並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

示すに右の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • バイセクシャル男性のような「ポリコレ路線」を新規シリーズでやめる証拠という男女イラストが、実際は現行シリーズの表紙で、女性はトランスセクシャルなのは笑うでしょ - 法華狼の日記

    表現規制反対運動の古参であるはずの高村武義氏*1が、バイセクシャルで話題となったスーパーマンの息子が、息子の名前を冠したシリーズに続くことを打ち切りだと主張して、さまざまな角度から否定されている。 togetter.com 情報源がデイリーメールのような信頼できないものであったり、アメコミが人気にかかわりなくシリーズ名を変えることは珍しくなかったり、ライターのトム・テイラー氏によって公式に否定されていることが指摘されている。 しかし高村氏は批判する人々をブロックして、自説を維持しようとしている。 そこで情報源として提示したのも保守系WEBメディアのブライドバートだったり*2、信頼できそうな媒体の記事が実際には正反対の内容だったりして、重ねて批判されている。 サジェストガーと言う前に少しは調べましょうね。 複数メディアで報道されてると言ったでしょ。 貴方は自分にリテラシーが無いことを自白した

      バイセクシャル男性のような「ポリコレ路線」を新規シリーズでやめる証拠という男女イラストが、実際は現行シリーズの表紙で、女性はトランスセクシャルなのは笑うでしょ - 法華狼の日記
    • 「LLM」を活用したプロダクト開発に必要な能力とは何か “機械学習の民主化”でますます注目される「MLPdM」の重要性

      大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント第二弾。今回のテーマは「大規模言語モデルがつくる新しい顧客体験」。ここで登壇したのは、株式会社LayerXの松村優也氏。機械学習の民主化とMLPdMの重要性について発表しました。 LayerX社・機械学習チームのマネージャーの松村優也氏 松村優也氏:それでは、LayerXの松村優也が「機械学習エンジニアから見るプロダクト開発におけるLLM」を副題として、「機械学習の民主化とMLPdMの重要性」というタイトルで10分お話しします。お願いします。 簡単な自己紹介ですが、あらためて、松村です。(スライドの)右上の黒いアイコンでよくSNSをやっています。「Twitter」などのIDはご覧のとおりです。 バックグラウンド的には、もともと京都大学で情報検

        「LLM」を活用したプロダクト開発に必要な能力とは何か “機械学習の民主化”でますます注目される「MLPdM」の重要性
      • ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史

        Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。JavaScript編では橘氏が登壇。JavaScriptが疑似的な非同期処理をどう実現しているのかと、JavaScriptの非同期処理の歴史について紹介します。 橘氏の自己紹介 橘ゆう氏(以下、橘):よろしくお願いします。風邪でめちゃくちゃ顔が死んでいるので、カメラオフでいきます。橘です。今日は「JSの非同期処理パターン Promise、async/awaitを理解する」というテーマについて話していきたいと思います。 簡単な自己紹介ですが、もともとDeNAにいて事業統合でそのままGOに移り、今は森下さん(森下篤氏)と同じチームで、主にサーバーサイドやMLOp

          ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史
        • 新型コロナと子供の川崎病や血栓症の関係について免疫の宮坂先生に尋ねてみました(下)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          [ロンドン発]欧州やアメリカで新型コロナウイルスに感染した子供の中に、全身の血管に炎症が起きていろいろな症状が出る「川崎病」に似た症例が相次いでいます。 どうしてなのか、テレビでもすっかりお馴染みになった免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授に引き続きテレビ電話で質問してみました。 木村:新型コロナウイルスは変異を繰り返し、地域適合したり、適者生存したりしているのでしょうか。平均で14日ごとに変異を繰り返している(日本の国立感染症研究所)と考えていいのでしょうか。 宮坂氏:新型コロナウイルスは変異を続けていますが、他のRNAウイルスに比べると変異の度合いは少ないようです。 それでも変異後、地域適合をしていることは確かで、これが宿主とのマッチングの問題なのか、適者生存なのかは今後の解析が必要だと思います。 木村:中国・浙江大学医学院の李蘭娟教授らの査

            新型コロナと子供の川崎病や血栓症の関係について免疫の宮坂先生に尋ねてみました(下)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装

            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 初めまして。 この度、LINE LIVEクライアント開発チームにて技術就業型インターンシップに参加させていただきました、京都大学大学院1年の清水太朗です。 普段は”バイオロギング”という手法を用いて様々な生物(ドチザメやガゼルなど)の生態を明らかにする研究に取り組んでいます。 専門は情報学寄りではありませんが、メンターの方々の手厚いサポートのおかげで有意義な日々を送ることができました。 以下では、私が本インターンシップで取り組んだ、「Hiltによる効率的な依存性注入の実装」について紹介いたします。 背景・目的 本インターンではLINE LIVEのAndroidアプリの開発業務、特に「dagger.androidからHiltへの

              【インターンレポート】Hiltによる効率的な依存性注入の実装
            • 「ゼロトラストはセキュリティを高めるものではない」 特定の実装を指すものではないからこそ必要なキャッチアップ

