並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

炒める フランス語 意味の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • マヨネーズの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by jules フランスの伝統的なソースから世界中で愛される調味料へ 料理をしなくて冷蔵庫が空っぽでも、マヨネーズは常備しているという人は多いのではないでしょうか。 肉・魚・野菜・炭水化物、何にでも合う基本の調味料の一つですが、もともとはフランス生まれ。本格的なフランス料理に用いられる伝統的なソースの一つでした。 マヨネーズの起源から世界への普及までまとめていきます。 1. マヨネーズの起源とは マヨネーズの起源にはいくつか説がありますが、定説というものは存在しません。 もっとも有名なものが、七年戦争中の1756年6月28日、フランスのリシュリュー公爵が現在のスペイン・メノルカ島にある港町マヨンを陥落させた時のエピソードです。 勝利の祝宴の準備をする際、公爵のシェフはソースを作ろうとしたもののクリームが手に入らず、代用としてオリーブオイルを使いました。果たしてそれが意外に旨く

      マヨネーズの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • トンテキ?ポークソテー? - japan-eat’s blog

      日本では洋食メニューとして親しまれている「トンテキ」。実は、トンテキは四日市が発祥だとご存じでしたか。 トンテキとは? トンテキを柔らかく作るポイントは? 名前の意味 グローブ?と呼ばれることも トンテキとポークソテーの違いとは? 玉ねぎソースのトンテキ ポークソテーに合わせたいソースレシピ 醤油ソース グラス・ド・ビアンソース 山椒バターソース バルサミコソース 粒マスタードソース トンテキとは? 「トンテキ」とは「トン(豚)」と「テキ(ステーキ)」から成る言葉で、「豚肉のステーキ」を意味します。厚切りの豚肉を使用するトンテキは柔らかい食感が特徴で、しっかりとした味のソースをかけて食べます。 トンテキの発祥は四日市にある「来来憲(らいらいけん)」だといわれていて、長年愛されていた看板メニューがトンテキだったのです。焼き縮みを防ぐために豚肉に深く切り込みを入れた様子が野球のグローブに似てい

        トンテキ?ポークソテー? - japan-eat’s blog
      • 帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog

        二枚貝のホタテは、生でも加熱してもプリッとジューシーでおいしいと人気があります。左右で殻の色や形が違うのも特徴的です。 扇子型の固い殻のなかにいるホタテですが、目が何個あるか知ってますか? 一般的に「ヒモ」と呼ばれるホタテの周囲をぐるっと囲んだびらびらした部分にある小さな黒い斑点、この黒い斑点が実はホタテの目なんです。 その数はおよそ60〜120個といわれているんです。 帆立貝の旬 帆立貝の主な産地 帆立貝の栄養 タンパク質 タウリン カリウム 亜鉛 ビタミンB1 ビタミンB12 葉酸 新鮮なホタテの選び方 名前の由来 バル風!ホタテときのこのアヒージョ風炒め 帆立貝の旬 一般的に流通しているホタテはほとんどが養殖されているものです。通年を通しおいしく食べることができるのですが、やはり、もっとも身がしまり大きくなる11月〜2月のあいだがおいしい旬の時期といえます。 ただし、天然のホタテは、

          帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog
        • 料理の上達方法|枯朽 h.b.

          まだ仕事が出来ない。前回のnoteにも書いたのだが僕は今諸事情により少しの間家を出れなくなってしまった。 お客様に来て頂き自ら料理を提供することでしか成り立たないこの仕事はリモートでは出来ない。 出来ないことは仕方ないので家でずっと料理を作って、寝て、Twitterを開いて、の繰り返しをしているのだが仕事をしないまま長時間経つとソワソワしてしまうたちなのでまた文章でも書くか…とnoteを開いた。前回同様、全文無料公開の有料記事だ。そしてダラダラと長い。最後まで読んで気が向いたら応援だと思って購入してくれると嬉しい。 とは言っても僕は自分から何かを発信したい、みたいな欲があまりない。淡々と制作に向き合い納得いくまで試作してようやく完成させたものを、自分の所までわざわざ足を運んで下さった方々へ披露し楽しんでもらう。ということに喜びを感じているのでSNSを使って世の中に向けてアウトプットしたいこ

            料理の上達方法|枯朽 h.b.
          • 生ハーブと魚醤が香る、半世紀前の異国の家庭料理…「旧フランス領インドシナ料理」を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん

            友人に誘われて半世紀以上前のインドシナ料理を習ってきた。インドシナとは1887年から1954年までフランスの支配下にあったインドシナ半島東部の地域。現在のラオス、カンボジア、ベトナムである。 宗主国であったフランスや東南アジアで強い力を持つ華僑の影響を受けつつ、南国特有の豊かさに支えられた伝統的なインドシナ料理。たとえ現地を訪れたとしても、もはや味わうことが難しいであろう古典的家庭料理は、インドシナならではの食材と丁寧な手仕事によって、私がかつて経験したことのない味わいを与えてくれた。 都内で学べる古典インドシナ料理 今となっては貴重なインドシナ料理が学べるのは、園健(そのけん)さんと田中あずささんによるインドシナ文化を紹介するユニット、アンドシノワーズ(Indochinoise)による料理教室。1日1組の完全予約制だ。 インドシナ料理のレシピ本「旧フランス領インドシナ料理 アンドシノワー

              生ハーブと魚醤が香る、半世紀前の異国の家庭料理…「旧フランス領インドシナ料理」を習ってきた - ぐるなび みんなのごはん
            • ビストロの田舎料理 - japan-eat’s blog

