並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

横須賀線の検索結果1 - 39 件 / 39件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

横須賀線に関するエントリは39件あります。 鉄道交通関東 などが関連タグです。 人気エントリには 『日本刀を持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため都内に」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 日本刀を持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため都内に」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    17日午前9時ごろ、JR横須賀線逗子駅に停車中の久里浜発君津行きの普通電車内で「さやに入った日本刀を持った男がいる」などと複数の110番通報があった。逗子署が横須賀市在住の70代の無職の男性を銃刀法違反容疑で在宅で調べている。 署によると、男性は同日午前8時半ごろ、衣笠駅から日本刀を持って乗車。乗客からの通報を受けて逗子駅で駅員が男性を降ろし、駆け付けた署員が事情を聴いた。日本刀は全長約70センチ、刃渡り約50センチとみられ、男性は「ネットで購入した。修理のため都内に日本刀を持って行くところだった」などと話しているという。

      日本刀を持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため都内に」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    • 武蔵小杉駅の南武線から横須賀線への乗り換えが「最高に鬼畜」ということがよく分かる動画「ラッシュ時はもっとエグい」「同じ駅を名乗るな」

      dolphin @7crescent_moon7 @kaisoku58t 今 まさに使ってるんですが 混雑時 エグイですよ。朝とか夜なんて 電車降りたら私の頭の中には常に F1の音楽が鳴り響いてます。(笑) 2023-03-18 09:57:28 takep @kotakejapan @kaisoku58t 小杉の飲み屋は北口側なんで品川から10分で行けると思って侮って遅く出ると大体飲み会に遅刻する罠。しかも南武線の帰宅ラッシュ時は人も渋滞してるし 2023-03-18 11:10:03

        武蔵小杉駅の南武線から横須賀線への乗り換えが「最高に鬼畜」ということがよく分かる動画「ラッシュ時はもっとエグい」「同じ駅を名乗るな」
      • 北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある

        愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:渋谷道玄坂にある新大宗ビルは平行移動で階が変わる > 個人サイト 梅ログ 並べない道 道幅は一人しか通れない程度。 正面から人が歩いてきた際には、道の譲り合いにまごつくほどせまい。 両サイドは高い塀や壁、フェンスで隔たれており、150mほどの短い距離にも関わらず道の先の予測ができない仕様になっている。 まったく異なる場所につながっていそうな気がしてドキドキする。 地図アプリに進行ルートとして表示されたら「本当にこの道であってる?」と言いたくなる道。(言った) これだけで冒険感もあってワクワクするのですが、地面が線路よりも低いのでちょうど線路と同じ目線になるのもポイント。 フェンスの隙間から線路が見える。 電車が通れば迫力の走行音が聞けます。 文字どお

          北鎌倉駅 横須賀線沿いに細すぎる道がある
        • 新型車投入の横須賀線、“通勤電車ではなかった”歴史と「車両交代」の意味

          2020年6月、JR横須賀線向けの新型車両が姿を現し、ネットで映像が出回った。山手線の新型車両、E235系の横須賀線版だ。先頭車の形状は山手線と同じく、スマートフォンのような顔つき。ただしアクセントカラーは緑からブルーとアイボリーになった。これは横須賀線のラインカラーだ。青色が鮮やかで、玩具のような愛嬌もある。 山手線との違いはもう一つ、4号車と5号車にグリーン車が連結されている。このグリーン車2両は4月に総合車両製作所横浜事業所で落成し、4月21日に出庫した。この2両を新潟市の総合車両製作所新津事業所に回送し、ここで製造された普通車と組み合わせて11両編成が落成した。6月3日に新津駅付近で試運転が目撃されたのち、8日には横須賀線に向けて回送された。今頃は最終点検と試運転が行われているだろう。 先頭車から非常口が消えた 私が横須賀線向けE235系の映像をSNSでシェアしたところ、友人から「

            新型車投入の横須賀線、“通勤電車ではなかった”歴史と「車両交代」の意味
          • 終電で終点まで行ってみた「JR横須賀線 久里浜駅」

            中尾拓彦(ナカオタクヒコ) @nakao_takuhiko 【終電で終点へ】 久里浜はだいぶ初期から行こうと思ってたんですが、横須賀や三浦半島方面に終点駅が多過ぎていくのが遅くなりました。 シンプルに埼玉千葉方面に比べて神奈川方面は終点になってる駅数が多い気がする。行っても行っても終わらん。 #終電で終点 2023-06-10 23:10:24

              終電で終点まで行ってみた「JR横須賀線 久里浜駅」
            • 横須賀線・総武快速線の新型車両「E235系」 山手線との違い・車内は | 話題 | 鉄道新聞