              最新の活用事例や先進的なアーキテクチャを学べるのはもちろん、ナレッジの共有やディスカッションの場を通じて参加者同士のつながりを深め、初心者から熟練者までが共に成長できる機会を提供するテックカンファレンス「CloudNative Days」ここで株式会社LayerXの鈴木氏が登壇。まずはゼロトラストについて話します。 鈴木氏の自己紹介と本セッションの概要 鈴木研吾氏:ただ今紹介いただきました、LayerXのSuzukiと申します。本日はこの場にお招きいただいて大変光栄です。 今日話す内容としては、あらためて2022年においてのゼロトラストを振り返り、自分が所属するところで今はどのような取り組みをしているかをお話できればと思います。 自己紹介ですが、Twitterやオンライン上のハンドル名は@ken5scalという名前でやっていて、LayerXでは2つの部に所属しています。1つ目がCTO室と、

                「ゼロトラストはセキュリティを高めるものではない」 特定の実装を指すものではないからこそ必要なキャッチアップ
              • 「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所

                中学校に入った娘が「学校に行きたくない」と行って泣いて休んだ、というぼくのツイートが(ぼくにしては)バズっていた。 今朝も娘が中学校に行きたくないと言いだし、大泣きしていた。夫婦でいろいろ娘と話をしたけど、結局今日は休むことにした。理由のようなものがあるか聞いたが中学校の全てが楽しくないと言い、何も楽しくないところにあんなに長い距離、あんなに重いカバンを背負っていくのは嫌だと言っていた。 — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年6月2日 例えば娘はサヘラントロプス・チャデンシスのことを挿絵付きでノートに書いているが、それにも「もっとすき間を埋めてね」だけ。いや…もっとなんかこう、「屍肉を食っていたとか言われるらしいよ」とか、知的刺激を与えて何か書かせようという気は無いの? 隙間埋めればいいのかよ。黒く塗れば? — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年

                  「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所
                • 「OpenAI APIの安定稼働版のようなイメージを持ってもらえればいい」 Azure OpenAI Serviceの特徴と、プレイグラウンドのデモ

                  ユーザーの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、マイクロソフトの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介する「ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷」。ここで日本マイクロソフト株式会社の蒲生氏が登壇。ここからはAzure OpenAI Serviceならではの特徴と、Azure OpenAI Serviceのプレイグラウンドについて話します。前回はこちらから。 マイクロソフトとOpenAI 蒲生弘郷氏:こういうことを言うと、「またマイクロソフトの人間が大きなことを言ってポジショントークをしている」みたいになりますが、GPTは正しい使い方と注意点を踏まえていかないといけない部分はやはりあると思うので、今日のこの講演の中でしっかりその内容について把握いただいた上で、活用方

                    「OpenAI APIの安定稼働版のようなイメージを持ってもらえればいい」 Azure OpenAI Serviceの特徴と、プレイグラウンドのデモ
                  • 「エンジニアが事業を創る」ために必要な会社の構造とは イオンネクストCTOが語る“手段”と“目的”

                    「買い物を変える。毎日を変える。」 樽石将人氏:これを踏まえて、「エンジニアが事業を創る」というところ。(スライドを示して)イオンネクストの組織はこういうふうになっているので、これがどういうことなのかを今日は紹介したいなと思います。 結局イオンネクストのエンジニアとは何なのかは、これまでの説明でもなんとなく見えてきているのかなと思うのですが、エンジニアはデジタルの細部を熟知しています。 例えばパソコンの電源スイッチを押したらなぜログイン画面が出てくるのかとか、Googleで検索キーワードを入力したらなぜ目の前に検索結果が出てくるのかとか、そういった裏側の仕組みをみんな極めて熟知しています。 そういうデジタルにすごく精通した人たちが、オーナーシップを持って価値を創っていきます。価値というのはお客さまへの価値そのものを創り出していきます。 イオンネクストにはこういうエンジニアがたくさん揃ってい

                      「エンジニアが事業を創る」ために必要な会社の構造とは イオンネクストCTOが語る“手段”と“目的”
                    • ChatGPTを使えば自分に最適化された内容やペースで勉強ができる エンジニアが教える勉強効率を上げる4つのTips

                      株式会社ゆめみ主催の「Yumemi.grow」にて開催された、学びを楽しむ!エンジニアによる勉強法発表会「勉強法の勉強会」。ここで星野恵瑠氏が登壇。ChatGPTによって変わる「学習」について、またChatGPTを活用した勉強に関するTipsを紹介します。 ChatGPTが優秀すぎて、“勉強”はもう必要ないんじゃないか? 星野恵瑠氏:よろしくお願いします。トップバッターでメチャクチャ緊張していますが、今紹介にあずかりました、ゆめみのloveeです。よろしくお願いします。自己紹介は時間がないので飛ばしましょう。 というわけでさっそくみなさん、ChatGPTを使っていますか? 私は使っています。どんなことで使っているかというと、もちろんソースコードを書いてもらったりしているし、あとはたまにコードレビューもちょっとしてもらったりしています。 さらに、弊社ゆめみでは大喜利なんかをやっているんですが

