並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

湘南新宿ライン 停車駅の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1

    上野東京ラインの川口駅停車が正式決定されて「あそこは乗降客多いから当然」とか「停車駅増えるのヤダ」とか巷間喧しいところであります。 そこで川口駅の事をちょっとだけ知っている増田が川口駅のあれこれを少しだけ説明するよ。 川口市はホーム増の為の土地をずっと確保してした…が足りない件川口駅の西側は1980年代までみっちりと町工場が密集していて、特に線路に面したところは国の燃料研究所(後に公害研究所)という大工場があったので、西口広場ってものは無かったのよ。 この公害研が廃止され環境研に改組されたのでその空き地に西口ロータリーを造る事になった。 だがこの当時に、今の湘南新宿ラインの元になる東北本線池袋乗り入れが開始されたってわけ。 そこで川口市は駅の西側にこの列車用のホームが増設できるように何も建てない土地をワザワザ造って、「池袋支線停めてよ」アピールをする事にしただった。 場所はここ。https

      川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1
    • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

      さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基本的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

        限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
      • 実は便利「路線図に載らない」直通・臨時列車たち

        新年度初めの新しい環境にも慣れてきて、ゴールデンウィークや初夏のお出かけ、旅行の予定を立てている方も多いのではないだろうか。旅行となると荷物も多く、なるべく乗り換えせずに行きたいものである。 そこで使えるのが「路線図には載っていない」ルートの直通系統や臨時列車である。これらは貨物線を活用して運行されることが多い。今ではメジャーになった湘南新宿ラインも、ルーツをさかのぼれば高崎線・宇都宮線方面は池袋折り返しの列車から、東海道線方面も着席通勤列車の「湘南新宿ライナー」から始まった。この両者を新宿でつなげたルートが現在の湘南新宿ラインである。 今は本数が少なくても、このように乗り換えなしで負担が少なく、将来は路線図にも載るように大化けしそうな系統もある。今回はこういった、本数が少なく気付きにくいが便利な直通系統や臨時列車を紹介する。子供連れの方は、普段は走らない線路を通れるとか、めったに乗れない

          実は便利「路線図に載らない」直通・臨時列車たち
        • 相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン

          11月30日、神奈川県を走る相模鉄道線(相鉄線)とJR東日本の相互直通運転が始まる(参照:相模鉄道)。これまで首都圏の鉄道会社の中では都心へ乗り入れていなかった相鉄線が、いよいよ新宿駅(一部時間帯では大宮駅まで)まで乗り入れることになるのだ。相鉄線沿線では地域の発展や不動産価格の上昇などを期待する声も大きい。相模鉄道では2022年に予定されている東急東横線との直通運転とあわせて特設サイトを開設し、期待に胸を膨らませている。 だが、この相互直通運転によって被害を被る地域もある。東京都を挟んだ埼玉県さいたま市の埼京線沿線住民だ。 「長らく市内で演説をしていますが、これほど配布するチラシを受け取って貰ったことはありませんでした」 そう話すのは、さいたま市の吉田一郎市議。かつて香港の九龍城砦で暮らしていたことがあり、著書『世界飛び地大全』(角川ソフィア文庫)などでも知られる人物だ。2007年からは

            相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン
          • 山手線渋谷駅「上下線同じホーム化」年明け1月9日から! 工事で2日間部分運休 | 乗りものニュース

            ついに山手線渋谷駅が島式ホームになります。外回りホームは見納めに。 外回りホームは廃止 拡大画像 山手線の電車(画像:写真AC)。 JR東日本は2022年10月18日(火)、渋谷駅で実施されている山手線ホームの工事予定を発表。2023年1月7日~8日の2日間、山手線は大崎~池袋間は外回りが全便運休となり、9日からは山手線の内回り・外回りが同じホームを使用することになります。 これは渋谷駅周辺の再開発に伴うもので、2020年には埼京線ホームが山手線と同じ位置に移設され、2021年には山手線内回りホームが拡幅完了。そして今回、山手線内回りホームの西側を外回り列車が使用開始します。 ホーム切り替えに伴い、関係する列車に運休や減便が発生します。詳細は以下のとおり。 ●山手線外回り:大崎→池袋で全便運休、それ以外の区間は約10分間隔に減便 ●山手線内回り:池袋→大崎で約5分間隔に減便 ●京浜東北線:

              山手線渋谷駅「上下線同じホーム化」年明け1月9日から! 工事で2日間部分運休 | 乗りものニュース
            • なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース

              JRの品川~横浜間は東海道線でも横須賀線でも移動できます。しかし後者は、川崎駅を通らない代わりに武蔵小杉方面へ迂回します。なぜ東海道線のように最短経路を通らないのでしょうか。 3km長くて6分余計にかかる 地図を眺めていると、品川~横浜間でJR横須賀線が遠回りしていることに気づきます。JR東海道線が川崎駅(川崎市幸区)を経由し最短経路で横浜駅へ向かうのに対し、横須賀線は品川駅から西へ進路をとり、武蔵小杉駅(同・中原区)を経由するのです。下り方面、大船駅(神奈川県鎌倉市)から並走してきた東海道線の視点で見ると、鶴見駅(横浜市鶴見区)で別れ品川駅で再び合流する形です。なぜ、東海道線のように最短経路をとらないのでしょうか。 とはいえ1980(昭和55)年10月まで横須賀線は、東京~大船間で東海道線の線路を走行していました。特に東京~横浜間は停車駅も同じ。現在の視点では意外かもしれませんが、川崎駅

                なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース
              • 「列車ダイヤはこう進化を遂げた」で分かるダイヤ作りの過程 - 本が友達の大人の読書感想文

                どうも。takaです。今回の記事では、「列車ダイヤはこう進化を遂げた」(交通新聞社新書)について書いていきたいと思います。 列車ダイヤはこう進化を遂げた - 日本の鉄道はニーズにどう答えてきたのか (交通新聞社新書116) 本の内容 鉄道輸送において列車は「商品」であり、所要時間が短い。乗り換えなしで主要駅に行ける。少ない待ち時間で電車に乗れる。この「便利3要素」を実現させるために、最高速度アップ等の列車の機能強化に加えて必要なのが、乗客にとっての便利さを考慮し、綿密に作られた「列車ダイヤ」です。 この本ではJRが発足してからの列車ダイヤの進化について書かれています。 ダイヤの利便性を高めるための改革 利便性をより向上させるために列車のスピードを上げる。優等列車が止まらない駅が最寄りでもより速い時間で目的地に行ける緩急接続。乗り換えの所要時間を短縮するといった工夫も凝らしています。例えば最

                  「列車ダイヤはこう進化を遂げた」で分かるダイヤ作りの過程 - 本が友達の大人の読書感想文
                • 【鉄道沿線歩き旅】Case0-1 東急東横線・みなとみらい線編 - 伊能忠敬になりたい

                  今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅の”東急東横線・みなとみらい線編”をお届けしたいと思います。第1弾を山手線編としたので今回は第0弾としました。当時はSNSにアップすることを意識していなかったので、写真少なめ、駅の写真を撮っていない等今までの記事と統一感が無い点をご了承ください。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ※渋谷駅〜自由が丘駅区間 ※自由が丘駅〜武蔵小杉駅区間 ※武蔵小杉駅〜菊名駅区間 ※菊名駅〜横浜駅区間 ※横浜駅〜元町・中華街駅区間 ・総括 【概要】 路線:東急東横線(東急電鉄)・みなとみらい線(横浜高速鉄道) 実施日:2019年9月6日-7日 歩行経路: 東急東横線区間: みなとみらい線: 歩行距離・時間、消費カロリー: 東急東横線: みなとみらい線: 東急東横線は大都市の渋谷と横浜を結ぶ路線。沿線には代官山、中目黒、自由が丘といったおしゃれスポットや田園調

                    【鉄道沿線歩き旅】Case0-1 東急東横線・みなとみらい線編 - 伊能忠敬になりたい
                  • 武蔵小杉は大混雑、横須賀線の増発はできる?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                    朝ラッシュ時のJR武蔵小杉駅3・4番線ホームは、都心に向かう利用者であふれている。4番線の上り列車を待つ行列の一番後ろは3番線の黄色い線まで達している。やがて4番線に15両編成の湘南新宿ラインが滑り込むと、細長いホームに立つ大勢の客が次々と列車に吸い込まれる。 【写真】横須賀線の武蔵小杉駅は2010年開業。手前を東海道新幹線が通っている 続いて4番線にやってきたのは、11両編成の横須賀線。1編成当たりの車両数が少ないせいか、それぞれのドアから湘南新宿ラインよりもさらに多くの客が乗り込もうとしている。車内に入れずドアにしがみついている客のすき間を縫って車内に割って入る客もいるが、乗車をあきらめる客も少なくない。 武蔵小杉駅で列車に乗ってからも大変だ。2017年度における横須賀線・武蔵小杉―西大井間の混雑率は196%。首都圏ワースト3位である。 ■急速に発展した武蔵小杉 住みたい街ランキングで