              基本的な特徴は山手線と同じですが、山手線にない設備や、山手線より進化しているポイントもあります。 山手線E235系と同様の特徴 故障につよい車両 主要機器を2重系化し、故障に強い車両となっています。 また車載機器や線路・電力設備の状態監視機能により故障の予兆を把握し、事前に対処することが可能です。

                横須賀線・総武快速線の新型車両「E235系」 山手線との違い・車内は | 話題 | 鉄道新聞
              • なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース

                JRの品川~横浜間は東海道線でも横須賀線でも移動できます。しかし後者は、川崎駅を通らない代わりに武蔵小杉方面へ迂回します。なぜ東海道線のように最短経路を通らないのでしょうか。 3km長くて6分余計にかかる 地図を眺めていると、品川~横浜間でJR横須賀線が遠回りしていることに気づきます。JR東海道線が川崎駅(川崎市幸区)を経由し最短経路で横浜駅へ向かうのに対し、横須賀線は品川駅から西へ進路をとり、武蔵小杉駅(同・中原区)を経由するのです。下り方面、大船駅(神奈川県鎌倉市)から並走してきた東海道線の視点で見ると、鶴見駅(横浜市鶴見区)で別れ品川駅で再び合流する形です。なぜ、東海道線のように最短経路をとらないのでしょうか。 とはいえ1980(昭和55)年10月まで横須賀線は、東京~大船間で東海道線の線路を走行していました。特に東京~横浜間は停車駅も同じ。現在の視点では意外かもしれませんが、川崎駅

                  なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ | 乗りものニュース
                • 日本刀持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため」 | カナロコ by 神奈川新聞

                  17日午前9時ごろ、JR横須賀線逗子駅に停車中の久里浜発君津行きの普通電車内で「さやに入った日本刀を持った男がいる」などと複数の110番通報があった。逗子署が横須賀市在住の70代の無職の男性を銃刀法違反容疑で在宅で調べている。 署によると、…

                    日本刀持ってJR横須賀線乗車 70代男性「修理のため」 | カナロコ by 神奈川新聞
                  • JR武蔵小杉駅、自動改札機が水没 横須賀線は駅通過:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      JR武蔵小杉駅、自動改札機が水没 横須賀線は駅通過:朝日新聞デジタル
                    • 横須賀線の「危険な踏切」廃止 JR「絶対的な安全必要」 | カナロコ by 神奈川新聞

                      逗子市逗子2丁目のJR横須賀線「山の根踏切」が、20日午前1時に廃止される。 警報機や遮断機がない上に35.5メートルと極端に長く、2019年3月には横浜市内の男性(92)=当時=が死亡する事故が起きていた。 地元住民からは存続を求める声が上がっているが、JR東日本も検討を重ねた末に廃止の結論に至った。同社は「今も危険な状態は続いている。全ての通行者の命を守るためにやむを得ない判断」と理解を求めている。 地域の生活道路 JR逗子駅から約300メートル離れた住宅街にある山の根踏切は歩行者専用で幅約2メートル、全長35・5メートル。警報機や遮断機がない「第四種踏切」で、横須賀線、貨物線、留置線の線路9本をまたいでいる。 【下に地図:廃止される山の根踏切】

                        横須賀線の「危険な踏切」廃止 JR「絶対的な安全必要」 | カナロコ by 神奈川新聞
                      • 地味な横須賀線「E217系」はJR東の歴史を変えた

                        2020年4月、総合車両製作所( J-TREC)横浜事業所で製造されていた横須賀・総武快速線用新型車両E235系1000番代の2階建てグリーン車が出場し、普通車を製造しているJ-TREC新津事業所へ輸送された。E235系1000番代は2020年秋から順次横須賀・総武快速線に投入され、E217系を置き換えることになっている。 E217系は横須賀・総武快速線用近郊型電車として1994〜1999年にかけて745両が製造された。209系に始まるJR東日本型電車の第1世代に属するが、一時期東海道本線に転属した編成以外は一貫して横須賀・総武快速線系統で使用され続けた。 一見地味に感じるE217系だが、実はJR東日本の電車としては技術的ターニングポイント車両でもある。また、意外なエピソードもある車両だ。ここではその一部を紹介したい。 近郊型電車初の4扉車体を採用 E217系登場以前の近郊型電車は大都市圏