              ビストロの料理はいたってシンプル。というのもそれは長いこと、夫婦が切り盛りするような、こじんまりしたとした店の料理だったからです。ではビストロの料理にはどんな特徴があるのでしょうか? まず、あまり高価なものを使わないという点が挙げられます。野菜や果物は旬のものを使います。料理はシンプルで、レストランのように華麗に盛りつけられたものというよりも、たっぷりとお玉ですくってドーンと盛られるかんじです。ビストロはとろ火で煮たり、温め直したりするのが大好きです。 そもそもビストロとは? ビストロの楽しみ方・ランチで味見『フランス編』 ビストロの楽しみ方・雰囲気を味わう シャルキュトリー テリーヌ(terrine)あるいはパテ(pâté) バヴェット タルタルステーキ 『ル コントワール オクシタン』のトゥールーズソーセージのアリゴ添え 『イブローニュ』のバベットステーキ 『ヌガ』のブイヤベース 『コ

                ビストロの田舎料理 - japan-eat’s blog
              • フランスの伝統菓子タルトタタン - japan-eat’s blog

                19世紀後半にステファニーとカロリーヌのタタン姉妹が、ラモット=ボーヴロン(Lamotte-Beuvron/現在のロワール=エ=シェール県にある町)にあるホテル『タタン』を経営していました。「タタン」とはタタン姉妹の名前(名字)だったんですね。 結構大胆な失敗の取り返しかた…。 タルトタタンとは?特徴やアップルパイの違い タルトタタンとアップルパイの違い タルトタタンの材料や作り方 タルトタタンのタタンとは?名前の由来ももう一度 フランスの本物のタルトタタンとは? タルトタタンを生んだホテルタタンとは? ホテルタタンではいまでもタルトタタンは食べられるのか? 最後に 調理のほとんどを担当していたのは姉のステファニーで、彼女はとても働き者でいつも朝早くから働いていて、料理も上手だったそうです。 いつものように伝統的なりんごのタルトを作り始めましたが、りんごをバターと砂糖で炒めていたところ、炒

                  フランスの伝統菓子タルトタタン - japan-eat’s blog
                • カルボナーラには黒コショウが必須、カルボナーラの語源って知ってる?

                  カルボナーラは炭焼き職人のパスタ カルボナーラはイタリアのローマ発祥のパスタで、イタリア語で「炭焼き職人」という意味です。カルボナーラの上にかかっているブラックペッパーが、焼いた炭の灰カスのように見えるため、この名前がついたと言われています。本場のカルボナーラは、仕上げにブラックペッパーをたっぷりと振りかけて、ピリッとした辛味を効かせます。カルボナーラは、日本でいう「卵かけご飯」のようなもので、あまり裕福でない炭焼き職人が安価である「たまご」と「チーズ」を使って、しっかりと栄養が取れるようにと食べていたそうです。この他にも、パスタの名前には、それぞれにちゃんとした意味がつけられているので、それを知った上でイタリアンレストランに行くと面白いですよ。 アヒージョは小さなニンニクのこと アヒージョはスペイン料理で、スペイン語で「小さなニンニク」という意味を表します。具体的に言うと「刻んだニンニク

                    カルボナーラには黒コショウが必須、カルボナーラの語源って知ってる?
                  • ☆えびとズッキーニのガーリック炒め&マカロニポテトのデリ風サラダ☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                    えびはプリプリ、ズッキーニは甘くてやわらかく、 にんにくは食欲をそそるいい香り。 えびとズッキーニのガーリック炒め。 ビールやワインのお供にも◎! 簡単で、すごくおいしくてお気に入り。 マカロニポテトのデリ風サラダを添えていただきました。 こうして過ごせることに感謝して、ごちそうさまでした。 これ以上の被害が出ませんように。 7月11日のメニュー ・えびとズッキーニのガーリック炒め ・マカロニポテトのデリ風サラダ ・豆腐の生ハムしそロール ・ジュリエンヌスープ えびとズッキーニのガーリック炒め にんにくは最初から入れると焦げてしまい、苦みが出るので、えびとズッキーニに火が通ってから加えました。 ☆オリーブ油でえび(尾に近いひと節を残して殻をむき、背ワタを取る)、ズッキーニを炒め、みじん切りにんにくとミニトマトを加えて軽く炒め合わせ、塩とこしょうで調味。 マカロニポテトのデリ風サラダ いつも

                      ☆えびとズッキーニのガーリック炒め&マカロニポテトのデリ風サラダ☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                    • 業務スーパー食材で【レバニラ・ドゥ・キュイジーヌ】 - らしくないblog

                      昨日の記事で持ち上げた業務スーパーさん 冷凍物だけでなく缶詰、瓶詰め類 地元農家と契約した野菜もいいんです👍 《目次》 レバニラ炒めの悩み レバニラ・ドゥ・キュイジーヌ この料理ポイント ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO レバニラ炒めの悩み レバニラ炒めって 食べたくなる割合に、めんど〜なんだよね。 レバーの臭みぬき ちょうど良い炒め具合 味つけ 街の中華屋さんにはも敵わないよね。 家庭で作っても 1年に一度くらい挑戦するが、また1年経ってしまう。 そんなおウチ多いのではないだろうか。 サイヤG 急に食べたくなり、業務スーパーで 食材見てたら、いいこと思いついた。 あっつアッツのレバニラ炒めではないが 冷製でちょっと違う形にしたレバニラ料理です。 レバニラ・ドゥ・キュイジーヌ 業務スーパーで人気!イペリコ豚のパテ(159円) 大学で語学の選択するときに フランス語を選べば 教室は、女の

