並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

種子植物の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 【夏の額飾り】4匹のねこと海草のリース・海草アマモとウミヒルモの刺しゅう

    こんにちは、モカリーナです。 この記事は夏の額飾り、羊毛フェルトの海草のリースの紹介です。 4匹のねこちゃんの周りには、海のお花を刺しゅうしようと決めていました。 海のお花といえば、どんなお花を思い浮かべますか? 陸上のお花といえば、ブーゲンビリアとかハイビスカスなどが、パッと頭に浮かびますよね🌺 では海底に咲くお花といえば(・・?)?? 海底に咲くお花ってなかなか思いつきませんよねσ(^_^;) カイソウ という漢字には海草と海藻がありますが、お花が咲くのは種子植物である「海草」の方です。 海草にはイトクズモ・アマモなどがあります。 小さな白い花を咲かせる アマモ はジュゴンの主食となっている海草です。 海草のことを少しお勉強しながら、海に咲くロマンティックなお花の刺しゅうを作成しました🌱 海草のリース・アマモとスガモの刺しゅう 海のお花といえば、ハイビスカスとかプルメリアのお花が思

      【夏の額飾り】4匹のねこと海草のリース・海草アマモとウミヒルモの刺しゅう
    • 植物を好きになると、竹の割りばしを見ただけでこう感じられて一生楽しめるのでおトクです「わかりみ深い」

      瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay 植物を好きになると、竹の割りばしを見たときに「アッ、単子葉類だから維管束の並びが不整中心柱だね!フフフ」となって一生楽しいのでおトクです。 pic.twitter.com/9NYsSNenNc 2022-09-20 21:20:25 瀬尾一樹@「街のスキマ植物図鑑」一万部突破!! @kusanonamaesay 樹木医/インタープリター 名前はペンネーム。植物の知識はふつうくらい。身近な草や木を見て微笑んだり喜んだりすることを得意としています。 お仕事のご依頼・ご相談などは、お気軽にDMか「seokazuki93@gmail.com」までご連絡ください! 悟空→@kusaiyajingoku リンク Wikipedia 維管束 維管束(いかんそく、英語: vascular bundle)とは、植物が持つ内部組織

        植物を好きになると、竹の割りばしを見ただけでこう感じられて一生楽しめるのでおトクです「わかりみ深い」
      • 書評 「哺乳類前史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

        哺乳類前史: 起源と進化をめぐる語られざる物語 作者:エルサ・パンチローリ青土社Amazon 本書は古生物学者エルサ・パンチローリによる哺乳類の祖先たちを語る本だ.哺乳類については恐竜絶滅後の大放散の物語が有名だが,それ以前の古生代,中生代の祖先たち(単弓類,盤竜類,獣弓類,キノドン類)の歴史は同時代の恐竜の物語に比べて一般的にはそれほど知られていない.彼等は時に様々なニッチに進出して栄え,時に衰退する歴史を刻んでいる.著者は発掘物語などを横軸に絡めながらこの大いなる歴史を語ってくれている.原題は「Beasts Before Us: The Untold Story of Mammal Origins and Evolution」. 序章 序章では,化石が過去の進化のパターンや絶滅した動物の様々な特徴を教えてくれること,古生物学がビッグデータ解析とCTスキャンにより大きく変容していることが

          書評 「哺乳類前史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
        • 古代の南極大陸には熱帯雨林が存在した証拠が見つかる、闇の中でも植物が生い茂るなど驚きの発見

          古代の地球は現在とはまったく違う環境であることがわかっていますが、新たな研究で、南極大陸にかつて熱帯雨林が存在したことが明らかになりました。南極は昼や夜が長期にわたって続くという特殊な環境であるにも関わらず、当時は植物が生い茂っていたとのことです。 Temperate rainforests near the South Pole during peak Cretaceous warmth | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2148-5 Evidence of ancient rainforests found in Antarctica - CNN https://edition.cnn.com/2020/04/01/world/antarctica-ancient-rainforest-scn/index.html

            古代の南極大陸には熱帯雨林が存在した証拠が見つかる、闇の中でも植物が生い茂るなど驚きの発見
          • 子供達とつくし狩りしてきました~ - 育児猫の育児日記

            子供達と森に遊びに出かけました 森の学校の待ち時間 食べ物になると目の色が変わる子供たち さあ、つくしを食べましょう ところでつくしって何植物? 子供達と森に遊びに出かけました 『森の学校』に3人の子供が参加しているので、 育児猫家は月に1~2回は森に遊びに行ってます。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 何度かブログにも書いていますが、 森の学校は子供達に自然の大切さ。 自然とどうやって共生していけばいいのか。 などを五感を通して教えてくれます。 長男は通い始めてもう6年。 毎年更新時期に意思確認をするのですが 間髪入れずに「来年も参加する」と答えるので よほど楽しいのだと思います。 長男がフードロス問題などに熱心なのも 森の学校に参加しているからかもしれませんね 森の学校の待ち時間 育児猫家が参加している森の学校は、幼稚園年中・年長向けと小学校の低学

