並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

物価上昇 原因 2023の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 「物価上昇で豊かに」そんなことはない 白川元日銀総裁・講演詳報 | 毎日新聞

    「内外の金融経済情勢について思うこと」と題して講演する元日銀総裁の白川方明さん=北九州市小倉北区のリーガロイヤルホテル小倉で2023年11月8日、上入来尚撮影 元日本銀行総裁で北九州市出身の白川方明(まさあき)さん(74)が8日、同市小倉北区で開かれた第60回「毎日・北九州フォーラム」(北九州地域懇話会、毎日新聞社主催)で「内外の金融経済情勢について思うこと」と題して講演し、人口減少などの問題を抱える日本の将来と解決への展望を語った。【石田宗久】 悲観的材料に事欠かない 小倉の生まれで、先ほども高校時代の同級生と昼食を一緒にしたが、故郷に帰ると本当にいいなあと深く思う。 内外の金融経済情勢について思うことを話したい。まず日本経済の現実だが、非常に悲観的な材料には事欠かない。まず成長率が低迷している。工場や機械施設、労働が目いっぱいに稼働した時にどれぐらい経済が成長するかの潜在成長率は、日本

      「物価上昇で豊かに」そんなことはない 白川元日銀総裁・講演詳報 | 毎日新聞
    • 日本の賃金が上がらなかった「本当の理由」 | ZUU online

      日本の賃金が上がらなかった本当の理由 金融緩和によって経済が活性化するなど、ほぼありえない。そんなことより、経済成長をはばみ、賃金の上昇を妨げている制度を改革すべきだった。たとえば、正規雇用者の労働流動性を高め、年功序列、終身雇用システムを止めていれば、日本人の平均賃金はもっと上がっただろう。 しかし、これまで日本がやってきたのは、非正規雇用を増やして、彼らに正規雇用の仕事をさせるという〝逆行政策”だった。 日本人の平均賃金が上がらなかったのは、経済成長ができなかったからだが、そうなってしまった構造的な原因は、賃金が安く済む非正規雇用者を増やしたことにある。いまでは、非正規雇用者は、約2,101万人で日本の全雇用労働者の約4割を占めるまでになった。 非正規といっても、「同一賃金同一労働」が実現していれば、問題は大きくならなかっただろう。しかし、日本は〝身分社会”のため、両者の格差は歴然とつ

        日本の賃金が上がらなかった「本当の理由」 | ZUU online
      • 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

        HOME 日本共産党の政策 くらし・社会保障・経済 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために ――三つの改革で暮らしに希望を 2023年9月28日  日本共産党 全文(PDF) ミニリーフ(PDF) 目次 1、政治の責任で賃上げと待遇改善をすすめる――人間を大切にする働き方への改革 2、消費税減税、社会保障充実、教育費軽減――暮らしを支え格差をただす税・財政改革 3、気候危機打開、エネルギー・食料の自給率向上――持続可能な経済社会への改革 おわりに――「失われた30年」からの脱却にむけ、国民的討論と合意を 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難に、物価高騰が襲いかかっている 物価高騰に暮らしの悲鳴があがっています。今回の物価高騰がとりわけ国民生

          日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
        • 白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」:時事ドットコム

          白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」 2023年03月05日15時42分 自民党の世耕弘成参院幹事長 自民党の世耕弘成参院幹事長は5日、NHKの討論番組に出演し、日銀前総裁の白川方明氏が黒田東彦総裁の「異次元緩和」を疑問視したことに対し、「白川総裁時代に金融緩和をかたくなに行わなかったことが、深刻なデフレに日本が陥った最大の原因だ」と痛烈に批判した。その上で「まずご自身の時代をしっかり総括していただきたい」と語った。 政策枠組み再考「機は熟した」 白川前日銀総裁がIMF誌に寄稿 白川氏は1日公表の国際通貨基金(IMF)季刊誌に「金融政策の枠組みを再考する機は熟した」と寄稿した。 世耕氏は番組で、次期日銀総裁候補の植田和男氏が国会の所信聴取で示した金融政策に関する見解を評価。「黒田総裁の下の姿勢をしっかり引き継いでくれる」と述べ、植田氏がアベノミクスを継承するとの見方を

            白川前日銀総裁を痛烈批判 自民・世耕氏「自身の時代総括を」:時事ドットコム
          • オレには、前立腺ガンの疑いがある。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

            前立腺ガン オレには、前立腺ガンの疑いがある。 先日行った前立腺ガンを 早期発見するための血液検査だが、 PSA値が4.6から4.5に下がっていた。 PSA値が4~10ng/mLをいわゆる 「グレーゾーン」といい、 25~40%の割合でガンが発見されるそうだ。 今回は値が下がったとはいえ、 相変わらず「グレーゾーン」なので、 3ヶ月後に再検査となった。 ----------------------------------------------- 3ヶ月後って、 なんだかのんびりしている気がしたので、 医者に理由を聞いてみると 基本的に前立腺ガンは、 進行が遅いという事と PSA値が「グレーゾーン」なので、 前立腺ガンの可能性は低い と言うことを言っていた。 ちなみに、前立腺ガンで死ぬ前に、 違う病気で死ぬ患者が多いと言っていた。 It's not funny. それだけ前立腺ガンの進行は