                        業務スーパー食材で【レバニラ・ドゥ・キュイジーヌ】 - らしくないblog
                      • White frying pan. - おっさんのblogというブログ。

                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさん、フライパンってご存じですか? ご存じない方のために一応wikiを貼り付けておきますね。 フライパン(frying pan)は、主に焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具であり、鍋(クッキングパン)の一種。ソテーパン、もしくはスキレット(skillet)と呼ばれる事もある。多種多様な利用が可能な万能鍋として用いられる事が多い。元来の英語としての"fry"はフランス語のソテーや若しくは中国語の爆(バオ)とほぼ同一の意味である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3 そんなわけで英語かぶれの私がお送りするfrying panの話です。 今までの

                          White frying pan. - おっさんのblogというブログ。
                        • トナリャオのオマール海老!有機野菜と見事なマリアージュ★

                          Tweet アニバーサリー肉弁当の感動以来、神戸は灘にあるビストロ「トナリャオ」愛が止まらないジャックです。 フレンチとして最高級の味わいを提供してくれるだけでなく、そのこじんまりとしたお店の佇まいは、どこかの家庭にお呼ばれしたときの様な暖かさを味あわせてくれます。 ローストビーフ、ハンバーグ、鴨ロース…。 どれを頂いてもほっこりと温かい気分になれますが、やはりこのお店で何よりも嬉しくさせてくれるのは、シーフードの代表格「オマール海老」なのでした。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ オマール海老は有名な食材なので皆さんも良くご存知かと思います。 別名の呼称「ロブスター」の方が知られているかもしれませんね。 「ロブスター」は英語呼称、「オマール海老」はフランス語呼称です。 正式には、エビ目・ザリガニ下目・アカザエ

                            トナリャオのオマール海老!有機野菜と見事なマリアージュ★
                          • 松屋「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ」を食べた感想。 - イギーとポル 福岡グルメ

                            2020年12月22日『松屋』から、フランスの伝統的家庭料理「フリカッセ」を松屋流にアレンジし、松屋史上初となる高級食材「オマール海老」を使用したソースをかけた「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食」が発売されました。 松屋流にアレンジされた「フリカッセ」とは?!高級食材「オマール海老」を使用したソースがどんな味なのか気になりますよね!ということで、早速食べに行ってきました~! どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ」メニュー 「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ定食」を食べた感想 まとめ 店舗情報 アクセス おすすめの記事です! フリカッセとは、フランス語で「白い煮込み」を意味するフランスの伝統的家庭料理ということですが、クリームで煮込んだ料理なら、シチューじゃないの?と思ってしまいますよね。 シチューとの違いは、簡単に言うと肉を生

                              松屋「濃厚オマール海老ソースのチキンフリカッセ」を食べた感想。 - イギーとポル 福岡グルメ
                            • 知っておきたい「ラタトゥイユ」と「カポナータ」の違い! - japan-eat’s blog

                              フランス料理の「ラタトゥイユ」とイタリア料理の「カポナータ」。どちらも野菜を煮込んで作るトマトベースの料理なのですが、その違いはどこにあるのでしょうか?ぜひチェックしてみてくださいね。。 トマトベースの煮込み料理といえば? ラタトゥイユの特徴 カポナータの特徴 ふたつの違いをまとめると…… 使う材料 調理方法 味つけ 最後に トマトベースの煮込み料理といえば? フランスで生まれた「ラタトゥイユ」と、イタリアで生まれた「カポナータ」。 どちらも、それぞれの家庭料理として有名なほど親しまれている料理なのですが、“トマトベースの煮込み料理”という点では同じ料理な気がしませんか? いったい、その違いはどのようなところにあるのでしょうか。今回は、ラタトゥイユとカポナータの違いについてお話ししたいと思います。 ラタトゥイユの特徴 南フランス発祥の「ラタトゥイユ(ratatouille)」 使う材料は、

                                知っておきたい「ラタトゥイユ」と「カポナータ」の違い! - japan-eat’s blog
                              • 鶏ムネ肉とエリンギの海苔巻きニンニク塩炒め〜バイリンガルへの道、日本語とドイツ語の発音を考える - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                                夫が日本に経って4週間が過ぎ、子供たちとの生活もだいぶ穏やかになってきました。 未だに毎日のお食事は、ちょっと作り過ぎで💦次の日の昼食に私が食べることになっているので、1日のうちにお食事にかかる時間が大幅にカットされ!その空いた時間に、毎日大好きなピアノを弾いています🎶 最近は大人の生徒も増えてきたので、ベートーベン『月光』ショパン『ノクターン 遺作』『ワルツ イ短調 遺作』を弾いてもらって、私もついでに復習、学生の頃に弾いていたショパン『エチュード』『ポロネーズ』も懐かしくて、家事の途中エプロン付けたまま(笑)ピアノに向かっているうちに、2時間くらいあっという間に過ぎています。大人になってから、見えてくる部分もたくさんあって、楽しくて仕方ありません。 そして、saki家の子供たちが最近ハマっているのが、サン=サーンス『Karneval der Tiere動物の謝肉祭』🎶子供達は演奏

                                  鶏ムネ肉とエリンギの海苔巻きニンニク塩炒め〜バイリンガルへの道、日本語とドイツ語の発音を考える - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                                • 飲食店で言うビストロは何語?何屋? - japan-eat’s blog