              子供達とつくし狩りしてきました~ - 育児猫の育児日記
            • 【ネモフィラ④】種から育てて無事花が咲きました! - アタマの中は花畑

              ◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ③】葉に白い斑点が出た場合の対策は?実は病気ではないらしい…? - アタマの中は花畑 最近は花壇を見るたびに新しい花が咲いているため、スマホの中が花の写真だらけになってきました。そんなたくさんの花が咲く春が、個人的には最も好きな季節です。 さて、今回の主役は昨年秋に種まきしたネモフィラです。栽培途中で多くの株をダメにしてしまったため「ネモフィラ畑」は叶わなかったのですが、花壇の片隅で1株だけ健気に咲いています。 念願の開花! たった1株ですが… 念願の開花! 最初の花が開花したのは先週末のことでした。あれだけたくさんの種をまいたはずなのに、最終的に1株だけになってしまいましたが…。 最初の種をまいたのが9月中旬のことだったため、種まき〜開花までおよそ半年かかったことになります。小さな花ですが、実際に咲いているのを見るとなんだか嬉しい気分になります。 たった

                【ネモフィラ④】種から育てて無事花が咲きました! - アタマの中は花畑
              • 【ニゲラ】春の花壇を彩る青い花!早速種から育ててみよう! - アタマの中は花畑

                ◎関連記事はこちら 【備忘録】いつか花壇で育てたい花リスト - アタマの中は花畑 かなり前に「いつか花壇で育てたい花リスト」を投稿したのですが、今回はこの中のニゲラについて取り上げます。私とニゲラの出会い(?)は大学生時代のことで、当時の自宅近くで咲いているのを見かけて思わず一目惚れしました。当時は名前すら知らなかったのですが、最近になって「ニゲラ」であることを知りました。 この度ようやく種を購入してきたので、その成長の様子を不定期に更新していきたいと思います。 ニゲラの概要 ニゲラの栽培開始! ニゲラの概要 科・属名:キンポウゲ科クロタネソウ属 種別:一年草 花色:青、紫、白、ピンク、黄 花期:5〜7月 原産:地中海沿岸〜西アジア 別名:クロタネソウ(黒種草)など 花言葉:当惑、密かな遊びなど ◎特徴: キンポウゲ科クロタネソウ属に属する植物の総称で、日本には江戸時代に到来しました。花が

                  【ニゲラ】春の花壇を彩る青い花!早速種から育ててみよう! - アタマの中は花畑
                • 【ニゲラ】思ったより発芽率が悪い!?「2度まき」でより多くの苗を育てよう! - アタマの中は花畑

                  ◎前回の記事はこちら 【ニゲラ】春の花壇を彩る青い花!早速種から育ててみよう! - アタマの中は花畑 ニゲラの種をまいてから1カ月弱が経過しました。まだ花壇へ植え替えるのは早い気がしていますが、発芽した株については今のところ順調に成長しています。その一方で、思ったほど発芽率が良くない点も少し気になっているところです。そこで、少しでも多くの苗を育てるため「2度まき」を試してみることにしました。 現在のニゲラ 発芽率は少し低め? 種の「2度まき」でより多くの苗を育てよう! 現在のニゲラ 現在のニゲラがこちらです。生育の良い株については2枚の本葉が概ね生え揃いました。まだ株が小さいからかもしれませんが、思ったより葉の幅が広いな…という印象です。 ▲一般的なニゲラの葉(参考) 発芽率は少し低め? 私の管理方法があまり良くなかった可能性もありますが、発芽率はお世辞にも良いとは言い難い状況です。1回目

                    【ニゲラ】思ったより発芽率が悪い!?「2度まき」でより多くの苗を育てよう! - アタマの中は花畑
                  • 息子(大型犬)とペットOK・入園無料の「浜名湖ガーデンパーク」でインスタ映えする写真を撮りながらお散歩してきました。 - にちぶろぐ

                    こんにちは、にちぶろぐです。 今日は息子(大型犬)と浜松市にある、ペットOK・入園無料の「浜名湖ガーデンパーク」に、前回行けなかった国際庭園でインスタ映えする写真を撮りながら楽しくお散歩してきたので、その時のお散歩を写真とともに紹介をさせていただきます。 ガーデンクルーズ 東船着き場から国際庭園へ 国際庭園-イタリア 国際庭園-イギリス 国際庭園-ドイツ 国際庭園-オーストリア 国際庭園-インドネシア 国際庭園-中国 観光地によくある顔出し看板 「浜名湖ガーデンパーク」基本情報 先週5/3~5/7の投資状況 今週5/10~5/14の投資状況 前回「ガーデンパーク」を訪れた時の記事はこちら。 nitiblog.hatenablog.com ガーデンクルーズ 前回来た時も思いましたが、「浜名湖ガーデンパーク」は結構敷地が広いんです。今回行こうとしている国際庭園は、駐車場から一番離れたところにあ

                      息子(大型犬)とペットOK・入園無料の「浜名湖ガーデンパーク」でインスタ映えする写真を撮りながらお散歩してきました。 - にちぶろぐ
                    • 【鶏頭】漢字で納得!ケイトウの名前の由来とは? - アタマの中は花畑