                          地味な横須賀線「E217系」はJR東の歴史を変えた
                        • 横須賀線「田浦スイッチ」が進化する | 乗りものニュース

                          11両編成だと、一部のドアがホームから外れてトンネルに入ってしまう、横須賀線の田浦駅。この駅で使われる「田浦スイッチ」が、横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」では進化していました。 11両編成がはみ出てしまう田浦駅 JR横須賀線の田浦駅(神奈川県横須賀市)はホームが短く、11両編成の列車は先頭車両と、2両目先頭側の1か所はホームから外れトンネルに入ってしまうため、停車しても乗降用ドアが開きません。 そのため横須賀線のE217系電車には、田浦駅に着いてドアを開けても、この「降りられないドア」だけは開かないようにする「田浦スイッチ」が付いており、田浦駅前後で車掌がそれを操作します。 拡大画像 田浦駅でそのドアが開かないことを知らせるE235系1000番台の掲示(2020年12月11日、恵 知仁撮影)。 この「田浦スイッチ」、2020年12月21日(月)から横須賀・総武快速線で

                            横須賀線「田浦スイッチ」が進化する | 乗りものニュース
                          • 鉄道の車止めNO.11 JR横須賀線「久里浜駅」(横須賀市)~車止めを探してさまよう - 青空のスローな生活

                            終着駅の「車止め」が醸し出す情景を記録する「鉄道の車止め」シリーズ。 第11弾は、JR横須賀線の「久里浜駅」です。 横須賀線は、横須賀から逗子・鎌倉を通り東京方面へと疾走する ブルーラインのスマートな路線というイメージがありますが、 その車止めも味わい深いものでした。 (※今回の記事は実話です🙂) 目 次 🚊 JR横須賀線 久里浜駅へ あれっ? さまよう! そして… JR横須賀線 横須賀線は、運行形態としては、東京駅と横須賀を結びますが、 正式な路線としては大船駅(鎌倉市)と久里浜駅(横須賀市)を結ぶ23.9㎞の路線だそうです。(wikipedia) 1889年(明治22年)に軍港・横須賀への輸送手段として、大船駅から横須賀駅までが開業しました。 その後、1944年(昭和19年)に久里浜駅まで延伸されました。 久里浜駅へ 横須賀線の起点となる大船駅です。 「久里浜行き」がやって来ました

                              鉄道の車止めNO.11 JR横須賀線「久里浜駅」(横須賀市)~車止めを探してさまよう - 青空のスローな生活
                            • いざ!横浜「横須賀線 普通列車グリーン券」西口五番街 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                              2023.3末「いざ神奈川」今回の全国旅行支援、 予算少なく 速攻 売り切れ完売したそうです。 久々(約30年ぶり)に横浜でも行ってみるか〜と。 横浜に行くなら 東急東横線や 京急コスバ高し!だが、 JREポイント まだ5万P あるし 座れるJRグリーン車。 日帰りエリアも 旅行気分を味わえる車両で。 あらかじめ JREポイントをグリーン券に引換(600 P) モバイルSuicaで スマホから 乗車区間を入力して、 早急に画面を叩くスキルは必要ですが 便利です。 乗車しSuicaを天井にタッチ!赤が緑になればok! ちなみに東海道線 特急踊り子指定席に乘ったら、 予約席は「赤」空席が「緑」でしたから、 普通列車グリーン席とイメージ逆ですね。 私はJR通勤ユーザーで モバイルSuicaやら、 駅ネット チケットレスやら スマホを頻繁に使うけど、 これ 電車通勤を辞めたら 使いこなす自信なし・

                                いざ!横浜「横須賀線 普通列車グリーン券」西口五番街 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                              • JR東日本、横須賀線に新型車両 停電時も自力走行  動画 | カナロコ by 神奈川新聞

                                JR東日本が横須賀・総武快速線などで21日から順次営業運転を開始する新型車両「E235系」が11日、同社横浜支社鎌倉車両センター(鎌倉市)で公開された。

                                  JR東日本、横須賀線に新型車両 停電時も自力走行  動画 | カナロコ by 神奈川新聞
                                • さらに変わる武蔵小杉駅 JR横須賀線側に新規改札&東急線方面へのアクセスルート整備 | 乗りものニュース

                                  動く歩道の隣に改札口ができます。 2023年度内に供用開始予定 拡大画像 JR横須賀線の武蔵小杉駅(画像:写真AC)。 川崎市中原区のJR武蔵小杉駅が、またひとつ変わろうとしています。 同駅の横須賀線(湘南新宿ライン・相鉄線直通)ホームは1面2線構造となっており、上り・下り方面が同一ホームです。2022年度末の供用開始をめどに、6月現在は東側にもうひとつホームが新設工事中であり、完成後は上下線でホームが分離されます。 これにあわせ、改札口の新設と、東急武蔵小杉駅方面へのアクセスルートが整備されます。 改札口は横須賀線ホームの東側、現在 南武線方面へ向かう動く歩道がある隣に整備されます。アクセスルートは新規改札口の前(改札外)から、横須賀線・東海道新幹線の下をくぐり、綱島街道の高架下に抜けられるよう整備されます。幅は約4m、長さは約130mです。 供用開始時期は、どちらも2023年度が予定さ