                                  日本でもフランス料理店が数多くあり、ビストロと言われる店がたくさんあります。ビストロという言葉は聞いたことがあるけどよく分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、日本でも増えているビストロの意味や関連する言葉について紹介します。 フランス語 ではビストロってどういう意味? 小さな料理店 居酒屋という意味もある イタリア語でビストロと同じ意味の言葉 トラットリア フランス語 ビストロという言葉はフランス語です。明確な由来は今だに分かっていませんが、現在挙げられているのは以下のような説です。 ■ロシア語で「早く」という意味が由来という説。ロシア兵が「早く料理や酒を出せ」と催促する際にビストロと口にしていたと言われています。 ■ビストゥルイユ(混ぜ物をした安い酒)という言葉が語源であるという説。 ちなみにフランス語のビストロを他の国の言葉で表すと、英語ではパブやバー、イタリアで

                                    飲食店で言うビストロは何語?何屋? - japan-eat’s blog
                                  • フレンチパラドックス と赤ワイン・抗酸化  ハーブ - 毎日笑顔のブログ

                                    人それぞれが持っている生活習慣で 食事、運動、休息(睡眠)の3つの大きなカテゴリーがありますが 何といっても身体を造る源となるのが「食事」! フレンチパラドックスで知られる赤ワイン アントシアニン色素が美しく映える  出典:写真AC 「ブーケガルニフレンチパラドックス」のお話とは: フレンチパラドックス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 フレンチパラドックス(英: French paradox)とは、 フランス人は相対的に喫煙率が高く、飽和脂肪酸が豊富に含まれる食事を摂取しているにもかかわらず、冠状動脈性心臓病に罹患することが比較的少ないという逆説的な疫学的な観察のことである[1]。 フレンチパラドックスの用語は、フランスのボルドー大学の科学者であるセルジュ・ルノー(フランス語版)による造語である[2]。 この観察は2つの重要な可能性を示唆する。 まず、飽和脂

                                      フレンチパラドックス と赤ワイン・抗酸化  ハーブ - 毎日笑顔のブログ
                                    • 無印良品「チキンのクリーム煮」を食べた感想。フリカッセがお手本【世界の煮込み】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                      無印良品の「世界の煮込みシリーズ」を紹介するシリーズ! 今回は、世界の煮込み「チキンのクリーム煮」をご紹介します! どうも、イギーです (*'▽'*)ノ ⇩前回 世界の煮込み「仔羊の煮込み」をご紹介しました。ぜひ一度ご覧くださいませ<(_ _)> iggy.hateblo.jp 無印良品の「世界の煮込み」は、メイン料理として、フランス、イタリア、スウェーデンなど、欧米で親しまれている郷土料理や家庭料理をお手本に作られた煮込み料理です。 今回ご紹介するのは、フランスの家庭料理フリカッセをお手本に作られた、「チキンのクリーム煮」です! 世界の煮込み「チキンのクリーム煮」 原材料・栄養成分 調理方法 世界の煮込み「チキンのクリーム煮」を食べた感想 まとめ おすすめの記事です! 世界の煮込み「チキンのクリーム煮」 無印良品「チキンのクリーム煮」160g 価格:390円(税込) 【商品説明】 フラン

                                        無印良品「チキンのクリーム煮」を食べた感想。フリカッセがお手本【世界の煮込み】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                      • 2020・7・25・土曜日・紆余屈折は多少はあっても「無事」過ごせたのが嬉しい~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                                        救急車の世話にならず今日も助かったが「在宅介護」家庭の本音。 よそのことは知らない、だから毎日が真剣勝負だ。 普通の夫婦生活なら「喧嘩みたいなこと ある」言葉の行き違い 勘違い 何日も くち 聞かなかったり ま いろいろだ。 松ちゃんは(妻) 威勢がいい なにを!!  くちも手も早い 親分肌 面倒見がいい 山いく お金は クロネコで稼ぐ 夜 主婦が終わってから 夜中だ 車の免許あるが 乗るのはバイクだ。 今、要介護5・身体障害者一級手帳所持者・在宅介護生活だ、世の中 一寸先は闇 とは よく言ったものだ。この妻を看取るまで 寺ちゃんは「死ねない」だから 一日を 一生として 悔いのない生き方 これ 心がけている・・・ 愛して愛されて一緒になったのも何かの「ご縁」だとすると。それこそが 今の介護のエネルギーの源泉になっているのではないかと考える次第です~♪ 7/24・撮影・猫の独り言「こうしちゃ

                                          2020・7・25・土曜日・紆余屈折は多少はあっても「無事」過ごせたのが嬉しい~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪
                                        • 【野菜祭り】【5種のピクルスに紫キャベツのラぺ】 - Kajirinhappyのブログ

                                          週末、野菜をたっぷり買って数種仕込みました。 5種のピクルス 余ったセロリの葉と人参のオリーブオイルでさっと炒め かぶの塩昆布あっさり漬け 紫キャベツのラぺ 5種のピクルス 今回のピクルスは オレンジカリフラワー、かぶ、きゅうり、セロリ、3種の人参。 沸騰したお湯にさっと湯通しして、すのもの酢に漬けるだけ。 ピリ辛に仕上げようと鷹の爪を追加。 粒胡椒をちょっとたたいて加えることもあります。 市販の富士簡単すのもの酢を使うこと多しです。化学調味料不使用がいいです。 二方向からピクルス ピクルスは定期的によく作っていて、自分でも飽きないのかと思いますが、案外飽きないんですよね。 何も野菜がない時に、これを一種類づつ出しただけで5品目追加できるからか? 酸っぱい味が好きだから? 余ったセロリの葉と人参のオリーブオイルでさっと炒め 長い。これをもっと短くするには、どうしたらいいのか? 人参とセロリ