                      最近になり、ケイトウの花をよく見かけるようになりました。ケイトウは元々花期が長いことでも知られていますが、私の身の周りでは夏の終わり〜秋にかけて多く咲いているような気がします。 そんなケイトウですが、小さい頃は「毛糸」が名前の由来かと思い込んでいました。ケイトウを漢字で書くと納得がいくのですが、実際のところは全く違うものが由来でした。ということで、今回はケイトウの名前の由来についてご紹介したいと思います。 ケイトウの概要 ケイトウの名前の由来は? 【余談】ハゲイトウとケイトウの違いは? ケイトウの概要 科・属名:ヒユ科ケイトウ属(セロシア属) 種別:多年草(日本では一年草扱い) 花色:赤、橙、黄、ピンク、紫など 花期:5〜10月 原産:熱帯地方(アジア、アフリカ、アメリカ) 別名:セロシア、韓藍(カラアイ)、鳥冠(ケイカン)など 花言葉:おしゃれ、気取り、風変わりなど ◎特徴: 熱帯地方原

                        【鶏頭】漢字で納得!ケイトウの名前の由来とは? - アタマの中は花畑
                      • 【ニゲラ】12月では少し遅い?植え替え適期と留意点について - アタマの中は花畑

                        ◎前回の記事はこちら 【ニゲラ】思ったより発芽率が悪い!?「2度まき」でより多くの苗を育てよう! - アタマの中は花畑 早いもので、ニゲラの種まき(1回目)を行ってから間もなく3カ月が経過しようとしています。まとまった時間が最近取れていなかったこともあり、ニゲラの植え替えをすっかり放ったらかしにしていました。。。 既に12月中旬に差し掛かっていますが、まだ植え替え適期に間に合っているのでしょうか…? 植え替え直前のニゲラ ニゲラの植え替え適期と留意点について 12月ですが植え替え完了! 植え替え直前のニゲラ 植え替え直前のニゲラがこちらです。10月に「種の2度まき」を行ったこともあり、全体の9割ほどのポットから発芽しました。 最初の種まきが9月、2度目の種まきが10月だったため、苗の成長度合にはややばらつきが見られました。本葉の枚数は3〜7枚程度といったところでしょうか。 ニゲラの植え替え

                          【ニゲラ】12月では少し遅い?植え替え適期と留意点について - アタマの中は花畑
                        • 家庭菜園 スナップエンドウからミニトマトへ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                          今日はこのブログにお越しいただき誠にありがとうございます。 一昨日オークションで、袢纏と綿のハギレを2キロ近く落札したものが届き、洗濯したり干したりと、午前中は、ばたばたしていました。 でも、天気も良く、干した生地や着物はすぐに乾き、午後はスナップエンドウの片付けとミニトマトの苗や肥料の買い出し、植え込みに取り組みました。 苗は全部で7種類のミニトマト購入。肥料は野菜の肥料とトマトの肥料を2種類購入しました。 できれば毛虫がわくサザンカは撤去して、トマトのスペースを抜本的に作りたかったのですが、サザンカの根がものすごく張っていて、とても撤去することはできませんでした。 仕方がないので、スナップエンドウを植えたときと同様、サザンカの葉っぱをすべてとって、自然に枯れるのを待つ作戦です。 おそらく、また葉が伸びて、枯れることは無いかもしれません。根元から切り倒しても、根が残っているうちは、芽が出

                            家庭菜園 スナップエンドウからミニトマトへ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                          • 【ニゲラ】どこまでが花でどこからが葉?萼と総苞の違いについて - アタマの中は花畑

                            ◎前回の記事はこちら 【ニゲラ】12月では少し遅い?植え替え適期と留意点について - アタマの中は花畑 前回の記事から5カ月以上空いてしまいました。昨年12月の植え付け以降、冬の間はあまり動きが見られなかったものの…5月に入った頃からちらほら花が咲き始めました。 ニゲラの花は少し変わった咲き方をすることでも知られており、花の周りからトゲトゲした葉のようなものが伸びている点が特徴です。実際のところ、このトゲトゲした部分は花の一部なのでしょうか?それともやはり葉なのでしょうか? 我が家のニゲラ ニゲラの花の不思議 どこまでが花でどこまでが葉? 我が家のニゲラ 現在、我が家では濃い青・白・薄い青・薄いピンクの花がそれぞれ咲いています。このうち白のみが一重咲き、その他は八重咲きのような咲き方をしています。 ちなみに今回まいた種がこちらです。今のところ濃いピンクの花は見当たりませんが、その他の色に関

                              【ニゲラ】どこまでが花でどこからが葉?萼と総苞の違いについて - アタマの中は花畑
                            • 【雑談】寒さに最も強い植物について〜北極・南極に植物は分布しているの?〜 - アタマの中は花畑