                        ChatGPTを使えば自分に最適化された内容やペースで勉強ができる エンジニアが教える勉強効率を上げる4つのTips
                      • 散乱しやすいはずのダークマター、実は密になりやすいことが判明

                        東北大学、東京大学 宇宙線研究所、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は1月25日、宇宙で最も小さく暗い銀河の星の運動から、ダークマターの有力候補である「自己相互作用するダークマター」に対するその散乱する強さの調査を行った結果、その散乱は非常に弱く、密になりやすいことがわかったと共同で発表した。 同成果は、東北大大学院 理学研究科 天文学専攻の林航平特任助教、東大 宇宙線研究所の伊部昌宏准教授、同・小林伸氏、同・中山悠平氏、Kavli IPMUの白井智特任助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、米物理学会発行の学会誌「Physical Review D」に掲載された。 我々の宇宙に銀河が形成されたのはダークマターがまず集まり、その重力によって水素ガスなどが集まって形成されたとされ、我々がここにこうして存在できるのもダークマターのお陰と考えられている。ま

                          散乱しやすいはずのダークマター、実は密になりやすいことが判明
                        • Aurora Serverless v2とAurora Provisionedのコスト比較 3つの変数を“羅針盤”に優位境界面を探る

                          インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここでインフラエンジニアの熊谷氏が登壇。Aurora Serverless v2のACU増加速度検証のアップデートと、Aurora Serverless v2のコスト面の導入検討について紹介します。 熊谷氏の自己紹介と、本セッションの概要 熊谷圭遵氏:それでは「Aurora Serverless v2 コスト戦略の羅針盤」という題で、DeNA熊谷よりお話しします。よろしくお願いします。 最初に自己紹介です。社内ではk-junというハンドルネームでやっています。入社は2020年度の新卒になるので、社会人3年目ということになります。職種はインフラエンジニアに従事していて、大規模のゲームのインフラを見るような仕事をしています。趣味はウクレレとかボードゲームなど

                            Aurora Serverless v2とAurora Provisionedのコスト比較 3つの変数を“羅針盤”に優位境界面を探る
                          • Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO

                            はじめに 「Developers.IO 2019」とは、クラスメソッドが運営するブログサイトであるDevelopers.IOの名を冠した、テクノロジーに興味のある方を対象としたイベントです。 私は10/11(金)に開催されたOsakaと10/19(土)に開催されたSapporoで2回登壇させて頂きました。また11/1(金)のTokyoではスケジュールが合わず、代わりににしざわが登壇してくれました(ありがとうございます) また、本セッションについてはJBUG(Japan Backlog User Group)様からもお声がけ頂き、岡山、大阪、東京の3地域で登壇させて頂きました。以下にイベント開催時のTogetterまとめリンクを貼っておきます。 JBUG岡山 #3 プロジェクト/コミュニティ/組織のマネジメント まとめ #JBUG #JBUG大阪 #2 〜マネジメントを身近に感じて仕事に生か

                              Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO
                            • 人員不足は採用だけでなく「戦力化」にも課題がある フルリモート下のプロダクトマネジメント組織立ち上げ戦記

                              「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。ここでユニファ株式会社の山口氏が登壇。まずは、山口氏がマネージャーになった時の状況と、人員不足課題とその対策について話します。 山口氏の自己紹介 山口隆広氏:ユニファ株式会社の山口と申します。よろしくお願いします。時間もないのでサクサクといきたいなと思っています。 今日は「フルリモート下において、プロダクトマネジメント組織をどうやって立ち上げたらいいのか」という話ができればと思っています。そのため、個人のプロダクトマネジメントスキルのような話はしません。資料が64ページくらいになっちゃいるので、かいつまんで話していきます。 改善についての話をすると前の人をメチャクチャ否定してしまう感じになってしまいますが、その時にはその時なりの正しさがあるの

                                人員不足は採用だけでなく「戦力化」にも課題がある フルリモート下のプロダクトマネジメント組織立ち上げ戦記
                              • 水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされるという研究結果

                                2020年に発表された、エアロゾルの動きをコンピューターでシミュレーションする研究により、「水洗トイレを流すと便器から大量のエアロゾル粒子が舞い上がる」ことが示唆されました。さらに、実際に公衆トイレのエアロゾルを測定した新たな研究で、人がよく使う公衆トイレでは「数万ものエアロゾルが便器から飛び散り広範囲に拡散する」ことが確認されたと報告されています。 Aerosol generation in public restrooms: Physics of Fluids: Vol 33, No 3 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0040310 FAU | Flushing a Public Toilet? Don’t Linger, Since Aerosolized Droplets Do https://www.fau.edu/newsdes

                                  水洗トイレで水を流すと数万の液滴がまき散らされるという研究結果
                                • 「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」開発で発生した諸問題をどう解決したか 回答の質向上には「OpenAI Playground」、見積り精度向上にはユーザーへの先行公開を活用

                                  「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。株式会社AppBrewの堀江氏が登壇。続いて、「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」の開発の流れと、開発で発生した諸問題の解決方法について紹介します。前回はこちらから。 「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」をどのように開発したか 堀江慧氏(以下、堀江):ここからはどのように作ったか、Howの話に入っていきます。初めにLangChainの「QAシステム作れまっせ」みたいなものをサッとやってみて。質問に関連するドキュメントを引っこ抜いてきて、それをGPTに渡して回答を生成させるみたいなものをPoC(Proof of Concept)してみたんです