              オレには、前立腺ガンの疑いがある。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
            • ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101

              "graffiti report card 1- close up" by bbaunach, CC BY 2.02020年からのインフレを正しく理解したのは誰だろう?パンデミック後に高まったインフレを鎮める戦いは着々と進んでいる.FRB が実際に目標に見据えているものにとても近い数値であるコアインフレ率は,前月との比較で 2% にまで下がっている: Source: Jason Furmanコアインフレ率は少しばかり上げもどすだろうけれど,それでも,他のどのインフレ指標を見ても,正しい方向に向かっている.というか,モノは先月よりも安くなってるし,サービス価格のインフレ率も下降傾向にある.最新の賃料を示す各種の数値を見ても,サービス価格は先月より下がってきてる.インフレをはかる各種の数値のなかでも外れ値に比較的に影響されにくい数値を見ても,そのすべてが同じ傾向を示している.基本的にすべてのイ

                ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101
              • 弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ

                弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと こここスタディ vol.08 弱さはできるだけ人に見せず、自分の中で克服すべきだ。社会人として働くようになってから、そんな価値観を当然のものとして受け入れ続けてきた人は少なくないのではないだろうか。私自身にも、自分の弱みにばかり目を向け、それをどうにか矯正しようともがいていた時期がある。 けれど、時間を経て、弱さは必ずしも否定し、矯正すべきものではないと思えるようになってきた。自分の弱いところや苦手なことを隠さず、周囲に助けを求めたり、それをコミュニケーションのきっかけにしたりできる人たちをたくさん目にしてきたからだ。そのことで肩の荷が下り、だいぶ楽になった。 近年では、「自分の弱さを認め、それを怖れずに見せていこう」というメッセージが公の場で説かれることもすこしずつ増えてきた。「弱さは

                  弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ
                • ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)

                  2020年からのインフレを正しく理解したのは誰だろう? パンデミック後に高まったインフレを鎮める戦いは着々と進んでいる.FRB が実際に目標に見据えているものにとても近い数値であるコアインフレ率は,前月との比較で 2% にまで下がっている: コアインフレ率は少しばかり上げもどすだろうけれど,それでも,他のどのインフレ指標を見ても,正しい方向に向かっている.というか,モノは先月よりも安くなってるし,サービス価格のインフレ率も下降傾向にある.最新の賃料を示す各種の数値を見ても,サービス価格は先月より下がってきてる.インフレをはかる各種の数値のなかでも外れ値に比較的に影響されにくい数値を見ても,そのすべてが同じ傾向を示している.基本的にすべてのインフレ数値が下に向かっているのを示す表を載せておこう.どの数値も,FRB の 2% インフレ目標に近づいてきている: 2020年以前のような低インフレで

                    ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)
                  • ひきこもりの原因「個を抑圧する世間」? 土壌の正体は:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      ひきこもりの原因「個を抑圧する世間」? 土壌の正体は:朝日新聞デジタル
                    • トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学

                      2023年2月6日に大地震に見舞われたトルコは、5月に大統領選を含む総選挙を控えています。この地震によるトルコ内政への影響や中東諸国をめぐる情勢について、東京大学先端科学技術研究センター教授の池内恵先生に聞きました。 震災とトルコ内政 ── 今回の地震は、トルコの内政にどのような影響をもたらしましたか? 2023年は、トルコにとって大統領選挙と議会選挙がともに実施される重要な年です。21年目の長期政権となる与党「公正発展党(AKP)」を率いるエルドアン大統領は、今年の選挙で再選されること、そして議会選でも勝利することを目標としてきました。1923年はトルコ共和国建国から100周年という節目の象徴的な年にあたり、エルドアン政権にとって、さらなる長期政権を確立することは、歴史的に大きな意味を持つと考えられていました。まさにその年に発生した大地震は、エルドアン政権のこれまでの功績を霞ませ、支持基

                        トルコ・シリア地震後の中東情勢 | 東京大学
                      • 中国1月消費者物価、前年同月比0.8%下落 4ヵ月連続のデフレ領域へ - 黄大仙の blog

                        中国国家統計局が発表されたデータによると、1月の中国消費者物価(CPI)は、前年同月比で0.8%下落し、4ヶ月連続のマイナスとなりました。生産者物価指数(PPI)も下落し、デフレ圧力の強さを示しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国のCPIが4ヶ月連続でマイナスに 各種商品・サービス価格の前年同月比変動をみると、1月は食料品、タバコ、アルコール価格が前年同月比3.6%下落しました。 食料品では、生鮮野菜が12.7%、畜産・食肉が11.6%、うち豚肉が17.3%、生鮮果物が9.1%、卵が6.4%、水産物が3.4%下落しました。 各種商品・サービス価格の前年同月比をみると、1月は食品、タバコ、酒類の価格が0.3%上昇しました。 食料品では、寒波と春節を控えた消費者需要の高まりが相まって、生鮮野菜価格が3.8%、水産物価格が2.6%上昇しました