                              暑がりを自称する私でも、最近は「寒い」と口にしてしまうほど冷え込む日が続いています。風がもう少し弱ければ、ここまで肌寒く感じることもないのだとは思いますが…。 そんな「寒い」と口にしてしまう私でも、1日の多くは部屋の中で過ごしています。しかしながら、そんな私とは対照的に植物達の多くは屋外で寒さに耐え忍んでいます。 (※もちろん、中には我が家のハイビスカスのように室内管理が必要な植物もあります) ▲冷え込んだ日のパンジー(2022年1月撮影) ▲室内管理中のハイビスカス(2021年12月撮影) ここから本題に入りますが、植物にも寒さに強い品種・弱い品種のそれぞれが存在します。例えば、寒さに強い植物にはどのような特徴があるのでしょうか? 寒さに強い植物の特徴 北極に分布する植物は存在するの? 南極に分布する植物は存在するの? 寒さに強い植物の特徴 まず、寒さに強い植物(=耐寒性のある植物、耐寒

                                【雑談】寒さに最も強い植物について〜北極・南極に植物は分布しているの?〜 - アタマの中は花畑
                              • 【デージー】ヒナギクは一年草?それとも多年草? - アタマの中は花畑

                                少し前の話になりますが、デージーの苗が安く販売されていたため何株か購入してきました。デージーは春の花壇を代表する花の一つで、私もいつか植えたいな…と思っていたタイミングでの安売りでした。 (開花後の手入れや植え替えが比較的楽だと考え)我が家ではこれまで一年草を中心に育ててきましたが、今後は多年草も組み込んでいこうと思っています。もちろんスペースには限界があるものの、より多様な花を育てることで花壇がより華やかになることを密かに期待しています。 さて話が少し脱線してしまいましたが、今回購入したデージーも分類上は多年草のようです。何となく一年草のイメージが強いのですが、実際のところどのようなライフサイクルを送っているのでしょうか? デージーの概要 一年草?それとも多年草? デージーのライフサイクルについて デージーの概要 科・属名:キク科ヒナギク属 種別:多年草 花色:赤、ピンク、白など 花期:

                                  【デージー】ヒナギクは一年草?それとも多年草? - アタマの中は花畑
                                • 「シャボン玉を使って受粉させる」という奇抜な方法がミツバチの代わりになる可能性

                                  種子植物は花粉がめしべに付着する受粉で有性生殖を行いますが、近年は花粉を媒介して受粉で重要な役割を果たしているミツバチなどの個体数が減少していることが指摘されており、農作物の受粉を行うロボットの開発も進められています。そんな中、北陸先端科学技術大学院大学の都英次郎准教授らの研究チームが、「シャボン玉を使って花粉を媒介する」という奇抜な方法を開発し、ミツバチの働きを補完する可能性もあると報じられています。 Soap Bubble Pollination: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(20)30373-4 Soap bubbles pollinated a pear orchard without damaging delicate flowers https://phys.org/news/2020-0

                                    「シャボン玉を使って受粉させる」という奇抜な方法がミツバチの代わりになる可能性
                                  • 椎の化石を南半球で初めて発見、なぜすごい?

                                    【動画】アルゼンチンのパタゴニアで、5200万年前のシイの化石が発見された。(字幕は英語です)(CREDIT:Strategic Communications, Penn State) 太古の昔、現在のアルゼンチン南部のパタゴニアにあたる地域で火山が噴火し、巨大な凹地であるカルデラが残された。そこに水が溜まり、やがて湖になり、数え切れないほどの植物や昆虫などの生物であふれかえった。これらの生物は、やがて湖底の堆積物に深く埋もれ化石になった。今日の古生物学者にとっては、またとない宝箱である。 今回、この古代の湖から、とりわけ刺激的なお宝が見つかった。5200万年前の樹木、シイの化石だ。シイ属としては最古かつ南半球で見つかった初めての化石であり、その多様性から、この地で進化を遂げていたことも示唆された。発見は6月7日付けの学術誌「サイエンス」で発表された。(参考記事:「古代、火山の噴火で森林が

                                      椎の化石を南半球で初めて発見、なぜすごい?
                                    • 【金盞花】カレンデュラとキンセンカの違いは? - アタマの中は花畑

                                      ◎関連記事はこちら 【白妙菊】シロタエギク(ダスティーミラー)の葉が白いのはなぜ? - アタマの中は花畑 先日投稿したシロタエギク(ダスティーミラー)と同じタイミングで、カレンデュラも2株購入してきました。現在の花壇を管理し始めて5年目になりますが、「カレンデュラ」と呼ばれる植物を育てるのは今回が初めてだと思っています。 ただ花の大きさこそ小さいものの、花の見た目や香りは何となくキンセンカにも似ているような気がします。実際のところ、カレンデュラとキンセンカは何か関係しているのでしょうか? カレンデュラ(全般)の概要 カレンデュラとキンセンカの違いについて 「冬知らず」と呼ばれるのはなぜ? カレンデュラ(全般)の概要 科・属名:キク科キンセンカ属 種別:一年草または多年草(品種により異なる) 花色:橙、黄 花期:12〜5月(品種により異なる) 原産:地中海沿岸 別名:カレンジュラ、キンセンカ

                                        【金盞花】カレンデュラとキンセンカの違いは? - アタマの中は花畑
                                      • シダ植物と種子植物の「根」は別の器官であることが分かった!