                                    さらに変わる武蔵小杉駅 JR横須賀線側に新規改札&東急線方面へのアクセスルート整備 | 乗りものニュース
                                  • 【台風19号】武蔵小杉駅の横須賀線改札口冠水で使えず  | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

                                    水が路面に噴き出し、辺り一帯が冠水した武蔵小杉駅東口付近=13日午前0時半ごろ、川崎市中原区新丸子東3丁目 台風19号の影響で、JR武蔵小杉駅(川崎市中原区)の一部構内が冠水し、横須賀線の改札口が使えなくなった。12日から運転を見合わせていた横須賀線は13日午後3時ごろから、同駅を通過する形で運行を再開した。 JR東日本が水に漬かって故障した改札機の点検を進めている。改札口の復旧の見通しは立っていないという。 JR東日本によると、同駅で横須賀線と接続する南武線は、13日午前11時ごろから運転を再開。同線の改札に被害はなく、混乱は生じていないという。

                                      【台風19号】武蔵小杉駅の横須賀線改札口冠水で使えず  | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
                                    • ダイヤ上のネック 平面交差解消へ「大崎短絡線」計画どうなった? 湘南新宿・横須賀線の分岐部 | 乗りものニュース

                                      JR東日本の大崎駅付近には現在、「宙に浮いた」状態となっている「大崎短絡線」の整備構想があります。今後はどうなるのでしょうか。 「大崎短絡線」整備の目的とは JR東日本の大崎駅付近には現在、「宙に浮いた」状態となっている「大崎短絡線」の整備構想があります。 拡大画像 湘南新宿ライン(画像:写真AC)。 これは品川区西品川三丁目から大崎一丁目までの延長約1.1キロの路線で、横須賀線の東京方面行き線路から左へ分岐し、大崎駅構内の新宿方面行き線路へ接続するものです。 武蔵小杉方面から北上してきた湘南新宿ライン他と横須賀線は西大井駅北側で平面分岐しているため、対向列車の進路を支障する構造となり、ダイヤ上のボトルネックとなっています。 もともとダイヤが乱れやすいうえに、2019年には相鉄・JR直通線の列車も加わったことで、ボトルネックは悪化。大崎短絡線はこの平面交差を解消し、輸送の安定性向上を図りま

                                        ダイヤ上のネック 平面交差解消へ「大崎短絡線」計画どうなった? 湘南新宿・横須賀線の分岐部 | 乗りものニュース
                                      • 総武快速・横須賀線E217系「短命26歳」一線を去るワケ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                        JR東日本が、総武快速・横須賀線向けの新型車両(E235系1000番台)を12月21日から投入すると発表した。 現在、同線で運転中のE217系は順次、この新型車両と置き換わる。今後は他の線区への転用も考えられるが、一部はそのまま廃車となるだろう。 E217系は1994年12月、総武快速・横須賀線の専用車両として登場し、現在は745両が使用されている。26年で「お役ご免」の方向だが、鉄道車両の一般的な使用期間が約30~50年と言われる中、「短命」に見える。 だが、この世代交代は成り行きで決まったものではなく、JR東日本が民営化当時から進める戦略の一つだ。 走行技術の進歩に合わせる発想 JR東日本は87年に民営化した際、国鉄から継承した首都圏向け電車を約8000両も抱えていた。その多くは高度経済成長期に大量製造され、すでに旧式化していたものだ。これらを「車齢40年」で順次、取り換えるとして…

                                          総武快速・横須賀線E217系「短命26歳」一線を去るワケ | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                        • 「電車と電柱が接触」と110番、JR東海道線・横須賀線・京浜東北線で運転見合わせ

                                          【読売新聞】 5日午後9時45分頃、神奈川県鎌倉市台のJR東海道線大船駅付近で、乗客の男性から「上りの東海道線で、電車と電柱が接触した」と110番があった。大船署によると、けが人は確認されていないという。 JR東日本によると、この影

                                            「電車と電柱が接触」と110番、JR東海道線・横須賀線・京浜東北線で運転見合わせ
                                          • JR横須賀線・武蔵小杉駅、12月から新ホーム 混雑緩和へ - 日本経済新聞

                                            JR東日本横浜支社は16日、JR横須賀線武蔵小杉駅(川崎市)で整備していた新しい下りのホームについて、12月18日から供用を始めると発表した。現在は1つのホームに上下線が停車する「島式ホーム」だが、朝の通勤ラッシュ時には手狭で、改札口前に行列ができるなど混雑が生じていた。新ホームにより、朝の通勤時間帯で3割程度の混雑緩和につながるという。投資総額は130億円。新ホームは2020年6月から着工し

