並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

漢字 読み方 わからない アプリの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY

    こんにちは、JUNERAYです。 皆さんは日本酒がお好きですか?私は大好きです。夏の午後、プールへ行った帰りにアイスを食べて、クーラーの効いた部屋でする昼寝くらい好きです。 長いことお酒や飲み物にまつわる仕事をしていて、ありがたいことにビギナーさんにお酒の基礎知識や美味しい飲み方などのレクチャーをさせていただく機会も増えました。 日本酒についても何度か解説記事を書いているのですが、実は毎回ぶつかる壁(でかい)(かたい)があります。 まじこれ。 馴染みのない専門用語がたくさん出てくるだけでなく、そのいちいちが「特別本醸造」とか、「山卸廃止酛」とか、墾田永年私財法か??ってくらい漢字の繋がった用語だらけ。ぷよぷよだったら連鎖して消えてます。 ビギナーさんの中には、「日本酒のことが知りたいと思って入門書を買ったけど、ちょっと読んだだけで投げ出しました」なんて方も少なくなく、レクチャーする側として

      【酒屋さん監修】「世界一やさしい日本酒入門」を目指して、資料を作ってみました - JUNERAY
    • 不登校Youtuberゆたぼん 「漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要が無い」 : 痛いニュース(ノ∀`)

      不登校Youtuberゆたぼん 「漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要が無い」 1 名前:ミッドナイトエクスプレス(武蔵國) [IT]:2019/07/09(火) 21:17:37.92 ID:eZc/EI7A0 https://www.youtube.com/watch?v=riGCi6equNU 3: 不知火(神奈川県) [CN] 2019/07/09(火) 21:18:44.58 ID:mLMbRmAn0 面倒くさいね。 10: 超竜ボム(三重県) [FI] 2019/07/09(火) 21:19:42.72 ID:we++JvsW0 脳ミソ使わないとバカになるぞ 16: クロスヒールホールド(家) [TW] 2019/07/09(火) 21:20:45.24 ID:JrHGudc50 ググる過程で詰まるぞ 14: テキサスクローバーホールド(茨城県) [JP] 2

        不登校Youtuberゆたぼん 「漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要が無い」 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

          【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 【科学ホラーミステリー】変なAI

          とある画像生成AIに「怖い画像」という言葉を入力すると、空き地の画像が出力された。その理由をたどった先に、複雑に絡み合う恐ろしい事実があった。 まずは、1枚の画像をご覧いただきたい。 これは写真ではない。 AIによって生成された絵だ。 あなたはこの絵に、どんな印象を抱くだろうか? 実は先日、この絵がSNSで小さな話題となった。これを見て「怖い」と感じる人が続出したのだという。 一見、何の変哲もないこの画像に、いったいなぜ恐怖を感じるのか。 その理由を探った先に、恐ろしい事実が待ち受けていた。 怖い画像 4月某日、知人と雑談をしていた。 その知人は暮田街道(くれたかいどう)というペンネームで実録もののホラー漫画を描く、ウェブ漫画家だ。 私もウェブライターとしてホラー記事を専門にしているため、情報共有のために毎月会って話すのが恒例となっている。 一通り話し終えたあと、彼は思い出したようにスマー

            【科学ホラーミステリー】変なAI
          • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

            For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

              JPHUBは悪なのか|tokagelove01
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
              • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版

                By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました~!どれが本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?というようにして現実と虚構が溶け合っていくカオスな一日のはじまりはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知らないので、どこがどう変化したかま

                  エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2024年版
                • OAuth 2.0 / OIDC を理解する上で重要な3つの技術仕様

                  2020年3月17日、株式会社Authleteが主催する「OAuth & OIDC 勉強会 リターンズ【入門編】」が開催。同社の共同創業者であり、プログラマー兼代表取締役でもある川崎貴彦氏が、OAuth 2.0 / OIDCの仕様について解説しました。 冒頭は、OAuth 2.0の概念や認可・認証までの流れと、それを理解する上で避けては通れない3つの技術仕様(JWS・JWE・JWT)についての解説です。 OAuth 2.0とは 川崎貴彦氏:株式会社Authleteの川崎です。本日は「OAuthとOpenID Connectの入門編」ということでオンライン勉強会を開催しますので、よろしくお願いします。最初にOAuth 2.0の概要の説明からです。 ブログに書いてある内容と一緒なんですが、まずユーザーのデータがあります。このユーザーのデータを管理するのが、リソースサーバーです。このユーザーのデ