                          中国1月消費者物価、前年同月比0.8%下落 4ヵ月連続のデフレ領域へ - 黄大仙の blog
                        • 【米国株】市場は続伸!大型ハイテク株中心に上昇!FRBパウエル議長「性急な利上げせず」と発言で市場が好感。ネットフリックスとスピルバーグ監督が契約。 - ウミノマトリクス

                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FRBパウエル議長の利上げが当分ないという発言によって株式市場は好調でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はいずれも上がり、パウエル議長の「利上げ性急にない」という発言で大型のハイテク株を中心に買われています。 【小型株】ラッセル2000は元気はありませんでしたが一応プラスになっています。 【MyPF】私のポートフォリオもプラスとなっており順調です。 【

                            【米国株】市場は続伸!大型ハイテク株中心に上昇!FRBパウエル議長「性急な利上げせず」と発言で市場が好感。ネットフリックスとスピルバーグ監督が契約。 - ウミノマトリクス
                          • いくら「お願い」してもニッポンの賃金は上がらない──その3つの原因とは

                            2023年は年初早々より、「賃上げ」にまつわる報道が話題になっている。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる消費者物価指数(生鮮食品を除く)において、22年12月は、前年同月比で4.0%上昇したと報道された。この「上昇率4.0%」という数字は、第2次オイルショックの影響が続いていた1981年12月以来、実に41年ぶりの高水準である。 主な要因は食料品や電気代、ガス代などの値上がりであり、SNS上では市販食品の価格はそのままでも内容量が減った「ステルス値上げ」や、高額な電気代明細を嘆く投稿などを目にする機会が増え、読者の皆さまにおいても、着実なインフレを実感されている方が多いかもしれない。 実際、2022年10月には大手飲料メーカーや回転すしチェーンなどで一斉に値上げが実施されたばかりだが、早くも本年2月には、加工食品や調味料など総計4200品目以上の食料品において、平均18%もの値上

                              いくら「お願い」してもニッポンの賃金は上がらない──その3つの原因とは
                            • 価格が4年で3倍! 価格高騰が続く「卵」 次なる意外な“物価の優等生”とは?

                              価格が4年で3倍! 価格高騰が続く「卵」 次なる意外な“物価の優等生”とは?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 【お詫びと訂正:2023年4月27日8時30分 初出で1枚目の画像について、著者作成としておりましたが、正しくはJA全農たまごの公式Webサイトから引用したものでした。お詫びして訂正いたします。】 安定した価格によって家計を支え、かねて「物価の優等生」と呼ばれていた「卵(鶏卵)」にも値上げの手が忍び寄ってきた。卵の価格相場情報を公示しているJA全農たまごによれば、東京地区におけるMサイズ鶏卵の平均卸売価格は、1キロ当たり335円(3月2日午前9時発表)となった。これは2021年3月における195円から71%も高い水準で、コロナ前の水準と比較すると、たった4年で3倍にも卸値が暴騰している。 都内のスーパーでも、一昔前はMサイズの卵が10個入りのパックが100

                                価格が4年で3倍! 価格高騰が続く「卵」 次なる意外な“物価の優等生”とは?
                              • 2月に値上げするITサービス・ハードウェアまとめ カメラもサブスクもドメイン登録も

                                2023年も1カ月が過ぎようとしている。年明け以来、賃上げに関する話題が注目を集めている。一方、原因となった物価上昇はまだ続きそうだ。 もちろん、IT業界も例外ではない。本記事ではITmedia NEWSのニュースなどを基に、2月にIT関連製品やサービス・ハードウェアを値上げする7社の情報をまとめる。 SwitchBot値上げ 最大27% スマートホームデバイスを開発・販売するSWITCHBOT(東京都渋谷区)は、物理スイッチをIoT化できる「SwitchBotボット」など13商品を2月1日に値上げする。 値上げ幅は現行価格から7%~27%。例えばSwitchBotボットは4180円だったところが4480円になる。価格変更の理由は「世界的な半導体不足と原材料価格・原油価格の高騰、物流費の上昇」としている。 参考記事:SwitchBotシリーズ値上げ 最大27% Shureのマイク・ヘッドフ

                                  2月に値上げするITサービス・ハードウェアまとめ カメラもサブスクもドメイン登録も
                                • 「当分の間税率」に「二重課税」? ガソリン高騰に苦悩する国民の怒りが頂点に!(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

                                  2023.09.05 07:00掲載 2023.09.05 11:42更新 carview! 文:編集部 501 揮発油税、地方揮発油税、消費税の三重苦政府の補助金縮小もあり、200円/L近い水準となってきたガソリン価格。昨年から続く食料品を中心とした物価上昇や電気代の高騰で生活は大変なのに、燃料代までこれ以上高くなれば「もう思うようにクルマに乗れない!」という悲鳴も聞こえてきそうだ。 こうした状況になると、日本でガソリンにかかる税金が自動車ユーザーにとって三重苦となっていることが恨めしくなる。我々が給油のたびに支払っている税金は、はたして本当に妥当な仕組みなのか? >>【プロ直伝】ガソリン高騰の今知らないと損する、燃費を改善する運転時のコツ6選 >>補助金終了でガス代200円超えの恐怖再び! 燃費が一番いいパワトレはどれ? 一見すると「揮発油税」は理にかなっているが…まず、ガソリン代が高

