並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

私立中高一貫校 塾の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」

    中学3年の時、親にそんなことを言われてケンカしてから、どれほどの年月が経っただろうか。 そんな私は、某国立大の大学院を出て、参考書の編集者をしている。 幼い頃から、勉強だけは好きで、よくできた。けれども運動もコミュニケーションもへっぽこだったので、小中(公立)時代は同級生にいつもからかわれた。それ以上に辛かったのは、私が好きな勉強のことで、話が出来る相手がクラスにいなかったことだ。 「商業高校?とんでもない!君は普通科に行って、大学に入りなさい」 中学の時の担任は私に、世の中には進学校と呼ばれる、勉強が得意な人が集まって大学進学を目指す高校があることを教えてくれた。今振り返ればバカみたいな話だが、ネットが普及してない当時、塾に通わず、通信教育や家庭教師の類もやってなかった私には、そうした情報を得られる機会がほとんどなかったのだ。両親は共に非大卒で大学受験に詳しくないし、世帯所得も多くなく、

      「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」
    • 東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記

      以前に中学受験の記事を書きました。 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記 日本の中学受験についてほぼ書き切ったつもりでしたが、一つ書き忘れていたことがありました。それは、公立の中高一貫校、特に東京の公立中高一貫校でも塾に通っている児童の割合が高いという現象です。 東京は高偏差値帯の私立中学でSAPIXが5割ぐらいの合格者数を出していることは有名ですが、実は公立中高一貫校ではさらに異常事態になっているんですよね。株式会社学究社が運営するena(エナ)という塾が一人勝ちしています。2022年度受験では占有率55%です。 ※合格実績 | 公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応より 公立中高一貫校は、どこの地域でも報告書(通知表とは別のもの)で一定(大体20-30%)の評価をしつつも、おおよそ適性検査という試験で評価しています。適性検査は私立の試験

        東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記
      • 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        役に立ってない中学受験勉強 中学受験はおよそ害悪だ。私がそう思う理由は単純だ。それが子どもたちの役に立っていないからだ。中学受験制度そのものは、それは何らかの役に立っているのかもしれない。少なくともそれを実施する私立中学校にとっては、メリットがあるはずだ。そうでなければやらないだろう(そのメリットも、後述するように怪しいものではあるけれど)。けれど、当事者のもう一方である子どもたちにとって、得られるものは「合格」以外のものはなにもない。そういうものだと言ってしまえばそれまでなのだが、じゃあ、合格競争のためだけに貴重な時間を無駄にすることはどうなのか、ということになる。私はそれを害悪だと思う。 なぜ、「子どもたちの役に立たない」というのか。それは、家庭教師としての経験からだ。私は中高一貫の私立中学・高校の生徒の指導にあたった経験が過去に何件もある。いずれも中学受験を無事に突破した生徒たちだ。

          中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 大人のスタディサプリを探したら『教養は生きていく武器になる』にたどりついた - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

          前々回の 塾なしで中一の壁を 乗り越える最高の教材で www.himegumatan.com 高校生ひめちゃんが 先生代わりの教材に 使っている スタディサプリを 中学生時代に 中学生講座 を使ってたら もっとお勉強が はかどっていただろうなぁと おすすめしているのですが toypoo-camperさん (id:toypoo-camper)が (素敵で美味しい キャンプシーンを 教えてくださるブログで 野外でごはんが いただきたくなります😋) 大人のスタディサプリ もありますよ~ と教えてくださって ちょっと調べたら 大人向けにも 英語のスタディサプリがありました こちらは日常会話コース 海外旅行にいい感じですね~ こちらは TOEICの対策プログラム だそうですが神プログラムとはすごい(^-^; 英語が必要な企業は 定期的にTOEICを 実施しているようですね 英語を日常的に業務に使う

            大人のスタディサプリを探したら『教養は生きていく武器になる』にたどりついた - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
          • 英検2級で学費全額無料!中学受験の勉強は不要!~私立中学もいろいろある - 知らなかった!日記

            内申書や保護者同伴面接が必要な学校・試験のみの学校 英検2級で学費不要!(入学金と授業料の全額免除)という私立中学 中学受験勉強不要という私立中学 公立難関高校を目指す前提の私立中高一貫校 特技を生かす入試 中学受験の先輩たちから学ぶ 子どもが小1の時に次のセミナーに参加して、会場で私立中学のパンフレットをたくさんもらっておいたんですが、ほったらかしで眠らせていました。 shimausj.hatenablog.com (※こういうイベントに参加すると一気にいろんな学校のパンプレットをもらうことができて便利ですよ!ひとつひとつホームページからパンプレットを申し込むのはかなり手間ですし。) 最近、ようやく重い腰をあげてひとつひとつパンプレットを見始めると… いろんな学校があるんですね! 内申書や保護者同伴面接が必要な学校・試験のみの学校 募集要項だけを見てみても、同じ「私立」でも、 保護者同伴

