並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

白酒 中国 有名の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 徹夜明けに、知らない人とウイグルを旅した日々のこと|砂漠

    徹夜明けに、知らない人と新疆ウイグル自治区へ旅行に行った。砂漠の中で仕事をして、夜行列車の窓からふるような星空を見て、廃墟の温泉で死ぬほど笑って、塩辛いミルクティーを飲んだ。 気が狂いそうなほど美しく、ありえないほど公安だらけの街で過ごした10日間の話。 怪しいインビテーション・フロム彼方 夏休みに、知らない人に誘われて、知らない人たち5人と、知らない国の知らない場所を旅することになった。twitterで、今まで全く交流がなかった人から突然誘われたのだ。なぜ誘われたのかもわからないし、なぜ、自分がその誘いに応じたのかもわからない。 当時の私は、激務で有名な会社の、最も激務と噂される部署で働いていた。会社の机で眠り、近くのジムでシャワーを浴び、充血した目でエクセルを叩く。正月もゴールデンウィークもなかった。ウイグル旅行の誘いが届いたのは、そんな折だった。 メッセージが目に入るやいなや、発作的

      徹夜明けに、知らない人とウイグルを旅した日々のこと|砂漠
    • 池袋の中華フードコートがほぼ中国

      1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい 界隈いちの中華食材スーパー 街は相変わらずの雰囲気 街頭で配られている新聞も、こんなの そのスーパーは、北口から歩いてすぐのビルのなかにあります。 「友誼商店」というのがそれ ビルの入り口 看板に、「4F 中国食品 友誼商店」とありますね。 界隈には中国食材を買えるお店がちらほらありますが、規模がいちばん大きいのは間違いなくここでしょう。雑居ビルの4階ということで、知らないと入るのになかなか勇気がいる雰囲気ですが。 ちなみにその下に「友誼食府」という表示もあり、以前はなかったものなので、これがフードコートのことだと思う。それぞれ「ゆうぎしょうてん」「ゆうぎしょくふ」と読むようです。 店内へ か

        池袋の中華フードコートがほぼ中国
      • 中国人の社員旅行に参加した 初めて分かった「彼らが日本人から受ける視線」:朝日新聞GLOBE+

        「大島さん、社員旅行に一緒に行きませんか?」 ある日、団地に住む友人の王世恒さんから電話があった。王さんはIT技術者として働いていたが、数年前に中国人のIT技術者を派遣する企業を立ち上げた。その社員旅行に一緒に行かないかというのだ。 聞けば、バスを借り切って伊豆に行くのだという。中国人の社員旅行に参加できるとはめったにない機会だ。二つ返事で「行きます!」と伝えた。 夏の終わりの旅行当日、集合場所の東京駅前には社員とその家族合わせて約80人が集まった。そのうち何組かは、王さんと同じく芝園団地に住む社員だ。参加者のうち、日本人は私ともう一人の王さんの友人、そして王さんの会社で働く日本人の営業担当社員の3人だけだ。 日本では社員旅行をする会社は減ったが、中国人の会社ではそうでもないらしい。「社員旅行で温泉やスキーに行った」という話は、私がボランティアをしている芝園日本語教室でも耳にする話だ。個人

          中国人の社員旅行に参加した 初めて分かった「彼らが日本人から受ける視線」:朝日新聞GLOBE+
        • 中国・北朝鮮国境地域の「延辺料理」を羊の専門家と味わい尽くす - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          カントンにサントウ。シセンにコナン。「今日は中華でも食わない?」という提案にすら、少なくともこれだけの選択がついてくる、飽食のニッポン。 しかしこんな時代においても、「エンペン」という響きに耳馴染みのある人というのは、まだそう多くはないのではないだろうか。 「延辺」とは、中国・吉林省に属しながら朝鮮民族の文化も色濃い「延辺朝鮮族自治州」のこと。そして近年ブームとなっている「羊肉食」の知られざる聖地でもある。 そして、中国料理好きであり羊肉好きというのは、この“知られざる”にめっぽう弱いのであった。 というわけで、今回の舞台は東京・御徒町と新大久保に店舗を構える「延吉香(エンジシャン)」。 ゲストは日本の羊食文化の凛々しき裏方「羊齧協会」の主席であり、中国の食文化に詳しい菊池一弘さん。 東京では数少ない本場の延辺料理が味わえる名店に、羊肉のオーソリティを迎え、まだ見ぬ食文化を(そして羊肉ブー

