並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

特殊相対性理論 一般相対性理論の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 微分は「わかったつもり」になって進もう…ド文系が挑む「アインシュタイン方程式」(深川 峻太郎)

      ベストセラーとなった科学書の編集を何冊も手がけてきたライターの深川峻太郎さんが一般相対性理論の“数式”へと挑んだ話題作『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた』。そのプロローグと第1章を、全6回の短期連載で特別公開いたします。 「登山前の準備」として特殊相対性理論に取り組み始めた深川さん。頼りになるシェルパ「しょーた君」といっしょに、まずは「異なる慣性系であっても、運動の法則が同じになる」というガリレオの相対性原理を数式で理解することを目指します。 前回、ニュートンの運動方程式に「ガリレイ変換」を行うことになったのですが、そこで登場したのが「微分」です。微分を一から学んでいては時間がいくらあってもたりません。ここでは、ごくごく簡単に微分を「わかったつもり」になって進みましょう。 深川峻太郎 ライター、編集業。1964年北海道生まれ。2002年に『キャプテン翼 勝利学』(集英社文庫

        微分は「わかったつもり」になって進もう…ド文系が挑む「アインシュタイン方程式」(深川 峻太郎)
      • 知ると腑に落ちる「天才科学者は少食が多い」ワケ

        食事の優先順位が低かったアインシュタイン 「一般相対性理論」や「特殊相対性理論」を着想して、「光量子仮説」の研究でノーベル物理学賞を受賞した、 アルベルト・ アインシュタイン。「あかんべー」をした有名な写真は「天才」のシンボル的な扱いを受けており、アパレルブランドがTシャツを作ったりもしている。 当の本人はファッションにまるで関心がなかった。カラーや靴下も着けずに、すり切れたジャケットとスリッパで過ごして、周囲を困惑させていたくらいである。 「できるだけ気楽にしていたい」 そう考えたアインシュタインの姿は、科学者というよりも、芸術家を思わせるものだったという。そして服装と同様に、食事にもこだわりは見られなかった。 アインシュタインは学生時代、下宿の近くのレストランで食べることもあったが、パン屋でりんごパイやぶどうパイの一片を買い、自分の部屋で済ませてしまうこともたびたびだった。 大学教授に

          知ると腑に落ちる「天才科学者は少食が多い」ワケ
        • 『ジョジョリオン』論 後編──災厄の時代を生きる“幸せのイメージ”

          目次宇宙ステーションが回転している理由──重力と「宇宙の一巡」「なぜ自分なのか」運命と向き合ったプッチ神父の思想神を越える方法──多元宇宙を提示した第7部「重力」の本質史上最悪のスタンド “ワンダー・オブ・U”──災厄と運命超ひも理論 科学的視座から描かれている『ジョジョ』「幸せのイメージ」を持つということ ディオの系譜を克服する方法 宇宙ステーションが回転している理由──重力と「宇宙の一巡」 なぜ宇宙ステーションはわざわざ回転していたのか。宇宙ステーションが回転することで、遠心力が生じ、重力があるのと同じ状況になります。無重力状態は筋肉が衰えたりだとかで長期滞在に向いていないため回転させていたそうですが、無重力状態での実験を行う都合上、回転させなくなったそうです。 回転によって遠心力が生じ、それによって生まれる引力は「見かけの重力」ではなく「本物の重力」である。これを証明したのが、かのア

            『ジョジョリオン』論 後編──災厄の時代を生きる“幸せのイメージ”
          • プリキュアはいま、何人いるのか “プリキュア人数問題”の歴史をひもとく

            「今、プリキュアって何人いるの?」 その問いに、あなたは答えられますか? 数学界のポアンカレ予想、リーマン予想に次ぐ難問とされる「プリキュアは何人いるのか問題」。筆者は16年にもわたるプリキュア研究の末、ついにこの難題を解決する糸口を見つけたのです。 「ヒーリングっどプリキュア」にキュアアース(右)が加入(画像はAmazon.co.jpから) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 2020年8月、「ヒーリングっどプリキュア」に新しいプリキュア「キュアアース」が加入しました。 強いですよね、

              プリキュアはいま、何人いるのか “プリキュア人数問題”の歴史をひもとく
            • 「ワープ・バブルの生成に成功した」という主張に天体物理学者が反論

              NASAのジョンソン宇宙センターにある「イーグルワークス研究所」を創設したハロルド・ホワイト氏は、発表した論文をもとに「ワープ・バブルの生成に成功した」と発表しています。SF映画に出てくるような「ワープ」を可能にする亜空間・ワープ・バブルを作り出したという主張に対し、天体物理学者のイーサン・シーゲル氏は「科学的な証明が不十分」だとして、主張の問題点を指摘しています。 I wrote the book on warp drive. We didn't make a warp bubble. - Big Think https://bigthink.com/starts-with-a-bang/no-warp-bubble/ ホワイト氏は、DARPA(国防高等研究計画局)から資金提供を受けて「カシミール空洞」と呼ばれる構造について研究を行っており、その研究の中で偶然にワープ・バブルを発見したと