                    OAuth 2.0 / OIDC を理解する上で重要な3つの技術仕様
                  • 青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT

                    1日目 12:00 2022年12月31日 大晦日 青森県 外ヶ浜町 龍飛岬 みなさんこんにちは。 2022年の年の暮れ、大晦日という瀬戸際にあって、いま僕は青森県の龍飛岬にきています。青森から突き出した二つの半島の左側、その先端にいます。 東京から朝一の新幹線に乗って新青森駅まで、そこから60 kmくらい移動してきてやっとこさ到達しました。めちゃくちゃ遠かったです。ちなみに、僕は前日のコミケにサークル参加しておりました。昨日まで東京ビッグサイトにいたのにいきなり龍飛岬にいる事実で脳がバグってしまいそうだ。 雪は降っているし、海から吹き荒れる風がめちゃくちゃ強いし、とんでもない寒さです。そしてなにより凄まじいのが「人がまったくいない」という点です。龍飛岬と言えばなかなかの観光地でもあり、駐車場や土産物屋も整備されているのですが、それらはすべてクローズド。まるで打ち捨てられた街のように人の姿

                      青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT
                    • 生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                      NTT コノキューに出向中の澤山です。 今年の7月にドコモから、コノキューにやってきました。 この記事は、NTTドコモ アドベントカレンダー2023 21日目の記事です。 この記事では、Wikipedia記事 と Azure OpenAI API、既存のモデルの3つを用い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)のためのデータ作成と、RAGを活用した子ども向けお仕事提案botを作ります。 (記事の情報は2023/11月のものです。) 生成AI / ChatGPT の大流行 子供のための、生成AI活用方法、ってある? 子供向けお仕事提案チャットボットを作ってみる 全体像 ステップ1 Wikipedia + Azure OpenAI service でお仕事情報をまとめよう Wikipedia 記事からのお仕事情報・概要の抽出 お仕事情報・概要に基づく、情報の整理

                        生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                      • ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・当ブログのマスコットキャラクター達について【リメイク】 ・別館セレクション【小学生の歌声に感動し涙しそうになった件/「ポテトサラダくらい」の話/連日の「不倫報道」に思うこと】 ・ドラゴンクエストタクト・マスターアケビの大冒険 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月前半~ ・【野球ファンお断り!】プロ野球選手の珍しい人名・読めるかな?クイズ! ・カップ味噌ラーメン探求の旅・2 ・『100の質問』げんこつやま feat.「コピの部屋」 ・雑記<魔封波>【蜘蛛とG /浦島太郎/太極図ラーメン…etc】 ・ラーメン屋の謎ルールやマナーについて考察してみる【リメイク】 ・7月25日・タカシの記念日

                          ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 「検索意図を理解する」の本当の意味とは?~SEOとインターネット検索 トレンド2021 レポート~

                          2020年12月に、アイレップ主催のウェビナー「SEOとインターネット検索 トレンド2021」を開催、来年以降の検索エンジンやSEOの展望について、SEM総合研究所所長・渡辺隆広が講演をしました。今回は、この講演で言及した話題について、インタビューをしました。 (聞き手:増渕 佑美) 「検索意図を理解する」は、優れたエクスペリエンスを考えること 増渕(インタビュアー): よく「検索の意図を理解しよう」といいますが、この言葉の意味を取り違えられているという話をしていました。この点について、もう少し詳しく教えてください。 渡辺: インターネット検索技術はこの20年間で大きく進化しました。Googleは1998年9月4日に米国で創業しましたが、その当時は検索窓に入力された文字列を含む文書を表示するだけの全文検索サービスでした。もちろんGoogleはPageRankというリンク解析を通してページの

