並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

立命館大学 図書館 データベースの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

    立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X メールで送られてくるパスワード付きファイルや、文書ファイルを「紙」に印刷しないと回覧できない決裁フロー。効率や情報の安全性の点において、エンジニアからすると技術の扱いに疑問を感じる業務慣習が日本の一部で横行しています。情報セキュリティの専門家で立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎さんは、「日本の事務はコンピュータが絡むと途端に不思議なルールが生まれる」と指摘します。 上原さんに、こうしたルールが消滅するのはいつになるかと聞くと、「

      「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】
    • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術

      MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表) MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。 オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。 Still other

        MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術
      • 1人の女性がエンジニアになるまで~ふてぐみんの場合~|ふてぐみん

        wirohaさんのこちらの記事を読んで、いったん書いてみることにしました。幼少期・学童期・青年期・成人期に分けて書きますが、成人期が長めです。 職種的にはシステムエンジニアとして働いています、ふてぐみんです。フィールドエンジニアやインフラエンジニア寄りのこともよくしています。週の半分は出張か現場へ行っている人です。 幼少期 1990年代のことです。父の仕事関係でMacとワープロが家にありました。おもむろに触り始める幼稚園児。最初はぷよぷよからはじまり、特打にはまり、英語のソフトまでやっていました。Wordのイルカさんとポストペットが可愛くて仕方なく。そのときにアルファベットとローマ字とひらがなとカタカナとローマ字を覚えた模様。駅名や道路の標識を突然音読しだす娘に父上は驚いていたそう。のちにローマ字を読んでいただけと気づいたようです。 親からおこづかいをもらいながらPCでの仕事を手伝うことに

          1人の女性がエンジニアになるまで~ふてぐみんの場合~|ふてぐみん
        • 2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.

          こんにちは、LeapMindでマーケティングを担当している坂口です。 今、AIや機械学習を活用した世の中での取り組みや事例を知ることで、自分の身の回りのどのようなことに活用できそうかを考えるきっかけや土台となるよう、昨年からはじめた AI/機械学習 NEWSのまとめ記事を今年もお届けします! ただ、「AI」という言葉を使用しているだけ、サービスをリリースしただけといったNEWSではなく、実際に現場に組み込まれた事例や実証実験を開始したものなど具体的なNEWSを厳選してピックアップしています。(※そして特に「画像認識」がメインです。) 興味のある業界だけチェックしてもよし、全部目を通して今年を振り返るもよしです! わかるものは各企業の関係なども入れてます。 業界ごとの活用マップもつけているのでぜひ見てみてください〜! ■ ダイジェスト 昨年から大きく変化した部分はないですが、自動車や交通では

            2019年 AI / 機械学習 業界別ニュース 総まとめ【マップ付】 | LeapMind inc.
          • 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ

            メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 トップページ  ≫ 記事一覧 ≫ 「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く 現在も整備が進む「メディア芸術データベース」は、マンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの全4分野を総合的に検索できる、分野横断型のデータベースだ。2019年11月からはベータ版がリリースされ、誰でもアクセスし、活用できるサイトとして公開されている。本稿ではゲームメディアの「電ファミニコ

              「台帳」なくして文化なし!? マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアート文化を次の1000年に残す「メディア芸術データベース」の意義を「電ファミニコゲーマー」が訊く - メディア芸術カレントコンテンツ
            • ゲーム開発者が自ら語る、アーカイブ化されずに日々ゲームが消えゆく悲哀(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              以前に拙稿、「日本が世界に誇るゲームを後世に 国もバックアップを始めた保存活動」などでご紹介したように、近年は産学官の各方面の手によって、これまでに発売されたゲームを後世に残すためのアーカイブ活動が始まっている。日本ゲーム博物館やゲーム保存協会などが手掛けるゲームの動態保存、立命館大学や納本制度を利用した国立国会図書館によるゲームソフトの収集、文化庁の「メディア芸術データベース」の作成・公開などがその代表例だ。 だが、ゲーム開発者目線で見ると、今後もアーカイブ活動を続けるにあたっては、ゲームの収集などとは別の大きな問題があるのだという。 では、その問題とはいったいどんなことなのか? 20年以上にわたりゲーム開発を続ける、あるメーカーのベテランプロデューサーに、匿名を条件にお話を伺った。 ネットワーク対応型ゲームのアーカイブの難しさ昨今のゲームは、家庭用でもスマホ用でもアーケード(ゲームセン

