後に文様を施します。 精進潔斎した門主と尼僧しか作ることを許されず、完成までに長い期間を要します

                      奈良 お守り犬:法華寺
                    • 満願!!! - ネコオフィス

                      四巡目、無事に満願しました! 笈摺(おいずる) 金剛杖 巡礼傘 第二十二番 補陀洛山 総持寺 第二十三番 応頂山 勝尾寺 第十番 明星山 三室戸寺 第一番 那智山 青岸渡寺 第二番 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 第三番 風猛山 粉河寺 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 第二十一番 菩提山 穴太寺 第四番 槇尾山 施福寺(槇尾寺) 第五番 紫雲山 葛井寺 第二十番 西山 善峯寺 第十五番 新那智山 今熊野観音寺 第十六番 音羽山 清水寺 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺 第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺 第二十八番 成相山 成相寺 第二十九番 青葉山 松尾寺 第七番 東光山 岡寺 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂 (醍醐寺) 第二十七番 書寫山 圓教寺 第二十六番 法華山 一乗寺 第二十五番 御嶽山

                        満願!!! - ネコオフィス
                      • 奈良 鹿張り子:今西杏林堂

                        入手場所:今西杏林堂 奈良県奈良市雑司町433-2 TEL:0742-22-2529 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良県郷土玩具ツアー。 レンタサイクルで奈良市内を観光しながら郷土玩具も仕入れよう。 東大寺から春日大社に向かう途中で立ちよった「今西杏林堂」さん。 奈良の一刀彫を中心に奈良県の伝統工芸品や観光客向けのお土産物を取り扱っている。 店内には奈良一刀彫の置物、鹿の角のブローチやキーホルダー、奈良人形他、奈良の伝統や文化を感じられる商品が並んでいた。 そこで目に入ったのが鹿張り子。 高さ15cm、長さ11cmほど雄鹿と雌鹿のツガイでセットになっている。 雄鹿には立派な角が付いていて足は細い木が使われている。 茶色い身体には鹿の子特有の白い斑点が付いている。 ♪子鹿のバンビは かわいいな~ という童謡があるけれど… こんなに立派な角を持った大人の鹿にもバンビのような鹿の子模様が

                          奈良 鹿張り子:今西杏林堂
                        • 新米小坊主の小話 仏教とお風呂との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                          私たち日本人は、世界でも例を見ないほど お風呂好きが多い と言われています。 また、好き嫌いは別として お風呂に入る習慣 を持っていることも特徴です。 もともと日本人は綺麗好きとして知られていましたが、神道の習慣として、水を浴びて身も心も清めるといった 禊(みそぎ) を生活の中や人生の節目などに取り入れていたことも、こんにちの習慣に繋がっているようです。 しかし、禊のために水を浴びるとはいえ、冷たいままでは冬場などは耐え難いですよね。 そんな中、6世紀頃、今の朝鮮半島の一部である百済(くだら)を経由して仏教が伝来した時に、暖かいお風呂に入るという文化がもたらされました。 8世紀頃に日本に伝わった経典である 仏説温室洗浴衆僧経(ぶっせつうんしつせんよくしゅそうきょう) によると、入浴をすることで 七つの病を除き 七つの福を授かる という内容が記載されており、お寺などで入浴を施すことが行われま

                            新米小坊主の小話 仏教とお風呂との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                          • 奈良 立絵馬土鈴:手向山八幡宮

                            入手場所:手向山八幡宮 奈良県奈良市雑司町434 TEL: 0742-23-4404 奈良郷土玩具ツアー。 宿泊先の「奈良ホテル」でレンタサイクルをお借りして奈良市内の史跡巡り。 東大寺で巨大な大仏を見た後、手向山八幡宮にやって来た。 手向山(たむけやま)八幡宮は749年。 東大寺の大仏を建立するにあたり、全国にある八幡宮の総本社である大分の宇佐八幡宮より直々に東大寺の守護神として神様が迎えられた事がその創建の由来となっている。 ここで授与されている絵馬は不思議な形。 板で作られた一般的な絵馬とは違い立体的な立絵馬土鈴だ。 同封の紙に「立絵馬由緒」が書かれていた。 手向山八幡宮は奈良時代の天平勝寶元年(749年)、豊前国宇佐より東大寺守護の神として迎えられた宇内第二の八幡古社です。 御祭神の八幡大神さまは、そのお力が、各方面にわたっていたので諸説まちまちでありますが、武勇の神、鍛冶の神、黄