                                              JR横須賀線・武蔵小杉駅、12月から新ホーム 混雑緩和へ - 日本経済新聞
                                            • 自己防衛おじさん//橋本鉄平 on X: "鎌倉へ行こうと横須賀線に。到着直前に大船駅で当該車両がまさかの人身事故⚠️全ての車両がホームに入線していない為、ドアは開けられないとのアナウンス。非常ブザーも鳴り止まず、挙句にドアは開けられないから車内で待機しろとの融通の効かないアナウンスを繰り返すばかり。ただ、自分が乗車していた https://t.co/1Zwj5eoFwL"

                                              • 【怒涛の35連発】5月26日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井~武蔵小杉間【馬込橋】で調査を兼ねての撮影① - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                皆さんこんばんは。 5月26日撮影記、西大井~武蔵小杉間 馬込橋での撮影編です。 川崎新町駅で撮影した後バスを乗り継いで定番、馬込橋まで来ました。 ダイヤ改正前には185系や215系を記録しに頻繁に来ていたのはブログでも書きました、 ダイヤ改正後来るのは初めてです、どうしてきたかというと調べておきたいことがありましたので、というのは改正前は215系がライナーで新宿、東京に到着後折り返して回送でこの場所を走行していたのですがE257系2000番台に変更後も同じように折り返して回送されるのかということを確かめに来ました、あと改正前はE257系2000番台は休日運転の踊り子1号でしか見られませんでしたが平日でも踊り子5号で常に見られるようになりましたのでその場面を撮影してみようと(^_-)-☆ ただこの場所の撮影は頻繁に列車が来てしかも多種多彩なので撮影していて飽きません、2時間で35本撮影しま

                                                  【怒涛の35連発】5月26日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井~武蔵小杉間【馬込橋】で調査を兼ねての撮影① - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                • JR武蔵小杉駅、自動改札機が水没 横須賀線は駅通過(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  台風19号による大雨の影響で、川崎市中原区にあるJR武蔵小杉駅の横須賀線改札口が浸水し、自動改札機がほぼ水没した。横須賀線は13日午後3時ごろに運転再開したが、同駅には停車せずに通過扱いとした。 【写真】ほぼ水没した武蔵小杉駅の自動改札機=JR東日本提供 JR東日本横浜支社によると、南武線の改札口につながる通路も冠水し、利用できなくなった。改札機の修理を進めており、14日以降の復旧をめざしているという。(細沢礼輝)

                                                    JR武蔵小杉駅、自動改札機が水没 横須賀線は駅通過(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「安心感」が違った! 武蔵小杉駅「横須賀線ホーム倍増」ラッシュ初日の"心の余裕"とは | 乗りものニュース

                                                    JR横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅にホームが増設されて初めての平日朝。ラッシュ時に慢性的な満員状態だったホームの様子はどう変わったのでしょうか。 18日に使用開始した「増設3番線ホーム」 JR横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅(川崎市中原区)で2022年12月19日(月)、新設された「新3番線ホーム」が使用開始となって最初の平日を迎えました。 拡大画像 新ホームが使用開始となった横須賀線の武蔵小杉駅(乗りものニュース編集部撮影)。 1本のホームの両側に上下各線が発着していた武蔵小杉駅の横須賀線ホーム。横浜方面のホームが向かい側に新設され、既存のホームは「東京・新宿方面専用」となりました。 既存ホームの横浜方面側では、単管が床にボルト止めされてロープが固く張られており、階段部を線路側へ回り込むこともできなくなっています。ホーム端とロープは1m以上離れていて、走り抜ける横浜方面の電車と

                                                      「安心感」が違った! 武蔵小杉駅「横須賀線ホーム倍増」ラッシュ初日の"心の余裕"とは | 乗りものニュース
                                                    • 【怒涛の35連発】5月26日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井~武蔵小杉間【馬込橋】で調査を兼ねての撮影② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                      皆さんこんばんは。 今日はEF66-27号機が1092ㇾの運用に入ったみたいですね。 ちょっと野暮用がありまして仕事の後撮影に行けなかったんで残念です。 そろそろ検査切れが近づいてるみたいですがなんか全検通すみたいなことも言われてるんで少し安心かな(^_-)-☆推測なんですが…。 また元気な姿で帰ってくることを皆さんで願いましょう(^_-)-☆ それでは5月26日撮影記、馬込橋での撮影、後半戦17連発です。 どんどん行きましょう。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com www.new-senrogiwa-roman-583-485.com E259系 12連 特急成田エクスプレス2号 大船行き E233系7000番台 相鉄線直通 各停 海老名行き E231系 15連 湘南新宿ライン 東海道線直通 快速 E217系 15連 横須賀線 普通 E217系 15連