                「ワープ・バブルの生成に成功した」という主張に天体物理学者が反論
              • 【相対論を楽しむ本】相対論はアインシュタイン無しでもあり得た💦パラドックスの嵐💦特殊相対論ではロケット移動の兄に浦島太郎効果。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                こんにちは、カタツムリ系です🐌 先に、同じ佐藤勝彦博士の「量子論を楽しむ本」という本を見つけました。まだ目を通してはいないのですが、関心が先走りして、もう一方の物理学の大黒柱である「相対論」はどうかな、と思ったら、ちゃんと用意されてました😊 なお、有名な「双子のパラドックス」というトピックあります。タイトルでは、浦島太郎効果と呼んでます。ちゃんと理解すれば、気の利いた小話になりそうなのですが、なかなか理解できません。ですので、ここでも、しつこく触れます💦しかし、相対論はパラダイスだらけ💦 「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫) 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2012/10/05 メディア: Kindle版 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログ (5件) を見る 出典はアマゾンさん。 ちなみに、この記事↓で扱っ

                  【相対論を楽しむ本】相対論はアインシュタイン無しでもあり得た💦パラドックスの嵐💦特殊相対論ではロケット移動の兄に浦島太郎効果。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                • カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                  こんにちは、カタツムリ系です🐌 終戦記念日ですが、それには、かなり、遠いトピックです。 あと、説明するまでもないのかもしれませんが、『シル・ヴ・プレ』は、フランス語で、『良かったら』という意味。『プレジデント』は、言わずもがな、『大統領』です。 ———————————————————————— 【目次】 突然の、シル・ヴ・プレ 許せるアニメは 四千万再生回数 コンプライアンスのコードに引っかかりそうですが 具体的な拷問例 面白くて、可愛いと、コンプライアンスも突破出来るのかも ———————————————————————— 突然の、シル・ヴ・プレ 私はアニメは、まず、見ません。でも、この動画は、ついつい、繰り返し見てしまった💦 許せるアニメは 漫画も、浦沢直樹さんの、 ◎パイナップルアーミー、か、 ◎マスターキートン くらい。 どちらも名作。 パイナップルARMY〔小学館文庫〕 (1

                    カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                  • 予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認

                    NASAとESA(欧州宇宙機関)は7月11日、イタリアのStefano Bianchi氏をはじめとした国際研究チームのハッブル宇宙望遠鏡を使った観測によって、活動レベルの低い活動銀河の超大質量ブラックホールにも予想に反して降着円盤が存在したとする研究結果を発表しました。 銀河のなかには、中心付近の非常に狭い領域から強い電磁波を放つものがあります。こうした銀河のことを活動銀河と呼び、活発な中心部は活動銀河核と呼ばれています。 そんな活動銀河にも幾つかの種類があります。遠方銀河の観測でよく話題に上るクエーサーは、特に活動レベルが高いものの一つ。その反対に、それほど活発には電磁波を放っていない、活動レベルの低い活動銀河も存在します。 今回の研究で観測対象となった渦巻銀河「NGC 3147」は、地球からは「りゅう座」の方向およそ1億3000万光年先に存在しています。NGC 3147は「セイファート

                      予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認
                    • 【ホーキング、宇宙と人間を語る】世界的ベストセラー「ホーキング、宇宙を語る」の丁寧なアップデート版😊無重力状態の博士が可愛い😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                      こんにちは、カタツムリ系です🐌 ホーキング博士の出世作「ホーキング、宇宙を語る」のある種、挑戦的でありながら丁寧な作風とは変わって、随分、落ち着いた「オトナ」風になっていました。古代中国とか古代ギリシャの例がよく出てくるので、いかにも学校での講義風に感じられたのかもしれません。ただし、製本はとても綺麗です😊 出典はアマゾンさん。 ちなみに、本書↑のカバーは、ホーキング博士が無重力状態を体験された時の写真。病気のせいで、表情は分かりにくいですが、この写真では、かなり嬉しそうです。 ———————————————————————— 【目次】 序盤で哲学への、手厳しいスタンス 「一般」相対性理論と「特殊」相対性理論の差 「繰り込み」という、よく耳にするが、一向に要領を得ない言葉 次元のはなし。珍しく、次元に関して、少しサポートとなる説明あり😊 また、宇宙の始まりの話 最後に ———————