                            「検索意図を理解する」の本当の意味とは?~SEOとインターネット検索 トレンド2021 レポート~
                          • ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第32話「父との決別」感想 ・お米の加工品、ミルキーな飲食物、バッドコンディション飯、マイベスト3【過去記事より】 ・あいまのざっき【チューズデーバセバルタイム…コロナと言う災厄と「箱」の話/今週のお題「やる気が出ない」/佐々木朗希選手】 ・リハビリお絵描記・その14【3D絵、モンスターシリーズなどなど】 ・あるなしクイズ!2nd ・あいまのざっき【フライデー・バセバルタイム…カープを襲う更なる災厄/ロッテ清田スリーアウトチェンジ/訃報、田村正和さん/ドラゴンボールマイブーム】 ・「牛肉」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~20

                              ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                            • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                                「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 4歳男児に効果てきめんだった知育グッズまとめ【うちの子天才やん!的ないい夢が見れる】 - パパパッとパパ

                                スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は4歳兄を賢くさせてくれたグッズについて。 登場人物紹介 4歳男児*楽しくお勉強しています うちの子天才やん!と思わせてくれた4歳児への知育グッズ くらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+プラス) 知育時計 よ〜める くもんの学習ポスター 世界地図 JR私鉄全線地図でよくわかる鉄道大百科 くもんのジグソーパズル おわりに 登場人物紹介 兄:4歳6ヶ月 意外と理解力があるボーイ。教え方が良いのかなぁ〜なんて気にさせてくれる。 弟くん:2歳3ヶ月 頭の出来はまだよく分からないけど、小賢しい感はある弟気質なボーイ。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 4歳男児*楽しくお勉強しています うちの4歳兄。最近いろいろとお勉強チックなことを始めました。毎晩ドリルを

                                  4歳男児に効果てきめんだった知育グッズまとめ【うちの子天才やん!的ないい夢が見れる】 - パパパッとパパ
                                • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                                    勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • 岡田一祐『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』(文学通信)

                                    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 7月下旬の刊行予定です。 岡田一祐『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』(文学通信) ISBN978-4-909658-14-2 C00

                                      岡田一祐『ネット文化資源の読み方・作り方 図書館・自治体・研究者必携ガイド』(文学通信)
                                    • ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・「カツ&フライ」ミニランキング・マイベスト5 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第30話「ポップの覚悟」感想 ・はてなproの更新と3年目の倦怠感 ・はてなpro・2年を振り返ってみる ・げんこつ長屋ライフ3「気まずい3人」 ・リハビリお絵描記・その13【野球応援、4コマ漫画などなど】 ・【俳人、歌人お断り!】自然現象・読めるかな?クイズ! ・「バターめし」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第31話「父と子の戦い」感想 ・あいまのざっき【輪ゴム技/マンデーバセバルタイム…うんこカープについて/この世界の片隅に感想】 ・あるなしクイズ! ・雑記<

                                        ブックマークコメント返信専用記事~2021・5月前半~ - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                                      • 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                        文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム 一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)

                                          一般財団法人人文情報学研究所(監修)石田友梨/大向一輝/小風綾乃/永崎研宣/宮川 創/渡邉要一郞(編)『人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて』(文学通信)
                                        • 新聞読んでますか?勿体ない新聞は宝物箱なの知ってましたか? | 主婦歴20年が教える誰でもできる簡単収納方法

                                          ご家族で活字離れしてませんか? こんにちは。お子さんは本を読む事好きですか?最近は活字離れが進んでると言われてますがその要因の一つに新聞を取るご家庭が減ってるのかもしれませんね。 私の周りでも新聞を夕刊まで取ってる家庭はないかも。朝刊だけでも取ってる家庭の方も少ないかもしれません。うちは家族のだいたいが朝食時にはTVはつけず新聞に目を通してから各自出社、登校するスタイル。 最近ではネットニュースの方が情報も速かったりしますがそれはそれ新聞は新聞。そのせいかネット社会になっても本は本で興味ある物は購入したり図書館で借りてきたりして読書を楽しんでいるようです。やっぱり根底には子供は子供の成長に合わせた新聞で情報を得ていたからかもしれません。 こども新聞はやっぱりこども目線で楽しいみたい 我が家は上の子が小学生、下の子が幼稚園の年少になった頃から>朝日新聞のこども新聞を購買してました。きっかけと

                                          • 近ごろの様子

                                            2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                              近ごろの様子
                                            • iPhoneの読み上げ機能で移動時間を快適に。 - ちょうどいい時まで