                              奈良 立絵馬土鈴:手向山八幡宮
                            • 御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                              毘沙門天 【朝護孫子寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【朝護孫子寺】 生駒郡にある朝護孫子寺を参拝しました。 朝護孫子寺は多くの塔頭やお堂を擁する寺院群で、毘沙門天の総本山となります。 仁王門です。 扁額には山号である「信貴山」と書かれています。 迫力のある金剛力士像ですが、大きな「わらじ」が納められていることに視線が行ってしまいます。 仁王様は健脚の持ち主とされていることから、「わらじ」が納められているそうです。 参道を進んで行くと朝護孫子寺のシンボルでもあるトラの張子があります。全長6mもの大きさで「世界一福寅」と称されています。 飛鳥時代に聖徳太子が物部守屋を討伐するために、この地で戦勝祈願をしたところ、天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘策を授けました。聖徳太子の勝利後、信貴山を創建し、毘沙門天が舞い降りた日時が寅年、寅日、寅の刻であ

                                御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                              • 奈良 飛鳥びと:青垣園

                                入手場所:きてみてならSHOP 奈良県奈良市奈良登大路町38-1 TEL:0742-26-8828 奈良観光&郷土玩具ツアー。 奈良県に来たのは高校の修学旅行以来だ。 高校生当時は社寺や仏像など、まるで興味がなかったけれど… 還暦を迎えた今、とても興味深くなっている。 さっそく東大寺や法隆寺、興福寺、唐招提寺などを見学。 仏像を見ると心が洗われるような気がした。 さて、お次は郷土玩具を入手しよう。 「きてみてならSHOP」は奈良県内で作られている伝統工芸品や特産品を展示・販売。 土人形や土鈴など郷土玩具も数多く販売されていた。 購入したのは金魚や柿の土鈴や飛鳥びと等、奈良ならではの郷土玩具。 飛鳥時代の人を象ったと思われる“飛鳥びと” 数種類の中からオレンジ色の服を着た1体を選んだ。 高さ9.3cm、素朴で温かみのある土人形だ。 飛鳥時代は推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了し

                                  奈良 飛鳥びと:青垣園
                                • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                  南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                                    御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                  • 御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                    如意融通尊 融通殿に祀られている仏様です。 【成福院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【成福院】 生駒郡にある成福寺を参拝しました。 成福院は朝護孫子寺の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、大本山である成福寺は総本山の次に格式の高い寺院となります。 山門の右手には鮮やかな朱塗りの融通殿があります。 堂内には如意宝珠(如意融通宝生尊)が祀られています。 如意宝珠は後嵯峨天皇の念持佛で、色々な願いを叶えてくれるという仏様です。「融通がつく」、「融通がきく」などはこの如意融通宝生尊が由来とされています。 正面に如意宝珠、右側には弘法大師、左側には不動明王が祀られており、お参りをしました。 本堂横にある授与所にて、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280

                                      御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                    • 横浜市にある師岡熊野神社に行ってきました - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                      毎年、初詣に行く神社、師岡(もろおか)熊野神社に行ってきました。 場所は横浜市。 娘の合格と白血病の義弟と義母の病気平癒を祈願してきました。 丘の斜面に建っている師岡熊野神社。歴史ある神社です。 この神社は聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。 仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以来宇多、醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。数多くの古神事の中に現在続行されて居る筒粥神事は1060回余にもなる。 観応2年6月17日雷火のため社殿は消失したが神体、社宝は無事であり特に貞治三年の熊野山縁起は現存して神社の故事を伝へて居る。例へば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り、供奉者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝

                                        横浜市にある師岡熊野神社に行ってきました - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                      • もとは風呂に敷くものだった! フロシキが「風呂敷」と呼ばれるわけ