                        【ホーキング、宇宙と人間を語る】世界的ベストセラー「ホーキング、宇宙を語る」の丁寧なアップデート版😊無重力状態の博士が可愛い😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                      • Prompt Flowで評価Flowを自作してRAGのイケてるLLMOpsを実現してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                        TL;DR RAGアプリを運用するにあたってLLMOpsの考え方が重要になり、Azure OpenAI ServiceのPrompt Flowの活用を開始した。 RAGアプリの精度を担保するため、Prompt Flowに搭載されている評価Flowの性能を検証した。 回答内容の正確性の評価性能を上げるため、評価Flowを自作した。 自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)藤平です。 NTTドコモでは様々なサービスで機械学習を取り入れることでサービス価値の向上を目指しています。 データプラットフォーム部(以下DP部)ではこうした機械学習の適用を含め、全社におけるデータ活用をミッションとしています。 今年はIT領域に留まらず世界中の多くの人々に注目されることとなったAI領域のブレイクスルー、「ChatGPT」が登場した年で、これを発端として生成系AIが大いに盛り上がりました

                          Prompt Flowで評価Flowを自作してRAGのイケてるLLMOpsを実現してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                        • 『138億年宇宙の旅』 - HONZ

                          この本を読んでいると、目がくらくらします。 これにはいくつかの意味があります。まず、息を呑む展開でぐいぐいと話が進んでいくので、そのままの勢いで読み続けると目が回り始めます。ときどき立ち止まって深く息をして、ちょっと戻ってからあらためて読み始めないといけません。 次に、「あなた」と呼びかけられて、いきなり星の爆発に出くわされ、ブラックホールからジェットで噴き出され、飛行機に乗って400年後に行き、極小になって電子をつかみ(そこない)、果ては超極小の余剰次元を漂ってたくさんの宇宙を見下ろす羽目になるのです。次に何が起こるかわからない旅に引きずり出されてしまいます。 そして旅の間に解説が入り、天体の仕組みから宇宙の構造、高速の世界の特殊相対性理論から極小の世界の量子力学、そして重力の一般相対性理論と、専門の大学院生でも四苦八苦する物理学の深遠な内容が、あっという間に頭に植え付けられてしまうので

                            『138億年宇宙の旅』 - HONZ
                          • 「重力もダークマターも実在しない」ヴァーリンデの重力仮説が100年ぶりの物理学革命へ! 全てはエントロピーなのだ! - TOCANA

                            「重力もダークマターも実在しない」ヴァーリンデの重力仮説が100年ぶりの物理学革命へ! 全てはエントロピーなのだ! アインシュタインは約100年前に特殊相対性理論及び一般相対性理論を発表し、物理学の常識を一新した。彼の名は専門分野を超えて、今や天才的科学者の代名詞にもなっているが、遂に彼に比肩する天才科学者が現れた。 オランダ・アムステルダム大学のエリック・ヴァーリンデ教授は、アインシュタインの重力理解は完全に間違っている上、謎の暗黒物質ダークマターも存在しないとし、100年続いた物理学の基礎理解を真っ向から否定している。 ヴァーリンデ教授。画像は「Big Think」より引用 「ヴァーリンデの重力仮説」は、重力を基礎的な力と見なさず、エントロピーによって創発された力だと考える。ちょうど、熱が物質の運動に付随した現象であるように、重力も他の基礎的な物質の活動に付随している“現象”だというわ

                              「重力もダークマターも実在しない」ヴァーリンデの重力仮説が100年ぶりの物理学革命へ! 全てはエントロピーなのだ! - TOCANA
                            • アインシュタインが計算ミスしたメモが15億円で買い取られる

                              アインシュタインが計算ミスしたメモが15億円で買い取られる2021.12.15 20:0069,010 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 天才にも計算ミスってあるんだね。 20世紀きっての天才と言えばアルベルト・アインシュタイン。特殊相対性理論と一般相対性理論を打ち立て、ブラックホールと重力波の存在を数学的に導き出し、現代物理学の礎を築いたのがアインシュタイン博士でした。 その博士直筆の計算メモがこのたびオークションにかけられ、日本円にしておよそ15億円(13,383,000ユーロ)のお値段で落札されたそうです。 一般相対性理論の素地文書は1913〜1914年の間に書かれたもので、ぜんぶで54ページ。うち26ページはアイシュタイン自身が書いたもの、25ページは同僚で旧友のミケーレ・ベッソ氏によるもので、残りの3ページはアインシュタインとベッ

                                アインシュタインが計算ミスしたメモが15億円で買い取られる
                              • 6月30日はハーフタイムデー、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月30日は何の日? 6月30日はハーフタイムデー、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日です。 ●『ハーフタイムデー』 : 一年も残すところあと半分となる日です。 前半を振り返り、後半に向けて何か目標を立てるのもいいですね。 月単位で考えると、6月30日が1年の真ん中。12カ月ある1年間、その前半の最終月が6月なのでこの月の最終日が折り返し地点である、という。 でもね~日単位で考えた場合、この日は平年365日の181日目に当たり、残り184日で「一年の真ん中の日」ではない。一年のちょうど真ん中の日は7月2日であり、この日は「一年の折り返しの日・真ん中の日」となっている。 平年は正午、閏(うるう)年は午前0時が、ちょうど真ん中の時間となります。 ●『夏越ごはんの日』 :