                                            【野菜祭り】【5種のピクルスに紫キャベツのラぺ】 - Kajirinhappyのブログ
                                          • 肉の旨味がたっぷりパテ・ド・カンパーニュ♪ワインによく合う - ふぁそらキッチン

                                            こんにちはふぁそらです♪ この前行ったカフェバーで大好きなパテドカンパーニュを頼んだら、美味しすぎて自分で作っちゃいました! 私の大好きなお酒のおつまみの一つで、もう何度も何度も作っている料理なのですが、 最近全く作っていませんでした。 なぜだろう?と考えたら型が壊れたからでした(^^; この料理は型がないと作れないので、作ろうという気にならなかったんですね。 でもこの前行ったカフェバーのパテドカンパーニュのあの美味しさは私を突き動かすものがありました! 型を急いで買いに行き材料をスーパーで調達しワクワクしながら作りました♪ ちなみにテリーヌ型はなかったのでパウンド型で代用です。 ここでパテドカンパーニュって何?って方のために説明を。 パテ(フランス語:pâté)は肉や魚などの具材を細かく刻み、ペースト状あるいはムース状に練り上げたフランス料理。テリーヌを使用して焼かれたパテは単にテリーヌ

                                              肉の旨味がたっぷりパテ・ド・カンパーニュ♪ワインによく合う - ふぁそらキッチン
                                            • 今さら聞けないカタカナメニュー!パテとテリーヌどう違う? - japan-eat’s blog

                                              パテ、テリーヌ、リエット……?メニューを開いて、「このカタカナメニューってなんだろう、でもデート中に恥ずかしくて聞けないから適当に頼んでしまおう!」そんな経験ありませんか? そして出てきて唖然!「あれ?想像と違う!」 実は違いが全然よく分かっていないけど、今さら聞けないカタカナメニューを、一挙に紹介! パテ『Pâte』 テリーヌ『Terrine』 リエット『Rillettes』 ステック・フリット『Steak Frits』 スープ・ド・ポワッソン『Sope de Poisson』 仔羊のロースト『Carre d'agneau』 シュークルート『Choucroute』 アリゴ『Aligot』 ガトーショコラ『Gâteau au chocolat』 パテ『Pâte』 パイ生地で包んで焼く料理が、本来の姿 どんなビストロにもある、といっても過言ではないほどおなじみのこのメニューがこちらの「パテ」

                                                今さら聞けないカタカナメニュー!パテとテリーヌどう違う? - japan-eat’s blog
                                              • 真鯛のヴァプールと豚肉のチーズ巻きカツ - 50代夫婦の日常ブログ

                                                先日 3枚に卸した真鯛。 irodoriparetto.hatenablog.com 👆 この記事の最後にその様子を 載せております。 塩をして冷蔵庫で寝かせておきました。 今日、冷蔵庫から取り出しまして 鯛から出た水分をしっかりとキッチンペーパーで拭き取ります。 塩をすることで 旨味も凝縮され、身崩れも防げます。 また、魚臭さをとることが出来ます。 今日はこの真鯛を 「ヴァプール」と言う調理法を使って 料理したいと思います。 「ヴァプール」フランス語で”蒸気”と言う意味があります。 蒸し焼きのことですね。 いつもの”ポワレ”のように皮をパリッと仕上げて・・・と いう感じではなく フワッと柔らかく仕上げていきます。 カロリーも低く抑えられ 栄養も溶け出さない調理法なので 女性にも喜ばれると思います。(^^♪ 工程も意外と簡単で 鍋ひとつで出来てしまうので おすすめですね。 「真鯛のヴァプ

                                                  真鯛のヴァプールと豚肉のチーズ巻きカツ - 50代夫婦の日常ブログ
                                                • 7月10日はStop!迷惑メールの日、ウルトラマンの日、納豆の日、四万六千日、国土建設記念日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  2019年(令和元年)7月10日は何の日? 7月10日はStop!迷惑メールの日、ウルトラマンの日、納豆の日、四万六千日、国土建設記念日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日です。 ●『Stop!迷惑メールの日」 一般財団法人日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」が制定。近年、架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールが増加し犯罪被害が拡大していることから、その予防のために利用者のリテラシーの向上と、防止技術の普及と促進を図るのが目的。日付は「迷惑メール相談センター」が開設された2002年7月10日から。 ●『ウルトラマンの日』 : 1966(昭和41)年のこの日に、TBSテレビの特撮番組『ウルトラマン』の放映が開始され事を記念して「円谷プロダクション」が制定。 ウルトラアクションフィギュア ウルトラマンティガ バンダイ ジャンル: フィギュアシ

                                                    7月10日はStop!迷惑メールの日、ウルトラマンの日、納豆の日、四万六千日、国土建設記念日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 悪意(malice)に満ちた童話:グリム童話の削除された話たち - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                    悪意(malice)に満ちた童話:グリム童話の削除された話たち かれこれ40年ほど前、女性ライターが2人、共同名義(桐生操)で、『本当は恐ろしいグリム童話』というエッセイ(ないし童話の集成)を書いたことがあり、そこでは、『白雪姫』や『赤ずきん』などでよく知られたグリム童話にも、恐ろしい話があると言うことを究明していて、読書人の間で評判になっていました。ここで取り上げる本:『封印されたグリム童話:“削除”された最も残酷でグロテスクな33話』(桑名怜:訳/宝島社)の場合、もっと先鋭的で、グリム童話に掲載されていた「好ましくない」童話を原作者兄弟の弟(兄:ヤーコブ、弟:ヴィルヘルム)が版を重ねるたびに「削除」していったのですが、その削除された童話を取り上げたのが本書です。 ここに、maliceはラテン語のmalitia が語源で、”mal” が悪いという意味を内包しています。「悪い意図」であるこ