              英検2級で学費全額無料!中学受験の勉強は不要!~私立中学もいろいろある - 知らなかった!日記
            • 二月の戦い 実践編 - kuenishi's blog

              Pyspa Advent Calendar 2021 , 9日めの記事です。 まだ戦いは先の話なので気軽に書いています。二月の勝者は未読です。私自身は中学受験はしていませんが、祖母は神戸で私塾を営んでいて、小学生の頃は家族で帰省する度に食塩水の問題を解かされたりしていました。ネットではタワマン文学と併せて茶化されるサピックスですが、今まさに長男が通っているので、父親として見聞きできる限りの実態を赤裸々にお伝えしようと思います。 基本的なサイクル サピックスでは毎週、4教科(理科、社会、算数、国語をひとコマずつ)の授業があります。その授業1回につき一冊のテキストが配られます。どれもだいたい10〜20ページくらいあって、教科ごとに構成が違います。 算数…その週の知識確認問題と、復習用の問題、発展問題、計算力コンテスト 国語…その週の文章題。物語文、説明文など週によってまちまち。 社会…その週の

                二月の戦い 実践編 - kuenishi's blog
              • 大学受験について、指定校推薦、AOの方が経済的に楽だった! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                この時期、親子共々、大変、追い詰められています。 大学受験、コロナ禍どうなったのか。 地元思考になったとニュースを見ては、息子に「今年はチャンスよ!頑張って」なんて言ってみたり。 共通テスト、志願者減!と聞いては、「もしかしてがあるかも~」と励ます。 (応援したい気持ちが空回り状態です) 息子は、1学期の個人面談にて、指定校推薦とAOをやめ一般受験を選んだわけですけど・・・ 耳にする話は、安全思考ということで指定校推薦とAOが増えたと、これは私立大学の定員確保です。難関私立大学の定員の厳格化により、受験校を下げざる得ない。ならば手堅くなのですかね。 安全思考なだけかな? 経済的にも、受験シーズンにお金がかからないのは、指定校推薦でありAOです。 指定校推薦とAOのデメリットって、行きたい大学じゃないかもしれない。ということだけなのか。それは、一般でも同じなので、デメリットともいえない。 ジ

                  大学受験について、指定校推薦、AOの方が経済的に楽だった! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                • 身の丈なんてくそくらえ!貧乏人よ、医学部に行こう! - 猫にそんなこと聞かないで。

                  (約4000文字) 最近本屋さんで平積みされていた勉強法の本の帯の文を見て思った。 『またか…』 東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法 (PHP文庫) 作者:永野 裕之 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/02/02 メディア: 文庫 『落ちこぼれが東大』って、すでにこの人、父親が東大教授ですから!高3でE判定からの東大は珍しくないから。後から挽回可能な暗記系を春夏であえて放置してE判定をとるのは多くの現役生の戦略のうちだし。 『学年ビリのギャルが1年で~』とかいう映画化した本も、もともと偏差値の高い私立中高一貫校に通っとる子が中だるみして、高2の夏以降塾行かせてもらって英語と小論文の試験で慶応に入ったとか、普通やん? 本当の『落ちこぼれ』っていうのはね、私みたいに高校生になっても分数の足し算引き算ができなかったような人間を言うんだyo! まったく…この人たちが本

                    身の丈なんてくそくらえ!貧乏人よ、医学部に行こう! - 猫にそんなこと聞かないで。
                  • 中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                    逆境は人を成長させる? 「中学受験は子どもの成長に寄与するのか」という大仰なタイトルにいきなり答える形でいうならば、「それは場合による」。さらに言うならば、たいていの場合は寄与する。ただしそれは、人間というものがそういうものだからだ。人間は、どんなバカバカしい状況にあっても、それを成長の糧とすることができる。逆境にあればあるほど成長するとさえいえる。たとえば、戦争は大きく人間性を蝕むものだが、ときにそのなかで人間を大きく成長させる場合もある。だから、いきなりで申し訳ないが、このタイトルの問いは立て方をまちがっている。いや、そりゃ、何らかの寄与はあるでしょうと。 ただ、それでもあえて、ときにこういう自問をしてしまうのは、多くの中学受験生の親に見られる言説を聞くシーズンに入ってきたからだ。家庭教師にとって、この季節はそれまで抱えていた受験生(私の場合は中学受験生と大学受験生が今年は合計8人いた

                      中学受験は子どもの成長に寄与するのか - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                    • 全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト100【2020年入試版】