                      武蔵小杉は大混雑、横須賀線の増発はできる?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                    • JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2021(1) - Reports for the future ~未来へのレポート~

                      カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 渋谷駅再開発 JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2021(1) 公開日:2021年10月20日12:00 記事更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。3ヶ月ぶりとなる今回は、順番を変更いたしまして 今週末に山手線を運休する工事が予定されているJR渋谷駅ホーム並列化工事 についてこの1年間の動きをお伝えします。 ▼関連記事 東横線跡地の再開発が続々完成 - 渋谷駅再開発2019-2020(1) (2020年1月11日作成) JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2019-2020(2) (2020年1月29日作成) JR山手線・埼京線渋谷駅の概要 JR渋谷駅山手線ホーム。外回り用ホームを後から増設したため、ホームの位置がずれている。2013年7月6日撮影 JR渋谷駅は山手線・埼京線・湘南新宿ライン・相鉄線直通の4路線が乗り入れ、

                        JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2021(1) - Reports for the future ~未来へのレポート~
                      • 東京の一人暮らしにオススメの街10選と人気エリアでも安く住む方法

                        東京での一人暮らしにおすすめの街ってどこでしょう? せっかくの東京一人暮らし。主要駅への近さや通勤・通学の利便性はもちろんのこと「人気のある街に住んでみたい!」「それなりに知名度のある場所に住みたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。 不動産情報サイトなどでも「東京で住みたい街ランキング」が毎年発表されていますよね。 何年もランクインし続ける街もあれば、近年再開発が進んで人気が出てきたエリアもあったりと、住むエリアにもトレンドが存在します。 今回は東京アパートスタッフイチオシ・一人暮らしにおすすめのエリアを厳選しました! 東京に住んでいる方なら一度は聞いたことがある地名ばかり登場します。 「名前は知っていたけど、意外と魅力がたくさんある場所だったんだ!」といった発見があれば幸いです。ぜひ最後までチェックしてください。 1.東京で一人暮らしにオススメの駅10選 1-1.中目黒駅 ■沿線

                          東京の一人暮らしにオススメの街10選と人気エリアでも安く住む方法
                        • 開業「相鉄・JR直通線」新宿へ15分短縮のインパクト | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」

                          新線開業に向けて急ピッチで準備が進む西谷駅。12000系が現れた右奥のトンネルで相鉄・JR直通線につながる 大都市圏で続々と鉄道の新線が開業する。神奈川県と東京都を結ぶ開業目前の「相鉄・JR直通線」で沿線はどう変わるのか。週刊エコノミスト8月27日号の巻頭特集「伸びる 消える 鉄道」から大塚良治・湘北短期大学准教授とエコノミスト編集部・村田晋一郎のリポートをダイジェストでお届けする。 相鉄・二俣川-新宿間は最短44分に 東海道新幹線が頭上を横切る相模鉄道・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)で、相鉄の新型車両「12000系」が真新しい地下のトンネルを抜けて地上に姿を現した。11月30日に開業する地下新線「相鉄・JR直通線」(2.1キロ)に合わせて新造した12000系は、「ヨコハマネイビーブルー」と呼ぶ深い青色が印象的な車体。今年4月から10両1編成が相鉄線内の運行を始め、相鉄・JR直通線の試験走行も

                            開業「相鉄・JR直通線」新宿へ15分短縮のインパクト | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
                          • 苦戦する「のんびり路線」 BRT化検討のJR宇部線(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            今年1月、JR宇部線と小野田線のBRT(バス・ラピッド・トランジット、バス高速輸送システム)への転換を含めた本格調査が始まるという話題が報じられた。宇部市とJR西日本が検討しているもので、市当初予算への調査費計上と、他の沿線自治体への協議参加の呼びかけなどが地元紙で伝えられている(2019年1月16日付山口新聞)。 災害で不通になっているわけではない現役JR路線のBRT転換は他例がなく、その直後からインターネット上では妥当性に賛否両論が飛び交った。もっとも鉄道や軌道の廃止区間をバス専用道に転換した路線は多く、鹿島鉄道線の跡地を専用道に転換した「かしてつバス」など類似した例が皆無というわけではない。 一方でJR線をLRT(ライトレール・トランジット、次世代型路面電車)に転換したり、その検討をしている事例はいくつかある。 BRT化や路線バスへの転換、LRTへの変更、それに既存の宇部線や小野田線

                              苦戦する「のんびり路線」 BRT化検討のJR宇部線(上田真之介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【相鉄】JR直通準備最終章!埼京線・川越線でも乗務員訓練の理由は?