                                                        【怒涛の35連発】5月26日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井~武蔵小杉間【馬込橋】で調査を兼ねての撮影② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                      • 横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                        カテゴリ:鉄道:その他 横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 公開日:2024年02月23日18:32 昨日2月22日(木)午前3時頃、 横須賀線東京トンネル新橋~品川間で壁面のコンクリートが剥がれ落ちているのが発見され、始発から15時頃までおよそ10時間に渡り運転を見合わせる というトラブルがありました。当サイトは創立以来このトンネルに関する調査を続けていますが、改めて東京トンネルの現状と今回の事故について現地調査や各種文献などを元に考察してみようと思います。 ※記事作成時点での情報に基づく内容です。今後新たな情報がわかり次第修正する場合があります。 横須賀線東京トンネルについておさらい 東海道線・横須賀線を走っていた113系電車。両路線は東京~大船間で複線の線路を共有していたが、増発が限界に達したため東京トンネル建設や貨物線の転用により1980年に走行ルートが分離された

                                                          横須賀線東京トンネルコンクリート剥落事故に関する考察 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                        • 横須賀線で、朝からそんなとこ行くんかい?と思った日 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)

                                                          ひでまるgglです 朝からこの電車そんなとこ行くんかい?と思った日の話です 数年前、現在の職場に異動後まもなく、複数の通勤経路の電車を試していました 横浜から横須賀方面に向かう、横須賀線に乗っていた時です 横須賀線の主な停車駅は、 以下です 横浜、戸塚、大船、、鎌倉、逗子、、、横須賀 自分の乗り換え駅で、降りそびれて焦っていたとは思います 駅員さんが次の停車駅をアナウンスしました 次は〜キャバクラ〜、キャバクラ〜、キャバクラに止まります 朝からそんなとこ行くんかいっと思いましたが、今となっては、キャバクラと言っていたのか、鎌倉と言っていたのか、定かではありません

                                                            横須賀線で、朝からそんなとこ行くんかい?と思った日 - hidemaruggl's blog(ひでまるggl)
                                                          • 6月9日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井駅 常磐線と京葉線の撮影後ノープランで気ままな撮影② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                            皆さんこんばんは。 6月9日の撮影記、続き、最終章です。 マト139編成を追って。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com ケヨ34編成を撮影。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 田町駅で色々と(^_-)-☆ www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 今度は品川駅から横須賀線に乗り一駅、西大井駅で降りまして1時間位撮影しました。 運用見ていたらちょうどE235系1000番台が来ることがわかったから撮影しようと思ったから降りたんです、この日は下りホーム武蔵小杉方に陣取りました。 それではどんどん行きましょう、そういえばこの時武蔵小杉駅近くの踏切で自動車の立ち往生があったらしく少し遅延していたのですがね。だからだかわかりませんがここで撮影するには珍しく被りが無かったですね。 E233系 15連 

                                                              6月9日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井駅 常磐線と京葉線の撮影後ノープランで気ままな撮影② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                            • 【E217系】引退が予定されている総武快速・横須賀線E217系の転属先を予想してみた! - 加古賢行の鉄道ブログ

                                                              2020年度からのE235系1000番台導入により、引退が決定しているE217系。車体や車内設備等の老朽化も激しく、置き換え後は全車廃車となる公算ですが、一部では他路線への転属やインドネシアへの譲渡といった噂も流れ始めています。今回は、そんなE217系の転属先について予想してみました。 1.E217系とは? 2.2020年度からのE235系1000番台導入によって引退が決定・・・ 3.E217系(付属編成)の気になる転属先を予想! (1)相模線 (2)日光線・東北本線 (3)仙石線 4.(1)、(2)、(3)の案が実現すると・・・? 5.E217系(基本編成)の気になる転属先を予想! (1)房総地区 (2)常磐線(水戸〜いわき) 6.(1)、(2)の案が実現すると・・・? 7.E217系の今後の動向に期待! 1.E217系とは? 引用:E217系(wikipediaより) E217系とは、

                                                                【E217系】引退が予定されている総武快速・横須賀線E217系の転属先を予想してみた! - 加古賢行の鉄道ブログ
                                                              • 12月4日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井駅 JR相鉄線直通列車撮影&乗車記 ① 【羽沢横浜国大】駅で初めて降りてみた。 - 続・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                                皆さんこんばんは。 今日はお休みでしたので11月30日に開業した【JR⇔相鉄線直通線】に乗車しましてJR側、相鉄側両方で乗り入れ列車を中心に撮影しようと出掛けてきましたよ。 まずは平塚より東海道線~戸塚~横須賀線で西大井駅に向かいました。 本当は武蔵小杉駅で撮影しようと思ったんですがね。なんとホーム横浜方に障害物が出来てしまい撮影出来なくなってしまったんですよ😢 なので品鶴線で撮影出来る所といえば限られるわけで西大井駅に行った訳です。 西大井駅上りホーム大崎、品川寄りに構えて撮影開始です。 でもここは本数多くて被りが多いんですよね。撮影していても3分の1は被られるような気がするな。 今回のJR、相鉄線直通列車の分増発されているので被る確率は増えるわけで…。 とりあえず片っ端からどんどん撮影していきます。 251系 特急スーパービュー踊り子3号 伊豆急下田行き 今日のYahoo!ニュースで

