並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

疑惑 映画 ネタバレの検索結果1 - 40 件 / 95件

  • なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange

    ①「オタク文化と宗教のアフィニティ(親和性)」 たとえば、そう、何気なく眺めていた報道番組で、何の罪もない子供が亡くなる事件が放送されていたとき。ふと、何ともいえず哀しく、薄ら寒い気持ちにならないでしょうか。 その子は大人から虐待を受けていたのかもしれませんし、純粋に不幸な事故で落命しただけかもしれません。いずれにしろ、かれ/彼女は、一見して平和で安全なこの社会に開いた「虚無の穴」へ墜落してしまったのです。 「虚無」は社会の至るところに穴を開けています。そのとき、あなたも、その報道を通しその深淵をほんの少しのぞき込んだといって良いでしょう。 戦慄の体験。 とはいえ、あなたはあまり長い間その記憶を引きずらないに違いありません。その出来事はきわめて痛ましいけれど、あくまで見知らぬ子供のことに過ぎませんし、いつまでも気にかけるには人生はあまりに忙しないこともたしか。ひとまずは、そういえるでしょう

      なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。 - Something Orange
    • 映画『オッペンハイマー』の登場人物・歴史背景ガイド|芦田央(DJ GANDHI)

      「原爆の父」であるロバート・オッペンハイマーを描いたクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』が公開。 時間のギミックや物理現象などを作品に取り入れ「難解」と言われることも多いノーラン映画だが、『オッペンハイマー』も主人公が物理学者であることに加え、物語が複数の時間軸で進むなど、例に漏れずかんたんとは言えない。 (C)Universal Pictures. All Rights Reserved.しかし今作の難易度を上げているのは、時間や物理の要素ではなく登場人物の多さや背景の複雑さであると思う。とにかく多くそして説明もないので、事前に何も知らないと会話の内容から推測していくしかない。 そこで『オッペンハイマー』をこれから観ようとしている方、また一度は鑑賞したものの知識を入れてからもう一度観ようと思っている方のために、登場人物やその歴史的背景についてかんたん解説したい。顔と名前が分

        映画『オッペンハイマー』の登場人物・歴史背景ガイド|芦田央(DJ GANDHI)
      • ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語

        ブログを書くに至った理由 以下のブログが今回の件について触れたのですが、前者に関しては出典がない、フェアでない、との指摘が見られたので、その辺をある程度補足しつつ、今回の件について解説します。 キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ 5分で消費されるのが辛いの意味を勘違いしている人間が多すぎる件について - 娯楽三昧 簡易まとめ 本文が異常に長くなってしまったため、先に結論を書いておきます。 嶋田が炎上した理由 ・ビュワーやアプリで対策することなくスクショの禁止を読者に命じた ・web連載で0時に更新されるものを「更新から3日は感想を投稿するな」 ・「0時に無料で読める漫画を読まないけれどTwitterはしているのでネタバレされたくない」という異常な読者に同調した ・『キン肉マン』がSNSの反響で人気を取り戻したことを理解していない ・法的措置

          ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語
        • 「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編

          オラフ・ステープルドン「最後にして最初の人類」は現代の人類から数えて第18番目の人類の進化を描写する奇書で、巨大な脳みそだけの存在になったり、知性を退化させてトドかアザラシみたいになってしまったりと、何億年にも及ぶ人類の歴史が豊かな空想力で描かれる。プロットとキャラクターは極めて希薄で、現代の作家がこんな作品を書いて売れることは考えにくいのだけれど(ほぼ設定資料に近いかも)、個人的にはお気に入りと言うか性癖に近い魅力を感じる。 「スターメイカー」はそれをさらに発展させたもので、時間と空間を越えて精神が銀河を飛び回り、エキセントリックなエイリアンの生態の設定を惜しげもなく披露しつつ、それが銀河の歴史にどのような影響を与えたかを語る。そして、この宇宙を創造した存在の意図を探求する旅をする。光速の限界があるため、その旅やエイリアン同士の交流はテレパシーで行われるという設定はSFとしては苦しいが、

            「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・後編
          • 【ネタバレ】人生で仮面ライダーにほぼ触れなかった人の映画『シン・仮面ライダー』感想 - 社会の独房から

            仮面ライダーに触れてこない人生だった。 小さい頃、兄の影響で『真・仮面ライダー 序章』と『仮面ライダーZO』を見た記憶がうっすらあるけど、殆ど覚えていない。ネオ生命体とクモ女のインパクトある見た目に「こわ…」となった記憶しかない。今2人を見直しても「こわ…」となる。何あれ…。 大人になってTwitterを始めた頃、映画とかゲームとかアニメに関する発言力のあるオタクをフォローすると高確率でニチアサ実況をしていて、「プリキュアとか東映ヒーロー作品ってもしかして一般的な大人の嗜みなのか…?」と思ったものだけども、会社での世間話や飲み会でのトークにプリキュアとか東映ヒーロー作品の文字なんて一度も出てきた事がないので「やっぱり特殊な嗜みなんだんぁ」と納得するぐらい純粋さを持っていたのも7~8年ぐらい前の話である。そこから現在まで仮面ライダーには触れてこなかったが、どうしても特撮オタクのツイートだけは

              【ネタバレ】人生で仮面ライダーにほぼ触れなかった人の映画『シン・仮面ライダー』感想 - 社会の独房から
            • 京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない

              初めて京極夏彦の作品を読んだのは中学生の頃、家族旅行で行ったラスベガスにて。『姑獲鳥の夏』があまりにも面白過ぎて、観光そっちのけでホテルに籠もり読み耽った当時の興奮を未だに覚えている。以降、氏の「百鬼夜行シリーズ」を読み倒し、夏が四季の中で一番好きというのもあり、毎年の如く『姑獲鳥の夏』を読み返している自分。 今まではずっと海外住まいで土地勘があまりない中で読んでいたのだけど、日本に引っ越して数年が経った今、折角なので物語の舞台各所を訪れることしました。ついでに各長編も作中の季節に合わせて再読。未訪問の場所の良さを思いがけず知ることができた、楽しい一年でもありました。 なお、重大なネタバレはしていないつもりですが、シリーズを既読の方が読まれる前提で記事を書いています。そのため、未読の方はご注意ください! 「姑獲鳥の夏」京極夏彦 「百鬼夜行 陰」京極夏彦 「魍魎の匣」京極夏彦 「百鬼夜行 陽

                京極夏彦「百鬼夜行シリーズ」の聖地巡礼をしてみた - ゴミ本なんてない
              • 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!