            中国・北朝鮮国境地域の「延辺料理」を羊の専門家と味わい尽くす - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 僕の大好きな埼玉文化圏の象徴首都、池袋。その溢れんばかりの魅力 - 今夜はいやほい

            僕は池袋が好きだ。毎週末予定がなければ必ず池袋にいる 日曜日、目がさめるととりあえず二度寝をする。微睡みから抜けてきたら、スマホでツイッターなどを一通り見る。そのあと、特に何をするでもない虚脱の時間を1時間ほど挟み、体の細胞たちの50%が起きたなという時点でようやく起床する。体は自然と池袋へ。ほとんど習慣化されているといっても過言ではない。池袋に着いたらまずジュンク堂へ向かう。 池袋駅からジュンク堂へいくには、西武百貨店を抜けていく必要があるのだけれど、小腹が減っていれば味咲きでたい焼きを買う。ここのたい焼きは本当においしい。 小倉クリームチーズをよく買う。モチモチで品のある甘さだ。毎日おやつに食べたいくらい好きである。 たい焼き屋なのにいつも店の前に2〜3人が並んでいる。列をなす人々に、心の中で、味咲きの素晴らしきたい焼きを手に入れる喜びを分かち合う同志たちよ!という賛辞を送る。たい焼き

              僕の大好きな埼玉文化圏の象徴首都、池袋。その溢れんばかりの魅力 - 今夜はいやほい
            • 日本で一番おいしい麻婆豆腐はどのお店? - 黒色中国BLOG

              日本で一番美味しい麻婆豆腐は、どこにあるのだろうか? pic.twitter.com/ALJtdXUeM7 — 黒色中国 (@bci_) 2020年10月25日 最近、四川料理にハマってまして、特に麻婆豆腐をやたらと食べるのですが、ふと思ったのが上掲のツイートの件。 「日本で一番おいしい麻婆豆腐は、どこのお店のものか」 ラーメンなんかだと、ランキングとか、有名店とかありますけど、麻婆豆腐では聞いたことがない。 結局は、自分の好みということになるんでしょうけど、麻婆豆腐はラーメン、餃子、カレー、ハンバーグなどに次ぐ「日本人の国民食」ですから、さまざまなご当地麻婆豆腐とか、名物麻婆豆腐があるはずなのですね。 いままで私は、美味しい中華は中国で食べるようにして、日本国内で食べようという気がほぼなかったのですが、コロナで日本から出られなくなったので、最近は日本国内で美味しい中華のお店を探すようにな

                日本で一番おいしい麻婆豆腐はどのお店? - 黒色中国BLOG
              • 映画・酔拳に出てきたお酒「三鞭酒」を飲んで強くなりたい

                1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:デカ盛りのオムライスが突然なくなった日~東急沿線さんぽ 横浜中華街に行ってみる 神奈川県横浜市が世界にほこる観光地、横浜中華街。みなとみらい線の元町・中華街駅が最寄り駅である。渋谷からも乗り換えなしで行けるのでアクセスがよく、土日となれば日本人だけではなく、海外からの観光客でにぎわっている。 中国人の観光客も多く、飛びかう中国語が本当の中国にいるかのように錯覚させる。 私自身、神奈川県生まれであるが中華街に来たのは初めてだ。東京の人が東京タワーに昇ったことがないのと同じで、意外と近くあっても行かない。中華料理が食べたいときは日高屋か餃子の王将に行ってしまう。 見渡す限り、全部の場所で蒸されている。 お酒を探す前