                                        研究の要旨私たちが普段目にする植物は,すべて「根」を持ちます。ところが,根を形作る仕組みを比べてみると,シダ植物と種子植物の「根」は別の器官であることが分かりました。「形は似ているのに起源が違う」という驚くべき成果は,2017 年 6 月 6 日付でイギリスの専門誌「New Phytologist(電子版)」で公表されました。なお,この研究は京都教育大学,金沢大学,日本女子大学の共同研究として行われたものです。 (原文) Rieko Fujinami, Toshihiro Yamada, Atsuko Nakajima, Shoko Takagi, Ai Idogawa, Eri Kawakami, Maiko Tsutsumi, Ryoko Imaichi. 2017. Root apical meristem diversity in extant lycophytes and imp

                                          シダ植物と種子植物の「根」は別の器官であることが分かった!
                                        • 種子植物の大繁殖が「大氷河期」の原因 最新研究で発見

                                          【5月22日 Xinhua News】中国科学院南京地質古生物研究所によると、中国や英国、ドイツ、米国などの古生物学者が最新研究で、3億5千万年前に地球が急激に寒冷化したのは種子植物の大繁殖が重要な原因だったと発見した。現在の気候変動に対処する重要な手掛かりとなる可能性がある。 研究を主導した同研究所の陳波(Chen Bo)副研究員によると、46億年の地球の歴史では、温暖化と寒冷化がたびたび繰り返されてきた。中でも約3億5千万年前から2億7千万年前にわたる寒冷期は、地球全体を「温室」から「氷室」に変えるほど大規模なもので「古生代後期の大氷河期」と呼ばれている。 研究チームは今回、この時代の化石に含まれる炭素やストロンチウム、酸素などの同位体を詳しく分析し、「大氷河期」前後の大気中の最も主要な温室効果ガスだった二酸化炭素の含有量変化や岩石の風化、古代の温度変化パターンを再現。種子植物の多様性

                                            種子植物の大繁殖が「大氷河期」の原因 最新研究で発見
                                          • しいたけは胞子植物か - 好きなことを知っている人は、しあわせ

                                            「あなたは小学5年生より賢いの?」 2022年5月27日放送 日本テレビ 柴田理恵さんが300万円を獲得した問題で、「シイタケ」と「コケ」を胞子植物に分類していました。「シイタケ」はキノコなので植物ではないはずと思って、検索してみました。 デジタル大辞泉の説明 胞子植物(隠花植物) 「花をつけないで胞子で繁殖する植物。シダ類・コケ類・菌類・藻類など、種子植物以外のすべての植物」と説明されています。 また植物に関してもデジタル大辞泉では「生物を大きく二大別した場合の、動物に対する一群。」と説明されています。 広辞苑の第6版(手元にある1つ前の版)でも、植物の項目には「菌類・細菌類」を含めるとなっています。 しいたけなどのきのこを、菌類として、植物と区別する分類法は、高校の生物で初めて学習するようです。高校生物での生物の分類は、かなり複雑です。 参考サイト www.try-it.jp 結局のと

                                              しいたけは胞子植物か - 好きなことを知っている人は、しあわせ
                                            • コバンザメは魚影に隠れ泣く - チコちゃんに叱られないブログ

                                              片利共生 2020年4月19日 コバンザメってサメよりも名前がよく知られていてサメよりも有名ですよね。 サメっていうのはサメの仲間全体をさす言葉でサメの種類だけでも500種以上いるんだよ、 だから一概にサメと言っても話は通じないよ。 それでも映画に出てくる系統の人喰いサメは、たいていはホオジロザメと言って大型で凶暴なサメだから、ホオジロザメぐらいは知っているだろうけど、サメの名前を5つ挙げろと言っても普通の人じゃ無理じゃないかなあ。 例外に漏れずごくごく普通な人なブログ主も、サメの名前と言ったらホオジロザメと、ワンピースで出てくる魚人族のジンベイからジンベイザメを思い浮かべる程度でこれと同じな感じの人も多いだろう。 ホオジロザメは肉食で凶暴だが、ジンベイザメはプランクトンイーターで凶暴性はないが、体が大きくて威圧感がある。ジンベイザメの細かい水玉模様も素敵だけど、実際にはあの水玉模様が小さ

                                                コバンザメは魚影に隠れ泣く - チコちゃんに叱られないブログ
                                              • 【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑

                                                ◎前回の記事はこちら(#05秋田県) 【都道府県の花#05】秋田県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第6回となる今回は、山形県の木と花について取り上げたいと思います。 山形県の木について 山形県の花について 山形県の木・花の由来は? 山形県の木について 山形県の木は「さくらんぼ」です。ここでは、さくらんぼの概要についてもご紹介します。 科・属名:バラ科サクラ属 種別:落葉低木 花色:白 花期:3〜4月(品種により異なる) 収穫期:5〜6月(品種により異なる) 原産:ヨーロッパ〜アジア西部 別名:オウトウ(桜桃)、セイヨウミザクラ(西洋実桜)など 花言葉:小さな恋人、善良な教育、上品など ◎特徴: バラ科サクラ属サクラ亜属に属する樹木のうち、主に実を食用とする品種の総称です。原産地