                申し訳ないんだけど、声に出しながら読んでもいい? じゃないと途中で心折れると思う みくのしんが読みやすい方法でいいよ すげー時間かかると思うけど大丈夫? 覚悟するわ メロスは激怒した。 うんうん。この一文は有名だよね。さすがの俺も知ってるわ 相槌うちながら読書するんだ。逆に読みにくくない? ダメ? その方が自分のペースで読めるんだけど その方が読みやすいならいいけどさ 必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。 邪智暴虐! かっけー言葉だな! あら。難しい単語なのによく読めたね バカにしてんのか ふりがな付いてんだよ。「読めないストレス」を感じなくてすむし、これはマジで嬉しい 今どき、ふりがなに感謝する大人も珍しいな 全部こうなればいいのにな〜。利用規約とかさ メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛を吹き、羊と遊んで暮して来た。 けれども邪悪

                  本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス!
                • 物語に感動するとき、その力はどこから来たのか?『物語の力』

                  物語に魅了されるということは、どういうことか。「感動した」「心が震えた」と手垢にまみれた言葉があるが、その心を震わせる力はどこから来たのか? これが本書のテーマになる。 「心を震わせる力=物語の訴求力」として、どのようなときに訴求力が発生するかについて、物語論の研究成果を解説する。本書では詳細に分けているが、ざっくり以下の場合になる。 回復と獲得の物語:自分が直面する問題に対する解決や、到達したいと願うゴールへの筋道が描かれているとき 疎遠と帰属の物語:自分とは異なる価値観が提示され、自分の価値観が揺さぶられるとき 物語の役割 小説や映画における物語は、現代では消費されるものという意味合いが強いが、昔からの神話や民話の役割を担う側面もある。それは、物語を通じた、価値観や規範の伝達だ。 物語では、何か問題を解決したり、何かのゴールへ向かって進む。その背景にあるものは、「これは良くない状況であ

                    物語に感動するとき、その力はどこから来たのか?『物語の力』
                  • 2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街

                    とんでもない幕開けとなってしまった2024年ですが(能登周辺の皆様の無事を祈りつつ、できる範囲で支援していきたいと思います)、それでも新たな年をやっていくぞ!という気合いを込めて、2023年の素晴らしい映画を振り返ろうと思います。2023年はたぶん135本くらい劇場で観ており、良作も多かったため全然10本に収まらないので、次点の傑作10選、さらに部門賞などつらつら書いています。最後まで読むと超長いので適当に切り上げてください。 その前に宣伝ですが、↓私とビニールタッキーさんが映画の話をとことんしたおす、1/7(日)に迫る「ビニがさ新年会2024」もぜひきてくれよな!numagasablog.com ちなみに今みたら参加者39人になってました、ありがとうございます。久々の開催だし5人とかだったらどうしよう(ボドゲでもやるか…)とか思ってましたが、なかなか賑やかになりそうで良かったです。でも立

                      2023年映画ベスト10&優勝!(+次点の傑作10選、さらに部門賞) - 沼の見える街
                    • 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                      以前、ジル・ドゥルーズの著書「差異と反復」に、異次元の少子化対策がうまくいかない理由を見出したので、それを紹介したが。 gyakutorajiro.com「結婚をした後に、その人を好きになりたかったんではない」という感情の根底には。 結婚相談所や婚活アプリが紹介する機械的な現実的対象では満足できないということ。 自分の記憶に体内化されている、潜在的対象とのドラマチックな恋愛を経た上で結婚したいという欲望が、存在する。 だからこそ、ハイスペだろうか弱者男性だろうが、キャリアウーマンだろうが弱者女性だろうが、潜在的対象の影響を被る。 それは経済的要因とは違った精神的要因、記憶や自己意識といった精神に蓄積されている情報から生み出された潜在的対象による、現実的対象に対する、逃れることができない侵犯であり、両者が天秤にかけられてしまう無意識的な比較行為でもある。 その記事の中で、恋愛コンサルタント?

                        弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                      • 『ジョーカー』で「性犯罪者」が制作した音楽がBGMに使用され炎上 - フロントロウ | グローカルなメディア

                        『ジョーカー』BGMを制作したのは服役囚 DCコミックスの悪役ジョーカーを主役におき、そのダークな内容から賛否両論を巻き起こしている映画『ジョーカー』。 主演ホアキン・フェニックスの怪演も注目されているけれど、そのBGMも映画を効果的に彩る要素のひとつ。 かの喜劇王チャールズ・チャップリンの「スマイル」や、フランク・シナトラの「センド・イン・ザ・クラウンズ」、クリームの「ホワイト・ルーム」などが使用されるなか、ある1つの音楽が問題となっている。 それは、映画において重要なシーンのひとつに使用された、イギリス人シンガーのゲイリー・グリッターによる「ロックン・ロール・パート2」。 じつは、楽曲そのものが批判を浴びているわけではなく、ゲイリーの楽曲ということが問題視されている。 というのも、ゲイリーは過去に児童に対する性犯罪を何件も起こしており、現在は服役中だから。 1975年に撮影されたゲイリ

                          『ジョーカー』で「性犯罪者」が制作した音楽がBGMに使用され炎上 - フロントロウ | グローカルなメディア
                        • アナ雪「レリゴー(Let It Go)」の本当の意味は?