                                        今回は、風呂に敷かないのに、なぜ風呂敷という名前なのかについて解説します。 風呂敷は、昔はなんでも包めて持ち運びが便利になり、使わない時は畳めてコンパクトになる便利グッズとして活躍していました。 現在では、外国人が日本文化の代表としてお土産として買っていくことが多いそうです。 風呂敷の定番のサイズは縦横が70cm程度で、市販の風呂敷の多くは化学繊維で作られたものとなっています。 品物を包むための風呂敷ですが、もともとは別の用途で使われていたことはご存じでしたか? 風呂敷の由来や語源 風呂敷の名前の由来や語源には、いくつかの説がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 平包という布から始まった 風呂敷のルーツとなったものは、奈良時代に使われていた「平包」という布だと考えられています。 当時の人は自分の着物と他の人の着物を間違えないように、平包で着物を包んで自分の着物を区別していたのです

                                          もとは風呂に敷くものだった! フロシキが「風呂敷」と呼ばれるわけ
                                        • 御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                          如意輪観音 如意輪寺の御本尊となります。 【如意輪寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【如意輪寺】 奈良県吉野町にある如意輪寺を参拝しました。 南北朝時代に後醍醐天皇が南朝として吉野山に拠点を設け、如意輪寺はその勅願寺でした。勅願寺とは国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された寺院のことです。 境内に入ると直ぐに手水場があります。 苔むす手水場で趣があるのですが、塩ビのパイプはいただけませんね。(^^; 御本尊である如意輪観音が安置されている本堂にてお参りをしました。 同じ境内にある不動堂です。 堂内では日本最大の石仏不動明王が安置されています。 高さにして2m程の大きさです。 不動明王の脇にはカボチャが供えられています。カボチャは免疫力を高めることから「南瓜」を食べて「難を切る」と言う語呂合わせから、難切不動尊大祭では多くのカボチャが振る舞

                                            御朱印集め 如意輪寺(Nyoirinji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                          • 【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その2–– 町南部の銘木を巡る。滝桜にも行ったよ! - sunsun fineな日々

                                            三春町は街全体が丘陵地帯にあり,標高がやや高くなっています。そのため春の訪れが遅く,三つの春––すなわち梅・桃・桜––が一度にやってきます。 だから三春。 春になると三春では町中に花が咲き乱れ,それはそれは美しい光景になります。 そんな美しい町の南半分を歩いた記録です。「北半分」を歩いた前記事と合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com 福聚寺の桜 法華寺の桜 弘法桜 常楽院の桜 三春滝桜 千年女王に会いに行く 滝桜で三春のグルメ ライトアップされる滝桜 おわりに 福聚寺の桜 三春町の中心近く,後免町にある古刹,福聚寺。かつてこの地方を治めた,田村氏の菩提寺として知られています。 このお寺裏の,杉林を背景に立つベニシダレザクラが圧巻です。 福聚寺の桜 わっさー!どうです,この枝垂れ具合。これぞしだれ桜!という姿。個人的に大好きな桜の一つです。 樹齢450年,滝桜の娘にあ

                                              【福島の桜2024】三春町桜めぐり・その2–– 町南部の銘木を巡る。滝桜にも行ったよ! - sunsun fineな日々
                                            • 御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                              本尊 十一面観音 【法華寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【法華寺】 奈良市内にある法華寺を参拝しました。 南門です。 法華寺の正面に当たる門ですが、ここからは入場できませんでした。 石柱には「総国分尼寺」「法華滅罪之寺」と刻まれており、正式名称は「法華寺減罪之寺(ほっけめつざいのてら」で、全国の国分尼寺を統括していました。 創建は奈良時代で、藤原不比等(藤原鎌足の次男)の死後、藤原不比等の娘であった光明皇后(聖武天皇の妃)の発願によって、子供の頃に住み慣れた藤原不比等の邸宅を皇后宮とされました。その後、皇后宮を宮寺に改められたのが法華寺の始まりとなります。 南門は安土桃山時代末期に淀殿(豊臣秀吉の側室)により建て直されました。 赤門(東門)より入場します。 赤門には「法華寺門跡」と書かれています。 門跡とは皇族・公家が住職を務める寺院のこ