                              11月30日に控えたJR線・相鉄直通の準備も最終段階となり、常時両社の2~3編成が直通試運転に充てられる大詰めを迎えています。 もはや沿線利用者なら一度は見かけたことがあるという方が多いくらいに日常的に行われている試運転ですが、直通運転開始後に運用されない新宿駅以北でも乗務員訓練が行われています。 そもそも試運転の目的って? 新型車両が運転開始までにたくさんの試運転を行いますが、大きく下記の3種類に分けられることが一般的です。 ざっくりと分類すると下記の通りです。 ①誘導障害試験 納車後、最初に深夜に低速で走っている試運転はだいたいこちらです。 列車の床下機器等のノイズが踏切や信号の妨げにならないかを確かめるものですね。 これが上手くいかない例もたまにあり、都営5500形デビュー遅れの原因とも言われています。 ②性能確認試験 こちらは各種機器類が求められる性能・設計通りの性能を出すことが出

                                【相鉄】JR直通準備最終章!埼京線・川越線でも乗務員訓練の理由は?
                              • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

                                ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                                  さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
                                • 快速「アクティー」最後の2列車が消滅へ 34年の歴史に幕 JR東海道線 | 乗りものニュース

                                  湘南新宿ライン系統の「特別快速」に一本化されます。 東京駅方面の速達列車が消滅 JR東日本は2022年12月16日(金)、来年春2023年3月18日に実施予定のダイヤ改正の内容を発表。その中で、東海道線で運行されていた快速「アクティー」という名称の列車が消滅することが明らかになっています。 拡大画像 かつて東海道線で快速「アクティー」にも運用された215系電車(画像:写真AC)。 かつて「東海道線の快速」という存在で多数運行されていた「アクティー」。次第に数を減らし、現時点で東京発19:48、20:48の2本のみが残っていました。それが今回のダイヤ改正で、19:48発は上野発の普通列車に変更。20:28発は運転取りやめになります。これにより、「アクティー」は消滅となります。 快速「アクティー」は1989(平成元)年に運行開始。もともと駅間距離の長い東海道線なので、その数少ない途中駅を通過し

                                    快速「アクティー」最後の2列車が消滅へ 34年の歴史に幕 JR東海道線 | 乗りものニュース
                                  • 京浜東北線しか止まらない… 川口駅に中距離列車停車? JR前向き回答 市、調査費2750万円

                                    JR川口駅に「湘南新宿ライン」や「上野東京ライン」といった中距離列車も停車してほしい-。長年要請してきた悲願の実現に向けて地元の期待は高まっている。川口駅には現在、京浜東北線しか止まらないが、川口市はJR東日本から前向きな回答を得たとして、今年度予算に調査費2750万円を計上した。中距離列車が川口駅に停車する日は来るのか。(竹之内秀介) JR東日本大宮支社によると、川口駅の平成29年度の乗車人数は1日平均で約8万4000人。県内では大宮駅、浦和駅に次ぐ規模だ。15日に混雑時の安全対策としてホームドアが設置されたものの、以前は人身事故などで京浜東北線のダイヤが乱れると、ホームが利用客であふれてしまうケースもあった。 川口市の奥ノ木信夫市長によると、変化が起きたのは昨年12月5日。中距離列車を停車してもらうよう自民党県連の新藤義孝会長らとともに、JR東日本本社に要請した際、同社の副社長から「と

                                      京浜東北線しか止まらない… 川口駅に中距離列車停車? JR前向き回答 市、調査費2750万円
                                    • 東海道線・宇都宮線・高崎線、通勤快速廃止 快速アクティーは平日夜間のみに - TRAICY(トライシー)

                                      JR東日本は、2021年3月13日のダイヤ改正にて、東海道線、高崎線、宇都宮線の通勤快速を廃止するなど、運転形態の変更を行う。一部列車の減便も実施する。 東海道線は、平日に運行している通勤快速の運転を取りやめ、快速アクティーとして運行する。東海道線の通勤快速は、乗降客数の多い横浜駅などを通過し、品川〜大船駅間をノンストップで運行することが特徴であった。快速アクティーの停車駅は変更しない。 また、快速アクティーは日中時間帯などの運行を取りやめ、通勤快速の代替として、平日夜間帯の下り列車のみの運転とする。これにより、日中時間帯にて、東海道線を快速運転する料金不要の列車は、湘南新宿ライン特別快速のみになる。 東海道線では、平塚〜小田原駅間の運転本数を減らし、湘南新宿ラインを含めた日中時間帯の運転本数は、横浜駅場面で特急列車を除いて熱海行きが毎時3本、小田原行きが2本、平塚行きが3本となる。 通勤

                                        東海道線・宇都宮線・高崎線、通勤快速廃止 快速アクティーは平日夜間のみに - TRAICY(トライシー)
                                      • 【JR西日本の旅】小浜線・舞鶴線・福知山線から大阪都心に - 弾丸トラベルは怖くない!