                                    「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」開発で発生した諸問題をどう解決したか 回答の質向上には「OpenAI Playground」、見積り精度向上にはユーザーへの先行公開を活用
                                  • 自宅であのものすごい音響「Dolby Atmos」を再生して鳴らすやり方は?「Creative SXFI CARRIER」で簡単にサクッとやってみた

                                    映画やゲームでよく見ると「ドルビーアトモス(Dolby Atmos)対応」と書いてあるが一体何がそんなにすごいのかというのがいまいちピンと来ないな?という場合に使えるのが「Creative SXFI CARRIER」。オーディオ機器やPC向けサウンドハードウェアのメーカーであるCreativeが、オーディオ記録・再生技術を開発するDolbyと共同開発したサウンドバーシステムとなっており、自宅でも簡単に3Dサラウンド音響システムの「Dolby Atmos」の音響を鳴らすことができる、とのこと。「いや、そんな爆音で鳴らすと近所迷惑だから無理」という場合でも大丈夫、Dolby Atmosはヘッドホンにも対応しており、しかもCreative独自のヘッドホンのバーチャルサラウンド技術「Super X-Fi」というのもあるので、幅広くいろいろな音を強化できます。 とは言うものの、実際にその迫力と臨場感

                                      自宅であのものすごい音響「Dolby Atmos」を再生して鳴らすやり方は?「Creative SXFI CARRIER」で簡単にサクッとやってみた
                                    • 「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選

                                      気候変動や自然破壊など、グローバルな問題をデータでまとめているOur World in Dataが、人類を含む哺乳類の現状を9つにまとめました。 Mammals - Our World in Data https://ourworldindata.org/mammals ・目次 ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している ◆2:世界の哺乳類に占める野生動物の割合はわずか4% ◆3:人類の祖先は大型哺乳類を大量に絶滅させた ◆4:ユニークな哺乳類が最も多く住んでいるのはどこ? ◆5:世界の哺乳類の4分の1が絶滅の瀬戸際 ◆6:姿を消しつつある巨大哺乳類たち ◆7:密漁によりゾウの個体数が激減した ◆8:復活したサイもいるが絶滅しかけているサイもいる ◆9:クジラは少しずつ個体数が回復している ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している

                                        「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選
                                      • メンバーからEMへの変化は“異世界転生” あらたま氏が自身の経験で感じた「変わること・変わったこと」3つ

                                        株式会社LayerXのあらたま氏は、メンバーからEMになって変わること・変わったことと、EMになる前のメンバーレイヤーからできることについて話しました。全2回。 あらたま氏の自己紹介 あらたま氏:こんにちは、よろしくお願いします。(スライドを示して)こんな感じのタイトルでしゃべっていきたいと思います。 まずは「お前、誰よ?」というところで自己紹介します。あらたまといいます。LayerXという会社でEM(エンジニアリングマネージャー)をやっている者です。これまでバックエンド中心のキャリアをずっとやってきたのですが、前職では執行役員CTOをやったりして、2023年に転職してLayerXに入りました。 ちなみに、11時の松本(松本勇気氏)のセッション聞いたよという方……。(会場を見渡して)ありがとうございます。いい話でしたね、はい(笑)。 あとは、「YAPC」とも縁の深い人生を送ってきています。

                                          メンバーからEMへの変化は“異世界転生” あらたま氏が自身の経験で感じた「変わること・変わったこと」3つ
                                        • 『湯谷温泉郷』黄金色に染まる川の流れと共に…。余裕のない隙間に、時計の針が止まるようなひとときを~【愛知県 新城市 日帰り入浴】 - 徒然たびたび夫婦旅

                                          ふづきです。 何気なくベランダへ出ると、 漆黒の空からサーサーと降り注ぐ雨粒。 いつの間にやら時間は通り過ぎ、 曇天の中にまるで星の煌めきのような 窓の灯りが点いては消える。 この程度の明るさでは 蒸し暑さは役に立たず、むしろ涼しげに。 この瞬間だけは、 ここがどこで、今がいつなのか、 知らなくても良い気がしている。 一歩、後ろへ下がれば、 いつもの日常が開け、止まった針が動き出す。 さっきと今が同じ時間の中だったのか。 考えることすら忘れてしまう世の中で、 その眼に見た輝きが何だったのか、 意味を見つけに思いに耽る。 はじめに 湯谷温泉郷 温泉スタンド 足湯 散策 鳳来薬師如来石像 馬背岩 浮石橋のビューポイント 温泉街を歩く 湯谷観光ホテル 泉山閣 フロントと内観 日帰り入浴、温泉成分表等の詳細 ほのくにの湯(大浴場・露天風呂) 脱衣所 洗い場 内湯と露天風呂 しんのこの湯(大浴場・露

                                            『湯谷温泉郷』黄金色に染まる川の流れと共に…。余裕のない隙間に、時計の針が止まるようなひとときを~【愛知県 新城市 日帰り入浴】 - 徒然たびたび夫婦旅
                                          • 『ヘブンバーンズレッド』に最上の演出を Unity×Luaを使った、アドベンチャーパート制作の裏側