                  映画・酔拳に出てきたお酒「三鞭酒」を飲んで強くなりたい
                • チャーハン、年末大炎上の巻~チャーハン部活動報告

                  1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:チャーハンを我慢した向こう側にあるもの~チャーハン部活動報告 以前入れなかったお店でチャーハンを食べる あれは8月に上野でチャーハンを食べようとしたときのことだ。ふらっと入ろうとしたら予約でいっぱいでお店に入れず、アメ横のチャーハンを堪能したことがあった。詳しくは「アメ横チャーハン紀行~チャーハン部活動報告」を見てほしい。1万回ぐらい見て。 今年の後悔は今年のうちに晴らしたい。なので、以前に入れなかったお店で食べることした。今回は絶対に食べたいので、予約をする。みんな予約をするとお店がやってなかったり、予約でいっぱいで入れないとかないから便利だぞ。来年は予約が流行すると思う。 翠雲 上野店。 お店に入ったら魚が

                    チャーハン、年末大炎上の巻~チャーハン部活動報告
                  • 中国ワインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    中華皇帝も愛したワインのお味 あまり一般には知られていませんが、中国は世界でもトップレベルのワイン生産国であります。 数字を見ると、2017年のワイン生産量は1.8億リットルで世界7位。上位はイタリア、フランス、スペイン、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチンなど有名どころが並びます。中国はチリ、ドイツ、ポルトガルといった伝統的なワイン生産国よりも生産高が多いのです。 中国では1980年代から、増加する中国人のワイン需要に対応するため、中央と地方政府の指導と支援が積極的に行われています。数字は巨大ですが主に国内で消費されるため、海外輸出は少なく、あまり目立たない存在です。 歴史をさかのぼると、中国のワイン生産は歴史的にも古いものがあります。 1. 西域のお酒「葡萄酒」 中国では古くから現在の我々が言う所の「ワイン」に類する酒があることが知られていました。しかし一般に広く知られていたというこ

                      中国ワインの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • №1,463 中国紀行 “ 北京烤鴨 Běijīng kăoyā ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                      ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 食べるは楽し 北京烤鴨 Běijīng kăoyā お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも、ほんわか 中国紀行 をお送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 中国紀行 のご紹介をします 食べるは楽し 北京烤鴨 Běijīng kăoyā です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ................................................ き、きえるぅぅぅ。。。( ̄

                        №1,463 中国紀行 “ 北京烤鴨 Běijīng kăoyā ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                      • 中国に実在するヘンな建築物。中国人も「変すぎる!」と話題にする9つの建築物 - 中華IT最新事情

                        中国人は、誰でも目立つことが大好きなので、建築物を建てる時にはやりすぎというぐらい個性を出そうとする。そのため、ヘンな建物を見物して回ることを趣味にしている人も増えている。そのような人々の中で話題になっている建築物を水生煙客が紹介した。 「飛天のキス」(重慶市武隆白馬山) 重慶市の名勝地、武隆白馬山に建設された展望施設「飛天のキス」は、ネットで話題になる定番の施設になっている。仙女と王子が手に持っているお皿のようなものは観覧席であり、最初は地上にあり、人が乗り込むことができる。動き出すと、男女の巨大人形が立ち上がり、観覧席は52m上空まであがり、二人がキスをすることにより、2つの観覧席が接近をする。 この地方の伝説に基づいた施設だが、ネットでは料理を運ぶウェイターとウェイトレスと呼ばれている。 ▲飛天のキスの観覧席は、稼働すると地上52mまで上昇をし、2つの観覧席が接近をする。 www.y

                          中国に実在するヘンな建築物。中国人も「変すぎる!」と話題にする9つの建築物 - 中華IT最新事情
                        • 今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog

                          世界三大美酒とは!この三大美酒の内訳はと言うと!ワイン、紹興酒、日本酒です! ただし、これには諸説あり、スコッチ、コニャック、紹興酒とする説もあります。 しかし今回はワイン、紹興酒、日本酒で紹介させていただきます。。 紹興酒 紹興酒の歴史 老酒(ラオチュウ) ワイン ワインはどうやって広がっていったのか ワインがヨーロッパに伝わる 日本酒 酒税が財政源 最後に 紹興酒 中国のお酒で良くその名を聞く「紹興酒」は、日本の純米吟醸酒、フランスのワインとならんで「世界三大美酒」と称されています。脂っこい中華料理に良く合い、料理の味を引き立てるだけでなく、悪酔いしないお酒と言われていわれています。とはいえ、実はどんなお酒なのかその由来や成り立ちを知らない方も多いのではないでしょうか? 中国のお酒はその原料と製法により白酒(パイチュウ)・紅酒(ホンチュウ)・黄酒(ホアンチュウ)に分けられています。 白