                      中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                        全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト100【2020年入試版】
                      • 【中学受験】明日は2月1日。二月の勝者になったが、深海魚にもなった話。おすすめ合格祈願神社 - たぬちゃんの怠惰な日常

                        ※この記事はアフィリエイト広告を使用しています。 二月の勝者 深海魚へ 英語やっとこう 外部進学 大丈夫と伝えたい ご利益があったかもしれない神社ランキング 二月の勝者 「2月1日」 この言葉を聞いて、心臓がぎゅっと痛くなる方は、東京における中学受験の経験者でしょう。 特に、保護者。 各都道府県で中学受験の解禁日が違っているのですが(推薦、帰国子女、第一志望入試などは除く)。 2月1日と言えば東京の解禁日です。 「二月の勝者」というマンガがあり、ドラマにもなりましたが。 当事者としては胃が痛くて最後まで見られませんでした。 【PR】 リンク なので、この作品の「勝者」が何かは知りませんが、受験した本人が納得する学校に受かることが勝ちであれば、息子は二月の勝者と言えました。 さすがに記念受験は残念でしたが、実質第一志望では特待をもらい、他の学校でもほぼ特待をもらったので、言うことなしの結果で

                          【中学受験】明日は2月1日。二月の勝者になったが、深海魚にもなった話。おすすめ合格祈願神社 - たぬちゃんの怠惰な日常
                        • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                          ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                            天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                          • 帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記

                            小4以上対象の体験授業・見学会 スタンプラリーで生徒さんと触れ合える コンピューター部員の作品が実用化されている! 特待生制度の詳細に驚く タブレット活用の話、先生の人柄で安心感が 小6対象の体験授業・見学会・学校説明会 キャンパスツアーのような見学会 制服や建物がかわいい! 授業見学もできた! 算数入試トライアル・理科実験授業 今回もプチプレゼント付き 入試プレテスト問題集は解説付き!詳細な結果分析も! 学校説明会の内容 コース説明 国際数学オリンピック銀メダルの生徒さんのお話 国公立大学現役合格者数を増やす計画 有名私立指定校推薦もあり 大学受験完全サポート(塾不要型) 総合学習・チームワーク~社会人になった時に困らない 留学の種類が豊富 生徒さんインタビュー会 食堂体験 ポテト&唐揚げとカレーライスを選択 外に持ち出せる食べ物がある 帝塚山学院泉ヶ丘中学の体験授業・見学会・学校説明会

                              帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記
                            • 子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら

                              今週のお題「試験の思い出」 関東はこれから中学受験の本番ですが、北海道ではすでに中学受験の日程は終了しています。 子供が中学受験をしたのはもう一昨年。 今年の春で中学3年生になります。 中高一貫校入学後の戸惑い このブログを始めたころは小学2年生だったというのに、本当にあっという間でした。 子供が中学受験を決めたのはかなり遅かったので中学受験のための塾も数ヶ月しか行っていないため一般的な中学受験生とはかなり異なると思いますが、なんとか志望校に合格できて今は行きたかった中学校へ通っています。 さすがに入学後は学力的に授業についていくのがやっとという感じで、これまでの公立小学校でのテストとは感覚的に全く違う状況だったので親子共に戸惑いがありました。 学習面以外でもいろいろな違いを感じることが多数。 低学年から塾に通っていて優秀な子がたくさんいたり、帰国子女だったり、全国的な大会で結果を残して新

                                子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら
                              • 「お金をかけなくても学力は伸びる」高学歴家庭の会話によく登場する"接続詞"2つ 親の思考力の差が、子どもの将来に大きく影響する

                                子どもの学歴は親のお金次第なのか 親がお金を持っていれば、子に教育費(塾や予備校、私立中高一貫校など)をかけられる。だから子が高学歴になり、高所得者になる。 一方、親が貧しければ子の教育費を出してやることができず、成績も悪く、低学歴になる。結果として低所得となり、格差が固定する。 このような論調はあちこちで目にします。 むろん、そういう側面はあると思います。 都市部では塾や予備校、私立の中高一貫校が豊富で充実していますし、たとえば「東大受験が当たり前」という空気の学校と、「高校を出たら就職するのが当たり前」という空気の学校のどちらに通うかといった環境も大きな影響を与えるでしょう。 しかし、親が高所得なら子は高学歴、親が低所得なら子は低学歴、結局「お金がモノを言うのだ」という考え方はちょっと短絡的過ぎると思います。 実際、地方に行けば塾も予備校も少なく、公立中学から公立高校に進学し、予備校ナ