                                  6月30日はハーフタイムデー、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 宇宙のことを話そうか? 〜 ムリだった! - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城公認】 さば、こころのおもむくままに

                                  ポンと宇宙の話、 子供が好きそうな危険な天体について 中性子星からのブラックホールときて、 一般相対性理論(ムリ!)と 特殊相対性理論(うわべだけ!)の説明からの 事象の地平線!! 人が伸びるとか時間が永遠とか そんなふうなだったかな?程度しかわからんちん Youtubeに助けを呼ぼう!! ランキング参加中楽ろぐ

                                  • タイムトラベル実現に捧げる人生、物理学者R・L・マレット氏に聞く

                                    (CNN) 「過去」は昔から外国に例えられてきた。そして、時にわれわれはその外国に行きたいと切望する。 現在、実在する数人の科学者が、時計の針を巻き戻し、過去に戻る夢の実現に取り組んでいる。その1人である米国の天体物理学者ロナルド・L・マレット氏は、成人期の大半を「タイムトラベルは可能」との信念に捧げてきた。 マレット氏はこれまでに、タイムマシン開発の基礎になる(と本人が主張する)数々の科学方程式や科学原理を生み出してきた。 自身の理論や構想で自分が生きている間にタイムトラベルを実現できる可能性は低いと認めつつも、同氏は長年、学者の仕事と並行して、過去に戻って最愛の父と再会する夢の実現に取り組んできた。 マレット氏の父は、マレット氏が10歳の時に心臓発作で急死した。この父の死がその後の人生の進路を大きく変えたという。 テレビの修理工だった父は、息子を読書好きに育てるとともに、当時、芽生え始

                                      タイムトラベル実現に捧げる人生、物理学者R・L・マレット氏に聞く
                                    • アインシュタイン直筆の「E=mc2」が約1億3000万円で落札される

                                      相対性理論を提唱したことなどで知られる物理学者、アルバート・アインシュタインがライバルの物理学者に宛てた手紙がオークションにかけられ、匿名のコレクターにより120万ドル(約1億3000万円)で落札されました。 RR Auction https://www.rrauction.com/auctions/lot-detail/344295306094003 Handwritten Einstein letter containing famous E=mc2 equation sells for $1.2 million | Live Science https://www.livescience.com/einstein-letter-emc2-sold-at-auction.html オークションにかけられた手紙は、物理学者のルートヴィヒ・シルバーシュタイン宛てに、1946年10月26日付

                                        アインシュタイン直筆の「E=mc2」が約1億3000万円で落札される
                                      • 【基礎】たぶんこの世で一番やさしいテンソルの話 基礎の基礎 - スタディヘルプ

                                        Tweet☜この記事をシェアする この記事であつかうテンソルは、行列とそっくりな2階のテンソルです。しかも2x2という単純な・・・。なぜかって?2階のテンソルがわかれば他の複雑なテンソルも理解できると思うからです。 Tweet☜この記事をシェアする 専門家は言います。 テンソルと行列は違う と。 しかし、そう言われたって、テンソルと行列は、同じにみえます。 5 -1 3 4 どちらもこんなふうに数字のセットとして表されます。 ベクトルや行列との掛け算や計算のルールなども、まったく同じです。 テンソルとはいったい何なんでしょう? いったい、専門家は何を言おうとしているのでしょうか。 (えっと・・・なぜか読者が急増しているので、あえてお断りしておきます。本記事はあくまで一般人を対象にした解説です。専門家の方を対象とした厳密な内容ではありません。その証拠に添字とかアインシュタインの縮約とか省略と

                                          【基礎】たぶんこの世で一番やさしいテンソルの話 基礎の基礎 - スタディヘルプ
                                        • 光速よりも速いものは存在するのか!?(竹内 薫)

                                          アインシュタインの特殊相対性理論では、すべての物理的情報は光速を超えることができない。しかし、それが量子の世界では!? アインシュタインも苦悩したという「量子力学」に基づく物理的な情報の伝達、その理論予測を、『ゼロから学ぶ量子力学』の中から世界一わかりやすく解説します! 物理的な情報は「光速」を超えられない!? アインシュタインの特殊相対性理論では、物理的な情報は光速より速く伝わることはない。 一般相対性理論になると、多少、事情は変わるものの、基本的には、重力も電磁力も、それ以外の力も、光速を超えることはできない(たとえば、宇宙空間が光速より速く膨張すると、超光速だと騒がれたりするが、物理的な情報が光速より速く伝わっているわけではないので、問題はない)。 量子力学も、特殊相対性理論と矛盾しては困るので、量子の物理的な情報は、光速を超えて伝わることはないことになっている。 だが……。 量子力

                                            光速よりも速いものは存在するのか!?(竹内 薫)
                                          • タイムマシーンの真実 - マルチリンガル医師のよもやま話