                                              最近、目はお疲れではないですか? 活字中毒を自認する私の目はかなりお疲れモード(目だけじゃないけれど…) ▷活字中毒を自認する私の読み物 - ちょうどいい時まで 先日、新幹線で日帰り出張に行ってきました。 往復5時間電車の旅。 荷物が重くてPCは持って行かず、スマホでブログ執筆と読書、睡眠に充てました。 が、帰りは目の疲労度がマックス! ブログ執筆は諦めましたが、読書はしたい! ということで、活用したのがiPhoneの読み上げ機能。 今更ですが、iPhoneの読み上げ機能と最近使っている完全ワイヤレスイヤホン紹介します。 iPhoneの読み上げ機能で読書(聴書?) 本の読み上げにはカナル型イヤホンがピッタリ 実はカナル型イヤホンが苦手です おわりに iPhoneの読み上げ機能で読書(聴書?) 事前に設定しておく必要があります。 設定→一般→アクセシビリティを選択 スピーチを選択 読み上げス

                                                iPhoneの読み上げ機能で移動時間を快適に。 - ちょうどいい時まで
                                              • 物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬

                                                iPhone・iPadそしてMacで使える神アプリ「辞書 by 物書堂」はもう全員お持ちですね。うん、そうですね。 以前、物書堂辞書アプリで使える3カテゴリの辞書コンテンツをご紹介しました(①国語辞書編、②英和辞書編、③英英辞書編)。 今回の記事はアプリ自体を賢く・すばやく引くための機能ガイドです。 せっかくの便利機能を!! 知らずにいる人が意外と多い!!! もったいなさの念を禁じえない。 この記事を読んで、物書堂辞書の親切設計を使いつくしてやりましょう。 まずは辞書引きの最も基本的なフェーズである「検索」の機能として、高度な検索方法やインデックス機能などを紹介します。 ことばを絞り込む、あるいはゆるく囲い込むための検索は、辞書引きの要。これをよく知れば、項目への距離が縮まり、辞書の利用価値は大きく上がります。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性に

                                                  物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬
                                                • Amazon Polly を使用した日本語テキスト読み上げの最適化 | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ Amazon Polly を使用した日本語テキスト読み上げの最適化 Amazon Polly は、高度な深層学習テクノロジーを使用して、29 の言語および 61 の音声で、人間のように聞こえる音声を合成するテキスト読み上げ( TTS )を提供するクラウドサービスです。Amazon Polly サービスは、自動コンタクトセンター、言語学習プラットフォーム、翻訳アプリ、および記事の読み上げなど、幅広い用途に対応する音声合成を使用するデジタル製品の開発において企業をサポートしています。 Amazon Polly は現在、2 つの日本語音声を提供しています。日本語は書記体系が複雑であるため、TTS システムに多くの課題をもたらします。 この投稿では、日本語が TTS に与える課題の概要、Amazon Polly がそれらの課題に対処する方法、および正

                                                    Amazon Polly を使用した日本語テキスト読み上げの最適化 | Amazon Web Services
                                                  • 愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ

                                                    https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q416M6Q79/blog/bl/pLX3Q03nzZ/bp/pJPGGN84z7/ ことし7月、芥川賞を受賞した小説『ハンチバック』。主人公は身体障害のある女性。読みにくい紙の本を読もうと苦しみながら、自分の身体と孤独とを見つめる物語だ。書いたのは、作家の市川沙央さん。市川さん自身も、主人公と同じ身体障害がある。市川さんだけではなく、「本を愛するがゆえに、読書にバリアを感じる」障害者は多い。どうすれば誰もが読書を楽しめるのか考える。 <番組の内容> ▶︎障害のある人の読書事情 ▶︎読書バリアフリーの取り組み ▶本の中身のバリアとは? ▶みんなが楽しめるマンガ作り ▶芥川賞作家・市川沙央さんからのメッセージ <出演者> 小沢一敬(スピードワゴン) 市川沙央(作家) 奈良里紗(研究者/弱視・難聴) 宮下愛(知的障害) 宇野

                                                      愛と憎しみの読書バリアフリー - バリバラ
                                                    • 漢字が読めないレベルの大人でも「本を読む力」がどんどんアップする方法