                                                  【都道府県の花#06】山形県の木・花について - アタマの中は花畑
                                                • 電撃的ニュース -海藻は植物ではない- - 地底たる謎の研究室

                                                  題名:電撃的ニュース -海藻は植物ではない- 報告者:ダレナン 海の中でゆらゆらと揺れるワカメやコンブを眺めては、「地上だけではなく、海にも植物はあるのだなぁ」。「植物は地球上のいたるところにあるのだなぁ」。そう思い込んでいた方も多いかもしれない。筆者もその一人である。しかしながら、ある時をもって、それが覆されることになった。 ここで、電撃的ニュースの時間です。 海藻は植物ではありません。 なに、海藻は植物ではないのか? 。ということは、海藻サラダも、植物としていただくことにはならない? もしかして、もしかすると? そこで、調べてみましょう。文献1)によると、 「植物(藻類)として扱われていたラン藻類は、他の植物よりも大腸菌などに近縁です。」 大腸菌?、あの大腸菌なのか? そこで、さらに調べてみましょう。 「藻類とは、おおざっぱにいえば、「水中にすむ植物」といってもよいでしょう。」 あれっ

                                                    電撃的ニュース -海藻は植物ではない- - 地底たる謎の研究室
                                                  • 人間は自然界の500倍の速さで植物を滅ぼす

                                                    by cocoparisienne 生物学者によると、新種の動植物を発見する試みは比較的盛んな一方で、既に絶滅した、あるいは絶滅寸前の植物はあまり顧みられていないとのこと。そんな中、既知の植物に対する大規模な追跡調査の結果、人類は自然界の500倍もの速度で植物を絶滅させていることが判明しました。 Global dataset shows geography and life form predict modern plant extinction and rediscovery | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-019-0906-2 World's largest plant survey reveals alarming extinction rate https://www.natur

                                                      人間は自然界の500倍の速さで植物を滅ぼす
                                                    • イギリスこそが世界最大の侵略国だった~~「戦争文化叢書」を読む2

                                                      前回はに引き続き、GHQが大半の書籍を焚書処分した世界創造社の「戦争文化叢書」の中から、今回は『英国の世界統治策』(GHQ焚書)という本を紹介させて頂きたい。 イギリスは如何にして植民地を獲得したのか この本の第一章は「如何にして植民地を獲得したか」だが、冒頭で、当時イギリスの植民地となっていた国々の名前が2ページに亙って列記されている。 こういう話は文章よりも地図で確認した方がわかりやすい。上の画像は第一次世界大戦勃発時の世界の植民地の地図だが、この当時アジア、アフリカ、オセアニアの大半の国々は、欧米列強国の植民地であった。サーモンピンク色で表示された部分がイギリスの植民地であるが、イギリスはかつて 全世界の陸地と人口の4分の1を版図に収めた世界史上最大の面積を誇った帝国であった。これだけの植民地を、イギリスはいかなる方法で獲得していったのであろうか。 大西洋を渡ってアメリカから財貨をも

                                                        イギリスこそが世界最大の侵略国だった~~「戦争文化叢書」を読む2
                                                      • 2012年 ワカメの乱

                                                        藻類は植物でない?https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2768 中1の娘が理科の時間に先生から「藻類が植物ではなくなりました。資料集では植物になっているけど、注意してください。」と言われ、教科書にも「藻類は植物ではない」と書かれています。 では藻類はどのような分類になったのでしょうか。ご教授ください。 藻類が植物かそうでないかは、「植物」をどう考えるかによります。 植物とは何か、についてはこれまでいろいろな考え方が出されてきました。 おそらく多くの人になじみ深いのが、「光合成をして独立栄養で生きる生物(いわゆる生産者)が植物である」という考え方だと思います。 この場合、藻類は植物ということになります。 しかし近年、生物の系統関係(類縁関係)に基づく分類体系の見直しが進められている中で、この考え方は現実的ではなくなってきました。 つま

                                                          2012年 ワカメの乱
                                                        • 石神井公園の野鳥 オオタカ他 2021年6月6日 - 中学生「探鳥」日記

                                                          こんにちは!Musukoです! 中間テストが近いので、勉強の息抜きにでもと、 今日も石神井公園に行ってきました! アオバト号復帰の第一戦、狙いはオオムシクイ・ホトトギス。 なぜか目覚まし時計が鳴らず寝坊し、7時半起きの8時着。 石神井池側を回るも、収穫はなし。 オオヨシキリの「ゲゲシ・ゲゲシ」も聞こえず。 歩道をアオバト号で進んでいると、 危うくGを轢いてしまったと思ったら、 なんとコクワガタのメス。びっくりでした。 で、三宝寺池側に移動。 どうやらキビタキは、営巣せずに旅立ったよう。 いつもよくしている方々にお話を聞くと、 昨日はコヨシキリ、そして その前はオオムシクイやホトトギスが来ていたらしい! で、一周して、オオタカモードにする。 大人。やっぱり貫禄が凄い。 全部ボケ。撮りながら確認すればよかった...。 今年も3羽いるようですが、みんな巣立てるといいね。 で、雨が強くなってきた。