                ゲーム開発者が自ら語る、アーカイブ化されずに日々ゲームが消えゆく悲哀(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 国会議員の赤松健氏が“過去のゲームの合法的なプレイアブル保存”について国会で話し合ったと報告。あらゆるゲームを残す試み着実に進む - AUTOMATON

                参議院議員の赤松健氏は6月1日、「プレイ可能な状態での過去のゲームの合法的保存」に向けた取り組みを進めていることを報告した。着手から10か月がたち、国会にて本件についての質疑応答もおこなわれたそうだ。 赤松健氏の“野望” 赤松氏は「ラブひな」「魔法先生ネギま!」などの人気作品を手がけた漫画家だ。漫画執筆業のかたわら表現規制への反対活動を続けてきた同氏は、第26回参議院議員通常選挙にて漫画家として初めて国会議員に当選。創作表現に対する規制反対を掲げ、全国から52万8053票の指示を集めていた。その出自や活動から、漫画・アニメ・ゲームなどを好む有権者らの支持層も厚いと見られる。 赤松氏はこれまで「プレイ可能な状態での過去のゲームの合法的保存」を、国会議員となったうえで実現したい目標としてきた。レトロゲームやガラケー向けのゲームなど、これまでに世に出てきたゲームのなかには、現在はプレイすることが

                  国会議員の赤松健氏が“過去のゲームの合法的なプレイアブル保存”について国会で話し合ったと報告。あらゆるゲームを残す試み着実に進む - AUTOMATON
                • 都会との情報格差防止に 地方にこそ高度な図書館が必要と提言|NHK 高知県のニュース

                  地方の図書館の未来を考える「高知県図書館大会」が17日、高知市で開かれ、都会と地方の情報格差を広げないためにも、地方にこそ高度な機能をもった図書館が必要だという提言が出されました。 17日、高知市のオーテピア高知図書館で開かれた大会には、オンラインでの参加も含め、県内の図書館の司書などおよそ170人が出席しました。 県内では、新たな図書館の建設が進んでいるものの、専任の職員が不足しているなどの課題が報告されました。 このあと、立命館大学文学部の元教授の常世田良さんが図書館にある企業情報のデータベースを活用した起業支援や、学生の就職活動の支援に取り組んでいる実例を紹介し、都会と地方の情報格差を広げないためにも、地方にこそ高度な機能をもった図書館が必要だと提言しました。 県内の図書館で働く女性は「図書館は本を借りたり勉強したりするだけの場所でないことをみなさんに広く知ってもらいたいです」と話し

                    都会との情報格差防止に 地方にこそ高度な図書館が必要と提言|NHK 高知県のニュース
                  • Play by Mail文化のアーカイブ保存に関するセッションをレポート。ネット上に記録されていない,30年前の資料を集める課題とは

                    Play by Mail文化のアーカイブ保存に関するセッションをレポート。ネット上に記録されていない,30年前の資料を集める課題とは ライター:大陸新秩序 立命館大学ゲーム研究センターは2022年1月22日,「ゲームアーカイブ推進連絡協議会2021年度セミナー」をオンラインで開催した。ゲームアーカイブ推進連絡協議会は,ゲーム所蔵のノウハウ共有,データベースの活用などといった連携強化を目的に活動を行っている組織だ。 本稿では,このセミナーで行われた,日本PBMアーカイブスの中津宗一郎氏によるセッション「郵便で行うPlay by Mailというゲームの資料保存について」の模様をレポートする。 日本PBMアーカイブスより「クレギオン」(左)と「蓬莱学園の冒険!」(右) そもそもPBMとはどんなゲームだったのか 中津氏は,最初にPlay by Mail(以下,PBM)がどんなゲームであるかを紹介し

                      Play by Mail文化のアーカイブ保存に関するセッションをレポート。ネット上に記録されていない,30年前の資料を集める課題とは
                    • COVID-19

                      COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                      • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                        ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                        • その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org - PhotoshopVIP

                          その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org 歴史的な背景も交えた、時代別の代表作品も一緒に 日本の伝統的な「浮世絵」への関心は非常に高く、これまでにも世界の博物館や美術館などが無料で閲覧、ダウンロードできるデジタルコレクションの一部として公開しています。 今回は、世界中に散らばった日本の木版画、浮世絵を一括データベース化し、素早く検索できるようにしたサイトUkiyo-e.orgをご紹介します。 その数、なんと22万点以上。 さらに、公開されている浮世絵コレクションは無料ダウンロード可能という素晴らしさ。 世界中の浮世絵をデータベース化した検索ツール Ukiyo-e.org Ukiyo-e.orgは、コンピュータ・プログラマーであり、日本の木版画の熱心な愛好家、ジョン・レシグ(John Resig)(現在は、京都の立命館大学の客員研究員だそう)が