                            今更聞けない!世界三大美酒 12 - japan-eat’s blog
                          • 東京で中華を食らう

                            2024-04-17 阿生中国探店⑫ 桂林のローカル店で桂林米粉を食らう! 桂林米粉 桂林 ガチ中華 こんにちは、阿生です。春節終わりかけの週末に同僚たちと広西チワン族自治区・桂林に行ってきました。留学中に訪れて以来、実に7年ぶりの桂林、まずは桂林米粉からスタート! 田源米粉 香港から桂林までは高速鉄道で約3時間半。同じくらいの時間で行けると… #桂林米粉 #桂林 #ガチ中華 2024-04-11 阿生中国探店⑪ 成都でトランジット!合間に四川火鍋を食らう! こんにちは、阿生です。楽しかった武漢〜貴州〜雲南の旅行も終わりを迎え、香港に帰る日が。雲南の昆明空港から直接香港に帰ろうかと思ったのですが、四川省成都でトランジットする便がほぼ同じ値段でなおかつ半日滞在できる時間があったので成都で1泊して四… 2024-04-04 阿生中国探店⑩ 普洱(プアール)ワ族のお店で食べたロバが美味かった!

                              東京で中華を食らう
                            • 鈴木裕とクラベがテレビ番組の企画で対談――『シェンムー』愛を生みの親の前で語りまくる

                              ご存じのとおり、クラベは『シェンムー』が大好き過ぎることで有名なオランダ人だ。その熱狂的な『シェンムー』愛で、武道家として活動したり、『シェンムーII』で描かれたように香港や桂林を実際に旅したことがある。その模様は「オランダ人ゲームライターの人生回顧録」として連載をしていたことがあるので、興味があったら参照してみてほしい。 今回の番組「ニッポンのコレ!?が好きすぎる外国人」では、そんなクラベが、『シェンムー』の生みの親である鈴木裕氏と対談をしているシーンも登場している。ゲームライターとして、いつもなら鈴木裕氏を取材する立場だが、番組では外国人にスポットを当てる内容なので、ふたりの対談形式となっている。 この記事では、その対談のほぼ全容を活字化して、時系列を入れ替えてテーマごとに再編集したものだ。聞き手は番組ディレクターとなっている。はたして『シェンムー』の熱狂的なファンと『シェンムー』の生

                                鈴木裕とクラベがテレビ番組の企画で対談――『シェンムー』愛を生みの親の前で語りまくる
                              • 世界三大◯◯一覧!かなり面白いけど誰が決めたの?

                                世界三大料理とか世界三大美女など 世界を代表する3つの物事について紹介します。 ただし、日本基準のものが多いので海外の方からすれば異議ありな内容もあるので要注意です。 世界三大美女 クレオパトラ楊貴妃小野小町小野小町を含めるのは明治時代に日本人が言い出した事で 世界三大美女は クレオパトラ楊貴妃ヘレネーという資料もある。 クレオパトラ(紀元前69年 - 紀元前30年)はプトレマイオス朝の最後の女王でガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスなどの偉人とのロマンスは有名 フランスの哲学者ブレーズ・パスカルは「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、歴史が変わっていた」と評していた 楊貴妃は唐の9代皇帝、玄宗皇帝の寵姫で玄宗が楊貴妃にうつつを抜かし過ぎて安史の乱が起きている 傾国の代名詞と言えば楊貴妃という感じ 小野小町は平安時代(9世紀)を生きた女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十

                                  世界三大◯◯一覧!かなり面白いけど誰が決めたの?
                                • 全豪オープンでのTシャツ事件で、彭帅の行方に再び注目が集まる - 黄大仙の blog