                                            過去に戻って人生をやり直せる・・・ 今amazonでやってる韓国ドラマ『私の夫と結婚して』も10年前に戻りますな。整形を堂々と公表しているパク・ミニョンが好きで見ておりますが、昔の写真はググらないでね♪このドラマに関してはそら豆様の記事をご参照ください♪ www.kd-sora.com さて、タイムマシーンは実際可能なのでしょうか?w 今回はBBCの記事*1を参考に見ていきましょう。 相対性理論 現実世界では GPS 未来には行ける 過去には戻れない 親殺しのパラドックス 相対性理論 誰もが聞いたことのある単語、相対性理論。 これはアインシュタインが発表した時空間に関する理論です。 相対性理論 難しすぎる相対性理論を一行にすると、「時間の流れは一定でない」ということになります。ザックリ言うと、同じ1時間でも遊んでいる時は早く過ぎ、授業などは長く"感じ"ます。 光速に匹敵するくらいの高速で移

                                              タイムマシーンの真実 - マルチリンガル医師のよもやま話
                                            • 3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 3月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日です。 ●温泉むすめの日 地域活性クロスメディアプロジェクト「温泉むすめ」の運営を行う株式会社エンバウンドが制定。アニメや漫画、キャラクターや声優などが持つ創造的な価値を通じて日本全国の温泉地や地方都市の魅力を国内外に発信する「温泉むすめ」。各地の温泉地をモチーフとしたキャラクターを制作して、さまざまなメディア展開を行うこのプロジェクトを、さらに多くの人に知ってもらい、いつまでも愛してもらうことが目的。日付はプロジェクトが本格的に活動を始めた2017年3月15日から。 ●ランドセルリメイクの

                                                3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 天才・アインシュタインが考えた「一般相対性理論」ってどんな理論なの? その「ポイント」をお伝えします(真貝 寿明)

                                                「宇宙検閲官仮説」 なんとも不可思議で魅惑的な響きです。この文字の並びを見ているだけで、つぎつぎと疑問が湧いてきます。宇宙を検閲する? 誰が? 何を? いったいどうやって? ここでは、この仮説の前提となる、かの有名な「相対性理論」について、大阪工業大学教授の真貝寿明さんがわかりやすくご説明します。 前回の記事では、「特殊相対性理論」について解説しました。つづいて、「一般相対性理論」についてです。 (この記事は、真貝寿明『宇宙検閲官仮説』を抜粋・編集したものです) 特殊相対性理論を発表してから10年後、アインシュタインが発表した一般相対性理論は、(星の質量に匹敵する以上の)ものすごく重い物体に対する物理法則です。 特殊相対性理論では扱わなかった加速度運動を考えるうちに、アインシュタインは、重力加速度が生じる原因を考えはじめました。 宇宙ステーションのような狭い空間では、地球の重力と遠心力が釣

                                                  天才・アインシュタインが考えた「一般相対性理論」ってどんな理論なの? その「ポイント」をお伝えします(真貝 寿明)
                                                • アインシュタインが考え抜いた「特殊相対性理論」って結局、どんな理論なの? わかりやすくお伝えします(真貝 寿明)

                                                  「宇宙検閲官仮説」 なんとも不可思議で魅惑的な響きです。この文字の並びを見ているだけで、つぎつぎと疑問が湧いてきます。 宇宙を検閲する? 誰が? 何を? いったいどうやって? なぜ宇宙に「検閲官」がいるなんていう、いっけん突飛に見える仮説が提示されたのか? ここでは、この仮説の前提となる、かの有名な「相対性理論」について、大阪工業大学教授の真貝寿明さんがわかりやすくご説明します。 (この記事は、真貝寿明『宇宙検閲官仮説』を抜粋・編集したものです) 相対性理論は2つの理論からできています。特殊相対性理論(1905年)と、一般相対性理論(1915年)で、どちらもアインシュタインが一人で完成させたものです。ふつう、物理の理論は多くの物理学者が実験や観測の結果をもとに、さまざまな考えや予言を提示し、それらが淘汰されて完成へ向かいますが、相対性理論は別で、一人の物理学者が「もっとも簡単な数式で自然法

                                                    アインシュタインが考え抜いた「特殊相対性理論」って結局、どんな理論なの? わかりやすくお伝えします(真貝 寿明)
                                                  • 大天才・アインシュタインがノーベル賞を受賞した理由は、じつは「相対性理論」じゃなかった…ってご存知でしたか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                    宇宙には「検閲官」がいる――。 理屈上、宇宙にあってはならないはずの「特異点」(厳密には「裸の特異点」)。この特異点を“取り締まる”存在が宇宙にはいるはずだ――そんな魅力的な「宇宙検閲官仮説」をわかりやすく解説した、真貝寿明『宇宙検閲官仮説』が話題になっています。 【画像】量子力学が解き明かす「この世界の本当の姿」… SFよりスゴイ不思議な姿 この仮説には、アインシュタインが考え抜いた「特殊相対性理論」「一般相対性理論」が深く関わっており、本書のなかでは二つの相対性理論についても解説がなされています。 ところで、相対性理論で知られるアインシュタインですが、じつは彼のノーベル物理学賞受賞の理由は、相対性理論ではありませんでした。 そんな、意外だけど深い『宇宙検閲官仮説』のコラムよりお届けします。 アインシュタイン、来日 アインシュタインは1922年の11月から12月にかけて、出版社の改造社に