                                                      悪意(malice)に満ちた童話:グリム童話の削除された話たち - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                    • 倹約しながら美しく暮らす叔母の話 - la petite douce

                                                      70過ぎになる叔母がいます。 叔母は母の姉です。 その昔、結婚した当初は叔父の稼ぎも少なく 貧乏で、明日食べるご飯にも 着る洋服にも困っていたそうです。 当時で言うキャリアウーマンだった私の母の着古したおさがりを いつもとても喜んでくれたそうです。 クリスマスにはケーキが買えず、 見切り品のスポンジを買ってきて デコレーションを施して子どもたちに食べさせたり、 身内が家に遊びにきた時も 一切れの魚を何等分かにしておつまみとして出すことが精一杯。 出先でお酒1杯にも付き合えない。 そんな過去があっと知ったのはつい最近。 私が物心ついた時にはすでに生活も安定していたのか、 悠々と暮らしていた叔母。 お菓子作りやパン作りが上手で 素敵な食器でおもてなししてくれたり、 家の中には様々な生地で彩られた 趣味のハンドメイドのインテリアがセンス良く飾られて、 ゆったりとした時間が流れる空間に、子どもなが

                                                        倹約しながら美しく暮らす叔母の話 - la petite douce
                                                      • 超簡単ケークサレをパウンドケーキミックスを使ってつくってみた - korentoの日々の手仕事ノート

                                                        ケークサレを超簡単に、日清さんのパウンドケーキミックスを使ってつくってみました。 日清さんのパウンドケーキミックスは、とても万能でバナナパウンドケーキをよくつくります。 簡単バナナパウンドケーキについてはこちら↓ www.koreiton.com 今回はこの日清さんのパウンドケーキミックスをつかって、ケークサレをつくってみました。 日清お菓子百科 パウンドケーキミックス 240g×6個 出版社/メーカー: 日清フーズ メディア: 食品&飲料 この商品を含むブログを見る ケークサレ 材料 準備 材料を混ぜ合わせる パウンドケーキの型に入れて焼く できあがり ケークサレ ケークサレとは、フランス語で「塩(サレ=sale)」のお菓子(ケーク=cake)、つまり「塩味のお菓子」「塩味のケーキ」を意味します。砂糖を使わずに、野菜や肉、チーズなどを焼き込んだ甘くないケーキで、形はパウンド形が基本です。

                                                          超簡単ケークサレをパウンドケーキミックスを使ってつくってみた - korentoの日々の手仕事ノート
                                                        • 2021年 お魚料理レシピ集 ① - 50代夫婦の日常ブログ

                                                          先日 2021年のブログのレシピ記事から 「お肉料理レシピ集 ①」を投稿させて頂きました。 irodoriparetto.hatenablog.com 今回は引き続き 「お魚料理レシピ集 ①」をお届けします。 ①北海度産真鱈のポワレ ミネストローネと一緒に ②真鯛のマリニエール(漁師風) ③鰆のポワレ ラタトゥイユ添え ガーリックバターソース ④イサキのポワレ きのこのデュクセルソース ⑤鰆と香味野菜のナージュ仕立てソース ⑥真鱈のポワレ 6種の野菜の彩りソース クリーム仕立て ⓻真鯛のポワレ 白菜としめじのクリームソース ⑧イサキのポワレ ブールブランソース ⑨白身魚のピカタ トマトとタルタルの2色ソース ⑩ブリのカツレツ ①北海度産真鱈のポワレ ミネストローネと一緒に irodoriparetto.hatenablog.com 野菜たっぷりのトマト系スープ 「ミネストローネ」に淡白な真

                                                            2021年 お魚料理レシピ集 ① - 50代夫婦の日常ブログ
                                                          • 鯖が続いてサバダバダ~シャバダバダ~ - 八つの風を受けて

                                                            サヴァ~フランス語でご挨拶。 サバが二日続いて ♬サバダバダ~これはスキャットで特に意味はないですが、 ♬シャバダバダ~シャバダバダ~デュワ~11PM(ご存じの方は、それなりの御年) さて、サバを一匹買いしたのでまずは竜田揚げです。 :::: 【5月23日晩ごはん】 サバの竜田揚げ サラダ 鶏肉だけど とん汁 蕗とさつま揚げの炒め煮 :::: 【5月24日晩ごはん】 サバの味噌煮 厚揚げの中華風あんかけ(白菜とニラ) 焼きナス 蕪の一夜漬け サバの味噌煮の時に使う味噌はいつも迷う・・・ もう少し濃い色のみその方が良かったかも、なんかぼんやり。 :::: 蕪の一夜漬け 蕪の葉っぱはさっと茹でて使いました、人参の千切りと塩昆布を入れてぎゅっと 重石をしておきます。 kinto 浅漬鉢 380ml キントー ミニ 浅漬け ガラス 漬物 容器 ミニ浅漬鉢 CL 価格: 1360 円楽天で詳細を見る

                                                              鯖が続いてサバダバダ~シャバダバダ~ - 八つの風を受けて
                                                            • 親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ケークサレ】 - 腹が減っては育児ができぬ