                                  全豪オープンテニス2022では、「Where is Peng Shuai?(彭帥はどこだ?)」と書かれたTシャツを着たファンに、警備スタッフが脱ぐように求めたことで議論を呼んでいます。しかし、オーストラリアテニス協会は、元共産党高官の張高麗元副首相を性的暴行で告発した中国のテニススター彭帅の安全は依然として「最大の関心事」であると主張しています。 フランス国営ラジオ放送局のrfiの記事より。 2017年に全仏オープンに出場した彭帅選手 北京冬季五輪の開催が近づくにつれ、彭帅は本当に安全で自由なのか? 北京冬季五輪作業指導者チームのリーダーだった張高麗元副首相は、開会式に登場するのだろうか?といった疑問が湧いてきます。 オーストラリアの活動家がツイッターに投稿した動画には、警備員と警察が男女2人の観客にTシャツを脱ぐよう求めている様子が映っています。 Tシャツには、前面に中国女子テニス界のス

                                    全豪オープンでのTシャツ事件で、彭帅の行方に再び注目が集まる - 黄大仙の blog
                                  • 『北京烤鴨』

                                    ΗЁLL0♪ヾ(◕x ◕o)=ε3=ε3=ε3=ε3 パチモンブロガー純ちゃん参上なりぃ また、思い付きの話題をちょこっと紹介したいと思います ( 'ノェ')コッソリ わたしは、中国にめっちゃいやいやながら行ってまして (^_^; いやいやばっかだとまずいので、食べることが大好きな純ちゃんは、コーディネーターのお尻をひっぱたき美味しいもの巡りをして行きついたのが.. ・・・ドドドドドッ・・・ジャン (=^・^=)ニャン 全聚德烤鸭店(チュアンジューダーカオヤーディエン) 北京ダックです、ベイジンカオヤって言います このお店は、超有名で各国要人の外交の席にも使われるお店です 純ちゃん的には、世界で一番おいしい北京ダックのお店です 日本では、北京ダックの皮しか食べないような感じですが、中国では全部食します  (ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・ ほんと、全部食べちゃいます (^_^; 炉

                                      『北京烤鴨』
                                    • 自家製中華干し肉“腊肉(ラーロウ)”を作ろう⑥腊肉の地域性を識者に尋ねる | 80C

                                      腊肉(ラーロウ)は、ひと言でいうと干し肉のこと。広義には、醃肉(イェンロウ)、すなわち塩や醤油で漬けた加工肉の一種と捉えるとわかりやすいです。 その腊肉がさかんに作られるのは冬。そもそも中国語で「腊」は、旧暦12月の別称(2018年が1月17日が旧暦12月1日)。その時期に干したり、さらに燻製した豚肉を、腊肉と呼んできた歴史があります。 また、魚を干せば腊魚、鴨なら腊鴨とバリエーションも。冷たく乾燥する季節に中国を訪れれば、あちこちで肉や腸詰を干している風景を目にします。 そこで、中国では地域によって作り方にどんな差があるのか、産地として著名な湖南、四川および重慶、広東、そして上海の腊肉づくりについて、識者に話を聞きました。 ▶湖南省 ▶重慶市 ▶四川省 ▶広東省および香港 ▶上海市 【湖南省】米糠で燻製。調理は米のとぎ汁で煮込むと美味! 話し手:王宝山さん 料理人歴28年の40代。湖南省

                                        自家製中華干し肉“腊肉(ラーロウ)”を作ろう⑥腊肉の地域性を識者に尋ねる | 80C
                                      • 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 3月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日です。 ●ギョーザの日 [冷凍]味の素冷凍食品 ギョーザ 12個×10個 味の素 Amazon 冷凍食品の研究開発、製造、販売などを手がける味の素冷凍食品株式会社が制定。家庭用や業務用の冷凍餃子などを製造販売する餃子(ギョーザ)のトップメーカーとして、だれからも愛されるおいしい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせから。また、家庭用餃子でいちばん食べら

                                          3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 白酒風味炭酸水!?中国河南省開封市のスーパーでノンアルコールのバイジュウ飲料を買ってみた話 - ぱきらの中国(河南省開封)生活