                                        小浜線から大阪近郊まで一気に南下してみましたので、お伝えします。 小浜駅に向かう途中 昨日は日が沈み、真っ暗で時世的にネオンも少ない中を宿まで急いだので、気づきませんでしたが、朝は駅に戻るまでも結構、景色が楽しめます。 市の公園らしいのですが、杉田玄白関連の記念碑があったりします。目の前の病院の方が有名なのかもしれませんが。 C58が保存されています。文学的な表現では第二の余生を静かに過ごすという事となりそうですが、それに倣うと、鉄道の場合は廃車登録が退職で、解体が没という事なのかもしれません。 紅葉は明らかに整えられており、一年で一番のタイミングであることは間違いありません。 小浜線 寄り道をして、小浜駅に到着です。とってもシンプルな駅であります。同じ西日本では備後庄原駅とかは雰囲気ある駅舎に直していますが、乗客数ではある意味こちらの方が堂々としている感じもします。 鉄道遺構のような建物

                                          【JR西日本の旅】小浜線・舞鶴線・福知山線から大阪都心に - 弾丸トラベルは怖くない!
                                        • JR鎌倉駅 (神奈川県鎌倉市) - 続々トラベルとかナントカ

                                          神奈川県鎌倉市のJR鎌倉(かまくら)駅です。 鎌倉市では、JR大船駅をupした事がありますが、今回は市名を名乗る中心駅のご紹介となります。 -JR・江ノ島電鉄/鎌倉駅- ・路線 JR横須賀線(大船-久里浜間) 江ノ島電鉄線(藤沢-鎌倉間) ・開業 JR-1889(明治22)年6月16日 江ノ電-1949(昭和24)年3月1日 ・訪問 初訪問-2004(平成16)年9月 ・1日あたり平均乗車人員 JR-38,232人/日 (2022年) 江ノ電-25,802人/日(2022年) ※江ノ電は「乗降」人員数 ・近隣の都市駅 (大船方面) 大船駅⇒隣駅 (久里浜方面) 逗子駅⇒隣駅 (片瀬江ノ島方面) ・鉄道での所要時間 東京駅から:52分 大阪駅から:3時間14分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎  ★★★★☆ …2階

                                            JR鎌倉駅 (神奈川県鎌倉市) - 続々トラベルとかナントカ
                                          • 相鉄・JR直通線、目玉は「新宿直結」にあらず? ダイヤから読み解く「真の野望」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                            JR東日本と相模鉄道は2019年7月16日、相鉄・JR直通線のダイヤ概要を発表した。同線は11月30日に開業予定である。 通勤型のE233系が特急として走る? 神奈川県央部の相鉄沿線から横浜駅を経由せず、ダイレクトに東京都内へ直通する同線は、神奈川・東京の沿線エリアにどのような効果をもたらすだろうか。 ■データイムは1時間2~3本 相鉄・JR直通線は相鉄西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から、新規開業する羽沢横浜国大前駅(同神奈川区)を経由し、JR線と接続する。相鉄・JR間を直通する列車は相鉄海老名駅~JR新宿駅間の運転を基本とし、朝の一部列車はJR埼京線・大宮駅方面へ直通する。運行本数は1日46往復、朝通勤時間帯は1時間あたり4本、その他の時間帯は1時間あたり2~3本の運行となった。 停車駅と所要時間をさらに見てみよう。JR区間(羽沢横浜国大前以北)は全列車が各駅に停車し、相鉄線内は特急と各駅停

                                              相鉄・JR直通線、目玉は「新宿直結」にあらず? ダイヤから読み解く「真の野望」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                            • 埼京線快速が4駅しか通過しなくなる件。2019年11月ダイヤ改正、武蔵浦和~大宮間は各停に | タビリス