                                                御朱印集め 法華寺(Hokkeji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                              • 御朱印集め 千手院(Senjyuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                毘沙門天王 【千手院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【千手院】 生駒郡にある千手院を参拝しました。 千手院は朝護孫子寺の最古の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 信貴山では成福寺と並び大本山が二つあるようです。 山門をくぐると正面には護摩堂があります。 護摩堂には御本尊である毘沙門天が祀られています。 堂内だけでなくこちらでも護摩行を行っているのでしょうか。 受付所にて御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280 専用駐車場有り(有料:朝護孫子寺に同じ) URL:https://www.senjyuin.or.jp/ 【参拝を終えて】 寺号である千手院は毘沙門天の本地仏である千手観音から来ていると言われます。 また、毘沙門天は四天王では多聞天とされています。 こちらは以前に参拝した東

                                                  御朱印集め 千手院(Senjyuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                • 御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                  神変大菩薩 桜本坊の御本尊となります。 この日は大祭のため、書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。 【桜本坊】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【アクセス】 【御朱印一覧】 【追記】 【桜本坊】 奈良県吉野にある桜本坊を参拝しました。 仁王門です。寺幕が掛けられているので気が付きませんでした。(^^; 桜本坊の歴史は古く、飛鳥時代に天武天皇が建立したとされており、修験道の根本道場となっています。 仁王門をくぐると直ぐ左手に本堂があります。 本日は大祭があるので、堂内に入ることはできませんでしたので、本堂前にてお参りをしました。 本堂前には「役行者厄除健脚下駄」があり、どうやら厄除け祈願が出来ますので、わたしは新型コロナウイルス退散をお祈りました。 境内では遅咲きの桜が咲いています。 壬申の乱に勝利し皇位に着いた天武天皇は、夢で見た桜の木(夢見の桜)が立っていた場所に寺を建立したとさ

                                                    御朱印集め 桜本坊(Sakuramotobou):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                  • 御朱印集め 金峯山寺(Kinpusenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                    蔵王堂 金峯山寺の本堂を蔵王堂と呼びます。 【金峯山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金峯山寺】 奈良県吉野にある金峰山寺を参拝しました。 金峯山寺の創建は平安時代初期で特定の宗派を持たず、修験道の本山となっています。 階段を昇り境内に入ると、とても大きな本堂が現れてきます。 二階建てのように見えますが、堂内は一つの空間となっています。 本堂である蔵王堂は、東大寺大仏殿に次ぐ巨大木造建築物で、安土桃山時代に豊臣秀吉の寄進により再興され現在に至っています。 わたしが訪れた日は、御本尊の開帳期間であったため、有料となりますが堂内に入り、お参りをしました。 撮影禁止のため画像紹介はできませんが、7mもある3体の蔵王権現像が祀られていました。 受付処にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【その他の御朱印】 蔵王大権現 金峯山寺本堂の御本尊となり

                                                      御朱印集め 金峯山寺(Kinpusenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                    • 三渓園で紅葉狩り❤晩秋の横浜を満喫しました! - ミドル女子のお出かけ情報サイト

                                                      こんにちは。今回は横浜で紅葉の名所として 名高い、国指定名勝の「三渓園」の様子を ご紹介します! 「三溪園」は生糸貿易により財を成した 実業家 原 三溪によって、東京湾に面した 「本牧三之谷」に造り上げた日本庭園です。 1906年に一般公開された「外苑」と 三渓の私庭の「内苑」の2つの庭園からなり、 175,000m2に及ぶ園内には 京都や鎌倉などから移築された歴史的に 価値の高い建造物が巧みに配置されています。 (現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟) 三溪が存命中は、新進芸術家の育成と 支援の場ともなりました。 その後、戦災により大きな被害をうけ、 1953年原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、 財団法人三溪園保勝会が設立され、 復旧工事を実施し現在に至ります。 (公式HPより一部引用) 三渓園 正門 この日も紅葉の見ごろを迎えているとあって、 かなりの人出がありまし