                                          こんにちは。 16時現在の開封市、気温33度 湿度51%です。 曇っています。 さてさて、 今日は 白酒風味炭酸水について書きたいと思います。 白酒とは スーパーで見かけた白酒風炭酸水 飲んでみます 白酒とは こちら、夫が宴会で余ったからと 持ち帰って来た『白酒』です。 白酒はトウモロコシやジャガイモやサツマイモから作った蒸留酒で、 数十種類もの香り成分を含んでいるのが特徴のようです。 蓋を開けると、あっ白酒だ とすぐわかる香りがします。 白酒の中に微量に含まれる 酪酸エチル、酢酸イソアミル、吉草酸エチルなどの エステルが 白酒独特の香りをだすようです。 広東省恵州恵陽淡水に住んでいた時も 河南省開封市でも、 中国の方との宴席には 白酒は高確率で登場しました。 日本で中国酒として有名な紹興酒は、 中国国内でよく飲まれている地域は限られているようで、 白酒の方が 広い地域で 普及しているよう

                                            白酒風味炭酸水!?中国河南省開封市のスーパーでノンアルコールのバイジュウ飲料を買ってみた話 - ぱきらの中国(河南省開封)生活
                                          • 美味求真

                                            美味求真 1925年出版の「美味求真」を通して 「食」を文化,哲学,歴史,人類学などの 様々な分野から考察します。 最新記事 3/31公開 ラ・ヴァレンヌ 『美味求真』の現代訳について 『美味求真』とは、かつて衆議院議員を務め、美食家としても知られた木下謙次郎が、1925年(大正14年)に出版した書籍です。かつてはベストセラーにもなり広く知られていた本でした。原文は文語体で書かれており現代人には少し読みにくい書物ですので、本サイトでは『美味求真』を、サイトの主催者である河田容英が現代語訳し、理解しやすいように註釈を付けて公開しています。現在では注釈の方が、『美味求真』本書よりも文章量が圧倒的に多くなっています。 サイトの閲覧方法 「リンク」のように色のついたリンクは出典先になっています。また「リンク」のようにグレイでハイライトされているリンク先は、注釈になっています。 2024年3月31日

                                              美味求真
                                            • 3月2日はお水送り、春のサニーレタスの日、出会いの日、meethの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 3月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月2日はお水送り、春のサニーレタスの日、出会いの日、meethの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日です。 ●お水送り( 日本小浜市若狭神宮寺) 奈良市の東大寺二月堂の修二会の「お水取り」で使う水を、二月堂の井戸につながっているとされる淵に送る行事。 www.youtube.com 「お水取り」と「お水送り」、若狭と奈良の春を繋ぐ 「お水取り」は御香水を汲み上げる行事ですが、この十日前、三月二日の夜に若狭の小浜では「お水送り」が行われます。若狭神宮寺の閼伽井(あかい)から汲み上げた御香水を、遠敷川の鵜の瀬という淵に注ぎ込むのです。 お水送りで注がれた御香水は地下を通って、十日かけて二月堂の若狭井に届く。それを汲み上げるのが

                                                3月2日はお水送り、春のサニーレタスの日、出会いの日、meethの日、スーツを仕立てる日、ミニチュアの日、ミニストップの日、ミニーマウスの日、サニの日、中国残留孤児の日、遠山の金さんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 三大ネット証券で買える! 中国株ETFと指数まとめ|Capybara_Stock

                                                こんにちは、投資カピバラ(@Capybara_Stock)と申します。 今回のnoteでは、主に三大ネット証券で購入可能な中国株ETFについて、その採用指数や組入れ銘柄を調べてみた記事になります。 (利用者の多い『楽天証券』『SBI証券』『マネックス証券』が調査対象) 本記事は全編無料でお読みいただけます。 もし本記事に価値を感じてくださった方がおられましたら 投げ銭をいただけますと大変嬉しいです。 昨年秋以降、一部の投資家の間で中国株(+新興国株)への投資が話題になってきています。特に今まで話題になり易かったアリババやテンセントといった米国ADR上場銘柄だけでなく、上海・深センといった中国本土や香港市場への上場銘柄に注目が集まっています。 その一方で中国企業の個別株投資を検討するにあたっては、米国企業に比べ情報源が限られていたり中国政府の動向が重要になってきたりとハードルが高く、そもそも