                                                      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                        漢字が読めないレベルの大人でも「本を読む力」がどんどんアップする方法
                                                      • フォントの教科書 ~書体選びの基本とデザインのしくみ~|モリサワ note編集部

                                                        モリサワでは、MORISAWA PASSPORTユーザ様に向け「FONT COLLEGE」を不定期で開催しています。 2021年11月30日(火)にオンラインでの開催となったVol.8の講師は、アートディレクターであり大学教員でもある大里浩二さんと、グラフィックデザイナーでありライターでもある伊達千代さん。現代のフォントを取り巻く事情を多様な角度から知るお二人を迎え、デザインの対象が印刷物からWebや動画などへシフトを続ける現代において、より複雑性と重要性を増している「フォント選び」「フォント活用」の指針となる知識を、「フォントの教科書」と題しお話しいただきました。 本イベントは、2021年9月発売の「+DESIGNING Vol.52」に掲載された特集記事「フォントの教科書」をより深く掘り下げたもの。デザインとフォント選びの基本講義とワークショップに加え、著名デザイナーのフォント選択のセ

                                                          フォントの教科書 ~書体選びの基本とデザインのしくみ~|モリサワ note編集部
                                                        • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                                          この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                                            選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                                          • 【インタビュー】三者三様、お互いがオンリーワンであり続けられる。TrySailが支持される理由 - ライブドアニュース

                                                            TrySailが支持されるいちばんの理由は何だろう? 取材の準備をしながらずっと考えていたことだった。 声がいい、歌がうまい、華がある…理由はいくらでも思いつく。どの面から見てもスペックが高い女性たちだ。20代半ばにして、経験も度胸もある。 だが、会いに行ったらすぐにわかった。 「自分にはできない、ナンちゃんらしさが伝わってきます」 「もちちゃんとナンちゃんは、私にないものをたくさん持っています」 「もちさんにしかできないことだと思います」 麻倉もも、雨宮 天、夏川椎菜。3人それぞれ個別に、メンバーの魅力を教えてほしいとお願いすると、自分にはできないこと、その人にしかない長所をあふれるように、楽しそうに教えてくれた。 TrySailには、お互いに認め合う個性がある。三者三様、お互いがオンリーワンであり続けられる存在なのだ。撮影/増田 慶 取材・文/千葉玲子 制作/アンファン ヘアメイク/松

                                                              【インタビュー】三者三様、お互いがオンリーワンであり続けられる。TrySailが支持される理由 - ライブドアニュース
                                                            • 我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研

                                                              ※この記事は、保護者の投稿内容の一部を抜粋して掲載しております。 「2021年2月5日、入試五日目の朝」 その日の天気は晴れ。まだ朝の目を覚ますテレビはつけてはいないがラッキーカラーはきっと青色なのだろう。窓の外は空の色だった。空気を吸い込むと充分に寒い。私が知っている2月の空気だ。閉めることの無いカーテンからのぞき込む。カーテンを閉める時は、きっと全部の為すべきことが終わって、安寧の朝を迎えたい時だ。 昨晩から今朝にかけて眠れたかどうかではなくて、眠らないことが気持ち悪いくらいに慣れてしまってることに目眩がする。何日にわたって睡眠をまともにとれていないのか。そして、目覚まし代わりに使っているスマホのアラームが、私より寝坊してその体を震わした。 彼、すなわち息子が眠る寝室を訪ねる。 まだ起きるような気配をしていないところを見ると、どうやら息子はよく眠れたらしい。大した神経だ。尊敬するぞ。き

                                                                我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研
                                                              • アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                                無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! アンケートとは? アンケートとは、定めたテーマについて調査することを指します。 調査票とも呼ばれていますね。 アンケートをとることで、世間の本音や傾向を把握できるうえに、アンケートを元に分析もできるので、効果的に使えたらメリットも大きい手法ですね。 とはいえ答えてもらわなければ意味がないので、ただ知りたいことを質問するだけではなく、答えやすい・答えたくなるコツを熟知しながら作ることが大切です。 アンケートには種類がある!種類別に解説 この項目ではアンケートの使用例から各種アンケート方法について解説します。 一言でアンケートといっても、色々な種類のアンケートが存在します。