                          ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王2」が大ヒット上映中だ。アナ雪といえば、1作目で大ヒットした主題歌の「Let It Go」。実はずっと気になっていたことがある。この意味は「ありのままで」のままでいいのか、という疑問だ(今回もIT用語と無関係ですみません)。 学校で習った通り、「let」は「~させる」という意味の使役動詞。ただし強制ではなく、相手の意思やその時の流れが尊重される。なのでlet it goは、直訳すれば「それを行かせる」、つまり、放っておいたら自分から離れて行ってしまうものを、追いかけたり押しとどめたりせず、そのまま出て行くに任せるという意味になる。 似たような表現で「let it be」というフレーズもある。goに比べるとbeの方には動きがないので、こちらの方が「そのままで」の意味に近い。 では「it」は何を指すのか。映画の中のエルサは、let it goと歌いながら、

                            アナ雪「レリゴー(Let It Go)」の本当の意味は?
                          • 『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ

                            複雑な構成を持つ『オッペンハイマー』を時系列順に整理したメモ+後日談。個人用に簡単なリサーチをしただけなので、誤記があったら修正or記事します。 【以下、ネタバレ】 カラー画面:オッペンハイマーの主観。"Fission,(融合)"と呼ばれる モノクロ画面:客観。おそらくストローズ中心の視点。"Fusion.(分裂)"と呼ばれる 1924-1926年:ケンブリッジ大学院映画は水の波紋を見る主人公ではじまって終わる ユダヤ移民家系に生まれたJ・ロバート・オッペンハイマー〈キリアン・マーフィー〉は、ハーバード大学を3年で卒業したのち、イギリスのケンブリッジ大学院に通った。うつ状態となってチューターに毒物をいれた林檎を食べさせようとしたのも実話とされる。現実では両親の速攻介入によって退学はまぬがれたものの、精神科受診が義務づけられた。後年、原爆投下の悪影響を指摘した初期の研究者こそ、毒を盛られたパ

                              『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ
                            • 是枝裕和監督最新作『怪物』レビュー──わかろうとすることの先にある希望

                              ※以下、ネタバレを含みます。 火と水と怪物と映画の冒頭、スニーカーをはいて暗い草むらを歩くこどもの足が映る。こどもは湖の岸辺に着くと火事を遠目に見る。ライターかチャッカマンらしきものを手にしているようだ。けたたましいサイレンを鳴らして走る消防車。燃え上がるビル。そして夜の空に立ち上る炎と黒煙、火の粉の上に赤い文字で「怪物」というタイトルが浮かび上がる。 映画『怪物』は、このように不穏な火事で幕を開ける。はたしてこどもが放火したのか? 心をざわつかせるこの問いは、怪物というタイトルと結びついて火を噴くドラゴンのイメージをほんの一瞬喚起したりもするが、クリーニング店で働く麦野早織(安藤サクラ)とその息子・湊(黒川想矢)の平穏な朝のシーンによってかき消され、宙づりにされる。やがてその穏やかな日常も、湊が学校で担任の保利道敏(永山瑛太)にいじめられているのではないかという疑惑に浸食されていく。 は

                                是枝裕和監督最新作『怪物』レビュー──わかろうとすることの先にある希望
                              • 映画『エデンの海(1976)』ネタバレ・あらすじ山口百恵「オシッコ出てる」樹木希林「パンツ売ってください」感想「LGBTQには苦痛な作品」結末

                                映画『エデンの海(1976)』のあらすじ・ネタバレ 瀬戸内海の女子高に新任の教師・南条先生(南條豊) が着任する。なんとヘリコプターに乗って登場しみなを驚愕させる。爽やかで都会的な南条に女子生徒たちは色めき立つ。しかし清水巴(山口百恵) だけは冷めた目線を送っていた。清水は学校の問題児。良い噂がない。すでに性体験があり、レズビアンのお葎っあん(樹木希林) とも関係があると言われている。クラス対抗の運動会で清水が転倒し意識を失う事故が起こる。医務室で目が覚めた清水は付きそう南条の前でオシッコをもらしてしまう。南条は慌てて町へ出かけてパンティーを買って清水に手渡す。しかしこの「パンティー事件」が学校はおろか町を揺り動かす事件に発展する。教師を生徒の禁断の愛の疑惑が、、、。職員会議で槍玉に上がった南条はパンティーを買ったことは認めるが、清水の「オシッコ事件」には口を閉ざす。窮地に追い込まれる南条

                                  映画『エデンの海(1976)』ネタバレ・あらすじ山口百恵「オシッコ出てる」樹木希林「パンツ売ってください」感想「LGBTQには苦痛な作品」結末
                                • [映画] 天気の子: 極東ブログ

                                  新海誠監督のアニメ映画『天気の子』を見た。美しく、素晴らしいアニメ映画だった。ストーリーやメッセージ性、世界観も表面的にはそれほど難しくはなかった。幅広い年代が見ることができるわかりやすい映画といってもいいだろう。だが、他方、それゆえにかもしれないが、私は、ある微妙な困惑も覚えた。それがなんであるかは直感的にはわかっていたが、うまく思いにまとまってこない。二点ある。 困惑の焦点は、私がこの作品をとてもパーソナルに見てしまったということだ。私の感動のツボはおそらくこの作品を見た多数の人と異なっているだろうと思う。が、にも関わらず、この作品の核心を受け取ったという奇妙な確信に由来する。それはとても簡単な形もしている。ある一つのシーンに集約される。 その前にネタバレにならないよう、ごく簡単に物語を紹介しておこう。主人公は離島(神津島)で暮らす高校1年生の森嶋帆高(もりしま ほだか)。島の閉鎖的な