                                                              みなさん、こんにちは! 2018年生まれの子どもを育てています、Asuです。 みなさん、「ケークサレ」という料理をご存じですか? 私は、最近知ったのですが、フランスから生まれた料理で、「塩味のケーキ」という意味だそうです。 塩味のケーキ… それって美味しいの? と思う方もいるかと思いますが(私も思いました笑) 実際に作ってみたら、とっても美味しくて、主人と子どもに大好評でした! しかも、ケークサレは、材料に野菜やお肉、ツナなどのお魚を混ぜて作るため、栄養面もバッチリ! そこで今回は、フランス生まれの料理「ケークサレ」の作り方をご紹介します! 簡単に作れるので、朝食やおやつにピッタリですよ! スポンサーリンク ケークサレとは? ケークサレの作り方 材料<大人2人前、子ども(1歳半~)1人前> ケークサレの作り方 まとめ:冷蔵庫に余っている材料でOK! ケークサレとは? 「ケークサレ」は、フラ

                                                                親子で一緒に食べられる幼児食レシピ【ケークサレ】 - 腹が減っては育児ができぬ
                                                              • ホットサンドメーカーのおすすめ人気ランキング18選!直火式やIH対応モデルも!

                                                                Source:amazon.co.jp食パンに食材を挟み込むだけで簡単にホットサンドができるホットサンドメーカー。 キャンプなどに便利な直火式や電気式、IH対応モデルなど様々なタイプがあります。 最近では、おしゃれで美味しい簡単レシピも多数公開されており、また注目を集めています。 具材をたっぷり入れることできるホットサンドメーカーであれば、話題の萌え断にチャレンジすることもできます。 他にも切り餅を使ったもちもちワッフルや肉まんを使ったアレンジなど様々なアレンジも楽しむことができます。 今回は、人気メーカーのブルーノ(BRUNO)、ビタントニオ(Vitantonio)、レコルト(récolte)などを中心におすすめ人気ランキングと選び方のポイントをご紹介します。 ホットサンドメーカーの選び方ホットサンドメーカーの種類や性能にはさまざまなタイプがあります。 ここではホットサンドメーカーを選ぶ

                                                                  ホットサンドメーカーのおすすめ人気ランキング18選!直火式やIH対応モデルも!
                                                                • 外国人「君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しい議論はなに?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                  Comment by Zub89 (イタリア) 君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しくてくだらない議論は何? reddit.com/r/AskEurope/comments/cf6m2w/whats_the_stupidest_most_useless_topic_your/ Comment by zuluportero 409 ポイント (ドイツ) 「Nutella」につける定冠詞は「Die」なのか「Das」なのか。 Comment by Absielle 75 ポイント (スイス) ↑フランス語でも同じく「Le Nutella」なのか「la Nutella」なのかって論争がある。 当然「Le Nutella」だけどな。 Comment by Sumrise 71 ポイント (フランス) ↑「la Nutella」とか言ってる連中ってマジで何なの? Comment by SharkyTend

                                                                    外国人「君達の国を二分する最も馬鹿馬鹿しい議論はなに?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                  • 本当においしいピーマンは苦くない。なぜならば|久松農園

                                                                    今回は、前回のきゅうりに続いて「成り物野菜」のピーマンがテーマです。苦い野菜と言わずに、もう少しピーマンと向き合ってみませんか。「久松農園らしい味」になる決め手は何でしょうか。久松農園代表の久松達央さんに話を聞きました。聞き手・書き手は久松農園サポーターの大久保朱夏です。長梅雨だった2020年のピーマンは75点 ―今年は長梅雨でしたね。ピーマンの出来はどうでしたか? 久松:今年のピーマンは75点です。うちの野菜の中では、最も長梅雨の影響を受けないで育った作物でしたね。ピーマンは水を必要とする作物ですが、それと同時に、水はけがよいことも大事になります。茨城県の火山灰土壌の黒ボク土は、水はけがとてもいいんです。改めてうちの畑は、ピーマン栽培に適しているんだと再確認しました。もう少し日照があれば100点になったかなと思い、謙虚に点数をつけてみました。 ―久松さんにとって、100点のピーマンって、

                                                                      本当においしいピーマンは苦くない。なぜならば|久松農園
                                                                    • 『日本と異なるフランスのキャベツ』

                                                                      夫がスーパーの近くまで 出かけるということで、気軽に 「帰りに白菜、買ってきて~。」 と頼んだところ、買ってきたのが、 まさかのキャベツ! 「chou chinois(白菜) 頼んだのに、なんで chou blanc (白キャベツ)なの !?」 予想外の展開に頭を抱える私。 「白キャベツ!? そんなわけない。 パネルに chou chinois (白菜)って、書いてあったよ。」 ハァ!? 信じられないことに、夫は 白菜とキャベツの見分けが つかないらしい。 日本人にとって身近な存在の 白菜もフランス人にとっては、 それほどでもないのは事実です。 それでもここ数年のうちに、 一般的なスーパーにも白菜が 並ぶようになり、夫と同行中に 何度も白菜を購入しています。 にもかかわらず、間違えるなんて! シュー・ブラン(白キャベツ)は、 見た目こそ日本のキャベツに近い ものの、それとは異なり、かたい