                                                                  アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                                • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                                                  Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                                                    Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                                                  • 【目指せ万垢】Twitter初期にやっておくべき設定【基礎編】

                                                                    わたしは2020年5月現在Twitterフォロワーさん5000人超で、この記事はTwitterでフォロワーさんを増やしたい、万垢(フォロワーさん10000人以上)を目指したい、多くの人に自分のコンテンツや情報を発信したい方向けに書いています。 同じ趣味のユーザーと交流したい、趣味の情報を集めたいだけ、懸賞やテレビやラジオ番組等にメッセージを送る、なんとなく登録しただけ、という方には向かないかもしれませんが、読んでおいていただいても損はないかと思います。 名前とID 自分自身を他のユーザーに知っていただくために一番必要な名前とIDを適切に設定しておく事が最優先といえます。 単純に考えて、読み方が分からないような漢字やアルファベットの羅列等は周りのユーザーから認識されにくいです。 また、Twitterでは特にアクティブに活動されている方ほど、リプライ(返信)をするとき、文頭に相手の名前を入れる

                                                                      【目指せ万垢】Twitter初期にやっておくべき設定【基礎編】
                                                                    • 海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                      2021年02月13日20:25 海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 カテゴリ日本語 sliceofworld Comment(100) ⓒNew Japan Pro-Wrestling Co.,Ltd. 何かを始める時の動機と立ちはだかる障害は人によって様々ですが、目が見えないけど新日本プロレスが好きで言っていることをわかるようになりたいから日本語を勉強したいという人が海外の掲示板に投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主盲目なので読み書きをせずに日本語学習をする方法について。自分は盲目なので読み上げソフトを使ってredditを使ってる。新日本プロレス(日本のプロレス)が好きで完璧に理解したいから日本語を勉強しようと思ってる。最近のは大抵英語のナレーションが入っていて翻訳もされているんだけど、古い映像や対戦

                                                                        海外「目が見えないけど新日本プロレスが好きだから日本語を覚えたい」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                      • 物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬

                                                                        「成句/慣用句モード」や「用例モード」は名を体を表しており、使い始めるのに抵抗はないはず。 ところがそれ以外の、辞書ごとの特殊なモードはいまいち捉えどころがなく、始めにくさもあるだろうなと想像します。 安くない辞書コンテンツを購入して、機能を使いつくさなければもったいない。かと言って、検索モードを味わうためのとっかかりは難しい……。 で、企画を考えました。 おすすめ〝辞書×検索モード〟3選!何これ。 いや、これはですね、前回深入りしないと述べたはずの「辞書ごとの検索モード」に分け入ろうって企画です。前代未聞感がすごい。 物書堂辞書のパワーユーザーである(と僭称して差し支えありますまい)私が実際にアプリを使い込む中で、「この検索モードは使いでがある」「物書堂ユーザなら触ってみてほしい」と感じた辞書と検索モードの楽しい組み合わせ。それを3つ厳選し、紹介させていただきます。 ぜひご家庭でもお試し

                                                                          物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬
                                                                        • 【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ

                                                                          『いい本』とはなんだろうか? 有名な賞を受賞した本だろうか?それとも著名な作者の本だろうか? 私は、『いい本』とは読了後に自分の中に残るモノがある本だと思っている。それは感動や恐怖といった感情でもいいし、興味や発見といった知的欲求でもいいだろう。 何年後かにその作品をふと思い出した時にでも、その作品が自分にくれたモノを思い出せたら素敵だと思うし、その積み重ねが読書の醍醐味でもあると思う。 さて、そこで今回は私が何十年後でも忘れることができないであろう、大好きな小説14作品を紹介していく。 注意事項 2022年現在の私が実際に読んだ作品、ベスト14を紹介している。(随時更新予定) 紹介はランキング形式ではなく、ランダムに紹介する。 あらすじは、基本裏表紙のものを引用している。 物語の核心に触れるネタバレはしていない。 一人の作家に対して、一つの作品を採用している。 1.図書館の魔女/高田大介