                                    「当分の間税率」に「二重課税」? ガソリン高騰に苦悩する国民の怒りが頂点に!(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
                                  • 超円安の構図を読み解く~「国力低下」はトンデモ論、真因は内外金利差と経常収支の中身にあり(竹中 正治) @gendai_biz

                                    大幅な円安が続いている。1ドル=150円台という相場(名目相場)を「大幅な円安」と一般の人でも感じるのは、海外旅行をした場合に、例えば米国で1ドル=150円で換算した時に、国内の価格と比較して「高い!」と感じるからだ。 この時、人は通貨の購買力で為替相場を評価していることになる。つまり1ドル=100円の時に比べると、米国の物価は円換算にすると50%も上昇しており、それを高いと感じているわけだ。 振り返ると、1980年代後半から90年代半ばまでの円高進行の時期(1ドル=160円⇒80円)には、日本人が海外旅行に出ると「安い!」と感じて、高級ブランド物などを買い漁って帰国する風潮が広がった。今は逆で外人観光客の「爆買い」がデパートなどの売り場を賑わせている。 円安の2つの要因 なぜ大幅な円安が起こったのか。まずそれを読み解いてみよう。この点では私を含むエコノミストの見解は、次の2点で説明できる

                                      超円安の構図を読み解く~「国力低下」はトンデモ論、真因は内外金利差と経常収支の中身にあり(竹中 正治) @gendai_biz
                                    • なぜ日本の物価は上昇しないのか(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      政治の要請により、携帯電話の大手キャリアは、その通信料の大幅な引き下げが可能になる新料金プラン(2021年3月から開始)を導入したが、総務省は同年4月の調査から消費者物価指数(CPI)に反映させる意向であり、今後における物価の下落要因となると思われる。 このような状況のなか、先般(2021年4月27日)、日銀は定例の金融政策決定会合を開催した。この決定会合では、コロナ禍での大規模な金融緩和の継続を明らかにしたが、2023年度の物価見通しが1%に留まる可能性も新たに公表した。 この1%の見通しは、2023年4月で任期が終了する日銀の黒田総裁の任期中に、異次元緩和の目標であった2%の物価目標が達成不可能となったことを意味する。 このため、金融政策決定会合後の記者会見では、黒田総裁に対し、現状に対する質問が集中した。黒田総裁は、「(2%の物価目標が達成できないことにつき、)時間がかかっており、そ

                                        なぜ日本の物価は上昇しないのか(小黒一正) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 「30年間給料が上がらない日本の労働者」というのはマクロには正しいがミクロには正しくない・・・からまずいのだが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                        CNNが「30年間給料が上がらない日本の労働者、企業への賃上げ圧力高まる」という記事を書いているんですが、 https://www.cnn.co.jp/business/35199588.html 時吉氏を含む世代の日本の労働者は、その職業人生を通じほとんど賃上げの経験がない。現在、数十年に及ぶデフレの後の物価上昇を受け、世界3位の経済大国は生活水準の低下という重大な問題の考察を余儀なくされている。企業もまた、賃上げへの強い政治的圧力に直面する。・・・ この手の言い方よく見られますが、日本の少なくとも大企業や中堅企業の正社員に関する限り、「その職業人生を通じほとんど賃上げの経験がない」というのは事実ではありません。 もちろん、これは「賃上げ」という言葉の意味によりますが、圧倒的に多くのマスコミが何の疑いもなく使い続けている「定昇込み幾ら」というのが「賃上げ」であるとする限り、彼らはベアはほ

                                          「30年間給料が上がらない日本の労働者」というのはマクロには正しいがミクロには正しくない・・・からまずいのだが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                        • ノア・スミス「インフレを鎮めるのにともなうアメリカの労働者の痛手はどれくらい?」(2022年9月26日)

                                          ノア・スミス「インフレを鎮めるのにともなうアメリカの労働者の痛手はどれくらい?」(2022年9月26日) [Noah Smith, “How much will beating inflation hurt American workers?” Noahpinion, September 26, 2022] 多くの人たちの頭に浮かんでる疑問について語ろう 予想どおり,FRB がまた利上げをした.フェデラルファンド金利は,75ベーシスポイント (0.75%) 上がって,3%-3.25% の目標範囲に入った.そして,こっちの方がたぶんもっと大事なんだけど,FRB は将来さらに利上げすると約束している.今後どれくらい利上げするかを中央銀行がみずから予想した「ドットプロット」では,2023年に 4.6% でピークに達している.2ヶ月前は,この数字は 3.8% だった.市場予想もわずかに上がってる―