                                                      大天才・アインシュタインがノーベル賞を受賞した理由は、じつは「相対性理論」じゃなかった…ってご存知でしたか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                    • アインシュタインの写真の横に数式を書くと、どんな計算も賢そうに見えるという宇宙の法則を見つけてしまった「考察班が湧きそう」

                                                      リンク Wikipedia アルベルト・アインシュタイン アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績などにより、世界的に知られている偉人である。20世紀最大の物理学者でもあり、しかも「現代物理学の 198

                                                        アインシュタインの写真の横に数式を書くと、どんな計算も賢そうに見えるという宇宙の法則を見つけてしまった「考察班が湧きそう」
                                                      • 6月30日は夏越の祓い、夏越ごはんの日、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、酒酵母の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 6月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月30日は夏越の祓い、夏越ごはんの日、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、酒酵母の日、等の日です。 ☆彡夏越祓 ■茅の輪くぐり【埼玉県さいたま市大宮区、氷川神社】 www.youtube.com ■夏越祓【京都市北区、上賀茂神社・他各地神社】 www.youtube.com ■愛染祭(ゆかた祭り)(~7月2日)【大阪市天王寺区、勝鬘院】 www.youtube.com 夏越の祓(なごしのはらえ:各神社) 6月30日 行事内容 ・貴船神社(叡山電車貴船口駅下車バス) 茅の輪くぐり(25~30日)、人形流し(30日15時~) ・上賀茂神社(市バス上賀茂神社前下車) 神事(10時~)、小川への人形流し(20時~) ・地主神社(清水寺となり

                                                          6月30日は夏越の祓い、夏越ごはんの日、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、酒酵母の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 近現代物理学のヤバすぎる理論・分野・未解明問題ランキングトップ10 : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年09月06日00:00 近現代物理学のヤバすぎる理論・分野・未解明問題ランキングトップ10 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 10:56:30.36 ID:mnivVFzF0 10 位 統計力学 19 世紀の終わりにボルツマンによって創始された分野。当時未発見だった「分子」の存在を仮定し、「いちどコーヒーに混ざったミルクが決して分離しないのはなぜか」やおまけの開封などといった「不可逆」な現象の説明に成功した。 しかし分子の存在を認めない学派に激しく攻撃され、ボルツマンは自殺という非業の死を遂げた。ボルツマンの墓には彼が発見したエントロピーの公式 S = k log W が刻まれている。 後に統計力学はアメリカの物理学者ギブスによって、熱力学の発展形として現在の形に体系化された。 2: 風吹けば名無し 2020/09/05(土) 10:56:43.02

                                                            近現代物理学のヤバすぎる理論・分野・未解明問題ランキングトップ10 : 哲学ニュースnwk
                                                          • 競争は負け犬のためのもの - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                            価値を捕らえる XドルのY%を取る(XとYは独立) 例)航空会社とGoogle 完全競争の世界のメリットとデメリット 独占 人々がつく嘘 非独占者がつく嘘 (例)パロアルトの英国料理 (例)ハリウッド映画 (例)スタートアップ 独占者のつく嘘 独占の作り方 小さな市場から始める (例)Amazon (例)eBay (例)Paypal 小さな市場は過小評価されがち 大きな市場でうまくいかないケース ラストムーバー・アドバンテージ 独占ビジネスの特徴 特権的な技術 ネットワーク効果 ブランド 規模の経済 最後まで生き残るラストムーバーになるために 「この会社はどうやれば長く続くのか」を問おう イノベーションの歴史 発明者は富を得ていない 垂直統合型の複雑な調整という道 競争の心理学 なぜ人は競争をしたがるのか 自分の競争トーナメントには価値があるのかを問う Q&A Sam 皆さん、こんにちは。

                                                              競争は負け犬のためのもの - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                            • 【これが物理学だ!①】サイエンス・モンスター。人生を謳歌するMIT名物教授のラストにしてベストの講義。まずは宇宙の速度から。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                              こんにちは、カタツムリ系です🐌 アメリカの物理系で、名物教授といえば、取りも直さず、ファインマン博士の名前が上がります↓ ただし、講義自体の中身自体は共有される時代でもありませんでした。 一方、ここでは、積極的に講義内容の公開がなされています。ファインマン博士はノーベル賞を始めとして、研究内容で有名な方ですが、ここでは教育(講義)のスペシャリストの登場。アメリカ・MIT(マサチューセッツ工科大学)の、伝説的な物理学の教官・ウォルター・ルーウィン博士の講義録。 マサチューセッツ工科大学(マサチューセッツこうかだいがく)とは - コトバンク なんどか記事にもしたことがあるCaltech(カリフォルニア工科大学)のファィンマン博士同様、謎と知識を心から、そして無邪気な子供のように愛することのできる学者像が浮かびます。古き良き博士たち😊 カリフォルニア工科大学(カリフォルニアこうかだいがく)と

                                                                【これが物理学だ!①】サイエンス・モンスター。人生を謳歌するMIT名物教授のラストにしてベストの講義。まずは宇宙の速度から。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                              • 成毛眞氏、「リターン1万倍の投資先」はこう見つける!