                                                        三渓園で紅葉狩り❤晩秋の横浜を満喫しました! - ミドル女子のお出かけ情報サイト
                                                      • お風呂と銭湯の歴史~『チコちゃんに叱られる!』から~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                        先週のNHK『チコちゃんに叱られる!』で、浴衣の歴史に絡ませて、お風呂の歴史について考察していました。 私はお風呂が大好き。 お風呂の歴史、興味深いお話です。 目次 お風呂は家の外にあった 古代のお風呂事情 奈良時代に始まったサウナ 鎌倉時代の銭湯 室町時代から始まった湯帷子(=浴衣)の使用方法 お風呂は家の外にあった お風呂の歴史をたどると、浴衣の歴史もわかります。 今では、当然お風呂は家の中に存在します。 けれども、その昔…というか、わりと最近まで、日本ではお風呂は家の外にあって、複数の人がシェアして使うものでした。 日本では長い間共用されていたお風呂は、団地の出現とともに、一般家庭に入り込みます。 寒い冬も、雨の日も、いつでも家にいながらにして入浴できます。画期的なシステムとなりました。 参考文献⤵ リンク 古代のお風呂事情 もっともっと昔。 古代の日本、お風呂は沐浴スタイルが中心で

                                                          お風呂と銭湯の歴史~『チコちゃんに叱られる!』から~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                        • 壷阪寺、岡寺、長谷寺、南円堂。一気に巡ってきた一日。 - ネコオフィス

                                                          花がいっぱいの手水舎 お花がいっぱいの岡寺。 今日は第六番~第九番まで回りました。 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺) 第八番 豊山 長谷寺 第九番 興福寺 南円堂 留守番の番長 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 西暦七〇三年弁基上人によって開かれた霊山、壷阪山南法華寺。 西国観音霊場の第六番札所で眼病に霊験あらたかな、シルクロードの香りが豊かにただよう寺として信仰されています。 眼病封じを祈願。 最近目の調子が良くないので、目薬を買ってきました。 (老眼にも効くのかな) アクセス 第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺) 日本最初の厄除け霊場岡寺は飛鳥の東、山の中腹にあり、坂を上ると重要文化財に指定されている鮮やかな朱色をした仁王門があらわれる。本堂などはその奥、石垣の上に建ちならぶ。本尊、如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、弘法大師の作と伝えられ、塑像と

                                                            壷阪寺、岡寺、長谷寺、南円堂。一気に巡ってきた一日。 - ネコオフィス
                                                          • 【花の福島】花の町・三春桜めぐり2021 - sunsun fineな日々

                                                            福寿寺にて 福島県には美しい桜の木がたくさんあります。毎年「桜番付」が作成されているほどです。 www.photo-asahi.com 中でも三春町には,あの滝桜をはじめとして見事な桜がたくさんあります。桜の開花が早かった今年ですが,三春で桜めぐりをしてきました。 Find!三春 【みはる観光協会~福島県三春町】 三春滝桜(一昨年撮影) 今回は一昨年行った滝桜には行かずに,そのほかの桜を訪ねてみることにします。三春駅で「三春桜マップ」をもらえるので,参考にしながら回ってみます。 龍隠院の桜 福聚寺の桜 八十内かもん桜 芹ケ沢の桜 無名の桜 七草木の桜 七草木の天神桜 おわりに 龍隠院の桜 はじめに訪ねたのは龍隠院。このお寺はかつての三春藩を治めた秋田氏の菩提寺で,累代の藩主の位牌が納められているとのことです。それほど大きな桜の木はありませんが,境内にはソメイヨシノがたくさん咲いてきれいです