                                  「お金をかけなくても学力は伸びる」高学歴家庭の会話によく登場する"接続詞"2つ 親の思考力の差が、子どもの将来に大きく影響する
                                • 中高一貫校に通う生徒に【県立入試模試】を受けさせる理由とは? - ママ友ゼロ母日記

                                  こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 娘の通う中高一貫校で、先々週末から行われていた2学期期末テストも、先週火曜日に終了しました。 ほっとついたのも束の間、その土曜日に、今度は娘が通っている塾で「県立入試模試」を受けることとなっていたのです。 まあ~荒れたこと荒れたこと。 「高校受験のない私がその模試を受けないといけないの!!!(怒)」 と鼻息荒く、言いまくっていましたが…。 「同じ塾に通っている友だちはさぼってないはずだよ! グダグダ言わず受けてこいっ!!!」 と夫にきつく叱られ、仕方なしに娘も了解し受けに行きました。 帰宅した娘から話を聞いていると、なるほど!なぜ非受験組の娘たちが、本気モードの高校受験組と一緒に模試を受けさせられたのか…色々と発見があったので、今回はそのお話をさせていただけたらと思っています。 娘

                                    中高一貫校に通う生徒に【県立入試模試】を受けさせる理由とは? - ママ友ゼロ母日記
                                  • 教師にはどんなスキルがあるの?~教員が転職エージェントに相談してみた話~「お試し」相談のススメ - Shiras Civics

                                    転職相談しようと思った理由は? 相談してみた 教員にはどんなスキルがあるのか? 業務設計能力・評価能力 柔軟性 巻き込み力 対人折衝能力 責任感の強さ 論理的・伝わりやすい話し方 自己評価として… 教員にはどんな転職事例があるのか とにかく相談してみるのがオススメ!転職する気がなくても、とりあえずで聞いてみるのもOK! 先日、転職エージェントに相談してきました。 初めてご覧いただいた方のために簡単な自分のプロフィールを載せます。 年齢:アラサー 職業:私立高校→私立中高一貫校勤務(社会科・公民科) 経歴:教員経験のみの社会人3年目 転職しようか迷っている、将来ずっと教員でいいかわからない、自分の市場価値を知りたい、ビジネスにチャレンジしたい、なんとなく不安だ… いろんな悩みがあるかと思います。僕も不安だらけです。 そんな方の助けになればと思い、この記事を書きました。参考になりましたら幸いで

                                      教師にはどんなスキルがあるの?~教員が転職エージェントに相談してみた話~「お試し」相談のススメ - Shiras Civics
                                    • 【受験と性別】都立高の合格最低点男女差、中学受験人気校の男女別定員差、東大の女子学生比率……論点整理(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      中学入試の男女別定員に対する不満、都立高校の男女同数定員がもたらす合格最低点の男女差、東大の女性比率の低迷など、受験と性別をめぐってメディアによる指摘が続いています。論点整理のためと思って続けていたツイッターの投稿が膨大な数になったので、多少整えつつここにまとめておきます。基本的にツイートの寄せ集めなので、文体バラバラでくり返しもありますけれど、ご容赦ください。 「中学入試で女子の選択肢が少ない」は本当か? 2021年3月8日に朝日新聞の教育メディア「EduA」が、中学入試人気校での男女募集枠比率の不平等を指摘しました。「東京にある共学の私立中学校は『合計人数』もしくは『男女同数』で募集するところがほとんどですが、女子の募集が大幅に少ない学校があります」という問題提起です。 ●私立中の共学校入試にモヤッ! 男女別の募集と合格最低点は「差別」か?→ https://www.asahi.com

                                        【受験と性別】都立高の合格最低点男女差、中学受験人気校の男女別定員差、東大の女子学生比率……論点整理(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 名古屋教育虐待殺人事件「中学受験で父親が息子を刺すに至るまで」 | 文春オンライン

                                        2016年8月21日名古屋で12歳の中学受験生・佐竹崚太くんが父親に包丁で胸を刺され死亡した事件で、2019年7月19日名古屋地方裁判所は、父親の佐竹憲吾被告(51)に殺人の罪で懲役13年の実刑判決を言い渡した。 佐竹被告は自分と同じ私立中高一貫校に合格させるため、日ごろから息子に暴言を浴びせ、暴力も加え、さらには刃物で脅してまで勉強をさせていた。 名門進学校一家の親子3代にわたる闇 名古屋地方裁判所での公判で佐竹憲吾被告は、事件当日も包丁で息子を脅していたことは認めたが、殺意は否定。包丁が息子の胸に刺さってしまったいきさつについては「覚えていない」とくり返した。 論告求刑で検察側は、「思い通りに勉強しない崚太君の言動が気にくわないと考え、怒鳴り、暴力を加え、脅すなどの行為を長期間くり返し犯行におよんだ。『教育』の名を借りた『虐待』といえ、身勝手な行動の末の犯行」と被告を非難した。 中学受