                                                                  12月4日撮影 横須賀線 湘南新宿ライン 西大井駅 JR相鉄線直通列車撮影&乗車記 ① 【羽沢横浜国大】駅で初めて降りてみた。 - 続・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                                • 横須賀線向けE235系1000番代が試運転を実施|鉄道ニュース|2020年6月4日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                                                                  JR東日本では,2020(令和2)年6月3日(水),鎌倉車両センター所属となるE235系1000番代の第1編成の試運転が信越本線内で行なわれました. 今回登場したのは,1号車からクハE234-1001+モハE234-1301+モハE235-1301+サロE234-1001+サロE235-1001+モハE234-1201+モハE235-1201+サハE235-1001+モハE234-1001+モハE235-1001+クハE235-1001の11両編成で,グリーン車2両は総合車両製作所横浜事業所で,ほかの9両は,同新津事業所で製造されました. 試運転は新津—羽生田間を4往復し,同編成は,その後,新津から新潟車両センターにへ向かいました.

                                                                    横須賀線向けE235系1000番代が試運転を実施|鉄道ニュース|2020年6月4日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                                                                  • JR横須賀線 複数のコンクリート片落下 約10時間運転見合わせ | NHK

                                                                    JR横須賀線は、品川・新橋間のトンネル内の壁からコンクリート片が剥がれ落ちた影響で、一部区間でおよそ10時間にわたって運転を見合わせました。剥がれ落ちたコンクリート片の重さは合わせて113キロにのぼり、JR東日本が詳しい状況を調べています。 JR東日本によりますと22日午前3時10分ごろ、JR横須賀線の品川駅と新橋駅の間にある上り線のトンネル内で複数のコンクリート片が落下しているのが見つかりました。 作業員が現場を確認したところ、トンネル内にある換気口のコンクリートの壁の一部が剥がれ落ちているのが確認されたということです。 コンクリート片は高さ10メートルほどの場所から落下し、重さは合わせて113キロにのぼるということです。 この影響で横須賀線は一部区間で始発から午後3時までのおよそ10時間にわたって運転を見合わせたほか、成田エクスプレスも始発から多くの便が運休しました。 JR東日本はコン

                                                                      JR横須賀線 複数のコンクリート片落下 約10時間運転見合わせ | NHK
                                                                    • 横須賀線の新型車両「E235系1000番台」に乗車!旧型車両と比べてどう変わった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                                      ココがキニナル! 12月21日から運転開始される横須賀線新型車両E235系の乗車レポートをお願いします。(アサトさんのキニナル) はまれぽ調査結果! E235系1000番台は、山手線の0番台をベースに、トイレやフリーWi-Fiつきのグリーン車を備えた横須賀線バージョン。座席の座り心地の向上や案内表示の充実、優先席の色分けなど、快適で分かりやすい! 「アサト」さんのキニナルに記されている通り、2020年12月21日より横須賀線で新型車両「E235系1000番台」が運転を開始した。現時点で半年経ったので、すでに目撃したり、実際に乗ったりした人も多いかもしれない。筆者・若林もたびたび見かけたり、乗ったり撮ったりすることが増えてきた。 神奈川を走る新型車両とあらば、ぜひはまれぽとしても取り上げるべきでは!?と思っていたが、幸か不幸かはまれぽ内ではE235系1000番台に関する記事はまだない。「アサ

                                                                        横須賀線の新型車両「E235系1000番台」に乗車!旧型車両と比べてどう変わった? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                                      • 10月13日撮影 東海道線 横須賀線 大船~戸塚間 久しぶりの戸塚カーブ(上りストレート)でE217系Y-9編成廃車回送を撮る - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                                        皆さんこんにちは。 ここ最近ブログ更新滞ってました、多忙につき撮影もお休みしておりました。落ち着いたのでまたまた撮影出掛けようと思ってましたが今日はこのようなお天気、列車に乗って行くような天気でもなく気分でもなかったのでどうしようかなと思っていましたが今日はE217系基本編成Y-9編成が長野総車に廃車回送があるので戸塚大カーブの反対側ストレート区間で捉えようと思いまして出掛けました、今日は雨が降ってるので撮影中の退避場所も考えまして車で行きました。 通過時間は戸塚11時46分頃なので余裕をもって2時間前くらいに到着しました、先客は2名、天候は悪かったですが最終的には10名くらい集まりましたかね、でも途中で雨が強くなり車に退避し雨宿りをしながらの撮影となりました。 目的の物が来るまで色々撮影します。 E217系 15連 横須賀線 普通 E233系 15連 湘南新宿ライン 高崎線直通 特別快速