                                                              【花の福島】花の町・三春桜めぐり2021 - sunsun fineな日々
                                                            • 御朱印集め 玉蔵院(Gyokuzoin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                              出世毘沙門天 刀八毘沙門天のことです。 【玉蔵院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【玉蔵院】 生駒郡にある玉蔵院を参拝しました。 玉蔵院は朝護孫子寺の塔頭寺院となります。 山門をくぐると左手に浴油堂があります。 浴油堂には秘仏である双身毘沙門天が祀られています。 浴油祈祷は真言密教の最秘法とされるもので、毘沙門天の像に香油をかけて祈祷するというものです。 正面の金色の厨子に納められているのが双身毘沙門天でしょうか。 お堂に上がり、お参りをしました。 また、堂内を左手奥に進むと小さな小部屋があり、刀八毘沙門天(出世毘沙門天)が祀られています。 仏様の顔も良く分からないほどの暗さで、うっすらと見える仏像は、ちょっと気味悪く引くほどでした。(^^; 受付所にて御朱印を頂戴し、参拝を終えました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280 専用駐車場有り(有料) URL:

                                                                御朱印集め 玉蔵院(Gyokuzoin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                              • 静かなブーム 仏像 - 旅cafe

                                                                奈良 興福寺 国宝館 仏像・仏 お寺に行くと沢山の仏像に出会うことが出来ます。 仏像、仏について… 意味は? 御利益は? 何種類? 役割って? …など知っておくと、お寺参りがいっそう楽しいものになります。 近年、 ”仏女” …仏像女子なる輩が登場しているらしいです。 仏像に静かなブームが来ているようです。 お寺や美術館に仏像を見に行くだけでは飽き足らず、最近は生活の中でインテリアとして楽しむ人、お部屋に置いて朝晩拝む人など、生活の中に取り入れる人が増えている、なんて事もききます。 本格的に仏像ブームの到来かも知れません。 今回は、そんな仏像について語ります。 女子に大人気 唐沢寿明似のイケメン仏像 東寺の帝釈天騎像 仏様にも階層がある… 如来が一番偉い! 仏には様々な種類がありますが、大きく分けると… ・如来 ・菩薩 ・明王 ・天 …の4つにわけることが出来ます。 如来(にょらい) 最も位

                                                                  静かなブーム 仏像 - 旅cafe
                                                                • 平城京跡に奈良時代の基壇外装 全国でも希少な木製|奈良新聞デジタル

                                                                  平城京跡で初めて確認された木製の基壇外装の痕跡。写真右側が基壇。左側には石敷きの痕跡もあった=奈良市法華寺町(奈良文化財研究所提供) 奈良市法華寺町の平城京跡で、外観を木材で装飾した奈良時代の基壇が見つかった。平城宮・京跡で木製の基壇外装が見つかるのは初めて。全国でも10例ほどしか確認されておらず、構造の一端も明らかになる貴重な成果だ。発掘調査をした奈良文化財研究所(奈文研)の「紀要2022」で報告された。

                                                                    平城京跡に奈良時代の基壇外装 全国でも希少な木製|奈良新聞デジタル
                                                                  • なぜ松永久秀は誤解されていたのか―三悪説話に反駁する - 志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

                                                                    松永久秀は三好政権関係の人脈の中ではダントツの知名度を持つ戦国武将である。久秀のみがメジャー武将と言っても過言ではないほどである。これはやはり戦国時代の超メジャー人・織田信長と関係を構築したため、その関係性がフィーチャーされる機会が多いためであろう。しかし、何よりも著名およびキャラ付けとして重要なのは三悪説話である。すなわち、松永久秀には以下3つの逸話がある。 主家である三好氏の要人を殺害し乗っ取った 将軍足利義輝を殺害した 東大寺大仏殿を燃やした 私も多くの人の例に漏れず、これらの逸話を信用し、松永久秀を下剋上の極致を尽くした悪人、「梟雄」と解してきた。その一方、ここ10年ほどで「久秀はどうやら梟雄ではないらしい」という話も広まってきた。その時はそこまでそのような説を信用していたわけではなく、半信半疑な思いもあった。ようやく自分の久秀像が変わってきたのはここ数年くらいの話であるが、それな