                                  • 映画『奥様は、取り扱い注意』ネタバレ・あらすじ「パクリ疑惑に連続出演」感想「綾瀬はるかは、取り扱い注意になってしまう」結末「芸術作品を選ぶべし!」

                                    映画『奥様は、取り扱い注意』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト・予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『奥様は、取り扱い注意』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『運だぜ!アート』ツイッターアカウント 『奥様は、取り扱い注意』 (2021年製作/119分/G/日本) 【監督】 佐藤東弥 【原案】金城一紀【脚本】まなべゆきこ【製作】沢桂一 山田克也 堀義貴 市川南 藤本鈴子  菊川雄士【エグゼクティブプロデューサー】伊藤響 福士睦 西憲彦【プロデューサー】枝見洋子 飯沼伸之 和田倉和利 坂本忠久【撮影】柳島克己【照明】鈴木康介【録音】藤丸和徳【整音】瀬川徹夫【美術】清水剛【装飾】秋田谷宣博【アクション監督】栗田政明【編集】宮島竜治【選曲】近藤隆史【音響効果】大河

                                    • 映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』感想。大人になれない僕たちにオカンが説教しにくる映画 - 社会の独房から

                                      『ドラゴンクエストⅤ/天空の花嫁』を3DCGで映画化。総監督は「ドラ泣き」で有名な『STAND BY ME ドラえもん』の監督でもあった山崎貴さん。『ドラクエ』と山崎貴さんという約束された成功だと思われていた本作だったハズだが、実際に劇場で観てみると上映後の館内が響めきが走り、ザワつくという『ミスト』を劇場で観て以来の現象が起こった。正直、私もまさかこんな展開になるとは思っておらず、「なんなんだ、何を見せられたんだ?」という困惑がしばらく頭から離れなかった。そんな本作について書いていきたい。ネタバレ全開なので注意してくれ。観てない人は是非劇場で。 RTAドラクエ5 許せるか、許せないかラストの展開 最後に RTAドラクエ5 この映画はドラクエ5と最後のオリジナル要素の二部構成で作られている。 映画の大半を占める事になる『ドラゴンクエストⅤ/天空の花嫁』要素だが、 この映画の第一報が流れた時

                                        映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』感想。大人になれない僕たちにオカンが説教しにくる映画 - 社会の独房から
                                      • 『リチャード・ジュエル』が誘う終わりのない問い イーストウッドの“悪意”を受け考えるべきこと

                                        私たち現代観客は『リチャード・ジュエル』というアメリカ映画をどのように見たらよいのだろうか。一見シンプルなテーマを持ち、ひょっとすると類いまれな感動と落涙にすらいざなわれてしまいもするこの映画に、人はするどく不審な点を嗅ぎつけ、堂々巡りの問いへと誘い込まれていく。身近な言い方を使うなら「ツッコミドコロ満載」の映画だということになる。感動的な良いハナシではあるが、ちょっと変だぞ。疑いが頭をもたげ、この疑いについての堂々巡りが始まる。 クリント・イーストウッドの映画を見るとは、この疑いの堂々巡りに巻き込まれ、それに耐える体験のことだろう。ところが、ここ日本ではイーストウッド映画は無抵抗に支持されすぎた感がある。参考として『キネマ旬報』の年間ベストテンを例に取ると、1993年に『許されざる者』が1位を獲得したのを契機として、軒並みベストテンの上位を飾り、日本で最も人気のある映画監督のひとりとなっ

                                          『リチャード・ジュエル』が誘う終わりのない問い イーストウッドの“悪意”を受け考えるべきこと
                                        • 「政治の話」が自らの性的不遇や経済的コンプレックスを隠蔽する防衛機制やルサンチマンとして機能している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                          先日は転移性ミソジニーの存在について、プレゼンしたが。 gyakutorajiro.com中にはその存在はあると共感してくれた人もいただろう。 そしてブコメを読むに、相変わらず「whataboutismだ~」というコメントもあったな。それについては前回、反論を書いたのに。 note.com五輪談合と、Colabo・仁藤夢乃氏の問題を同列に語れる理由は「日本の公金・税金に関わること」という点で、スコープが同じだという主張をした。 同じスコープなのにColaboだけ執拗に取り上げるのは、そこに金銭の大小以外の理由があるんじゃないか?と。 その理由が、自らの無意識にあるミソジニーだと。 でもその、自分のnoteの意見には言及してくれることなく、またwhataboutismか。 まるで、ロールプレイングゲームで同じことしか喋ってくれないキャラクターみたいだ…。 まあでもみんなそんな暇じゃねえか。

                                            「政治の話」が自らの性的不遇や経済的コンプレックスを隠蔽する防衛機制やルサンチマンとして機能している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                          • 国内刑事ドラマお勧め10選を40代ドラマ好きおばさんが選んでみた - だけど生きていく!

                                            「気分転換にドラマでも見ようかな」と思ったとき、どれを見たらいいか迷ってしまうことってありませんか。そんなときのために、面白い刑事ドラマランキングを作ってみました。 40代半ばのおばさんが選んでおりますので、同じくらいの年齢のかたは「それ見てたよぉ~!」みたいなノリで、懐かしんでもらえるかもしれません。 お若いかたとはあまり趣味が合わないかもしれませんが、よかったらお付き合いいただければ嬉しいです。 ネタバレを含んだ感想もあるので、それを見たくないかたは、順位だけサラっと流し見してくださいw 刑事ドラマお勧めランキング 10位 24JAPAN 9位 古畑任三郎 8位 ガリレオ 7位 遺留捜査 6位 ミスシャーロック 5位 ケイゾク 4位 SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~ 3位 ダブルフェイス 2位 アンフェア 1位 相棒 お勧め刑事ドラマランキングまとめ 刑事ド