                                            さまざまなチャレンジを通して得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンス「GREE Tech Conference 2022」。今回は「Beyond Expectations」をテーマに開催されました。ここで登壇したのは、株式会社WFSの伊藤氏と市川氏。『ヘブンバーンズレッド』における演出の最大化手法について発表しました。全2回。前半は、Luaを使ったアドベンチャー制作エンジンの裏側について。 株式会社WFS クライアントエンジニア 市川ひまわり氏:「『ヘブンバーンズレッド』×バトル×アドベンチャー〜WFSのゲーム制作・演出の最大化手法〜」の発表を始めさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いします。 まずは自己紹介をします。ゲームの開発・運用を主に行っている株式会社WFSで、クライアントエンジニアをしている市川ひまわりです。現在は『ヘブンバーンズレッド

                                              『ヘブンバーンズレッド』に最上の演出を Unity×Luaを使った、アドベンチャーパート制作の裏側
                                            • 右脳派と左脳派の違いと診断方法 – いしど式まとめ

                                              ◎左脳派の特徴 ・論理的で冷静 ・筋道立てて考える ・客観的な分析が得意 ・デジタル派 ・計算が得意 ・几帳面 ◎左脳の機能左脳は言語や計算力、論理的思考を司る脳です。右脳は情報を知識として認識し整理する役割を果たしています。記憶にも関係していますが、主に言語や数的処理を司る脳なので、記憶脳力は右脳に比べると劣っています。 ◎右脳派の特徴 ・感情表現が豊か ・感性がするどい芸術家 ・人の気持ちを汲み取れる ・空間認知に長けている ・アナログ派 ・暗記が得意 ◎右脳の機能 右脳はイメージ力や記憶力、想像力やひらめきを司る脳です。視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感に関係し、感情をコントロールしています。音や色の違いを認識したり、物事に感動したりするのも右脳の働きによるものです。 右脳は情報をイメージとして認識し整理する役割を果たしています。左脳との違いは、記憶の容量。右脳も左脳も物事を整理して

                                              • CRubyはどうやってWebAssemblyに移植するか? 例外処理・Fiber実装・保守的GC…足りないパーツを埋めるAsyncifyの活用

                                                プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、齋藤優太氏。「Ruby meets WebAssembly」のテーマで、WebAssembly上でRubyが動くようになった経緯、テクニック、ユースケースについて発表しました。全2回。後半は、WebAssemblyのユースケースについて。前回はこちら。 WASIでCRubyをWebAssemblyにポートする方法 齋藤優太氏:ここまでが前半戦で、ここからどうやってCRubyをWebAssemblyにポートしたかを紹介します。 CRubyはCで書かれたプログラムなので、すでにいろいろな環境にポートされています。このCRubyのソースコードは、かなりポータブルに書かれているので、CからWasmにコンパイルするコンパイラもあるしポーティングは簡単だなと。

                                                  CRubyはどうやってWebAssemblyに移植するか? 例外処理・Fiber実装・保守的GC…足りないパーツを埋めるAsyncifyの活用
                                                • ミスできない状況下でのコロナワクチン予約システムの開発 仕様変更・追加のオンパレードも「運用の全貌把握」で乗り越えた

                                                  政府や自治体を巻き込むプロジェクト、金融や証券など法務が複雑なプロダクトなど、個人開発とは違った視点が必要になる大規模なPM事例をシェアする「コロナワクチン予約システム開発秘話~国や自治体のプロジェクトを語ろう~【開発PM勉強会vol.11】」。ここで株式会社サイシードの西田氏が登壇。まずは、ワクチン予約システムの開発を開始した当初の状態と、開発で行った3つのことのうち1つを紹介します。 自己紹介 西田圭嗣氏:今日は「ワクチン予約システム開発戦記」ということで、我々はワクチン予約システムを提供している会社ですが、そのワクチン予約システムができるまでのストーリーをみなさんに話せればいいかなと思っています。 (スライドを示して)最初に自己紹介です。私は西田といいます。大学の頃からずっとコンピュータサイエンスを勉強してきて、大学院でスイスに行きました。スイスの大学院でコンピュータサイエンスの修士

                                                    ミスできない状況下でのコロナワクチン予約システムの開発 仕様変更・追加のオンパレードも「運用の全貌把握」で乗り越えた
                                                  • 鳥類音声データベース

                                                    このデータベースは、鳥類のさえずりの地理的変異と個体変異を示すものです。 そのため、日本に広く分布する鳥種について、 複数の地域で得た多くの個体の音声資料を公開します。 それぞれの種について、さえずりを聞き、その声紋を見ることで、 さえずりの地域による違い(方言)や個体差を知ることができます。 解説をとおして、さえずりの進化についても考えて頂けると幸いです。 さえずりとは? 鳥の音声は、さえずりと地鳴きに分けられる。それぞれの定義は必ずしも厳格なものではないが、さえずりとは長く続く複雑な声、地鳴きとは短く単純な声のことである。ウグイスならば、「ホーホケキョ」などと聞こえる声がさえずり、「チャッ」などと聞こえる声が地鳴きである。 さえずりは、スズメ目鳥類(小鳥)のオスが春から夏の繁殖期に発する。さえずりには、他のオスを排除してなわばりを維持するはたらきと、つがい相手のメスを誘引するはたらきが