                                                  三大ネット証券で買える! 中国株ETFと指数まとめ|Capybara_Stock
                                                • 8年ぶりの台湾とタピオカミルクティー - 小さき者のメモランダム

                                                  先日、1日だけ休みをとって友人家族と久しぶりの台湾旅行に行った。 前回行ったのは2011年6月だから、もう8年も前もことだ。 直前に震災があり、旅行そのものを取り止めようかとも悩んだけれど、たいした被害を受けなかった人間が経済活動を自粛するのは逆効果だと分かっていたし、日本の災害に対して厚情を示してくれた台湾の人々にお金を落とすなら、それもまたひとつのお礼の形だろうと思い、行くことに決めたのだった。旅行代理店で4泊5日のツアーを申し込んだ帰り道、震災支援の街頭募金にも改めていくらかのお札を入れた。 その時の旅は、やはりどこか特別なものだった。 小さな個人商店の店先に日本を応援する張り紙がしてあったり、龍山寺の門扉に義捐金送付の経緯と感謝の意が書かれていたり。 知らない街の知らない人々がこうやって日本のために動いてくれていたのか、と現地で実感できたことは、とても大きな経験になった。 温泉に行

                                                    8年ぶりの台湾とタピオカミルクティー - 小さき者のメモランダム
                                                  • 3月3日は深大寺だるま市、毘沙門堂裸押合大祭、ひいな祭、ドンコの日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、クレーンゲームの日、きもので祝う女性の日、平和の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 3月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月3日は深大寺だるま市、毘沙門堂裸押合大祭、ひいな祭、ドンコの日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、クレーンゲームの日、きもので祝う女性の日、平和の日、等の日です。 ■深大寺だるま市(~4日)【東京都調布市、深大寺】 2023年3月3日(金)と3月4日(土)の2日間、東京・調布市の深大寺(じんだいじ)で「厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい) だるま市」が行われます。 深大寺のだるま市は、江戸時代中頃に始まったといわれていて「日本三大だるま市」の1つとして、また、3月に行われるということで「東京に春を呼ぶだるま市」としても広く知られています。 ■毘沙門堂裸押合大祭【新潟県南魚沼市、善光寺(浦佐毘沙門堂)】 www.youtube.

                                                      3月3日は深大寺だるま市、毘沙門堂裸押合大祭、ひいな祭、ドンコの日、上巳の節句、雛祭り、桃の日、闘鶏の節句、金魚の日、耳の日、民放ラジオの日、女のゼネストの日、結納の日、クレーンゲームの日、きもので祝う女性の日、平和の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • しくじり中国EVが失敗した理由。成功から一転した「哪吒汽車(Neta)」から学ぶ、日本企業には耳の痛い話も | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                      中国電気自動車(EV)ブランドの大淘汰時代がやってきている。 今の中国EV市場には、従来の自動車メーカだけでなく、シャオミのようなスマホメーカー、バイドゥといったネット大手、さらにはテレビ、ロボット掃除機、電動スクーター、白酒の企業まで、有名無名のEVブランドがこぞって参入したが、続々と競争からドロップアウトしていき立ちいかなくなっている。 中国の新興EV各社は総じて赤字経営だった。なかでは、ようやく黒字化を達成した「理想汽車(Li Auto)」や「蔚来汽車(NIO)」もあるが、多くの企業は依然として赤字から脱却していない。それでも中国市場の成長に期待して熱心に資金調達を進めた。この辺は36Krの記事『1台あたり200万円の赤字、それでも中国新興EVが資金に困らないわけ』に詳しく書いてあるので読んで欲しい。 1台あたり200万円の赤字 それでも中国新興EVが資金に困らないわけ 一方、調子が

                                                        しくじり中国EVが失敗した理由。成功から一転した「哪吒汽車(Neta)」から学ぶ、日本企業には耳の痛い話も | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                      • 四川料理の本場、成都で麻婆豆腐など - むーぶろぐ!