                                              国内刑事ドラマお勧め10選を40代ドラマ好きおばさんが選んでみた - だけど生きていく!
                                            • 韓国映画「食われる家族」俳優陣は良いのに、惜しい!あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                              韓国映画「食われる家族」あらすじ半年前に妻を交通事故(ひき逃げ)で亡くしたソジンは、 妻と暮らしたマンションを出て、 娘と共に年老いた両親の住む実家で暮らしていた。 そんなソジンのもとに、25年前に行方不明になった妹の ユジンが見つかったと連絡が入る。 資産家の両親の元には、以前にも妹を名乗り出て 騙そうとしたものがいた為、慎重になるソジンだった。 しかし、DNA鑑定で血縁が証明され、両親は娘との再会を喜ぶ。 今まで出来なかった親孝行の為、両親と一緒に住み 車椅子生活の母の面倒をみたいと申し出るユジン。 献身的な介護、ソジンの娘への優しい叔母であるユジンの 姿に、少しずつ良い方向へと進み始めている? 何故か、不安を取り除けないソジンは、 信頼する精神科医に自分が感じる違和感を訴えますが、 20数年の空白を埋めるのは難しくて当然と、 無理をせず薬を服用しろと勧められました。 ある日、物理療養

                                                韓国映画「食われる家族」俳優陣は良いのに、惜しい!あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                              • 韓国映画「感染家族」大爆笑のゾンビ映画!こんなゾンビならいいかも?あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                                韓国映画「感染家族」あらすじHIB社という製薬会社で違法な臨床試験が 行われているという疑惑が報道される中、ゾンビ青年が現れます。 田舎の寂れたガソリンスタンドで暮らすパク一家。 定職もなくその日暮らしの彼らは、突然現れたゾンビ(チョン・ガラム) にかまれた父親・マンドクが若返える。 ヘゴルは、ゾンビに“チョンビ”と名前をつけ、 飼っているうさぎと同様、キャベツを食べさせてみる。 チョンビはキャベツを気に入ったようで、まるごと無心に食べ続けるが 若返った、父親・マンドクを見て、ゾンビビジネスに乗り出す。 最初は、父の友人たちだけだったが、噂が噂を呼び、村中が ゾンビに噛まれて若返ろうとする。 若返えった父は、お金を持ってハワイへ~ 有り金を全部持って行かれた、長男(ジュンゴル)・長男嫁(ナムジュ) 次男(ミンゴル)・長女(ヘゴル)・居候ゾンビの(チョンビ) 家族一丸となって行う“ゾンビによ

                                                  韓国映画「感染家族」大爆笑のゾンビ映画!こんなゾンビならいいかも?あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                                • 『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ

                                                  『オッペンハイマー』はクリストファー・ノーラン監督の集大成かのようだ。歴史的人物の感情を体感させるかのような主観描写に多くをさく型破りなこの伝記映画には、監督が手掛けてきたジャンルの様式がとりいれられている。 【以下、ネタバレ】 ヒーロー・オリジンの行方 監督いわく、第一幕はスーパーヒーロージャンルのオリジン、略奪行為とされたマンハッタン計画を描く第二幕は強盗アクション、そして第三幕は会話主体の法廷劇。つまり『バットマン ビギンズ』や『インセプション』にちょっと近い。 最初がスーパーヒーローオリジン風といっても、主人公たるロバート・オッペンハイマーは第一幕から嫌な奴である。わざわざ史実を変えて早い段階で子どもをさらっと友人に預けるし(これは時系列的には後半だが)会ったばかりのルイス・ストローズの職業を侮辱したりする。まぁ「人間性に問題ある男性の天才」は人気のあるアンチヒーロー型ではある。最

                                                    『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ
                                                  • セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ

                                                    というわけで、『すずめの戸締まり』2回目鑑賞してきました。 すずめの戸締まり UNIVERSAL MUSIC LLCAmazonamamako.hateblo.jp 公開日当日に『すすめの戸締まり』を見た感想は↑だったんですが、それから様々な考察を読んで、その考察の視点を取り入れながら映画を見てみると、1回目見たときとは大分違う感想を抱くようになりました。 そこでこの記事では、『すすめの戸締まり』についての人々の考察・レビュー記事を参照した上で、もう一度『すずめの戸締まり』という作品について考えていきたいと思います。 賛否両論分かれる『すずめの戸締まり』感想 公開から既に半月経つ中で、すずめの戸締まりについては様々な感想・考察記事が記されました。 作品を評価する肯定的な記事が、↓のように書かれる一方で 生きるって本当はこういうことだ──『すずめの戸締り』雑感 - シロクマの屑籠 「すずめの

                                                      セカイは果たして開かれたのか閉じられたのか―『すずめの戸締まり』考察 - あままこのブログ
                                                    • 扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街

                                                      率直に言って新海誠監督の作品はニガテであった。作画や音楽など全体としてのクオリティの高さに異論はないし人気も納得なのだが、どうにも合わない。たとえば『君の名は。』はなんであの2人が惹かれ合うのか全然わからないまま異性愛エモ全開で突っ走る感じが全くノレず、『天気の子』は(詳しく後述するが)ある部分がどうしても受け入れ難くてその年のワーストに選んでしまった。そんなわけで『すずめの戸締まり』への期待度も低く、映画館サイドの激推しも鬱陶しく感じられ、いくらなんでもスクリーン埋めすぎだろ、『RRR』や『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』の箱を奪いやがってよお…などとやや鬱憤をつのらせていた。…なので、嬉しい誤算が待っているとは思わなかった。蓋を開けてみれば『すずめの戸締まり』は、初めて「これは好き」と明言できる新海誠作品だったのだ。 『すずめの戸締まり』鑑賞。少女が椅子と化したイケメンと扉を