                                                                13万部突破のベストセラー『2040年の未来予測』の著者・成毛眞さんと、4月に『ミドリムシ博士の超・起業思考』を出版したユーグレナ社執行役員 研究開発担当の鈴木健吾さんの対談、中編です。投資家である成毛さんと、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養を実現した立役者である鈴木さんの共通点は、科学的な思考がベースにあること。2人の対話から、これからの社会変化を予測するために必要な視点が見えてきます。 これからは生命科学、量子コンピューター、宇宙 『2040年の未来予測』には、テクノロジーの進展による社会の変化について書かれています。今後の社会はテクノロジーによってどう変わっていくのでしょうか。 成毛眞氏(以下、成毛):社会の変化の予測は、テクノロジーのベースとなる基礎科学が確立した時期がポイントになります。例えば、量子力学がシュレーディンガーやハイゼンベルクなどの理論物理学者

                                                                  成毛眞氏、「リターン1万倍の投資先」はこう見つける!
                                                                • 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                  目次。 目次。 はじめに。 「目からレーザービームの話。」を再考した話。 物理学の話。 生物の話。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 この文章は、僕が学部時代に所属していた「大阪大学外国語学部合氣道部」で毎年発行される部誌に寄稿したもの。学部1年の頃に『目からレーザービームの話。』というタイトルで文章を書いて寄稿したので、修士1年のときに学部1年の頃に書いた話題でもう一度、文章を書きたいと思って書き始めた。 阪大には「大阪大学合氣道部」と「大阪大学外国語学部合氣道部」という2つの合気道部があるが、僕が所属していいたのは後者。元々は、大阪外国語大学(阪外大)という別の大学の合気道部だった

                                                                    「目からレーザービームの話。」を再考した話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                  • 「知識偏重ではダメ!これからは思考力が大事!」という風潮に感じる違和感 - 語学学習ブログ

                                                                    大学入試を中心に知識偏重に対する批判が行われています。 まあずいぶん前からですが…。 知識偏重ではいけない! これからは、知識というのはネットでググれるので、知識よりも考える力、つまり思考力が大事だという感じで。 でも、そういう風潮に対してかなり疑問に思うことがあるので、今日はそのことについて書いていきまーす。 知識がないと思考できない 知識がないとググれない 「知識偏重に対する批判」は学問に対する冒涜 まとめ 知識がないと思考できない 世の中は知識があっても、思考力がないとダメだ!みたいな風潮ですが、そもそも知識がないと思考できなくないですか? 例えば、ボストン茶会事件について考えろ!と言われても、ボストン茶会事件の背景知識がなければ考えることができないです。 今年のプロ野球はどうなる!? と言われても、まず野球の最低限のルールの知識と各球団の主力選手の名前がわからなければ、プロ野球につ

                                                                      「知識偏重ではダメ!これからは思考力が大事!」という風潮に感じる違和感 - 語学学習ブログ
                                                                    • 6月30日は酒酵母の日、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 6月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 6月30日は酒酵母の日、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日です。 ●酒酵母の日 岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋、有限会社渡辺酒造店が制定。酵母の働きによってつくられる日本酒。酒造り期間中、酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスにより死滅、火入れ殺菌によりその役目を終える。清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とするのが目的。日付は酒造年度の最終日の6月30日に。 ●『夏越ごはんの日』 : 日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する公益社団法人「米穀安定供給確保支援機

                                                                        6月30日は酒酵母の日、夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、水無月、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 相対性理論における時間と宇宙の誕生

                                                                        この「時空展」が開催される前の年、2005年は国際連合によって「世界物理年」と定められた。多くの科学雑誌や新聞が特集を企画し、また日本物理学会をはじめ多くの学術団体が講演会やエベントを企画し、物理学のおもしろさを伝え物理学の普及活動を行った。2005年が世界物理年に選ばれたのはアインシュタインによってちょうど100年前の1905年に現代物理学の根幹をなすような重要な論文が発表されたからである。「相対性理論」、「光電効果」、「ブラウン運動」の論文である。(「相対性理論」は簡略化して相対論と記す。)「光電効果」の論文は後に続く物理学者によって「量子論」が建設されることになる重要なきっかけとなる論文である。良く語られるように、「相対論」と「量子論」は現代物理学をささえる2本の柱である。20世紀、この2本の柱の上に現代物理学の大系が建設され、化学や生物学、また地球科学、宇宙科学などの基礎科学が爆発