                                                        成都へ。出張です。 四川料理で有名な四川省の州都。そう、あの辛いやついっぱいの 今年は火鍋に縁があるらしく重慶に続き成都。もちろん連日の火鍋と白酒に胃腸は大変な事になるんだけど、熱烈歓迎人は許してはくれない それでも食べたくなる火鍋の魔力は何なのか。 器官とかはしゃぶしゃぶしてコリコリ。美味しい。 火鍋は庶民の料理で、高級店で食べるとショウと抱き合わせ。 出ました変瞼。一瞬で変わるお面の仕掛けは国家機密 白酒が回ってくると正直何を食べてるか分からなくなる。 何かしらのホルモン 高級店があるのは、だいたい老街。 デカい都市にはだいたい老街。 二次会からの三次会。 どんだけ飲ませればメンツが立つんだチャイニーズ君達よ。 寒いのに外で拌麺とか、もう滅茶苦茶 次の日 面白い店あるから行こうよ、って、また外。 外が好きな成都人 ホルモン回鍋肉麺。悪くないけどさ パンダ繁殖研究基地。名前がイカツイ パ

                                                          四川料理の本場、成都で麻婆豆腐など - むーぶろぐ!
                                                        • 茶餐廳のアフターヌーンティーと気になった店舗の内装【下午茶】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

                                                          アフターヌーンティーと言えばホテル等で提供される紅茶とお菓子が何段にもなっているお洒落なセットが有名ですが、茶餐廳(香港式レストラン)にもアフターヌーンティーのセットが有るんです。 ただし茶餐廳のアフタヌーンティー(下午茶)はインスタ映えとは完全に無縁の軽食セットで、お店によっても異なりますが、本当に軽食的な物(鳥手羽やトースト類など)だったり、少し量が少な目な普通の食事だったりします。 今日、街中のビルの上にある茶餐廳に行ったのですが、14時からはアフターヌーンティーのセットメニューが提供されていました。注文したのは揚州炒飯とアイスレモンティーという当たり外れの少ない定番メニューにしました。これで確か50ドル前後(700円)。 写真を撮る事も忘れましたが、結構なボリュームで、普通のランチと何が違うのだろうかと言う気がしました。味もいたって普通。。。 食べている最中に気になったのがお店の内

                                                            茶餐廳のアフターヌーンティーと気になった店舗の内装【下午茶】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
                                                          • ワインの歴史 - Wikipedia

                                                            原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。(2019年9月) パフォスの町の近くで発見されたヘレニズムのモザイクは、ワインの神、ディオニュソスを描いている 古代ギリシアの饗宴のワインボーイ ワインの歴史(ワインのれきし)は、中国(紀元前7000年代)、ジョージア(紀元前6000年代)、レバノン(紀元前5000年頃)、イラン(紀元前5000年頃)、ギリシャ(紀元前4500年代)、シチリア(紀元前4000年頃)などで始まり、ブドウを使ったワインに関する初期の考古学上の痕跡が見つかっている。ワイン製造の最も古い確実な証拠はアルメニアで発見された紀元前4100年のものである。 ワインの飲用によって作り出される意識の変化(いわゆる酩酊)は、その起源以来、宗教的な効能である

                                                              ワインの歴史 - Wikipedia
                                                            • 2月27日は新選組の日、絆の日・冬の恋人の日、女性雑誌の日、Pokémon Day 、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月27日は新選組の日、絆の日・冬の恋人の日、女性雑誌の日、Pokémon Day 、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、などの日です。 ●『新選組の日』 : 1863(文久3)年のこの日は、「新選組」の前身であった「壬生浪士組(みぶろうしぐみ)」を、会津藩預りとするとする「建白書」が幕府に提出された日です。 関連記念日として、この日の他に、「新選組」の会津藩預りが正式に決定した◎3月13日も「新撰組の日」とされています。 新選組血風録(一) (文春時代コミックス) 作者:司馬 遼太郎・原作 文藝春秋 Amazon ※1862(文久2)年、「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成されました。 庄内藩の郷士「清河八郎」の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る目的で、幕府が江戸で募集し、翌1863(文久3)年2月

                                                                2月27日は新選組の日、絆の日・冬の恋人の日、女性雑誌の日、Pokémon Day 、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              1