                                          名古屋教育虐待殺人事件「中学受験で父親が息子を刺すに至るまで」 | 文春オンライン
                                        • 進む「海外大学」直接進学の動き、コロナ禍の中で急浮上した穴場校とは

                                          中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                            進む「海外大学」直接進学の動き、コロナ禍の中で急浮上した穴場校とは
                                          • 旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。 【グラフ】右肩上がり…東京圏の旧帝大合格者数 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。 サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に分析。旧7帝大(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)について、大学入学共通テストの前身・大学入試センター試験が始まった1990年度から23年度入試(23年4月入学)までの合格者数をまとめ、地域ごとの変化をたど

                                              旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 履正社中学校の学校見学・学校説明会から~生まれ変わった履正社中学 - 知らなかった!日記

                                              比較的通学しやすい環境 6年一貫教育のカリキュラムリニューアル! 100周年を迎え高校との連携がより色濃く 放課後のバリエーションが豊富 部活掛け持ち、専攻ゼミ掛け持ち、帰宅も可能 専攻ゼミの種類は イマドキの私立中高一貫ならではの教育体制 PCを活用しティーチングからコーチングへ 6年間積み上げる「言語技術教育」 中・高ではここだけ 「言語技術教育」の体験授業の感想 「3ヵ年独立」コースも選べる 入学直後から高校受験を目指す! 時間を有効に使える! 学校行事や部活を思いっきり楽しむこともできる 3年コースだと履正社高校に入れない? 英検・数検・漢検すべてプラス加点に 特待生制度は? 今後の入学者はすべてピカピカの新校舎 自然光・間接照明 図書館がおしゃれ! プロ野球選手サイン入りユニフォームの展示! 最新設備がそろっている 制服がかわいい! 学ランやセーラー服に憧れるなら 制服試着会は女

                                                履正社中学校の学校見学・学校説明会から~生まれ変わった履正社中学 - 知らなかった!日記
                                              • 1学期の成績はどうなる?開成が行った「オンライン中間考査」の実態

                                                中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                                  1学期の成績はどうなる?開成が行った「オンライン中間考査」の実態
                                                • 首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】

                                                  中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                                    首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】
                                                  • 全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】

                                                    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                                      全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
                                                    • 全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト40【2021年入試版】

                                                      中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングのアーカイブスなどを掲載 ⇒「本当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

                                                        全国公立高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト40【2021年入試版】
                                                      • 「日本はヌルい」「課金は青天井」中国系家庭が中学受験に参戦!御三家を目指す理由とは?

                                                        1973年、東京都生まれ。中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表。大学受験のための専門塾「国語専科 博耕房」の代表も務める。 大手塾に13年間勤務したのちに、2007年スタジオキャンパスを創立。東京の自由が丘と三田に2教場を構える。指導担当教科は国語と社会。中学受験指導歴は2024年度で30年目を迎える。2児の父。 法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。 社会人大学院生として法政大学大学院同研究科国際日本学インスティテュート日本文学専攻博士後期課程に在籍し、認知言語学、語用論などをベースに学齢児童の言語運用能力の研究に取り組んでいる。 著書に『ぼくのかんがえた「さいきょう」の中学受験』(祥伝社新書/祥伝社)、『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』(KADOKAWA)、『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書/講談社)、『女子御三家 桜蔭・女子学院・

                                                          「日本はヌルい」「課金は青天井」中国系家庭が中学受験に参戦!御三家を目指す理由とは?
                                                        • オール国公立で医学部合格の安上がり「通ったのは月4000円のそろばん教室だけ」の衝撃 女手ひとつで育てた母が願ったこと

                                                          大学の医学部合格者は私立中高一貫校出身者が多い。中学受験のための塾費用は通常200万円以上、6年間の学費が約600万円、大学が私立なら4年間で3000万~4000万円。医師になるまでには大金がかかるが、小学校からオール公立で国立大医学部に合格し、学費もアルバイトや県からの修学資金貸与で賄う親孝行な若者も実在する。いったい、いかなる人物でどのような家庭環境だったのか。小中高の教育費の全明細を公開しよう――。 「公立小中高→群馬大学医学部」通ったのは月4000円そろばん教室だけ 母一人子一人の母子家庭で育ち、群馬大学医学部に現役で合格したGくん。習い事はほとんどやらせていなかったと、母は振り返る。 「通わせた習い事は小学校3年生から学童代わりにと、近所のそろばん教室くらいです。放課後の居場所にもなり、友達と和気あいあいと過ごしていたみたいです」 月謝は4000円。昇段が楽しみで、高校2年生まで