                                                        扉は閉じてもセカイは開く。『すずめの戸締まり』感想 - 沼の見える街
                                                      • 小川議員当選の裏で…映画『香川1区』が映した衝撃に次ぐ衝撃 | FRIDAYデジタル

                                                        「なぜ君」続編『香川1区』が映し出す衝撃のスクープとは ドキュメンタリー映画では異例のヒットとなった『なぜ君は総理大臣になれないのか』(通称「なぜ君」)。 大島新監督が衆議院議員の小川淳也氏を17年間追い続けた同作の「スピンオフ」にあたる映画『香川1区』が12月24日より公開されている。 香川1区とは、初代デジタル大臣・平井卓也氏(自民党)と小川淳也氏(立憲民主党)が一騎打ちを繰り広げる全国的に注目の選挙区のこと。 弊サイトでは撮影期間中に大島新監督にインタビューを行っているが(過去記事参照)、香川1区で小川氏が圧勝したことは、周知の事実。つまり、「結果」がわかった状態で観る映画、のはずだった。 ところが、強敵・平井氏に小川氏が勝利するという感動ストーリーかと思いきや(もちろんそれも重要な要素の一つではあるが)、フタを開けてみると、観客がヒヤヒヤするような“隠し球”がいくつも登場する。2時

                                                          小川議員当選の裏で…映画『香川1区』が映した衝撃に次ぐ衝撃 | FRIDAYデジタル
                                                        • 【Netflix オリジナル】韓国ドラマ「イカゲーム」の感想とおすすめポイント【類似作品との相違点】 - あとかのブログ

                                                          こんにちは、あとかです♪ 新たにNetflixに加入し、やっぱり気になるオリジナル作品を視聴しました。 今回視聴したのは、全世界でもトップの視聴者を獲得したという韓国ドラマ「イカゲーム」です。 視聴前から当然様々な媒体でも取り上げられ、私自身、ネットやSNSでも、賞賛の声と共に、パクリ疑惑や元ネタ探しの様な否定的な意見も目にしていました。 確かに、「お金に困ったクズたちが大金を賭けた騙し合いのデスゲーム」というプロットだけ読むと、いくつか類似作品が思い浮かびます。 実際に自分自身で観てみて、私なりに感じたことがありました。 今回は、【Netflix オリジナル】韓国ドラマ「イカゲーム」の感想とおすすめポイント【類似作品との相違点】についてご紹介します。 特に物語の後半部分の核心的なネタバレは避けていますが、あらすじや登場人物紹介等で、一部ストーリーの内容に触れています。 未視聴の方はご注意

                                                            【Netflix オリジナル】韓国ドラマ「イカゲーム」の感想とおすすめポイント【類似作品との相違点】 - あとかのブログ
                                                          • まさか官邸の圧力?映画『新聞記者』大ヒットに、虚構新聞社主が物申す - まぐまぐニュース!

                                                            政権の巨悪を暴くために奔走する新聞記者と官僚を描いた社会派映画「新聞記者」の興行が好調です。6月末の公開から25日間の興行収入が 4億を超え、動員数は33万人を突破。異例の大ヒットを受け、23日に出演俳優のシム・ウンギョンさんと松坂桃李さんが都内映画館で「大ヒット御礼舞台挨拶」に登壇。松坂さんは「賛否があって語れる作品だからこそ、強い熱量になるのだと思います」と語られました。そんな賛否両論の話題の映画「新聞記者」を観たメルマガ『虚構新聞友の会会報』の発行者で虚構新聞の社主UKさんに、レビューしていただきました。 限りなくノンフィクションに近い現政権批判映画だけれど… (※「坂本問答」は、虚構新聞社社主のUKと、同紙コメンテーター・識者として知られる坂本義太夫氏が、時事などについて電話越しに語り合う放談コーナーです) UK「今日『新聞記者』っていう映画を見てきたんですよ」 ▼映画「新聞記者」

                                                              まさか官邸の圧力?映画『新聞記者』大ヒットに、虚構新聞社主が物申す - まぐまぐニュース!
                                                            • 【ネタバレ】映画『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』感想。 - 社会の独房から

                                                              ハリーポッターでは明かされなかった最大の謎、解禁(それほどでもない) 【監督】デイビッド・イェーツ 【脚本】J・K・ローリン、スティーヴ・クローヴズ J・K・ローリングは発言がトランス差別だと炎上し、原作者なのにハリー・ポッター20周年記念番組である『リターン・トゥ・ホグワーツ』に呼ばれなかったり、さらにジョニー・デップが妻のアンバー・ハードに対するDV疑惑と離婚裁判でグリンデルバルド役を降板し、公開直前にはエズラ・ミラーがハワイで治安紊乱で逮捕騒動。 作品外の所で様々な事が起こり続け、全部で5部作らしいけど最後まで作る事が出来るのか!?という心配と、当初の予定通りのストーリーを観れるのか!?という不安と、魅惑のボディだったジェイコブことダン・フォグラーが健康的に痩せていって我儘フォルムが観れなくなるのは良い事だけどちょっと寂しさが残るそんなファンタビ3作目、ダンブルドアの秘密をネタバレあ

                                                                【ネタバレ】映画『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』感想。 - 社会の独房から
                                                              • 韓国ドラマ 「愛の不時着」 感想 完璧なラブコメに熱中する /キャスト/OST - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                ヒョンビン×ソン・イェジンと「星から来たあなた」脚本家の強力タッグ    韓国の財閥令嬢がうっかり出会った北朝鮮エリート将校との恋愛 韓国tvN視聴率21.7%で歴代1位を記録した伝説のラブコメ 出典  tving 公式 演出  イ・ジョンヒョ 「グッドワイフ」,「ライフ・オン・マーズ」,「ロマンスは別冊付録」 脚本  パク・ジウン 「プロデューサー」,「星から来たあなた」,「青い海の伝説」 愛の不時着(全16話) あらすじ 感想  完璧なラブコメに熱中する 熱中する理由は? 1. キャストの魅力 2.恋の障害 3.脚本と演出、音楽に圧倒された 北朝鮮を再現したロケ地やスイスの絶景 キャスト 主要キャスト4人 北朝鮮:ジョンヒョクの部下隊員 北朝鮮:軍人の妻たち 北朝鮮: リ・ジョンヒョクの家族 韓国:ユン・セリの家族や会社関係者 OST 最後に あわせて読みたい 愛の不時着(全16話)