                            その数22万超!浮世絵を無料ダウンロードできる検索サイトがすごい ukiyo-e.org - PhotoshopVIP
                          • 学外からも使える図書館の電子リソース案内 特設ページ | 立命館大学図書館

                            目次 電子書籍の利用について 図書館の所蔵する電子リソース 電子リソースへのアクセスの仕組みと学外からのアクセス 電子書籍の利用について 電子書籍の閲覧方法 本学では、丸善雄松堂、紀伊国屋書店、ProQuestなど、複数の書店や出版社から電子書籍を購入しています。 こちらにそれらの書店や出版社の一覧があります。 書店や出版社によってプラットフォームが異なりますが、多くの場合は、検索された資料をPDFなどの形式で、自分のパソコンやスマホ、タブレットなどにダウンロードすることができます。ダウンロードしたものは、ネットワークに接続しなくても、その情報機器で読むことができます。 学外からの閲覧方法 Maruzen eBook Library(丸善雄松堂社)への学外からのアクセス方法はこちら、KinoDen (紀伊國屋書店)への学外からのアクセス方法はこちら、そのほかのプラットフォームについては、こ

                            • 今日の「ジャパンサーチ文献読み」メモ: 川島→大向、他: egamiday 3

                              ----------------------------------------------------- ●川島隆徳. 「ジャパンサーチのシステム・アーキテクチャ」. 『ACADEMIC RESOURCE GUIDE』. 2019.4.29, 743号. http://www.arg.ne.jp/node/9738 読んでると、いや確かにこれ以外の方法は考えられないだろう、という気になってくるような、理路整然としてかつ説得力のある説明。 ・「システムの主要なコンセプト・哲学は、以下の3点」、決めない、速い、現代的。 ・「現代的」について。「モバイルファースト、SNS対応、SEO、ブラウザ対応、アクセシビリティ、多言語対応といった昨今のWeb開発における標準的な対応項目に加えて、IIIF対応、API、RDF出力等、後発の統合ポータルとして、なるべく「今風」「全部盛り」にした」 ・「データベ

                              • 図書館総合展と未来の図書館

                                弁護士 数藤 雅彦 すこし前の話ですが、図書館総合展に行ってきました。 図書館総合展とは、図書館関係者が集う展示や交流のイベントです。 公式サイトには、「図書館関連で最大のトレードショー」で、「図書館について大いに見て聴いて、大いに話して、大いに持ち帰る場」とあります。 デジタルアーカイブ関連の知人もブースを構えていたので、応援のつもりで行きましたが、他にもいろいろと興味深い展示がありましたので、このコラムでは写真メインでご紹介します。 ボリュームが多いので、以下では大きく「図書館関連」、「企業関連」、「データアーカイブ関連」の3つに分けてみました。 あくまで私が見た展示の紹介にすぎず、全く網羅的ではありませんが、会場に足を運べなかった方にとって、何かご参考になれば幸いです。 ■ 図書館関連まずは図書館関連から。 大阪市立図書館は、自館のデジタルアーカイブにて、オープンデータをクリエイティ

                                • 言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)

                                  会場 会場: 茨城大学 水戸キャンパス 所在地: 〒310-8512 水戸市文京2-1-1 https://www.ibaraki.ac.jp/generalinfo/campus/mito/ 無料の臨時託児室を設置(要事前申込.〆 3/11). 大会発表募集 自然言語に関する理論から応用まで幅広い研究発表を募集します.とくに,言語学,教育学,心理学,認知科学など,日頃「言語処理」とは縁が薄いと感じておられる人文系の研究者の方々からの積極的な発表を期待しています. 口頭発表とポスター発表を募集します.ご自身の研究内容に適していると考えられる発表形態を選択してください. 年次大会では,「幅広い研究分野の研究者の相互交流の場を設ける」という言語処理学会の設立趣旨に鑑み,口頭発表セッションの並列度を低く抑えること,ポスター発表セッションは口頭発表セッションとは並列にしないこと,の2点に留意してプ

                                    言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)
                                  • 集落調査の継続を求めます