                                              快速停車駅を見直し JR東日本は、埼京線・りんかい線のダイヤ改正を2019年11月30日に実施すると発表しました。相鉄・JR直通線開業にともなうものです。 埼京線内での大きな動きは、日中時間帯の運転間隔と快速停車駅の見直しです。快速停車駅を増やし、中浦和、南与野、北与野の3駅が停車となります。これにより、埼京線全区間での快速通過駅は北赤羽、浮間舟渡、戸田、北戸田の4駅のみとなります。 快速は武蔵浦和~大宮間で各駅停車となり、所要時間はこれまでより3分増加します。土休日の停車駅も同様に変更します。通勤快速の停車駅に変更はなく、これまで通りです。 画像:東日本プレスリリース 武蔵浦和~大宮間で減便 あわせて、日中時間帯の池袋~大宮間の各停6本のうち、3本を武蔵浦和折り返しとします。これにより、武蔵浦和~大宮間の各停の運転本数は半減します。これまでの快速停車駅である与野本町、大宮では、列車本数が

                                                埼京線快速が4駅しか通過しなくなる件。2019年11月ダイヤ改正、武蔵浦和~大宮間は各停に | タビリス
                                              • JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! (1/4)

                                                「Suica」でおなじみのJR東日本がネット銀行「JRE BANK」を5月9日12時から開始することとなりました。ということで今回は運賃が40%オフ、グリーン券が無料でもらえる「JRE BANK」の特典とメリットの攻略法をお伝えします。 「3つの特典」がメイン 最初に特典は大きく分けて4つとなります。まず3つを一気に見ていただいて攻略法を考えましょう。 1. JRE BANK優待割引券 資産残高や給与受取の有無などにより、JR東日本営業路線内の片道運賃及び片道料金が4割引される割引券が登録したメールアドレスにデジタルクーポンとしてプレゼントされます。利用するには「えきねっと」からの申し込みとなります。 2.「どこかにビューーン!」2000ポイント割引クーポン まず「どこかにビューーン!」 の説明から。これはお客さんが持っているJRE POINTを使って、JR 東日本がオススメする4つの行き

                                                  JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! (1/4)
                                                • 「蒲蒲線」つくっても不利? 競合になる「JR羽田空港線」 所要時間と運賃を比較してみた(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                  JR・東急電鉄の蒲田駅と京急電鉄の京急蒲田駅は、約800m離れています。この両駅を鉄道で結び、東急多摩川線を通じて東急線内から羽田空港までを直結するというのが、通称「蒲蒲線」(新空港線)計画です。 【地図】蒲蒲線の刺客「JR羽田空港線」 ルートを見る この路線が開通すると、東急多摩川線から東急東横線を通じて渋谷へ行けます。さらに東京メトロ副都心線に直通しているので、新宿三丁目、池袋を経て東武東上線、西武池袋線に直通でき、利便性が高まります。大田区は2022年度中に第3セクターを設立し、2035年の開業を目指すとしていますが、これには「ライバル」の構想もあります。 JR東日本は東海道貨物線を一部旅客化し、羽田空港へ直結する新線と組み合わせる「羽田空港アクセス線」計画を推進しています。これは、羽田空港国内線第1・第2ターミナルの間にJR羽田空港駅を設置し、そこから新線で東京貨物ターミナル駅と接

                                                    「蒲蒲線」つくっても不利? 競合になる「JR羽田空港線」 所要時間と運賃を比較してみた(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • 高速道路の渋滞が激化した影響か 増える“重役グリーン出勤”に最適な路線と駅はどこ?(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    「最近、朝の高速道路渋滞がひどいね」 「おっしゃる通りです。おかげで、これまでハイヤーで通勤していた会社のお偉いさんたちも、朝は電車通勤に切り替える方が増えました」 たまにタクシーを利用すると、聞き捨てならない話を拾うことがある。従来、会社の行き帰りにハイヤーを利用するのが当然だった上場企業の重役たちが朝の通勤でハイヤーを捨てたとは初耳だし、まさに聞き捨てならない。 夜の宴席帰りはタクシーかハイヤー、もしくは運転手付きの専用車、という重役スタイルは今も変わりがない。しかし、朝の出勤時は車での通勤を避けるようになった理由は、ズバリ「朝の渋滞がひどいから」だ。 高速道路が渋滞するため、会社に着く時間が読みにくい。渋滞を避けるためには朝6時30分より前に郊外の家を出る必要がある。すると、7時20分とか7時30分に会社についてしまい、9時の就業開始まで時間が空きすぎる。 だったら、渋滞の心配なしで

                                                      高速道路の渋滞が激化した影響か 増える“重役グリーン出勤”に最適な路線と駅はどこ?(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 2021年3月ダイヤ改正について