                                                                  韓国ドラマ 「愛の不時着」 感想 完璧なラブコメに熱中する /キャスト/OST - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                • 【レビュー】『彼女、お借りします』はレンタル彼女との偽りの恋から始まる胸キュンラブコメ!登場人物の魅力や感動的なシーンを紹介! | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                                  『彼女、お借りします』は、宮島礼吏による少年漫画で、週刊少年マガジンにて2017年から連載中です。レンタル彼女という職業を知ったことがきっかけで生まれた作品で、大学生の主人公が恋人代行サービスで出会ったヒロインとの偽りの恋から始まるラブコメディです。2021年12月時点でシリーズ累計発行部数は1000万部を突破しています。 原作漫画のあらすじ主人公の木ノ下和也は、彼女にフラれた寂しさからレンタル彼女を申し込んでしまいます。現れたレンタル彼女・水原千鶴は容姿端麗で理想の彼女ですが、二回目のデートで和也はフラれた八つ当たりを繰り返し、彼女の怒りを買ってしまいます。その直後、和也の祖母が倒れて入院します。病院に訪れた際、見栄を張って千鶴を彼女として紹介してしまいます。後日家族にはウソを訂正する約束を交わし別れますが、大学で再び出会ってしまいます。また、千鶴の祖母も同じ病院に入院しており、レンタル

                                                                  • 映画『シャッターアイランド』ネタバレあらすじ感想

                                                                    映画『シャッターアイランド』作品情報今回のおすすめサスペンス映画は『シャッターアイランド』です。 映画『シャッターアイランド』はレオナルドディカプリオ主演・マーティンスコセッシ監督の映画です。 公開当時公開前からかなり話題になっていた映画で、結末を話さないようにという形で宣伝をされていた映画です。 そしてこの映画、観れば観るほど伏線に気が付くのですが、僕自身まだ理解しきれていないという思いを持っている映画です。ただ最高に面白いです。 それでは『シャッターアイランド』映画紹介です。 映画『シャッターアイランド』は2010年に日本公開されたアメリカ映画です。 上映時間は138分。 監督はマーティンスコセッシ監督。 『タクシードライバー』『グッドフェローズ』『アビエイター』『ギャングオブニューヨーク』などを監督しています。 キャストは テディ・ダニエルズ…レオナルド・ディカプリオ チャック・オー

                                                                      映画『シャッターアイランド』ネタバレあらすじ感想
                                                                    • 【ネタバレ】実写映画『鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成』感想。超高速!ハガレンRTA - 社会の独房から

                                                                      前作、復讐者スカーの感想で エンヴィー、グラトニー、スロウス、プライド、キングブラッドレイ、お父様が健在の状態なんだけど、後半でこれ解決するのか!?終わりまでやれるのか!?と心配になる。そしてあんなにハマり役の山田演じるキンブリーは回想だけなのか!? 恐らく後編は未だかつて見たこともないほどのソードマスターヤマト展開になると思う。 www.shachikudayo.com 実際に観て分かった。コミックス13〜27巻の内容を消化するのは原作RTAを極めても無理だったことに。 1作目でも原作RTAしつつ、1本の映画になるように大泉洋やハクロ将軍大幅パワーアップからの映画オリジナル展開で〆たが、そこが原作ファンには不評でもあった。 制作陣も流石に反省したのか、2作目である前作『復讐者スカー』から原作のストーリーを再構成しながらも大きな改変することなく、RTAのスピードでグルングルン進んでいく手法

                                                                        【ネタバレ】実写映画『鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成』感想。超高速!ハガレンRTA - 社会の独房から
                                                                      • 『MIU404』感想 - 拳銃を置きステッキを持つ - 小夜倉庫

                                                                        放送開始から1年が経ったらしい『MIU404』ですが、Amazon PrimeやHuluでの配信もスタートしたようです。 いい機会なので、放送当時を振り返りつつ全話の感想を軽く記録しておこうかと思います。大筋について無粋に語るのみになりますが、こういうものを残しておくのも悪くないのかもしれないと、この一年で思えるようになりました。 ※『MIU404』『アンナチュラル』のネタバレを大いに含み、『さよならロビンソンクルーソー』『空飛ぶ広報室』『逃げるは恥だが役に立つ』『獣になれない私たち』『コタキ兄弟と四苦八苦』についても触れています。また、各媒体の関連インタビューや『MIU404シナリオブック』、ディレクターズカット版への言及もあります。 ※この文章は一個人の感想であり、正解や作り手の意図を探ろうとするものではありません。また、これを読むあなたの固有の鑑賞体験を阻害しようとするものでもありま

                                                                          『MIU404』感想 - 拳銃を置きステッキを持つ - 小夜倉庫
                                                                        • 「トンデモ東京」から「トンデモ京都」へ「トンデモ新幹線」で移動するブラッド・ピット主演『ブレット・トレイン』ネタバレ感想 - Junk-weed’s blog