                                                            オール国公立で医学部合格の安上がり「通ったのは月4000円のそろばん教室だけ」の衝撃 女手ひとつで育てた母が願ったこと
                                                          • 「大学入試改革」は「中学入試改革」に学べ!すでに首都圏の約半数の中学で思考力型入試を実施(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            教育改革を牽引するのは中学入試!?(写真はイメージ)(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 教科の枠を超えた中学入試の登場いずれ教科の枠を撤廃し「合教科・科目型」「総合型」のテストを実施する、さらには「脱ペーパーテスト」を実現するというのが、当初の大学入試改革の青写真だった。根底に、大学入試を変えることで高校以下の教育を変えるという大きな目論見があった。ところが、手段自体が目的化してしまったがために、現在、大学入試改革自体はあらぬ方向に進んでいる。このままでは「総合型」テスト実施も「脱ペーパーテスト」実現も難しい。 一方で蓋を開けてみれば、「大学入試改革」をはるかに超える速さで、「中学入試改革」が進んでいることをご存じだろうか。教科の枠組みを超えた「思考力型」のテストがすでに多く実施され、一部では「脱ペーパーテスト」も実現しているのである。 その例として、メディアでたびた

                                                              「大学入試改革」は「中学入試改革」に学べ!すでに首都圏の約半数の中学で思考力型入試を実施(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • N高卒初の東大生に聞く 転校した理由と、合格の秘訣|2020年度 新学期特集|朝日新聞EduA

                                                              東京都在住。中学受験を経て私立中高一貫の難関男子校に進学したが、1年次に公立中に転校。高校は公立の通信制高校に進んだが、高校1年次の2016年12月、N高に転校し1期生に。1浪の後、20年に東京大に合格した。 ――私立中高一貫校から公立中学、通信制高校を経て、N高に転校しています。その経緯を教えてください。 入った中学校は好きだったのですが、親の期待が大きく、徐々に休みがちになってしまいました。高校進学時に、全日制高校の受験には間に合わず、通信制高校に進学しました。入学したものの物足りなさを感じていた時にN高のことを知り、コンテンツが豊富でいろいろなことができそうだと感じて転校しました。 ――ネットコースに進学しましたね。普段の勉強はどのように進めていたのですか。 まずパソコンで授業の動画を見て確認テストを受け、毎月レポートを提出します。このルーティンワークで高卒の資格を取ります。これらは

                                                                N高卒初の東大生に聞く 転校した理由と、合格の秘訣|2020年度 新学期特集|朝日新聞EduA
                                                              • ドラマ「二月の勝者」に見る、中学受験の本質。

                                                                最近「二月の勝者」というテレビドラマが始まって、中学受験界隈がにぎわっていると聞いた。 「中学受験なんて関係ない」 そんな人ほど観てほしい。#二月の勝者、今夜10時。pic.twitter.com/18M0VRMuOQ — 二月の勝者-絶対合格の教室-【公式】 (@2gatsu_ntv) October 16, 2021 中学受験については、2年ほど前にも書いた。 良い体験だったと思える子供が増えると良いな、と思う。 特に、「小学校が合わない」という子には、学校とは全く異なる価値観で動いている中学受験は向いている。 「中学受験が向いている子」とはどんな子か。 学校に対して感じていた「閉塞感」を塾が壊してくれたのが、何より嬉しかった。 「僕には塾があるんだ」と思えたおかげで、小学校の苦痛が軽減されたのだ。 勉強も、スポーツや芸術で競い合うのとまったく同様に、成果を残せば思い切り褒めてもらえる

                                                                  ドラマ「二月の勝者」に見る、中学受験の本質。
                                                                • 将来に無頓着な高校生息子を横目に、私が進路の参考にさせてもらってる動画3選と書籍です。 - Moms-diary’s

                                                                  ブログ訪問ありがとうございます。 最近、子供の進路について、しょっちゅう考えています。 私立中高一貫校に通う高2の息子なんですが、今はまだ特に就きたい職業や夢も無いようで、文理選択の際も、周りが理系志望が多いので、とりあえず理系を希望しました。 この分野にとっても興味がある!ってなり振り構わず突っ走るのも、分野によってはちょっと怖い気もするけど、なんかそれっぽいことは無いのかい? でも将棋の藤井颯太さんのように、好きな事にとことんのめり込んで、人々が絶賛するような結果を残し続けている人もいます。 そんなキラキラした藤井さん、眩しいです✨✨ 息子は高2になってからは塾の時間が遅くなり、帰宅時間もまた遅くなって、学校の課題もそれからなので、深夜遅くまで起きてます。 息子に進路について真剣に考えてみよ~と話してみるのですが、 「今は成績をあげる事が大事、上がってから考える」って言い続けてますが、