                                    集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

                                      集落調査の継続を求めます
                                    • 二礼二拍手一礼 - Wikipedia

                                      戦前の二拝二拍手一拝の例。上段が二拝、中段が二拍手、下段が一拝。玉串を捧げた後の拝礼であり、前方の机の上に玉串が見える。出典:NDLJP:1054789/27。 二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)は、日本の神社で用いられる拝礼作法で、まずお辞儀を二度行い、二度手を叩き(拍手)、最後にもう一度お辞儀を行うもの。神社本庁・伊勢神宮・靖国神社などはこの種の参拝作法を二拝二拍手一拝と呼ぶ[1][2]。二礼二拍手一礼という呼称は東京都神社庁や東京大神宮、報道機関などが用いている[3][4]。なお、拝礼の作法は神社や地域によって特色があり、厳格な決まりはない[4]。 概要[編集] 神社の参拝作法は時代ともに変化してきており、現在は二拝二拍手一拝が基本形になっているといわれる[2]。二礼二拍手一礼は戦後に一般化した作法であり、神社によっては別の作法をとることもある[5][6]。現在、多くの神社で

                                      • E2179 – AI技術を取り入れた「くずし字翻刻学習・指導システム」

                                        AI技術を取り入れた「くずし字翻刻学習・指導システム」 立命館大学アート・リサーチセンター・赤間亮(あかまりょう) ●概要 立命館大学アート・リサーチセンター(以下「立命館ARC」)では,様々なデジタルアーカイブを構築しており,その中の浮世絵と古典籍のポータルデータベースに凸版印刷株式会社の開発による人工知能(AI)技術を組み込んだ「くずし字翻刻学習・指導システム」が2019年1月に導入された。学習・研究用のプロジェクトベースによる活用が可能となっており,古典籍の翻刻本文アーカイブの進展も期待できる。 ●背景 文化財のデジタル画像によるウェブ公開が加速化している。立命館ARCでは,国内外の浮世絵や古典籍のデジタルアーカイブ構築を進めてきた。とくに,欧米の博物館等を対象としたデジタル化プロジェクトは,独自のデジタル化技術を使ったプロジェクトとして海外でも知られている。国内の古典籍については,

                                          E2179 – AI技術を取り入れた「くずし字翻刻学習・指導システム」
                                        • オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary

                                          非の打ち所のない諸本系統論をしようとしているわけではないので、系統関係は要を外さない限りで簡略になるよう努めます*1。まあ、そもそもわたしの興味は天草版平家を中心としているので、古態論などはあまり大きな課題ではないのです。なお、立命館大学ARCから覚一本龍大本以外にも、京都府立総合資料館本(まあ、いまは京都学・歴彩館ですが)が何点か存在することは確認できましたが、請求番号すら分らない始末だったので、ここには記していません。八坂本二類系、百二十句本、葉子十行本、屋代本巻2などがあるはずです。 影印版の集成は平家物語の諸本 テキスト一覧 荒山慶一 2001年4月にまとめられたものが便利そうです。 読み本系 源平闘諍録 源平闘諍録 内閣文庫本 四部合戦状本 延慶本 平家物語 内閣文庫本(朽木本) 長門本 平家物語 内閣文庫本(明和六写?) 平家物語 内閣文庫本(紅葉山文庫旧蔵) 平家物語 内閣文

                                            オンラインで見られる平家物語諸本 - kzhr's diary
                                          • 大学図書館研究会 京都地域グループ Webサイト >大学図書館研究会京都地域グループDXセミナー「アフターコロナ時代の出版と図書館」

                                            2020年度は新型コロナ拡大防止との戦いで始まり、そしてそれは今も続いています。 しかしその一方で、この間なかなか進まなかったICTへの取り組みが一挙に進んだことは、 みなさんも感じられているところだと思います。 図書館においては、紙媒体でのサービスの困難性は今も続いていますが、電子コンテンツへの 重要性と利用の広がりを一挙に見せた年になったのではないでしょうか。 今回ご講演いただく、湯浅俊彦先生(追手門学院大学)は長年、デジタル環境下における出版 ビジネスと図書館に関する研究を進めてきた第一人者であり、2020年11月にはタイミングよく 『電子出版学概論-アフターコロナ時代の出版と図書館』を出版され出版流通、電子図書館、 著作権、読書アクセシビリティなどの新たな状況を解説、整理されました。 そこで今回のセミナーでは、デジタル・ネットワーク社会において電子出版がもたらす読書の変容、 データ