                                                    • noteが目指すクリエイターエコノミーの世界 “とびきり大きな夢”への階段を作る、デザインの力

                                                      社会課題×デザインをテーマに社会課題に取り組んでいる企業が登壇する「ReDesigner Social Impact Day」。各登壇者は、Design Action・Creative Actionの重要性が叫ばれている中、自社が社会課題に対してデザインの力でどのようなアプローチを取っているのか、その中でデザイナーはどのような役割を担っているのかを話しました。ここで登壇したのは、note株式会社の宇野氏。「新しい価値を生むCommunityのデザインとは」の主題に対して、noteでの定義と意識していることを紹介します。 自己紹介 宇野雄氏(以下、宇野):本日は「noteが目指す未来とクリエイターの未来〜そこにCDOの野望を添えて〜」と書きました。僕がnoteとして外部のイベントに登壇するのはこれが初めてです。この資料は昨日の夜に作り始めて、今朝見たら少し変なテンションの資料が含まれていまし

                                                        noteが目指すクリエイターエコノミーの世界 “とびきり大きな夢”への階段を作る、デザインの力
                                                      • IaaSのVM屋さんって、実際どんな開発をしているの? 「新規」と「保守」で見るそれぞれの作業例と問題点

                                                        IaaSのVM屋さんの保守開発 佐野成氏:ここまででインフラのIaaS、VM屋さんの話をしてきましたが、「実際開発ってなにしてんの?」という話をもう少し話そうと思います。 まず開発といった時に、「保守系統の開発」と「新規の機能開発」という分類をしてみようと思います。実際は別々のチームがやっているのではなく同じチームが対応していますが、そういう感じで話していこうと思います。 まず保守ということで、(それはつまり)今動いているものを維持する営みが必要です。さまざまな理由により保守開発がやはり必要です。主にはセキュリティの脅威や、ベンダーのサポートを受けるためにバージョンアップをしなければならないといった理由によるものです。 (スライドを示して)ここには、バージョンアップしか書いていませんが、ほかにもトラブルシュートや故障対応とかもありますよね。 それをやらないといけないのですが、こういったホス

                                                          IaaSのVM屋さんって、実際どんな開発をしているの? 「新規」と「保守」で見るそれぞれの作業例と問題点
                                                        • 画像認証ライブラリ「timm」からモデルはどう選ぶのか 数百種類から最適な1つを決める時のポイント

                                                          「分析コンペLT会」は、KaggleやSIGNATEなど、データ分析のコンペに関連するLT(ライトニングトーク)を行う会です。俵氏は、timm(PyTorch Image Models)ライブラリについて発表しました。全2回。後半は、モデルの選び方について。前半はこちら。 num_features、feature_info、default_cfgは情報を持っている 俵氏(以下、俵):ちょっと補足情報なのですが、実はこのtimm.create_model で出るやつ(モデル)、このクラスはいろいろ情報を持っています。 1個目がnum_featuresで、たぶんこれを一番使います。CNNの最後のチャネルの数にアクセスできます。resnet18dだと512次元だ、と言っていたやつです。 feature_infoというブロックごとの情報の属性も持っています。ブロックごとの情報ってよくわかんねぇな、

                                                            画像認証ライブラリ「timm」からモデルはどう選ぶのか 数百種類から最適な1つを決める時のポイント
                                                          • 播磨国分寺跡 兵庫県姫路市御国野町国分寺 - 墳丘からの眺め

                                                            前回までの壇場山古墳からは播磨国分寺跡が近かったので立ち寄ってみた。 国道2号沿いのアウトレットのパン屋さんには遊園地のようなオブジェ。 その角の「国分寺」の交差点を南に入ると山門。 現在の国分寺(真言宗牛堂山)の本堂。 読めなくなりつつある標柱。 播磨国分寺跡は境内の南側に広がっていた。 回廊跡が示される。右の瓦屋根がさきほどの本堂。 「ふるさと歴史の広場」案内図。 タイルの解説板。 国指定史跡 播磨国分寺跡 天平13年(741)、聖武天皇の詔により国ごとに国分寺、尼寺の設置が決められました。これは仏法の加護により国家の平安を祈念したもので、播磨国分寺もその一つです。 往時には、2町四方の寺域に七重塔、金堂、講堂などの壮大な伽藍が立ち並び、国の華として大国播磨にふさわしい堂々たる寺観を誇っていたと思われます。 今回、ふるさと歴史の広場事業として、遺構の復原や模型展示を行い、歴史公園として

                                                              播磨国分寺跡 兵庫県姫路市御国野町国分寺 - 墳丘からの眺め
                                                            • Hot Chips 31はマシンラーニングが花盛り(17) Intelのデータセンタ用推論チップ「Spring Hill」の性能を読み解く