                                                      1 2021 年 3 月ダイヤ改正について JR東日本横浜支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、 2021年3月にダイヤ改正を実施いたします。 その詳細がまとまりましたのでお知らせいたします。 《ダイヤ改正の主な内容》 1 特急列車 (1)特急「湘南」デビュー (2)特急「踊り子」E257 系リニューアル車両に統一 および一部列車停車駅の見直し 2 東海道線 (1)データイムを中心とする運行体系の見直し (2)朝通勤時間帯の一部列車の運転区間延長 (3)夕通勤時間帯の運行体系の見直し 3 横須賀線 新型車両を順次投入 4 湘南新宿ライン 朝通勤時間帯を15両編成に統一 5 鶴見線 鶴見行最終電車から京浜東北線への接続改善 6 初終電車 東京 100 ㎞圏の主要路線での終電時刻の繰り上げなど (各線終電時刻についての詳細は別紙をご覧ください) 《ダイヤ改正日》 2021年3月1

                                                      • 相鉄・JR直通線、目玉は「新宿直結」にあらず? ダイヤから読み解く「真の野望」

                                                        JR東日本と相模鉄道は2019年7月16日、相鉄・JR直通線のダイヤ概要を発表した。同線は11月30日に開業予定である。 神奈川県央部の相鉄沿線から横浜駅を経由せず、ダイレクトに東京都内へ直通する同線は、神奈川・東京の沿線エリアにどのような効果をもたらすだろうか。 データイムは1時間2~3本 相鉄・JR直通線は相鉄西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から、新規開業する羽沢横浜国大駅(同神奈川区)を経由し、JR線と接続する。相鉄・JR間を直通する列車は相鉄海老名駅~JR新宿駅間の運転を基本とし、朝の一部列車はJR埼京線・大宮駅方面へ直通する。運行本数は1日46往復、朝通勤時間帯は1時間あたり4本、その他の時間帯は1時間あたり2~3本の運行となった。 停車駅と所要時間をさらに見てみよう。JR区間(羽沢横浜国大以北)は全列車が各駅に停車し、相鉄線内は特急と各駅停車を運行、横浜方面と新宿方面の分岐駅になる西

                                                          相鉄・JR直通線、目玉は「新宿直結」にあらず? ダイヤから読み解く「真の野望」
                                                        • 横須賀線の新型車両「E235系1000番台」に乗車!旧型車両と比べてどう変わった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                          ココがキニナル! 12月21日から運転開始される横須賀線新型車両E235系の乗車レポートをお願いします。(アサトさんのキニナル) はまれぽ調査結果! E235系1000番台は、山手線の0番台をベースに、トイレやフリーWi-Fiつきのグリーン車を備えた横須賀線バージョン。座席の座り心地の向上や案内表示の充実、優先席の色分けなど、快適で分かりやすい! 「アサト」さんのキニナルに記されている通り、2020年12月21日より横須賀線で新型車両「E235系1000番台」が運転を開始した。現時点で半年経ったので、すでに目撃したり、実際に乗ったりした人も多いかもしれない。筆者・若林もたびたび見かけたり、乗ったり撮ったりすることが増えてきた。 神奈川を走る新型車両とあらば、ぜひはまれぽとしても取り上げるべきでは!?と思っていたが、幸か不幸かはまれぽ内ではE235系1000番台に関する記事はまだない。「アサ

                                                            横須賀線の新型車両「E235系1000番台」に乗車!旧型車両と比べてどう変わった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                          • JR川口駅、400億円「中距離電車ホーム」は必要か。悲願実現へハードル高く | タビリス

                                                            JR川口駅の中距離電車に停車させる費用として、JR側が400億円を川口市に提示していたことが明らかになりました。ホーム新設費用としては巨額ですが、必要なのでしょうか。 お金もスペースも用意して 川口市は人口60万人を誇る中核市です。その玄関口がJR川口駅ですが、停車するのは京浜東北線のみ。1日の平均乗車人員は約84,000人で、浦和駅の約95,000人には及ばないものの、京浜東北線単独停車駅としては大井町駅、大森駅に次ぐ水準で、埼玉県内ではトップです。 そのため、川口市は、東北線・高崎線(湘南新宿ライン、上野東京ライン)といった「中距離電車」の停車を長年にわたりJR東日本に求めてきました。1985年の駅周辺の都市計画決定の際には、駅西口に1700平米のスペースを確保して、中距離電車用のホーム増設に備えています。応分の費用負担も受け入れるとして、市長らが繰り返しJR東日本に要望してきました。