                                                                          10月13日撮影 東海道線 横須賀線 大船~戸塚間 久しぶりの戸塚カーブ(上りストレート)でE217系Y-9編成廃車回送を撮る - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                                        • JR横須賀線・武蔵小杉駅 新・下りホーム、12月18日から 朝の混雑、3割緩和見込む:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          JR東日本横浜支社は、横須賀線武蔵小杉駅の混雑緩和対策として、二〇二〇年六月から工事を進めてきた新たな下りホームの使用を十二月十八日に開始すると発表した。朝の通勤時間帯の混雑が約三割、緩和すると見込まれるという。(北條香子)

                                                                            JR横須賀線・武蔵小杉駅 新・下りホーム、12月18日から 朝の混雑、3割緩和見込む:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 12月29日撮影 東海道線 横須賀線 戸塚~大船間 2021年最後の撮影は【戸塚大カーブ】で🐷② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて

                                                                            皆さんこんばんは、こんばんはでございます🐰 12月29日、今年最後の撮影記、続きです。 ここまででかなりお腹一杯なんですが本番はこれからなので(^_-)-☆ www.new-senrogiwa-roman-583-485.com E493系が通過するのは12時30分頃、11時頃から少しずつ人が集まり初めまして最終的には8人位かな(^_-)-☆まぁゆっくりまったり撮影出来ましたね。 どんどん行きましょう。 E235系1000番台 15連 横須賀線 普通 E231系 15連 東海道線 普通 E231系 15連 回送 E231系 10連 東海道線 普通 E235系1000番台 11連 横須賀線 普通 逗子行き E217系 15連 横須賀線 普通 E261系 特急サフィール踊り子1号 伊豆急下田行き E231系 10連 湘南新宿ライン 横須賀線直通 普通 E231系 15連 東海道線 普通 E2

                                                                              12月29日撮影 東海道線 横須賀線 戸塚~大船間 2021年最後の撮影は【戸塚大カーブ】で🐷② - 新・シリウスの線路際のロマンを求めて
                                                                            • 武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                                              カテゴリ:鉄道:建設・工事(終了したもの) > 横須賀線武蔵小杉駅新設 武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材) 公開日:2020年11月14日20:02 2010年に横須賀線西大井~新川崎間で 武蔵小杉駅 が開業しました。それから10年が経過し、駅周辺では予想を上回るペースで住宅建設が進んでいることから混雑が著しくなっています。これを受け、JR東日本と川崎市では2018年に 横須賀線ホームの増設をメインとする混雑対策 を進めていくことを発表しました。発表から2年が経過し、現地では 新ホームの工事が本格化 しています。今回は武蔵小杉駅周辺のこれまでの環境変化や新ホーム工事の現状について解説します。 ▼関連記事 横須賀線武蔵小杉駅(2011年8月17日取材) (2011年9月3日作成) 横須賀線武蔵小杉駅新設の経緯 左:武蔵小杉駅横須賀線ホーム 右上:横須賀線ホームの下に

                                                                                武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2020年8月11日取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                                              • 「リアルタイムの混雑情報」提供サービスを拡大 JR東日本、東海道線や横須賀線など

                                                                                JR東日本は7月15日、車内の混雑情報をほぼリアルタイムで提供するサービスの対象路線を拡大した。これまでは山手線のみでサービスを提供してきたが、首都圏の主な路線の情報を提供できるようにした。時差通勤など、混雑を避けた乗車に活用してもらう。 混雑情報の提供は、スマートフォンの「JR東日本アプリ」から実施している。各路線の「列車走行位置」を表示する画面で、走行中の列車を示すマークをタップすると、約5分前の混雑状況が表示される。 混雑状況の表示は「座席に座れる程度です」「ゆったり立てる程度です」「すこし混み合っています」「肩がふれあう程度です」「かなり混み合っています」の5段階。 新たに情報提供を開始したのは、東海道線、横須賀線・総武快速線、湘南新宿ライン、中央本線など19の線区。 関連記事 「電車通勤」の歴史と未来 ITとテレワークで“呪縛”は解けるか 新型コロナウイルスの感染拡大によってテレ

                                                                                  「リアルタイムの混雑情報」提供サービスを拡大 JR東日本、東海道線や横須賀線など
                                                                                1

                                                                                新着記事