                                                                      なぜ松永久秀は誤解されていたのか―三悪説話に反駁する - 志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』
                                                                    • 奈良県藤原宮跡5つの花ゾーンで蓮の花を観賞する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                      日曜日。 このところの家の用事で週末がつぶれる事が続き、カメラを持って出かけられずでモンモンとしていた。 今日も天気はいいものの、午後から用事があったので、遠出は出来ず。 って事で、近場の藤原宮跡で蓮の花でも。 いつ来ても無駄に広いなぁという感想の藤原宮跡。 重要眺望景観に指定されていて、東向きの眺望では、近代的なコンクリートの建物もなく、飛鳥時代の人達が眺めていたであろう奈良の原風景を今でも残している場所。 この写真の遥か向こうにポツリ、ポツリと人が映っているが、その場所が5つある花ゾーンの一つ、蓮ゾーンである。 人はまばら。 開花情報を見ると、散りはじめ。 とあったが、まだまだ咲ききっていない蓮も多い印象。 なるべく、この奈良の景観を活かそうと、あれこれ試行錯誤。 まぁ撮れた写真の内容はともかく、ファインダーを覗くのは楽しい。 ちなみに藤原宮跡の蓮は3,000平方メートルの蓮池に下記1

                                                                        奈良県藤原宮跡5つの花ゾーンで蓮の花を観賞する - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                      • 思ってたんと違う(11)「洞ヶ峠の順慶」にあらず。山崎の戦いのキャスティング・ボートを握った男・筒井順慶 - 大和徒然草子

                                                                        皆さんこんにちは。 筒井順慶という戦国武将がいます。 大和国(現奈良県)の国人領主の出身で、戦国きっての梟雄・松永久秀と大和国の覇権を争った順慶は、最終的に久秀に勝利して大和一国の守護に上り詰めた人物です。 しかし、順慶の名は一般に、「洞ヶ峠の順慶」として広まりました。 本能寺の変に際して大恩ある明智光秀を裏切り、山崎の戦いでは日和見を決め込んで参加せず、最終的に勝ち馬の羽柴秀吉についたとされ、「優柔不断な狡い武将」という負のイメージが、以後つきまとうことになってしまいました。 一方、順慶とともに光秀の有力組下大名だった細川藤孝も、姻戚関係にある光秀に味方しなかった点では順慶同様ながら、本能寺の変後の動きについての評価は、順慶に比べて随分高いように思います。 しかし、本能寺の変直後の畿内の情勢を考えたとき、筒井順慶の立場は極めて重要なものであり、史実を追うと順慶はあまりに過小評価されている

                                                                          思ってたんと違う(11)「洞ヶ峠の順慶」にあらず。山崎の戦いのキャスティング・ボートを握った男・筒井順慶 - 大和徒然草子
                                                                        • 思ってたんと違う(15)奈良県を襲った空襲~奈良も戦災は免れなかった!? - 大和徒然草子

                                                                          奈良市戦災概況図~一部抜粋(国立公文書館蔵) 太平洋戦争末期、日本全国の都市は米軍の激しい空襲に晒され、陸海軍基地や工場だけでなく多くの民家が焼かれ、銃後の人々が戦災で命を失いました。 そんな中、戦後「京都と奈良は空襲を受けなかった」という言説が、まことしやかに語られるようになりました。 曰く、京都と奈良は世界的に貴重な文化財があったため、米軍が爆撃を避けたのだと。 しかし、この言説は全くの神話にすぎません。 米軍はイタリアで、西欧文明の至宝が集まるローマを容赦なく爆撃しており、なじみの薄い日本の文化財消失に拘泥するなど到底考えられないことです。 米軍が京都、奈良に大規模空襲を掛けなかった原因は、単に重要な軍事施設がほとんどなかったことと、京都に関しては原爆投下の有力候補であったため、広島同様、市街地を焼き払うような爆撃が避けられたという説に説得力があるように思います。 実際に奈良県では1

                                                                            思ってたんと違う(15)奈良県を襲った空襲~奈良も戦災は免れなかった!? - 大和徒然草子
                                                                          • 御朱印集め 海龍王寺(Kairyuouji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                            妙智力 「仏様の持つ優れた知力」と言う意味になります。 【海龍王寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【海龍王寺】 奈良市にある海龍王寺を参拝しました。 海龍王寺は市内の閑静な住宅街にある真言律宗の寺院です。 suzukasjp.hatenablog.com 前回に紹介した法華寺の近くにあり、元々は藤原不比等の邸宅地の一角にあります。 また、海龍王寺の創建は奈良時代で、光明皇后の発願により建立されました。 法華寺も光明皇后の発願によるものですから、当時は法華寺は皇后宮、海龍王寺を寺院として分けていたのでしょうね。 入口の山門から、真っすぐに参道が続きます。 住宅街なのに長い参道の両脇には林があります。 二の門をくぐり境内へ。 山門と言い土塀と言い、趣がありますね。 受付にて拝観料を支払うと同時に、御朱印帳を預け御朱印をお願いしました。 本堂です。 江戸時代に再建さ