                                                                            【14作品】読書歴10年の私が勧める絶対読んで欲しいオススメ小説【随時更新】 - FGかふぇ
                                                                          • 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                            2022年12月12日 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 ツイートする 122コメント |2022年12月12日 07:00|仕事・勉強|受験|Editタグ :勉強法 一橋大学法学部卒業の現役弁護士の先輩と飲んでたんだけど、「勉強するコツは?」と聞いたら「そりゃぁ、受かるわ」と思ってしまった。 まず勉強する順番が違うと。 ①教科書を読む ②問題集を解く ③回答を読む これではダメだし、「教科書は先に絶対読まない」とのこと。なんで?って話。 続— 秀吉|営業マン×セールスライター (@Top1Salesisart) November 29, 2022 「多くの人は、教科書を”読む”という行為に満足していて、わからない問題に”挑戦する”というストレスから逃げるものなんだよね。わからないというストレスが頭を思いっきりフル回転させることに繋がる。

                                                                              【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                            • 英語学習方法の「フォニックス」は意味がない?重要性や適切な関わり方を解説

                                                                              こんにちは、英語を教えない英語塾『ESL club』です。 フォニックスは、ネイティブスピーカーが行っている英語の発音学習方法です。日本でも幼児や小学生の英語学習で重要視される一方で、「フォニックスは意味がない」と言われることも少なくありません。 その理由は、フォニックスは効果的な勉強方法であるものの完璧ではないからです。フォニックス学習効果を十分に発揮するためには、フォニックス以外の勉強方法で一部補ってあげる必要があります。 今回は、フォニックスとは何かをあらためて振り返ったうえで、フォニックスが意味ないと言われる理由を5つ紹介します。 また、英語を教えない英語塾『ESL club』の考えや、おすすめの英語学習方法も解説しました。子どもにフォニックスを学ばせたいと考えている方、自身がフォニックスを学ぼうか悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。 フォニックスとは?フォニック

                                                                                英語学習方法の「フォニックス」は意味がない?重要性や適切な関わり方を解説
                                                                              • 赤ちゃんの名前はいつ頃どうやって決めましたか?うちは……とっくに決まってますよー! - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                                                                こんにちは。 出産予定日まであと2日となり、僕の有給休暇もおとといから始まりました。 予定日が7日。13日まで休暇を取りました。月末からは育休も始まります。12月はほとんど仕事しないですね。 働きたくないだけじゃないのって? ええ、それはありますね。笑 「寒いんだもーん」 「きしょい」←嫁 目次 出生届のお話 名前を決めた時期 最後に 出生届のお話 冗談はさておき、産まれてくる子の名前はいつ頃考えましたか? 出生届は産まれた日を合わせて14日以内に役所に提出します。なのでそれまでには決めなくてはなりませんね。 と言いたいとこですが、実は名前が決まっていなくても出生届は提出できるそうなんです! ですが、メリットはあるんでしょうか? 提出期限を過ぎれば、最大で5万円の罰金を課せられるとか!もはや軽犯罪の域ですよね。 《余談》 今年9月、愛知県内の東名高速道路で、乗用車が後続の車にあおられ、さら

                                                                                  赤ちゃんの名前はいつ頃どうやって決めましたか?うちは……とっくに決まってますよー! - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                                                                • 寄生木の主人公 - Garadanikki

                                                                                  徳冨蘆花の「寄生木」を何年もかけて読んでいます。 行きつ戻りつ、一度読んで 最初から読み直したりしています。 本は岩波文庫で、1984年11月 第4版のもの この本は、旧字体なので 骨が折れます。 ※「寄生木」は忘れられたヒット作のようで、新字体の刊行はありません。 旧字体は本当にやっかいです。 慣れない内は頭にスッと入らず、読めない漢字をいい加減に読んだり、 飛ばしたりすると意味がわからなくなる。 例えばこの文章→→→「情義の重量(おもみ)に斃(たふ)れた」 重量に「おもみ」、斃れたに「たふ」とルビがふってある。 だいたいの意味はわかりますが、一応キチンと調べてすすみます。 たふれた? 「たふれる」で、PC検索しても勿論 何も出てこない。 そこで役にたつのがスマホのアプリ「Write Hanja」です。 初期画面に手書きでこの字を書きこむと、下に候補が出て来る。 候補の中からコレだと思う

                                                                                    寄生木の主人公 - Garadanikki