                                            ノア・スミス「インフレを鎮めるのにともなうアメリカの労働者の痛手はどれくらい?」(2022年9月26日)
                                          • 円高政策は解決ではない|松尾 匡

                                            ※ データ選定の誤りにより、下記文章中「円価値が半分に落ちても…」の部分および「付録」に、後記があります。また、細かい計算結果の紹介の部分を削除して訂正しています。そのほか、文中で後記を角括弧[ ]で挟み込んでいます。ご注意ください。間違ったことを書いてしまったこと、深くお詫びもうしあげます。——2023年8月12日 まず近況報告手術しました4月10日の日曜日、入浴中に身体のちょっとした異変に気づき、翌日いきつけの病院に行ったら、大きい病院に行けと言われました。それで紹介された大きい病院にその翌日行ったら、おそらく手術が必要になるということで、入院と手術の予約手続きをされました。 MRIがその病院では予定いっぱいなので、別のところで日曜日に撮り、それをもとに翌月曜日の診察で腫瘍摘出の手術が決定。単身赴任中なのですが、できれば家族を呼べとのことなので、九州の自宅から妻がきて立ち会いました。(

                                              円高政策は解決ではない|松尾 匡
                                            • ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)

                                              先週、パウエルFRB議長は、「インフレ低下プロセスが始まった」と述べた。パウエルは、インフレを2%まで引き下げるまで「かなりの時間がかかるだろう」と言っていたのだが、先週の発言を受けて多くの人が安堵したかっこうだ。インフレ率を目標率まで低下させるため、パウエルは、政策金利の持続的な引き上げを示唆している。 今週になって、インフレのたるみは進行中ーーつまり、インフレは加速していることが判明した。 1月の総合インフレ率(CPI)は、前月比では0.5%上昇している。これは、2022年10月以降で最も高い物価上昇率だ。前年比では、6.4%上昇している。これは2021年10月以降だと最も低い物価上昇率だ。食料とエネルギーを除いたコアインフレ率は、複雑な変遷を描いている。 1月のCPI統計が発表される前だと、〔FRBが示唆していた〕「継続的な利上げ」という表現は、25ベーシスポイントの一連の政策金利の

                                                ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)
                                              • 「残念な統計」の毎月勤労統計:8月結果 ~なぜ、実質賃金マイナスばかり評価されるのか~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

                                                要旨 10月6日に発表された8月の毎月勤労統計は、現金給与総額が前年比1.1%と鈍かった。ほとんど報道では、名目賃金のプラスよりも実質賃金のマイナスが強調される。政府や日銀は、どうしていずれ実質賃金のマイナスがプラスに転化していくものだと説明しないのか。その辺りの真意を考えてみた。 目次 いつも酷評される実質賃金 いずれ実質賃金はプラスになる 実質賃金が伸び悩む理由 日銀の要因 やはり2%目標は高すぎる いつも酷評される実質賃金 筆者の好きな本に「残念な生き物」の図鑑がある。生き物の中には、とても好ましい特徴があるのに、それが上手に役立てられていない者がいる。それが「残念だ」と言われる。同様に、経済統計の中にも、とても「残念な統計」がある。厚生労働省「毎月勤労統計」である。 2023年8月の現金給与総額は前年比1.1%とプラスの伸びであった。時系列の推移は、2%台から1%台へと鈍化してきて

                                                  「残念な統計」の毎月勤労統計:8月結果 ~なぜ、実質賃金マイナスばかり評価されるのか~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
                                                • 黒田総裁退任会見にみる日銀金融政策の総括 - 銀行員のための教科書

                                                  黒田日本銀行(日銀)総裁が退任しました。10年間と歴代最長の就任期間を誇った黒田総裁の退任は一つの時代が終わったとも感じられます。 この黒田日銀総裁の退任記者会見の内容は報道もされていますが、実際のやり取りをみると日銀の大規模金融緩和に対する日銀の総括が分かりやすく示されており、非常に理解しやすいのではないかと思います。 今回は、黒田日銀総裁の退任記者会見の内容を抜粋し、皆さんと日銀の金融政策について確認していきたいと思います。 金融緩和の成果と課題 10年間の金融緩和の教訓 物価目標実現の時期 物価2%目標が達成できなかった理由 2023年度の物価上昇率が低下する予測について 最後に 金融緩和の成果と課題 日銀が2023年4月10日に同年同月7日に行われた黒田総裁退任記者会見内容を文面にして公表しています。以下はその抜粋です。新聞等での報道では新聞社のスタンスや記者・解説者の考え等が反映

                                                    黒田総裁退任会見にみる日銀金融政策の総括 - 銀行員のための教科書
                                                  • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20]【国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定】 - ioritorei’s blog

                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定 政治家が税金を浪費している裏では… 国立科学博物館 資金危機的 1億円クラウドファンディングへ 財政危機に瀕する東京藝大、学長の「経費節減」メールを入手「毎年4500万円も交付金が減る!」 自国の博物館や芸術大学には目もくれず… 岸田首相、大エジプト博物館を視察「開館待ち遠しい」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボ

                                                      (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20]【国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定】 - ioritorei’s blog
                                                    • 昔と比べてラーメンの量って減ってないか? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                      ………昨日の移動中に… へ~……ラーメン1000円の壁ね…… 「パパ (運転手のおじちゃんの事)、ラーメンが普通に1000円超えたら食べに行く?」 『考えちゃいますね~ラーメンの量も昔と比べ少ない店も増えてますし…』だそうだ (・・;) まあ、家系やチェーン店やフランチャイズは今も変わらないけど、新規の個人経営の店のラーメンの量が少ない店も確かに増えた こんなおしゃれなラーメンどんぶりで出してるとこでは、私はラーメンだけでお腹一杯にならんのよ 私の大恩ある中華屋さん (私が直接経営に関わってる) は、昔ながらのあんかけラーメンで物価上昇に合わせて値上げはしたけど、何十年も量も内容も変えていないの まあ小さな器を使う事で高級感を出したり…スープも残さず飲め!ってのもあるけど、結局、茹でる前120グラム位の麺量じゃなきゃ採算合わないんだろうな (ウチは160グラム) そうなる原因は、店舗家賃と

                                                        昔と比べてラーメンの量って減ってないか? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                      • 香港吉野家は牛丼が1,000円超え! - 悠々自適リタイア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                        コロナが収束し 4年ぶりに海外に出て見れば、 世界的な物価上昇、そして円安が加速した。 香港の物価高は日本の2倍以上と思ったのは「外食」 比べるのは 吉野家の牛丼を食べ続けて50年! 還暦プラスお世話になった 外食物価の優等生「吉野家」さん。 (香港の吉野家は自販機で清算。 オクトパスカードがあると便利・JR Suicaみたいなもの) 過去には 2004年~狂牛病が流行した時があって、 日本の吉野家から 牛丼が 消えた事があったのだけど、 この時に香港に食べに行って牛丼(大)は HKD 25だった。 (2006年頃に 写真を撮ってました) 当時の香港ドル/円 為替レートは 約14円だったので、 約350円くらいで 日本と同じくらいの値段でした。 日本以上に物価があがった 2023年は同じ牛丼が HKD 53! 2023年 銀行で 香港ドル/円 為替レートは 約21 円 牛丼弁当もちかえり

                                                          香港吉野家は牛丼が1,000円超え! - 悠々自適リタイア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                        • 賃上げラッシュの現状 - 貧しくても豊かになりたい

                                                          賃上げラッシュ いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 最近何かと【賃上げラッシュ】というワードを目にする事が増えましたね。 店頭に貼りだされているパート・アルバイト募集の時給はどんどん上がっていますし、お給料が上がった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は賃上げラッシュがなぜ起きているのか?とその現状について紹介させて頂きます。 「うちの会社なんて給料1円も上がってないよ」という方にも悲しくならないよう前向きに書かせて頂きますので、読んで頂けると嬉しいです。 賃上げラッシュ 賃上げラッシュはこんな理由で起こったらしい 賃上げされな

                                                            賃上げラッシュの現状 - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 日本のGDPが世界4位に転落。抜かれたドイツとは何が違う?|mymo [マイモ]

                                                            10月24日の日本経済新聞をはじめ各社の報道によると、国際通貨基金(IMF)は世界経済見通しの改訂版を発表し、2023年中に日本の国内総生産(GDP)は55年ぶりにドイツに抜かれ世界第4位に転落するとの見通しを示しました。 この結果、勢いが年々増しているインドには近年中に日本のGDPが抜かれることが確定的なだけに、どうやら当面の間はGDP世界5位が日本の定位置となりそうです。また、国民一人あたりのGDPも、1989年の日本は世界第2位でしたが、2022年には世界31位(アジア4位)にまで落ちており、今後はさらに低下しそうな勢いです。 他の先進国も大なり小なり少子高齢化問題を抱えているため、それだけが日本凋落の原因とは思えません。また、新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻の影響は、日本だけでなく世界各国がそれなりに受けています。ですが、日本だけが一人負けし続けているように思えるのは

                                                              日本のGDPが世界4位に転落。抜かれたドイツとは何が違う?|mymo [マイモ]
                                                            • 米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった… | GetNavi web ゲットナビ

                                                              パンデミックの頃から始まった物価上昇。「収入は上がらないのに、物価ばかりが上がる」と嘆いている人が日本でも多いでしょう。しかし、そんなインフレは米国でもっと激しく、最近ではマクドナルドのビッグマックセットが2700円になる店もあることが分かりました。 ↑気軽に食べられない 米マクドナルドでは先日、第3四半期の収益が66億9000万ドル(1兆円以上※)で、前年比から14%増加したと発表しました。この増益の原因は、戦略的なメニューの値上げだといいます。 ※1ドル=約151円で換算(2023年11月1日現在) メニューの価格は店舗によって異なりますが、例えば、コネチカット州のダリエンという町にある店では、ビッグマックにフライドポテトMサイズ、ソフトドリンクMサイズがついたセットメニューは、18ドルとのこと。これは、日本円で2700円ほど。ファストフード店とは到底思えない金額です(なお、日本でビッ