                                                            石神井公園の野鳥 オオタカ他 2021年6月6日 - 中学生「探鳥」日記
                                                          • 生物学 第2版

                                                            表紙・目次・序文 ユニット1:生命の化学第1章 生命の研究 第2章 生命の化学的な基盤 第3章 生物学的高分子 ユニット2:細胞第4章 細胞構造 第5章 原形質膜の構造と機能 第6章 代謝 第7章 細胞呼吸 第8章 光合成 第9章 細胞通信 第10章 細胞増殖 ユニット3:遺伝学第11章 減数分裂および有性生殖 第12章 メンデルの実験と遺伝 第13章 遺伝の現代的な理解 第14章 DNAの構造と機能 第15章 遺伝子とタンパク質 第16章 遺伝子の発現 第17章 バイオテクノロジーとゲノミクス ユニット4:進化プロセス第18章 進化と種の起源 第19章 集団の進化 第20章 系統発生と生命の歴史 ユニット5:生物学的な多様性第21章 ウイルス 第22章 原核生物:細菌と古細菌 第23章 原生生物 第24章 菌類 第25章 種子のない植物 第26章 種子植物 第27章 動物の多様性への入門

                                                            • 特定非営利活動法人かわさき自然調査団の公式ホームページ

                                                              ■かわさき自然調査団■ 特定非営利活動法人かわさき自然調査団は、都市化によって失われ、消えようとしている 川崎の自然の現状やその変化を調査、記録し、これらの自然を保全し、それによって、大都市における人間の生活に潤いと活力をもたらし、 もって、人間が人間らしく生きる社会を構築することに貢献することを目指しています。 かわさき自然調査団の昆虫班、クモ班、種子植物班、シダ植物班、野鳥班、地学班、水辺調査班等調査活動のための 7 班は、 川崎市青少年科学館を活動拠点として活動しており、生田緑地の自然を保全する活動を行っている水田ビオトープ班は、生田緑地整備事務所裏の倉庫を拠点に活動しています。 このサイトの更新日は 2023/6/16 です。

                                                              • イチゴの花の秘密!? 実の大きさとの関係は? - ズボラな週末ガーデニング

                                                                先日、イチゴ狩りにイチゴ園を訪れた。 もちろんイチゴは美味しかったのだが、ガーデニングを始めてから「花」が気になるようになってしまい、咲いていた花を観察していたら面白いことに気がついた。 花びらの数が、花によって違っているのである。 イチゴの花 イチゴの花、見たことある? 花びらの数と実の大きさの関係 イチゴはバラ科! イチゴの花、見たことある? イチゴを育てている人にはおそらく常識なのだろうが、ガーデニング初心者の自分はそもそもイチゴに花が咲くという意識がなかった。 言われてみれば確かに種子植物で、受粉させて果実をつくるのだから花も咲いてしかるべきだろう。しかし果物として「食べるもの」という意識しかなかったので、花について考えたこともなかったのである。 イチゴの花を観察していると、花びらの数が5枚のものがほとんどであった。 イチゴの花 花びら5枚のもの(これが基本) しかし、6~7枚のも

                                                                  イチゴの花の秘密!? 実の大きさとの関係は? - ズボラな週末ガーデニング
                                                                • 『電気培養ガーデニング(Electroculture Gardening)銅の農具栽培は収穫倍増』

                                                                  kco-szkのブログフィリピンでのCOVID-19による新しい条例をまとめています New rules and news :COVID-19:Philippines お急ぎの方は各記事のリンク先になるFBをチェックしてください。 体調悪くてブログに転記することが遅れることもあるので。 なんだこれすごい。うち、雷雨多いから下手したら小屋とか家が燃えそうで怖くてできないw フィリピンは尋常じゃないくらい火事が多い。スパゲティワイヤと言われる古いものもそのままで継ぎ足してだらーんとなってる電線や、台所のガスなど家庭事故。 ちょいちょい落雷直撃で死亡という記事も。最近、小屋の中でご飯食べてた親子死亡とかもあったなあ。 電気培養ガーデニング(Electroculture Gardening) "銅の針金を巻いた木の棒を土に刺すと、針金がアンテナのようにエーテル(光を伝える媒質)を集め土に送ります。

                                                                    『電気培養ガーデニング(Electroculture Gardening)銅の農具栽培は収穫倍増』
                                                                  • tn78.マメとナッツの境界線 - tn198403s 高校時代blog