                                                              JR川口駅、400億円「中距離電車ホーム」は必要か。悲願実現へハードル高く | タビリス
                                                            • 特急・湘南21号 新宿発乗車記 藤沢までノンストップ - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                              新宿駅始発の特急湘南に乗車してみましたので、お伝えします。 特急湘南とは 2022年3月12日誕生 特急湘南は2022年3月12日に運転が開始された特急列車であります。それまでの東海道線のホームライナーから置き換わった列車であり、全車座席指定の特急への格上げと言えますが、利用者から見ると一律520円のホームライナー料金から距離に応じた特急券ではチケットレスサービスによる割引を利用しても、上げ幅低いものの改悪と言えます。 通勤専門の特急列車 また、特徴としては朝の時間帯に上り(東京・新宿方面)のみ運行され、夕方には下り(小田原方面)に運行されている列車でもあります。 ホームライナー時代は青春18きっぷでも利用できましたが、それができなくなっていますが、時間帯が合わないためあまり影響はないようです。 踊り子と共通運用 列車はE257系2000番台と2500番台で運用されています。これらの列車は

                                                                特急・湘南21号 新宿発乗車記 藤沢までノンストップ - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                              • 【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!

                                                                2021年春のダイヤ改正では、JR各社とも大幅減便となっていますが、首都圏も例外ではありません。終電繰り上げ以外にも、東海道線は日中時間帯を中心に減便(運転区間短縮)、高崎線・宇都宮線も減便と通勤快速の廃止(快速アーバン・ラビットへの統合)が実施されます。この記事では、JR東日本の首都圏のダイヤ改正のポイントについてまとめます。 ※2021.03.11更新 東海道線は大改正、高崎線・宇都宮線も減便・快速列車の体系変更を実施 2021年春のJR東日本のダイヤ改正では、首都圏のほぼすべての路線で終電が繰り上げられますが、これ以外にも、運行体系の変更や運転区間の短縮、減便などが実施される路線があります。 首都圏の主要路線のダイヤ改正の状況は以下のとおりです。 東海道線 特急「踊り子」をE257系に統一、一部停車駅を見直し 通勤ライナーを廃止し、特急「湘南」を新設 特急「踊り子」「湘南」に「新たな

                                                                  【JR東日本(首都圏)2021年ダイヤ改正】東海道線は特急・普通列車とも大幅改正、高崎線・宇都宮線は通勤快速廃止、日中時間帯は減便へ!
                                                                • どこでも発車メロディー

                                                                  03/25(月) 中央線快速の新宿駅を更新しまし た。 03/25(月) 武蔵野線の吉川駅を更新しまし た。 03/25(月) 山手線の池袋駅を更新しました。 03/04(月) 山手線の池袋駅の発車メロディ ーを変更しました。 03/04(月) 京浜東北線の田端駅を更新しまし た。 02/25(日) 武蔵野線の越谷レイクタウン駅 を更新しました。 01/01(月) 我孫子支線の東我孫子駅の発車メ ロディーを変更しました。 01/01(月) 我孫子支線の湖北駅の発車メロデ ィーを変更しました。 01/01(月) 我孫子支線の新木駅の発車メロデ ィーを変更しました。 01/01(月) 我孫子支線の木下駅の発車メロデ ィーを変更しました。 01/01(月) 我孫子支線の小林駅の発車メロデ ィーを変更しました。 01/01(月) 我孫子支線の安食駅の発車メロデ ィーを変更しました。 01/01(月

                                                                    どこでも発車メロディー
                                                                  • 【旅行】7時間電車に乗りっぱなし!?青春18きっぷ関東旅行① - おくやまの日記

                                                                    こんにちは、おくやまです。 目下、残暑が厳しい頃ではございますがいかがお過ごしでしょうか。 学生の皆さんはほとんどが夏休みを楽しんでいることと思います。何か長期休暇ならではの思い出は作られましたか。 僕は、青春18きっぷで6泊7日の関東旅行に行ってきました。今回はその旅の詳細について話したいと思います。 ※青春18きっぷについてはこちらの記事をご参照ください。 okuyamamidgi.hatenablog.com 僕が住んでいるところは仙台ですので、出発駅は仙台駅となります。目的地は新宿駅です。前述したとおり、青春18きっぷを使いますので、新幹線は利用せずにすべてJRの普通・快速列車となります。 ちなみに新幹線を利用すると仙台駅から東京駅まで約一時間半ですが普通・快速列車ではどれほどの時間を要するのでしょうか。見ていきましょう。 仙台駅から新宿駅 午前7時に仙台駅を出発、東北本線で仙台か

                                                                      【旅行】7時間電車に乗りっぱなし!?青春18きっぷ関東旅行① - おくやまの日記
                                                                    1