                                                                米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった… | GetNavi web ゲットナビ
                                                              • ジョン・メイナード・ケインズ『繁栄の手段』山形浩生訳 John Maynard Keynes, Means to Prosperity,1933, 山形浩生, Japanese translation Hiroo Yamagata 2023

                                                                繁栄の手段 Means to Prosperity (1933) ジョン・メイナード・ケインズ *1 訳:山形浩生*2 2023 年 1 月 18 日 *1 著作権消滅 *2 ©2023 山 形 浩 生 ク リ エ イ テ ィ ブ コ モ ン ズ ラ イ セ ン ス 表 示 4.0 (https:// creativecommons.org/licenses/by/4.0/) 禁有断転載、有断複製。 i この小冊子は、The Times で 1933 年 3 月に発表された 4 本の論説を拡張したもので ある。 iii 目次 第 1 章 問題の性質 1 第 2 章 国内の拡大 3 第 3 章 物価の引き上げ 7 第 4 章 世界経済会議の提案 11 第 5 章 国際通貨発行と金本位制 17 第 6 章 結論 21 1 第 1 章 問題の性質 我々の貧困が、飢餓や地震や戦争のせいなら — —

                                                                • 日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ

                                                                  年末に日本銀行が実質利上げを行なったことで、2013年のアベノミクス以来の金融緩和政策が危機に瀕している。 実質利上げをしている黒田総裁自身は、記者会見で自分は金融緩和を続けているという意味不明な供述を続けているが、今度は政府の側から金融緩和の終了に言及する声が上がっている。 円安とインフレ 日銀は12月20日の金融政策決定会合で実質利上げを決めた。 日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日本も金利上昇による景気後退へ (2022/12/20) 日銀が利上げに踏み切らなければならなかったのは、日本のインフレ率が急上昇しているからである。12月の東京都区部の速報値ではインフレ率は遂に4.0%まで上がっており、しかもこの数字は9月以降どんどん加速している。 その一因は明らかに日銀の緩和によってもたらされた円安である。インフレが問題となる中でインフレを目指す日銀の量的緩和によって、2022年の

                                                                    日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ
                                                                  • 【NZ生活】食料品の価格上昇率 10.7%を記録、14年ぶりに10%を超えた - ニュージーランド生活

                                                                    こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 オークランドは冴えない空模様が続き、例年のこの時期の気候に比べ、雨が多く、ずいぶん肌寒いように思います。ウェット・サマーになりそう。 今年はいくつかの火山が噴火しましたね。火山が噴火すると成層圏にエアロゾルが漂い、一定期間、地球全体の気温が低下するのだそうです。 1993年の冷夏を覚えている方は少ないかも知れませんが、当時日本のお米が大凶作で、タイ米を輸入していた事を覚えている方はいるかも知れません。 その時の冷夏の原因は、フィリピンのピナトゥボ山の噴火による気候変動が原因と考えられています。 世界各地で、滅多に洪水にならないエリアで洪水になったり、最高気温(最低気温)の記録を更新したり、気候変動(異常気象)は間違いなく起きています。 気候変動が与える影響で、身近でいちばん気になるのは、作物の収穫と食料の価格上昇です。 コロナ傷痕とウクライ

                                                                      【NZ生活】食料品の価格上昇率 10.7%を記録、14年ぶりに10%を超えた - ニュージーランド生活 
                                                                    • やさしい政権。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                      今日の日本経済新聞朝刊に、岸田内閣の支持率が4ポイント上昇したと謂う記事がありました。その所為か、朝からやや體調が優れません。 落ち着いて考えれば、内閣支持率が上がるのは当の然かも識れません。岸田総理大臣は国民にやさしい政治家ですから。 2021年時点で、日本のGDP比債務残高は262%で、これはベネズエラを置いて最下位から二番目、ブービー賞です。おそらく、政権は最下位を目指しているのでしょう。今年も30兆円の補正予算を組むのですから。藤巻健史氏の「超インフレ時代の『お金の守り方』 円安ドル高はここまで進む」では、日本の現状が脳味噌の軽いだんなにも分かり易く説明されています。 年収700万円の収入の家庭が今年は1100万円を支出する。それだけでなく、さらに300万円も追加で支出しようとしている。その差額の700万円は借金をして補おうというのです。年収700万円の家庭が700万円の借金をする

                                                                        やさしい政権。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                      • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                                        アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                                                                          限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                                        • 【少子化対策】消費税を増税すると少子化は加速する? - 現役投資家FPが語る

                                                                          2022年の出生数は80万人割れで、想定を大きく上回るペースで少子化が進んでいます。 また、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が4月に公表した将来推計人口では、2023年の出生数は76万2000人(外国人含む)と予測。 少子化対策は待ったなしの状態ですが、いまだに財源論に決着がついていません。 そんな中、経団連の十倉会長が下記記事の中で少子化対策の財源として消費税に言及しました。 www.nikkei.com 十倉さんは記事の中で下記のように発言しています。 「少子化対策の財源は社会全体で薄く広く負担すべきだ。消費税だけでなく固定資産税や法人税も含めて排除すべきではない。消費税は歴代内閣が命をかけて取り組み、年金、医療、介護、そして子ども・子育て支援に充当することが定められている。消費税の議論から逃げてはいけない」 経済同友会のトップ櫻田代表幹事も少子化対策の財源として消費税に言及して