                                                                    枝豆を更に熟れさせたら大豆になると知ったのは、いつだったろう。 既に働いていたのは間違いない。 ピーナッツと落花生と南京豆が実は同じ植物だと知ったのも、働き出してから。 関心を持たなければ、出会った知識は記憶を素通りしていくものだ。 南京豆の記憶 保育園か幼稚園に通っていた頃、節分の豆まきを殻のままの南京豆でした記憶がある。投げた後も殻を割れば汚れを気にせずに食べられる。大きいので目につきやすく拾い集めやすい。食べる際、大豆より大きい分、落としにくい。そんな理由だったと思う。年の数だけ食べるときに、食べ過ぎたら鼻血が出ることがあるけどみんなはまだ小さいから大丈夫、という話も聞いた気がする。 南京豆の記憶 大豆の記憶 マメとナッツの境界線 マメとナッツの分類 じゃあ、○○はナッツ(種実)類なのか? ピーナッツはマメ?ナッツ? ただ、南京豆を殻ごと食べた気もするが何だったろうと記憶をたどってい

                                                                      tn78.マメとナッツの境界線 - tn198403s 高校時代blog
                                                                    • 『美味しい進化 食べ物と人類はどう進化してきたか』 - HONZ

                                                                      作者:ジョナサン・シルバータウン 翻訳:熊井ひろ美 出版社:インターシフト (合同出版) 発売日:2019-11-20 進化を食べる 日頃からなじみのある食べ物でも、進化のレンズをとおして見ると、思いがけない事実が浮かび上がってくる。たとえば、パンケーキ(ホットケーキ)……おもな材料は、卵・小麦粉・ミルクだ。これらの共通点はなんだろう? その答えはすべて生命進化の大いなる分岐点にあることだ。 「卵」は、もともと海から陸へと移った両生類が発明したものだが、ぷにゅぷにゅしたゼリー状で、これでは空気中で乾燥を防げない。だから、水中で産むしかなかった。ところが、やがて胚を羊水で満たし包む羊膜がつくられ、さらに硬い殻でおおわれるようになる。こうして、爬虫類や鳥類のように、陸上で安心して産めるかたちになった。 小麦粉の元となる「種子」も、羊膜の起源と驚くほど似ている。種子植物の祖先は、卵子と精子が出会

                                                                        『美味しい進化 食べ物と人類はどう進化してきたか』 - HONZ
                                                                      • 藻類とは?定義や分類、CO2変換技術とのかかわりを詳しく解説 | 地球の未来を宇宙から考えるメディア Beyond Our Planet

                                                                        藻類とは?定義や分類、CO2変換技術とのかかわりを詳しく解説 藻類とは、わかめや昆布などの海藻をはじめとする、陸上植物以外で光合成を行う生物です。この記事では、藻類の定義、種類と分類の一覧、多様化と細胞共生、およびバイオマスへの活用によるCO2削減について詳しく解説していきます。 藻類とは、わかめや昆布などの海藻をはじめとする、陸上植物以外で光合成を行う生物です。以前は植物に分類されていましたが、現在では植物とは区別されるようになっています。 この記事では、藻類の定義、種類と分類の一覧、多様化と細胞共生、およびバイオマスへの活用によるCO2削減について詳しく解説していきます。 藻類とは? 藻類とは、『光合成事典(Web)版』(日本光合成学会編、2015年4月公開)によれば、以下のように定義されています。 「酸素発生型光合成」とは、光合成反応に必要な電子を水から得ているため、結果として酸素が

                                                                          藻類とは?定義や分類、CO2変換技術とのかかわりを詳しく解説 | 地球の未来を宇宙から考えるメディア Beyond Our Planet
                                                                        • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                                          0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                            日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                                          • を使いこなそう!ミニ講座&おすすめレシピ

                                                                            ご案内スパイス&ハーブマスター遠藤由美 ってどんなスパイス? コリアンダーシード 利用部位:種子(植物学上は果実) 別名:コエンドロ 地中海沿岸が原産地のセリ科の植物です。 葉の部分は、強烈な臭気とも言われる独特な芳香を持っています。パクチー、香菜などと呼ばれ、料理のトッピングや炒め物などに利用される最近人気のハーブです。 「コリアンダーシード」はパクチーと同じ植物から採れます。完熟した種子の部分をスパイスとして利用し、甘くさわやかな香りが特徴です。 粒のままのコリアンダーシード(ホール)は、食感を楽しむ料理におすすめ。 粉末状のコリアンダー(パウダー)は、やさしい香りを利用し、炒め物やスープの風味づけなどに活躍します。

                                                                              を使いこなそう!ミニ講座&おすすめレシピ
                                                                            • 【アルコールの世界史】古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の超意外な給料とは?

                                                                              ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 「こんなに楽しい化学の本は初めて!」という感想が続々寄せられている話題の一冊『世界史は化学でできている』。朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞夕刊、読売新聞夕刊でも次々と紹介され、発売たちまち8万部を突破。『Newton9月号 特集 科学名著図鑑』では「科学の名著100冊」にも選出されたサイエンスエンターテインメントだ。 「世界史を化学の目線で紐解く」となぜこんなにもおもしろ

                                                                                【アルコールの世界史】古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の超意外な給料とは?
                                                                              1