                                                                        『日本と異なるフランスのキャベツ』
                                                                      • 7月10日はStop!迷惑メールの日、納豆の日、ウルトラマンの日、国土建設記念日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月10日は何の日? 7月10日はStop!迷惑メールの日、納豆の日、ウルトラマンの日、国土建設記念日、指笛の日、潤滑油の日、ブナピーの日、ぴあ創刊記念日、クリエイトの日、等の日です。 ●『Stop!迷惑メールの日」一般財団法人日本データ通信協会「迷惑メール相談センター」が制定。近年、架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールが増加し犯罪被害が拡大していることから、その予防のために利用者のリテラシーの向上と、防止技術の普及と促進を図るのが目的。日付は「迷惑メール相談センター」が開設された2002年7月10日から。 ●『納豆の日』 :「なっ(7)とう(10)」の日。1981(昭和56)年に「関西納豆工業協同組合」が関西での納豆の消費拡大を目指して「関西地域限定」の記念日として制定し、1992(平成4)年に「全国納豆協同組合連合会」が、改めて全国の記念日と

                                                                        • アメリカ南部のソウルフード「ガンボ」を知っているか【ケイジャンスパイスがクセになる】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          まだまだ日本では知られていない料理、ガンボ 皆さん、こんにちは。メシ通リポーター、BLObPUS(ブロッパス)です。 今回はいつものように東京・中野でのサブカルショップ巡りの後、空腹を満たすため飲食店街をブラブラ歩いていて見つけたお店をご紹介します。 雑居ビルの2階にあってちょっと入るのに勇気がいりますが、かわいいキャラクターの看板にひかれ、思わず扉を開いてしまいました。 まだまだ日本では珍しいガンボのお店ということで、期待が膨らみます。 アメリカ南部のルイジアナ州を起源とする郷土料理、ガンボ(Gumbo)。 見聞きしたことがない方へ説明すると、ガンボは、魚介や肉に香味野菜を加え、オクラを使ってとろみをつけたトマトベースの煮込み料理です。 その名の由来としてはフランス語で「オクラ」を意味する「Gombo」(ゴンボ)からきているとするものや、原産国のアフリカの方言でオクラがkingomboと

                                                                            アメリカ南部のソウルフード「ガンボ」を知っているか【ケイジャンスパイスがクセになる】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • とんてきはポークソテーとはちょっと違う - 八つの風を受けて

                                                                            こんにちは 昨日は「とんてき」を作りました、 春キャベツをたっぷり添えて、新玉葱のおかか和え ベーコンとトウが立ったホウレンソウの炒め物とぬか漬け 豚の肩ロース肉のすじを切って塩コショウをして、小麦粉を付けて焼くだけ タレは、ソース・ケチャップ・醤油・味醂を大さじ1の同分量で、ニンニクを少々。 甘辛味で肉は柔らかく美味しかったです。 ところで、トンテキの発祥は??とググってみました。 発祥は三重県四日市市の中華料理店、こちらのお店が「とんてき」を商標登録したの で、四日市市ではひらがな表記が一般的だそうです。 牛肉のステーキは「ビーフステーキ」と呼ばれますが、明治から昭和前半にかけては広く「ビフテキ」と呼ばれていました。 そこで豚のカツレツが「トンカツ」なら、豚のステーキは「トンテキ」が言いだろうということで、この名が付けられたようです。 ただ、ビフテキはビーフステーキの略語だと思われがち

                                                                              とんてきはポークソテーとはちょっと違う - 八つの風を受けて
                                                                            • ケーク・サレを作ろう♪ - 雲の向こうはいつも青空

                                                                              今日おすすめしたいのはケーク・サレです。 ケーク・サレはフランス生まれのおかずケーキです。 サレ とはフランス語で塩を意味します。 なぜ、ケークサレをおススメするのか、 以下にポイントを挙げていきます。 1.冷蔵庫にある野菜が使える 私がこの日入れたのは オクラ、玉ねぎ、にんじん、ウインナー。 また別の日は玉ねぎ、パプリカ、ベーコン。 他の野菜やきのこなど入れても合うと思います。 2.彩りがあり気分が上がる 断面図がカラフルで、見た目も楽しくなります。 3.野菜の素材の味を楽しめる オーブンでじっくり焼くので、柔らかく甘みが増します。 4.満足感がある おかずケーキなので、ゴロゴロ野菜が入るケークサレはどっしりした感じ。 栄養もしっかり摂れます。 たまには甘くないケーキを作ってみるのはいかがでしょうか。 手軽に作れて楽しいケークサレ。 ぜひ作ってみてくださいね。 参考:おすすめ作り方 ☆材

                                                                                ケーク・サレを作ろう♪ - 雲の向こうはいつも青空
                                                                              • フランス語はタルタルで、英語ではターター、どちらも異国風ソース - 八つの風を受けて

                                                                                こんにちは 今日のお昼はサンドイッチです。 チーズ、ハムと野菜を挟んだものとタルタルソースの残りを挟んだ卵サンドです。 あとはインスタントのコーンスープ、サラダ、ヨーグルトとりんご。 パンは2枚入りを購入、それぞれを半分の薄さに切るのがなかなか難しい~ パンにはバターを塗ります? それともマヨ? その時の気分ですが忘れずに塗るのは マスタードでなく「和からし」です、ツンとくるのがいいんです。 :::: 【3月13日 晩ごはん】 豚肉と葱のケチャップあんかけ 焼きナスとほうれん草のお浸し サラダ カブ、ワカメと油揚げのお味噌汁 豚こま肉に下味をつけて一口大にギュッと丸めて焼きつけてから、たっぷりの葱と甘酢 あんかけ、ケチャップが多すぎて甘いのか酸っぱいのか不思議な味に、、ちょっと反省 黒酢の方がさっぱりしたかも。 :::: 【3月12日 晩ごはん】 鮭のムニエル・タルタルソース ほうれん草の

                                                                                  フランス語はタルタルで、英語ではターター、どちらも異国風ソース - 八つの風を受けて
                                                                                1