                                                                        • クローノン - Wikipedia

                                                                          クローノン(chronon)は、時間が連続していないという仮説の一部として提案されている、離散的かつ分割不可能な時間の単位である時間の量子である。 初期の研究[編集] 時間は標準量子力学と一般相対性理論の両方において連続的な量として扱われている。しかし、多くの物理学者が、特に量子力学と一般相対性理論を組み合わせた量子重力理論を考えるとき、離散的な時間モデルが働くかもしれないと示唆している。クローノンという言葉は、1927年にロバート・レヴィ(Robert Lévi)によってこの意味で導入された[1]。時間が離散スペクトルを持つ量子変数であり、それにもかかわらず特殊相対性理論と一致する量子論は、1947年に楊振寧によって提案された[2]。ヘンリー・マージナウ(英語版)は1950年に、クローノンとは光が古典電子半径を移動するのに要する時間であるかもしれないと示唆した[3]。 カルディローラの研

                                                                          • 21世紀の宇宙の数学、超弦理論|Macro Scope|リクルートワークス研究所

                                                                            物理学者 大栗博司氏 Ooguri Hirosi 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)機構長。カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授、ウォルター・バーク理論物理学研究所所長。京都大学大学院修士課程修了後、プリンストン高等研究所研究員などを経て、1989年東京大学理学博士号。シカゴ大学助教授、カリフォルニア大学バークレイ校教授をなどを歴任。2000年にカリフォルニア工科大学に移籍し、現在に至る。2016 年から2019年にはアスペン物理学センターの所長も務める。『重力とは何か』(幻冬舎)、『大栗先生の超弦理論入門』(講談社)など著書多数。 20世紀の物理学における最大の発見は、一般相対性理論と量子力学の理論だ。この2つのあいだには深刻な矛盾があるのだが、それを解消する、“セオリー・オブ・エブリシング”といわれている理論が「超弦理論(超ひも理論)」であ

                                                                              21世紀の宇宙の数学、超弦理論|Macro Scope|リクルートワークス研究所
                                                                            • タイムトラベルって、結局できそう?

                                                                              タイムトラベルって、結局できそう?2021.03.30 23:0033,519 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) よくSF映画に出てくる、あのタイムトラベルってやつ。 21世紀に突入してもうしばらく経ちましたが、まだ実現のメドは立っていません。べつに恐竜をひやかしたり、第二次世界大戦を未然に阻止するために過去へ行きたいわけじゃないんです。数週間前の自分にアホなことをしでかさないよう説教してくるだけで充分。それか、次の何ヶ月間か、何年間かを瞬時にやり過ごして、コロナから完全に解放された輝かしい時代にワープできたらいいのに。 もちろん今はそんなことできません。でも、いつかできるようになるんでしょうか? 遠い未来への行き方はふたつあるNatasha Hurley-Walker(カーティン大学国際電波天文学研究所上級講師) まずはじめに、当たり前の

                                                                                タイムトラベルって、結局できそう?
                                                                              • 4月18日は夏美容はじめの日 、よいお肌の日、準婚カップルの絆を確認し合う日、よい歯の日、よい刃の日、発明の日、お香の日、三重県民の日、ウッドデッキの日、ガーベラ記念日、世界アマチュア無線の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                4月18日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月18日は夏美容はじめの日 、よいお肌の日、準婚カップルの絆を確認し合う日、よい歯の日、よい刃の日、発明の日、お香の日、三重県民の日、ウッドデッキの日、ガーベラ記念日、世界アマチュア無線の日、等の日です。 ●準婚カップルの絆を確認し合う日 長野県松本市で地域や社会の課題に関わるコンサルタント業などを手がける「合同会社地域問題研究所」が制定。さまざまな理由で婚姻しない、できない準婚カップルに、あらためて二人の絆を確認し合い、より良き人生を歩んでもらうのが目的。日付は絆を確認し合う準婚カップルにとって「幸せ(4)が いちばん(18)」という思いの語呂合わせから。 婚約指輪 レディース エンゲージリング プロポーズリング 箱付き キュービックジルコニア 925銀 スターリングシルバー 18Kホワイトゴールドメッキ 金属アレルギー

                                                                                  4月18日は夏美容はじめの日 、よいお肌の日、準婚カップルの絆を確認し合う日、よい歯の日、よい刃の日、発明の日、お香の日、三重県民の日、ウッドデッキの日、ガーベラ記念日、世界アマチュア無線の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 6月30日は夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おいでやす♪~ 2020年6月30日は何の日? 6月30日は夏越ごはんの日、夏越の祓い、氷室開き、ハーフタイムデー、トランジスタの日、アインシュタイン記念日、集団疎開の日、リンパの日、等の日です。 ●『夏越ごはんの日』 : 日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」が制定。 ※2015年 赤坂氷川神社にて 夏越ご飯配布 米穀機構「赤坂氷川神社で 夏越ごはん配布」 「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。 「夏越ごはん」の「粟」は、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承から。「豆」