                                                              ICEはINT8でのMACを4000個搭載している。そして、FP16とINT8、INT4/2/1での演算ができる。さらに、ReLUなどの非線形演算やPoolingもサポートしている。Spring Hillは、これに加えてVP6 DSPを搭載している。DSPのベクトルプロセサは512ビットのデータを5命令のVLIWで実行できる。そして、DL Compute Gridが扱えない浮動小数点などの演算を分担する。 ICEは、ディープラーニングに最適化した専用のDMAを備えている。このDMAは、圧縮、伸長もサポートしている。そして、ICEは4MBという大容量のローカルSRAMを持っており、頻繁にアクセスするデータをこのローカルメモリに入れて高速にアクセスすることが可能になっている。 ICEはML計算を行うDL Compute Engineと汎用の数値計算を行うVP6 DSPを持っている。それに4MB

                                                                Hot Chips 31はマシンラーニングが花盛り(17) Intelのデータセンタ用推論チップ「Spring Hill」の性能を読み解く
                                                              • 動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                                                                内田 唯(研究当時:生物科学専攻 博士課程大学院生/現:理化学研究所 基礎科学特別研究員) 重信 秀治(基礎生物学研究所 教授) 武田 洋幸(生物科学専攻 教授) 古澤 力(生物普遍性研究機構 教授/理化学研究所 チームリーダー) 入江 直樹(生物科学専攻/生物普遍性研究機構 准教授) 発表のポイント 脊椎動物の基本的な解剖学的特徴が数億年の進化を通して変わらなかった要因として、その胚発生過程が潜在的に変化しにくいことが寄与している可能性を明らかにしました。 動物の特徴がどのように多様化するかは、遺伝的変化や環境変化への頑健性や胚発生過程の安定性などそれぞれの生物に内在化されている特性が影響しうることを示しています。 突然変異により変化した特徴が選抜されることで進化を説明する現代進化理論に対し、修正・拡張を迫る理論を実験的に裏付けた発見です。 発表概要 ヒトを含む脊椎動物は5.5億年以上の

                                                                  動物の形態進化は、「体づくり過程の変化しにくさ」に制限されてきた - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                                                                • 祝!藤井聡太新棋聖 驚くべき勝率に隠された不利な状況をデータで読み解く - 統計解析ソフト JMP ブログ

                                                                  2020年7月16日、ついに藤井棋聖が誕生しました。私はあまり将棋が強くありませんが、明るいニュースがない昨今、棋聖戦の挑戦権獲得の前からどうなるか注目していました。 藤井棋聖になるまでの道のりで、多くの対戦がなされていますが、実は相当不利な状況で多くの勝ち星を挙げているのです。今回はそこをデータで考察してみましょう。 公式戦の勝敗 まずは、藤井棋聖の、2016年度のデビューから棋聖獲得までに戦った公式戦の勝敗をまとめてみます。 183勝34敗で、勝率84.3%と堂々たる成績です。プロ棋士では、たとえ1年間の成績でも80%以上の勝率を残すのは非常に難しいと言われています。 先手、後手の割合 今度は、公式戦の先手(番)と後手(番)の割合を同様にまとめてみます。 一般に将棋では、後手は先手に比べ若干不利だと言われています。棋士の先手後手は振り駒(歩を振り放ってランダムに決める方法)や、対局ごと

                                                                    祝!藤井聡太新棋聖 驚くべき勝率に隠された不利な状況をデータで読み解く - 統計解析ソフト JMP ブログ
                                                                  • 2021年頃からコンテナ化が進んできたAnsible実行環境 EEを作る側・使う側それぞれに紹介する、3つの周辺ツール

                                                                    「インフラ技術基礎勉強会 #4」は、業務改善、業務効率化、自動化をテーマにした勉強会です。ここで「コンテナ化されたAnsible実行環境の周辺ツールまとめ」をテーマによこち氏が登壇。Ansibleの実行環境のコンテナ化が進んできた理由と、Ansibleの周辺ツールについて話します。 Ansibleについて よこち氏:では私のほうから、「コンテナ化されたAnsible実行環境の周辺ツールまとめ」の話をします。「Ansible」を知っている方も多いかなとは思いますが、Pythonで作られているIT自動化ツール。サーバーとかクラウドとか、ネットワーク機器の設定とかを自動化できるようなツールです。 ここ数年、特に2021年ぐらいから「Ansibleの実行環境と呼ばれるものはコンテナ化して扱おう」というような流れが来ていて、それに伴っていろいろなツールも出てきているので、そのあたりをサラッとにはなり

                                                                      2021年頃からコンテナ化が進んできたAnsible実行環境 EEを作る側・使う側それぞれに紹介する、3つの周辺ツール
                                                                    • 男性の尿もれ 実態は?ケアしない背景に“男らしさ”の弊害? - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