                                            • ジャパンサーチ(BETA)を探検 その5 少しマニアックな使い方 - digitalnagasakiのブログ

                                              これまでの記事に引き続き、ジャパンサーチ(BETA)の探検です。再び、検索してみようとしますが、こういう風にして使ってくると、検索がメインのサイトではないというメッセージなのではないか、という気がしてきますね。実際にそういうところを目指しているのかもしれません。そうすると、細々と検索するユーザは微妙にお呼びでないのかな・・・という気もしてきますが、それでも検索できますので、見捨てられたわけではないと思って再びやってみます。一応、簡単なframeで検索できるようなラッパーを作ってみようとしましたが、セキュリティの関係で、外部サイトからframeで読み込めないように設定されているみたいで、残念ながら、そんな簡単な回避策は許されないようでした。まあ、何かブラウザブラグイン的なものを作ってしまえばよいのだろうとは思います。どなたか、ささっと作ってくださるとありがたいですね。 ということで、再び、ジ

                                                ジャパンサーチ(BETA)を探検 その5 少しマニアックな使い方 - digitalnagasakiのブログ
                                              • 「国の分野横断統合ポータル」ジャパンサーチ、全国美術館会議が「つなぎ役」として参加。その意義とは?

                                                「国の分野横断統合ポータル」ジャパンサーチ、全国美術館会議が「つなぎ役」として参加。その意義とは?今年8月に正式公開が予定されている、「国の分野横断統合ポータル」ジャパンサーチ。ここに全国美術館会議が「つなぎ役」として参加することが発表された。その背景にあるもの、そして意義とは? 「ジャパンサーチ(β版)」ウェブサイトより 国が2020年8月25日に正式公開を予定している分野横断統合ポータルサイト「ジャパンサーチ」をご存知だろか? ジャパンサーチは、書籍、文化財、メディア芸術など、様々な分野のデジタルアーカイブと連携して、日本が保有する多様なコンテンツのメタデータをまとめて検索できるサイト。運営は国立国会図書館が行っており、6月11日現在で、文化財や美術・映画、学術資産等の18連携機関71データベースと連携し、約1990万件のデータが検索可能となっている。 このサイトに参画することになった

                                                  「国の分野横断統合ポータル」ジャパンサーチ、全国美術館会議が「つなぎ役」として参加。その意義とは?
                                                • 早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg

                                                  プロローグ ヘルメットをかぶり、角材を肩に担いだ人々が野太い声を上げながら、見覚えのある建物の前を足早に歩いていく――。大学3年の夏休みに映画で見た、『ノルウェイの森』。デモ隊が行進するワンシーンは早稲田大学のキャンパス内で撮影されていた。当時の私の目に学生運動は自分と全く無関係の出来事として映ったし、私が通っている早稲田大学で運動が展開されていたことさえ知らなかった。ましてや、それから約一年後に、運動に携わっていた当事者たちに話を聞いて回っていることなど、頭の片隅にもなかったのだ。 私が早稲田の学生運動(以下早大闘争)に対して関心を抱くようになったきっかけは、3年生の秋に受講した日本文学史という授業での、田部知季教授の一言にあった。 「私たちが学ぶ早稲田でも過去に学生運動ってあったんですよ。この手の話ができる当時の人もだんだん減ってきているから、聞ける人は今のうちに聞いておいても良いんじ

                                                    早大闘争の記憶―当事者取材から見えるものは― | Wasegg
                                                  • KULINE検索 - 京都大学KULINE

                                                    ログインヘルプログイン ログインIDパスワード 京都大学   図書館機構 Kyoto Univ.   Library Home HOME総合利用案内学習/研究サポートよくある質問図書館・室一覧開館カレンダーお問い合わせHOMEServiceGuide & CourseFAQList of KU LibrariesHoursContact us 蔵書検索 ▼ 検索トップへ 分類検索 雑誌タイトルリスト 指定図書・貴重書 新着案内 貸出ランキング アクセスランキング レビュー一覧 タグ検索 MyKULINE ▼ 利用状況の確認 ブックマーク お気に入り検索 新着アラート 文献複写申込 図書借用申込 図書購入依頼(教職員用) 蔵書検索 論文検索 蔵書・論文+ 貴重資料画像 他大学検索 横断検索 KURENAI レビュー・タグを含む 例: #科学 ,ecolog* ,湯川^秀樹 *資料種別: 全て