                                                                            【少子化対策】消費税を増税すると少子化は加速する? - 現役投資家FPが語る
                                                                          • 日銀の植田総裁が円安を止められない理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                            コロナ以後、円安が止まらない。日本でもインフレ率が上がっているが、金利の方はインフレ率ほどの上昇を見せていないからである。 円安と日銀緩和 円安は明らかに日本の家計を蝕んでいる。エネルギーや食料品、プラスチック製品など日本国民が消費するものの多くは輸入依存であり、ドル円の上昇分はそのまま輸入物価の上昇に直結している。 コロナ後にドル円が40%以上も上がったということは、基本的に輸入物価がそれだけ上がったということである。ドル円はそのまま元に戻っていないので、輸入物価もそのままだ。また、円はドルだけでなくほとんどの通貨に対して下落している。 円安の原因は黒田元総裁の時代から行われ続けてきた日銀の緩和政策であり、植田現総裁はそれを終わらせようとしている。実際、3月にはマイナス金利と、安倍元首相の支持率対策でしかなかった株式の買い入れ政策を終了した。 日銀、マイナス金利とETF買い入れを終了、量

                                                                            • 「アイデンティティー失う」 ラトビアのロシア系住民に危機感―ウクライナ侵攻で分断:時事ドットコム

                                                                              「アイデンティティー失う」 ラトビアのロシア系住民に危機感―ウクライナ侵攻で分断 2023年02月04日07時21分 【図解】ラトビア・ダウガフピルス 旧ソ連から独立したバルト3国の一つのラトビアは、約190万人の人口の4分の1をロシア系が占める。ロシアのウクライナ侵攻を受け、ラトビア政府はロシア語の使用規制を強化しており、「ロシア系ラトビア人としてのアイデンティティー」を失うことに危機感を抱くロシア系住民もいる。 ラトビア大使「追放」 ロシア ベラルーシとリトアニアの国境に近いラトビア南東部ダウガフピルスはロシア系住民が5割近く、ロシア語を話す住民はさらに多い。町にはソ連時代に建てられたという建築物が残り、ロシア語の地元紙ミリオンのスベトラーナ・ガルトワノワ編集長は「欧州で最もロシアらしい町」と形容する。 ウクライナ侵攻開始以降、ラトビアではソ連の対ナチス・ドイツ戦勝記念碑などが「ソ連占

                                                                                「アイデンティティー失う」 ラトビアのロシア系住民に危機感―ウクライナ侵攻で分断:時事ドットコム
                                                                              • 春雨☆サラダ

                                                                                初詣に行って来た。 コロナ禍明けなのか、例年にない混雑振りで、参拝までに1時間半並ぶこととなり、様々な光景に出会った。 長い列に並んでいる最中は、警察の方々が、臨時で設置した櫓の上から、ハンドマイクを使って参拝時の注意事項を説明していた。 その一つに「ベビーカーのお客様は、周りの方の危険にもなりますので、お子様をお抱きになり、ベビーカーを畳むようお願いいたします。」というものがあった。 ところが、私の周りにあるベビーカーは一台たりとも畳まれる気配はない。 普通、夫婦のどちらかが気まずく思い、行動に移すか、何らかの声を発するであろうに… 確かに長時間並んでいて疲れているのは分かるが、周りへの危険も配慮して貰いたい。 私はベビーカーの車輪に足をぶつけられるのが怖くて、とにかくベビーカーの居ない方へ居ない方へと移動した。 その他にも、参列に並ばず参拝出口から入って、順路を逆走することで、短時間で

                                                                                  春雨☆サラダ
                                                                                • 物価上昇が止まらない…半世紀ぶりの世界的インフレはなぜ起きたのか - 国際報道 2023

                                                                                  https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pdXrgDGWoN/ 世界各地で上がり続ける物価。記録的なインフレに見舞われている国々では、消費者が悲鳴を上げています。そうした中で欧米各国の中央銀行は急ピッチで利上げに奔走し、景気への悪影響を覚悟で、インフレを抑え込もうとしています。こうした世界規模のインフレはなぜ起きたのでしょうか。物価動向の分析が専門の東京大学大学院の渡辺努教授と解き明かします。 (「キャッチ!世界のトップニュース」で10月3日に放送した内容です) 半世紀ぶりの世界的インフレのワケ① パンデミックでサービス消費からモノ消費への転換 渡辺努教授:グローバルにいろんな国で同時発生的にインフレが起きるというのは、最近ではなかった話で、半世紀ぶりぐらいに本格的なインフレが起きている状

                                                                                    物価上昇が止まらない…半世紀ぶりの世界的インフレはなぜ起きたのか - 国際報道 2023