                                                                      ズボンにシミ…バレちゃったかも? 45歳を過ぎたころからトイレの後、ズボンにシミができることがよくあるという男性(47歳)に話を聞きました。 「トイレの後ズボンにシミができることがよくある」という男性(47歳) 「スーツやベージュ・グレーなどの淡い色のズボンを履いていると『あれ?しみている…』とか。しばらく残尿がなくなるまで待って『終わったな』と思ってからも、ちょろっと出るみたいなんですよ。自分では全く意識がないんですが、何回もありました。 (ズボンに)シミがついてしまうのはめっちゃショックでしたね。恥ずかしい。会社の人にバレていないかな?バレちゃったかもしれないなみたいな。自分は臭わないけど、もしかしたら他人には臭っているのかなと思うこともあります。 でも、特段困っていないので(ケアは)ほったらかしです。妻に『女性用のナプキンをうまく使えるかな?』と相談したんですが、『そんなことに使わな

                                                                        男性の尿もれ 実態は?ケアしない背景に“男らしさ”の弊害? - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
                                                                      • コードを覚えることを減らし、考えることに集中するために “機械に委譲する”Xdebug活用法

                                                                        PHPで書かれたコードの読み方に興味がある方向けのLT inoco氏:それでは始めたいと思います。「ちょこっとラクするPHPコード読解術」というLTをします。井上と申します。ホワイトプラスという会社でエンジニアリングマネージャーをやっています。 今回のLTですが、PHPで書かれたコードの読み方に興味がある方向けのトークになっていて、おそらく、主に初心者の方向けになるかなと思っています。 (スライドを示して)アジェンダはこんな感じです。前提ですが、私の場合、静的解析に興味があって、その仕様を理解する目的でコードを読むことが多いです。そういった背景がある中での経験に基づいて話すので、若干知識や考え方が偏っている可能性がありますが、そのあたりは差し引いて聞いてもらえればと思います。IDEは基本「PhpStorm」を使っているので、そういった前提での話になります。 本日伝えたいことですが、「あなた

                                                                          コードを覚えることを減らし、考えることに集中するために “機械に委譲する”Xdebug活用法
                                                                        • ウクライナ情勢に係る駐ウクライナ日本国特命全権大使の発言に関する再質問主意書

                                                                          平成二十六年三月二十七日提出 質問第九七号 ウクライナ情勢に係る駐ウクライナ日本国特命全権大使の発言に関する再質問主意書 ウクライナ情勢に係る駐ウクライナ日本国特命全権大使の発言に関する再質問主意書 本年三月六日付産経新聞に、「『露は世界の安保秩序揺るがす』」との見出しで、坂田東一駐ウクライナ日本国特命全権大使の発言が掲載されている。右記事(以下、「産経記事」とする。)と「前回答弁書」(内閣衆質一八六第七三号)を踏まえ、以下質問する。 一 前回質問主意書で、一般に、我が国の特命全権大使が、政府、外務省の公式見解と反する内容の発言をすることは許されるかと問うたところ、「前回答弁書」では「政府を代表して行う発言が日本政府の見解に反することは許されない」との答弁がなされている。我が国の特命全権大使が、政府の見解に反した発言をし、処分を受けた事例は過去にあるか。 二 「前回答弁書」で政府は、坂田大

                                                                          • “40代おじさん”の意識はどう変わった? 20年前のおじさんと比較

                                                                            20年前と今で、“40代おじさん”の意識はどう変わったのか――。博報堂生活総合研究所の長期時系列調査「生活定点」の20年以上にも及ぶデータを分析すると、大きく変わったこと、変わっていないことがはっきりと見えてきた。自らも40代の上席研究員・前沢裕文氏が“40代おじさんの約20年史”をひもとく前編は、「家事・育児への理解度」「イライラへの寛容度」などの意識の変化に迫る。 20年間で“40代おじさん”はどう変わったか? いきなりですが、「おじさん」の意識調査の結果を示した2つのグラフをご覧ください。 左は「世の中一般の『おじさん』について、そう思う」イメージと、「自分自身を自己分析して、そう思う」イメージを尋ねた結果です。例えば、世の中一般のおじさんを「ダサい・センスがない」と思うおじさんは70%に上りますが、自分自身を「ダサい・センスがない」と思うおじさんは27%にとどまっていることが分かり

                                                                              “40代おじさん”の意識はどう変わった? 20年前のおじさんと比較
                                                                            • コスト削減は「そこに関わる誰かがやる」だけでいいのか? 経営にも響くからこそ“お祭りムードで総力戦”を

                                                                              コスト削減は「そこに関わる誰かがやる」だけでいいのか? 経営にも響くからこそ“お祭りムードで総力戦”を 100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道 #1/3 株式会社DELTAについて 丹哲郎氏:よろしくお願いします。株式会社DELTAの丹と申します。私からは「100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道」というタイトルで話せればなと思います。よろしくお願いします。 まず自己紹介で「株式会社DELTAって何なの?」と、誰も知らないと思うので、イチから説明していこうと思います。(スライドを示して)株式会社DELTAはここに書いてあるとおり、「CTOとそのエンジニア組織のためのテクニカル・プロフェッショナルです」と名乗っています。 僕らは基本的にはCTOの方をターゲットに、技術的な負債の解消や、はたまた人材紹介など、そういったいろいろなお悩みを解決すること

                                                                                コスト削減は「そこに関わる誰かがやる」だけでいいのか? 経営にも響くからこそ“お祭りムードで総力戦”を
                                                                              1