                                                                    将来に無頓着な高校生息子を横目に、私が進路の参考にさせてもらってる動画3選と書籍です。 - Moms-diary’s
                                                                  • なぜ中学受験塾は「サピックス一強」なのか? 「地頭の良さ」を否定する受験メソッドの異質さ | マネーポストWEB

                                                                    少子化が続く一方、中学受験の受験者は増加傾向にある。2022年は過去最多の受験者数5万1100人を記録した(「首都圏模試センター」調べ)。中学入試の競争が激しくなる一方、中学受験を目的とした塾の勢力図も変化してきている。『中学受験 やってはいけない塾選び』などの著書があるライターの杉浦由美子氏が、合格実績の高さから注目が集まる学習塾「SAPIX」(サピックス)の強さの秘密について考察しながら、現在の教育全体の現状を読み解いていく。 * * * コロナ禍の中でオンライン授業などの対応の良さから私立中高一貫校の人気が復活している。その中学受験の世界で関東の塾は「SAPIX(サピックス)一強」という様相を呈している。 関東の最難関・筑波大学附属駒場(通称「筑駒」)の2022年度の合格者129名のうち104名が、私立トップの開成は416名のうち、283名がサピックス生だ(2022年度実績、サピック

                                                                      なぜ中学受験塾は「サピックス一強」なのか? 「地頭の良さ」を否定する受験メソッドの異質さ | マネーポストWEB
                                                                    • 令和のリアル:中学受験生に問う「第1志望に落ちた方が良い理由」塾代表の思い | 毎日新聞

                                                                      「第1志望校に落ちたほうがいい理由を考えてください」 11月上旬、横浜市戸塚区で「ふくしま国語塾」を主宰する福嶋隆史さん(51)は、中学受験を控えた子どもらに作文のテーマを伝えた。 鉛筆を持つ手が止まった。首をひねっている子もいた。意外なお題に、戸惑っているようだ。子どもたちが書き終えた後、福嶋さんは笑って言った。「これはね、自分の体験なんですよ。第1志望に落ちました。でも落ちても良かったんです」 「壊れていく」子どもたちを見てきた。中学受験に挑むと、成績や偏差値に追い詰められ、ランクの高い学校に進学するのが「全て」と思い込んでしまう。 受験に失敗したからといって、人生に失敗するわけではない。自身の経験を踏まえて、子どもたちに伝えている。 <目次> ・第2志望にも不合格 ・ほめられる価値 ・無理して合格はリスクも ・落ちても「胸を張って」 *「令和のリアル 中学受験」第7部は「受験の低年齢

                                                                        令和のリアル:中学受験生に問う「第1志望に落ちた方が良い理由」塾代表の思い | 毎日新聞
                                                                      • 難関中学校を諦めた子達に伝えたい5つのメッセージ - 中堅 私立中学でもいいんじゃね?

                                                                        難関中学校へ受かるのは至難です。 関東圏だと本当の第一志望に受かる子は、3人に1人、4人に1人と聞きますが関西だって最初にあこがれていた学校を志望校というのなら、関東ほどではないにしろ、厳しいのは同じです。 たまに、第一志望合格率が90パーセントといった塾を見ることもありますが、これは途中で受験生が難関中学の志望をあきらめて、受かる学校を第一志望に変えているためです。 うちの話をします。 中学受験は親の受験ともいいます。娘が小4のときに、中学受験を僕が考えて塾に子供を行かせました。娘が難関校を志望していたわけではありません。 中学受験を初めて経験する僕は、娘の実力を信じ、娘なら難関中学に受かるのではないと夢を見て、塾に通わせました。 ところが学校と塾の勉強の内容は、難度が違いすぎた。 実力をきちんとわかるためには、模擬試験を受けることが必須です。僕の娘は、最初のうちは模試を受けることもなく

                                                                        • 中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳

                                                                          受験生の負担は3割から5割増し 中学受験が過熱している。特に最難関校を狙う受験生の負荷は年々増している。ある大手塾講師は「6年生の内容が、この数年で3割増しから5割増しになっている」といまの状況を危惧する。なぜそこまでして最難関校を目指さなければならないのか。 拙著『なぜ中学受験するのか?』でも詳しく解説しているが、背景には、東大合格者数ランキング上位校の顔ぶれに男子私立中高一貫校が多いことから、東大に合格するようなノウハウが、これらの学校の中だけに門外不出で蓄積されているのではないかという早とちりもあるようだ。しかしこれは、歴史的経緯の結果でしかない。 東大の合格者数は毎年約3000人。3000脚の椅子取りゲームに例えられる。どこかの学校が合格者を増やせばどこかの学校が減らす。これが大規模に起きたのが、1967年の都立高校による学校群制度導入だった。 1960年代までは、日比谷高校をはじ