                                                    • 「ポケモン」関連作品は1504タイトル ゲームやアニメ、マンガを網羅したデータベースの狙い(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      文化庁は、11月29日に「メディア芸術データベース ベータ版」を公開した。 本サイトは、今までに日本国内で発売・制作された歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの4分野の作品データベースで、誰でも無料で利用することができる。 ゲーム分野の制作を担当した、立命館大学先端総合学術研究科の福田一史氏によると、「本サイトは、2015年に公開された『メディア芸術データベース 開発版』を基に、図書館情報学やメタデータの専門家が加わったうえで、データベースを通じたメディア芸術所蔵機関のコミュニティや、所蔵情報統合の強化を主たる目的として開発されました」とのこと。 また、本サイトの制作を手掛けた組織体制も福田氏に伺ったところ、事業ディレクションは大日本印刷が務め、有識者会議による方針の策定や承認のもと、メタデータタスクチームがデータモデルの開発とシステム開発の助言を受けたうえで、約1年8カ月の開発期

                                                        「ポケモン」関連作品は1504タイトル ゲームやアニメ、マンガを網羅したデータベースの狙い(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • CA2015 – 動向レビュー:くずし字資料の解読を支援するデジタル技術 / 橋本雄太

                                                        CA2016 – 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一 くずし字資料の解読を支援するデジタル技術 国立歴史民俗博物館:橋本雄太(はしもとゆうた) 1. はじめに 古文書や古記録、古典籍など江戸時代以前に刊行ないし筆記された文字資料の大多数は、現代人にとって解読困難な「くずし字」で書かれている。このため人文情報学分野では、くずし字で書かれた資料の解読を支援あるいは自動化するための取り組みが続けられてきた。本稿では、こうしたくずし字資料を扱う研究開発の現状と課題をまとめる。 そもそも「くずし字」とは、文字資料のうち、楷書の文字の点画を省略した手書き文字、あるいは手書き文字を基にした版本の文字を総称して指す用語である。書道史においては草書や行書など、点画の省略段階で名称を区分し、「くず

                                                          CA2015 – 動向レビュー:くずし字資料の解読を支援するデジタル技術 / 橋本雄太
                                                        • DHSympo2023

                                                          日時 : 11月18日(土)13:00-18:30 会場:東京ビッグサイト会議棟 6階 参加費無料・要参加申込 【参加申し込みフォーム】 デジタル・ヒューマニティーズ(DH)が国際的な潮流となって20年が経とうとしています。日本でも、多くの大学や研究機関がDH研究をすでに始めていますが、将来に向けてDH研究を持続的に拡大していくには、人文学のためのデジタル研究基盤が不可欠です。また、研究機関・研究者の連携を進め、人材育成を行っていくことも求められています。そこで、欧州全体の人文学のデジタル研究基盤として世界の最先端を切り開くDARIAH- EU(※)において、リーダーを務める Toma Tasovac氏の来日講演会を企画しました。またこれを機会に、日本におけるDHおよびそれを支える研究基盤の最新動向も把握できるよう、日本の研究教育機関やグループによるポスター・デモ展示も行います。世界と日本

                                                            DHSympo2023
                                                          • E2212 – ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2019)

                                                            ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2019) 電子情報部電子情報流通課・井上佐知子(いのうえさちこ) 電子情報部電子情報サービス課・町屋大地(まちやだいち) 2019年9月23日から26日にかけて,韓国ソウル特別市の韓国国立中央図書館(NLK)において「2019年ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2019)」(E2074ほか参照)が開催された。韓国での開催は2009年から10年ぶりとなる。 2019年の会議は「メタデータの設計におけるイノベーション・実装・ベストプラクティス」(Innovation in metadata design, implementation & best practice)をテーマとし,各国から100人余りが参加した。会議日程の前半となる23日及び24日は本会議として基調講演とセッションが開催され,それに続く3日目は3つのワ

                                                              E2212 – ダブリンコアとメタデータの応用に関する国際会議(DC-2019)
                                                            • CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)

                                                              CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア言語・文化学部:ポーラ R. カーティス 国立歴史民俗博物館:後藤 真(ごとうまこと)(翻訳) 国立歴史民俗博物館:川邊咲子(かわべさきこ)(翻訳) The Original (Written in English) 1. はじめに 世界中で、デジタル技術は、あらゆる学問分野の教育や研究に、かつてないほど組み込まれている。北米の日本研究の専門家である学者や図書館員にとって、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)に関与すべきかどうか、関与すべきであればどのようにするべきか、というのは難しい問題となっている。私たちが地域研究や語学研修へ

                                                                CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)
                                                              1