                                                                          ブラッド・ピット主演『ブレット・トレイン』を観た。 伊坂幸太郎の小説をブラピ主演で実写映画化 「ブレット・トレイン」ブラピ×伊坂幸太郎 「この人生はついてる」https://t.co/xVuFzhIzoR ピット「映画は見た? OK?」(おびえるようなポーズ) 伊坂「すごく面白かったです!」 pic.twitter.com/HXa9oM1ksJ— 朝日新聞映画班 (@asahi_cinema) 2022年9月1日 原作は伊坂幸太郎の日本の小説。舞台が日本であることから当初は日本でのロケを予定していたが、新型コロナウイルスのパンデミックによるロックダウンで断念したらしい。その結果なのか、そうでないのかは不明だが、本作の日本の風景はハリウッド映画にありがちな海外の人が想像するであろう「東京スカイツリー」「歌舞伎町」「新幹線」「富士山」「舞妓」「五重塔」が堪能できる。近年はこの手の描写に対しても

                                                                            「トンデモ東京」から「トンデモ京都」へ「トンデモ新幹線」で移動するブラッド・ピット主演『ブレット・トレイン』ネタバレ感想 - Junk-weed’s blog
                                                                          • ネタバレあり解説『ディパーテッド』【インファナル・アフェア】のすべて その4|お気楽映画のすすめ

                                                                            男は、死ぬまで正体を明かせない。 【作品情報】2006年公開(日本では2007年公開) 香港の大ヒット映画『インファナル・アフェア』シリーズのハリウッドリメイク作品で外国映画のリメイク作品として史上初のアカデミー賞作品賞を受賞しました。 《スタッフ》◆監督/製作・・・マーティン・スコセッシ ◆原案・・・フェリックス・チョン/アラン・マック ◆脚本・・・ウィリアム・モナハン ◆音楽・・・ハワード・ショア 《キャスト》◇レオナルド・ディカプリオ/役名:ビリー・コスティガン ◇マット・デイモン/役名:コリン・サリバン ◇ジャック・ニコルソン/役名:フランク・コステロ ◇マーク・ウォールバーグ/役名:ディグナム ◇マーティン・シーン/役名:クイーナン ◇レイ・ウィンストン/役名:ミスター・フレンチ ◇ベラ・ファーミガ/役名:マドリン ◇アレック・ボールドウィン/役名:エラービー ◇アンソニー・アン

                                                                              ネタバレあり解説『ディパーテッド』【インファナル・アフェア】のすべて その4|お気楽映画のすすめ
                                                                            • 「天気の子」を気象予報士が見るとこうなる - お天気めがねの家庭菜園日記

                                                                              みなさま、天気の子はもう見ましたか? 気象予報士の立場としてもなかなかに面白かったので、「天気の子」を予報士目線で考察してみたいと思います。 ※この先、ネタバレを含みます 映画『天気の子』予報 YouTubeより 映画の内容は、陽菜という女の子が、祈れば晴らすことができましたっていうお話です(たぶん違う) 映画『天気の子』予報 YouTubeより ◆東京で8月に最高気温21℃ 映画内で流れたニュースで、アナウンサーが「今日の東京の最高気温は21度です。冷夏で肌寒いですね~。」と話しているのが聞こえました。これはあり得る値ですね。過去の東京の観測データをみてみましょう。 8月の日最高気温のもっとも低い値は、1905年8月25日に観測された18.6℃です。平成になってからも、記録的冷夏と言われた1993年8月3・6日や2003年8月16日にも20.2℃という記録がありますので、そこそこリアルな

                                                                                「天気の子」を気象予報士が見るとこうなる - お天気めがねの家庭菜園日記
                                                                              • 【映画】「鑑定士と顔のない依頼人」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ

                                                                                映画「鑑定士と顔のない依頼人」 2013年の作品ですが今更みました。 これ、ネタバレしないことには感想を書きようがない映画なんですが、なんとかネタバレ無しで書けるところまでは書きますね。 後半は全力で書けるだけのネタバレを書いていこうと思いますので、見てない方はご注意ください。 『鑑定士と顔のない依頼人』予告編 ジャンルは恋愛&ミステリー。 一流オークション鑑定士ヴァージル・オールドマンは、人間嫌いで潔癖性。いつも手袋を身につけ、レストランの食器は自分専用のものを使うほど。女性が苦手で一度も恋人をつくったことがなく、自宅の秘密の部屋には恋人代わりの「美女の肖像画」をコレクションしている。 自分が担当するオークションでは友人ビリーと共謀して、高額な作品を本来の価値よりも安くで競り落とさせ、転売で儲けるという"金の亡者"な裏の顔も…。その方法で美女の肖像画のコレクションも集めます。 そんなヴァ

                                                                                  【映画】「鑑定士と顔のない依頼人」を全力でネタバレしていく - 旅するトナカイ
                                                                                • 『十三機兵防衛圏』レビュー。ゲームで物語を語る一つの完成形にして究極のカタチ。 - 社会の独房から

                                                                                  「宇宙戦争」「タイムトラベル」「喋る猫」「怪獣」「MIB」「巨大ロボット」「焼きそばパン」「アンドロイド」「女性型眼鏡アンドロイド」「大日本帝国軍人」「昭和ノスタルジック」「スケバン刑事」「リーゼントヤンキー」「未来からやってきた謎多き女装美少年」「ジュブナイル」「VHSのビデオテープ」「メガゾーン23」「ウォーリー」「マクロス」「記憶消失の少年」「ミステリー」「SF」「幼女先輩」「ロリコンメガネ」「ホモ」「ネタバレになるあれこれ」など炎上した集英社の人のセリフを借りると性別関係なく「少年の心」をもっている人間なら誰でもワクワクしてまうワードや世界観、設定が「加減しろ!バカ!」と言いたくなる程詰め込まれている『十三機兵防衛圏』 しかもそれを主人公を13人にする事で、やりたい事だけやって、風呂敷を広げるだけ広げてそのまま終わる雑な展開ではなく、1つ1つを丁寧に描き、一見無関係で個々の話だった

                                                                                    『十三機兵防衛圏』レビュー。ゲームで物語を語る一つの完成形にして究極のカタチ。 - 社会の独房から