                                                                            中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳
                                                                          • 中学受験についてよく理解してない親とか子供より自分のメンツが大事な親に無理やり中学受験させられると本当に地獄 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                            今日はマジで体がしんどいので、明日これについてなんか書こう……。 togetter.com 平日4時間、休日8時間の勉強を強制 今現在は公立の中高一貫校が新設されてさらにエグくなっている気がする。/既存の高校の中学部ならまだ分かるけど(例:伊奈学中)既存の高校を潰して新設したのはさすがに意味不明。(大宮国際中) ちなみに私は中学受験の際に「平日4時間、休日8時間の勉強」を特に苦だと思わなかったタイプですが、 単純に言うと「勉強が苦手ではなく」「公立小学校に絶望していた」からです。 あと、中学受験している間だけは親との関係が良好だったのも大きい。(そのあとぶっ壊れましたが) 友達とかいて遊びたい気持ちが強い子とか勉強が苦手な子にはマジで地獄だろうと思う。 ただ都立高校から東大に合格している生徒が増えているからと言って、「高校からでも大丈夫だよ」っていう意見はあんまり賛成しない。 「東京は中学

                                                                            • ずっと知らなかった衝撃事実 貯金なしは嘘だった!? - 貧しくても豊かになりたい

                                                                              知らなかった事 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私は、過去記事で自分自身の事をこのように紹介させて頂いています。 ■■■■■■■■■■ 高校時代から進学校に通っていたにも関わらず、弟の進学費用確保の為バイト漬けで勉強もさせて貰えず奨学金で専門学校を卒業。 社会人になってからもずっと低所得にも関わらず、奨学金返済もしながら都心部近くで一人暮らしという極貧生活を続けてきた。 生活が苦しい日々を過ごしている中、今の夫と出会い結婚。 奨学金返済は終わっているけれど、夫婦ともに貯金はわずかの状態で結婚生活スタート。狭いアパートで質素に暮らす日

                                                                                ずっと知らなかった衝撃事実 貯金なしは嘘だった!? - 貧しくても豊かになりたい
                                                                              • 受験するなら中学?高校? 「コスパで攻略」作家が示す選択肢 | 毎日新聞

                                                                                中学受験に挑む児童。志望校に合格できるのは3~4人に1人とされる=東京都内で2023年2月1日、大沢瑞季撮影 受験をするなら中学か、高校か――。首都圏を中心に中学受験が過熱する中、迷う家庭は多いのではないだろうか。「コスパで考える学歴攻略法」(新潮社)を出版した作家の藤沢数希さんに、コストパフォーマンス(費用対効果)の観点からベストな選択を聞いた。【大沢瑞季】 学費は6年間で1000万円 「難関校への合格を目指しながらも、学歴獲得競争と健全な距離を保って、いかに家庭が子どもをサポートできるかを考えたかったのです」。藤沢さんは、そう執筆経緯を語る。 大学の理系学部を卒業後、海外の大学院で博士号を取得。外資系投資銀行で働いた経験から、日本の教育を客観的に見る機会を得た藤沢さん。公立の小中高校について「大変優れている」と言い切る。 経済協力開発機構(OECD)の国際学習到達度調査(PISA)で日

                                                                                  受験するなら中学?高校? 「コスパで攻略」作家が示す選択肢 | 毎日新聞
                                                                                • 難関だった母校の偏差値が大暴落したので理由を考えた

                                                                                  母校のスペックを特定できない範囲で言うと、とある私立中高一貫校。 当時は必死に入った学校だったのでなんだかなあという思いが強いが、よくよく調べてみると原因これじゃね?ってのが結構あったので聞いてほしい。 1つ目は、オンライン整備の不十分さ コロナ禍にあって、オンライン授業にいち早く対応できた学校が今年は人気を集めているそうだ。 確かに、お金を払って私立に通うのに公立と同じような対応をされちゃたまったもんじゃないだろう。 せめて、タブレットを一人一台配布のうえ、オンラインでの双方向授業まではやってもらいたい。 そもそも、政府のギガスクール構想もあって近年の首都圏私立ではタブレット配布の学校がだいぶ増えてきていたというのに、 コロナ禍になってもなお休校時に教材紙配布対応ではかなり遅れをとってると思う。 2つ目は、スピーキング、ライティングが学内で対策できないこと スピーチコンテスト?海外留学?

                                                                                    難関だった母校の偏差値が大暴落したので理由を考えた