                                                                              御朱印集め 海龍王寺(Kairyuouji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                            • お寺の楽しみ方 - 神仏欲な日々

                                                                              ▲京都宇治の平等院鳳凰堂 みなさんは何を目的にお寺に参拝しますか? 東大寺や清水寺など、有名な観光スポットだから訪れる人がいちばん多いと思います。 しかし、それだけではお寺の魅力のほんの少ししか楽しめず、とてももったいないなぁと思います。 お寺にはさまざまな魅力がありますので、それを知っていれば、もっと楽しく参拝できると思います。 今回はさまざまなお寺の楽しみ方を紹介したいと思いますので、参考にしてください。 御朱印をいただく 最近すっかり定着した感がありますが、御朱印をいただくのが楽しみで参拝される人は多いと思います。 御朱印帳に朱印が増えていくのが楽しみですし、その時の旅の思い出も記憶として残るので、御朱印帳を見返した時にも幸せな時間を過ごせます。 また、達筆な毛筆で書かれたものは目の肥やしになります。 ▲奈良 法華寺の御朱印 また、最近では特別で個性的な御朱印をいただけるお寺も多くな

                                                                                お寺の楽しみ方 - 神仏欲な日々
                                                                              • 【高市郡高取町】高取山登山④ 浄瑠璃『壺坂霊験記』インド渡来の巨大仏像が並ぶ『壷阪寺』 : 勝手に堺市広報大使

                                                                                勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回の続きで壷阪寺奥之院にある五百羅漢を鑑賞した後は500mほど山を下り、西国六番の札所として知られる『壷阪山南法華寺』を訪れました。壺阪寺を訪れるのはこれで3回目になります。 壷阪寺は703年に法相大徳弁基上人によって開かれた真言宗の寺院です。仁王門をくぐって境内に入ります。 お寺で飼われているのかは分かりませんが門の外にある介護施設の前に2匹の柴犬がつながれていました。とても人懐こくて可愛かったです。決まった時間に餌をもらっているのでしょうか。

                                                                                  【高市郡高取町】高取山登山④ 浄瑠璃『壺坂霊験記』インド渡来の巨大仏像が並ぶ『壷阪寺』 : 勝手に堺市広報大使
                                                                                • 大和国人一揆・赤沢朝経の猛威~大和武士の興亡(8) - 大和徒然草子

                                                                                  応仁の乱以前から長らく続いた細川氏ー畠山尾州家ー筒井氏という同盟関係は、1493(明応2)年に勃発した明応の政変で細川政元が尾州家の畠山政長を切り捨て、総州家の義豊と連携したために完全に崩壊しました。 東軍勝利で終わった応仁の乱の結果とは裏腹に、河内、大和で旧東軍勢を駆逐した総州家と大和の越智家栄、古市澄胤は、明応の政変によって幕府との連携を深め、全盛期を迎えます。 しかし、その後河内では総州家内部の家臣同士の争いが起こり、大和では越智氏と古市氏の関係が次第に険悪化。 こうした総州家の綻びを見逃さず、1497(明応6)年に明応の政変で没落後に紀伊で反撃の機会をうかがっていた政長遺児の畠山尚順(尾州家)がついに挙兵し、河内へと進撃を開始します。 尚順の挙兵に呼応して、大和でも筒井氏が挙兵すると、叔父・成身院順盛の補佐を受けた若き当主・筒井順賢は、不和で連携の取れない越智家栄、古市澄胤らを打ち

                                                                                    大和国人一揆・赤沢朝経の猛威~大和武士の興亡(8) - 大和徒然草子